『BTO-PCで迷ってます。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『BTO-PCで迷ってます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デスクトップパソコン」のクチコミ掲示板に
デスクトップパソコンを新規書き込みデスクトップパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ72

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

BTO-PCで迷ってます。

2023/03/23 05:11(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン

クチコミ投稿数:1238件

僕はPCゲームはシムシティ以外やったことがなく、ここ数年、ゲームもしなくなり、最近は自宅での事務用として古いHDDのPCを使っています。

起動も一旦電源を落とすと、再起動までに10分以上かかるようになってきました。

最近のPCは、起動ストレージにSSDを使っているので、段違いに早いと聞きます。

ということで、色々と探して
AMD
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk

Intel
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897339&ref=core_i5_solution_desk

このどちらかにしようと考えております。

もしかしたら、PCが新しく、早く動くことに感動して、またゲーム(シミュレーションゲーム)するかもしれない、ということで、少しでもGPU性能の高いAMDに気持ちが、かたよっています。

皆さん、どう思われますか?

なお、電源はカスタマイズを頼み、無いかとは思いますが、将来的にGTX1650を増設するかもしれないことを考えて、+3000円で500Wへ変更してもらう予定です。

メモリは、8GBの2枚組を購入し、16GBにする予定です。

よろしくお願いいたします。


書込番号:25191548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29882件Goodアンサー獲得:5773件

2023/03/23 06:08(6ヶ月以上前)

グラボを搭載するベースとしてはインテルの方がやや良いかな?とは思わないでもないですが、事務程度で使うならAMDでもインテルでも変わらない気がします。
グラボもそれほど性能の高いものを付けるでもないので、どちらでも良いとは思います。

APUを使うことだけを考えるとAMDの方がやや良いんですが、まあ、それのみで終わる場合も想定するならAMDかな?とは思います。

まあどちらもSSD搭載なのでそれでのみでも速度がかなり早くなるとは思います。

一応、メモリーは1枚ではなく8GB*2にした方が良いと思います。特にゲームに視野を入れるならこれでかなり速度が違います。

書込番号:25191578

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/23 06:25(6ヶ月以上前)

追記

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J880&TYPE=64B3

できるなら、このPCにしたいのですが、グラボが宝の持ち腐れとなってしまう可能性も考えると、踏み込めないです。
大きなPCケース、魅力的なのですが。

書込番号:25191582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:110件

2023/03/23 06:43(6ヶ月以上前)

>ワギナーさま

どれ選んでも今の状態からは劇的に速くて感動レベルだと思います。
今、やりたい事が明確でないのであれば、
工房のAMDを500wに変更で良いのではと思います。

タイトルにもよりますけど、箱庭系シミュレーションはそれ程スペック要求されないと思います。
MoD入れ出すと別ですけど。
なので、必要になればグラボ追加!

あくまでも予算との睨めっこだと思いますが、3択でしたら工房AMDかなぁ。

書込番号:25191586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11533件Goodアンサー獲得:2306件

2023/03/23 07:01(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

シムシティみたいなシミュレーションゲームなら、内蔵GPUで大丈夫でしょう。
CPU性能は同等なので、私ならGPU性能の高いAMDを選びます。

書込番号:25191595

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:37105件Goodアンサー獲得:5320件

2023/03/23 08:29(6ヶ月以上前)

候補の二機種吟味して。
・そのままゲームをするのなら5600G、ビデオカードを増設するのなら12400。
・メモリは2枚で倍速になる仕様なので。どのみち8GBx1枚は無し。とくに5600GならCPU内蔵グラフィックのために8GBx2へ。


ビデオカード増設が「かもしれない」というところが、判断を曖昧なものにしています。今決めちゃいましょう。

書込番号:25191648

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2023/03/23 11:24(6ヶ月以上前)

やりこんでる人の実績で話が進行してるならスイマセンなんだけど、、、

手がかりが少なくて苦労するんだが、
https://seesaawiki.jp/simcity2013/d/%cd%d7%b5%e1PC%a5%b9%a5%da%a5%c3%a5%af
>管理人の感覚的な所、、、
>・安価で手の届きやすいGTX650では、確実にパワーが足りない。やはりGTX660以上が必須化。

Night Raidで比較:
GTX 660 : 24000位
GTX 650 : 9500位
5600G: 16000位

+推奨PCが660や670搭載してた。

というわけで、ちょっと怪しいかな。
戦略ゲームとかも入るなら確実に足りない。

で、いつものように、
・第三世代Core i以降(passmark single 2000以上)、4コア以上のCPU
・HDDをSSDに換装
・メモリー8GBのデュアルチャンネル(4GB×2以上)

なら、WebとOffice程度ならストレスのない速度で動きますよと付け加えて置いて、、、

5600GのCPUは別に速いわけではないのでゲーム用にビルドするならお勧めしないんですが、simcityしかしないなら十分な性能なので避けるほどでもないです。

ブラウザーとOfficeしか使わないならIntelにしなきゃいけない理由もないし、良くわかってないけど、5600Gでもsimcityは楽しく遊べるかもしれないので、5600Gにしてみるのがいいのかなと思いますけど。

ただ、USB機器によっては動かなかったりするのがAMDなので、高価で微妙な機器持ってるなら要注意ですかね。
拡張ボード挿せば済む話とは思うけど。

書込番号:25191772

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/23 17:50(6ヶ月以上前)

AMD の背面ポート

Intel の背面ポート

AMD 内蔵グラフィック機能のほうが高性能

>おいしいラ・・・おっと間違えました(笑)。>ワギナーさん、こんにちは。

(⌒▽⌒)

>AMD
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk

>Intel
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=897339&ref=core_i5_solution_desk

>このどちらかにしようと考えております。


上記の二択でしたら、私なら AMD を選びます。

その理由は以下のとおりです。

■1)AMD のほうが背面のUSB 3.0 ポートが豊富

将来的に、外付け HDD などの外部機器を増設する場合を考えても、USB 3.0 ポートは多いほうが便利で拡張性もあります。 Intel のヤツは2ポートしかありません。


■2)AMD 内蔵グラフィック機能のほうが高性能

将来的にGTX1650を増設するかもしれないとの事ですが、Ryzen 5 5600G の内蔵グラフィック機能があれば十分なんじゃないか?という気もします。

もちろん、やりたいゲームが満足に動かなくてストレスが溜まってきたら、その時に GTX1650の増設を検討なさればいいと思います。


ちなみに、ゲームをしない人(あるいは、軽いゲームくらいしかしない人)にとっては、高価なグラボを増設する意味はほとんどありません。

グラボを増設する事で、「ゲーム以外で際立った恩恵」を受けられるケースがあるとすれば、以下くらいだと思います。

■動画編集時のエンコードをサポートしてくれる

動画編集の際に、NVIDIA製グラボに内蔵されている NVENC を使って、より高速に処理を行えます。

この機能は、動画編集をしない人にとっては何の意味もありませんし、たとえ NVENC が使えなくても(その場合は) CPU で処理しますので(単に時間がかかるだけですので)、しょっちゅう動画編集なさる人には有り難い機能ですが、それ以外の人にとって、あまり恩恵は無いような気がします。


https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J880&TYPE=64B3

>できるなら、このPCにしたいのですが、グラボが宝の持ち腐れとなってしまう可能性も考えると、踏み込めないです。

上記のとおり、人によってはグラボが宝の持ち腐れとなってしまう可能性はあると思います。

なので、まずは内蔵グラフィックでどこまで(やりたい事を)やれるか確認してみて、もうこれで十分快適だと思えるのでしたら、あえて数万円も出してまでグラボを増設する必要は無いと思います。


今現在は HDD のノートPCとの事ですので、いずれにしても今までの遅さは一体何だったのか?と(こんな事なら、もっと早く買い替えておけばよかったと)思われるのは間違いないと思いますよ。

(⌒▽⌒)

書込番号:25192197

Goodアンサーナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/23 18:13(6ヶ月以上前)

>おいしいラ・・・また間違えました(もうこれくらいにしておきますね(笑))。>ワギナーさん、こんばんは。

Intel を選ばない理由がもう一つありました。

それは CPU の反り問題です。

第12世代と第13世代の Intel CPU は縦長の形状となった事により、 CPU が中央部分で折れ曲がり、その結果、様々なトラブルが発生する可能性があることが指摘されています。

一番多いパターンは(ある日、突然)メモリが認識されなくなる、という問題のようですが、それ以外にも実に様々なトラブルが発生しているようです。

「こんな反り問題なんて発生しない!気にすんな!」と言い切っていたユーチューバーさんが、ご自身が実際に反り問題に遭遇して、発言を撤回します。と言っていた動画がありますので、参考までに。

CPU反って動作不良?どんな症状になったか?LGA1700反り問題
https://youtu.be/MC7GMuXlwm0


メーカーの保証が切れてから、この反り問題に遭遇すると厄介だと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:25192234

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/24 00:59(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

>グラボを搭載するベースとしてはインテルの方がやや良いかな?とは思わないでもないですが、


CPU性能の良いインテルにグラボを増設した方が、総合的に性能が良くなりますよね。


>事務程度で使うならAMDでもインテルでも変わらない気がします。


確かに、CPU性能を使い切るほど、使わないと思いますのでどちらでもいいのですかね?

>グラボもそれほど性能の高いものを付けるでもないので、どちらでも良いとは思います。

勉強のためにお尋ねしますが、性能の高いグラボを使う場合は、Intelの方がよいのでしょうか?
PCIE4を使えるからでしょうか?



>APUを使うことだけを考えるとAMDの方がやや良いんですが、まあ、それのみで終わる場合も想定するならAMDかな?とは思います。


そうですよね。
グラボの増設はしないのではないか、と考えています。
AMDの方がGPU性能が高いのでね。


>まあどちらもSSD搭載なのでそれでのみでも速度がかなり早くなるとは思います。

サクサク動くという体感は、したことがないので、楽しみです。

>一応、メモリーは1枚ではなく8GB*2にした方が良いと思います。特にゲームに視野を入れるならこれでかなり速度が違います。


はい!
メモリーは8GB2枚組みを別途購入し、自分で増設しようと考えています。
カスタマイズ頼むと高いので。




>タキステルクリカワさん

ありがとうございます。

>どれ選んでも今の状態からは劇的に速くて感動レベルだと思います。

やはり感動しますか!
その感動で、これまでやらなかったことに興味が出てくるかもしれないことがわからない事です。


>今、やりたい事が明確でないのであれば、
工房のAMDを500wに変更で良いのではと思います。

了解です!

>箱庭系シミュレーションはそれ程スペック要求されないと思います。
MoD入れ出すと別ですけど。


ハマり込んでしまうと、グラボ必要になってきますよね。
万一ですが、GTX1650で十分ですよね?

>3択でしたら工房AMDかなぁ。

参考にします。


>あさとちんさん

ありがとうございます。

>シムシティみたいなシミュレーションゲームなら、内蔵GPUで大丈夫でしょう。

AMDですか!
参考にします。



>KAZU0002さん

ありがとうございます。

>・そのままゲームをするのなら5600G、ビデオカードを増設するのなら12400。

ビデオカードとの相性は、Intelとの方が良いのでしょうか?

>・メモリは2枚で倍速になる仕様なので。どのみち8GBx1枚は無し。

8GB2枚組みを購入し、16GBにする予定ですが、元々付いていた8GBメモリ1枚余ります。
メモリ2枚で何が倍速になる仕様なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


>ビデオカード増設が「かもしれない」というところが、判断を曖昧なものにしています。

おっしゃる通りです。

ビデオカード増設はあったとしても数年後になると思いますので、ワガママですが、増設の余地は残して起きたい所です。

>ムアディブさん

ありがとうございます。

>やりこんでる人の実績で話が進行してるならスイマセンなんだけど、、、 

いえいえ、シムシティのスペックについてなどはそこまで詳しい話題はでておりませんので、ありがたいです。


>手がかりが少なくて苦労するんだが、

古いゲームですからね、スペック調べて頂きましてありがとうございます。 


ちなみに、このゲームをcore i7-3612QM メモリ8GBのノートPCにて楽しんでおりました。
MoD入れたりしてやり込むと、キツくなるかもしれません。



>5600GのCPUは別に速いわけではないのでゲーム用にビルドするならお勧めしないんですが、simcityしかしないなら十分な性能なので避けるほどでもないです。

5600Gでも良さそうですね。


>ただ、USB機器によっては動かなかったりするのがAMDなので、高価で微妙な機器持ってるなら要注意ですかね。
拡張ボード挿せば済む話とは思うけど。

AMDは、USB機器との相性が悪かったりすることもあるんですね。

USBでつなげるDVDドライブが動かなかったりするのですかね?

