


全スレが略一杯になったので
新スレいっちゃいます(^o^)
春が来たぞ花粉症の季節だ頑張ろう( ノД`)シクシク…
という事で
今まで通り、難しいルールは御座いません。
現行品で無いレンズが良いかなと…
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにしていただければOKっす。
で、CANON EFれんずで…
では…
古レンズスレ行って見よう…wq
書込番号:25164197
14点


前スレ、いつも見てました。
凄い作品だらけで、非常に勉強になります、皆さん、ありがとうございます!!
特にマクロ作品が熱いですね^^
印象に残った作品を抜粋
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3785759/
「新シロチョウザメが好きさん」様の、梅とヒヨドリ。
大胆で力強い切り取りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24988574/ImageID=3787031/
「涼涼」様のキレるスナップたち、、特にコレがお気に入りです。
気持ちの良い透明感、バランスの良い色彩、マニアックな酒瓶たち・・
また新スレも勉強させてもらいますよ。楽しみです〜♪
書込番号:25164609
9点

Jennifer Chenさん
丁度時節が弥生の月となったところで新スレッドのオープン。今回もどうぞよろしくお願いします。そしていつもご苦労様です<(_ _)>
当地では緋桜が満開期にあります。これから散り始めて・・春が一段と加速して・・・菜の花や桃の花が咲きほころぶ時節となりました。
MINOLTA リフレックスレンズを手にしたときに、皆様から玉ぼけに関する色々なアドバイスや温かいコメントを頂きました。
このレンズで桜を撮ったらどんな案配になるのだろうか、と当初から気にしていました桜の時期になり、満開の花に遊ぶメジロを楽しむことができました。考えていましたような玉ぼけとは少し違いましたが、オールドレンズの柔らかさと確かさを確認できて嬉しい限りです。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
撮影はAFで撮ったりMFに戻したりしましたが、MFの方がシーンによっては速かったり(^0^)。
ちゃーずる良さん
コメントありがとうございました。古レンズでは確かな性能のカメラに助けられています(^0^;)
書込番号:25164684
13点

皆様|д゚)
ドモ(o|o)
取敢えず…
貼り逃げヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25165376
6点

皆様こんばんは(^^)
また偶に、おじゃまさせてください(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
スレ立てありがとうございます(..)ゴルゴでなかった〜(笑ゞ
貼り逃げになってしまうことが多くて。。。でもおじゃまさせてください(^^)
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
ヤシコンでヤシコンを撮る(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
ミノルタAF500レフレックス、愛されてますね(^^)
私もタムロン55BBはお気に入り♪惜しいかな出番少ないですが、四天王な感じです(^^ゞ
書込番号:25166242
9点

Jennifer Chenさん
まだ少し肌寒い浅春ですが、野に里に春の色が広がり始めました。
まる・えつ 2さん
鳥撮りに長いレンズが欲しいのですが、Sony αマウントカメラ用にはREFLEX 500mmが一番長いので専らこれと、100ー400mmズームレンズを愛用しています。RELEXレンズにもだいぶ慣れました。100マクロが欲しいです・・・。
でも。105mmのNIKON MICOR, 100mmのPentax MACRO, 90mmのPentax用タムロンマクロと 手がいくつあっても扱いきれないほどマクロレンズは(旧いのが)あるにはありますので・・・MINOLTAも欲しいけど・・・さて買ったところでどれくらい使うかなぁ〜〜と思案し続けています(^0^)
書込番号:25166394
9点

>Jennifer Chenさん
新スレ有難う御座います<(_ _)>、
Baker's dozen13、何の事かとググりましたらパン屋の1ダースと有りました、
気前の良いパン屋さんなのでしょうか(≧∇≦)、
長岡市と沼津市にそんな名前の店舗が有るらしいですが涼涼さんならご存知かもですね、
処で写真の方ですが、気候も良くなり少し遠出もと思い改造したレンズを物色して居ましたら色々不具合を見つけ、
やり直して居ましたら日が暮れてしまいました(;´д`)、
中でも世界初の自動露出と言うOPTIMA Vにてこずりました、
何も無ければ簡単に分解出来良かったのですが、絞りがスムーズに動かず自動絞りを分解せざるを得ませんでした、
然し苦労したレンズは可愛い物で早速持ち出して試し撮りして来ました。
書込番号:25168304
9点

皆様こんばんは
以前、Agfa Ambi siletteのレンズで
Color-Ambion 35mm f4
Color-Solinar 50mm f2.8
Color-Telinear 90mm f4
を紹介しました。
今回、レアであまり出回らないというColor-Telinear 130mm F4を
入手しましたので、作例をアップします。
これで、Agfa Ambi siletteのレンズはフルコンプです。
1枚目は、今回入手したボディを含めたファミリーショツトです。
色添えに、ガンダムファクトリーの入場記念フィギャーを添えました。
Color-Telinear 130mm F4の異様さが際立ちます。
他の3点は、130mm F4での撮影例です。
書込番号:25169964
8点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日も淀水路の河津桜の様子を見に行きました、
まだ半分ほどは蕾で咲いて居る樹も一分から二分咲程度でした、
今週末位が見御rになりそうです、日曜で天気にも恵まれ花見客でにぎわっていました
持ち出したレンズはA7r4にCarl zeissTessar45/2,8 Z6にColor-apotar45/2,8です、
それに虫撮り用にNikon1V3にOlympus Om Zuiko Macro38/3,5です、
此のレンズは実体顕微鏡用に引き伸ばしレンズを逆さにした様なレンズで、マウントは12o程度です、
書込番号:25169978
5点

Jennifer Chenさん
春が本番となりましたね。
桜に月に、昼も夕べも楽しめる時節でルンルンです。
カメラ Sony A77M2
レンズ @A MINOLTA AF REFLEX 500mm BMINOLTA APO TELEZOOM AF 100-300mm
書込番号:25172509
7点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
記録的な高温で大量に花粉が飛散しているとか、
昨日久し振りに丹波に行って来たのですが春霞で幻想的でした、
所用でしたので通りすがりに数枚だけざっと撮って来ました、
今年は東京でもうソメイヨシノも咲き始めているらしいですね、此方も後十日ほどで咲き始めるとの予報です(≧∇≦)、
持ち出したレンズはZ6にKomura85/1,4とA7r4にXenon50/2です。
書込番号:25174318
6点

Jennifer Chenさん
緋桜が満開時期を過ぎてしまいました。狙い目がなくて思案していたら、運良くチョウゲンボウに遭えました。
この鳥はもうじき他所に移動し始める筈ですが、暫く居てくれると嬉しい。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
距離が遠かったので全ファイルトリミングを入れてます。
書込番号:25176970
7点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日3,11であの悲惨な東北大震災を思い起こしました、
あの日は春とは名ばかりの凍える寒さでしたが、
今年はこの時期としては記録的な温かさが続いており、
今日近所の住宅のソメイヨシノが散り始めているのを見てびっくりです、
実はこの処家に籠って居る事が多くこのままでは満開の桜を見逃してしまうと危機感が湧き、
明日は車を出して市内の桜の様子見に行こうかと思って居ます、
書込番号:25177397
10点

Jennifer Chenさん
皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
タムロンSP 180mm f/2.5 LD 良いですね、
時々中古で出ているのでチェックしております。
新シロチョウザメが好きさん
最近2本のマイクロレンズAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと、
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR を手放しました。
手元にはマイクロレンズはありませんので、
当面の間は接写リングを使っていきます。
Z30 + Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
書込番号:25177747
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キャノネットから外した45/1,9です、蹴られましたのでトリミングして居ます、 |
同じくです、接写で蹴られれませんでした、 |
Nikkor ai-s 85/1,4です、 |
Olympus G,Zuiko42/1,8です、これも改造レンズです、 |
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
昨日は雨でしたが今日は一転して好天となりました、
一昨日は市内の桜の様子を見て来ましたが未だ蕾も堅く開花は来週以降になりそうです、
キャノネットから外した45/1,9とAi-s85/1,4を持ち出したのですがキャノネットの45/1,9は私の改造が悪かったのか、
ハーフでは無い筈ですが周辺が蹴られ酷い写りでガッカリしました、
書込番号:25180737
8点

>Jennifer Chenさん
、、、
ニコングレーです、、、
間違えて、前スレッドに
投稿しちゃってました、、、
改めまして、間違いない
おーるどレンズで!
垂れさくらを!
Noct-NIKKOR 58/1.2
かなり絞って、かなりトリミング。
書込番号:25181823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Jennifer Chenさん
春の色がいよいよ濃くなってきました。
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACORO
書込番号:25182019
8点

ニコングレーさん
先のスレッドでは大変楽しく遊ばせて頂きました。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25087134/#tab
春の色をニコングレーさんの新スレッドがあるものと思って、ペンタックスやSonyなどで撮ったところでした。
これからもどうぞあちこちでよろしくお願いします<(_ _)>
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACORO
書込番号:25182025
8点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
今日も雲一つない好天でしたので淀水路の河津桜でお花見をして来ました、
先日来た時は殆ど未だ蕾でしたが今日は満開で大勢の花見客が桜を楽しんで居ました、
この前は望遠を置いて来たのですが今日はA7r4にMinorta Af Reflexを付けて持ち出しました、
Z6にはZuiko4,2cm/1,8を付けました、此のレンズシャープでコントラストが強く、
オリンパスの特徴が良く出ている様で私的に大当たりでした(≧∇≦)。
書込番号:25182576
8点


>Jennifer Chenさん
久々に、オールド ノクト に
光 を 通したんで、後何枚か!?
で、
ヨコスレ、、、
お許しください?!
>新シロチョウザメが好きさん
ニコングレーのスレッドに
ご参加ありがとうございました!
お陰さまで盛り上がりました!
また、始めましたんで、
どうぞ宜しくです!
NIKON D6
Noct-NIKKOR 58/1.2
書込番号:25183253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Jennifer Chenさん
今頃ですが,新スレ立てありがとうございます.またお世話になります.
>古れんず愛好家の皆様
おはようございます(?)
春ですね!皆様のお写真は生命の息吹を感じられるものばかり.いーなー.
まだ昼間出撃する余裕はなく,夜の街ばかり・・・不健全ですね.
でも,コロナの終息が見えた(鬼が笑いそうですが)街角は活気を取り戻してくれました.静岡のおでんや横丁で一杯やったあと徘徊しました.やはり活気のある夜の街はいいなと思いました.
すべてEマウント用Heliar 40mm F2.8です.A7Cとは名コンビです.
続きます.
書込番号:25186672
7点


Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
暖かい日が続いており桜が一気に咲きました。
Z30 + Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ
書込番号:25186790
5点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
一昨日所用で丹波に行って来ました、
車でしたので少し重かったのですが久し振りにNikkor-SCAuto55/1,2とAi-s105/1,8を持ち出しました、
生憎の曇天で肌寒い一日でしたがそこかしこに春の息吹は感じました。
書込番号:25186909
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NEX-5+CANON NEW35-105F3.5 |
NEX-5+CANON NEW35-105F3.5 |
NEX-5+CANON NEW35-105F3.5 |
NEX-5+CANON NEW35-105F3.5 |
古レンズ愛好家の皆様サブかったり温かかったり…
如何お過ごしでせうか|д゚)
昨日開花宣言出た松山市…
で、お彼岸の御参りがてら調査っす(某グレイさんっぽい?)
久し振りのNEX-5と何故か桜の季節によく付けてるCANON New FD35-105f3.5
では…
書込番号:25187379
5点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.やはり皆様の写真を見ているうちにムズムズしてきました.
極ショートドライブでチャチャっと撮って,でも仕事もしました.
>阪神あんとらーすさん
Zuiko4,2cm/1,8,驚くべきいい描写ですね.色味もいいです.
>まる・えつ 2さん
アポゾー200mmF2・・・垂涎のレンズです.いーなー.流石の描写ですね!
>Jennifer Chenさん
Canon New FDでしょうか?手を出したいですが忍耐です(もう防湿庫が満員).こちらも少ししたら開花宣言が出そうです.
そんなに早く咲かれるとペースが追い付かなくて困るのですが・・・.
写真1,4:Orthstigmat 35mm F4.5.1945−47年あたりの製造です.暗いレンズですが周辺の落ち方に魅せられて・・・いずれも開放です.中心部は意外と改造します.
写真2,3:Apo-Lanthar 65mm F2.すみません,現行レンズですがMFなのでご容赦.Orthostigmatとは対照的によく収差が補正された高解像レンズです.
2つのレンズは両極端ですね,大きさも大違い.重さも212g VS. 625g,でもそれを楽しむのがこの趣味(笑).
ではまた,お邪魔します.
書込番号:25187531
6点


Jennifer Chenさん
皆さん こんにちは。
涼涼さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
春になるとカメラを持ち出す機会も多くなりますね、
古レンズを順番に使って楽しんでいきます。
Z30 + Carl Zeiss Planar T* 100mm F2 MMG
書込番号:25188091
8点

>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
大した寒の戻りも無く人だけでなく鳥や虫全ての生き物が春を謳歌しているようです、
この時期どの花も少女のようにみずみずしく撮っていて楽しいです、
>涼涼さん
Zuiko4,2cm/1,8良い写りをすると思いましたが涼涼さんのお墨付きを頂けたので本物ですね(≧∇≦)、
コンパクトカメラから取り出したのですがラーメン一杯分でした、
こんな当たりが結構沢山有りますので子供が駄菓子のカードを集める様に良い年をして夢中です('◇')ゞ、
お蔭で八つある棚はレンズで満杯で床に迄溢れて途方に暮れていますwww。
書込番号:25188130
8点

皆様こんばんは(^^)
やっと、今年初の桜カメラ遊びしてきました。天気と休みが合わなくて出勤前に(^^)
タムロン171Aという古レンズ、調べてみましたら、タムロン高倍率ズームの走りみたいなレンズのようです。
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/171a.htm
しかし高倍率ズームって、便利なのですね(^^)MFは不便ですが。。。(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3795821/
被写体とゴースト、形と色、偶然(?)の組み合わせがイイ♪ゴーストは古レンズならでは(^^)
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3795670/
超ド級レンズが世の中に多々あれど、ヤシコン200mmf2、垂涎です(^^)
見せてもらえて感謝です♪
タムロン63B、私の一番のお気に入りです(^^)専用メタルフードとプレートが必須です(^^)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3795623/
ちょっと、恐いです(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3794603/
とても、かわいいです(^^)
愛犬を飾る桜、リングボケが古レンズ好き物にはたまりません♪
書込番号:25190243
6点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
おはようございます.昨夜も飲みで帰りに徘徊しました.家に帰って爆睡したので,先ほど目が覚めてひと風呂浴びました.
昼間もお花を撮りましたのでそちらから.春らしい花を撮りました.
>金魚おじさんさん
はい,ちょっと不気味な感じを撮りました.
ディフーザーレンズ,私もNEX時代に使いました(今は防湿庫の・・・).驚くべきことに,明るくなるばかりか収差も軽減されるのですよね!
写真1:Orthostigmat 35mm F4.5.
写真2:Macro Apo-Lanthar 65mm F2.
写真3,4:Tilt 50mm F1.4.TTAltisan製のチルトレンズ.値段の割に作りはかなりいいです.こういうニッチなレンズを作る中華製,日本のレンズメーカーからしたら手ごわいですね.F1.4の開放はかなり甘い描写です.
続きます.
書込番号:25191576
5点

連投ご容赦.夜バージョンです.
すべてTilt 50mm F1.4です.
写真5,6は,いつも前を通りながら写真だけ撮っていたカフェに入りました.美味しかったです(特に酔い覚ましには).
では,また少し寝ます.
おやすみなさい.
書込番号:25191579
7点

