


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積価格についてご相談させてください。
新築南向き、3寸勾配、スレート屋根に以下のパネル+蓄電池を導入予定です。
私的には価格は適正かなと感じているのですが、如何でしょうか。
太陽光パネル:シャープ NU-259AM 4.66Kw
蓄電池:シャープ ハイブリッド、特定負荷型 JHAB06 9.5Kw
HEMSなし(在宅勤務の為、パネルで常時観察出来ると判断)
消費税込み240万円
宜しくお願い致します。
書込番号:25161000
0点

はじめまして!
特定負荷の説明はうかましたか?
全負荷でないと災害時など後に困ります。
またネット業者は激安売りしか手段がないので安い特定負荷を勧めてきます。
この値段だとかなり安いので保証はメーカー保証のみでしょうか?
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので
対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません
書込番号:25161024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
見積していただいた業者様はネット業者ではありません。
比較サイトからオススメ業者を選んでいただいた中の1社様です。
停電時は冷蔵庫さえキープ出来ていれば、車中でも最低限の充電は出来後はどうとでもなるという考えですので
全負荷型は当初から考慮に入れておりません。これはもう各家庭の判断になろうかと思います。
メーカー保証+施工業者様の保証も付くようですが、契約前にその詳細を再度確認する事になっております。
書込番号:25161039
0点

>H.K.A.Mさん
はじめまして!
SHARP製太陽光4.66kwと
ハイブリッド型蓄電池9.5kwhの連携システムですね。
地域や屋根の面数、勾配、材質等で工事費が変わりましが、一般的な近況相場と比較した場合、250万円くらいが妥当額だと思われます。SHARPにしては安く出されてますね。
欲を言うならSHARPのBLACKソーラー(NQ)で同じ価格なら言うことありません。
また、蓄電池の仕様ですが
その考え方で間違ってないかと思います。
全回路or特定回路というよりも、災害時に必要な家電設備、電気は何なのか?から、どのくらいの出力を備えないといけないか!だと思います。
例えばリビングとキッチンの回路に非常時回路を組む場合、エアコンや調理器具等の消費量の高い家電製品があります。これらを稼働されるには最低でも2kwの出力を備えたコンバーターが必要になります。出来れば4kwあれば万全ですが、SHARPですと4kw仕様がありますかね?Panasonicなどでは出力ユニットを2つ導入することになります。割高ですね!
災害時を想定した生活スタイルを模索し、それに必要な装備をご検討下さい。
いい太陽光システムを構築されることを祈念致します。
書込番号:25161113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
価格面については妥当性があるとの事で安心致しました。ありがとうございます。
蓄電池の仕様についても、緊急時の頻度+最低限カバーしたい所が限定的でしたので、特定負荷型
一択で検討しておりました。その点も間違いないとのアドバイス、ありがとうございます。
コンバーターの点については抜け落ちておりました。仕様表のどこを見れば確認出来るでしょうか。
又、私が唯一心配しているのは、新築ということもありますが、スレートに穴を空けて固定する為
雨漏りリスクを最大の懸念事項として考えております。
この場合、メーカー保証とは違い施工業者様加入の保険対応という事になろうかと思いますが、
どういった保証があるかどうかを施工業者様に確認しておけば良いでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25161143
0点