USB変換での光デジタル出力など。
こちらは、拡張ボードありますね。

書込番号:25192742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/24 01:04(6ヶ月以上前)

>CwGさん


>おいしいラ・・・おっと間違えました(笑)。>ワギナーさん、こんにちは。


察してもらい、ありがとうございます(笑)m(._.)m


>上記の二択でしたら、私なら AMD を選びます。

僕もAMDかなぁと迷っております。


>将来的に、外付け HDD などの外部機器を増設する場合を考えても、USB 3.0 ポートは多いほうが便利で拡張性もあります。 Intel のヤツは2ポートしかありません。

なるほど!

AMDのやつは、タイプAのUSB3.1も含めると5つありますね。
前面のUSBはなんでしょうね?

ちなみに、内部端子と書いてある部分は何かわかりますか?
画像を添付いたします。


>グラボを増設する事で、「ゲーム以外で際立った恩恵」を受けられるケースがあるとすれば、以下くらいだと思います。

>動画編集の際に、NVIDIA製グラボに内蔵されている NVENC を使って、より高速に処理を行えます。

>NVIDIA製グラボを増設することで、動画編集にも役立つのですね。
僕は動画編集はやらないので関係ないですね。

昔、一度ホームビデオの編集をやったことがありますが、それ以来してないですね。
今後やることがあるかもしれませんが、NVENCの代わりにCPUにやってもらうという方法で十分な気がします。



>>https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=GA-J880&TYPE=64B3


>上記のとおり、人によってはグラボが宝の持ち腐れとなってしまう可能性はあると思います。

このくらい大きなPCケースは魅力的だと思うんです。
排熱性能、作業性などよいと思います。

排熱性能が欲しいなら、ファンを純正の物と交換することでしょうか?

>まずは内蔵グラフィックでどこまでやれるか確認してみて、 
  
そうですね。 
それから足りなければ増設を考える、が一番良さそうです。


>今現在は HDD のノートPCとの事ですので、

core i7-3612QM メモリ8GBでやっておりました。

こちらの性能ってどれほどでしょう?

書込番号:25192746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/24 02:59(6ヶ月以上前)

>CwGさん

名前はなんでも大丈夫です(笑)。

>Intel を選ばない理由がもう一つありました。

>それは CPU の反り問題です。

動画見ました!

第12世代のi9 12900Kですね。

発売日が2021年末で、動画がアップされたのが5ヶ月前ということで、1年弱くらいマザーボードに取り付けていたら、ちょっとずつ反っていって、接触不良を起こしたという具合でしょうか?

意外と早いですね!
1年保証だとギリギリ?!

反り対策のブラケットまで売ってあるんですね。
ブラケット取り付けたら保証対象外となる、と動画コメントにありましたので、最初から取り付けない方がいいですね。メーカーも不具合を認めない、保証期間が切れた、とかならブラケットはとても有効だとは思いますが、素人にはちょっと難しいかもしれません。

不具合がCPUとは限りませんからね。

BTO-PCで、メーカー保証内でも、お店側がCPUに問題があると特定、認めてくれれば良いのですが。
しかし、こんな不具合に当たってしまえば、厄介なことになるのは確実でしょう。

書込番号:25192769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/24 03:02(6ヶ月以上前)

Core i7-3612QM vs Ryzen 5 5600G

Intel HD 4000 vs Ryzen 5 5600G with Radeon Graphics

>ワギナーさん

こんばんは。

>AMDのやつは、タイプAのUSB3.1も含めると5つありますね。

そうなんです。それに対して Intel のやつは2つしかありませんから、ちょっと拡張性がなさすぎる気がします。


>前面のUSBはなんでしょうね?

前面のUSBは、マザーボード上にあるUSBコネクターに接続されています。

つまり、背面のバックパネルに搭載されているUSBポートとは別に、前面でもUSBが使えるように、マザーボード上にUSBコネクターがあるんです(そこと繋がっています)。


>ちなみに、内部端子と書いてある部分は何かわかりますか?
>画像を添付いたします。

添付画像がありませんが、おそらく内部端子とは上記のようにマザーボード上に取り付けられているUSBコネクターだとか、SATAコネクターだとか、そういった端子の事だと思います。


>>グラボを増設する事で、「ゲーム以外で際立った恩恵」を受けられるケースがあるとすれば、以下くらいだと思います。

>>動画編集の際に、NVIDIA製グラボに内蔵されている NVENC を使って、より高速に処理を行えます。

>>NVIDIA製グラボを増設することで、動画編集にも役立つのですね。
>僕は動画編集はやらないので関係ないですね。

はい。それなら関係ありません。


>昔、一度ホームビデオの編集をやったことがありますが、それ以来してないですね。
>今後やることがあるかもしれませんが、NVENCの代わりにCPUにやってもらうという方法で十分な気がします。

はい。その時は CPU にやってもらえば十分だと思います。


>このくらい大きなPCケースは魅力的だと思うんです。
>排熱性能、作業性などよいと思います。

おっしゃる通り、ケースが大きければ大きいほど排熱性能や作業性はよくなります。


>排熱性能が欲しいなら、ファンを純正の物と交換することでしょうか?

一般的にはそうなります。ファンのサイズ(直径)が同じで、より風圧の強いファンと交換すればいいです(静音性能も重視しつつ)。

もちろんファンのサイズ(直径)を、より大きなものにする事も不可能ではありませんが、ケースに入らなかったり、他のパーツに干渉しないか?などの検証が必要になります。

他には、ケース内に新たなファンを追加できるスペースがある場合には(あとケースファン用のコネクターの空きがマザーボード上に残っていればなお良いです)、純正のファンはそのままで、追加購入したファンだけをケースに取り付けてもいいと思います。


>>まずは内蔵グラフィックでどこまでやれるか確認してみて、 

>そうですね。 
>それから足りなければ増設を考える、が一番良さそうです。

はい。それでいいんじゃないでしょうか。

参考までに、Ryzen5 5600GのGPU性能に関する動画のリンクを張っておきます(途中から始まる動画は、必要な箇所から再生が始まります)。

【Ryzen5000G】Ryzen7 5700GとRyzen5 5600GのCPU性能とGPU性能を比較検証!Ryzen5 5600X、Ryzen7 3700Xと比べてどんな性能なのか比較!
https://www.youtube.com/watch?v=oIj5BJJNj48&t=516s

【自作PC】最近グラボが高すぎるのでCPUだけでゲームしてみよう。「Ryzen 5 5600G」
https://youtu.be/kI_EIol48OQ

これを見る限り、スレ主さんには(現時点では)内蔵グラフィックだけで十分な気がします。


>core i7-3612QM メモリ8GBでやっておりました。

>こちらの性能ってどれほどでしょう?

CPU のスペック的にはこんな感じです。

Intel Core i7-3612QM @ 2.10GHz vs AMD Ryzen 5 5600G
https://www.cpubenchmark.net/compare/892vs4325/Intel-i7-3612QM-vs-AMD-Ryzen-5-5600G

Intel Core i7-3612QM Processor(Intel HD Graphics 4000)
https://www.intel.co.uk/content/www/uk/en/products/sku/64901/intel-core-i73612qm-processor-6m-cache-up-to-3-10-ghz-bga/specifications.html

Intel HD 4000 vs Ryzen 5 5600G with Radeon Graphics
https://www.videocardbenchmark.net/compare/2vs4406/Intel-HD-4000-vs-Ryzen-5-5600G-with-Radeon-Graphics

上記のとおり Core i7-3612QM の内蔵グラフィックはショボすぎですが、 CPU パワー的には今でもまだまだ通用する数値だと思います。

このノートPCの動作が重い一番の原因は HDD にあるはずです。例えば、この HDD を SSD に換装してメモリを 16GB にする事ができれば、今でもかなり快適に使えるようになると思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:25192771

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/24 03:36(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんばんは。

>>Intel を選ばない理由がもう一つありました。

>>それは CPU の反り問題です。

>動画見ました!

>第12世代のi9 12900Kですね。

>発売日が2021年末で、動画がアップされたのが5ヶ月前ということで、1年弱くらいマザーボードに取り付けていたら、ちょっとずつ反っていって、接触不良を起こしたという具合でしょうか?

そういう事になりますね。


>意外と早いですね!
>1年保証だとギリギリ?!

そうですね。

ですが、マザーボードとの相性と言いますか、いわゆる頑丈なマザーボードであるほど、この反り問題は発生しにくくなっている気がしますし、当然ながら使用環境や個体差もあるでしょうから、全ての Intel CPU が反り問題を発生するわけでは無いと思いますが、先程の動画のとおり間違いなくこの問題は存在しています。


>反り対策のブラケットまで売ってあるんですね。

はい。いろんなメーカーから販売されています。


>ブラケット取り付けたら保証対象外となる、と動画コメントにありましたので、最初から取り付けない方がいいですね。メーカーも不具合を認めない、保証期間が切れた、とかならブラケットはとても有効だとは思いますが、素人にはちょっと難しいかもしれません。

>不具合がCPUとは限りませんからね。

そのとおりです。なので、スレ主さんのような(比較的)初心者さんには、現在の Intel CPU はオススメしにくいです(特に、長く使うことを考えている方であるほど)。


>BTO-PCで、メーカー保証内でも、お店側がCPUに問題があると特定、認めてくれれば良いのですが。

メーカー保証期間内ならば、中身を全取っ替えしてでも無償で修理してくれますから、その点はメーカー製PCの強みでもあります。


>しかし、こんな不具合に当たってしまえば、厄介なことになるのは確実でしょう。

メーカーは既にこの問題を知っているはずですので、修理する側(メーカー)としてはそれほど難しくはないと思いますが、問題は保証期間が過ぎた後で、PCの所有者さんが、有償修理を依頼するか?あるいは自分で修理するか?といった部分で面倒なことになるのは間違いないと思います。

PCが故障した時、その原因が CPU の反りにある可能性があると気づかない人(あるいは、この問題の存在自体を知らない人)は、メモリを買い替えたり、マザーボードや電源ユニットを買い替えたり、無駄な出費が発生するかもしれません。

最悪の場合は、PCまるごと買い替えてしまう人も出てくるかもしれません。

書込番号:25192776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/24 04:41(6ヶ月以上前)

>CwGさん

添付を忘れておりました。

書込番号:25192793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29038件Goodアンサー獲得:2804件

2023/03/24 10:00(6ヶ月以上前)

USBポートは、数があってもあんまり意味が無いです。足りなきゃ単にHUBつなげばよいだけなので。
実際のところ裏に回って抜き差しするのは面倒だし、表につけるとカッコ悪い&引っかけて折りそうなのでHUB引っ張ってきてスライムでデスクに張り付けて使ってます。

それより気にすべきは速度で、もしUSBの拡張性を気にするなら高速な口があるかです。
USB〜Gen2はUSB3.0の倍、USB〜Gen2×2はさらに倍の速度があります。
https://www.kingston.com/jp/usb-flash-drives/usb-30

ただこのPCの仕様には3.0とか3.1とか3.2とかだけ書いてあって訳わかりません。(例えば3.0と3.1のGen1は同じものです)

3.2に意味がある (Gen2×2の意味で使ってる) とすると (問い合わせて確認したほうがいいですが) Intelの方が拡張性は上です。

あと、上にも書きましたけど、USBは拡張ボードで補うこともできるので、そこで選ばない方がいいと思います。

書込番号:25192983

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/24 12:40(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>添付を忘れておりました。

拝見しました。

やはりそうです。内部端子とはマザーボード上にあるコネクターの事で、おそらく前面のUSBポートがこの内部端子に接続されているはずです。


なお、参考情報として Ryzen 5 5600G を搭載したPCのユーザーレビュー・評価をお読みになられてみてもいいと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0001442025/#tab


(⌒▽⌒)

書込番号:25193132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/25 01:12(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは☆

>前面のUSBは、マザーボード上にあるUSBコネクターに接続されています。

>つまり、背面のバックパネルに搭載されているUSBポートとは別に、前面でもUSBが使えるように、マザーボード上にUSBコネクターがあるんです(そこと繋がっています)。


>おそらく内部端子とは上記のようにマザーボード上に取り付けられているUSBコネクターだとか、SATAコネクターだとか、そういった端子の事だと思います。


>ケース内に新たなファンを追加できるスペースがある場合には(あとケースファン用のコネクターの空きがマザーボード上に残っていればなお良いです)、純正のファンはそのままで、追加購入したファンだけをケースに取り付けてもいいと思います。

なるほど!
CPU用のファンはそのままで、ケースに排熱ファンを取り付けるのですね。
これは、チャットで聞いてみようと思います。

他のパーツと干渉しなければいいのですが。


ツクモの大きなPCケースのPCですが、型番が69JDというそうです。
そのPCケースはツクモでは完売となっていましたが、メルカリで69JDにDarkflash 120mmファン(本体に取り付け済み)というファンを取り付けられた物が売られていました。

こちらのケースに候補の飯山PCを移し換えることは可能でしょうかね?


