『Qセルズの見積もりについて。』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『Qセルズの見積もりについて。』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Qセルズの見積もりについて。

2023/03/18 16:52(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:26件

太陽光の見積もり適正でしょうか?

新築を2022年10月購入し昨今の電気代の高さから太陽光と蓄電池導入を考えております。
大手ハウスメーカー建売の見積もりにて。
太陽光Qセルズ システム容量5.32kW
年間予測発電量5,360kWh
Q.PEAK DUO M-G11 400 8枚 825,600円
Q.PEAK DUO S-G11 265 8枚 55,332円
蓄電池 ニコチン
ESS-T3MCK 870,000円

その足場架台諸経費等で総額税込2,728,000円
値引きをお願いし税込2,634,000円
そこから補助金使用で税込2,500,000円となります。
見積書は旧のままで申し訳ありません。

ハウスメーカー施行のため家の保証、メンテナンス等も含まれます。

15年払い
年率1.73%
大体月々15000円ちょい

Qセルズで良いと思ったのはトライブリッド蓄電システムにより将来電気自動車の導入見込みがある事。
他は特定負荷の見積もりのため災害時の為に全負荷が良かったこと。
蓄電池が7.4kWhであり恐らく足りない場面も見受けられるが増やす事も可能な事。

長州産業の見積もりは特定負荷6.5で256万だったためどうせなら全負荷と将来の電気自動車対策にQセルズにしようかという話になりましたが高すぎますでしょうか?

我が家は4人家族
電気使用量エアコン使用なし最低月350kW
最高電気使用月は冬場の560kWが最高です。

恐らく平均したら月400kWくらいだと思います。

値上げに伴い恐らくローン代15,000円よりも電気代は高くなります(実際エアコンを使い始める6月〜今年の3月現在電気代が15,000円より下回った事はありません)

ローン代15,000円+電気基本量+使用電気料−売電額を加味しても恐らく6月の値上げ後の額よりも年間トータルは低くなる計算です。

ハウスメーカーからは円安の影響を受け太陽光メーカーの値上がりも相次いでるため今後太陽光が安くなる可能性は今のところないこと、ウクライナ情勢により電気代も下がらず上がり続けること、売電額も毎年落ちているため今後16円を下回ること、国からの補助金が東京都のように莫大に出る可能性は現段階は不明なため今が1番良い時なのではと言われ確かに新築購入し10年後のメンテナンス等も考えるとタイミング的には今が1番ではと夫婦共に思っております。

税込250万では導入するメリットや採算はありませんでしょうか?
蓄電池7.4kWではあまり導入する意味はありませんか?
天候不良ではもちろん容量不足は否めず太刀打ちできませんが仮に日中晴天、太陽が沈んだ場合(18時)で考えると18時〜22時は0.2〜0.5kWh、23時〜朝7時までは暖房使用で0.1〜0.2kWhのため割と賄えるかな…と思っているのですが…

画像にある通りパネルを載せる屋根が西北西、5.5寸の見積もりをハウスメーカーから頂いており発電量が落ちることが予想されるため載せるメリットはないのかなともおもっております。
一応購入時は西1面屋根は4寸となっておりました。
添付画像は加味したもので一応2割くらい低く見積ったものだそうです。

お知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

申し訳ないのですがハウスメーカー以外からですと家の屋根保証がなくなるため今のところ他社は考えておりません。

書込番号:25185953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 18:24(2ヶ月以上前)

>ひっなーさん

はじめまして

見積内訳明細書を確認しました。

Q.PEAK DUO M-G11 400 の単価が103,200円なのに対し、Q.PEAK DUO S-G11 265は6,917円です。
これはおかしいと思いませんか?
265Wパネルの単価をいじって、総額248万円に価格調整しているとしか思えません。

こどもエコ住まい事業 64,000円/戸を適用するのに価格は渋いですね。
どこのハウスメーカーでしょうか?

西北西5.5寸設置なので、冬の発電は見込めませんが、入れないようりは良いと思います。

ハウスメーカーからは円安の影響を受け太陽光メーカーの値上がりも相次いでるのは事実です。
でもパネルシリコンは需給調整により今年は下がるかもしれません。
しかしながらそのハンファQセルズは今年3月の太陽光祭典のシンボルといってもいい、PV EXPO 2023春の出展を見送っています。
京セラも出展してませんが、パナソニック、シャープは出展していたので事業撤退するのではと心配ではあります。

書込番号:25186079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/18 18:40(2ヶ月以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
私も確認したときにQ.PEAK DUO S-G11 265は6,917円で随分と単価がお安いな…とは思いました。桁1つお間違えでは?と感じましたが総額をいじり調整しているのでしょう。

足場がある時でしたらもう少しお安くできたとの事でしたが住み始めており足場も撤去してありますのでこれ以上の値下げは厳しいとの事です。
ハウスメーカーは大手ビルダーです。
全負荷は高いとの事ですが足下を見られてると言えば見られてるのかもしれませんね。

図面を見ると西北西と書いてありますが方角を示した物を見ると我が家は西1面に関してなので見方的に南側の発電もあるのでは?はという印象です。家の中心から見て西北西という事なのでしょうか??
屋根図面は4寸なのに太陽光を載せたら5.5寸なの?と?がいっぱいです。

屋根の日当たりは良く1種低層地域で近隣に遮るものはないし今後も大きなマンションなどが立つ可能性は0です。
西側ですので真冬もそうでしたが3月現在、日没付近までずっと屋根に太陽は当たっています。

やはり予想発電量は下回る可能性ありますでしょうか?
税込250万で1.73%ローンを組むと15年ローンでの総額は290万くらいでしたので40万も無駄にするのは忍びなく繰り上げ返済をするつもりです。
今後電気代の値上がりに意味ないとの事でしたらやめようかなとも思っています。

生産性ないでしょうか?