>Jennifer Chenさん、皆様おこんにちは、
>金魚おじさんさん
今年は東京の方が開花がかなり早いのですね、
昨日のニュースではもう満開とか其方ではこの週末までが見頃になるのでしょうか、
この処ズームレンズを持ち出す機会が無いのですが桜が咲いたらと思って居ます、
自由に画角を変えられるズームレンズは桜を撮るには最適ですね、
WBCに夢中で桜の様子も見ておらず、近くの公園で花や虫を撮って居ます、
以前珍しいと言うだけで買っておいたTomioka製の引き伸ばしレンズTominon75/4,5で虫を、
改造したVoigtlander Color-lanthar50/2,8とRicho color Rikenon40で花を撮って見ました、
書込番号:25191731
6点

>Jennifer Chenさん
みなさん
こんにちは
春ですね あまり積極的に桜など春っぽい物を撮りにいってないのですが
そこかしこ春っぽいですね
そして皆様の写真からも春を感じます
いつもどおり夜多めのスナップです
書込番号:25191837 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
気が付けば近所でも桜が五分咲き以上になりました、
明日は久し振りに遠くまで散歩に出ようかと思って居ます、
コンビニに買い出しに行く途中の住宅街でも一斉に花が咲き誇って居ます、
本当は暖かいので明るいレンズを持って夜の街に出たいのですが体がすっかり訛ってしまい、
日が暮れますと一番楽な万年床に潜ってしまいます(;´д`)、
そんな訳で相も変わらず近くの公園で事足りる虫や花ばかりです('◇')ゞ、
書込番号:25195048
7点

Jennifer Chenさん、皆様
ここ数日間雨のずついた天気でした。雨が遠退き気温が上がったら、一気に桜の花が綻び始めました。
薄日が時折さす曇り日でしたが、我慢できずに桜を愛でに行きました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
書込番号:25195116
7点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.
ようやく少しずつ仕事から解放されつつあり,つかの間の「春休み」となりつつありますが・・・まだ昼間は相変わらず余裕がないし,それにあいにくの雨.
早咲きの桜は無残にも散り始めています.
で,結局小雨の中夜活動です.高速道路のPAの明かり(ライトアップではありません)を拾って撮影しました.昨年もここで写しましたが,花の咲き具合が進んでしまい,また雨でしたのでコンディションはよくありませんでした.レンズは使ってみたかったNikkor 20mmを準備しました.ただちょっとここには広すぎたかなと.
複数の人口光が混ざりあって,大気中の水分の反射もあるのでしょう,ちょっと現実離れした絵になりました.
写真1:Nikkor-UD Auto 20mm F3.5.使ってみたかったレンズです.なかなかポテンシャルのあるレンズだと思いました.先行するFlektogon 20mm F4を追撃したレンズですよね.Flektogonより解像する気がしますが,同じ土俵で試さないといけませんね.
写真2−4:Contax Gマウント Biogon 28mm F2.8(補正レンズ付き).画角としてはこちらの方がこの場に合っていました.
残された期間にまた少し夜桜も含めて桜を撮りたいなと思いました.
ただ,明日もまた雨降りのようです.無慈悲な週末です.
書込番号:25195202
6点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.
朝からずっと雨降りの日曜日でしたが,気晴らしに夕方日本平へショートドライブに出ました.
標高が上がると雨が霧まじりになり,桜を撮るにはいい感じだったので若干機材を濡らしながらですが撮りました.
非古レンズですが,MFということでご容赦ください.
すべてMacro Apo-Lanthar 65mm F2です.微妙な焦点距離ですが,花を撮るのに重宝しています.
本当はMakro-Planar 60mm F2.8をチョイスすべきでしたが横着をしてしまいました.新しいレンズの方が雨にも強そうだったので(言い訳).
ではまた,お邪魔します.ちょっとペースが上がってきました.
書込番号:25196455
7点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
雨が上がり陽射しが戻りましたので隣町に花見を兼ねて散歩に行ってまいりました、
ひんやりとした感じでしたが散歩には丁度良く気持ちの良い一日でした、
桜は見頃でした、紅葉もそうですが樹と言うのは人とは真逆で古い程見応えがありますね、
老て尚花を咲かせる桜かな等と思わず下手な俳句が浮かび誰もいないのに顔が赤くなったりしました(≧∇≦)、
書込番号:25197797
7点

Jennifer Chenさん
遅れていたサクラの開花が一気に始まりました。ここ1週間がピークかな?!
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM 100-300mm
MINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22)
書込番号:25198348
7点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
霧雨に煙る桜何と幻想的で絵になるのでしょうか(≧∇≦)、
当日はこちらも雨で私は涼涼さんとは大違い、万年床で飲んだり寝たりしていました、
作品を拝見して横着者に天は何も与えて下さらないと反省しきりです、
私も真似をさせて頂き今度チャンスが有ったら山に登って見ようと思ったりして居ます('◇')ゞ、
>新シロチョウザメが好きさん
雄大な自然の中の桜はこちらとはスケールが違いますね、
お見かけしたところもう満開で見頃はこの数日となるのでしょうか、私の近くも満開でこの週末まで持つかどうかで、
心残りが無い様にと思って居ますが今日も天気が良いのに家でごろ寝、
やる気が有っても体が付いて来ません(;´д`)。
書込番号:25200856
7点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
コメントありがとうございます。
去年気が付いたのですが家のすぐ近くに紫木蓮があったのを知りました。
案外気がつかないものですね。
今朝撮りに行って来ました、まだ少し早かったようです。
Z30 + Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
書込番号:25201239
7点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
桜もあと数日頑張って近所の桜を撮り歩いて居ます、
名所にも行ってみようと近くまで行ったのですが何処も観光客で一杯で車を止められず引き返してきました、
昨日は新しく手に入れたTessar4,5/40とPetri Orikkor2/4,5cmで散歩に出ました、
Tessar4,5/40はマウントの形状からデッケルと思ったのですが違っていて不明でしたので、
取敢えずM42にしてフランジバックの合うM42ヘリコイド付きアダプターに取り付けたのですが、
何故か絞ると四隅が減光してしまいました、Orikkor2/4,5cmは片ボケで今原因を調べ手直しをして居ます(;´д`)。
書込番号:25202829
7点


>Jennifer Chenさん
>ご参観の皆様
ご批判はありまししょうが、、、
古レンズでもない、古カメラで
さえないのですが、、、
『 狛犬さん、センターサークルより
さあ!キックオフ!?!』
書込番号:25205767 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニコングレーさん
ジオラマ風?
> 古レンズでもない、古カメラで
> さえないのですが、、、
古レンズ風のテイストで良いなら…、こんなのは通りますか?^_^;
書込番号:25205801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
正統派で無い下手な改造レンズでも何故かここでは許される様な気がして居ます(≧∇≦)、
Kowa Prominar35/2,5が付いたコンパクトフイルムカメラの出物を見つけ早速改造して南禅寺界隈に行って来ました、
私の所は南部ですが未だ見頃で上になる蹴上周辺は見頃では無いかと思って居ましたが、
残念なことに殆どの桜は葉桜となって居ました、
昨日テレビで平安神宮の夜桜をライブで放送しており、同時に放映していた哲学の道や蹴上の疎水沿いの桜並木が満開でしたので、
チョット騙された気分です(;´д`)。
書込番号:25206610
11点

Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。昨夜から雨が続いていて、外は煙っています。
この雨で、それでなくても葉桜気味になってきていた桜が一気に散り始めることでしょう。
桜が気になりますが、雨の中を押してまで桜見物に行く気にもなれず・・・少し前なら傘を差してでも頑張っていたのが嘘のように思えますが(*^ー゚)・・・庭のツツジも花期が来ておりますのでこちらで朝から気晴らしをしました。
カメラ PENTAX K200D
レンズ PENTAX smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
書込番号:25210839
6点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
庭の花を撮りました。
金魚草は去年と比べて株が大きくなり、
花数が増えた感じです。
Z50 + Carl Zeiss Sonnar T* 85mm F2.8 MMG
書込番号:25213220
7点



Jennifer Chenさん、皆様
ソメイヨシノは葉桜となりましたが、紅系のものや八重のもの、ソメイヨシノ以外の種だとまだ残っているものがありました。
今年最後の桜ファイルをupします。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF-APO 80-200mm 1:2.8
書込番号:25215187
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
春の嵐は収まった様ですがその後寒気が吹き込んで居ます、
この処天気が悪かった事も有りますがMLBに夢中で散歩にも出ず、横着になってしまいました(;´д`)、
気が付けばすっかり体が鈍ってしまいこれは不味いとフラフラと散歩に出ました、
最近下手な改造レンズで遊んでばかりいましたので久し振りに真面なレンズを持ち出しました('◇')ゞ、
何時も欲張って二台持ちするのですが体が鈍って居ますのでA7r4にLeitz Canada Elmarit2,8/28一台にしました、
先日古い沈胴のSummicron2/50でも撮りましたので一緒に貼らせて頂きます、
書込番号:25215586
4点


Jennifer Chenさん
昨日の続きで残桜ファイルからupします。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF-APO 80-200mm 1:2.8
書込番号:25216146
5点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今日は公園で虫撮りでした、近くの公園では虫の種類も限られマンネリ気味ですので、
明日は気温が上がるとの事ですので車を出して山に行ってみようと思います、
最近色々な画角のレンズを試して居るのですが接写の場合同じフランジバックなら画角が広い程倍率が上がり、
一番撮り易く面白そうな倍率になる画角を模索して居ます、
35mmですと倍率高過ぎで50mmですと少し物足りず今日はEL-nikkor40/4を試しました、
鏡胴を延ばせば倍率は調整出来るのですが今の10cm程度が一番取り回しが良く倍率を画角で調整しようと思ったわけです、
午前中はMLBが有りましたので午後から出たのですが風が有り今の時期虫達も元気で思う様に撮れず、
可成りブ度周りが悪く何とか見られるのは十分の一程度でした(;´д`)。
書込番号:25217016
5点

>Jennifer Chenさん皆様未明に失礼します、
Jet stremeを聞きながら寝ようと思ったのですが若い頃の思い出が蘇り返って目が冴えてしまいこんな時間になってしまいました、
今流れている曲は初恋の人とドライブしながら聞いたセイリングです、
何時も決まった時間以外の酒は控えて居るのですが禁を破ってウイスキーを飲んで居ます(≧∇≦)、
そして明日はどのレンズで遊びに行こうかと起き上がってしまいレンズを物色して居ます(;´д`)、
書込番号:25219597
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
シャクナゲも満開時期を経て終わりそうな感じ−1 |
シャクナゲも満開時期を経て終わりそうな感じ−2 |
シャクナゲも満開時期を経て終わりそうな感じ−3 |
シャクナゲも満開時期を経て終わりそうな感じ−4 トリミング |
阪神あんとらーすさん
寝付けず、物思いに耽り、ウイスキーなど全く同じような状況で未明まで時間を潰していました。
今日は初夏を思わせる明るい日差しです。黄砂が来るとの予報ですっきりした青空は望めないかもしれません。
Jennifer Chenさん、皆様
桜がすっかり終わりました。暫く帰っていなかった故郷を思い出して今の時期ならシャクナゲやツツジが見頃の筈と考えついたらそれらに逢いたくなってシャクナゲ探しとツツジ狩りをしてきました。春の野山は気分がいいです。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 80ー200mm
書込番号:25219753
6点

シャクナゲ探しの次にツツジ狩りから連投です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 35-70mm F4
書込番号:25219759
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
其方でも未明まで眠れずウヰスキーを嗜まれていたとか、
ニコ1時代から貴殿とは偶然とはいえ行動パターンが重なる事が多く驚いて居ます、
これも写真と言う共通の趣味の賜物でしょうか(≧∇≦)、
処で其方ではツツジやシャクナゲが綺麗に咲いて居るのですね、
此方偶にぽつぽつと咲いて居るのは見かけますが未だ殆ど蕾でこれからです、
桜は終わり公園ではハナミズキが咲き後はツツジが咲き出せば早くも華やかな五月の装いとなります(^^♪。
書込番号:25220529
7点


連投失礼します。
ちょうど雨が上がりましたので庭の花を撮りました。
Z50 + Ai AF Nikkor ED 200mm F3.5S(IF) w/ PN-11
書込番号:25223530
6点

Jennifer Chenさん
アヤメが咲き始め、小手毬が満開となりました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA MACRO 50mm F2.8
書込番号:25223744
5点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.このところ仕事があわただしいのとものすごい花粉の飛散でめげていました.
昨日の大雨でだいぶ花粉が洗い流されたのでしょうか,今日は晴れて風も強かったですが花粉はそれほどひどくはありませんでした.
このところ足が遠のいていた由比の町までショートドライブで行ってきました.最後に訪れたのが20年の初夏だったかな・・・曖昧ですが.
この町は本当に鄙びていて,若い人の姿を見ることのない過疎の町です.でも住んでいる方の心の豊かさでしょう,家の前や路地に花が植えてあって心が和みます.
写真1,2:Auto-Quinon 55mm F1.9.開放はアマアマの結構なじゃじゃ馬です.でも同時代のSteinheilのExakta用レンズは色がすごくきれいに出るので,この季節には持ち出したくなります.ツアイスのようなこってりではなく,水彩画のような透き通った鮮やかさが好きです.
写真3:Canon 135mm F3.5 (L39).RF時代のキヤノンレンズ.逆光には弱いですがよく解像してくれます.
写真4:Biometar 80mm F2.8.3本目のBiometar 80mmです.1本目はAus Jena名でゼブラ鏡胴のもの,2本目はPentacon 6マウントのゴム巻き鏡胴のMCもの.これはM42マウントで銀鏡胴.少しずつ特性が違います.特にPentacon 6用はMCなので少し色乗りとコントラストが他よりいいのですが,絞り羽がテカテカで明るいところで使うと内面反射がきついです.スタジオ用ということでしょうか.でも,基本的にBiometar 80mmは好きです(でないとこんなに集まらない),バブルボケもしてくれますし(ただ,Penacon 6用はバブルボケがよく出ません,〇ボケ).
続きます.
書込番号:25224274
5点

連投ご容赦.
写真5,7:Biometar 80mm F2.8.写真7のバックは,銅板でできた戸袋の緑青の色です.
写真6:Auto-Quinon 50mm F1.9.
写真8:Auto-Quinaron 35mm F2.8:これは森山大道先生お気に入りのレンズ,「これでミュンヘンの街を撮りたい」と書かれています.
今回は使えませんでしたが,新緑の緑がきれいに出ます(Auto-Quinon 50mmも).あとグリーンのリングが鏡胴についていて,デザインもとても気に入っています.
ではまた,お邪魔します.
P.S.
>阪神あんとらーすさん
掘り出し物れんずの作例,いつも敬意を払って拝見しています.いい描写をしますねー,興味深く,楽しいですね.
>新シロチョウザメが好きさん
Aマウントレンズの作例,素晴らしいです.ミノルタの色,私も好きでした.私もたまには使ってみようかな・・・.
>まる・えつ 2さん
高級長玉,やはりボケが美しいです.とても「古レンズ」のカテゴリーではなく,十分現代レンズだと思います.
書込番号:25224290
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
>涼涼さん
子供の悪戯よろしく闇雲にコンパクトカメラを分解して暇つぶしをして居るのですが中には当たりも有る様です、
只レンズの素質は良いのに腕が無く生かし切れていないのが残念です、
Agfa OptiimaVaが有るのに1aも手に入れ改造しました、
スペックは同じなのに写りが違う様に感じたのですがレンズの状態や光の加減かもです、
此のレンズ確かトリプレットと聞いていますが涼涼さんの様に使いこなせていません、
あれもしたいこれもして見たいと思うばかりで実行出来ず機材ばかり増えてしまい本末転倒も良い所です、
改造レンズも一気に増えてしまいましたRokkor-PF45/2等ボケが綺麗で気に入ったのですが、
未だ試して見たいレンズが有り腰を据えて使っておらず、今年中に全部のレンズをチェックできるか不安です(´;ω;`)。
ググってレンズの構成位調べようと思うのですがそれすら面倒で知識の無いまま使っています(;´д`)、
書込番号:25224664
6点

