


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めての投稿となります。
昨今の電気代高騰に伴い、オール電化の我が家でも太陽光パネルの設置を検討しております。
地域は愛知県、住宅は築2年弱、四寸勾配の瓦屋根です。
友人のつてでまず1社見積もりをしてもらいましたが、妥当な製品/価格かが分からず、皆様に相談させていただきたいです。
■太陽光パネル
総容量:8.04kW
メーカー:長州産業(CS-335K41H)
■蓄電池(全負荷型)
容量:6.5kwh
メーカー:長州産業(CB-P65M05A)
工事費等込みで総額約380万円ですが、率直にどうでしょうか。
(高い、品番はこっちのほうがよいなど、何でも構いません。)
私の方で太陽光パネルについて調べていましたが、
該当品番(Kシリーズ)は住宅用ではなく、産業用として記載があった点が気になっております。
また担当営業からは長期的に見て蓄電池の設置をした方がよいといわれましたが、
こちらに関してみなさんの見解はいかがでしょうか。
当方調べ始め、知識不足ということもあり、良し悪しの判断は現時点ついておりませんが、
売電価格が落ちるタイミング(俗に"卒FIT"と言われるときでしょうか)に設置でも問題ないのではと思っているところです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25170014
0点

ふわふわもちもちさん
はじめまして!
まず、パネルですが
おっしゃるように公共用のパネルになります。
発電や性能には引けは取らないものの、何故家庭用のパネルを使わないのか疑問です。おそらく、大規模太陽光の余りか備蓄の放出かと思います。この時点で不信感しか湧かない業者です。長州なら型番BかGが普通です。
次に価格です。
太陽光8kwと蓄電池6.5kwhの連携システムですね。
設置する屋根は一面ですか?多面ですか?
一面だとして、瓦も和瓦(陶器)と仮定すると
このシステムは270万円くらいが妥当額です。
100万円相場り高い価格となります。
また、近年6kwhクラスの蓄電池は需要が低く
回収率の高さ、快適な使用環境から最低でも9kwh
出来れば16kwhあれば投資回収性が高まります。
愛知は神奈川、山梨と競うくらいの太陽光銀座です。
競争原理が働き価格も相場が固まっているので広く見積りを受けるといいでしょう。
名古屋のyh社にコンタクトしてみて下さい。
ちなみにこの業者さんは何という業者さんですか?
書込番号:25170209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふわふわもちもちさん
はじめまして
相見積もりは必須です。
愛知県にお住まいなら、東京シェルパック愛知営業所にコンタクトしてみてください。
産業用型番のパネルを使うということは、流通在庫の放出品の調達で、そこで相当の粗利を確保しているとは思います。
ちなみにどこの業者ですか? 野立てを手掛けているのであればその可能性はありますが。
書込番号:25170267
0点

