『太陽光+蓄電池 契約で進んでますが不安です…』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『太陽光+蓄電池 契約で進んでますが不安です…』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

見積書

有識者の皆様に質問です。

新築を建てるにあたって太陽光と蓄電池設置で動いています。

・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネルの情報がほとんどなく不安なのですがこのまま契約しても大丈夫なのか?

こちら2点について早急にご回答いただけると嬉しいです。全く知識が無いまま、数社から見積りをとり最終的に金額が決めてで契約先を決めましたが、太陽光パネルの情報がほとんど見当たらず不安になっております。

どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうかm(_ _)m

書込番号:25187413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 17:54(6ヶ月以上前)

>pepe太郎さん

はじめまして

このパネルはWWBのようですね。
複数社から見積もりを取り、価格優位で選ばれたようですが、特に問題ないと思います。
ネクストエナジー、XSOLクラスのモジュールです。

書込番号:25187414

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 18:05(6ヶ月以上前)

早速ご回答いただきありがとうございます!

モジュールの価格が1枚あたり16000円ほどで出てくるので商品や見積り金額に不信感を感じていました。笑

安心しました^_^

書込番号:25187425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3291件Goodアンサー獲得:345件

2023/03/19 18:34(6ヶ月以上前)

>pepe太郎さん

見積もり拝見しましたが、各機器が定価?で記入されており、値引き額を大きくしている信頼感?の業者の見積もりだと感じました。

誠実な業者の見積もり書なら、各々の実勢価格と材料等詳細な単価が記入されており、その合計が見積もり額となり、一目で評価できます。

先日、蓄電池を契約した私的には提示されている業者の評価は低評価となります。

アフターサービスや施工は自社か等確認はされていますか?
その見積もりを出された業者がとても信頼感のある業者でしたら申し訳ありません。ちょっと気になったもので、、

書込番号:25187468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:1233件

2023/03/19 18:57(6ヶ月以上前)

pepe太郎さん

はじめまして!
太陽光のマクサって、このカテでも初めての紹介だと思います。
WWBっていうメーカーなのですね。
(プロレス団体かと思いました)

蓄電池スマートスターは伊藤忠商事の販売モノですよね

システム保証はどちらが持ちますか?
販売業者ですかね!

ただ、一番の心配は新築だと言うことです。
太陽光は屋根に穴を開けて架台を取り付けます。
わたしも住宅メーカーはセキスイハイムなのですが、価格の折り合いが付かず、他の業者で太陽光工事をしました。当然、セキスイが担保する屋根の保証は剥奪されました。
わたしの場合は築10年が経過してたので、ある程度の灰汁出しは済んでいたので割り切りましたが、新築ではそうはいきません。

住宅メーカーさんとは話は付いていますか?

書込番号:25187508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 19:26(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

WWB は過去にも相談がありました。
Win Win Businessの略だそうです。

プロレスはWWEでは?(笑)

書込番号:25187542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:1233件

2023/03/19 19:38(6ヶ月以上前)

gyongさん

そうだったんですね、新興勢力四天王でしたか!

エクソルとネクストエナジーはよく耳にしますが、アンフィニとWWBは記憶に残ってませんでした。

200wとは今どき遠慮してますね。
変換効率は22.6と平均点の様ですが。

書込番号:25187558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/19 19:45(6ヶ月以上前)

>pepe太郎さん

確かにWWBの200Wパネルは小さいサイズですが、実はパナソニックもModulusというブランドを立ち上げ、コンパクトなパネル240W/120Wをリリースしました。
カナディアンソーラー製はデカすぎて、日本の狭小屋根にベストフィットするパネルを新たに企画したとのことです。HIT並みの大きさです。
このModulusパネルはカナディアンソーラー製ではありません。

書込番号:25187568

ナイスクチコミ!2


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 22:42(6ヶ月以上前)

初めまして。ご回答ありがとうございます!

見積り書の内訳を見た時に怖くなりましたが(流石に金額がめちゃくちゃだなと…)他社さんも同じような雰囲気の見積りできたのでこういう書き方は珍しく無いのかなと思っていました。笑

アフターサービスは24時間365日対応してくれると聞いてますが自社かは確認していませんでした…
施工、アフターサービス共に確認してみようと思います!