>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
連騰となってしまいますがご容赦ください<(_ _)>、
小型のフラッシュや内臓フラッシュで虫を撮ろうと思いますと普通のレンズではどうしても蹴られてしまい、
専ら引き伸ばしレンズを使用していたのですが、フラッシュを使わずA7r4で感度を上げ普通のレンズで虫を撮って見ました、
結果鮮明で一皮むけた写真が撮れました、
フラッシュ無しでは撮れないと言う固定観念から最初からフルサイズを試さなかった愚かさを腹立たしく思って居ます、
TPOでフラッシュ無しでは撮れないシーンも有るかもですが、日中では日陰でも行けそうです、
フラッシュを使わなければSSも上限なしですし連写も使えます(≧∇≦)、
只1〜5mm程度の虫には返って手振れ補正は有害かもで手振れ補正は切りました、
まだ数枚しか撮れていませんし試行錯誤の段階ですが取り敢えず挙げさせて頂きます。
書込番号:25225659
6点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は。今日は晴れですが黄砂で空は黄味を帯びていて、外にでると目がしょぼつきます。
阪神あんとらーすさん
小さな虫たちの撮影に色々なアプローチをなさっており、殊にレンズシステムの改作&試行を楽しむ独自の境地に居られることに感服し楽しませて頂いております。趣味の世界はかくあるべきと、なかなか自分の世界を見いだせていない身ゆえ憧憬の念で一杯です。
長く鳥撮りの世界に填まっていましたが、視力&体力&気力の三位一体のレベルが年々落ちてきておりまして(^0^;)、さてどこでカメラを使おうかと思い巡らせつつも、足よりも頭だけ使ってしまって外出する頻度さえ落ちてきているこの頃です。
鳥撮りではニコン1からCOOLPIX P1000へとカメラの範囲を広げましたが、オールドレンズに限らず500mm超のレンズなど重くて歩きながら気楽に撮影という訳にも参らず、最後まで本格的な望遠レンズでの撮影経験がないままで終わりそうです。
この分野では、カメラ内手ぶれ防止機能のあるSONYのAPS-C機を利用した、100ー400mmレンズ、REFLEX 500mmレンズが体力にあったところかなと諦めています。FT機でレテコン+〜400mmという手もありますが、今更機種を増やしても・・・とこれは断念。
ということで、最近はカメラを取っ替え引っ替え、レンズを取っ替え引っ替え、身近なものに焦点を当てて楽しんでいます。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF 50mm マクロ
書込番号:25226163
6点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
今回も素晴らしい作品を有難う御座います、
>足よりも頭だけ使ってしまって外出する頻度さえ落ちてきているこの頃です。
何をされても卓越した技術と感性をお持ちと何時も羨ましく思って居た貴殿でもその様な御心境になられるとは、
以前確か鳥を撮り始めて間もなかった頃プロの間でも幻の鳥と言われるヤマセミを見事に捉えられ作品をアップしてくださり我々の度肝を抜かれましたが
もう鳥撮りでは行きつく所まで辿り着いてしまわれたのでは無いのでしょうか(≧∇≦)、
私事ですが歳を重ねてしまいますと確かに重い機材を持って鳥を求め山野を彷徨う気力は無くなってしまいました、
ですが有難い事に私の様な者でも身近な処で写真は楽しむ事が出来ます、
鮒釣りに始まり鮒釣りに帰ると申しますが、虫撮りには又それとも違う新しい発見も偶には有りますので嵌ります、
もう下手の横好きと言われようと最後までカメラだけは手離せません(≧∇≦)。
書込番号:25226563
8点

Jennifer Chenさん、皆様
阪神あんとらーすさんがコメントされておられる >最後までカメラだけは手離せません(≧∇≦) の言葉
ターゲットが何であれこれだけは、写真好きな方なら共通の思いなのですよね!
今日は車で半時ほどの距離の海浜に海鳥を見に行きましたら全く不在。トビだけが餌を探して上空を忙しく飛んでいました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELE ZOOM AF 100ー400mm
書込番号:25226966
7点

Jennifer Chenさん、皆様
快晴とは言え猛烈に強い春風が吹き抜ける今日でした。
ご近所さんと近隣を歩き回って季節の花をゲットしてきました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100ー300mm
書込番号:25231699
7点

Jennifer Chenさん、皆様
10000歩目標で歩き回るために軽めの装備を・・・ということで、
レンズ @APO TELE ZOOM AF 80-200mm F2.8 A同 100ー400mm B同 100ー300mm の3卓から一番軽いBを選択
体力に段々自信が無くなって来た感じで、端から弱気な装備となりました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100ー300mm
書込番号:25231709
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α7+OLYMPUS S-zuiko 35-70f4.0 |
α7+OLYMPUS S-zuiko 35-70f4.0 |
α7+OLYMPUS S-zuiko 35-70f4.0 |
α7+OLYMPUS S-zuiko 35-70f4.0 |
暑い厚い熱いι(´Д`υ)アツィー
今日は久し振りにα7+OLYMPUS S-zuiko 35-70f4.0
書込番号:25232137
4点


>Jennifer Chenさん皆さま今晩は、
此方、今日は強風のせいか肌寒く散歩も虫撮りも出来ませんでした、
この処毎日風が強く木の葉と一緒に虫も揺れ虫が上手く撮れません(;´д`)、
処で普通のヘリコイド付きのマクロレンズも使って見ようとM42toライカMマウントアダプターを作りました、
これで全てのレンズを自作のシフト機構に取り付けられるようになり早速Zuiiko Om Macro80/4を持ち出しました、
結果陽射しが弱くSSを上げられないのと風が有るのが祟ってか満足の行く写真は撮れませんでした、
手振れ補正を切ったり入れたり連写したりして1000枚近く撮ってしまい現像が大変でした(;´д`)、
こんな事なら改造レンズとニコ1でフラッシュの方が良かったのかもですが、
もう少し試行錯誤でのたうちます(´;ω;`)。
書込番号:25232321
5点

>Jennifer Chenさん
みなさんこんにちは
いつもスレ拝見してます このスレ見るたびに写真撮りに出かけたくなりますね そしてレンズ欲しくなる。。
Heliar 40mm いいなぁ
またいくつか溜まってきたので 4枚アップさせていただきます
書込番号:25233318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>Jennifer Chenさん皆様おはようございます、
先日からPCの調子が悪く結局新調しました、以前は引っ越しするのに苦労しトラウマになっていたのですが、
今のPCはほぼ1タッチでデータも移せ引っ越しの悩みは杞憂に終わりびっくりいたしました、
昨日はAF Micro Nikkor60/2,8Dを自作のシフト機構につけて飽きもせず何時もの公園で何時もの虫を撮りました('◇')ゞ、
マクロのヘリコイドなので繰り出し幅が長く可成り大きく倍率を変える事が出来便利でした、
ただ重くなった分何時もより腕の震えが酷くレンズを固定するのに苦労しました、
昨日の午前中は比較的風が無く穏やかだったせいか何時もより鮮明な写真が撮れたように思います。
書込番号:25234140
7点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
今日は午後から雨が上がりましたので,micro-nikkor auto 55/3,5のテストをいつもの公園でしてみました、
世代が違っても同じニコンのマクロレンズですが今回は曇天でしたのでフラッシュを使い、
Isoを下げて撮ってみました、それでも何となく写りは似て居る様な、、、、、違うような(;´д`)、
今度Af Micro 60/2.8Dでもフラッシュで撮ってみようと思います、
素人の遊びですので自分の好みが全てですがここに揚げさせて頂いている以上は、
余り頓珍漢なことも言っていられませんしお気付きの事が有りましたら是非ご指導くださいm(__)m。
書込番号:25237328
5点

Jennifer Chenさん、皆様
夜更けですが・・・雨続きでしたので外出も控えていました。今晩から天気が回復してくれると。
阪神あんとらーすさん
今晩は、ネタなしでは投稿しないで来ておりますので、今し方ネタを確保してきました。貴兄の素晴らし過ぎる虫の写真に眼を奪われたので、これはコメントを差しあげないと勿体ないとの気づきからです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3808962/
色合いといい、確かな深度とフォーカスの完璧さといい、構図も何もパーフェクトな傑作を撮られましたね!!!
お見事!!の言葉しか思いつきません。
小さな虫に思い切り額を寄せてシャッターを幾度も切られておられるであろう貴兄の姿を想像して、佳いな〜〜無我の境地でカメラを操っておられるのだろうなぁと、ほっかり ニコニコ 傑作の写真を拝見したところでした。
ネタの為の夜間撮りの写真は、別にどうって言うものでもありません。古いコンデジで(レンズはCarl Zeiss でVario-Sonnerの精密レンズを付けた Sony DSC-F717)の 赤外写真機構を使ったものです。夜なので照明もなく真っ暗な庭に咲いている”筈”のアヤメを撮ったものです。暗くて肉眼ではみえませんでしたが、カメラを通しての背面液晶なら赤外線で見えました。それだけですのでスルーした下さいね(*´∀`*)
引き続き、素敵な虫の絵を沢山魅せて下さい。
書込番号:25237721
5点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は青空が広がり快適な一日となりました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100ー300mm
このレンズはカメラを肩に掛けて歩いていると自重でだらしなく伸びてくるのが玉に瑕ですが、色のりもよく楽しいレンズで気に入っています。もう使えなくなったから使ってくれと知己から無償で頂いたもので大事に使っています。
書込番号:25238774
6点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
庭の花を撮りました。
Z30 + Carl Zeiss Sonnar T* 100mm F3.5MMJ
書込番号:25240164
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
赤外線の映像と言えばボーッと浮かび上がって来るような印象ですが撮られる方が撮りますと鮮明にも写るのですね、
ピント合わせでは可視光線と違いmfでは難しそうですね、
処で虫撮りですが相手が虫ですので思うように撮れず運次第です、
特に二三ミリ程度の虫は十枚撮って一枚当たれば御の字ですが気合の入れようで成功率が変わり、
好い加減に撮りますと全滅となり帰って泣くことになりますwww.
今日はMinolta A2から取り出したRokkor3,5/45も持ち出しました、
シャッター羽根が後玉の後に有り鏡胴ごと取り外せ非常にコンパクトになります、
作りも重厚で質感は最高ですが写りはレンズが汚れていて自分で清掃した事も有り年代相応というかレトロ感満載でしたwww。
書込番号:25240881
6点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
明日からGW後半ですね.この谷間の2日間も仕事でしたが,ちょこっと暇を見つけて旧清水市の街角の花などスナップしました.
レンズはPetriを選択しました.モノコートで安価ですが,非常に性能の高いレンズだと思います.色もよく出ますしね.
ただ締め付け式のマウントが慣れなくて・・・ついに今日55㎟をポロっとアスファルトに落下させてしまいました.幸いマウント環が傷ついた程度済み,光軸にも影響が無かったようです.逆だったらフィルター枠が歪んだりして面倒なことになるところでした.気をつけねば.
なんでもレンズ交換には「手が3本要る」と言われるくらい面倒なマウントです.でも,写りはいいです,お気に入り.同時代のニッコールに勝るとも劣らないというのが私の偽らざる感想です.
写真1,2:Petri C.C.Auto 55mm F1.8.落下させた後撮りました.
写真3,4:Petri C.C.Auto 28mm F3.5.写真4はPLつけました.
GW後半の前半?は少し遠乗りしますが,写真を撮る余裕があるかどうか・・・撮れたらまた貼らせていただきます.
書込番号:25245330
6点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>涼涼さん
ゴールデンウイークでもお仕事とはご苦労様です(_ _)、
私は毎日が日曜日でゴールデンウイークもピンとこずで寧ろ幹線道路の渋滞でグチッています(*/ω\*)、
所でペトリのレンズ良いとは思っていましたがやはり使われる方が使うと一層引き立ちますね、
実はコンパクトフイルムカメラを訳もわからず弄りだした頃ペトリの40/1.7を付けたカメラの分解に失敗し、
その残骸だけが残っているのですが何とか成らないかと悪戦苦闘しています( ̄。。 ̄)、
買い直した方が早いのですが探しても中々出てきません( ̄ ‘i  ̄;),
気を取り直し昨日今日とお天気が良かったのでCanonetから取り出した40/1,7で虫を、
ColorRikenon40/1,8やHexanon45/1,6で花など撮ってみました。
書込番号:25245555
5点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
涼涼さん
こんにちは。
ペトリの名前は知っています。
サンダーさんの本の中でペトリFTに装着された55mmレンズがありました。
このレンズはスピゴットマウントと呼ばれるものですね。
Z30 + Ai Nikkor ED 800mm F5.6S(IF)
書込番号:25245561
5点

>Jennifer Chenさん
みなさん
こんにちは GWいかがお過ごしでしょうか
新しい古レンズを手に入れましたのでさっそくスナップしてきました
Switarの25mm 外に流れるボケが特徴的なレンズです
開放かF2どちらかで撮った4枚です
F2.8より絞るとケラレ大きくなりますが開放近くですとこのくらいギリm4/3のイメージサークル満たしてくれます
ちょっとドリーミーな風景になって楽しいです
書込番号:25246541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


こんなスレがあったんですね。
私が持っているレンズは多くが古レンズで、1990年(平成2年)4月に発売開始されたEF 100o F2.8 macroもそうです。AFなんて超愚鈍で、ピント合わせにはピントリングをいっぱい回さないといけません。
それでも(MFにすれば)飛びもの(昆虫)はちゃんと撮れますので、いまだに第一線で活躍してくれています。
書込番号:25246912
7点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>isoworldさん
以前にコンスレでよくお見かけし素晴らしい作品の数々を拝見させて頂いておりました、
私の散歩コースでは大物の昆虫は希でいつも数ミリの虫を撮って気を紛らわせています、
たまに蝶や大きな甲虫はいるのですが私がいつも持ち出す道具では倍率高杉でグロテスクになってしまいます、
騰げて頂いた作品位の倍率がちょうど良いと大変参考になりました、
それにしてもMFでどうしたらこんな写真が撮れるのかと驚いています、
書込番号:25247752
8点


この写真もポンコツレンズのEF 100mm F2.8 macro で撮ったもので、まだまだ現役です。でも、故障したら引退でしょうね。
他にもネットで800円で買ったオンボロのEF 35-80mm F4-5.6 Vとか、少々ガタが来始めたSIGMAの8mm F3.5 フィッシュアイとかあって、いずれも虫の飛翔撮影には重宝しています。
マクロで虫を拡大撮影したこともありましたが、グロテスクな写真になりやすいので、最近では撮っていません。虫って、小さな物でも拡大して見ると毛むくじゃらですよね。
あまり女性には歓迎されないのではないか、と思うのです。
書込番号:25248183
6点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.GWいかがお過ごしでしょうか.中部日本は明日から天気が崩れそうです.
今日も午後は薄雲が広がりましたが,八ヶ岳の東麓をドライブして何とか写真を撮りました.
>阪神あんとらーすさん
>ペトリの40/1.7を付けたカメラの分解
40?F1.7ですか,よさげですね!完成しましたら是非.
>まる・えつ 2さん
サンダーさんがペトリについて何か言ってましたか,読みたかったなー.彼の言葉は使いはめちゃくちゃだが本質を突いた物言いにはホレボレしました.あと暴露話とか(笑).
写真1,2:Cap Lens 18mm F8.トイレンズですね.周辺落ち,色ずれ,ゴーストと収差のオンパレードですが,妙なコントラストもあって絵みたいにとれるので楽しいです.
写真3:Petri C.C. Auto 55mm F1.8.うーん,Nikkor-H Auto 50mm F2よりも少なくとも色は鮮やかです,解像力もいいんじゃないかと.
写真4:Petri C.C. 135mm F3.5.望遠レンズはやはり新しいレンズに比べると物足りないですね.でも買ってから死蔵していたので,ようやく使う機会を得ました.200mmはどうしよう・・・.
ではまた.
書込番号:25248887
6点

