『蓄電池の容量について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『蓄電池の容量について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の容量について

2023/03/08 11:18(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿させていただきます。

太陽光+蓄電池の設置を検討しており、当初は訪問販売の提案でしたが、こちらでよく紹介されている会社に見積もりをお願いしたところ、100万円以上安く、価格には大変満足していると共に、掲示板の皆様には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。

本題なのですが、現在、太陽光6.4kw,蓄電池9.8kwh(長州産業)で検討していますが、自家消費を増やすには蓄電池の容量をあげた方がよいのか否かで悩んでます。(⇒16.4kwh)

寄棟、東西南3面設置、推定発電量 年間6900kwh 日中の電気使用量少なめ、夕方、朝方多め

私と皆様ではいろいろ条件が違うのは心得ていますが、参考までにご意見や実績データ等教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:25173157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6175件Goodアンサー獲得:1233件

2023/03/08 12:38(6ヶ月以上前)

ぽっとくさん

はじめまして!
太陽光発電と蓄電池の連携システムを検討中との事で少しお力になれれば。

まず、太陽光だけなら採算を取るのは比較的簡単なのですが、蓄電池込みとなると補助金の力を借りないと元をとるのは厳しくなります。

そんな中でも採算ラインに近づける方法はあります。

まず、やってはいけないのは
蓄電池を導入したのにも関わらず、東電や関電等の電力会社からも電気を買ってしまうこと。これを少なくしたい。

昼間の消費量は少ないとのことなので、6kwの太陽光があれば自家消費で購入電力はゼロでしょう(雨天は除く)

問題は夜間の消費電力です。
9kwhの蓄電池であっても災害時のストック(保護領域)で30%は放電しません。となると、実行容量は6kwh程度となります。設定で放電容量は変更出来ますが、あまり利口ではありません。経年劣化にも影響しますし。

ぽっとくさん宅の夜間消費量が6kwhで足りるか?です
足りるのであれば9.8kwhの蓄電池でOKです。
が、エアコンやIH、エコキュート等の大容量の家電があると蓄電池が枯渇し、高い電気を買うことになります。
これだと不採算ですよね。

平均的な家庭の年間消費量が6000から8000kwhと言われています。このクラスの家庭であれば、16kwhクラスの蓄電池を導入した方が金額は上がりますが最終的には効果が高くなります。

あとはもしもの災害時にどんな生活をしたいかで、全負荷又は特定負荷をお選びになられるといいと思います。

更に価格ですが
太陽光6.4kwと蓄電池9.8kwhのSmart Pvマルチで
280万円、蓄電池を16.4kwhにした場合は360万円くらいが相場ではないでしょうか!

お役に立てれば。

書込番号:25173245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:343件

2023/03/08 13:14(6ヶ月以上前)

>ぽっとくさん

今年末卒FIT(太陽光パナ5.4kwh)を迎えへ、電気代高騰対策(災害時も)として先日蓄電池を契約しました。

私の電気使用及び発電量をお教えしますが、
太陽光発電5.4kwh(年間総発電量6,200kw)
総使用電力量(年間10,000kw)平均よりかなり多め
発電量のうち自家消費量(2,187kw)
総売電量(4,048kw)
以上、令和4年実績です。

その条件下で、長州産業全負荷ハイブリッドの蓄電池16.4kwhを導入した場合(売電価格38円→7円として、自家消費優先として)のシミュレーション(業者提供)をした結果と、蓄電池9.8kwhを導入したケース、蓄電池導入前(4月から電気代アップとして)の各シミュレーションをした結果、我が家では16.8kwhか一番費用対効果があることが判明しました。

蓄電池容量が大きいほうが、購入価格も割安になることから、私は16.4kwh(13万円/kwh)の蓄電池を契約しました。

尚、詳細なシミュレーション結果は以前私がスレ立てしました「卒FIT時の蓄電池導入についての考え方」で公開しています。

ぽっとくさんの想定に割りと近い使用環境なので、参考になると思います。検討してみて下さい。

書込番号:25173292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/08 21:51(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん

ありがとうございます。

自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。

残念ながら補助金のない地域なので、諦めようかとも思いましたが、報道で言われる電気代3割の値上げがあるとすれば、そんなに長くはないのかもと思い始めています。(ずっと続くかもわからないですが、、、)

肝心の容量ですが、計算してみたところ、日によっては6を越えるときもあるが、年間通してでもない、かつ年間の消費電力量はそこまで多くないことがわかったので、このまま9.8で進めようかと思います。

参考のお値段もありがとうございます。今のところバッチリそれくらいです。

ありがとうございました!

