


今履いているタイヤが、新車のものアフターマーケットのもの問わず次のタイヤのグレードは、同等?上げる?下げる?、のどれにしますか?
メーカー希望車両本体価格(グレード)が高いほどインチまたはサイズの大きなタイヤがついてくる傾向にあります。
新車でグレードの高いだとか大きなインチサイズのタイヤが付いていた場合は摩耗や劣化した場合に同じまたは近いグレードのタイヤを望む場合は高額となります。
さらに変わったサイズ(上記のロッキーライズの195/60R17)だとなおさら高額でさらに生産数が少ないので古いロットのものがくるかもしれません。
タイヤを安いグレードにすれば多少は安くなりますが、それで満足や納得ができるかどうかです。
そのサイズにどういったグレードや方向のタイヤが出ているかはサイズによりけりですが、グレードを落とすと摩耗が早かったりグリップが悪くなったり乗り心地や音が悪化したりする事もあります。
書込番号:25193501
0点

大した価格差も無いと思うので上げる方向ですね。
買ったら4〜5年は乗るので妥協したら後悔しますよ。
書込番号:25193514
2点

>おしゃべりでしゃばりさん
>> 今履いているタイヤが、新車のものアフターマーケットのもの問わず次のタイヤのグレードは、同等?上げる?下げる?、のどれにしますか?
KP61の時は、82%タイヤがデフォルトでしたが、60%タイヤも履いていた時もありました。
60%タイヤですと、コーナー時ハウス内に擦るので、大人しく走っていました。
他にラリータイヤにも履き替えもしていました。
タイヤは、60%もラリーもポテンザ
EP71ターボの時は、少し外径を大きくしました。
タイヤは、ピレリP600
AE92の時は、50%タイヤ(クロモドラのマグネシウムホイール・強化ブレーキ・コニーのショック)に履き替えました。
タイヤは、ピレリP7 & ポテンザ
V6シリーズ車の時は、
2.5L V6では、ノーマル60%タイヤのままで、
次の2.5L V6では、後から50%タイヤのレグノにしました。
3.0L V6では、50%タイヤのレグノから55%タイヤ(ファイヤストン)に戻しました。
50%タイヤに慣れたら、55%や60%に戻すと、
コーナーリング性能が確実に劣るのがわかります。
書込番号:25193559
0点

おしゃべりでしゃばりさん
私の場合は次に履かせるタイヤのグレードは上げる事が多いです。
事実、今乗っている車も、1台前に乗っていた車も、タイヤは新車装着タイヤからグレードを上げたタイヤに交換しています。
それと下記が195/60R17というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60&pdf_so=e2
このサイズには最近発売された銘柄が結構ありますので、この最近発売されたタイヤを選択すれば古いロットのタイヤに当たる可能性は無くなります。
書込番号:25193579
0点

タイヤケチる意味がわからんです。
唯一地面とインタフェースする部分ですが。。
エンジンなんかよりよほど重要なパーツです
書込番号:25193588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おしゃべりでしゃばりさん
KP61の時、エンジン非力だったので、
前輪を13inch・後輪を12inchにしてた時もあります。
これは、特殊な運用だと思って下さい。
現在の3.0L V6だって、
デフォルト16inch60%→17inch50%→17inch55%に変化しています。
なので、
同等か上げるのが一般的だと思います。
書込番号:25193653
0点

アンケートみたいなので、一票入れておきます。
タイヤの銘柄、純正採用されてるタイヤ、今まで乗った車、大したもの乗ってないので、
レベルの低いタイヤと思ってます。
また、大した走りもしないので、
市販されてるタイヤなら、安いので、なんでもいいと思って、上がってるのか、下がってるのかもわかりませんが、多分下がってます。
市販されてるタイヤなら、私のレベルでは、十分と思って、値段中心に決めてます。
それで、困ったこともないので、オートバックスやイエローハットなどで、同サイズの安いのから選びます。
ですから、
下げる に一票入れておきます。
書込番号:25193689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいタイヤの一番の魅力はゴム本来のしなやかな弾力性を感じられるとこかなと。
ワシは運転がおとなしいので、信頼性の有るブランドなら安いタイヤで良いかなと。
が、ミラバンにミシュラン履いたらちょっと感動ものだった。
書込番号:25193697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今履いてるのは新車から付いてる245/35R20のP ZERO、車検時に交換予定はPS4S。
タイヤは機能性部品なので同等以上じゃ無いとクルマの性能落ちますよね。
唯一路面とコンタクトする部分なので怖くて安物履けません。
ところで、そもそもグレードの定義ってなんですかね?JATMAラベリングの事言ってるんですかね?
書込番号:25193712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上げ下げ?
価格?
性能?
サイズ?
安くても良いのもあれば、ブランドで高いだけなんてのもある?
極限の走りをするのであれば、其れなりに吟味する意味はあるかと思いますが、
通常使用であれば、一覧を参考に好みのタイプで良いのでは?
書込番号:25193760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おしゃべりでしゃばりさん
求める性能があれば値段はどっちでも良い。
グレードが高くなったか下がったかは気にしない。
でもここも釣り堀だよね。
この釣り堀で得られるものは?
書込番号:25193791
5点