>まる・えつ 2さん
書棚から見つけました.Focal Fast Fixdですね.読んだはずでしたがすっかり忘れていました.
続きのような,似たような写真はります.
写真5:Cap Lens 18mm F8.
写真6:Biometar 80mm F2.8.
書込番号:25249111
5点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
涼涼さん
こんにちは。
そうですね、サンダーさんのFOCAL FAST FIXED です。
昔読んでペトリはたまたま覚えていました。
この本からは色んな事を学んだように思います。
Z50 + Carl Zeiss Aposonnar T* 200mm F2 MMJ
書込番号:25249336
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NEX-5+PENTAX M28-50f3.5-4.5 |
NEX-5+PENTAX M28-50f3.5-4.5 |
NEX-5+PENTAX M28-50f3.5-4.5 |
NEX-5+PENTAX M28-50f3.5-4.5 |
古レンズ愛好家の皆様…
おひっさー(^^)/
G.W.後半…
此方今日午後から雨の模様…
で、只今、電線病再発中…
電線や電柱撮りたくて…
書込番号:25249536
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トンボ(ウスバキトンボ)の目線になって(バックが写り込むように)撮ってみる |
なるべくリアルな感じになるようにフィッシュアイを使う |
ホウジャクが吸蜜に来た瞬間を背景を入れて撮る |
スズメバチに超接近して撮るときは怖々のへっぴり腰になる |
古レンズにはSIGMAの8mm F3.5 フィッシュアイもあって、後期高齢者の私と同様に少々ガタが来始めたけれど、いまだに重宝して使っている、と書きましたので、それで撮った写真例を4枚貼っておきます。
SIGMA 8mm F3.5 フィッシュアイは確か2006年に発売開始されましたので、もう17年にもなり、生産終了にもなっているのですが、これを重宝しているのには理由があります。
それは最短撮影距離が短いことで、レンズの手前数cmまでピントが合うからです。そのため被写体に思いっ切り接近して撮れ、相手が昆虫のように小さいモノでもそれなりに大きく写せます。フィッシュアイだから、背景も広い範囲で写り込み、どういう生息環境で活動しているかが分かるような写真に出来ます。これがいいんですよ。
古いレンズでも今のレンズでは撮れない写真が創れるわけ。
なお、焦点距離が16mmになっているのは×2を付けたためです。このレンズをフルサイズのカメラに装着すると、そのままでは画面周辺にケラレが出るので、それを避けようとすると×2が欠かせません。
書込番号:25250076
7点

>Jennifer Chenさん、皆様今晩は、
ゴールデンウイークも後1日となりました苦しい時間は永遠のように長く、楽しい時はあっという間で、
神様もなんと不公平なと思っておられる方が大部分ではないでしょうか☆*: .。.
ですが私の周りではいつもと同じ時間が流れています( ̄。。 ̄),
今日はG,Zuiko42/1,7とPetori40/1,7を持ち出し淀川縁を散歩してきました、
何方も一度完全に分解してしまい再度組み立てた物ですがPetriの方がかなり軽くてコンパクトです、
私の持っているM42ヘリコイドは一番短い物でも42mmなのでA7r4では無限遠は出ず、
現場でレンズを交換し何方もZ6で撮りました。
書込番号:25250336
6点


>阪神あんとらーすさん
完成されましたね,Petri 40mm F1.7.
私の手持ちレンズよりも少し焦点距離が短く,少し明るい・・・貴重です.色再現もすっきり鮮やかですね.
そんなレンズの作る画像は,阪神あんとらーすさんがレンズを取り出してアップしてくださらない限り目にすることはありません.
Zuiko 42mm F1.7然り.
感謝感謝です.それにしても,どちらもいい描写ですね!
書込番号:25251808
7点

>涼涼さん
何時も拙い写真にご感想を頂き感謝しております、
どちらもネジ一本に至るまで分解し壊した部品を他の物で代用しており、本来の描写と異なると思いますので、
思い切って買い直そうと思ったのですがフイルムのレンジファインダーは去年に比べ高騰してしまい、
それにマミヤの方は中々出てこず取敢えずどんな感じかくらいはといった思いです(??? ),
それでも40mm前後の画角を使ってみて使い易い画角と思いました、
しかしこの時代の高級コンパクトレンジファインダー機はどれもズッシリとしていて質感が高く、
分解する度に貴重な文化財を破壊するような罪悪感を覚えます( ̄。。 ̄)。
書込番号:25251999
7点

>Jennifer Chenさん皆様こんにちは、
雨と曇天が続き散歩にも出られず燻っています、
今日は雨こそ有りませんが強風が吹き荒れていますので散歩ははばかれます、
以前キエフ、コンタックスマウントのマウントを外しライカMアダプターを作ったのですが、
ニコンS用レンズには僅かに無限遠が出ず先ほどM42マウントに変更し、
12mのM42ヘリコイドにニコンS用50/1.4を付け買い出しついでに試し撮りしてきました、
Jennifer Chenさんの真似をして電信柱で無限遠のテストもしました、
風景を撮るときのお邪魔虫も、
発想を変えるというか開き直れば立派な被写体になるのですね(≧∇≦)ノ,
書込番号:25252226
7点

Jennifer Chenさん みなさんこんにちは
貼り逃げっ
書込番号:25252675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Jennifer Chenさん皆様今日は、
今日は風も無く爽やかな1日となりましたのでカメラを3台もって散歩に出ました。
Z6にもう一度Nikon S用50/1,4 A7r4にRokkor QF409/1,7、
Nikon1V1には16mmのエクステンションチューブとFT1を挟みAF Nikkor60/2,8Dです、
D500ですとAFが効くのですがEVFに馴染んでしまいますとレフ機のファインダーは不便に感じてしまいます、
ニコ1でAFは使えませんがそれ以外は問題なく使えフォーカスエイドも使えますので、
ホバリングするハナアブやクマンバチでしたら私でも撮れます、
只トリッキーに飛び回る蝶などの飛び物はやはりAFでないと私には無理です( ̄? ̄),
先日D500で撮った物と今日ニコ1で撮った物を晴らせて頂きます、
何方もレンズはAF−Nikkor60/2,8D、にエクステンションチューブを付けました。
書込番号:25254558
8点

isoworldさん
お久しぶりです。もうじきトンボの時節。沢山のアドバイスを頂いて今に至っていますが、何ともチョウのような華麗な脱皮ができていませんで、技も中身も止まったままです(^0^;) 今夏はチョウトンボを待ちたいと思います。
涼涼さん
ほoちさん
阪神あんとらーすさん
個性豊かな皆様の作品にいつも見入っています。味のある写真をいつも見せて頂き感謝してます。
Jennifer Chenさん、皆様
ちょっと無理をしたら膝を痛めて歩くのが大変な状況に。それでも少しは動かないとと言い聞かせて外出したら、患部をかばうので別な箇所が痛くなりました。とほほです(^0^;) 歩き回るのが億劫ですので、チョウを探しに行って草むらの真ん中に立ち、便利なズームレンズなどで追い掛けて、後は足を使う代わりに大幅トリミングで逃げています。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
レンズ MINOLTA APO TELEZOOM AF 100-400mm
書込番号:25254584
7点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ブルーベリーの実が大きくなり始めました |
今年はブルーベリーが豊作です。沢山撮れたら冷凍してアイスで食してます |
グミは棘があって伐採したいのですが赤い実が毎年なるのでそのままに(^0^;) |
山椒の実 保存が難しいけどこれも瓶に密栓して冷凍してみる予定です |
Jennifer Chenさん、皆様
今日も足止めです(^0^;)
古巣NIKON1ボードでついついお節介焼きな性分がでまして、NIKON1にマウントアダプターを介して普通のレンズを使う作例を報告しようとMINOLTA 50mmマクロレンズを持ち出しました。
現場で改めて気づいたのですが(^0^;) ミノルタレンズには絞りリングがない・・・。もとよりマウントアダプターはほぼ筒だけのものにて電子接点などありませんから、すべてマニュアルは仕方ないとして絞り開放でしか撮れそうにない。
明るいF2.8のレンズですので開放絞りでもいいのですが、あんまりボケすぎては困る場面もありますよね。
試行錯誤する中で、Off←→Onの表示のあるリングがあり、これを無段階で動かすことで何となく絞りがラフですが調整できることを知りました。これを裏技的に利用しましたが、無段階なので絞り値がどこのレベルなのかは分かりません。動かす際にトルク感に粘りはあるもののかなり重たいので微調整は不可能です。でも素レンズを通して前後から観察するこのリングで確かに絞り羽根が動く。面白い機構でした。
書込番号:25255869
7点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
庭の紫陽花が咲き出しましたので撮ってみました。
開花時期は例年よりだいぶ早いように感じますね。
華さんごは4月にも一度撮りましたので、
花持ちが良いみたいです。
Z50 + Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4 MMJ
書込番号:25258359
6点

皆様こんばんは(^^)
少ししかおじゃまできてません(>_<)いまだに桜の余韻にひたってます(^^ゞ
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
足腰、回復されますように祈ってます。
私も、腰やったら右膝左膝と続けて、なすすべなかったです。いたわるしかないんですよね。。。
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
このレンズで撮りましたシリーズ(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3812061/
超弩級っ、冊子以外で初めて見たかも?です。Zパンケーキと並べたら面白そう(^^)
書込番号:25258851
5点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>金魚おじさんさん
棚田に映る一本桜これぞ日本の風景ですね(≧∇≦)ノ,
何時も愛車で旅をされていればこそ巡り会える情景でしょうか、
先日久しぶりに丹波に所用がありカメラを持って出かけましたが用事が忙しく写真処では有りませんでした、
それでも通りすがりのサンガスタジアムをチョコッと撮ってみました、
なんとか全景を撮りたかったのですが広角レンズが無く中途半端な写真になってしまいました、
書込番号:25259533
5点

再びお邪魔します。
ポンコツレンズ(と私が皮肉で言っている)Canonの100mm F2.8 macro で最近撮ったアゲハチョウの写真を貼っておきます。老いても現役です^^ まだまだ頑張ってもらわないと。
新シロチョウザメが好きさん:
> 今夏はチョウトンボを待ちたいと思います。
それはすごく楽しみです!!
書込番号:25259945
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2023年初夏 バラの花−1 |
2023年初夏 バラの花−2 |
2023年初夏 バラの花−3 |
2023年初夏 バラの花−4 |
Jennifer Chenさん、皆様
膝関節を痛めてまだ回復途中ですので、歩かなくて済む場所にある余所様のバラを撮ってきました。
@ NIKON D200+old NIKKOR 50mm 1:1.4 カニ爪穴あき
A NIKON D90 + KIPON FD2NIK + CANON FD 50mm 1:1.4 ・・・KIPONマウントアダプターには無限遠がでるように?レンズ内蔵
B SONY A77M2 + MINOLTA AF 50mm MACRO
@はフォーカス調整と露出調整をその都度確認して 所謂マニュアル操作を楽しめました
Aは途中で何となく使い方が分かってきたのですが、EXIFに絞り値が残りませんので、絞りは調整したものの不確かなまま(@@;)
BはAF付きですのでこれを信じたら、ピントが奥の方に行ったものばかりで、カメラピント調整狂いがあるのか、またはコントラストの明確な後方の葉っぱなどに取られたのか没が圧倒的でした。加えてマクロレンズな故か、味もそっけもない色気のない絵になったので全部没にしました(^0^;)
で〜、Aはフォトスライドでお茶を濁し、メインファイルには信頼のNIKON D200とオールドニッコール@を配しています。
反省として バラは5月のGWの頃が最盛期と分かっていたのですが、出遅れて少し盛りを過ぎたものとなっていました。瑞々しいものを撮りたかったのですが残念・・・・。
書込番号:25261186
7点

ドモども
暑い中フラフラ散歩…
丸ボケ
ゴースト
大好きっす
書込番号:25261612
6点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
今日の日中は梅雨を想わせる暑さとなりました、其方は如何お過ごしでしょうか、
1日も早いご回復をお祈りしております、
今日はGSに行ったついでに其の侭足を伸ばし石清水八幡宮に行ってきました、
お供はA7r4にRokkorーPF45/2です、池の水連は奥の方で二つほど咲いていましたが未だ未だのようです、
RokkorーPF45/2は改造したときに試し撮りをしたのですがしっかりとした良と思いましたと思いました、
今日使ってみて派手さはありませんがこんなレンズこそ玄人受けをするレンズでは無いかと思いました、
はっきり言って私が使うにはもったいないかもです( ̄。。 ̄)。
書込番号:25261748
6点

皆様こんばんは(^^)
フィルム入手が更に困難になってきて、買い置きを少しだけ楽しみました。
新潟県、儀明の棚田から星峠の棚田、名も無き桜をまわって、
この後に再度儀明の棚田へ。。。
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
嬉しくなるような言葉に感謝です(^^ゞこの日は埼玉から新潟へ日帰り、
運転が楽しい車のおかげで、日本の風景見るにも距離が伸びます(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3815289/
丸ボケゴースト大好き、共感です(^^♪
書込番号:25262062
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
南口 E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
雨垂れ E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
花 E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
椅子 E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
Jennifer Chenさん皆さんこんにちは
>Jennifer Chenさん
3枚目のゴースト可愛いです
>金魚おじさんさん
棚田 美しいですね3枚目の空気感好きです
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
>isoworldさん
とんでる虫や蝶 MFで撮ったこと無いのですがみなさんじょうずに撮られてますね 一瞬が面白いです
最近このレンズばかり使ってます
夜スナップ4枚です
書込番号:25263087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
こんにちは。
青の景色が印象的です、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3815436/
色温度によって雰囲気も違ってきますね。
レンズ情報の入力を間違えました。正しくは400mmです。
Z30 + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF) w/ PN-11
書込番号:25267050
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
草むらにあるちょっと高い枝で啼いていました ホオジロ♀ |
草むらにあるちょっと高い枝で啼いていました ホオジロ♀ |
草むらにあるちょっと高い枝で啼いていました ウグイス |
同左 どうしても逆光側でしか撮れず2枚とも暗部を持ち上げています |
Jennifer Chenさん、皆様
暦の進みが早いですね。ついこの前GWだったと思ったらぼやぼやしてたら直ぐに雨の6月となりそうです。
河川敷の草むらでホオジロとウグイスに逢ってきました。そのあと場所を移動し今度は小川でトンボを観察しました。
トンボは連投でアップします。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINMOLTA 100ー400mm
書込番号:25268493
5点

小川のイトトンボで連投です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100ー300mm
書込番号:25268500
6点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
地元の公園へ花菖蒲を撮りに行きました。
Z30 + Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
書込番号:25268509
5点