H.K.A.Mさん
新築住宅なのですね?
本来であれば住宅メーカーさんに太陽光も施工してもらう事で瑕疵保証に付帯してもらうのが1番安心な方法です。
が、住宅メーカーでは高いんですよね!
よって、引き渡し後に太陽光業者による施工を考えておられる。屋根に穴を開ける工事を伴うので、雨漏りが生じた場合の保証はどうなるのか?が心配ですよね。
一般的には工事に伴う補償ですので、業者さんが加入する施工保証で十分賄えます。
しかし、これはその業者が存続していることが条件です
倒産してしまったら紙屑になります。
対策法ですが
まず、住宅の火災家財保険にご加入されますよね。
それに付帯してもらう方法があります。もし台風とかでパネルを飛ばされて他人に損害を与えても損害賠償補償が付く保険もあります。
もうひとつは
システムメーカーが雨漏りを保証してくれる特約があります。SHARPはダメですが、長州産業という今 国内メーカーでは販売実績上位のメーカーなら、業者が倒産してもメーカーが保証するので安心です。
仕様表ですが
まず、皆さんが良く知るkwhで表示される値はリチウム電池の容量です。今回は9.5kwhの蓄電池ですかね!
出力はkwまたはKVAで表示されてると思います。
SHARPですと蓄電池連携型パワーコンディショナの欄に平常時 kw(kva) 非常時 kw(kva)と表示されてるかと思います。
また、コンバーターが100v仕様ですと大きな家電が使用出来ませんので、電力切替ユニットを組んで200vも使えるように備えておくと便利かも。
2から3万円ですので。
おそらく9.5kwhの大容量の蓄電池の仕様ですから
200v 5.5kw(kva)での提案だと思いますよ。
これだけの装備を持ってる蓄電システムだから
冷蔵庫だけとは言わず、リビングとキッチンを賄える回路に接続してくれると思います。
冷蔵庫だけなら蓄電池なんて高いものはいらず
太陽光の非常用電源(1500w)で間に合いますし、ポータブル電源(UPS)でも十分事足ります。
書込番号:25161179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
重ね重ね返信ありがとうございます。
そうなんです。当初はメーカーにて太陽光、蓄電池の見積もりを出していただきました。
Qセルズで太陽光が4.5kw、蓄電池が6.5kwで消費税込み300万でしたので
野建て太陽光もしている関係で肌感覚で割高感を感じ、外注に出してよいか確認して
OKを頂いた次第です。
契約時に長州産業の見積もりも頂く事になっておりますので、保証関係は火災保険も含め
しっかりカバーした上で検討していきたいと思います。
特定負荷型なので100Vしか使えないと思っておりましたが、数万円の上乗せで200Vも対応出来るのですね。
その点も業者様としっかり話し合いをしていきたいと思います。
蓄電池導入の目的は、災害時対応というよりは日々の自家消費率を如何に上げていくかという観点で導入しようと
しております。まだまだその点だけではコストめんにおいて導入メリットが薄い時期だとは承知しております。
電気代が単純にkw単価で割ると40円近くなっております。後2割上がってしまえば長期的にペイ出来るラインまで
来るのではないかという勝手な判断でおります。
後は、自家消費で1日上手にうまく回せれば、気分的に楽しい。そんな所です。
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:25161193
0点

H.K.A.Mさん
野立て太陽光ユーザーさんでしたか!
これは釈迦に説法でしたね、申し訳けありません。
なら、尚更SHARPを回避なされた方が...。
SHARPにしては破格な価格を提案されてますが、SHARP推しの業者さんですかね?
また、100vだ200vだは災害時に限った話で
通常で使う場合は容量や出力が不足しても、東電等の大きな電力が補填しますので、まったく心配いりません。
ニチコンやハーウェイ等の16kwhクラスの蓄電池でも
今では15万/kWhを切ってきてるようですし、太陽光システムとメーカーは違っても問題なく連携出来ますのであらゆるシチュエーションをご検討下さい。
4月になれば補助金も出ますしね!
書込番号:25161240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
いえいえ、ただやっているだけで知識は到底追いついておりません。
ですので、アドバイスとても有難いです。
シャープやめておいた方がよいですか。差し支えなければ教えて頂ければ有難いです。
契約前なので急いで情報集めている状態で(汗)
現状はシャープか長州産業という事で最終見積もり持ってこられます。
この業者様は国内メーカーしか取り扱ってないので、海外ブランドという事になると他社様を
考えなければいけません。
価格的にそれほど変わってくるものでしょうか。
度々申し訳ありません、お力添え頂ければ幸いです。同程度のコストで容量あがるのであれば
また話変わってきます(汗)
書込番号:25161247
0点