書込番号:25173926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:192件

2023/03/08 22:49(6ヶ月以上前)

3月7日

3月8日

蓄電池

ぽっとくさん

蓄電池設置後の実績データについてですが、

・寄棟3寸勾配、北東1.44kW南東2.88kW南西1.44kWの3面設置、合計5.76kW(11年間の年間発電量平均約6,300kWh)
・蓄電池、特定(選定)負荷対応6.6kWh(設置8年目)
・エコキュート、370L
・電気料金契約、東京電力・電化上手60A(オール電化住宅)

エコキュートのわき上げ時間や料理の下ごしらえ、洗濯等の家事を発電時間に合わせる事で、6.6kWhの蓄電池でも買電をかなり減らす事ができます。

>自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。
蓄電池だけで元を取るのは難しいかもしれませんが、電気代の高騰が続く様でしたら、太陽光発電と合わせて元を取る事は可能かもしれません。

書込番号:25174002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/03/08 23:53(6ヶ月以上前)

>電気屋のベータローさん

実績のデータありがとうございます!助かります。

素人目ですが、すごい効率的に太陽光を使用されてるように見えて羨ましいです。

うちはオール電化、エコキュートではないので、ここまではなかなか難しいと思いますが、導入したら効率的な運用に見直せるところは見直していきたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25174067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33209件Goodアンサー獲得:9209件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2023/03/09 02:01(6ヶ月以上前)

エコキュートはガス代に比べてかなり劇的に使用料金が安くなりました。
うちだと削減された料金で計算上5〜7年くらいで元が取れそうです。
東電への買い取り期間が終了したので、売っても1kW/hで10円くらいしかならない太陽光電気で日中にエコキュートのお湯を再加熱&補充してることもあります。

画像はうちの蓄電池で6.5kWhと容量は少なめです。
夏のピークシフトの13時から16時まで持てばいいや!と一時キャッシュみたいに使ってますが、こんな容量でも朝の7時から夜の19時まで13時間の間、電気をほとんど買ってません。
夏場は朝の5時から19時まで明るいので、ますます電気を買わなくなるんじゃないかと思います。

日中晴れた日は電気を買わない!と言う事なら15kWh以上必要なのではないか?と思います。

書込番号:25174110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3289件Goodアンサー獲得:343件

2023/03/09 05:40(6ヶ月以上前)

既存太陽光発電のみの場合(4月から値上がり想定)

蓄電池16.4kwh導入した場合

>ぽっとくさん

補助金については、当方も特に居住地からの補助はありません。
ただ、購入業者が国の「子供エコすまい支援事業」認定業者であれば、蓄電池購入に対し64,000円の補助金がもれなく貰えます(予算1600億円?予算内なら)。

それと、我が家の蓄電池(16.8kwh)導入によるメリット(シミュレーションによる)は、4月から11月までのデイ及びファミリータイムの電気使用量がゼロとなり、ナイトタイムのみ買電で済みます。
金額的には、年間15万円超(9.8kwhでは12万円超)の節約となり、14年程度でペイ可能となります。

ただ、既存の太陽光発電設備があったからなので、今太陽光発電と蓄電池を購入するとなるとペイは無理ではないかと考えます。

メリットとしては、災害時の備えと電気代節約には有用だということでしょうか?

書込番号:25174160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6175件Goodアンサー獲得:1233件

2023/03/09 07:34(6ヶ月以上前)

電気屋のベータローさん
kokonoe_hさん

蓄電池による購入電気代の削減、家計費への寄与は理解出来ます。

が、多くの方の関心は費用対効果です。

導入価格÷年間効果(電気代削除額)=償却年数も記載して貰えると更なる参考になります。

書込番号:25174223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/09 14:26(6ヶ月以上前)

昨日のデータ

>ぽっとくさん
東京都多摩地区:陸屋根
家族構成:夫婦+未就学児
年間使用電気量:約3,500kwh
PV年間発電量:約6,000kwh
PV:Looop-315w x 16枚(5.04kw)
蓄電池:Smartsolor 11.5kwh(9.5)
はじめまして。
築30年越えのRCの戸建てをフルリノベーションして住み始めて3年目、2年前にパネルを載せて、昨年10月末から蓄電池を導入しています。
リノベ時にサッシを断熱サッシにしたり、電機式(ヒートポンプ)床暖を採用したものの、比較的省エネ生活なのかシーズンを通して電気使用量の多い1月でも蓄電池可使用容量(約9.0kwh)の半分くらいで納まっています。
費用に関しては、国・自治体含めガッポリ受け取っているので、全く参考にならないのでのせません。
電気を使わない家庭もなかなか元は取れないものです。
因みに本日届いたTEPCOの請求は12kw/1,115円でした。
参考になりますか?

書込番号:25174640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/09 18:54(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>kokonoe_hさん
>電気屋のベータローさん

様々なデータおよびご見解いただきありがとうございます。

皆様から頂いた情報を、自分なりに当てはまりそうなところを考慮して計算したところ、太陽光のみで導入した場合の償却が約8年、蓄電池含めて導入した場合の償却が約14年という結果になりました。
さらに、蓄電池を含めて導入した方が太陽光のみで導入するよりお得になるのは導入から17年後であるという計算となりました。(メンテナンス、パワコンの交換費用は含まず)

かなりの長スパンですが、これから子供が大きくなり使用電力が増える、電気代がこれからも高くなる(かも)、停電時の安心感等を考慮し、9.8kwhの蓄電池混み太陽光で進めようと決断しました。

ありがとうございます。実績が出たらまたこちらで報告させていただきます!

書込番号:25174931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/09 18:59(6ヶ月以上前)

>Queuedepinさん

実績データありがとうございます。

おそらく、Queuedepinさんの5年後くらいがうちの状況にかなり近いと思われます!

そうなるとやはり、蓄電池は9.8kwhでよいのかなと思っています。

ありがとうございます!

書込番号:25174942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)