Jennifer Chenさん みなさんこんばんは
また貼らせていただいます
PENとSwitarで夜スナップ楽しんでます
書込番号:25269191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイの季節にはまだ少し早いけど |
汚れのないパステルカラーのアジサイの花はやっぱりいいですね |
この花は盛りを過ぎつつありました |
これから蒸し暑くなるとトンボの季節です |
Jennifer Chenさん、皆様
東京(利島村)と静岡で地震との速報。あちこちで地震が続発しています。皆様には影響なかったでしょうか。
晴れの今日は気温はそれほど上がらず快適でした。
アジサイの具合はどうかと下見に行きましたら、色づき初めた株が2割ほど、といった感がありました。若い花はパステルカラーそのもので清々しさがありました。これで雨がもう少し降って6月になれば、いよいよアジサイの季節到来ですね。
カメラ NIKON1 D200
レンズ NIKKOR−Q AUTO 1:4.0 f=200mm
書込番号:25270216
6点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>ほoちさん
何時も夜の街の撮り歩き羨ましく拝見させて頂いています、
郊外の新興住宅地に住んでいるリタイヤした年寄りにはハードルが高すぎで憧れています、
田舎に住んでいる知人が市内の中心部に隠居所としてマンションを買おうという話が持ち上がり、
憧れの夜の街で撮り歩きをしたい私はその話に乗り出資しようかと思案しています(≧∇≦)ノ,
ところで飛んでいる虫ですがプロの方やよほどの手練れのかたならともかく私レベルでは、
アップで飛んでいる虫をMFは考えられませんしAFでも最新の高性能なレンズを使っても運が良ければですねwww.
Noca45/2,8と言うレンズを改造して数枚試し撮りをしてみたのですが私的に思いもよらない個性的な写りをすると思いました、
JPEGで一部一部Dライティングをレベル2ほどかけましたがほぼ撮って出しです、
書込番号:25270400
5点

私が持っている古いレンズにはEF 35-80mm F4-5.6 Vというのもあります。Vというバージョンながら1995年(平成7年)発売開始の製品で、すでに生産終了になっています。
この中古品をネット(確かメルカリだったと思う)で800円ほどで買ったんです。ダメ元だとは思ったのですが、やってみると使って使えないことはないことが分かりました。
これでごく最近撮った写真はないので、ちょっと前のですが、4枚貼っておきます。
書込番号:25270510
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Pentax/TAKUMAR 70mm Macro |
Sony /MINOLTA 70mm Macro |
Pentax/TAKUMAR 70mm Macro |
Sony /MINOLTA 70mm Macro |
Jennifer Chenさん、皆様
メーカーの異なる同じようなレンズを持っています。撮り比べなんて厳密なものではないけど同じ日に持ち出しました。
カメラごと異なるし、ニコンで言うPicture Control設定も特に気にしていませんから絵の印象は違って当たり前ですが、どちらのレンズも小さくて軽いので散歩カメラには良さげでした。
それぞれのカメラに思い入れのある方があるかもしれません。個人的な感想を付言させて頂きました。舌足らずなところが多いと思いますが古レンズ仲間の名に免じてご容赦下さい。
カメラA : カメラ PENTAX K200D / レンズ TAKUMAR 35-70mm 1:3.5−4.5
カメラB : カメラ SONY ILCA-77M2 / レンズ MINOLTA AF 35ー70mm 1:4.0
カメラAはミラーのあるAPS-C型一眼レフ機 ファインダーが光学なので天気が良かったこの日は明るくて実に見やすかった。
但し、出来上がる絵が適正露出にあるかどうかは、撮影後に要確認。
カメラBはハーフミラーのAPS-C型一眼カメラ ファインダーが暗くて見にくい、MFの場合はデジタルの恩恵でピーキングマークで何とかMFしたが、細かな調整は少し難しかった。
PENTAX TAKUMARは70mm域でAF可能な簡易マクロ機構があります。焦点距離調整リングをエイっと気合いを入れて回しクリック山を乗り越える必要(勇気(*^ー゚))が居る。でもこれさえセットすれば正確で俊敏な?!AFが利くので秀逸。
MINOLTA 35ー70mmは光沢あるレンズ胴筐で高級感あり。70mmマクロはレバーを操作して焦点域を70mm側にセットする。この簡易マクロはMFのみ。普通の70mmでは勿論AFが利くが、マクロにすると撮影距離35センチ程度まで寄れる。電磁搾り機構なので、便利な時もあればそうでない時も。カメラが電磁絞りに対応しておれば無問題。
どちらのシステムでも慣れ次第な気がします。個人的にはペンタックのカメラの方が撮っていて気持ちが良かったです(*^ー゚)
書込番号:25271014
5点

皆様こんばんは(^^)
桜の写真の続き、まだ多めに残ってまして。。。おじゃまします(..ゞ
棚田の桜、光があたり始めてからも綺麗で、色の変化も楽しかったです(^^)
そして新潟から群馬へ♪
書込番号:25271744
5点

Jennifer Chenさん、皆様
草むらに舞うチョウの、消え入りそうで妙なる姿はオールドレンズの相手にいいですね。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100ー300mm
書込番号:25272548
5点

Jennifer Chenさん
皆さん
こんにちは。
ハナショウブを撮ってきました。
Z30 + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
書込番号:25275797
5点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は。少しずつ春が夏へと移行していますね。暑くなりました。台風まで南の方に出てくる始末。これがなければ夏は暑くてもまだ何とかなるのですけど・・・台風はいつも嫌です。
サボテンの花が咲いていました。
まる・えつ 2さん
ハナショウブが咲き始めたんですね。
この400mmレンズ・・・欲しいです。でも重そう。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3818622/
書込番号:25275848
6点

2023年 初夏のトビ飛翔で連投ご免です。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100ー400mm
*直前レスのカメラシステムも上記通りです。
書込番号:25275852
7点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
相変わらずの改造レンズで先日はMamiya-senor4,8cm/1,9とNeoka45/2,8を持ち出し撮り比べてみました、
野暮用で忙しくじっくりと撮り比べることは出来ませんでしたのでもう一度試してみようかと思います、
Neokaのレンズ気になりましたのでググってみたのですが、
ズノーの1:1,8が非常に評価が高くなんとか手に入れたいと思ったのですが偶に見かけてもやはり高価で、
迷っています(ノへ ̄、)。
書込番号:25275889
4点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
新シロチョウザメが好きさん
こんにちは。
ハクセキレイは知っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3818641/
よく道路にいる鳥さんですね、
足が速くて結構近くまで寄ってきます。
花菖蒲はまだ咲き始めでした。
明日から雨の日が続くみたいなので、
撮れる日に撮っておこうと思います。
Z30 + Ai Nikkor ED 400mm F3.5S(IF)
書込番号:25277108
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α5000+MINOLTA AF24-50f4.0 |
NEX-3+MINOLTA AF24-85f3.5-4.5new |
α7+MINOLTA AF28-85f3.5-4.5旧 |
EOS20D+EF28-85f3.5-5.6X |
古レンズ愛好家の皆様…
ドモです…
HDDの整理しようと色々見直してたら…
逆光写真昔から撮ってたんだなぁ〜
なんて…
>新シロチョウザメが好きさん
α77Uで撮られているのを見て…
アタシもα77使ってあげなきゃなと思う今日この頃です
うちのMINOLTA AFレンズいつもEマウントカメラにLE-LA4挟んで撮ってるので久し振りにα77出してみようと思います…
書込番号:25277897
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
お天気は良かったのですが先日までバタバタしていて疲れが溜まっているのか、
湿度が高くジメジメしているせいか散歩に出る気がせず部屋でゴロゴしています( ̄。。 ̄),
ですがこちらでも紫陽花がそろそろ咲き始めて居るはずで様子見にと重い腰を持ち上げたのですが、
結局家の前の公園で虫と花を撮っただけで引き上げ、後は昼寝をして1日が終わりました、( ̄ ‘i  ̄;)、
カメラが無ければ一歩も家を出ることが無いだろうと想像しますとぞっとします.( ̄。。 ̄)、
書込番号:25278183
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
咲きそろうにはまだまだ早すぎる5月末のアジサイ |
雨が降るこれからが本番・・・ |
とは言え、雨は苦手なので |
撮れる内に一先ず撮っておこう作戦敢行 |
Jennifer Chenさん
明日から雨模様とか。雨に打たれて悄然とした様のアジサイがすきです。でも防滴対策や足下を考えますと、アジサイ撮りは雨の日に限るなんて言葉がすんなりと出てこなくなったこの頃です(^0^;)
時折明るい日差しが射した曇り日の午前中、アジサイに足を向けました。
過日惨敗した50mmマクロレンズでの再挑戦したくてMINOLTA 50mm MACROを持ち出しました。
同時に同じMINOLTA 35ー70mmレンズも持ちだして、こちらは70mmレベルでの簡易マクロがついています。でもカメラ SONY A77M2のファインダーでのMFは自分には少ししんどいので、AF可能な50mm MACROレンズに仕事をさせて自分は楽をさせて貰いました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 50mm MACRO
書込番号:25279184
4点

Jennifer Chenさん
いよいよ梅雨入り。朝から雨です。何もすることないなぁとてれてれしていたら、頼んでいたオールドレンズが届き気を取り直しました。
レンズ MINOLTA AF 24mm 1:2.8(22)
カメラはAPS-Cしか持っていませんので、24×1.5=38mm とスナップ写真に手頃なのでこの距離が欲しかったんです。
昔CANON FD 24mmレンズを欲しくて買ったはいいが、当時のカメラFTbではなかなか使いこなせずカビを生やしてしまってお釈迦に。それ以来の24mmです。
24mmならメイン機種のニコンでもよかったけど、短焦点レンズでも何となく手ぶれ軽減があった方が便利なのでSony A77M2に合わせてMINOLTAとなった次第です。
さっそく雨にも負けず(^0^) 試運転しました。
書込番号:25281503
3点

Jennifer Chenさん
24mmレンズ 換算略35mmのミノルタレンズ
庭のアジサイが雨に打たれていましたので、つい昔のフォルムカメラ時代の記憶を取り戻してやっぱりアジサイは雨に限ると、単に庭でうろうろしただけなんですけど、新しいレンズがアマゾンで届いた記念のショットを楽しみました。
中古 ミノルタ AF 24mm 1:2.8(22)レンズ
価格 略9000円弱
品質 傷なし、曇りなし、作動良好
こうなると物欲が芽生えてきて、100mmレンズも欲しくなります。でも・・・100mm系はニコンもペンタも何個もあるんです(^0^;)
買っても何撮るの?!と心の声が制止をかけてきます。
こんな時は 先輩の>金魚おじさんさん >まる・えつ 2さん >涼涼さん 達にお聞きするのが一番かと。
100mm系をお持ちだと拝察します。どんな使い方をなさってますか? _(._.)_ 宜しかったらアイデア頂戴できますか?
書込番号:25281521
3点

皆様こんばんは(^^)
群馬県水上の明川桜の里です。ゆっくり静かな中で散策出来ます。
この後に向かった、沼田の天王桜では人出多かったので、比べても明川の桜は知られていなさそうです。
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
逆光フレア大好き(^^)思ったのですが、
世の対逆光能力を見られるのは、フレアを抑えるかどうかですが、フレアを楽しむのもレンズの味だと思ってます。
例えるなら、魚を食べるならモツもおいしくいただくような。強引でしょうか?!(^^ゞ
>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは(^^)
中望遠レンズ、楽しみたくなりますよね(^^)私の使用例ですと。。。いかに欲しいのを我慢して楽しむ参考かも(>_<)
マウントは主に3つです。ヤシコン、MD、FD、ヤシコンだけ縁あって85mmと135mmがありますが、
他はタムロン52BBをアダプトールで使い回しています。
その分、標準域にテッサーパンケーキ、NMD45mmf2パンケーキ、NFD50mmf1.2(非L)と各マウントで楽しんでます♪
アイデアにならなくてすみません(..)
大和とは大いなる和、縁によるものだそうです(^^)縁があったらいってしまって良いと思います。
家族の方に許される以内で。。。(..)
書込番号:25282168
4点

Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
私の中では100mmレンズは85mmレンズの延長線上にあると思います。
焦点距離が近いということもありますがどちらでも変わらないような気がします。
書込番号:25282211
4点

金魚おじさんさん
まる・えつ 2さん
示唆に富んだ貴重なご意見を頂きました。有り難いです。
お二人から頂いたサジェスチョンを元にじっと考えまして改めて色々気づいたこと:
それはオールドレンズの母体となるカメラをどう考えるかが鍵の一つかなと。ミラーレス機でマウントアダプターを自由に選択できるベースを作るかどうか。
今は母体となるミラーレス機は、ニコン1しかなくこれだと 換算倍率2.7がつきまとう。
Sony A77M2はよく出来た”半”ミラーレス機?!ですが、これだとマウントアダプターの選択余地がない。
それと自分のスタイルが手持ち撮影最優先で来ており、これがカメラとレンズ選定の際の無意識の条件となっている。
この事があって現在は 所有するレンズ各種をそれぞれ固有のマウントのカメラで使うしかないですが、お二人からのサジェスチョンから滲み出ているように感じた思い。それは好きなレンズ、好きな長さのレンズをそれぞれ生かして楽しむ。これが正解なのかもなぁと納得しました。
>大和とは大いなる和、縁によるものだそうです(^^)縁があったらいってしまって良いと思います。
>家族の方に許される以内で。。。(..)
これが一番ぐっと来ました。肝に銘じます(*^ー゚)
やっぱり相談して良かったです。感謝!!!
アップファイル カメラ:Sony A77M2 レンズ:MINOLTA 100ー400mm F4.5-6.7
書込番号:25282438
4点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>新シロチョウザメが好きさん
アオバズク今が旬とのことですが保護色と言うこともあり見つけるのは難易度高そうですね(ノへ ̄、)、
ですが案外近くに居るかもしれないとのこと、これからは神社の御神木あたりを注意深く観察しようと思います、
只最近は体力的に超望遠を気軽に持ち歩けなくなり、
1Nikkorの望遠端200mm位のズームが有れば等と無い物ねだりをしています( ̄。。 ̄),
書込番号:25282617
3点

Jennifer Chenさん、皆様
霧雨に霞むアジサイ畑をMINOLTA 24mmレンズで愛でてきました。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF 24mm 1:2.8(22)
書込番号:25283235
4点

6月のアジサイで連投です。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF 24mm 1:2.8(22)
メモ:いつもは 無料で開放して貰っている価格コムさんのサーバー負荷を少しでも下げた方がいいかなぁと変な心配をして(^0^;)長辺長さで2000px程度に縮小してアップしているのですが、今夕はちょっと時間がなくてそのままアップします。
書込番号:25283244
4点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
コンパクトフイルムカメラの深みに完全に足を取られたようですφ(* ̄0 ̄)、
只がさつな私の改造ですので持ち出したものの何時も不完全で無限遠が微妙だったり絞りが上手く動かなかったりです、
今日は雨で外出できませんので今まで改造したレンズをもう一度チェックしています、
時間潰しにはもってこいで改造レンズに関しては撮るよりも弄っている時間が圧倒的に長いです(≧∇≦)ノ。
書込番号:25284022
3点

>新シロチョウザメが好きさん
MINOLTA AF24mmf2.8って小さくて使いやすいッスよね^^;
アタシもNFD24mmf2.8持ってたんですが何故か今無いっす(TT)
街撮りする時フルで使ってもapscでも使いやすいレンズっす
>金魚おじさんさん
逆光時最近のレンズはゴーストもフレアも殆ど出ないのできれいに写りすぎて表現として面白く無くて^^;
食品も綺麗過ぎると味がビミョウな時ありますよね\(^o^)/
>まる・えつ 2さん
アタシ100と85だと100の方が距離感が取りやすいっす
書込番号:25284365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jennifer Chenさん
MINOLTA AF 24mm、確かに小型で使いやすいですね。
>>まる・えつ 2さん
>アタシ100と85だと100の方が距離感が取りやすいっす
ポートレートを撮らないからかもしれませんが、私も同じ感覚な気がします。
雨の昨日、この記事を受けまして、そう言えば85mmレンズも使わなきゃと、これも久々D300Sにつけて庭に出ました。
カメラ NIKON D300S
レンズ AF NIKKOR 85mm 1:1.4 D
書込番号:25285188
4点