>レス下さった方々
今履いているタイヤが劣化や摩耗で交換時期になったら、次のタイヤの選択肢は今と同等かグレードを上げるか下げるかの3つの選択肢、という事です。。
いざ買おうと思っても、お金と性能と摩耗寿命の問題になるかと思います。
レグノがついているなら、レグノ高いなdBかヴューロかプロクセスも高いので仕方ないからナノエナジー3プラスにするか。という人もいれば、雨の日でもグリップが欲しいから減りや音乗り心地はいいのでとにかくグリップは欲しいけどポテンザは高いのでディレッツァZVにしよう、という人もいるでしょう。サイズがあればという前提です。
ロッキー(ライズ)17インチのような変わったサイズ?専用サイズ?は、売れないと次生産しませんから古いロットがきそうです。
その車種グレードによって足まわりの味付けも異なっているでしょう?
足回りにもタイヤにも詳しいショップだとタイヤもそれにマッチしたものをとショップは勧めますが、やはり第一はお金ですよね。
大きなサイズで高価だから設定があればそのサイズの中で安いベーシックグレード(NEWNO、EC202L、SD-7等)にしてしまう人もいるでしょう?
結局はお金とのにらめっこかなと。
書込番号:25194213
0点

ナニコノ酷い纏め。
主さんって、他の数多くのスレも同じですが、人の話を聞かずに持論で纏めの繰り返しですね。
今回も中途半端にタイヤの知識をつけた地方協力販売店メカニックさんみたいな感じで残念でした。
どうでも良いですけどもう少し頑張りましょう。
書込番号:25194234 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

195/60R17の価格com最安と最高の差は1本当たり12900円(製品価格が1万以下除く)、4本で51600円
5年使えば、年間10320円、月間860円、ケチる意味ある?
マクロ視点で購入時の価格だけしかみてないから高いとか感じるだけなんだがな。
書込番号:25194318
1点

>John・Doeさん
ケチる意味があるかどうかは個人の問題でしょ?
あなたにとってタイヤを交換するとき、次のタイヤのグレードは 同等? 上げる? 下げる?、という質問。
タイトルは文字数制限があるので。
>タキステルクリカワさん
他の数多くのスレてなに?
ほかの人と勘違いしてるよ。
ロッキーのサイズを出したのは変わったレアサイズというやつだから。
これが仮に185/60R15や185/65R15だとしたら、台数が多いから種類も豊富であり値段(単価)も量産効果で比較的安くなる。
書込番号:25194544
0点

結論お金ってのは至極妥当なお話ではと思います。
あとはクルマへの興味でしょうね、タイヤって機能性の商品であると同時に官能的な面もあって、同じタイヤに換えたからと言って全員が同じく「換えてよかった!」という感想を持つこともまずないので。
スレ主さんが経済性を優先して次のタイヤを選ばれ、「乗り心地も耐摩耗性もタイヤ自体の性能も殆ど差が無い(感じられない)から良かった」「性能下がったけど価格なりだから納得」なら結果オーライだと思います。
しかし人間というのは動物の中で唯一「値段が高い=良い」という評価軸を持つ生き物で、官能的な評価を行いがちな商品ではこれが悪さをする可能性も否定はできません。
「ケチったから悪くなった、しまった」
書込番号:25197147
1点

>おしゃべりでしゃばりさん
私の場合は”同等”です。より厳密に言うなら”承認タイヤ”に履き替えです。
何故承認タイヤにするかというと私にタイヤについての知見がないから、下手の考え休むに似たりなので素直に専門家に従うだけです。複数の承認タイヤがある場合の選択はディーラーにお任せです。
命を預けるタイヤなので価格のことは考えたことがありません。車両価格(減価償却)と比べたら所詮大したことはありません。
ちなみに前後輪異サイズですので、先に片方だけ交換になると四輪のブランドを合わせるために交換タイヤは新車時と同じブランド・モデルに限定され、以降四輪同時交換でない限りこの状態が続きます。
書込番号:25197170
1点

まずはインチダウンして車格に応じた標準サイズにするところからですかね。
ブレーキスカスカのインチアップは見た目がカッコ悪い、重量増で走行性能も落ちる、不経済とデメリット多数です。
トレッド幅や扁平率によるメリットはサーキット走行でもしない限りプラシーボです。
私であれば安価で豊富な選択肢がある標準的なサイズで普段使いならレグノやビューロにします、ケチってもルマンあたりですかね。
グリップなどの性能どうこう言うのであれば車自体をもう少しマシな性能のものに乗り換えた方が話が早いです。
書込番号:25212423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





