


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者の皆様に質問です。
以前も投稿させていただいたのですが、長州産業太陽光蓄電池システム導入予定です。
太陽光8.16kW+蓄電池9.8kWhの予定です。
我が家の直近1年間の使用電力量を載せておきます。
年間9886kWh使用。
内、夜間計5985kWh、平均493.7kWh使用。最も多い月で730kWh、最も少ない月で376kWhとなっていました。
昼間計3901kWh、平均325kWh使用。最も多い月で523kWh、最も少ない月で202kWh使用となっていました。
以上を踏まえてお聞きします。
我が家の使用電力量に対して、蓄電池容量は合っているのでしょうか?
自分でも色々調べてみましたが十分な理解に及ばず、皆様の見解をお聞かせいただきたいです。
とはいえ、契約はしてしまっているのでどうにもならないかもしれませんが、知識として持っておきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25185961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
蓄電池9.8kWhが過剰ではないかと心配されているのでしょうか?
春夏秋は発電が多いに勝り、蓄電を使いきれませんが、冬は発電が劣るので、容量が全く足りないと思います。
書込番号:25186052
0点

>小太りメガネさん
今年末卒FIT(パナ5.4kwh 年間発電量6,200kw)を迎えます。
令和4年、我が家の消費電力(10,084kw)でした。
中国電力 ファミリータイプU 加入中で、内訳として
デイ(427kw)ファミリー(3,295kw)ナイト(6,362kw)と比較的>小太りメガネさんのお家と近い?パターンかと思います。
2月末蓄電池を契約したところです。
その時に太陽光発電(パナソニック5.4kwh)で、最適な蓄電池容量を決めるため、業者から幾つかシミュレーションを出して貰いました。
その結果、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwhとニチコン14.9kwhが費用対効果がベストとの結果が得られ、価格面から長州16.4kwhを契約しました。
その時、長州産業9.8kwhもシミュレーションしましたが、太陽光パネル5.4kwhの発電量では余剰電力が発生することになり、アンダースペックとなり費用対効果が悪いと判断しました。
我が家の太陽光発電(既存)+蓄電池のシステムでは、蓄電池容量16.4kwhがベストマッチとなりました。
シミュレーションの前提として、卒FIT後の売電価格低下(38円→7円)と4月からの電気代上昇としているので、これから太陽光発電を設置されるのとは想定が異なります。卒FITまでは売電優先とし、その後は自家消費>売電 となります。
私個人としての考えになりますが、太陽光発電(8.16kwh)に対し、蓄電池容量9.8kwhよりは16.4kwhの方が良いように感じます。
ちなみに、その当時のシミュレーションを参考資料として添付しますので、契約業者からこの様なシミュレーションをお願いしてみてはどうですか?
書込番号:25186057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
9.8kWh蓄電池が足りないか心配というよりは、容量として合っているかな?と疑問に思った次第であります。ネットを見る限りでは、我が家の使い方では容量が9.8kWhがベストなのか?と思いまして質問させていただきました。
gyongさんの見解ではどうでしょうか?もし、gyongさんであれば容量はいかがなさいますか?
書込番号:25186066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
我が家の太陽光設置面が東西となっており、発電量も落ちるとのことから16.4kWh蓄電池までは不要と思いますと業者の話ではありました。ですが、ネットや掲示板を見る限りでは、16.4kWhでもよかったのでは?と思うようになりました。
大き過ぎてもコスト面での負担があるし、明らかな不足であれば考える余地があるかと思っております。
書込番号:25186076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
太陽光発電の設置を検討されているなら、業者から年間の総発電量のシミュレーションのデータが提示されていると思いますがどうですか?
我が家の発電実績が平均6,200kwあり、その発電量と消費電力によりシミュレーションした結果、16.4kwhが少しオーバースペックにはなるものの、災害時を見越したらオーバーでも良いと判断しました。
9.8kwhは想定で、アンダースペックでした。
ちなみに10年前に貰った発電量のシミュレーション(寄棟で北面以外の三面設置)より、我が家の場合発電実績は多目に推移してくれています。勿論、天候により下回ることもありますけど、、。
最近では、太陽光発電5kwh以上、蓄電池容量は大きめ となってきてる様に感じます(私もそうですが)。
書込番号:25186205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