Jennifer Chenさん、皆様
お早うございます。
背景に点光源ができるアジサイをREFLEXで撮る機会を待ってました。雨が上がった後がチャンスかな?と。
もう一工夫できそうですが、私的にはフムフム、こうなるのか、なるほど、と楽しめました。
点光源の玉ぼけアジサイが撮れたのでルンルン気分で後はチョウチョウを撮りに行きましたが、500mm REFLEXでは近寄れず苦労しました。これなら100mm系で近づいた方が楽かもと思いつつ重いレンズはそうそう沢山抱えてはいけませんので・・・。
書込番号:25286821
3点

Jennifer Chenさん
今晩は。昨夕昼食を終えた後、急に思い立って季節の風物詩ホタルを観に行きました。
まだ気温が上がらないためか個数は少なかったです。
簡易3脚にカメラを載せて、リリースを持っていませんのでタイマーで数回撮り明合成しました。
もうちょっと回数多く撮りたかったのですが、他に家族連れの見物客も大勢来られて、最近の方はスマホの照明でホタルの居る対岸や草むらを照らされるので、いちいちお願いするのも面倒ですので合間あいまに撮っておりましたが、数を重ねるのは諦めて退散しました。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLAT 50mmmマクロ
このカメラレンズシステムだと電磁絞りでシャッターブレもありませんので、簡易3脚でしたけど何とか出来ました。
ファイル 少し明かりのある内に対岸に焦点を合わせ、MFで固定。
ISO 3200 で背景の台紙を念のため撮っておきましたので それに
ISO 400 での撮影結果5枚を合わせました。
このため ファイルのEXIFには ISO3200のデーターが載っています。ホタルの撮影条件は以下の通りです。
機種: ILCA-77M2
撮影日: 2023-06-03
露出時間: 30 sec
F 値: f/2.8
ISO スピードレート: ISO 400
露出プログラム: Manual
測光方式: Center weighted average
露出補正値: 0 EV
フラッシュ: No flash,compulsory
焦点距離: 50 mm
35mm 焦点距離: 75 mm
レンズ モデル: MACRO 50mm F2.8
この他 ISO200 ISO1600でもトライしてます。
反省:何にも考えずにカメラをセットしただけ。それで高感度時、長時間露光時のノイズ低減動作がONになったままでした(@@;)
何故か撮影が終わっても撮影したのと同じような時間が後処理に掛かっていたので後から気づきました。背面液晶は開けていると明るくて迷惑なので裏返して閉じていたんです。
ホタルを撮っているって気分だけ味わってきたような・・・(^0^)
書込番号:25287564
3点

>新シロチョウザメが好きさん
蛍、此方ではとんと見かけなくなりました、居ても私では難易度高すぎで手を出せないでしょうが,(ノへ ̄、)
それにいたしましても何時も素晴らしい作品をご披露頂き感謝に堪えません、
スマホのライトで早々に引上げられたそうですが映画スクリーンに向けフラッシュをたいて撮る人がおり、
失笑を買って居るという話を聞いた事が有りますが、スマホのライト程度ならホタルを普通に撮れるのでしょうか( ̄。。 ̄),
ところで今日は台風一過の良いお天気でしたので思い切って車を出し丹波に有る紫陽花の名所まで行ってきました、
残念ながら桜で言えば一分咲き程度で5cmから10cm程度の小さな花がちらほらでした、
新シロチョウザメが好きさんのところとはずいぶん違いましたが、
又のお楽しみと気を取り直して帰ってきました。
書込番号:25287701
4点

Jennifer Chenさん、皆様
今日は薄曇りです。さてどうしようかなぁ、膝関節筋のリハビリに少し歩きに出るかなぁ。それならカメラとレンズは何にしよう、などと思案を楽しんでいます。
阪神あんとらーすさん
美しい季節のアジサイ。濃い色もいいですが、お写真のような淡い色合いもいいですね! 咲き始めの何とも汚れ無き色合いのアジサイも好きです。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3821506/
>残念ながら桜で言えば一分咲き程度で5cmから10cm程度の小さな花がちらほらでした、
こちらのアジサイは、日当たりや環境条件の違い、品種の違いなどがあるのか、もう盛りが過ぎた株の処もあれば、これからの処もあって、暫くはアジサイは楽しめそうです。
>蛍、此方ではとんと見かけなくなりました
子どもの頃は家で蚊帳を吊ってましたが、その中に放して遊んだ記憶があります。近隣の小川ならどこでもいて、夕涼みがてら団扇を持って、それで飛んでいるホタルを叩き落として捕まえ、手の中でぼーっと光る微かな明かりの点滅を楽しんだ記憶も残っています。 少し残酷な話ですが、なぜホタルのお尻は光るのか、その光る部分を引き抜いて(@@;) 調べたけど その内に光らなくなってしまい・・・後はポイ捨てしてたことも。今時の子どもさんにはそんな原体験はやりたくてもやれないでしょうね。それに団扇で叩き落とすなどしたらあれこれこちらが叩かれそうで、窮屈な世情、自然環境になりました。佳い時代に育ったなと今は懐かしさを覚えます。
明合成は何枚重ねるかだけの話ですので、これ専門で数回撮ってみたら、そのカメラとレンズと場所・時間に適した条件は把握できそうです。ぱっと思い立ってその足で出かけて簡易三脚で向き合った今年のホタルはギャラリーとのこともありますが、
>ホタルを撮っているって気分だけ味わってきたような・・・(^0^) ものでした。でも写真を撮ることを楽しめたので行って良かったです。
アップファイルは過日のチョウの観察からです。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm 全ファイルともそれぞれトリミング
書込番号:25288284
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ−1 RINOKEN 50mm 絞り F4.0 にて |
アジサイ−2 RINOKEN 50mm 絞り F4.0 にて |
アジサイ−3 RINOKEN 50mm 絞り F4.0 にて |
アジサイ−4 RINOKEN 50mm 絞り F4.0 にて |
Jennifer Chenさん、皆様
久々一眼レフ機PENTAX K200Dで光学ファインダーの美しいビューを楽しんできました。
アジサイを愛でるには、やっぱし?! 一眼レフ機??
カメラ PENTAX K200D
レンズ XR RIKENNON 1:2 50mm L RIKOH
書込番号:25289408
4点

皆様こんにちは(^^)
群馬県沼田、天王桜です♪
今年最後の桜の〆に見に行きましたら、終わりかけでした(>_<ゞ
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
逆光にも強い優秀なレンズも、持っているに越したことはのですけどね(^^)
古レンズも味わいたい、そんな人種?です♪
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
ミラーレス機が優れていても。。。レフ機のファインダーは気持ちいいですよね♪
私もレフ機から離れられそうにありません(^^♪
書込番号:25292724
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ−5 RIKENON 50mm 絞り F5.6にて |
アジサイ−6 RIKENON 50mm 絞り F5.6にて |
アジサイ−7 RIKENON 50mm 絞り F5.6にて |
アジサイ−8 RIKENON 50mm 絞り F5.6にて |
Jennifer Chenさん、皆様
雨が続いています。今日もアジサイを探しに行ったのですが、軽いカメラでないとちょっと無理そうな雨の降り具合でしたので、
NIKON 1を持ち出し、FT1を介してオールドレンズというにはまだ間のあるNIKKOR DX 35mmレンズを付けて行きました。
オールドレンズではなかったので、アップファイルは数日前の在庫からです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENON 1:2 50mm L
金魚おじさんさん
>ミラーレス機が優れていても。。。
ここの部分につきましては鳥撮りメインの私は??なところもありますが、
(無音可、シャッターぶれ回避、速写、露光状態即分かり、等ミラーレス機の良さは分かった上で)
>レフ機のファインダーは気持ちいいですよね♪
>私もレフ機から離れられそうにありません(^^♪
この結論部分は全く同じです。
すっきり感、透明感、精緻さ、消え入りそうな繊細な輪郭、目の前の世界と同じ光景を覗けるためか、レフ機のファインダーを通して見ていると写真を撮っているなぁあああって気になりますもの。
私はフィルムカメラを除けば残念ながらAPS-C機しか持っていません。フルサイズの一眼レフ機のファインダーで見る世界なら、写欲もわいて、カメラを操る幸せ感をもっと感じられるのだろうなぁあああ、と憧れています。それで時々古いフィルムカメラのファインダーを覗いて慰めています。
メモ : 前のレスでレンズの名称を間違ってヘンテコな綴りで書いていました。最初に間違って頭に入れた名前がすぐ出てしまうんです。ダメですね(^0^)
書込番号:25293262
3点

古レンズ愛好家の皆様|д゚)
雨で撮りに行ってないというか、カメラは持って出てるのですが撮る機会が無い(´;ω;`)ウッ…
出蔵出し…
未だNEX-3がうちに在る頃の…
オールドカメラも善いモノっす…
SONYは特に世代で色合いとか違うので…
で、アタシ余り虫取り得意じゃなくて…
でも珍しく撮ってた虫を…
書込番号:25293293
4点

>Jennifer Chenさん
オーマイゴッドその虫はアゲハチョウの幼虫ですね( ̄ ‘i  ̄;)( ̄? ̄;),
私が植えたポンカンとミカンはその幼虫に丸坊主にされました、
今ではトラウマとなりこの時期ミカンの苗木を1日に何度も穴の開くほど観察し、
見つけ次第素手で捕殺し今ではそれに快感さえ覚えています(≧∇≦)ノ,
所で最近は梅雨で怠いことも有り中々散歩に出ようという気になりません、
そう言う事も有り暇を持て余しており、改造したレンズで失敗し絞り羽根を失った物をなんとか復活しようと、
レンズユニットを取り外し複数あるレンズ一部からレンズを取り外し移植するという無謀なことを思いつき実行しています( ̄。。 ̄).
真面に映る事など期待できないでしょうが出来上がったレンズを持ち出して使ってみたいというモチベーションにはなります、
ゆにっとだkakewotorihazusi
書込番号:25295563
5点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
ご無沙汰しております.
ぼーっとしてモチーベーションが上がらないまま1か月経ってしまいました.
仕事が鬱陶しい上,週末もこのところ雨か曇天でどうにも写欲がわきません.静岡県は先月下旬にあっさり梅雨入りしてしまいました.静岡は住みやすいですが,雨が多いのが欠点ですね.今年はエルニーニョだそうなのではっきりしない夏かもしれません.
撮らないとそれはそれでストレス・・・久しぶりに夜の街を徘徊しましたが,大体いつも同じ場所で・・・いまいちパッとしません.
東京で撮りたいものです.東京は被写体がいっぱいですからね.コロナでzoom化されて,すっかり出張が減ってしまいました(泣).
というわけであまり元気ありませんが貼ります.
写真1:Jupiter-3 50mm F1.5.
写真2ー4:Macro Industar 30mm F5.6.
書込番号:25296312
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハナショウブ−1 |
ハナショウブ−2 |
ハナショウブ−3 |
FT1/AF-S NIKKOR DX 35mm 1:1.8、V2/ Tube/HEXANON 52mm F1.8、 HEXANON 35mm F2.8 |
Jennifer Chenさん、皆様
雨が降ったり 曇りだったり。暑くなったかと思えばまた冷えたり。この時期はやっぱり鬱陶しいですね。
阪神あんとらーすさん
画面下のコニカレンズに目が行きました。タイプが違いますが、HEXANONの35mmと52mmを持っています。マウントアダプターは特殊なものなので今は流通して居らず、旧い、勇ましい金属性のシッター音がするKONICAカメラはあれこれ弄くるもガラクタ然となってしまって廃棄したのでもはや光を通す術がないのですが、>阪神あんとらーすさんのレンズ改造モデルにHEXANONレンズが載っており、これに反応したところです。
52mmレンズに即席のチューブをつけてニコン1に無理矢理付けてみました。無限遠が出ませんが、撮れなくはなさそうです。
35mmレンズでこの手法を応用してみて、FT1/AF-S DX 35mmと比べてみようかなと、少し元気が出ました。
涼涼さん
夜の街の酒場の明かりが暖かい写真、昭和の昔を思い出させてくれます。こんな雰囲気のある場所は私の住んでいる街ではまずありませんで、写真の雰囲気はもとより、そんな居酒屋の軒があるのはいいなぁと羨んでいます。青いライトの暗がりの素敵な写真を含めて感謝。もっと魅せて下さい_(._.)_
アップファイル
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA AF-APO TELE ZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7
書込番号:25296385
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
工作品 と FT1/NIKKOR DX 35mmレンズ |
HEXANON 1:2.8 f=35mm 絞り F2.8 |
HEXANON 1:2.8 f=35mm 絞り F5.6 |
FT1/AF-S NIKKOR DX 35mm 1:1.8 絞り F2.8 |
Jennifer Chenさん、皆様
阪神あんとらーすさん
工作物をやると 居ても立っても居られなくなって結果を験したくなりますね? まだ若さが残っているのかも(^0^)(^0^)
朝少し早起きして、チューブに付けるレンズを52mmレンズから35mmレンズに入れ替えました。
初期のKONICAカメラのマウントは絞り開放をセットする特殊爪が加工されているのでその部分が凸部となっています。
セロテープでその爪の機能を殺してレンズ側で絞り調整可能な側に倒し固定。その厚みに似せてマウント周囲をセロテープで4点ほど嵩上げ。 それに35mmレンズを載せて、”ガムテープ”で固定しました。
これでやっつけ仕事の出来上がりなんですが、ガムテープの色が気になるのでせっせと黒マジックで色塗り。別に他の人が見るわけでもないのですが・・・・(^0^) 完成品は遠目には分からないFT1崩れのようなマウントアダプター&レンズとなりました。
残念ながらカメラとレンズの間に単に出来合のチューブを挟んだだけですので、無限遠が出ません。エクステンションチューブのマクロ撮影みたいな感じで残念でした。やっぱり無限遠がきちんと出ないと面白くないですよね、撮影対象も限られてきますから。
でも雨の朝の僅かな時間でしたが、楽しめました。こんな工作をずっと工夫してやってこられた>阪神あんとらーすさんの凄さを改めて感じているところです。
カメラ NIKON1 V2
チューブ KT1 Kマウントレンズをニコン1につけるマウントアダプター
レンズ KONICA HEXANON 1:2.8 f=35mm KONISHIROKU社製
雨中、露出山勘の手持ち撮影にて正確な比較ではありません、オールドレンズの雰囲気を味わえただけでハッピー気分です。
書込番号:25296779
6点