H.K.A.Mさん
RTkobapapaさんの投稿が参考になるかと思います。
ニチコン16kwhクラスの蓄電池で単価13万円で導入されたそうです。卒FITの方で既設の太陽光との連携だとのこと。
RTkobapapaさんにアドバイスを頂けたらいいですね
書込番号:25161262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
後悔ないよう、メーカー選定してやっていこうと思います。
4月からの補助金というのはこどもエコ住まい事業の補助金という理解で良いでしょうか。
新築建設として100万円の補助金を頂く事になっているので、蓄電池との重複は無理で
また新築は対象外であったような気がします。私が建てる県は市町村の補助金をやっていないようなので残念です・・・
書込番号:25161287
0点

>H.K.A.Mさん
>REDたんちゃんさん からのご指名の形で参加させて頂きます。という私も最近の電気代高騰(1月分 6万オーバー)で急遽>REDたんちゃんさん他の皆さんからアドバイスを貰っている初心者レベルなんですけど、、
私が購入したのは、ニチコンではなく長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwh(13万円/kwh)です。最安値の業者(12.5万円/kwh)では無いですが、自社施工、施工実績、口コミ等を勘案し決めました。長州産業製でも特定負荷の方が全負荷より安価だったと思います。
補助金に関しては、DER補助金は例年?6月 頃から受け付けられるようですが、令和5年は昨年より補助金額が下がり、HEMS導入の条件では相殺される見通しなのでメリットは無さそうと判断しました。
他に「こどもエコスマイル支援事業」の認定業者から蓄電池を購入すれば、そちらから私の場合64,00円の補助金が確定しています。業者担当者によれば3月から受け付けが始まる補助金で、国の予算額もDERより遥かに多く、私は受け付け当初に申請するため確実と言われました。ただし、振り込みには申請から数ヶ月先と言われています。
新築の方で何か申請されたら、此方の補助金は貰えないんですか?補助金に関する知識も無く申し訳ありません。私の居住地も、特に補助金がなく東京都民の方が羨ましく思います。
私は卒FIT(パナ5.4kwh)が今年末なので、昨年度の発電量と消費電力量より費用対効果が最良の16.4kwhの蓄電池容量を選択しました。
蓄電池はなかなか元が取れなく、災害時の安心感もあると思って購入しましたが、シミュレーションでは14年程度でペイ出来る見通しです(年間15万円オーバーのメリット)。
金額面もそうですが、15年は業者と付き合う事を考え業者選びをして下さい。
因みに、長州産業全負荷ハイブリッド蓄電池9.8kwhは150万円(15万円/kwh)と言われました。参考までに、、
書込番号:25161521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
初めまして。ご連絡ありがとうございます。
卒FIT迎えられるのですね。パナ5.4kwで日中の自家消費を除いてもその容量の蓄電池が満充電になるのですね。
kw単価13万円台は凄いですね。私が検討している業者様にそこまでお願いするとごめんなさいされそうです(汗)
シャープ1本で検討していましたが、長州産業と海外も含め検討して後悔ないよう決めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25161576
1点

>REDたんちゃんさん
わざわざ繋いでいただき、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:25161580
0点

H.K.A.Mさん
はじめまして!
おひとり様を除いて、皆さん経験者様だけあって技術的に議論されており、大変興味深く読ませて頂きました。
つい先日までは不採算な蓄電池には食指が動きませんでしたが、キロ単価で13万円とか聞いちゃうと羨ましくなりますね。
我が家は母屋にパナ5.8kwと作業場にソラフロ5.7kwの設備を所有しています。
37円売電契約で今までは節電して売電した方がコスパは上がりましたが、今では消費電力も500kwh程度使うと単純な割り算では30円を超えてきてます。これから更に30%の値上げを控えてるとFIT終了を待ってられない気もしてきてます。
私もシャープと長州なら間違いなく長州に転ぶでしょう・・・。
シャープの性能(発電量)うんぬんではなく、保証がプアです。
出力保証も災害保証も短いし有償ですし。。。あえて長所をあげれば多彩なラインナップと充実したサポート網ですかね。。
今は規格型のシステムにこだわることはないので、例えばDMMの太陽光システムで蓄電池はHUAWEIとか、LONGiの太陽光でニチコンのトライブリッドで2030カーボンニュートラルに備えるとか・・・・。
こういう提案が出来る業者さんなら永く付き合っていけるでしょう・・・。
選択肢は無限にあるので楽しんでご検討してください。
また、結果も教えてくださいね。
りえかママさん
>全負荷でないと災害時など後に困ります。
どう困るんですか?
>またネット業者は激安売りしか手段がないので安い特定負荷を勧めてきます。
そんなことはないと思いますが・・・。 特定負荷の原理を理解した上でおっしゃってますか?
書込番号:25161643
0点