>ふわふわもちもちさん
間も無く卒FITを迎えるため、最近蓄電池を契約しました。
https://ecodenchi.com/post-8444/
太陽光発電と蓄電池を同時設置することのメリット及びデメリットに関する記事です。一読されてはどうでしょうか?
私個人の考えとしては、太陽光発電と蓄電池を導入する目的は、太陽光発電で発電した電気をどれだけ有効に24h(蓄電も加え)自己消費するか、それで結果的に電気代を下げることだと考えています。
因みに私が住んでいる中国電力では、4月からナイトタイム(一番安い)でも29円/kwhに値上がり予定となっています。そこで、卒FIT後の売電価格(38円→7円)で蓄電池へ有効に電力を貯め、ナイトタイムの使用電力量を下げ、結果的に電気代を抑制するという考えになりました。
業者担当者にお願いして提出してもらったシミュレーション(令和4年実績による月毎の発電量、使用電力量)の結果、4月から10月まではデイタイム/ファミリータイムの使用電力量はゼロ(結果が今手元に無いので不確かかも?)との試算が出ています。勿論、ナイトタイムの使用電力量はありますが、確実に下げることができます。
今、新たに太陽光発電を導入するなら蓄電池もセットとしてお考えになることをお勧めしたいです。
ちなみに、一番のお勧めは
太陽光発電パネル出力 : 5kw以上(最低)
蓄電池容量(全負荷ハイブリッド):16.4kwh
ではないかと思っています(あくまでも私個人として)
いづれも、容量が大きくなれば、購入単価が安価になります。
実際、我が家の太陽光発電は5.4kw(パナ)+蓄電池 長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwhです。
このシステムで蓄電池購入費用(13万円/kwh)は、ほぼ14年でペイ出来るとの試算でした(年間メリット15万円越え)。
このシミュレーションですが、既に手元にありますか?無ければお願いすればどこの業者も無料でしてくれると思います。そのデータが視覚化された唯一のメリットですから、、
資料として、昨年の月毎の各使用電力帯毎の使用電力量(お使いの電力会社へ請求)、太陽光発電パネルを設置した場合の月毎の発電予想量(提案業者)があれば、それぞれ導入した時の費用対効果(メリット、デメリット)が視覚化できるはずです。
そのデータを基に、太陽光発電、蓄電池の導入を検討されても良いのではと思います。
導入のメリットが有れば、数社から相見積もりを取り、自宅に最適のシステムを導入する でどうでしょうか?(業者選びが大変ですが)。
以上、長々と文面を書いてしまいました。一応、太陽光発電経験者であり、極最近蓄電池を契約した者として多少の知見として情報提供させて頂きました。
最後に、此方の口コミへ書き込みされる方は私も含め様々です。基本、他者への誹謗中傷的な内容はどうかな?と感じています。ご自身で適格なご判断をされて下さい。
書込番号:25170649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふわふわもちもちさん
私はパナ製太陽光とソーラーフロンティア製の太陽光を所有する者です。
売電価格が37円案件なので今のところは自家消費するより売電した方が得なので蓄電池は備えておりません。
FIT終了と同時にその時勢にあった電気の使い方を考えたいと思います。
まず、産業用のKシリーズですが
この選択はないですね。特別に安いとかなら頷けますが、家庭用の機器があって何故産業用なのか、腑に落ちません。
更に蓄電池ですが、6kwhは今時中途半端な容量です。不採算傾向の蓄電池にあって、容量が小さいのは致命的です。
夜のすべての電気を賄える14〜16kwhがおすすめです。これであれば、今後の電気値上がりの恩恵を受けるでしょう。
小さい容量では蓄電池のローンは払うは、電気も買うわで散々です。
そして、一番の心配は住宅が築2年しか経過してないということです。
太陽光は大切な住宅の屋根に穴を空ける工事を伴います。よって、雨漏りの原因を作ります。
太陽光の工事をハウスメーカー以外でやると多くのメーカーが住宅瑕疵保証(屋根の部分)を取り消しします。
これが築10年以上経った住宅なら灰汁出しも終えてるので心配いりませんが、まだ2年ではもったいないです。
その辺も含めてご検討ください。
書込番号:25170676
0点

RTkobapapaさん
(連投、失礼します)
参考のためにお聞きしたいのですが
6kwhレベルの蓄電池と16kwh蓄電池の費用対効果はどのくらい違うのでしょうか?
当然、その過程での消費量によっても違うと思うのですが、一般的な年間6000kwhの消費量、且つ昼夜比率3:7程度のご家庭をモデルケースとした場合。導入コストは16kwhの場合、RTkobapapaさんは13万円/kwhでしたよね?
6kwhではどのくらいのコストと想定されるか?で試算をお願いします。
私も卒業まであと3年ですので基礎学習を始めたいな!と思いまして。
REDたんちゃんさんは余剰電力を個人売買するそうです。
確かに経済産業省(エネルギー庁)でも入札を前提にした電力の新しい活用法が検討されてるようですね・・・。
>基本、他者への誹謗中傷的な内容はどうかな?と感じています。
おっしゃる通りですね、ほんとお気の毒です!
書込番号:25170691
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます、やはり住宅用のパネルではないのですね。
そのような説明があったうえでの提案であれば少し納得は行くのですが、
何も説明がないとなるとあえて隠しているなどマイナスイメージが先行してしまいました。
価格、蓄電池についても言及頂きありがとうございます。
また、蓄電池についてはほかの方も容量UP派の方が多いようでこちらについても情報収集していこうと思います。
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
ありがとうございます。
370はお高めなのですね、まだ1社ですのでネット見積もり、対面見積もりなど相見積もりで状況整理していこうと思います。
また、お話を聞いた業者さんは友人の紹介ということもあり、今回は伏せさせていただきます。
ご提案いただいておきながら申し訳ありません。
>RTkobapapaさん
蓄電池についてご回答いただきありがとうございます。
まずは勉強不足のため、頂いた情報をもとに整理、シミュレーションを行い必要可否について検討できればと思っております。
>くうしゃんパパさん
Kシリーズはやはりなしということですね、ありがとうございます。
築浅、屋根工事については私も懸念しており、住宅性能を落としかねないのではないかと思っております。
そこについても安心してお任せできる業者さんと出会えるよう相見積もりをしっかり行っていき整理してきたいと思います。
書込番号:25170746
1点