書込番号:25186100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/18 21:19(2ヶ月以上前)

ひっなーさん

ハンファの5.3kwとトライブリッドパワコン内蔵のニチコン製蓄電池7.4kwhで、金利込みで290まですね。

この設備を15年間稼働させても元取りは不可能です。
それは前スレからのシステムも含めてです。

ただ、ひっなーさんは住宅の瑕疵保証の関係上、マイビルダーさんを切れないということですので、この大赤字は許容するさかないのでは?
不採算は合意の上であとは、やるか?諦めるか?の2択です。

パワコンやリチウムイオン電池の寿命と言われる15年で元が取れないなら今まで通り電気代を払い続けてた方が得だということです。

この条件、わたしならやりません。
このシステムの投資限界は200万円です。

また、平均的な太陽光は1kwあたり年間1250kwh程度発電します。が、シミュレーションでは1000kwhですよね。冬場はほとんど発電せず蓄電池への充電は期待出来ません。
一日中太陽があたってるということですが、太陽光は日差しが1番強い(天中高度の1番高い)、昼間の11時から13時にいかに太陽光パネルに垂直に太陽を当てるか?です。

書込番号:25186364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/18 23:07(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
元取りが難しいのは承知です。
昨今の電気代高騰に伴い3割値上げされた場合だと夏場は割と元が取れるのかな…という感じなのと災害時に少しでも安心感があればと思っております。
西北西のためやはり発電しても南向きより劣るため(西なら85%でしが西北西と見られたら75%くらいなのかと考えております)付けるだけ無駄でしょうか?
年間シミュレーションは2割ほど低く見ているとの事でしたので実際は1kWあたり1000よりは増えると思うのですが…。

どうしてもマイビルダーは切れません。
マイビルダーからは10年後からは有償保証などになるので(有償保証を続ければ35年まで可能でしが)保証が切れた後に好きな安いところで付けるのを今はオススメするとの事でした。
仮に売る時が来る時も保証なしでは売れない場合もあるかと思いますので、今はこのままいきたいです。

200万以上出せない…
蓄電池を付けず太陽光単体なら採算はありますでしょうか?

書込番号:25186531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/18 23:13(2ヶ月以上前)

>ひっなーさん

もう少し安くするよう交渉できないものでしょうか?
なぜ西北西の屋根になってしまったかを知りたいです。斜線規制でしょうか?

書込番号:25186543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/18 23:56(2ヶ月以上前)

>gyongさん
最初278万だったのを補助金込み250万まで値下げしてもらったのでこれ以上は無理だと言われております。
また土地的に東側が隣家と近いため屋根が低くなっており東側に太陽光を載せても昼以降は陰ってしまうため載せれないと言われました。
また5.5寸と書かれておりますがやはり家の物を見返したら図面は西 4寸勾配となっておりました。
北〜南にかけて屋根があり、西流れの1面のため西北西なのか?と疑問を抱いております。丁度家半分の西側が全面太陽光が乗るので…
家の図面を載せます。
参考にしていただけたら嬉しいです。

書込番号:25186599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/19 06:25(2ヶ月以上前)

ひっなーさん

業者の変更はムリ(住宅保証がなくなる)
価格も限界(ビルダー経由の業者だからWマージン)
大赤字も覚悟の上(災害時の安心と割り切る)

なら、もう悩む必要はないのでは?
これ以上アドバイスしても全否定なので
契約しましょう!

書込番号:25186725 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5835件Goodアンサー獲得:1137件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 08:33(2ヶ月以上前)

>ひっなーさん

勾配4寸なら、傾斜がきつい5.5寸より発電は改善されると思います。
ハウスメーカーがあえてそうしたのか、他の住宅をコピーしてミスをしたのかはわかりません。(結構やりがちなので例示しました)

私は太陽光はつけたほうが良いと思います。ハウスメーカー経由の場合、どうしてもマージンをとられるので、それは理解してください。

書込番号:25186803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/19 13:00(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
最後の問題は方角面になります。
屋根は設計段階ですと勾配4寸、西1面の図面になっておりそれに対する見積もりが屋根の勾配5.5寸、西北西になっていたため本当にこれなら極端に発電量が下がるのかなと思い、それなら導入をやめようと思っております。

書込番号:25187106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2023/03/19 13:02(2ヶ月以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
勾配と方位は再度確認してみます。
本当にビルダーを切れたら嬉しいのですが…一長一短ですね(--;)

書込番号:25187109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5896件Goodアンサー獲得:1171件

2023/03/19 14:06(2ヶ月以上前)

ひっなーさん

西北西 5.5寸は1番太陽光に向いてる南30°に対して
70から75%の発電量になります。
秋から冬場はほとんど発電しないでしょう。

ちなみに我が家の太陽光は南向き1面 4寸勾配と比較的恵まれた環境ですが、4、5月の発電量に対して11月から1月は50%にも満たない発電量です。

なのに、西北西 5.5寸では
メーカーによっては施工基準非対応で認可が降りないこともあります。
業者によってもトラブル防止で断られるケースのある屋根となります。

書込番号:25187174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)