>くうしゃんパパさん
初めまして。ご意見ありがとうございます。
私も37円単価での売電なら屋根への負担もそこそこに過積載してまでも載せていたと思いますが
現状は売電ではなく、如何にかしこく自家消費出来るレベルでおさめるかという観点で容量を検討しております。
今は賃貸で約10kw/日消費です。一戸建てになればバラバラに生活する事も考え、約1.5倍消費するとして、
一日15kw前後平均で発電する容量であれば夏場、冬場のど真ん中以外は賄えるかなという考えで4.5kw、日中
自家消費3〜5kwで残り9kwほどを蓄電しようという思いで9.5kwで検討しております。
シャープと長州産業でそこまで保証制度が違うのですね。長期的に考えなければいけない設備ですから、
そこが弱いとやはり心配ですよね。貴重な情報ありがとうございます。
新築に穴を空けることになるので、雨漏れ保証が長州産業にはついているとも聞きます。
施工業者様の保険と被る事にもなるんでしょうが、その点は安心ですよね。
シャープはパネルも蓄電池もシャープでないと保証が効かないとかかんとか、本当か分からないのですが
そういう話も聞きますし、ベストマッチな組み合わせを考えてしっかり決めていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25161685
0点

>H.K.A.Mさん
すいません、大事な事を忘れてました。
長州産業製蓄電池ですが、複数の見積り業者からの情報では既にメーカーから3月納品分からの価格上昇を伝えてられています。業者により数万円から1割程度とバラバラなんですが、私は2月中の契約だったので、価格上昇前の蓄電池を押さえる事ができました。
長州産業製蓄電池のデメリットとして、外壁にパワコン、接続機器等同じサイズの機器が3台取り付けることになり見た目が悪い?事でしょうか?
施工は自社施工の業者にお願いしていますので、6月頃になるそうです。それまで施工の順番待ちだそうです。プラス思考でそれだけ人気の業者さんを選んだのかと、加えて春は売電量も上がるので総じてラッキーと思っています。
蓄電池の価格も年で数回上がってきており、まあまあ良いタイミングで購入できたのではと納得しています。
現在の傾向として、卒FIT組と電気代高騰対策を考える方が多く、施工まで数ヶ月なら早い方だと言われました。最盛期は一年待ちもあったそうです。
因みに最安値を提示した業者は、4月施工も可能と言われていました(自社だけでなくパートナー企業施工あり)。
本当なら蓄電池価格がもっと安価になってから購入すべきなんでしょうが、電気代が安くなる予測も立たず急遽の購入となりました。
皆さんからのアドバイスを参考にされ御自身の環境に合った機種選びをなさって下さい。
書込番号:25161719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.K.A.Mさん
最後になりますが、我が家の太陽光の生データーです
栃木県足利市
南向き一面設置、4寸勾配、遮蔽物なし
Panasonic HIT 6.34kw PCS 5.9kwマルチです。
年間の発電量が平均8000-8500kwhです。
4月、5月の快晴の日で40kwh/日
冬場は快晴でも20kwhが限界です。
また、我が家の電力消費量は平均的な6000kwh年間くらいです。
もし、蓄電池を導入するなら定格16kwh(実行11kwh)を選択するかと思います。
11kwh×365日=4000kwhが蓄電池の恩恵
残り2000kwhは日中の太陽光消費と僅かながらの買電ですかね!
書込番号:25161721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
こんばんは。色々アドバイスありがとうございます。
シャープを一旦保留にし、長州5.1kw、蓄電池9.8kwで検討進める事にしました。
実質この蓄電池は8.8kwみたいですが、3人家族+犬なので
冬以外は賄えそうです。
値上げ後もシャープより費用抑えられそうです。
書込番号:25164306
0点