>Core i7-3612QM の内蔵グラフィックはショボすぎですが、 CPU パワー的には今でもまだまだ通用する数値だと思います。

内臓グラフィックしょぼすぎということでしたが、シムシティやってましたね。
昔のゲームだからなんとかやれてたのでしょうね。
今更、昔のシムシティのプレイは考えてませんが、新しいシムシティがもし出たらしたくなるでしょうね。



>このノートPCの動作が重い一番の原因は HDD にあるはずです。例えば、この HDD を SSD に換装してメモリを 16GB にする事ができれば、今でもかなり快適に使えるようになると思います。


CPU性能だけでみれば、今でも通用しますか!
重い原因はやはりHDD駆動だからなのですね。
いや〜、今更SSDに換装は考えてませんよ〜。。


IntelのCPUの反り問題ですが、これは新しいIntelのCPU全てに言えるんですよね?
企業なんかのPCは、Intel使ってる勝手なイメージがありまして、今後、突然起動しなくなる、といった問題が出てきて大問題になったりして!!

書込番号:25194012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/25 05:25(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん


>ムアディブさん

AMDの方は

外部背面にUSB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2

内部にUSB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)


Intelの方は

外部背面にUSB 3.2-Type-C×1 ,USB 3.0×2 ,USB 2.0×2

内部にUSB 3.0(×4ポート分/20Pin×2) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2

となっています。

世代まで書いてありませんので、ここは問い合わせてみる必要がありますね。

USB3.2のGen1とUSB3.0とUSB3.1のGen1は同じ速度なのですね?
3.2Gen2か3.1Gen2なら倍の速度なんですか!

最悪、同じ速度のUSBポートが名前を変えていくつもあるだけかもしれないですね(笑)。

勉強になりました!
ありがとうございます。

書込番号:25194097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/25 12:56(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>なるほど!
>CPU用のファンはそのままで、ケースに排熱ファンを取り付けるのですね。
>これは、チャットで聞いてみようと思います。

>他のパーツと干渉しなければいいのですが。

はい。聞いてみて下さい。


>ツクモの大きなPCケースのPCですが、型番が69JDというそうです。
>そのPCケースはツクモでは完売となっていましたが、メルカリで69JDにDarkflash 120mmファン(本体に取り付け済み)というファンを取り付けられた物が売られていました。

>こちらのケースに候補の飯山PCを移し換えることは可能でしょうかね?

これですよね?
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995000621

このケースは、対応マザー形式が ATX となっていますので、iiyama のマザーは一回り小さい MicroATX ですが、ネジ穴の位置には互換性がありますので、おそらく移し換えることは可能だと思います(また iiyama のPCには ATX電源が採用されていますので、電源ユニットの規格としても合致すると思います。 MicroATX を搭載したPCには SFX電源という、少し小さい電源ユニットが使われることもあります)。

ATX対応のPCケースにmicroATXは取り付けられる
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20090819/1017921/

>ATXと小型のmicroATX、さらに小さなMini-ITXはねじ穴が共通になっている。ATX対応のケースには、microATXやMini-ITXのマザーボードを入れられる。

パソコンの電源ユニットについて
https://www.pasonisan.com/customnavi/z1012power/01yakuwari.html


ですが、そこまでやってしまうと、おそらくメーカー保証は受けられなくなるんじゃないか?という気もします。

元々パーツ換装や増設を前提としているBTOメーカーは(富士通や NEC などのメーカー製PCに比べれば)意外と柔軟に対応してくれるほうですが、さすがにケース交換はどうだろう?という気がしますので、こちらも念のためチャットで聞いておいてもいいと思います。

ちなみに、マザーボードを交換すると、確実にメーカー保証が受けられなくなります(OSのライセンス認証も通らなくなると思います)。

メーカー保証が切れてから、ご自分でケースを交換なさるのなら問題ないと思います(その場合、有償保証も受けられなくなるかもしれませんが)。


>内臓グラフィックしょぼすぎということでしたが、シムシティやってましたね。
>昔のゲームだからなんとかやれてたのでしょうね。
>今更、昔のシムシティのプレイは考えてませんが、新しいシムシティがもし出たらしたくなるでしょうね。

あの程度の内蔵グラフィック機能でもなんとかゲーム出来ていたのですから、5600G の内蔵グラフィックなら十分な気もします(もちろんゲームにもよりますが)。


>CPU性能だけでみれば、今でも通用しますか!
>重い原因はやはりHDD駆動だからなのですね。

はい。間違いなくそうです。

>いや〜、今更SSDに換装は考えてませんよ〜。。

ならば、新しいPCに買い替えましょう。

(⌒▽⌒)


>IntelのCPUの反り問題ですが、これは新しいIntelのCPU全てに言えるんですよね?

第12、13世代の Intel のCPU全てに言えます( CPU ソケットが LGA1700 で、全て共通ですので)。

>企業なんかのPCは、Intel使ってる勝手なイメージがありまして、今後、突然起動しなくなる、といった問題が出てきて大問題になったりして!!

大問題にはならないと思います。

特に大きな企業のPCはリース契約が多いですし、同時に修理対応の契約もしています。なので、突然起動しなくなったら、PCのリース会社から修理に来てくれます。

問題になるとしたら、リース契約や修理対応の契約をしていない中小零細企業だと思います。

それでも、ニュースとして報道されるような大問題とはならないでしょうね。ニュースになったらなったで Intel がどのような対応をするのか面白いとは思いますが(笑)。


今年の後半か?来年にリリースされるであろう、第14世代では、この反り問題が解決していることを願っています。

(⌒▽⌒)

書込番号:25194532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/26 03:10(6ヶ月以上前)

>ケースに排熱ファン

ちょっと時間がなくて、まだ聞けてないです。
すみません。

背面に排熱ファンが元から付いているように見えますが、これとは別に増設ということですかね?



>>ツクモの大きなPCケースのPCですが、型番が69JDというそうです。

>>こちらのケースに候補の飯山PCを移し換えることは可能でしょうかね?

>これですよね?
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4541995000621

そうです。

>ですが、そこまでやってしまうと、おそらくメーカー保証は受けられなくなるんじゃないか?という気もします。

そうですよね。
PCケースは大きいに越したことはないと思ったたでです。
メーカー保証がありますので、止めておいた方がいいですね。

マザーボードを交換すると、OSのソフトを持っていても、2台目と認識されて通らなくなる、ということですよね?



>あの程度の内蔵グラフィック機能でもなんとかゲーム出来ていたのですから、5600G の内蔵グラフィックなら十分な気もします(もちろんゲームにもよりますが)。

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J369&TYPE=64B

こちらのPCとこれまでの5600Gに絞り込みました。


ツクモのPCはIntel第12世代ですが、反り問題が気になるところですが、多数のソフトやPCパーツと互換性は安定しているでしょうから、Intelも魅力的です。
そういうこともあり、初心者はIntelにしておくべきかとも思ってきました。

それと、個人的にIntelを購入している人もたくさんいるでしょうから。
Rizenよりも多いですよね?


>IntelのCPUの反り問題

>大問題にはならないと思います。

>特に大きな企業のPCはリース契約が多いですし、同時に修理対応の契約もしています。なので、突然起動しなくなったら、PCのリース会社から修理に来てくれます。

問題になるとしたら、リース契約や修理対応の契約をしていない中小零細企業だと思います。

それでも、ニュースとして報道されるような大問題とはならないでしょうね。ニュースになったらなったで Intel がどのような対応をするのか面白いとは思いますが(笑)。


そうですね。
会社や役所のPCはリースですよね。
調子が悪ければ、修理に来てもらえばいいだけで。

修理業者は、最近の不具合状況を熟知しているでしょうね。


>今年の後半か?来年にリリースされるであろう、第14世代では、この反り問題が解決していることを願っています。

確かにそうですね。
Intelも知っているはずですので、改善してくるでしょう。

書込番号:25195518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:22件

2023/03/26 07:14(6ヶ月以上前)

卑猥なニックネームで、よくアカ削除されないですね

書込番号:25195590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/26 07:30(6ヶ月以上前)

>ここなレッドさん


ちょっと前の軽自動車のワゴンRのCMで、英語の発音でワゴンRのことを「ワギナー!!」と言っているように聞こえたんで、それでそれが頭に残っていてこの名前にしました。

書込番号:25195598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/26 07:37(6ヶ月以上前)

>ここなレッドさん

これです。

https://youtu.be/z99bw5cebjM

書込番号:25195605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/26 14:06(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>背面に排熱ファンが元から付いているように見えますが、これとは別に増設ということですかね?

そうです。少しでも排熱性能を高めたいとの事ですので、別の場所からも排熱するという意味です。あるいは外からの冷えた空気を吸入するための吸気ファンとして増設してもいいと思います。

もちろん、増設出来る場所があれば、の話ですが。


ちなみに、今のPCの構成ならば、最も熱を発するのは CPU だけですし、もともと Ryzen 5 5600G はそこまで爆熱 CPU ではありませんので、標準のままでも十分なのでは?と思います。

グラボを増設した場合は、グラボの発熱が加わりますので、多少は気をつけたほうが良いかもしれませんが GeForce GTX 1650 くらいなら、そこまで発熱は気にしなくてもいいと思います。


>PCケースは大きいに越したことはないと思ったたでです。
>メーカー保証がありますので、止めておいた方がいいですね。

個人的にはやめておいたほうがいいと思います(もう自作PCの領域に入ってしまいます)。


>マザーボードを交換すると、OSのソフトを持っていても、2台目と認識されて通らなくなる、ということですよね?

一言でいえばそんなイメージです。もはや、そのパソコンはBTOメーカーのPCとは認識されなくなる、という意味です。

購入なさるPCに一緒に付いてくる OS は OEM版と言って、 Microsoft がメーカーに OEM として安価に供給している OS となります。

当然ながら、その OS 内に設定されているプロダクトID の末尾にも OEM という ID が付けられており、完全に区別されています。

ですので、PCを買い替えて、 OS だけを(一つ前のPCから)流用しようとしても、ライセンス認証されません。


自由に、何度でも新しいPCにインストール出来るのは、パッケージ版の OS だけです( OEM 版の OS は、ダメです)。

パッケージ版とは、OS 単体で販売されているものです(下記のような)。

Windows 11 Home 日本語版
https://amzn.asia/d/jijcGMn


https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J369&TYPE=64B

>こちらのPCとこれまでの5600Gに絞り込みました。

>ツクモのPCはIntel第12世代ですが、反り問題が気になるところですが、多数のソフトやPCパーツと互換性は安定しているでしょうから、Intelも魅力的です。
>そういうこともあり、初心者はIntelにしておくべきかとも思ってきました。

スレ主さんのお好きな方でいいんじゃないでしょうか。


>それと、個人的にIntelを購入している人もたくさんいるでしょうから。
>Rizenよりも多いですよね?