皆様はどうやって信頼できる施工会社さんに辿り着かれたのでしょうか?よろしければその点もご教授いただけると嬉しいですm(__)m

書込番号:25187836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/19 22:56(6ヶ月以上前)

初めまして、ご回答ありがとうございます!

太陽光と蓄電池の各メーカー保証(○年内に発電量or蓄電量が○%以下になれば修理、交換みたいな内容です)についてはお話しがありましたが、どちらがもつというお話しはありませんでした。販売業者さんの方で保証というのも今のところお話しは無いですね…

取り付けに関しては住宅メーカーの担当者さんと太陽光の営業さんと直接お話ししていただく事になっております。ただ家の屋根の保証などについては全く考えておりませんでした…

各保証について確認したいと思います!
メーカー保証があるから大丈夫だと思っていました(^^;

書込番号:25187857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3291件Goodアンサー獲得:345件

2023/03/20 05:37(6ヶ月以上前)

私が契約した業者の見積もり書

>pepe太郎さん

https://standard-project.net/solar/columns/mitsumori.html

見積もり書の良い例/悪い例の比較がしてあります。
>pepe太郎さんが公開されている見積もり書は、典型的な悪い例に該当しています。

ちなみに私が見積もり書を貰った業者(6社)の中にも悪い例の見積もり書を提示した業者がいて、直ぐにお断りしました。

一応、私が契約した業者の見積もり書を添付しておきます。比較してみて下さい。どちらの見積もり書が分かり安いですか?

私が業者を決めた選考基準として、自社で施工する/アフターサービスの有無(定期的メンテナンス)/トラブル発生時の対応(メーカー任せ?)/施工実績/口コミ評価/太陽光発電と蓄電池の取り扱い年数(創業年数が永い)/補助金等の取り扱い実績の有無/担当者の蓄電池等の知識レベル /価格面 等で判断しました。

一番安価な見積もり書を提示した業者は、自社での施工もしますが、パートナー企業の施工も多く、トラブル時の対応もメーカー一任との事で不安を感じたためお断りしました。

やはり、自社で施工される会社の方が安心感があります。勿論、施工する職人さんも電気工事に関する資格を持たれている専門の人達です。

価格面も大事ですが、其だけに左右されないように業者選びをして下さい。

書込番号:25188012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/20 07:31(6ヶ月以上前)

>pepe太郎さん
>RTkobapapaさん

見積書で確かに標準価格からの一括値引きを表現する業者は“訪販スピリッツ”業者が多用するので要注意ですね。
WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。


自社施工か請負施工からの議論は以前からありますが、素人目には自社施工であれば、不具合はすぐに対応いただけるので良いと思いますが、そうでもありません。
自社施工の場合、年間施工件数が伸びない(それだけの施工人員を擁せない)ので、多種多様な施工の機会に恵まれず、仕様は満足するものの最適施工にならない、悪いほうに考えば不良施工に近いケースも多々見受けられます。

請負施工の場合、悪い施工をすれば元請からの受注は失われるので、施工人員のスキルと施工品質に磨きがかかり優れた業者のみ生き残ります。
東京シェルパックは自社施工でしたが、数年前に請負施工に体制変更しました。エース級の業者しか依頼しません。

また、“自社施工”を銘打っていっても、その実態は“施工管理”だったりもします。実際の作業は下請に出します。
施工管理を自社施工とPRする企業もあるのできをつけてください。なお、施工管理担当は無資格者、つまり電気工事士でなくてもよいです。
その施工管理がしっかりしていればよいのですが、自社のメンバーシップ型ジョブローテーションによる営業上がりで技術的な素量のない方も施工管理の役割を担ったりするので、詰めがいまいちだったりします。

太陽光発電システムは可動物体がなく、施工不具合は機器の初期不良、雨漏り、パネルストリング配線ミス以外はほぼないので、自社施工にこだわることもありません。
パネルストリングのミス配線は結構あります。IVチェッカーで確認すれば確実ですが、50万円するIVチェッカーはほぼ100%の業者が持ってません。レンタルです。
逆に、IVチェッカーを自社で持っていたらそこはメンテに熱心なすごい業者です。それだけで注文してもよいですね。