>REDたんちゃんさん
こんばんは。色々アドバイスありがとうございます。
そんなに発電するんですね。
4.5kwだと平均14〜5kwぐらいかなという計算だったので日中自家消費を4〜5kwで残りを9kwほどの蓄電池で賄えるかな
という考えでした。
16kw搭載出来たらいいんですけどね、上物の予算を大幅にオーバーしてるので、9kwが限界ですかね(汗)
書込番号:25164310
0点

>H.K.A.Mさん
こんばんは。
実は今回我が家に導入した蓄電池16.4kwhですが、少々オーバースペックなんです。
昨年度実績をふまえたシミュレーションでは
余剰電力(発電) 4,048kw
蓄電能力 5,402kw
蓄電使用量 3,876kw
でした。
ただ、9.8kwhでは無駄な電力(蓄電使用量2,986kw)が生じてくるので、多少のオーバーは仕方無いかと思っています。
結果論ですが、16.4kwhの蓄電池が13万円/kwhで契約できた事が最大のラッキーだったんでしょうね。
因みに我が家も家族3人+ゴールデンレトリバーの4人暮らしです。今年はメッチャ寒い日があり、人は留守なのに24hエアコンの日が多かったです。
書込番号:25164544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
こんばんは。参考になるお話ありがとうございます。
16kwの蓄電池は実際に蓄えられる容量はどれくらいなのでしょう。
9.8kwのオムロン製は実質8.8kwという事です。
色々年間通してシュミレーションしておりますが、
春、秋は結局エアコンを使わないので、安い単価での売電は生じますが、9kwほどで夕方以降は十分賄えそうです。
夏場は在宅勤務で私が暑がりなので、ガンガン冷房をかけまくります。
犬も暑さには弱いので24日時間フル回転。となると、この太陽光の積載量では、日中に10kw弱使うので、
蓄電池に蓄えられる容量も限られる。
逆に、冬場は高断熱高気密住宅なので太陽光だけで十分暖かくなる為日中暖房をつけずに過ごせます。
その為発電量が弱くても9kwほどぐらいならギリギリ満充電出来そう。
我が家はそんな感じでこのボリュームがピッタリという感じでした。
書込番号:25164575
0点