一昔前までは、確かにその通りでしたが、今では Ryzen ユーザーも相当数いると思います。特にノートPCなんかは Ryzen を搭載したPCが、かなり売れています。

ノートパソコン 人気売れ筋ランキング 2023年3月
https://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/

上位トップ3は全て Ryzen になっています。


Intel と AMD どちらでもお好きな方を選択なさったらいいんじゃないですかね。

(⌒▽⌒)

書込番号:25196136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/26 14:55(6ヶ月以上前)

こんにちは。

いつも、細かなことばかり質問してごめんなさい。

>排熱性能を高めたい

>もちろん、増設出来る場所があれば、の話ですが。

ATXサイズではないので、難しいような気がしますね。

背面にもファンが付いているのでしたらこのままで大丈夫な気がしました。

ファンが1つだけだと思ったもので。
それと、ケースが小さいのもありました。


> GeForce GTX 1650 くらいなら、そこまで発熱は気にしなくてもいいと思います。


グラボもGTX 1650までならそこまで気にする事はないですかね。


>PCケース

>個人的にはやめておいたほうがいいと思います(もう自作PCの領域に入ってしまいます)。

自作の方が好きなマザーボードを選べるのでいいのですが、PCケース選びが難しそうです。



>購入なさるPCに一緒に付いてくる OS は OEM版と言って、 Microsoft がメーカーに OEM として安価に供給している OS となります。


>ですので、PCを買い替えて、 OS だけを(一つ前のPCから)流用しようとしても、ライセンス認証されません。


あ、そうなんですね。
そこは聞いていて良かったかもしれないです!
今回、購入を考えているOSはOEM版ですか。
アップデートは来ますかね?これまでの例で大丈夫です。



>一昔前までは、確かにその通りでしたが、今では Ryzen ユーザーも相当数いると思います。特にノートPCなんかは Ryzen を搭載したPCが、かなり売れています。


いろいろと調べてみましたが、ノートPCならRizenがいい、と書いてありました。

ノートPCはRizen、人気なんですね〜。


>Intel と AMD どちらでもお好きな方を選択なさったらいいんじゃないですかね。

反り問題、とても気になります。
ソフトの互換性、気になります。
メモリの相性、気になります。

IntelのPCだったら、ツクモのこちらが、マザーボードがしっかりしてそうでいいと思うんです。

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J369&TYPE=64B

Rizenだったら、飯山のモデルですかね。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk


でも、よく考えたら価格が2万以上違うんですよね…

早く決めないといけないですね。
すみません。

書込番号:25196210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


脱落玉さん
クチコミ投稿数:1件

2023/03/26 15:13(6ヶ月以上前)

>CwGさん
熱心に回答されているようですが、残念ながら彼には響きません。
優柔不断さで今回も決断できずに終わる可能性大です。
前スレ(自作)もけっこう盛り上がってたのに何も決められずじまい。

迷ってる時は非常に饒舌だから、非常に前向きな姿勢に見えてしまう。


ここで書かれている事も私に直接聞いてきたのと同じなんですよ。
つい1週間前に。
労力の無駄なので今の内に手を引くことを推奨します。

書込番号:25196224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/26 15:24(6ヶ月以上前)

>脱落玉さん

こんにちは。

確かに、脱落玉さんにも同じ質問をしました。

ただ、他の人はどうなんだろう?との意見を求めてこちらの掲示板に書き込ませて頂きました。

脱落玉さんには、失礼な事をしたと思っております。

申し訳ありませんでした。

ただ、色んな知識を学ばせて頂きましたし、絶対に嫌でしょうが、今後も相談相手として仲良くしてもらったらと思っています。非常に優柔不断なヤツです。

すみません。



書込番号:25196235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/26 19:02(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>グラボもGTX 1650までならそこまで気にする事はないですかね。

私も GTX 1650 使ってますけど、そこまで熱くならないですよ。

それよりも、夏場の冷房なしの部屋でPCを使うのは、どんなPCであるにせよ、熱暴走する可能性がありますので、その点はご注意ください(夏場では冷房は必須ですね)。


>自作の方が好きなマザーボードを選べるのでいいのですが、PCケース選びが難しそうです。

一通りの自作の仕方や注意点を理解してしまえば、そこまで難しいものではないと思います。ですが、スレ主さんのこれまでの質問の内容を見る限りでは、自作PCはまだ早い気がします。

自作したけれど動かないといったトラブルを抱え込んだ時に、自分ひとりだけで解決できるか?という点が大事だと私は考えています。

こういった掲示板に自作PCのトラブルに関する質問をして、他の方のアドバイスを伺うのは、本当に最後の最後の手段だと思っています。

ぶっちゃけ、スレ主さんは、かなり(というか、相当に)慎重なほうですよね。
(^_^;

そういう方が自作PCのパーツ構成などを考え始めたら、それこそ次の世代のPCに時代は移り変わっているかもしれません。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


ですので、まずは BTO-PC を購入なさって、HDD やメモリの増設、電源ユニットの交換などをご自分でやってみて、少しずつ慣れていく事だと思います。

それが、自作PCへの近道にもなるんじゃないでしょうか?


>今回、購入を考えているOSはOEM版ですか。

OEM版です。メーカー製PCに搭載されているOSは、全て(企業向けを除いては)OEM版になります。


>アップデートは来ますかね?これまでの例で大丈夫です。

Windows 11 から Windows 12 への無償アップグレードの事ですよね?だとしたら、これまでの経緯から、お・そ・ら・く・大丈夫だと思います。

ただ、 Windows 10 から Windows 11 への無償アップグレードの際に、 Microsoft は CPU の世代を、かなり新しい世代のみに限定しましたので( Intel だと第8世代以降の CPU のみに限定)、まだまだ現役で通用するような、パワフルなPC(第7世代の CPU )であっても Windows 11 にはアップグレード出来なくなりました。

そもそも Windows 12 がリリースされるかどうかも分かりませんが(元々は、Windows 10 が最後のOSだと Microsoft は宣言していましたが、あっさりと裏切られましたからね)、 Windows 11 の時のように、 CPU などの足切りが行われる可能性はあります。


>反り問題、とても気になります。

これは Intel だけの問題ですね。


>ソフトの互換性、気になります。

これは AMD の事でしょうか? AMD CPU でソフトの互換性に問題があって動かないソフトというのを私は知りません。

そういった記事を書いているブログなどでも、具体的なソフトの名前までは書かれていませんし、書いてあったとしても、今はもう販売されていない相当古いソフトだと思います。

現在でも販売されているソフトの最新バージョンで AMD CPU では動作しないようなものがあったとしたら、、ソフトメーカーにとっては致命的な問題となります(そのソフトが売れなくなる事を意味しますから)。

SSD の寿命の問題について、以前書きましたが、現在ではもう SSD の寿命について心配する必要はなくなっています。それなのに、未だに古い記事を信じて SSD には寿命があるから・・・などと不要な心配をしている人が居るのです。

これと全く同じで、AMD だと動かないソフトがあるかも・・・といった情報も、過去の古い記事がいまだに残っているせいです。

ただし、古い USB 機器が、最新の AMD では対応していないという問題は確かにあるようです。ですが、これは最新の USB 機器に置き換えることで問題なく動作するようになります。

なんらかの事情があって、どうしても古い USB 機器を使わなければならないという人だけは Intel を選べばいいと思います。


>メモリの相性、気になります。

少し前の世代までは、メモリの相性問題はほとんど無くなっていましたが、メモリの周波数が高クロック化されるようになってから、再びメモリの相性問題が多くなってきているようです。

例えば、メモリメーカーで、動作検証されているマザーボードの一覧があったりしますので、そこに載っているマザーボードなら問題なく動作すると思います(例えば下記のような)。

Crucial System Advisor
https://www.crucial.com/store/advisor


>ntelのPCだったら、ツクモのこちらが、マザーボードがしっかりしてそうでいいと思うんです。

https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=RM-J369&TYPE=64B

>Rizenだったら、飯山のモデルですかね。

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887928&ref=ryzen5_style_desk

>でも、よく考えたら価格が2万以上違うんですよね…

価格が違うのは承知の上ですよね?そして同じ価格帯で探そうとしたら AMD しか選択肢は残っていないという結論ですよね?

ならば、価格を上げて Intel にするか?予算内で AMD にするか?のどちらかしかありません。

予算は無いけれども、どうしても PCIe 4.0 に対応しているPCが欲しいと、どれだけ考えたところで、価格、スペック、のどちらか片方は諦めるしかないと思います。

もうそろそろ決断する時期ではないでしょうか?


>脱落玉さん

こんにちは。

>ここで書かれている事も私に直接聞いてきたのと同じなんですよ。
>つい1週間前に。
>労力の無駄なので今の内に手を引くことを推奨します。

はい。その点は理解しています。ですので、私も一度手を引いたんです。それで、私以外の人に質問なさっては?と。

ですが、もうここまで来れば、上記の通り、あとはスレ主さんの決断次第だと思います(選択肢は、もうほとんど残っていませんから)。

(⌒▽⌒)

書込番号:25196540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/27 11:51(6ヶ月以上前)

こんにちは。



>私も GTX 1650 使ってますけど、そこまで熱くならないですよ。

>それよりも、夏場の冷房なしの部屋でPCを使うのは、どんなPCであるにせよ、熱暴走する可能性がありますので、その点はご注意ください(夏場では冷房は必須ですね)。


夏場は、室温30℃くらいになっていたと思います。
PCの横に温度計付きの時計を置いているので。

PC置いてる部屋にエアコンがないのは致命的ですね。

扇風機でギリギリ、ガマンできる部屋なのですが。
人間は良くてもやはり機械には良くないです。




>スレ主さんのこれまでの質問の内容を見る限りでは、自作PCはまだ早い気がします。

「自作したけれど動かないといったトラブルを抱え込んだ時に、自分ひとりだけで解決できるか?という点が大事だと私は考えています。」

その通りですね。
現段階では、BTOでガマン、というより十分だと思わないといけないですね。
トラブル時に、大変なことになりかねません。
まずは、BTO-PCのカスタマイズから始めます。

>ぶっちゃけ、スレ主さんは、かなり(というか、相当に)慎重なほうですよね。
(^_^;

>そういう方が自作PCのパーツ構成などを考え始めたら、それこそ次の世代のPCに時代は移り変わっているかもしれません。

ですよね(笑)。
すみません!!(m。_ _)/

RizenかIntelかだけでこれだけ悩んでいるのですから、マザーボード選びにも時間かかりますね。

PCの世代の移り変わりは早いです。
僕が子供のころ、リースでPCを使っている方がいました。
PCはサイクルが早いから、と言ってましたが、今考えると会社名義のPCだったのかもしれません。


>>アップデートは来ますかね?

>Windows 11 から Windows 12 への無償アップグレードの事ですよね?だとしたら、これまでの経緯から、お・そ・ら・く・大丈夫だと思います。

そうですか、ありがとうございます。

>(第7世代の CPU )であっても Windows 11 にはアップグレード出来なくなりました。

第7世代以前のIntel CPU PCはWindows11に出来ないのですね。


>Windows 12 がリリースされるかどうかも分かりませんが(元々は、Windows 10 が最後のOSだと Microsoft は宣言していましたが、あっさりと裏切られましたからね)

そうだったんですね。
では、リリースされるかはMicrosoft次第ですね。

>>反り問題

これだけでIntel CPU PCは避けた方が懸命か、と思いました。
互換性などあり、安定している、とのことでIntelに気持ちが傾いてましたが、
AMDに戻されました。
飯山のPC Rizen 5 5600Gにします。



>ソフトの互換性、気になります。

>今はもう販売されていない相当古いソフトだと思います。

そう、AMDです。
「ほとんどのソフトがIntelに合わせて作ってあるので、相性が合わないソフトは動かないこともある」、と書かれてましたが、古いソフトのことですね。
読んだ記事が古いものだったのかもしれないです。

> AMD CPU では動作しないようなものがあったとしたら、、ソフトメーカーにとっては致命的な問題となります


確かに、仰る通りです。
ソフトメーカーも考えて作るでしょうから。



>古い USB 機器が、最新の AMD では対応していないという問題は確かにあるようです。ですが、これは最新の USB 機器に置き換えることで問題なく動作するようになります。


なるほど〜!
AMDが後発ですから、そのあたりは、ユーザー側で新しい物に交換することですね。


>>メモリの相性、気になります。

>メモリの周波数が高クロック化されるようになってから、再びメモリの相性問題が多くなってきているようです。

>例えば、メモリメーカーで、動作検証されているマザーボードの一覧があったりしますので、そこに載っているマザーボードなら問題なく動作すると思います(例えば下記のような)。

>Crucial System Advisor
>https://www.crucial.com/store/advisor


これは助かります。
ASRock B550M pro4のマザーボードで探してみたら何個か出てきました。

DDR4-3200やDDR4-2666が出てきましたが、わからなかったので、調べてみるとメモリクロック周波数のようですね。
DDR4-3200の方が高性能とこことでした。


Rizenのデメリット、なくなりましたので、Rizenにします。

本当にありがとうございます。


※Intelにしない理由がCPUが反ってしまうからと、やや高いからになりました。


>もうそろそろ決断する時期ではないでしょうか?