自社施工の場合、自社の作業員が社会保険適用されているかどうかは確認されてください。会社が社会保険料の支払いをケチって、業務委託にするケースは多々あります。
医療保険、年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険が適用されないので、作業員にとってはブラック企業です。
住宅用太陽光施工専門(請負施工)の会社が3班12名を擁するところもありますが、自社施工でそれだけ正社員を揃えたら事業者は社会保険料支払いでパンクします。
毎日ひっきりなしに仕事があるわけでもなく、閑散期は給料支払いのみ発生するので事業者は経営リスクとして絶対に避けなければなりません。
よって請負施工でも過半数の職人を業務委託にしていると思います。

そもそも訪販業界では業務委託雇用がほぼ100%という実情であることをご理解ください。

書込番号:25188053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3291件Goodアンサー獲得:345件

2023/03/20 07:56(6ヶ月以上前)

>gyongさん

私が契約した業者さんは大丈夫です。

ちゃんとした施工班の人数も確保されています。元々リフォームから始まった会社で、創業年数も永いです。電気工事師の資格者以外にも一級建築士も在職されているんですよ。

ちなみに私の施工予定日は、6月になりそれまで順番待ち状態です。それは、人気のある業者として納得しています。

業者の見極めは出来ていると思います。

書込番号:25188076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3291件Goodアンサー獲得:345件

2023/03/20 08:39(6ヶ月以上前)

>pepe太郎さん

最終的に工事をお願いする業者を決めるのは、契約される方の責任です。あくまでも、アドバイスは絶対の正解ではないと思います。正解を導くキッカケには充分なりますが、、

ですから、出来るだけご自身か納得される業者選びが大切になります。信頼関係が結べる業者だと判断されれば、その業者さんが最良であったわけで、その業者と出会えるためにご自身のスキルアップが必要です。

無責任な意見と思われるかもしれませが、最後は自己責任なんです。お金の支払いもその後の対応も自身で行うしかありません。

なんか説教じみて申し訳ありませんでした。
最近、自己責任で蓄電池を契約したおじさんからのつぶやき程度として聞き流して下さい。

書込番号:25188100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pepe太郎さん
クチコミ投稿数:5件

2023/03/20 10:03(6ヶ月以上前)

>gyongさん

>WWBの業者見積はワット80円か存じ上げませんが、そのような見積書を出し直してもらったらいかがでしょう。

こちらについては業者さんにどのように伝えればよろしいでしょうか?
私自身がこちらについて理解できていのでお教授いただけますと幸いですm(__)m

書込番号:25188182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6178件Goodアンサー獲得:1233件

2023/03/20 12:55(6ヶ月以上前)

pepe太郎さん

我が家は2015年、売電価格が37円の時に設置しました

当時、高飛車だった Panasonicが値段を抑えて一世を風靡した頃です。

タイナビで5社 ソーラーパートナーズで1社
セキスイ、家電量販店、呼びもしない訪販業者の9社での競合でした。
まずは全社と仕様や見積り等の商談をしました。

その上で3社に絞って同じ容量、同じ施工方法で商談を重ねました。
3社に絞った理由は
@太陽光ブームにふって沸いた業者でなく、住宅に精通した工務店形態であること
Aキチンと屋根に載って採寸や屋根裏の材質まで確認して見積りしてくれた業者
B施工実績や担当者の誠実さ、レスポンスの良さ 等を重視して3社に絞りました。
価格だけならもっと安い業者もありました。

見積り書は
品名 型番 個数 定価 販価 金額となっており
定価は参考で、個数×販価=金額となっていました。

よって、金額合計からの値引き額は端数切り程度でした

今ではもう太陽光分野からは撤退して本来の工務店事業に戻したようですが、アフター担当の方が「近くに来たので様子を見に寄ってみました」とモニターみたり端子台の増し締めしたりしてくれて、いい出会いだったと思っています。

営業は売るのが専門なので話術巧みです。
が、契約以降はアフターを担ってくれてる技術屋さんとの連携が多いです。今でも!

書込番号:25188344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)