>H.K.A.Mさん
>16kwの蓄電池は実際に蓄えられる容量はどれ
くらいなのでしょう。 9.8kwのオムロン製は
実質8.8kwという事です。
長州産業16.4kwhの蓄電池で 14.8kwh/日(年間5.402kwh)です。9.8kwhではご指摘の通り8.8kwh/日(年間3,212kwh)です。
ちなみに、ニチコン14.9kwhの蓄電池では12.9kwh/日(年間4.709kwh)となります。
我が家の使用(発電量/使用電力量/予測蓄電量)状況では、ニチコン製の14.9kwhが最適だと思っていますが、長州産業16.4kwhより購入価格が高くなるのと、複数の業者からニチコン製より長州産業の方が良い?と勧められたため、今回は長州産業の蓄電池を購入しました。
加えて長州産業は山口県にあり、私の居住地と同じ中国地方でもあり、トラブル時の対応も他のメーカーと比べ早い(業者談)ということも決めた動機でもあります。
シミュレーションによると、冬季を除く4月から11月までのデイ/ファミリーの各時間帯での使用電力量はゼロとなり、ナイトタイムだけの使用で収まりそうです。蓄電池導入後にシミュレーション通りになるか楽しみです。
書込番号:25164625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H.K.A.Mさん
RTkobapapaさん
>16kwの蓄電池は実際に蓄えられる容量はどれ
くらいなのでしょう。 9.8kwのオムロン製は
実質8.8kwという事です。
定格容量9.8kwhであっても、災害時のために2割から3割をストックしておく設定があるので、実際に使える容量(実行容量)は6から7kwhと聞いてますが、あってますか?
YESだとしたら他スレでくうしゃんパパさんがおっしゃてました、有効的な蓄電池生活をしたいなら家庭用でも16kwhは必要とわたしも感じました。
ゴールデンがいるのですね。
わたしもゴールデン大好きです。賢くておとぼけで可愛いですね。我が家もやんちゃな短足犬がいます。
夏の冷房はこの娘のためにあるようなものです笑
書込番号:25164634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。何時も皆さんへのアドバイス参考にさせて頂いています。
>定格容量9.8kwhであっても、災害時のために2割か
ら3割をストックしておく設定があるので、実際に
使える容量(実行容量)は6から7kwhと聞いてます
が、あってますか?
そうですね、メーカー出荷時の設定で非常時を想定して蓄電能力の70%までしか放電しないようになってるようです(30%は備蓄している)。
ただ、それを100%には変更できるみたいですが、その使い方は機器を長持ちさせるため禁じ手扱いだと思っています。
私は電気代高騰対策に加え、災害時も重視しているため、その設定のままで使用しようと思っています。
それ故カタログ蓄電能力と実際は異なることには理解が必用です。
書込番号:25164669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
ありがとう御座います。
やはりそうですよね!
H.K.A.Mさん
となると、8.8kwh×70%=6.16kwhで再度シミュレーションしないと目論見に誤りが出ますね。
書込番号:25164672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
おはようございます。
70%放電は認識に無かったです。今日業者様から連絡があるのでその点聞いてみてます。
完全自家消費生活は難しそううですね
書込番号:25164711
0点

>H.K.A.Mさん
>16kwの蓄電池は実際に蓄えられる容量はどれくらいなのでしょう。
>9.8kwのオムロン製は実質8.8kwという事です。
1.定格容量9.8kWh(オムロン製)の初期実効容量
蓄えられる容量という意味では定格容量9.8kWhですが、ユーザが使用できる交流側の出力容量としては初期実効容量がJEM1511により定められ、カタログ等に8.8kWhと表示されています。一方DER補助金やZEH補助金を担当する環境共創イニシアチブ(SII)の蓄電システム製品一覧の初期実効容量は8.3kWhとあり、備考欄に「JEM規格で定義された算出方法により計算された値です。(計算値と計測値の内、いずれか低い方)」と注釈されています。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/battery/search
シミュレーションでどの値を使えばよいかですが、後述するさくらココの運用実績もあり、SIIの製品一覧の値8.3kWhが実態に近いように思います。
2.蓄電残量の下限設定は任意
非常時に蓄電池が確実に使用できるように蓄電残量の下限設定ができます。蓄電池の目的が非常時の利用もあるならば、非常時に確保したい最低限の容量を設定します。30%を設定すれば、日常に運用できる容量は初期実効容量の70%となります。非常時はその時残っている容量でよいのであれば、蓄電残量の下限設定は0%で良いです。知人は経済目的で蓄電池を導入したため蓄電残量の下限設定は、0%と聞いています。さくらココは非常時の利用を主目的に導入したので蓄電残量の下限設定は30%にしています。深い放電を行うと蓄電池の劣化を早める可能性があります。
3.さくらココの運用実績
2003年より自宅屋根で太陽光発電2.73kWを運用し、2021/11にパワーコンディショナ更新に合わせて、DER補助金を得て家庭用蓄電池(長州産業製9.8kWh(オムロンOEM)を導入、運用しています。工場試験成績書に容量を評価した記録はありませんでした。運用中で取得できるデータに放電量kWhと蓄電残量%があり次式から蓄電容量を推定しています。
蓄電容量(推定)=1日の放電量/(放電開始時の蓄電残量-放電終了時の蓄電残量)
毎月5回程度のデータの約1年間の平均値は約7.8kWhでした。
少し低いので販売店経由メーカに問い合わせています。今まで帰ってきた回答では、
・JEM1511の測定方法と異なる
・JEM1511の温度条件が25℃なので温度が低いと容量が低く測定される
などです。
書込番号:25165302
0点