はい、承知しております。

先ほど、マウスコンピュータのPCも見てみたのですが、
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt8/

パーツ内容が隠されていて、あまり印象が良くありませんでした。
ツクモは細かくパーツの型番まで載っているので好印象なのですが、今回は縁が無かったです。



>もしかすると、ワギナーさんは単に話し相手が欲しいだけなのかもしれませんね。

それもあるかもしれません。
興味のある話をするのは楽しいですし、まず周りにこれだけPCにお詳しい方はいませんので。

話を文章だけですが、しているうちに、知識となって入ってくるんです。

どれだけ知識が付いたかしれません。

もう、PCショップの店員と堂々と話せるかもしれません。

初めてツクモに言ったときには、右も左もわからなかったんです。

本当にCwGさんがいなければ、Rizenに決められなかったかもしれません。

ありがとうございます(o^o^o)

書込番号:25197295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/27 18:14(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>夏場は、室温30℃くらいになっていたと思います。
>PCの横に温度計付きの時計を置いているので。

>PC置いてる部屋にエアコンがないのは致命的ですね。

これは、PCにとっては最悪の環境です。

熱暴走を繰り返すと、故障の原因にもなりますので、少しでも長く快適にPCを使いたいのならば、夏場のエアコンは必須だと思います。


>現段階では、BTOでガマン、というより十分だと思わないといけないですね。
>トラブル時に、大変なことになりかねません。
>まずは、BTO-PCのカスタマイズから始めます。

はい。それがいいと思います。

(⌒▽⌒)


>第7世代以前のIntel CPU PCはWindows11に出来ないのですね。

出来ません。

裏技で、無理やり Windows 11 にする方法もあるようですが、年に一度の大型アップデートのたびに(無理やり Windows 11 にしたPCは、そのままではアップデート出来ないので)その都度、新たな回避策を適用しつつ大型アップデートを行わなければなりません。

当然ながら、この裏技がいつまで通用するのか?保証など一切ありませんし、ある日突然(通常の) WindowsUpdate さえ適用できなくなる可能性もあります。

特に、第7世代の Core i7 等のハイエンドPCを購入なさった方は残念に感じておられることと思います。


>>>反り問題

>これだけでIntel CPU PCは避けた方が懸命か、と思いました。
>互換性などあり、安定している、とのことでIntelに気持ちが傾いてましたが、
>AMDに戻されました。
>飯山のPC Rizen 5 5600Gにします。

スレ主さんには、そのほうがいいかもしれませんね。


>> AMD CPU では動作しないようなものがあったとしたら、、ソフトメーカーにとっては致命的な問題となります

>確かに、仰る通りです。
>ソフトメーカーも考えて作るでしょうから。

前述したように、ノートPCの売れ筋ランキングのトップ3は、今やその全てが Ryzen CPU です。

世の中では、これほどまでに Ryzen CPU が使われているというのに、未だに AMD には互換性の問題が・・・なんて主張なさっている方がいるとしたら、その人は、それこそ SSD にも寿命問題がありますからね・・・・などと平気で発言なさるのでしょうし、一体いつの時代の話をなさっているんですか?って気がしますね。
(^_^;

確かにインターネットは便利なものですが、現在ではもう通用しない(あるいは気にしなくてもいい)古い情報が、未だに残っているのがインターネットという世界でもあります。


>>古い USB 機器が、最新の AMD では対応していないという問題は確かにあるようです。ですが、これは最新の USB 機器に置き換えることで問題なく動作するようになります。

>なるほど〜!
>AMDが後発ですから、そのあたりは、ユーザー側で新しい物に交換することですね。

そうです。例えば USB 接続のキーボードやマウスなどです。10年くらい前のモノだと、上手く動作しないケースもあるようですので、その場合は最新型のキーボードやマウスに交換することで問題なく動作するようになります。


>>例えば、メモリメーカーで、動作検証されているマザーボードの一覧があったりしますので、そこに載っているマザーボードなら問題なく動作すると思います(例えば下記のような)。

>>Crucial System Advisor
>>https://www.crucial.com/store/advisor

>これは助かります。
>ASRock B550M pro4のマザーボードで探してみたら何個か出てきました。

あれ?今私が検索してみたら出てきませんでした。
(^_^;

メーカーも、全てのマザーボードを入手して動作検証している訳ではありませんので、そこまで気にする必要はないと思います。

しかも Crucial は最もメジャーなメモリメーカーのひとつですし、問題なく動作すると思いますが。


>DDR4-3200やDDR4-2666が出てきましたが、わからなかったので、調べてみるとメモリクロック周波数のようですね。
>DDR4-3200の方が高性能とこことでした。

はい。メモリクロック周波数の違いで、今買うならDDR4-3200の方がいいと思います。

注意点としてはオーバークロックメモリ(電圧 1.35V)ではなく、ネイティブ対応メモリ(電圧 1.2V)で 3200MHz のモノを選ぶようにしてください。

以下のようなメモリで多分大丈夫だと思います。

crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001370950/


>Rizenのデメリット、なくなりましたので、Rizenにします。

>本当にありがとうございます。

いいえ、どういたしまして。

(⌒▽⌒)


>※Intelにしない理由がCPUが反ってしまうからと、やや高いからになりました。

そうですね。いつ発生するか分からない CPU の反り問題は厄介ですし、やはり安定して動作するほうが安心ですからね。


長くなりましたので続きます。

書込番号:25197762

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/27 18:20(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

続きです。

>先ほど、マウスコンピュータのPCも見てみたのですが、
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt8/

>パーツ内容が隠されていて、あまり印象が良くありませんでした。
>ツクモは細かくパーツの型番まで載っているので好印象なのですが、今回は縁が無かったです。

もっとご予算があれば、また違った選択肢も出てきたかもしれませんが、現時点のスレ主さんには Ryzen 5 5600G が最適なのではないかと思います。

24時間365日対応サポートもありますしね。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/24hsupport.php


>>もしかすると、ワギナーさんは単に話し相手が欲しいだけなのかもしれませんね。

>それもあるかもしれません。
>興味のある話をするのは楽しいですし、まず周りにこれだけPCにお詳しい方はいませんので。

>話を文章だけですが、しているうちに、知識となって入ってくるんです。

>どれだけ知識が付いたかしれません。

>もう、PCショップの店員と堂々と話せるかもしれません。

>初めてツクモに言ったときには、右も左もわからなかったんです。

>本当にCwGさんがいなければ、Rizenに決められなかったかもしれません。

>ありがとうございます(o^o^o)

今回の件を通して、スレ主さんの知識としてはもう十分だと思います。あとは実践あるのみですね。

将来的には、パーツ交換などの経験を積んで自作PCに挑戦なさるのもいいでしょうし、それ以前に BTOメーカーのPCには無駄なソフトがほとんどインストールされておらず、何よりも安定動作が保証されていますから安心して使うことが出来るというのも大きなメリットの一つだと思います。

別に自作PCを作れる人が偉いわけでもなんでもありません。

私としては、いかに(トラブル無く)安定して動作するPC環境を手に入れられるか?その事のほうが何よりも重要だと思っています。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25197779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/27 20:19(6ヶ月以上前)

メッシュパネル

こんばんは。

>>夏場は、室温30℃くらいになっていたと思います。


>これは、PCにとっては最悪の環境です。

>熱暴走を繰り返すと、故障の原因にもなりますので、少しでも長く快適にPCを使いたいのならば、夏場のエアコンは必須だと思います。


冬場がとても寒くて居られないので、エアコンを設置したいとは思っていたのですが。

実は隣のエアコン付きの部屋と繋がっていて、多少はエアコンが効くので、PC使うときには、夏場もエアコンを使おうと思います。



>>第7世代以前のIntel CPU PCはWindows11に出来ないのですね。

>出来ません。

どれができて、どれができないのか知れて勉強になりました。
Windows11にしようとか言ってる知り合いがいるので、教える事ができますね。

>裏技で、無理やり Windows 11 にする方法もあるようですが、

>当然ながら、この裏技がいつまで通用するのか?保証など一切ありませんし、

それならば、Windows10のまま使い続けた方がいいですね。
大変です!


>特に、第7世代の Core i7 等のハイエンドPCを購入なさった方は残念に感じておられることと思います。

なるほどですね〜‥…
ハイエンドPC買ったはいいが、こんな落とし穴が待っていたとは思いもしない事態ですよね。



>前述したように、ノートPCの売れ筋ランキングのトップ3は、今やその全てが Ryzen CPU です。

そうなんですよね。
街中で見る、リンゴのノートPC以外のノートPCの中身はRizenばかりかもしれませんね♪


>世の中では、これほどまでに Ryzen CPU が使われているというのに、未だに AMD には互換性の問題が・・・なんて主張なさっている方がいるとしたら、その人は、それこそ SSD にも寿命問題がありますからね・・・・などと平気で発言なさるので


ははは〜(笑)、勉強不足でしたね。。
今はRizenにする理由しかありませんよ。

>マウスコンピューター

Rizen7 5700G
>https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt8/

Rizen5 5600G
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt6/

セールでRizen5 5600GとRizen7 5700Gがほぼ同じ価格です。

ただ、パソコン工房よりも高いです。
表のパネルをエアフロー強化として、メッシュパネルに交換できるようです(添付画像あり)。+2200円。

どう思われますか?
本体の外観は、飯山PCよりも好きですね。



>24時間365日対応サポートもありますしね。
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/24hsupport.php

パソコン工房は24時間体制でサポートされてるんですか!
それは安心です♪
だいたい、事態が発生するのは夜なんですよね。



>今回の件を通して、スレ主さんの知識としてはもう十分だと思います。あとは実践あるのみですね。

そうです。
やはり、3月は決算で買い時なんですかね?
車屋もPCショップもセールやってます。
車も契約しましたが、営業さんからは、いつもと違うオーラを感じました(笑)。


>将来的には、パーツ交換などの経験を積んで自作PCに挑戦なさるのもいいでしょうし、それ以前に BTOメーカーのPCには無駄なソフトがほとんどインストールされておらず、何よりも安定動作が保証されていますから安心して使うことが出来るというのも大きなメリットの一つだと思います。


まずは、HDDの増設でしょう。
現ノートPCからデータをHDDにコピーします。
いろいろとカスタマイズして、自信がついたら(約10年後予定 笑)、次期PCは自作してみようと思います。


>私としては、いかに(トラブル無く)安定して動作するPC環境を手に入れられるか?その事のほうが何よりも重要だと思っています。

PCはいかにトラブルなく使えるのかが重要なんですね。
そういえば、現ノートPCのメモリは元々4GBでしたが、8GBに増設しましたね。
5年位前のことです。
幸いにもトラブルはありませんでした。


>>>古い USB 機器が、最新の AMD では対応していないという問題は確かにあるようです。


>例えば USB 接続のキーボードやマウスなどです。10年くらい前のモノだと、上手く動作しないケースもあるようですので、その場合は最新型のキーボードやマウスに交換することで問題なく動作するようになります。


単純に見えるキーボードやマウスもですか!
それはビックリしました。
もっと複雑そうな機器を想像してましたが。


>>メモリメーカーで、動作検証されているマザーボードの一覧があったりしますので、
>>>Crucial System Advisor
>>https://www.crucial.com/store/advisor



>あれ?今私が検索してみたら出てきませんでした。
(^_^;


僕も3回目くらいページを再読み込みして候補が出てきました。
メモリは大丈夫なようですね。

ただ、パソコン工房がマザーボードをBTO用にいじっている可能性もあるのですよね?


>メーカーも、全てのマザーボードを入手して動作検証している訳ではありませんので、そこまで気にする必要はないと思います。

有名なメーカーを選んでおけばほぼ大丈夫と思っていいですかね?


>注意点としてはオーバークロックメモリ(電圧 1.35V)ではなく、ネイティブ対応メモリ(電圧 1.2V)で 3200MHz のモノを選ぶようにしてください。

ネイティブ対応ですね。
わかりました。

>以下のようなメモリで多分大丈夫だと思います。

>crucial CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
>https://kakaku.com/item/K0001370950/

さすが、ランキング2位ですね!
ありがとうございます。


>いいえ、どういたしまして。

(⌒▽⌒) 

ありがとうございますm(._.)m


>そうですね。いつ発生するか分からない CPU の反り問題は厄介ですし、やはり安定して動作するほうが安心ですからね。

反りは早く改善しないといけないです。
とくにハイエンドCPUは購入を避ける人も出てくるでしょう。

それと、PCパーツを増設するとかは、静電気に注意が必要でしょうか?