>くうしゃんパパさん
>6kwhレベルの蓄電池と16kwh蓄電池の費用対効果
はどのくらい違うのでしょうか?
大変申し訳ありません。実はシミュレーションについては、業者担当者まかせで自分で計算したわけではありません。ですから、6kwhについては申し訳ありませんが、コメントできません。
ただ、2業者にお願いした結果、ほぼ同じメリットが得られると結果となり、我が家の使用環境下ではメリット有りと判断しました。
我が家の電力使用及び発電量(パナ5.4kw)について簡単に報告させてもらいますが、
令和4年1月から12月 使用電力量 9,184kw(買電量)
総発電量 約6,200kw(記憶上)
発電した内使用電力量 ?(現在、外出先のため不明)
この条件にて、4月からの電気代上昇および卒FITによる売電価格低下(実際は10月までは積極的売電予定)
でシミュレーションした結果
蓄電池容量16.4kwh(13万円/kwh)150,000円オーバー
9.8kwh(15万円/kwh) 120,000円オーバー
の導入メリットとなりました。
冬場だけで5,600kw消費となったのは、コロナ禍の影響で夫婦別室となり、妻は普段客間である和室にてほぼ24hエアコン+ダイソンhot&cool(在室時)使用していたためかと、、。今年の冬は例年になく平日不在時(最高温度5℃未満の日あり)でも19℃でエアコン2台(時に3台)稼働させていました。自宅は築27年の家で最近の高気密仕様ではない。高断熱はそれなりの設備あり。基本寒がりで暑がり、最大の問題点!!
肝心の発電から使用した電力のデータが手元になく帰宅後、提示させてもらいます。
太陽光パネルが10年目になり、果たして後何年もつかは不明(パナのメーカー保証20年)ですが、パネル当初のモデル(京セラ25年でも稼働してる)でも実績あるので、耐久性を信じるしかないですが、、
グダグダの文面で申し訳ありませんが、少しは回答になりましたか??
書込番号:25170770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
ありがとう御座います。
勝手に費用対効果を計算してみます。
【投資】
16kwh×13万円=208万円
【効果】
(16kwh×70%)×35円×365日=14.3万円(年間)
定格容量の70%を実用値とする。電気代35円/kwhとする。
ここで、秋から冬場に太陽光からのフル充電ができるか?
日中の自家消費の余剰で充電なので。
年間平均の充電率を80%と仮定。
14.3万円×80%=11.4万円(年間)
【回収年数】=投資額÷年間効果額
208万円÷11.4万円=18年間
※本来であれば、ここに劣化率を加味するべきなのでしょうが、災害時の備え(保護領域)30%と効果額の80%としてるのでそれで相殺する。
こんな感じでしょうかね?
書込番号:25171145
1点

>くうしゃんパパさん
ふわふわもちもちさんのスレをお借りしてやり取りするのは失礼かと思い、以前私がスレを立ち上げた
「卒FIT時の蓄電池導入についての考え方」 で、私が業者から貰ったシミュレーションのデータを公開しましたのでご覧になって下さい。
くうしゃんパパさんへのご返事として、参考になりますか?
より現実味のあるシミュレーションではないかと私自身満足感を感じているのですが、どうでしょうか?
感想等はそちらへお願いしたいと思っています。
書込番号:25171215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわふわもちもちさん
ご参考になるか分かりませんが、私が業者から蓄電池導入後のメリットを視覚化のため頂いたシミュレーション結果の資料(一部)です。詳細は、私が立ち上げたスレにて公開していますので、覗いてみて下さい。
令和4年の我が家における使用電気(使用量)代、発電量、売電量、発電から使用に消費した電気量、全てから導かれたデータです。
この結果ですが、各家庭事情で異なると考えますが、かなり現実味があるシミュレーションではないでしょうか?
このデータにより、私は蓄電池購入を決意することができました。
書込番号:25171388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふわふわもちもちさん
肝心な蓄電池導入後のメリットを書き込みしていませんでした。
蓄電池16.4kwh導入した場合の電気代支払い額
(385,126円−232,099円=153,036円 節約メリット)
という結果となり(4月からの電気代アップ時、太陽光発電のみで蓄電池無しの予想電気代 385,126円)、
購入額2,136,000円÷153,036円=14(年)で元がとれるということになりました。
各家庭の電気代使用状況にて、メリットの電気代は変わってきます。あくまでも私の使用状況下では、此だけメリットが出ますよ というシミュレーションです。
何となく分かって頂けましたでしょうか?
書込番号:25171587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/05/30 19:55:35 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/30 10:39:06 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/29 21:12:19 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 18:34:46 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/27 5:33:31 |
![]() ![]() |
5 | 2023/05/25 9:04:12 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/25 20:49:57 |
![]() ![]() |
12 | 2023/05/24 9:06:30 |
![]() ![]() |
14 | 2023/05/24 14:31:38 |
![]() ![]() |
8 | 2023/05/21 14:05:01 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)