HEXANON 1:2.8 f=35mm レンズでもう一丁 連投です。
カメラ NIKON1 V2
チューブ KT1 Kマウントレンズをニコン1につけるマウントアダプター
レンズ KONICA HEXANON 1:2.8 f=35mm KONISHIROKU社製
MFでの挑戦となりましたが、雨傘を差しているので身体の前後ブレはどうしようもなく、これを利用してファインダー画面を見ながら身体を前後に微動してピントを追った感じになりました。
工作レンズを使ってみて、日頃、AF信号が画面にピッと出て音まで出してくれる、最近のAFカメラの恩恵に浴している有り難さを痛感しました。でもMFは楽しい!!(*^ー゚)
書込番号:25296803
6点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん泥沼にようこそ(≧∇≦)ノ,
銘玉にはおいそれと手が出ず暇つぶしに転がっていたフイルムコンパクトカメラを弄ったのがきっかけでした、
案外よく映りましたので同じように簡易的にガムテープでアダプターに付けていましたが、
そこは暇を持て余していましたので同じように少しずつ改良しています、
その内にオク等で改造に使えるパーツを見つけては作り直して遊んでいます、
只パーツを切ったり削ったりし始め夢中になり肝心の撮影が億劫となってしまい本末転倒となりました( ̄。。 ̄),
今日はこれではいけないと久しぶりに散歩に出ましたが恐ろしいことに何時もの散歩コースがつらく感じ、
途中で何度か休む始末で、本来の健康のためにもこの趣味を続けようという趣旨とは逸脱していると思い始め、
明日からこの遊びはほどほどにしようと思っています(〜 ̄▽ ̄)〜。
書込番号:25297680
4点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.またお邪魔します.
>新シロチョウザメが好きさん
励ましのお言葉,いつも感謝しております.新シロチョウザメが好きさんの動画をも駆使した精力的な写真活動には感服しております.お若い!(実際私よりもお若いのでしょうが)
少し気を取り直して,今しがた小雨の中,雨に濡れる花を撮りました.照度が低くても,デジカメだと簡単に撮れちゃいますね.
>阪神あんとらーすさん
歩きましょう!
レンズはすべてNikkor-S Auto 55mm F1.2です.
書込番号:25297737
6点

アタシも阪神あんとらーすさんの真似してEマウント化しようとしてジャンク籠漁って来たのが在るのですが…
巧く出来る自信が無くて…
で、ファインダーのカビ除けるだけで使用できるのが判り…
其の儘インテリア兼フイルムで使おうかど放置中ッス|д゚)
工作得意じゃないってのもありますが…
書込番号:25297762
6点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>涼涼さん
梅雨空が続いており買い出しに行くのさえ億劫でNetflixでドラマ一気見の毎日です、( ̄。。 ̄)
今も雨が降り続いておりますがこの時期で無ければ撮れない絵も有るだろうと思うのですが一歩の足が出ません、
涼涼さんの作品を拝見する度に夜の町を撮り歩いてみたいという気持にはなるのですがこの雨がそれを萎えさせます、
昨日は酒の肴が切れ買い出しの途中でHexanon45/1,8のレンズユニットを引き延ばしレンズに移植した、
フランケンシュタインのような改造レンズを試し撮りしてみました、
殆どの古いフイルムコンパクトカメラは前群と後群の二群だけのシンプルな構造ですので、
その間隔さえ気をつければ良いのか、思ったよりも真面に映りました、
>Jennifer Chenさん、
何方も綺麗で壊すのは惜しくなる機体すね(ノへ ̄、)、
私もあまりにも程度の良い物は良心の呵責に耐えきれず壊さずそのままコレクションにしています、
当時のレンズ一体式レンジファインダー機を分解して何時も思うのですが、
芸術的と思えるほどの精巧さと質感の高さがあり文化財的な価有り有りますね(≧∇≦)ノ、
書込番号:25301254
5点

皆様こんにちは(^^)
古レンズ古カメラ、遊んでます(^^♪偶には虫も(^^)
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは(^^)
α900が欲しいです(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんにちは(^^)
オーマイゴッド(笑)まさか>阪神あんとらーすさんがアゲハの幼虫は苦手!?と思ってしまいました(^^)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
オブジェかフィルムか(^^)
私もフィルムの高騰が痛くて、カビさせてしまいそうです。。。(>_<)
書込番号:25301425
6点

金魚おじさんさん
>α900が欲しいです(^^ゞ
私も欲しいです(^0^;) でも、カメラばっかりあれこれ持っていて防湿庫に鎮座したままのものも多いので・・もう打ち止めと心に決めてはいるんですが・・・あれこれあったら楽しいだろうなと悶々。
Jennifer Chenさん、皆様
雨続きですので、ネットで古本を買って読んでます。近くが見にくいので、ハズキルーペも欲しいけど、愛妻が100均で買ってきてくれた???な拡大眼鏡を近視の眼鏡の上に重ねて苦労して読んでます。
小倉磐夫著 国産カメラ開発物語(カメラ大国を築いた技術者たち) 朝日選書684
同上 カメラと戦争(工学技術者たちの挑戦) 〜ライカと零戦の共通点は?〜
いずれも小倉先生ならではの技術歴史書&逸話ばかりですが、昭和の人間ですし畑は違いますが技術開発に従事したことがありますので、もうワクワクして血が踊る感じで一気に読み上げました。 日本を含めて諸外国の光学メーカ、カメラメーカーの足跡を知るには格好の名書かと思います。
ここに集われる皆様方が、昔のレンズやカメラに思い入れや憧れや佳さを感じられるのは物作りの技術者たちの労作、傑作だからなのでしょうね。
阪神あんとらーすさんがいみじくもコメントなさっている
>当時のレンズ一体式レンジファインダー機を分解して何時も思うのですが、
>芸術的と思えるほどの精巧さと質感の高さがあり文化財的な価有り有りますね(≧∇≦)ノ、
の通りかと思います。
書込番号:25301666
5点

Jennifer Chenさん、皆様
雨続きです。
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc-PENTAX-FA 1:4.5-5.6 24-105mm
このズームレンズ、精緻な描写は無理ですが、故障知らずでよく働いてくれます(・・||||rパンパンッ
書込番号:25302524
4点

Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは
紫陽花いいですね、みなさんの雨の季節らしい写真どれも綺麗ですー
街スナップメインの私にとって雨は 傘をさす人や濡れた路面の反射などとっても楽しい季節なんですけど
傘さしてカメラ持ってるとどうしてもMFよりはAFが便利で現代レンズばかり使ってしまいまして 古レンズの出番少なめです
書込番号:25302761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
α5000+ OLYMPUS ZUIKO35f2.8 |
α7+MINOLTA AF35-105f3.5-4.5旧 |
α7U+CANON NFD28-55f3.5-4.5 |
α7U+CANON NFD35-70f3.5-4.5 |
>阪神あんとらーすさん
機械式の物は特にそそられますよね(^^♪
古い車のエンジンルームや時計の中身人間て凄いナット|д゚)
>金魚おじさんさん
オブジェ化してるのにEOS-3も(´;ω;`)ウッ…
フイルムの高騰…
現像代プリント代の高騰…
電池の高騰…
まあ、EOS-3とα807isは単三電池で動きますが"(-""-)"
泣きたくなります
>ほoちさん
雨の日はAFよくわかります|д゚)
アタシも雨の日はMINOLTA時代のAマウントレンズが限界っす( ノД`)シクシク…
書込番号:25302955
3点

Jennifer Chenさん、皆様
古いカメラシステム賛歌は、丁寧な仕事ぶりの分かる物作り日本と称えられた昔の佳き時代を思い起こさせてくれるから、自然と胸に浮かんでくるのでしょうね。
ほoちさん
>傘さしてカメラ持ってるとどうしてもMFよりはAFが便利で現代レンズばかり使ってしまいまして 古レンズの出番少なめです
これは よ〜〜〜く分かります。全く同意!!
カメラ PENTAX K200D
レンズ smc-PENTAX-FA 1:4.5-5.6 24-105mm
書込番号:25303768
2点

>Jennifer Chenさん皆様お早うございます、
>金魚おじさんさん
ミツバチの巣ですね、子供の頃山でミツバチの巣を見つけ、ガキ大将が素手で巣を取り出し、
弁当箱に詰め家に持ち帰ったのを思い出しました、あの頃の子供はワイルドでした(*^-^*),
アゲハチョウの幼虫は大食漢で苗木ですと1週間ほど放置しますと葉を食べ尽くしてしまいますので悩みの種です、
殺虫剤を庭に使いたくないので可哀想ですが見つけ次第捕殺していますφ(* ̄0 ̄),
>新シロチョウザメが好きさん
アオバズクのカップルが毎年同じところに来るのでしょうか(≧∇≦)ノ,
私も頑張ってそんなポイントを見つけたい物です、
健康のためにもなりますし頑張ってみようと思います(≧∇≦)ノ,
>ほoちさん
雨の日はスマートにAFですか(≧∇≦)ノ,
コンパクトなカメラで雨の日に散歩も楽しいかもですね、
>Jennifer Chenさん
極限まで精巧に設計された物を製品化した当時の女工さんは世界一だったと思います、
設計者も素晴らしいですが世界広しと言っても手作業であの精巧なカメラを大量生産できたのは、
日本の女工さん以外無かったわけで、今の日本を築いた人達だったのだなと感動したりしています(≧∇≦)ノ。
書込番号:25303828
4点

Jennifer Chenさん、皆様
阪神あんとらーすさん
>アオバズクのカップルが毎年同じところに来るのでしょうか(≧∇≦)ノ,
ハイ。アオバズクは決まって同じ場所に来てくれるようです。
同じ枝という訳ではないですが、その大樹の周囲の止まりやすい場所や分かりにくい枝など、時にはもう目の前の少し高い陰の枝などに止まってます。夜間は山などに猟にいっているとの情報もありますが、朝を過ぎたらまた戻ってくる感じです。
子連れとなるのは7月頃だと思いますが、山にある巣??から経った幼鳥が、件の大樹の周囲のある程度決まった枝に並んだりします。子どもが出来ればの話ですけど。
同じカップルかどうか顔つきが皆似てますので(*^ー゚)同じかどうか分かりませんが、同じ大樹に来るのですから少なくとも同じ家族ではないかな、と読んでいます。大概枝を見上げる高さに居ますので、逆光気味で結構分かりにくいですが、慣れたらパッと眼に入ってきます。慣れていないとあそこに居ると教えられてもすぐには分からないですけど(*^ー゚)
アップファイルは少し前のアジサイ
カメラ Sony A77M2
レンズMINOLTA AF ZOOM 35-70mm 1:4(22) 70mm域でのマクロ機能で撮りました。換算105mm相当
>健康のためにもなりますし頑張ってみようと
私も同じ状況の最近です。膝の筋を痛めて歩くにも不自由な日が続き往生しました。歩かないと何だか少し歩くにもおかしくなる感じでひょこひょこするので、これはいかんと、カメラを提げて少しずつ歩き回ることから始めまして、曲げると痛い膝もゆっくりゆっくり痛みを心地よく感じる?レベルまで曲げて維持し、段々曲がるように慣らして、歩く歩幅も少しずつ広めに意識して足と太ももの筋力を慣らし、ここ数日はほど問題ないレベルまで回復できました。
これを幸いに、トンボの季節ですので、>isoworldさんとの約束もあり 遠隔地に出かけてチョウトンボを探しましたがさっぱり姿が見えず、がっかりして帰った次第です。ショウジョウトンボやベニトンボなどは居ましたので、これらを整理しているところです。
歩くためにカメラをぶら下げ健康確保を意識してやってま〜〜〜す。
書込番号:25303971
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2023年初夏のトンボ−1 ベニトンボ?? |
2023年初夏のトンボ−2 ベニトンボ?? |
2023年初夏のトンボ−3 ?? ショウジョウトンボ?? |
2023年初夏のトンボ−4 トンボの名前には全く門外漢なので??です |
Jennifer Chenさん、皆様
トンボを探しに行きました。チョウトンボが欲しかったのですが、早すぎたのか一匹も姿を見ることはありませんでした。
赤色のトンボなどで時間を潰してきました。暫くはトンボでレスを入れます。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100-400mmなど
書込番号:25304371
2点

>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.梅雨の中休みというのでしょうか,雨が上がり,青空が広がりました.2,3日続きそうです.
仕事を少し早めに終えて夜の街へ・・・今日は清水に出かけました.
写真1,4:Canon U 28mm F3.5.L39マウントレンズ.小さいレンズですがよく解像します.4群6枚でまるでダブルガウスのようなレンズ構成です.ビオゴン的な周辺光量落ちがあります.
写真2,3:Schacht製 Travelon-A 50mm f1.8.確か2年くらい前に入手しましたがなかなか出番がなく,ようやく使ったという感じです.ダブルガウスの普通のレンズ.やはり同時代なら「東のプラナー」Pancolarの方が勝っていました.ちょっと日陰者のトロンとした感じを楽しむべきかと.鏡胴はゼブラなので派手です.
写真を撮っているうちに開いているのは飲み屋だけとなってしまい,夕飯を食いっぱぐれました.
>ほoちさん
東京の夜の街,いいなー.
書込番号:25304690
6点

Jennifer Chenさん、皆様
トンボとチョウの続きです。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100-400mm
涼涼さん
佳いな、佳いな。人影があるってそれだけでなんか堪らなくいいですね。それと光の美しもいいな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3825462/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3825463/
書込番号:25304959
3点

Jennifer Chenさん、皆様
変わらず旬のトンボシリーズです。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA 100-400mm
書込番号:25306309
3点

Jennifer Chenさん、皆様
トンボの世界を続けます。
超レアな絶滅危惧種Uに属するという 体長2センチほどの『ハッチョウトンボ』です。
小さすぎて私の視力では目を凝らして観察してもなかなか視野に入ってきてくれません。頑張ってがんばってじーっと目を凝らし続けていると、ふと草の茎に止まっているこのトンボに気付きます。何せ草の実の大きさぐらいのトンボなので・・・。
小さなトンボですが、拡大してみると一丁前にやっぱりトンボのフォルムをしています(当然ですけど)。
真っ赤な♂の発見で小ささに慣れ、ついで♀を捜しました。これはさらに難易度が上がります。草の色と似ているので見分けが難しい。若い時分ならそれほど苦労なく見つけることができたでしょうに・・・残念。
この現場にはカメラを3台首肩に提げて行きました。
オールドレンズのコラムですので他機は紹介できませんが、直ぐ近くから5メートル先までの極小トンボをなるだけ克明に観察するためには何が佳いか・・・前の晩にあれこれ考えた時間が一番楽しい時間だった気がします。当日の現場では頑張って見つけて撮るだけでしたから・・・。
カメラ:Sony A77M2
レンズ:MINOLTA 100-300mm
書込番号:25307933
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん
アオバズクの詳細な情報有難うございます、ハッチョウトンボと言い豊かな自然がお近くに有るのですね、
私も頂いた情報を糧にもっとポイントを開拓しようと思います、
膝は私も昔捻って靭帯を損傷しましたが長引くのですよね(ノへ ̄、),
十数年経ってやっと痛みは治まりましたが痛めた方の足は無意識に庇って居たのか気付けば痩せておりました、
今何とか元に戻そうとしていますが一度衰えた物を元に戻すのは大変です(〃` 3′〃),
その点新シロチョウザメが好きさんは今から頑張っておられますのできっと回復も早いのでは無いでしょうか、
このところ天気に恵まれましたが息子が孫を連れて帰省していましたので自由に散歩も出来ませんでした、
昨日帰ったのですが生活のリズムが狂ったのか疲れが出て夕方まで寝床でゴロゴロしておりました( ̄。。 ̄),
暇に任せて色々レンズも仕入れて改造したりしていましたので、
試し撮りをかねて短い散歩をしてきました、何時も欲張って3台ですが、今日はA7r4にYasyinon-dx45/1.4と
Nikon1v2にZunow13mm/1.9と言うシネレンズにしました、
シネレンズの使い道を模索していましたがニコ1で接写なら使えるのではと思いつき試してみたのですが、
問題なく使えコートならポケットに入るほど軽くてコンパクトでした(≧∇≦)ノ。
書込番号:25308551
5点