書込番号:25197956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/27 21:37(6ヶ月以上前)

静電気には注意が必要です。
僕はいつもコレ使って対処してます。
https://www.lion.co.jp/ja/products/271

書込番号:25198093

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/27 23:05(6ヶ月以上前)

マウスコンピューター2台の違い

これですね。

CPU 性能の違い

>ワギナーさん

こんばんは。

>冬場がとても寒くて居られないので、エアコンを設置したいとは思っていたのですが。

>実は隣のエアコン付きの部屋と繋がっていて、多少はエアコンが効くので、PC使うときには、夏場もエアコンを使おうと思います。

はい。そのほうがいいと思います。


>>裏技で、無理やり Windows 11 にする方法もあるようですが、
>>当然ながら、この裏技がいつまで通用するのか?保証など一切ありませんし、

>それならば、Windows10のまま使い続けた方がいいですね。

Windows 10 は 2025年10月14日まではサポートされますので、あと2年半くらいは普通に使えます。

Windows 11 に正式に対応していないPCを 2025年10月14日以降も使いたい場合には(その時にも、まだ裏技が使えるのかは分かりませんが)その時になってから考えればいいと思います。


>>前述したように、ノートPCの売れ筋ランキングのトップ3は、今やその全てが Ryzen CPU です。

>そうなんですよね。
>街中で見る、リンゴのノートPC以外のノートPCの中身はRizenばかりかもしれませんね♪

そうかもしれませんね。特にこだわりのない方は、売れ筋ランキング上位のPCを購入なさるでしょうからね。


>>マウスコンピューター

>Rizen7 5700G
>>https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt8/

>Rizen5 5600G
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt6/

>セールでRizen5 5600GとRizen7 5700Gがほぼ同じ価格です。

>ただ、パソコン工房よりも高いです。
>表のパネルをエアフロー強化として、メッシュパネルに交換できるようです(添付画像あり)。+2200円。

>どう思われますか?
>本体の外観は、飯山PCよりも好きですね。

決算セールなんですね。

大決算セール第3弾 22,000円 OFF 2023/03/22 11:00 〜 2023/04/05 10:59


ザックリと見てみましたが、マウスコンピューターのどちらかを選ばれるのでしたら、Rizen7 5700G のほうがいいと思います。

両者の違いは以下の4点です。

1) CPU の違い

mouse DT8: Ryzen 7 5700G
mouse DT6: Ryzen 5 5600G

2)搭載メモリ量の違い

mouse DT8: 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
mouse DT6:  8GB (8GB×1 / シングルチャネル)

3)ストレージ容量の違い

mouse DT8: M.2 SSD 512GB (NVMe) 
mouse DT6: M.2 SSD 256GB (NVMe)

4)本体重量の違い

mouse DT8: 約6.2kg
mouse DT6: 約6.1kg

たった3千円の価格差で CPU 、メモリ、 SSD の3つがパワーアップしますから、絶対的にお得感はありますね(無線LAN も搭載してますし)。

最初から 16GBメモリも搭載していますから、メモリの増設は不要ですので、相性問題も気にしなくていいですね。


個人的に気になったのは、フロントの USB ポートが USB 2.0 という点くらいですね( USB 3.0 だったらもっと良かったです)。

でも、これは以下のような延長ケーブルを、PC背面の USB 3.0 ポートから前に引っ張ってくれば済む話ですが。

UGREEN USB 延長 1M USB3.0 延長ケーブル 金メッキコネクタ 高速データ転送 aオス-aメス USBケーブル 延長コード
https://amzn.asia/d/6dEgVQy


長くなりましたので続きます。

書込番号:25198257

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/27 23:11(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

続きです。

>パソコン工房は24時間体制でサポートされてるんですか!
>それは安心です♪

マウスコンピューターも同じですよ(以下はホームページから抜粋)。

>Full Support
>24時間、365日の電話サポート。
>72時間※以内の修理完了を目指す。
>安心のサポート体制です。

>※ 平均時間。状況によっては72時間を超えることもあります。


>だいたい、事態が発生するのは夜なんですよね。

そうですね。私も同じです(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>やはり、3月は決算で買い時なんですかね?
>車屋もPCショップもセールやってます。
>車も契約しましたが、営業さんからは、いつもと違うオーラを感じました(笑)。

別にPCに限った話ではありませんが、間違いなく3月は買い時だと思いますよ。

4月になれば収支年度が変わりますから、メーカーとしては、慌てて値引きする必要はなくなりますからね。


>まずは、HDDの増設でしょう。
>現ノートPCからデータをHDDにコピーします。
>いろいろとカスタマイズして、自信がついたら(約10年後予定 笑)、次期PCは自作してみようと思います。

はい。頑張ってください。

ヾ(⌒ー⌒)ノ


>PCはいかにトラブルなく使えるのかが重要なんですね。

せっかくPCを新調しても、トラブルばっかりで満足に動かなければ意味がないですよね。なので、私が常に目指しているのは「サクサク動いて、なおかつ ド安定なPC」です。


>そういえば、現ノートPCのメモリは元々4GBでしたが、8GBに増設しましたね。
>5年位前のことです。
>幸いにもトラブルはありませんでした。

確かに、ノートPCでメモリの相性問題というのは、あまり聞いたことがありませんね。


>>例えば USB 接続のキーボードやマウスなどです。10年くらい前のモノだと、上手く動作しないケースもあるようですので、その場合は最新型のキーボードやマウスに交換することで問題なく動作するようになります。

>単純に見えるキーボードやマウスもですか!
>それはビックリしました。
>もっと複雑そうな機器を想像してましたが。

はい。ですので、念のため覚えておくといいと思います(昔使っていた古いキーボードを繋いだら、PCの調子が悪くなったとか、そういった事があるかもしれません)。もちろん、もっと複雑な機器もあるとは思いますが。


>僕も3回目くらいページを再読み込みして候補が出てきました。
>メモリは大丈夫なようですね。

そうでしたか。そこは気付きませんでした。


>ただ、パソコン工房がマザーボードをBTO用にいじっている可能性もあるのですよね?

どうでしょうね。そこは何とも言えません。


>>メーカーも、全てのマザーボードを入手して動作検証している訳ではありませんので、そこまで気にする必要はないと思います。

>有名なメーカーを選んでおけばほぼ大丈夫と思っていいですかね?

はい。前述したように、オーバークロックメモリなどでなければ、ほぼ大丈夫だと思っています。


>>そうですね。いつ発生するか分からない CPU の反り問題は厄介ですし、やはり安定して動作するほうが安心ですからね。

>反りは早く改善しないといけないです。
>とくにハイエンドCPUは購入を避ける人も出てくるでしょう。

おそらく、この CPU の反り問題を知らずに、あるいは知っていても「そんな事あるはずない。」と思っている人は普通にハイエンド CPU を購入なさるでしょうね。

それはそれでいいんじゃないでしょうか。

購入前に この問題を知っているか?または購入後、トラブったあとで反り問題が存在していることを知るのか?の違いでしかありません(あるいは知らずに購入しても、問題が発生しない人も居るでしょうし)。


>それと、PCパーツを増設するとかは、静電気に注意が必要でしょうか?

もちろんです。静電気はPCを破壊する可能性のある、最も注意すべき点かもしれません(特に静電気が発生しやすい冬場など)。

だからといって、そこまで神経質になる必要はありませんが、PCパーツを増設する前に手を洗ったりして、体に帯電しているかもしれない静電気を落としてから作業するのが鉄則だと思っています。

(⌒▽⌒)

書込番号:25198266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 00:14(6ヶ月以上前)

>あべみかこさん


これをスプレーして、静電気防止するのですね。
車のシートにスプレーしておくといいかもしれません。
たまに、ドアノブさわると、バチっとくるので。

PCいじくるときはどこにスプレーするのが効果的でしょう?
作業前に水道管とかに触れることしか思い付かなかったです。

書込番号:25198333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 01:44(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは。

長い間、付き合ってもらいありがとうございます。

>>PC使うときには、夏場もエアコンを使おうと思います。

>はい。そのほうがいいと思います。

これまで、夏場は扇風機だったので。
冬はエアコン使ってました。


>>>裏技で、無理やり Windows 11 にする方法もあるようですが、


>Windows 11 に正式に対応していないPCを 2025年10月14日以降も使いたい場合には(その時にも、まだ裏技が使えるのかは分かりませんが)その時になってから考えればいいと思います。

2025年10月14日以降、Windows10は
「サポートが終了すると更新プログラムが提供されなくなり、新しいウイルスや攻撃に対応ができなくなります。」とありました。 
それは怖いですね。



>マウスコンピューター

>>セールでRizen5 5600GとRizen7 5700Gがほぼ同じ価格です。


>決算セールなんですね。

>大決算セール第3弾 22,000円 OFF 2023/03/22 11:00 〜 2023/04/05 10:59

そのようです。
パソコン工房も目当てのPCはセールですが。
マウスコンピュータも、こちらは特にお買い得に感じまして見てもらおうと思いました。


>ザックリと見てみましたが、マウスコンピューターのどちらかを選ばれるのでしたら、Rizen7 5700G のほうがいいと思います。

やはり、そうですよね。
CPU性能も結構、違いますしね!!
比較を図にしてもらい、とてもわかりやすかったです。
ありがとうございますm(._.)m


>たった3千円の価格差で CPU 、メモリ、 SSD の3つがパワーアップしますから、絶対的にお得感はありますね。

無線LANはiiyamaもツクモも付いてなかったですね。

>最初から 16GBメモリも搭載していますから、メモリの増設は不要ですので、相性問題も気にしなくていいですね。

そうです。
メモリも十分ですね。


>これは以下のような延長ケーブルを、PC背面の USB 3.0 ポートから前に引っ張ってくれば済む話ですが。

前面にUSB3.0が付いていれば、まだ使い勝手が良かったですよね。背面からの延長になりますね。



>マウスコンピューターも同じですよ(以下はホームページから抜粋)。


>>24時間、365日の電話サポート。>>72時間※以内の修理完了を目指す。

マウスコンピュータもすごいですね。
修理も3日以内を目指すっていうのもすごい早いです。
配送も考えたら1週間くらいか?



>>だいたい、事態が発生するのは夜なんですよね。

>そうですね。私も同じです(笑)。
 
ですよね。金曜日の夜だったりしませんか(笑)?


>別にPCに限った話ではありませんが、間違いなく3月は買い時だと思いますよ。

>4月になれば収支年度が変わりますから、メーカーとしては、慌てて値引きする必要はなくなりますからね。

車屋でもっと値引き交渉を頑張れば良かったです。
端数を引いてもらうことも忘れてました。



>せっかくPCを新調しても、トラブルばっかりで満足に動かなければ意味がないですよね。なので、私が常に目指しているのは「サクサク動いて、なおかつ ド安定なPC」です。

そうなんですよね。
意味不明なエラーが出ると萎えますね。



>>パソコン工房がマザーボードをBTO用にいじっている可能性もあるのですよね?

>どうでしょうね。そこは何とも言えません。

でも、あのように堂々と画像出してあるので、ASRock B550M pro4のまんまでしょう。
M.2の無線LANは未検証なのでしょう。使えるかわからないと言われましたね。



>>有名なメーカーを選んでおけばほぼ大丈夫と思っていいですかね?

>はい。前述したように、オーバークロックメモリなどでなければ、ほぼ大丈夫だと思っています。

オーバークロックメモリは選ばないようにしますね。



>おそらく、この CPU の反り問題を知らずに、あるいは知っていても「そんな事あるはずない。」と思っている人は普通にハイエンド CPU を購入なさるでしょうね。

>それはそれでいいんじゃないでしょうか。

まさに、「知らぬが仏」ですね。


>購入前に この問題を知っているか?または購入後、トラブったあとで反り問題が存在していることを知るのか?の違いでしかありません(あるいは知らずに購入しても、問題が発生しない人も居るでしょうし)。


実は、知らずに購入しても、問題が発生しない人が大多数占めてそうな気もします。
学生とか、知らない人多そうです。



>>PCパーツを増設するとかは、静電気に注意が必要でしょうか?