我が家が業者から頂いたシュミレーションではどの業者も8000kWを超えてきていました。
では、蓄電池9.8kWhはアンダースペックになりますね。。。
もう、9.8kWhで契約してしまってはいるんですけどね。。。。笑
書込番号:25186243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
>もう、9.8kWhで契約してしまってはいるんですけ
どね。。。。笑
流石に、変更は無理でしょうね。
費用対効果として、16.4kw(13万円/kwh)で節電効果15万円オーバー(14年でペイ)、9.4kwh(15万円/kwh)で節電効果12万円オーバー(12年でペイ)と試算されています。
私としては、節電が第一、次いで災害時対策でしたので、少しオーバーでも16.4kwhにしました。災害は無いにこしたことないですが、、
ちなみに、補助金はどうですか?
私は居住地からは何もありませんが、国の「こどもエコーすまい支援事業」の認定業者と契約できたので、蓄電池購入に対し64,000円の補助金が貰えます。
書込番号:25186298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
費用対効果までは気にしていませんでした。
16.4kWhの蓄電池は大きい気がします。ということと、災害時も夜さえ乗り切れればというような説明でしたので。
16.4kWh蓄電池の見積もりも取ればよかったと後悔です。蓄電池容量が増えたらパワコンを増やさなければならないということはないですか?
補助金に関しては県の補正予算案で採択されたのは以下の通りです。
(国からの承認が得られればですが。)
家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh
蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。
業者曰く、補助金を受けたら売電はできるけど1年目から最低価格の7円/kWになるとのことでした。
書込番号:25186324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
私も検討当初は、9.8kwhで充分だと思ってました。
ただ、16.4kwhよシミュレーションを見て一気に購入へと傾きました。6月なんか電気代が基本金額ですむ程とはビックリです(ホンマでっか?)。
>(国からの承認が得られればですが。) 家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh 蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。 業者曰く、補助金を受けたら売電はできるけど1年目から最低価格の7円/kWになるとのことでした。
おそらく、お住まいの県独自の施策なんでしょうね?ちなみに私のシミュレーションは売電価格が下がる 7円 の想定です。
また、設置後の稼働状況の報告お願いします。私も相談に対しアドバイスを頂いた皆様へご報告するつもりです。
書込番号:25186349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
俄然、16.4kWhの見積もりも気になってきました。
さすがに変更はできないでしょうけど、興味本位で聞いてみようかななんて思っています。
業者の仕事を増やしてしまいますが^^;
工事はまだまだ先なので、実績報告もまだまだ先になるかと思います。また皆様のご報告も楽しみにしております。
書込番号:25186408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
もう一度お尋ねしますが、自家消費前提の蓄電池補助金事業を計画している自治体はどちらでしょうか?
もう3月下旬ですので、来年度補助金事業の骨子は固まっているとは思いますが。
書込番号:25186825
0点

>gyongさん
私の住んでいる自治体は大分県になります。
昨年末の補正予算案で採択はされていましたが、国の承認を得て動き始めるとのことでした。
書込番号:25186835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
>gyongさん
ちなみに、今朝業者に連絡して
16.4kWh蓄電池のシュミレーション依頼と、結果を踏まえて契約後ではありますが工事前に蓄電池容量の変更が可能か聞いてみました。
契約後なので無理は言いませんが^^;
どうせつけるなら費用対効果が良い方がいいですしね。
書込番号:25186850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
令和5年度の補助金が採択されていない段階で、令和4年度日付の契約は意味あるのでしょうか? 無効になりませんか?
県、あるいは自治体に確認されたほうが良いと思います。
大分県の補助金でしょうか。それとも大分市など自治体の補助金でしょうか? 両方補助金を重ねることもできます。
あと、自家消費で売電は補助金対象外とのことですが、蓄電池のみの電気が売電できないという意味ではないですか?
太陽光発電の売電は2023年度10kW未満の調達単価16円/kWhではないですか?
ここはとても大切なことで、業者が曲解している可能性があります。
書込番号:25186901
0点

>gyongさん
大分県の補助金と聞いております。
契約日に関しても確認が必要そうですね^^;
7円/kWの売電価格も憶測とのことでした。まだはっきりは出ておりませんので。。。
補助金の枠は採択されているのですが、詳細はまだなのです。補助金はなんとか取りに行きます!とはおっしゃってくれていますが^^;
書込番号:25186931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小太りメガネさん
>16.4kWh蓄電池のシュミレーション依頼と、結果
を踏まえて契約後ではありますが工事前に蓄電池容
量の変更が可能か聞いてみました。
そうですね、高い買い物ですので納得して購入したいですよね。購入価格にもよりますが、15年は使用すると思いますので、、
シミュレーション結果が楽しみですね。
また、どうだったか教えて下さいね。
書込番号:25187300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小太りメガネさん
補助金について業者さんとの情報交換結果はいかがでしたか。環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金でしたか。
大分県のwebに「自家消費型太陽光発電設備等導入補助事業窓口業務委託に係る企画提案協議(プロポーザル方式)の実施について」(2023/3/17)が掲示されており、準備が進んでいるようです。件名から推測すると環境省の交付金を否定できないと思います。
前のスレッドで環境省の交付金の場合、自家消費率を30%以上とする必要があると指摘しました。
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフから、太陽光発電8kW、自家消費率30%以上の蓄電池容量を求めると定格容量9.8kWhで満足するようです。
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率20%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率36%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率44%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率50%
・蓄電池定格容量16.4kWh(初期実効容量14.1kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率55%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
また荒尾市の場合は、契約書の締結日に条件がありますね。
>gyongさん
>太陽光発電の売電は2023年度10kW未満の調達単価16円/kWhではないですか?
>ここはとても大切なことで、業者が曲解している可能性があります。
大分県が環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を基に行う補助だとすると非FITが条件になるようです。
非FITの売電先の見つけ方ですが、卒FITの売電先リストに問い合わせるのが良いと思いますが。gyongさんのお考えは。
書込番号:25190293
0点

>さくらココさん
>大分県が環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を基に行う補助だとすると非FITが条件になるようです。
コンシューマの個人住宅が対象になるのでしょうか?
コンシューマで非FIT売電が前提となると導入のハードルが高くなり、かといって自治体が特定の非HIFT小売電気事業者を担ぐのも公平性に欠けるとは思っています。その辺、大分県はどうするのでしょうね。
書込番号:25190484
1点

>gyongさん
>コンシューマの個人住宅が対象になるのでしょうか?
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金の資料を参照すると事業実施主体として地方公共団体、民間事業者、個人とあるので、個人住宅も対象に成り得ます。
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金によるR4荒尾市太陽光パネル・蓄電池・ZEH+補助事業は、一般住宅も対象になりました。
https://www.city.arao.lg.jp/shisei/shisaku/kankyo-seisaku/5101.html
>コンシューマで非FIT売電が前提となると導入のハードルが高くなり、
>かといって自治体が特定の非HIFT小売電気事業者を担ぐのも公平性に欠けるとは思っています。
>その辺、大分県はどうするのでしょうね。
自治体が特定の非FIT小売電気事業者を担ぐのはあり得ないでしょう。
このため非FITの事情に明るい人でないとこの補助金は使いにくい。
但し九州電力のwebをよく見ると非FITも卒FITと同様に7円/kWhで購入するメニューとなっている。
https://www.kyuden.co.jp/company_liberal_elec_buy_index.html
より高い単価を希望する人は、卒HITの売電先リストを手掛かりに問い合わせていけば良いと思います。
書込番号:25191491
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)