>さくらココさん
アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。長州(オムロンOEM)導入予定です。
これは何パーセント単位で任意に予備率を調整出来るかご存知でしょうか。
私は非常時に重きを置いていないので、劣化スピードが速まらない程度に極力使い切りたい派です。
10%程度でも残しておくのとそうでない場合では違うとお考えでしょうか。
ただ、10年も蓄電池使われている人いらっしゃらないので、こればっかりは分からないのかもしれませんね。
書込番号:25165311
0点

>H.K.A.Mさん
>何パーセント単位で任意に予備率を調整出来るかご存知でしょうか。
蓄電残量の下限の設定は、100%〜0%まで10%単位で設定できます。
詳細は下記取扱説明書P.50を参照願います。
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/m_toriatsukai_F-1821-2_202205.pdf
>10%程度でも残しておくのとそうでない場合では違うとお考えでしょうか。
定性的には違うと推測しますが、定量的な評価のデータを持っているわけではありません。
書込番号:25165645
0点

こんにちは。
>H.K.A.Mさん
ニチコンのトライブリッド利用者で、電池のことはEV使用者として色々
調べまくった&自分の経験で、多少バイアスがかかった意見かも
知れませんが、お話しさせていただきます。
蓄電池(リチウムイオン二次電池、LiONと略します)は、特性上、
容量を全て放電してしまうと、充電できなくなってしまいます。
そのため、容量として使用できる領域が製造時の容量から一部
安全上利用できない容量として、メーカーが使用を制限する領域が
あります。これを、「保護領域」と言っています。
蓄電池の利用者側に表示されるコントローラー等の画面で、残0%と
表示されている場合は、その下に容量の10%程度の保護領域が
ある場合が通常です。設計上、使えなくしている領域です。
反して、100%という領域にも、本当の意味で100%などという状態は
LiONには存在しません。ある意味、風船みたいなものですので、
充電し続ければ、爆発するまで充電し続けます。それでは使えない
ので、この100%状態をどう算出するか、検出するかは、電池メーカーの
充電コントローラーの制御にかかっています。
で、ご懸念の
>劣化スピードが速まらない程度に極力使い切りたい派
がどうすればよいか、ですが、正直、わかりません。
仰る通り、ある使い方をしていた、その電池を10年使って、残量が
どうだったからこのくらい劣化しています、という「結果」は、その条件
以外では結果が出ないので、同じ10年使用した蓄電池のうち、
・Aという電池はSOH(劣化率)が80%、
・Bという電池はSOHが40%
だったとしても、使い方にそれほどの差が外見からは伺えなかった
場合もあります。製品のバラつきももちろんありますし、Bは実は
直射日光に当たっていたため、悪環境に気が付かなかった、など、
運次第のところもあるとご理解いただいた方が早いと思います。
したり顔で「長く使い続けるコツは」なんぞと言っている下記のサイトなども
https://ecodenchi.com/post-3416/
参考にはなりますが、「こう使えばいい」というデータも、実験室の
中で10年の劣化をシミュレーションするためには、外気温・湿度が
これこれの状況の劣化率を当てはめて計測する、という条件設定
でしかありません。こういう使い方をすれば、必ずこうなる、という
ものではないのです。
ですので、結論的には、
・蓄電池に悪い使い方というのは存在はするが、悪い使い方を
したからすぐに劣化するというものではない。
・逆に、良い使い方というのは存在しない。良くなることは
ありえない。電池は、不可塑的に劣化する。
なので、私は使いたいように使っています。
書込番号:25166030
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)