>もちろんです。静電気はPCを破壊する可能性のある、最も注意すべき点かもしれません(特に静電気が発生しやすい冬場など)。

なんだか、前にメモリの増設したときに、説明書に静電気の注意書きがあったので、どの程度注意が必要なのかが気になりました。

>PCパーツを増設する前に手を洗ったりして、体に帯電しているかもしれない静電気を落としてから作業するのが鉄則だと思っています。

作業前に手を洗う、ですね!
覚えておきます。

マウスコンピューターも、5700Gが良いと思いましたが、電源を500Wに+3300円、SDカードリーダー+1980円、DVDドライブ+4180円と送料3300円で11万8千円くらいになりました。

多分、5600Gのやつも11万5千円くらいでした。
こちらはメモリを自分で増設もしないといけないです。


これだったら、飯山PCはかなりお買い得ですよね。

送料無料ですし、多分8万5千円くらいで来るのではないでしょうか?
+メモリ8GB×2代が必要ですが。

性能面、排熱性能的にはどうなんでしょうね?
価格差分の違いがあるのか??

iiyamaのカスタマイズに、CPUグリスがあったのですが、標準のもので大丈夫ですかね?

書込番号:25198381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:4件

2023/03/28 04:20(6ヶ月以上前)

ここは無駄な雑談をする場所じゃないので、別の場所でやってくれないか。

書込番号:25198427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/28 06:32(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん
※注意書きに
・故障 やシミの原因になることがあるため、 電化製品、家具、床に噴射しない。 ついたらすぐにふき取る。
って書いてありました。
パソコンには使えない様です。
ワギナーさんの下着にスプレーしてください。

書込番号:25198463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 06:36(6ヶ月以上前)

>あべみかこさん

おはようございます♪

静電気は、着ている服の摩擦で起きるんでしたよね?
 
それでは、服の手首辺りにスプレーしてみます。

ありがとうございますm(._.)m

書込番号:25198466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/28 13:50(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>2025年10月14日以降、Windows10は
>「サポートが終了すると更新プログラムが提供されなくなり、新しいウイルスや攻撃に対応ができなくなります。」とありました。 
>それは怖いですね。

残念ながらその通りです。


>>ザックリと見てみましたが、マウスコンピューターのどちらかを選ばれるのでしたら、Ryzen 7 5700G のほうがいいと思います。

>やはり、そうですよね。
>CPU性能も結構、違いますしね!!
>比較を図にしてもらい、とてもわかりやすかったです。
>ありがとうございますm(._.)m

5600G でも十分すぎるほど高性能ですが、5700G は更に高性能ですからね。


>>マウスコンピューターも同じですよ(以下はホームページから抜粋)。

>>>24時間、365日の電話サポート。>>72時間※以内の修理完了を目指す。

>マウスコンピュータもすごいですね。
>修理も3日以内を目指すっていうのもすごい早いです。
>配送も考えたら1週間くらいか?

最近の、特に BTOメーカーはサポートに力を入れているようです。価格的には Dell などの海外メーカーには太刀打ちできませんから、その分サポートを充実させる事で、顧客満足度をアップさせようとしているのだと思います。

私も以前使っていましたが、24時間サポートは便利ですし、修理対応が早いのもいいです。


>>>だいたい、事態が発生するのは夜なんですよね。

>>そうですね。私も同じです(笑)。
> 
>ですよね。金曜日の夜だったりしませんか(笑)?

曜日は気にしたことがありませんでした。
(^_^;


>車屋でもっと値引き交渉を頑張れば良かったです。
>端数を引いてもらうことも忘れてました。

個人的には、そこまでして限界に近い値引き交渉をする事には、あまり興味はありませんね(自分が満足出来る値引き額だと思えたのならば、もうそれで十分です)。

相手も人間ですし、人によっては(成績やノルマのために)自腹を割いてまでオプション付けてくれたりする人も居ますので、ディーラーからは車を購入するだけで、その後のメンテナンスは全て民間の工場に依頼するのなら話は別かもしれませんが、今後もディーラーマンとの良好な信頼関係を築きたいのなら、お互いに遺恨の残るようなやり方は避けるべきかと私は思っています。


>>>パソコン工房がマザーボードをBTO用にいじっている可能性もあるのですよね?

>>どうでしょうね。そこは何とも言えません。

>でも、あのように堂々と画像出してあるので、ASRock B550M pro4のまんまでしょう。
>M.2の無線LANは未検証なのでしょう。使えるかわからないと言われましたね。

おそらくASRock B550M pro4のまんまではないかと予想します。

メーカーとしては動作未検証の部分について、全て可能ですとは言えませんから、BTO用の専用品ですと回答しておけば、どちらも丸く収まりますので。


>実は、知らずに購入しても、問題が発生しない人が大多数占めてそうな気もします。

おそらくそうじゃないですかね。でなければ、今頃(あるいは数年後に)大問題になってるはずです。


>マウスコンピューターも、5700Gが良いと思いましたが、電源を500Wに+3300円、SDカードリーダー+1980円、DVDドライブ+4180円と送料3300円で11万8千円くらいになりました。

>多分、5600Gのやつも11万5千円くらいでした。
>こちらはメモリを自分で増設もしないといけないです。

あと5600G のほうは SSD の容量も半分になってます。


>これだったら、飯山PCはかなりお買い得ですよね。

>送料無料ですし、多分8万5千円くらいで来るのではないでしょうか?
>+メモリ8GB×2代が必要ですが。

はい。ですので、もう飯山PCしか選択肢は残っていないと思います。

今のスレ主さんには 5600G でも十分すぎるほど高性能だと思います。参考までに、以下のユーザーレビュー・評価をお読みになられるといいと思います。皆さん、かなり満足しておられますよ。

Ryzen 5 5600G BOX のユーザーレビュー・評価
https://review.kakaku.com/review/K0001359217/#tab


>性能面、排熱性能的にはどうなんでしょうね?
>価格差分の違いがあるのか??

性能面では確かに 5700G のほうが高性能ではありますが、実際に使っていて、その違いを感じられるか?という点では少々疑問です。5600G でも、もはや十分すぎるほどに高性能ですから。

排熱性能については、メーカーとしても十分考慮して作っているはずですので、その点を気にする必要はないと思います。

特にスレ主さんの場合はグラボを増設しませんし、5600G は元々そこまでの爆熱 CPU ではありませんので、排熱性能についても、あまり気にする必要はないと思います。

仮に、将来的にグラボを増設したとしても、GTX 1650 程度ならば、発熱はほとんど気にする必要はありません。


>iiyamaのカスタマイズに、CPUグリスがあったのですが、標準のもので大丈夫ですかね?

標準のもので大丈夫だと思います。なぜならば、AMD が、このグリスで大丈夫だと判断したものが標準のグリスだからです。

もちろん、金銭的な余裕があれば、より高性能なグリスになさってもいいと思いますが、ほとんど自己満足の世界に入っていくような気がします。


という事で、ようやく決まりそうな感じですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:25198863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 17:26(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんにちは。

>>2025年10月14日以降、Windows10

>残念ながらその通りです。

2025年10月14日以降は、できればWindows10は使わないほうがいいですね。


>>>ザックリと見てみましたが、マウスコンピューターのどちらかを選ばれるのでしたら、Ryzen 7 5700G のほうがいいと思います。


>5600G でも十分すぎるほど高性能ですが、5700G は更に高性能ですからね。


長く使う予定なので、5700Gでもいいかな?と思ってきました。
ただ、別途27インチQHDモニターも買わないといけないので予算3万は取っておきたいと考えてましたが、モニターはいつでもいいと考えたら手が出しやすくなりそうです。
専用モニター購入までは、20インチのテレビを使う予定です。


>マウスコンピューターサポート

>私も以前使っていましたが、24時間サポートは便利ですし、修理対応が早いのもいいです。

CwGさんも使われていたのですね。
やはり便利でしたか♪
DELLはやはり、お安いですよね。
顧客満足度は価格以上に大事なところかもしれませんね。


>>>>だいたい、事態が発生するのは夜なんですよね。


>曜日は気にしたことがありませんでした。
(^_^;

僕は、なぜか休日前だったりしますね。
サポートセンターが休みだったりするので困った事がありました。


>>車屋でもっと値引き交渉を頑張れば良かったです。


>個人的には、そこまでして限界に近い値引き交渉をする事には、あまり興味はありませんね(自分が満足出来る値引き額だと思えたのならば、もうそれで十分です)。

>今後もディーラーマンとの良好な信頼関係を築きたいのなら、お互いに遺恨の残るようなやり方は避けるべきかと私は思っています。

僕もCwGさんと考えはほぼ同じだと考えております。
営業さんやお店とは、すでに長い付き合いとなっています。
今後もお世話になりますので、ムリな交渉はしないようにしています。
まあ、もう少しなんとかなりませんか〜?くらいはお願いしますがね。

よくネットに書いてあるような交渉術なんて使えませんよ(笑)!!最後にガソリン満タンでハンコ押します!とか頼めませんって(笑)!

>>>パソコン工房がマザーボードをBTO用にいじっている可能性もあるのですよね?


>おそらくASRock B550M pro4のまんまではないかと予想します。

>メーカーとしては動作未検証の部分について、全て可能ですとは言えませんから、BTO用の専用品ですと回答しておけば、どちらも丸く収まりますので。

そうですね。
例え使えなくても、そう言っておけば大丈夫だということですね。
無線LANは便利ですが、一度LANケーブルを引けば、無線は使わないだろうと考えています。

>>実は、知らずに購入しても、問題が発生しない人が大多数占めてそうな気もします。

>おそらくそうじゃないですかね。でなければ、今頃(あるいは数年後に)大問題になってるはずです。

PCに詳しい方の中では、大きな話題となっていますが、まったく詳しくない方など、僕も知りませんでしたから。


>>マウスコンピューターも、5700Gが良いと思いましたが、11万8千円くらいになりました。

>>5600Gのやつも11万5千円くらいでした。

>あと5600G のほうは SSD の容量も半分になってます。

SSDは高いですからね。


>>これだったら、飯山PCはかなりお買い得ですよね。

>はい。ですので、もう飯山PCしか選択肢は残っていないと思います。

>今のスレ主さんには 5600G でも十分すぎるほど高性能だと思います。

5700Gもいいと考えてしまってます。
5600Gがメモリ増設も込みで約9万円(セールで3000円引き中)。
5700Gが約10万円と、飯山PCでは、約1万円の差です。

この2つのCPU、体感できる程の差はないのですよね?
あくまでもベンチマークの差で。


>>性能面、排熱性能的にはどうなんでしょうね?
>>価格差分の違いがあるのか??

>性能面では確かに 5700G のほうが高性能ではありますが、実際に使っていて、その違いを感じられるか?という点では少々疑問です。

やはり、そうですか。
5600Gで十分かなぁ。

>排熱性能については、メーカーとしても十分考慮して作っているはずですので、その点を気にする必要はないと思います。

>5600G は元々そこまでの爆熱 CPU ではありませんので、排熱性能についても、あまり気にする必要はないと思います。

>将来的にグラボを増設したとしても、GTX 1650 程度ならば、発熱はほとんど気にする必要はありません。

なるほど!ファンはそのままでいいのか?など考える必要はまずないのですね。


>CPUグリス

>標準のもので大丈夫だと思います。なぜならば、AMD が、このグリスで大丈夫だと判断したものが標準のグリスだからです。

なるほど!
確かにそうですね。

>もちろん、金銭的な余裕があれば、より高性能なグリスになさってもいいと思いますが、ほとんど自己満足の世界に入っていくような気がします。

完全に自己満足の世界ですよね。。。


>という事で、ようやく決まりそうな感じですね。

はい!最後に5600Gか5700Gかで迷います。
それと、蓋無しのモデルもあります。
光学ドライブ付いてませんから、オプション追加となります。

5700G
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887930&ref=ryzen7_style_desk

別ケース
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk


iiyamaはお安いですね!