皆様こんばんは(^^)
ネタ込み貼り逃げしようかと思ったのですが(..ゞ
鋼鉄の撃墜王に捧ぐ。。。♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
おおぅEOS-3ぃぃ
私のもオブジェにぃ。。。(>_<)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ハチの巣素手で採っちゃうのですか!!?美味しそう。。。(^^)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
飲み屋で夕食いいですよ♪とも思いましたが、カメラ手にお酒は心配ですよね(^^)
書込番号:25309909
4点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
F16のコクピットに入られたのですか(゚Д゚)、
計器盤が点灯し滑走しているような臨場感があるのですが低速シャッターの効果なのでしょうか、
蜂は煙で燻りましたが当時手袋など貴重で何時も素手でした( ̄。。 ̄)、
テレビも無い時代でしたが山に行けば虫と戯れ夏になれば一日中海や川で泳いだり魚を捕って遊び、
想えば今の子供たちよりも遙かに幸せだったかもです(≧∇≦)ノ、
書込番号:25310690
5点

>阪神あんとらーすさん
昔の機器(特に時計)善く組み上げると感心しきりっす|д゚)
オーディオもデジタル化された最近の物よりも前世紀のアナログ物の方が観てて楽しいです|д゚)
>新シロチョウザメが好きさん
数年前蜻蛉さんの写真撮ってみたくて色々やってみた事あるのですがアタシには無理でした( ノД`)シクシク…
アタシの撮りたいという殺気が消せないみたいでシャッターボタン押そうとすると逃げられちゃいます(´;ω;`)ウゥゥ
で、蜻蛉飛翔中の1枚…
>金魚おじさんさん
高フイルムが高くちゃ(*_*;
でもフイルム写真は永遠ですっちゃ(^^)/
書込番号:25310697
4点

Jennifer Chenさん、皆様
明るい初夏の日に戻った今日、ポツポツ歩きながら田植えの頃にやってくる水鳥を目当てに郊外の田んぼに行きました。
耕運機で代掻きが進む田んぼにチュウサギやアマサギが着てました。写真を撮っていたら耕運機を操っておられた方がエンジンを止めてこちらに来られ質問「あの黄色いサギはサギの子どもでしょうか? 明日孫が来るので教えてやりたいんです」と。
他の周囲の田んぼは既に田植えが終わっているのに、その1反だけ代掻きされていた田んぼの持ち主さんの言葉から、明日の土曜日に孫がやってくるのでそれに合わせてわざわざ田植えの下準備をされており、明日は家族揃っての楽しい田植えが計画されているのだと推定。
「あれは子どもサギではありません。まず白いサギに3種類あって、大きなものから順にダイサギ、チュウサギ、コサギの3種類があります。嘴の色や脚の色、冠毛の有無とかで区別できます。あの遠くに居るアオサギぐらい大きなサギが大サギです。黄色い色のサギは亜麻仁油みたいな薄い橙色をしていることからだと思いますが、アマサギと呼んでいます。この季節になると旅して渡ってきます。」などと、耳学問で得た情報を得々と物知り顔で伝えましたら、大いに感謝されて。「孫が来るので聞かれて違いが分からないといけないので・・・助かりました。」と感謝されました。
いつもの歩き回っての探鳥散歩の途中でしたが、その農家のご家族の集われる様子を想像して、その日の天候以上にるんるん明るい気分で帰れました。楽しい家族の話って佳いですね。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100-400mm
書込番号:25313592
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
丸の内 E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
東京駅 E-PL6/Kern-Paillard Switar 25mm F1.4 RX/C-M4/3 |
新宿三丁目 α7C/CONTAX Sonnar 180mm F2.8 AEG/SHOTEN CY-SE |
池袋 α7C/W-NIKKOR.C 2.8cm F3.5/K&F Concept SC-E |
Jennifer Chenさん みなさんこんにちは
>涼涼さん
>東京の夜の街,いいなー.
どの駅前も歩ける範囲にいろんな種類の街や通りがあって良いですね そしてかなり明るい、何時までも明るい!のもスナップにはありがたいです
>Jennifer Chen
>雨の日はAFよくわかります|д゚)
>新シロチョウザメが好き
>これは よ〜〜〜く分かります。全く同意!!
>阪神あんとらーすさん
>雨の日はスマートにAFですか(≧∇≦)ノ,
雨の日のMF について同じ思いの方がいらっしゃって安心しました
以前にこんな解決策を試したことがあります
機能的に大変満足でしたが もう二度とやることはないでしょう
理由はまぁ お察しの通りです 笑
https://s.kakaku.com/fashion/ss_0015_0021/0006/query=%82%A9%82%D4%82%E9%8EP/
もちょっとマシな解決策としてAF化できるマウントアダプタ物色中です
書込番号:25314971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
https://s.kakaku.com/fashion/ss_0015_0021/0006/query=%82%A9%82%D4%82%E9%8EP/
これ見て陣笠思い出しました(^^)/
便利っちゃア便利だけど…
書込番号:25315013
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
駅前 α7C/MINOLTA AF REFLEX 500mm F8/LA-EA4 |
紫君子蘭 α7C/MINOLTA AF REFLEX 500mm F8/LA-EA4 |
川沿い α7C/MINOLTA AF REFLEX 500mm F8/LA-EA4 |
青鷺 α7C/MINOLTA AF REFLEX 500mm F8/LA-EA4 |
連投失礼します
こちらは私の持ってるなかで一番古いAF、古レンズに含まれるでしょうか
コンパクトとはいえ片手では厳しいのでこちらも晴れの日用です 超望遠スナップ楽しんでます
α7C/MINOLTA AF REFLEX 500mm F8/LA-EA4
書込番号:25315015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jennifer Chenさん、皆様
昨日は久々の元職場のOB会があり時間が限られていましたが、あのアマサギたちはまだ居るだろうか、暫くは逗留して待ってくれるだろうかなどと考えてましたら、やっぱり現場が気になって、急ぎ郊外へ・・・でも残念、アマサギの姿は見えずどこかに出かけてしまってました。
手ぶらで帰るのも癪なので、野鳥の鳴き声のする方向に進みアシの草むらに陣取るオオヨシキリ?を捜しました。
人への警戒が強い鳥で近くに寄せてくれず、Refelx 500mm では手強かったです。風に揺れる葦原でしたので数枚の中からなるだけまともなものを選んで、トリミングしてます。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA AF REFLEX 500mm
ほoちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3827913/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/ImageID=3827915/
佳い絵ですね〜〜。
それと、マウントアダプター LA-EA4 なるものの存在を初めて知りました。
これだとα7C ILCEにミノルタレンズが使えるんですね!
書込番号:25315820
5点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
当時のレンズ内シャッターで初期の自動露出、
凝った作りのレンジファインダー等もう現在では再現の難しい物がたくさんありますね、
それにデジタルと違い大事に使えば半永久的に使えそうですし、
比較的程度の良い物はレンズを剥がす時思わず手を合わせてしまいます(ノへ ̄、)、
>ほoちさん
傘にもいろいろなグッズが有るのですね(*^-^*),
中には私が町撮りに使うには無理のある物も有りますが誰がどんなシーンで使うのか考えるのも楽しいですね,(≧∇≦)ノ
書込番号:25318483
3点

>阪神あんとらーすさん
さっさとミラーレスに移っちゃったアタシが言うのも何ですが…
今はPENTAXが頑張っていますし、Nikon・CANONが取敢えず製造していますがその内一眼レフのミラーボックスも失われていくんでしょうね( ノД`)シクシク…、
書込番号:25321668
3点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
微妙に色違いなども居るので名前には自信がありませんが・・・ |
ウミネコと遊んできました |
明るい曇り日でしたので 影が出ずに楽しめました |
水浴びするウミネコたちは自由そうに見えましたが眼光はやはり野鳥ですね |
Jennifer Chenさん、皆様
毎日暑い日が続いています。梅雨明けしても佳い頃かなと思うけど、ますます暑くなること必定にて複雑な気持ちです。扇風機が朝から回ってます。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100-400mm
書込番号:25322080
4点

新しい古レンズ入手しました
KONICA HEXANON AR 57mm F1.4
そして片手で使うための武器 LM-EA7 も一緒に
瞳AFもトラッキングも出来ますねとっても快適です
LM-EA9が発売されたからか、7の中古価格だいぶ安くなってますね
>新シロチョウザメが好き
>マウントアダプター LA-EA4 なるものの存在を初めて知りました。
LA-EA4は、モーターも位相差センサーもミラーも内蔵してるアダプタで、トランスルーセントミラーテクノロジ搭載製品なのでした α55相当らしいです
私は500F8しか持ってないので中央一点しか使えませんけど
興味本位で欲しくなり買っちゃいました
書込番号:25322713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jennifer Chenさん
当初はこの掲示板でもミラーレスなど玩具扱いでしたが今やレフ機はニコンも開発を中止してしまいましたね、
私などむきになってミラーレスの優位性を唱えていた物ですから散々叩かれましたがそれも良い思い出です、
今ではレフ機が未だ元気だった当時が懐かしいです(*^-^*)、
偶にはレフ機もと持ち出してはみるのですがミラーレスに馴れてしまいましたので凄く重く感じてしまいます、
ですがレフ機特有のシャッター音はやはり良いですね(≧∇≦)ノ,
これから益々暑くなり散歩には持ち出せませんが車を出す時にはご機嫌伺いを兼ねなるべく持ち出そうと思っています、
書込番号:25323248
2点

>阪神あんとらーすさん
アタシもね最初(2012年秋)に買ったデジイチがα77で半ミラーレスみたいな機種で、翌年(2013年夏)中古でNEX-3でミラーレスデビューしちゃったので思ったより使いやすいしいろいろできるよって事カキコしたら襤くそでしたね(^^)/
まあ当時はミラーレス黎明期でまだまだな部分も在りましたけど、α7シリーズが出たり富士フイルムさんの画像が結構綺麗だったりしてからちょっとずつ変わったのかなと|д゚)
今では此処に出入りし始めた頃は喧々諤々で面白かったとは思いますが、頭固い奴ばっかなんだなって思ってましたヾ(≧▽≦)ノ
うちは全く純粋なレフ機はフイルム機なのでおいそれとは出せませんが、下半期はα77使ってやんなきゃと思ってます(^^)/
中古でいいからデジタルレフ機1台欲しいにゃ(-_-)
書込番号:25323376
3点

Jennifer Chenさん
もうすぐ200レス到達ですね。こちらは気ままに投稿するだけですので気軽で済みますが、スレ主様は面倒も見なくてはならないので大変です。いつも有り難く、そして感謝しています。
阪神あんとらーすさん
NIKON1 1では喧々諤々な議論というか、身内ニコン使いの方々からでさえ、ひいきの引き倒し的な駄目だしコメントが相次いだ感じでした。当時としては最先端の機能を搭載したのに、その良さを認めるのでなく駄目な処ばかり糾弾された所以か、ニコンの先進カメラは市場から消えてしまいましたね。でも仰る通りに、今は懐かしい記憶です。
その後、先撮り機能や速写連写機能、拡大ズーム、視野の明るいファインダーなどを搭載した機種が出てきて持てはやされていますが、謳っていることはNIKON 1とあんまり変わってないですね〜。
私は今でもニコン1の美味しい部分を時々楽しんでいます(*^ー゚) 好いものは好いんです。
Jennifer Chenさん
Sony A77M2をオールドレンズの母体にして使っています。レンズが古くてもボディー内装備の手ぶれ防止機構が効くことと、ファインダー内で全部の情報がやり取り確認できること。そしてミラーレスで苦労のある(今は改善?!)被写体を連続的に光学的に追えること・・・などが欲しいからです。
尖った機能のカメラはいつでも引き倒されますね。その機能の将来の発展性が自分が持っているカメラのそれを追いこしてしまうかもという、潜在的な怖れ感からかなと勝手に忖度していました。カメラはどんなカメラでも面白いし、自分のカメラを使いこなせば何だって(楽にとは行きませんが)撮るには撮れますし楽しめますから、カメラファン、撮影ファンなら鷹揚な対処の仕方があった筈と思いますが、どうしても自分の好みと自分の主義の主張になってしまうこともあるようです。尤も、ユーザーの熱心な議論や意見は発展のベースになることですので、有意義といえば有意義ですけど・・・。
小倉磐夫著 国産カメラ開発物語ーカメラ大国を気付いた技術者たちー
小倉磐夫著 カメラと戦争ー光学技術者たちの挑戦ー
古本を手にして技術者ちの偉大なる功績に改めて感謝しているところです。素晴らしい光学精密機械であるカメラとレンズ、思い切り使い倒してやらないと勿体ない。
カメラ Sony A77M2
レンズ MINOLTA 100-400mm
書込番号:25323993
6点

>新シロチョウザメが好きさん
>阪神あんとらーすさん
>Jennifer Chenさん
ニコン1
矯角殺牛
今のニコンは、良くも悪くも、雑音に惑わされない体質に変わったと思います。
それがニコン1の教訓であり、遺産だと思います。
書込番号:25324020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>Jennifer Chenさん
A7もニコ1も当初は欠点も多かったのですが絶対的な長所に比べれば些細なことと感じていましたが、
僅か10年足らずで大半の欠点は克服され遂にレフ機を駆逐する迄になりましたね、
デジのレフ機D500は新品で買いましたが、D700とD200はお安かったので以前オクで衝動買いしてしました( ̄。。 ̄)、
どれか1台でよかったかなと思い2台は処分しようと思っても決断できずに居ます(ノへ ̄、)、
>新シロチョウザメが好きさん
思えばニコ1のお陰で新シロチョウザメが好きさんともお近付きになれました、その意味でニコ1には愛着が有ります、
改めてウミネコの作品を拝見して巨大で高価なレンズを使わずともこんな素晴らしい写真を撮ることが可能な、
1インチセンサーを何故と思ってしまいます、
あれこれどれさんがいみじくもおしゃって居る矯角殺牛と言う格言通りなのでしょうね、
>あれこれどれさん
先人の諺格言は現在の社会現象を端的に表現していますね、
ニコンも頑張っていますがニコ1を続けられなかったニコンは永久にアップルにはなれないのでしょうね(ノへ ̄、),
老舗企業の宿命でしょうが矯角殺牛を何時までも続けたら企業はどうなってしまうのでしょうか(;′⌒`)、
書込番号:25324812
3点

古レンズ愛好家の皆様ドモ〜|д゚)
今日は昼過ぎ迄結構大雨ボチボチしか撮れませんでした( ノД`)シクシク…
>新シロチョウザメが好きさん
うちのα77初代様は最近SAL1680Z専用機になってますにゃ…
本来ならMINOLTA Aマウント系のレンズはα77で撮った方が善いのかもですが、ついついα7系使っちゃてて…
>あれこれどれさん
Nikonさんユーザーの意見に惑わされない…
惑わされないのは善いのですが…
昔のSONYみたくユーザーの意見は聞かず、我が道を行く…
みたいなのだと困りものですにゃ(^^ゞ
>阪神あんとらーすさん
欠点が無いとか、癖が無いのも道具として面白味が…
まあ尖った部分は在るのだろうが多少は癖が在った方が面白いんですよね…
昔の輸入車然り…
真空管アンプ然り…
すんげぇ〜自分勝手な事言ってますがヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:25326044
3点

>Jennifer Chenさん
年寄りにもある程度の癖や不自由さはぼけ防止に良いのかもですが、
解っていても歳を取りますととにかく横着で短気になるみたいで堪え性が無くなります( ̄。。 ̄)、
特にデジモノでややこしいのは恐怖感さえ覚えます(☆▽☆)(((o(*゚▽゚*)o))).
書込番号:25326075
3点

>阪神あんとらーすさん
アタシも年々めんどくさくなって来てますが、出来るだけ落ち着いて手間掛っても使おうとしてますが偶にイラッと|д゚)
書込番号:25327482
3点

古レンズスレの皆様
略一杯になったので、新スレ行っときました(^^)v
今後ともよろしくですヾ(≧▽≦)ノ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25327479/#tab
書込番号:25327485
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