書込番号:25199076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/28 18:56(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんにちは。

>長く使う予定なので、5700Gでもいいかな?と思ってきました。
>ただ、別途27インチQHDモニターも買わないといけないので予算3万は取っておきたいと考えてましたが、モニターはいつでもいいと考えたら手が出しやすくなりそうです。
>専用モニター購入までは、20インチのテレビを使う予定です。

それなら 5700G でもいいと思います。そこはもう、スレ主さんのご自由にどうぞ。

(⌒▽⌒)


>>>実は、知らずに購入しても、問題が発生しない人が大多数占めてそうな気もします。
>>おそらくそうじゃないですかね。でなければ、今頃(あるいは数年後に)大問題になってるはずです。

>PCに詳しい方の中では、大きな話題となっていますが、まったく詳しくない方など、僕も知りませんでしたから。

どちらかと言えば、そういった方(情報を知らない方)のほうが可哀想に思えます。

保証期間を過ぎてからPCの反り問題に遭遇した場合、最悪はマザーボードと CPU の両方を交換する必要がありますとメーカーは回答してくるかもしれません。そうなると、修理代も数万円以上はかかる可能性が出てきますから、修理代が高すぎて、もう新しいPCを買い直したほうがいいとなるかもしれません。

このような掲示板に(反り問題によるトラブルなどを)書き込んでくださる方は、PCユーザー全体のごくごくわずかですから、本当はもっと長く使うつもりだったのに、仕方なく買い替えた・・・というような方は(表面化していないだけで)意外と多い(あるいは、今後多くなる)のかもしれません。


>5700Gもいいと考えてしまってます。
>5600Gがメモリ増設も込みで約9万円(セールで3000円引き中)。
>5700Gが約10万円と、飯山PCでは、約1万円の差です。

>この2つのCPU、体感できる程の差はないのですよね?
>あくまでもベンチマークの差で。

今のスレ主さんのPCが、第3世代の Core i7 でしたので、それからすれば、どちらも比較にならないくらい高性能だと思います。

違いを体感出来るかどうかは、2台のPCを横に並べて比較してみた時に、ようやくその違いを感じることが出来るくらいだと思います。

ですが、実際にはそのような環境を持てる人はほとんどいません。ですので、どちらが速いか?という話ではなく、5600G を使ってみて、それでも動作が遅いと感じるかどうか?だと思います。

しかし、ほとんどの人は( 5600G に対して)動作が遅いと感じることは無いと思います。


>>性能面では確かに 5700G のほうが高性能ではありますが、実際に使っていて、その違いを感じられるか?という点では少々疑問です。

>やはり、そうですか。
>5600Gで十分かなぁ。


もちろんご予算が許すのであれば、5700G でいいと思います。繰り返しになりますが、その辺りは、どうぞご自由に。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>>排熱性能については、メーカーとしても十分考慮して作っているはずですので、その点を気にする必要はないと思います。
>>5600G は元々そこまでの爆熱 CPU ではありませんので、排熱性能についても、あまり気にする必要はないと思います。
>>将来的にグラボを増設したとしても、GTX 1650 程度ならば、発熱はほとんど気にする必要はありません。

>なるほど!ファンはそのままでいいのか?など考える必要はまずないのですね。

考える必要はありません。考える必要があるのは、自作PCユーザーだけです。それよりも、スレ主さんの場合は室内のエアコンのことを考えてください。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>最後に5600Gか5700Gかで迷います。
>それと、蓋無しのモデルもあります。
>光学ドライブ付いてませんから、オプション追加となります。

>5700G
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887930&ref=ryzen7_style_desk

>別ケース
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk

これは、以前の会話で、蓋が付いていると壊してしまいそうだから、蓋無しのモデルの方がいいと仰っておられましたよね?

考え直して、やっぱり蓋付きがいいと思われるのなら、それはそれでいいと思いますが、そこはもう個人の好みの領域ですので、どうぞご自由に、としか言えません。


どちらにしても、あと数日で決算セールは終わってしまいますよ。

ヾ(≧▽≦)ノ☆

書込番号:25199178

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/28 19:12(6ヶ月以上前)

つい先日までは2〜3日で出荷となっていました。

>ワギナーさん

こんばんは。

今気付いたんですが、

出荷予定:5〜6週間後 に変わっています。

つい先日までは、2〜3日で出荷となっていました。

つまり、注文が殺到しているという事です。


セール期間中に在庫が無くなってしまえば、セール期間内であっても受注停止になる可能性もあると思います。


もう既に、今注文してもPCが届くのは一ヶ月以上先ですから、あまり考えている余裕は無くなっているかもしれません。


書込番号:25199210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 19:41(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは★

>それなら 5700G でもいいと思います。そこはもう、スレ主さんのご自由にどうぞ。

5600Gと5700Gでは、体感差はないと思うので、それこそ自己満足で終わってしまうのかもしれませんね。


>>>実は、知らずに購入しても、問題が発生しない人が大多数占めてそうな気もします。

>>PCに詳しい方の中では、大きな話題となっていますが、まったく詳しくない方など、僕も知りませんでしたから。

>どちらかと言えば、そういった方(情報を知らない方)のほうが可哀想に思えます。

>保証期間を過ぎてからPCの反り問題に遭遇した場合、最悪はマザーボードと CPU の両方を交換する必要がありますとメーカーは回答してくるかもしれません。そうなると、修理代も数万円以上はかかる可能性が出てきますから、修理代が高すぎて、もう新しいPCを買い直したほうがいいとなるかもしれません。


ここで質問させてもらって、幸いしました。
CPUが反るなんて、考えても無かったですから。
まだまだ使えるはずなのに、泣く泣く買い換えになる可能性を少しでも下げることができたかと思います。





>>5700Gもいいと考えてしまってます。

>今のスレ主さんのPCが、第3世代の Core i7 でしたので、それからすれば、どちらも比較にならないくらい高性能だと思います。

>違いを体感出来るかどうかは、2台のPCを横に並べて比較してみた時に、ようやくその違いを感じることが出来るくらいだと思います。


そうですね。長く使うものですから1万円で少しでも高性能なものを、と思ったのですが、元が第3世代CPUなので、多分、5600Gで十分その速さを体感でき、満足できるでしょうね♪



>もちろんご予算が許すのであれば、5700G でいいと思います。繰り返しになりますが、その辺りは、どうぞご自由に。

今回の場合は、1万円もかけるくらいなら、その1万円をHDD代にまわすのが賢明な判断なのかもしれません。

ありがとうございます。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>>排熱性能については、メーカーとしても十分考慮して作っているはずですので、その点を気にする必要はないと思います。

>>なるほど!ファンはそのままでいいのか?など考える必要はまずないのですね。

>考える必要はありません。考える必要があるのは、自作PCユーザーだけです。それよりも、スレ主さんの場合は室内のエアコンのことを考えてください。

そうですね。
26℃くらいなら問題ないらしいですね。
エアコンつけたいのですが、問題山積ですね!



>>それと、蓋無しのモデルもあります。

>>別ケースhttps://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk

>これは、以前の会話で、蓋が付いていると壊してしまいそうだから、蓋無しのモデルの方がいいと仰っておられましたよね?

>考え直して、やっぱり蓋付きがいいと思われるのなら、それはそれでいいと思いますが、そこはもう個人の好みの領域ですので、どうぞご自由に、としか言えません。


>どちらにしても、あと数日で決算セールは終わってしまいますよ。

そうなんです。
蓋ありの方が今はお得です。
なんなら、もっと割り引いてくれたらよかったのに。。。

3月中頃まで、5600Gの16GBモデルが確か7000円オフで売ってましたが、まさかセールが14時くらいまでで、買い逃したこと話しましたよね??

それも蓋ありだったので、蓋ありでもいいと思います。

ホコリが溜まりにくいというメリットもあるのですが、背面はたまりますね。
USBにはカバーを付けたいと思います。

ということで、5600Gの蓋ありモデルに決定いたしました。

ここまで、長くかかりましたが、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。

メモリは、実際使ってみてからにしようとおもいます。
できれば、HDDと同じときにメモリも増設したいと考えています。

以前話したofficeですが、自己責任でアマゾンで安いやつを買おうと思います。

こちらの2つって同じようなものと考えてよいですかね?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS3KQQFH/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBY3G75/

書込番号:25199245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/28 20:05(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんばんは。

>3月中頃まで、5600Gの16GBモデルが確か7000円オフで売ってましたが、まさかセールが14時くらいまでで、買い逃したこと話しましたよね??

はい。もちろん知っていますよ。


>それも蓋ありだったので、蓋ありでもいいと思います。

>ホコリが溜まりにくいというメリットもあるのですが、背面はたまりますね。
>USBにはカバーを付けたいと思います。

>ということで、5600Gの蓋ありモデルに決定いたしました。

それは良かったです。ようやく決まりましたね。

ヾ(⌒ー⌒)ノ


>ここまで、長くかかりましたが、最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございます。

いいえ、どういたしまして。


>メモリは、実際使ってみてからにしようとおもいます。
>できれば、HDDと同じときにメモリも増設したいと考えています。

そうですね。それでいいと思います。


>以前話したofficeですが、自己責任でアマゾンで安いやつを買おうと思います。

>こちらの2つって同じようなものと考えてよいですかね?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS3KQQFH/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBY3G75/

はい。同じです。違いがあるのはアクティベーション(ライセンス認証)までのサポートの仕方だけです(それぞれの業者がサポートしていますので、そのやり方はそれぞれで違うでしょうから)。

で、どちらがいいのかまでは私には分かりません。レビューを参考になさるしか方法はないと思います。


書込番号:25199284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 20:21(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは。

>>はい。もちろん知っていますよ。

もう、半月くらいも相談に乗ってもらってますね。
本当に感謝しております。



>>5600Gの蓋ありモデルに決定いたしました。

>それは良かったです。ようやく決まりましたね。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

はい、CwGさんのおかげです。
路頭に迷うところでした。



>>こちらの2つって同じようなものと考えてよいですかね?

>>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BS3KQQFH/

>>https://www.amazon.co.jp/dp/B0BPBY3G75/

>はい。同じです。違いがあるのはアクティベーション(ライセンス認証)までのサポートの仕方だけです(それぞれの業者がサポートしていますので、そのやり方はそれぞれで違うでしょうから)。

自己責任で、どちらが良いのか考えてみようと思います。

今、このPCを購入しても1ヶ月以上かかるみたいですが、しょうがないですね。

それまでに、部屋の掃除でもして、PCを設置する準備でもしておきます。

届いたらできるだけ早く一通りの操作をして、初期不良がないかチェックしないといけないですからね。

書込番号:25199309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/28 23:11(6ヶ月以上前)

>ワギナーさん

こんばんは。

>>>はい。もちろん知っていますよ。

>もう、半月くらいも相談に乗ってもらってますね。
>本当に感謝しております。

無事に決まって良かったです。

(⌒▽⌒)


>今、このPCを購入しても1ヶ月以上かかるみたいですが、しょうがないですね。

それは仕方ないです。

スレ主さんが購入を検討なさっているということは、同じように他の多くの方も検討しておられるという事ですから(在庫には限りがあって早い者勝ちですので、まだ購入できただけでも良かったと前向きに考えましょう)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>それまでに、部屋の掃除でもして、PCを設置する準備でもしておきます。

>届いたらできるだけ早く一通りの操作をして、初期不良がないかチェックしないといけないですからね。

そうですね。あと、以前ご紹介したウイルス対策ソフトも購入しておかれるといいと思います。

PCが安定して動作するためにはウイルスに感染しないことも重要です(世界情勢が不安定なためか?最近はウイルスも巧妙化してきているような気がします。迷惑メールも増えてきていますし)。


それでは、本当に長くなりましたが、私はこの辺で失礼します。

前回と同様、機会がありましたら、またお会いしましょう。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25199583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件

2023/03/28 23:25(6ヶ月以上前)

>CwGさん



>無事に決まって良かったです。

CwGさんのおかげです!!


>>今、このPCを購入しても1ヶ月以上かかるみたいですが、しょうがないですね。

>それは仕方ないです。

>スレ主さんが購入を検討なさっているということは、同じように他の多くの方も検討しておられるという事ですから(在庫には限りがあって早い者勝ちですので、まだ購入できただけでも良かったと前向きに考えましょう)。


そうですね。
購入できただけでも良かったです♪
特に「今すぐにでも必要なのじゃ〜!!」
とかそういう事でもないので、楽しみに待ってます★
GWくらいになりますかね〜♪




>>届いたらできるだけ早く一通りの操作をして、初期不良がないかチェックしないといけないですからね。

>そうですね。あと、以前ご紹介したウイルス対策ソフトも購入しておかれるといいと思います。 

そうでした!!
ウイルス対策は重要ですから。


>PCが安定して動作するためにはウイルスに感染しないことも重要です(世界情勢が不安定なためか?最近はウイルスも巧妙化してきているような気がします。迷惑メールも増えてきていますし)。

世界情勢も関係しているのでしょうね。
ウイルスは国内からではなく、外国からも入ってくるのでょうね。
スマホで気付かずに海外のサイトに飛びそうになったときに、セキュリティがウイルス感染の恐れありと警告してくれるときがあります。


>それでは、本当に長くなりましたが、私はこの辺で失礼します。

>前回と同様、機会がありましたら、またお会いしましょう。

はい、またよろしくお願いいたします♪

ありがとうございました!!
ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25199604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月29日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング