


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
※長文になってしまいました
初めて投稿させていただきます。
現在太陽光パネル+蓄電池を検討しており、パワコン、蓄電池についての質問です。
太陽光パネルはQ.PEAK DUO M-G11 400で、20枚(8kw)または16枚(6.4kw)を計画しています。
年間発電量シミュレーションでは8kwで8,077kWhでした。
パワコン・蓄電池については、以下の2つの提案を受けています。
@LiB Tower Plus (ESS-T3MCK 7.4kWh)
AEBIS7 (EHF-S80MP4B 8.0kw、EOF-LB70-TK 7.04kWh)
見積もり金額は@が5万円くらい安くなりました。
@の提案について、以下のことを懸念しています。
・将来V2Hの予定がないため無駄機能になりそう
・蓄電池の充電、放電が3kw、連携出力5.9kwのため発電量を活かせないのではないか
・スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認できない
一方、Aの提案の場合は
・連携入出力8kw、自立出力5.5kVAで瞬間的に負荷のかかる場面でもカバーできる
・昼間、充電しながら自家消費するのにも余裕がある
このように考え、EBIS7の方がよいと考えています。
質問
・上記の認識でいますが、勘違いしているところはないか。
・皆さんだったら@・Aどちらを選ぶか。
・太陽光パネルの出力は6.4kw、8kwどちらが適当か。
以上についてお答えいただければ助かります。
なお、自宅はオール電化、今の所夫婦2人世帯、将来子ども予定あり
1ヶ月あたりの電気使用量は冬季800kw、夏季700kw、その他季400kwを見込み、家族が増えたらさらに消費が増えると見込みます。
書込番号:25193754
0点

まーめらさん
はじめまして!
ハンファの太陽光8kwとダイヤゼブラ(田淵)のアイビス7蓄電池8kwhですね!
まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
全国平均でも1250kwhくらいはあるのですが、北向きによってますか?
またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店でしょうか?
このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?
書込番号:25193867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速返信ありがとうございます。
>まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
屋根は南南西片流れ1面、2寸勾配です。積雪地帯のため、積雪を考慮したシミュレーションでした。
4月〜8月は1000kw程度ですが、12月が233kw、1月が184kwとなっております。
どうしても日照時間が短く積雪のある地域は不利のようですね・・・
>またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店(自宅を建設した工務店)で15年保証の予定です。
>このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?
最初の見積もりで360万円でした。これから相見積もりを取り検討を進める予定です。
15年採算ラインの260万円(補助金込み)を目標に検討しております。
新築2年目のため、屋根保証を維持するためにも自宅を建てたところにお願いしたいと思っていますが、価格で折り合いがつかなければ見送りも考えています。
書込番号:25193922
0点

まーめらさん
そうですか、積雪のある地域なのですね。
それでは250万円は出ませんね。
競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。
築2年ですか。
わたしも太陽光施工時、ハウスメーカーであるセキスイハイムにも見積りを取りました、
が、やはり相場よりかなり高くて屋根の保証を剥奪さるのを承知で他社で施工しました。
屋根の部分の保証はハイムから施工店の保証に変わるだけで、あまり違和感はなかったです。
まあ、施工店が倒産でもしたらオジャンですが!
また、システム規模ですが
年間で10.000kwhくらいの消費量になりますかね?
となると、蓄電池8kwhでは足らないのでは?
蓄電池のローンを払いながら、高い電力会社からの電気も買わなくてはならずかなりの足が出るのでは?
できれば、倍の16kwhくらいあった方がイニシャルコストは上がりますが採算は逆に高まる様な気もしますが!
オール電化住宅なら尚更です。
書込番号:25193929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーめらさん
卒FITを年末に控え、売電価格が下がる(38円→7円)のと電気代高騰対策として2月末蓄電池を契約しました。
太陽光発電としてパナソニック5.4kwhで年間総発電量6,200kw(中国地方)、年間消費電力量10,000kwで蓄電池容量をシミュレーション(業者提供)した結果、16.4kwhが費用対効果が最善となり、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(13万円/kwh)を契約しました。
>スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認でき
ない
此れについても、この機種ならHEMS機器がなくても、スマホで発電や消費、充放電などの電力状況の確認が出来ます。また、AI機能(気象警報との連動)も搭載されており、加えて見守り機能(トラブル等)もあり安心できると思います。長州産業のパネルと蓄電池システムも候補に考えられてはどうですか?
価格面では、やはり数社からの相見積もりが必要です。その中で、価格だけでなくアフターサービスも考慮して最良の業者を見つけて下さい。
書込番号:25193967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。
なるほど、設置費用の相場には需給バランスも考慮されますね。
縦葺ガルバ、キャッチ工法のため、雨漏りについては神経質になる必要はないとは思いますが、やはりリスクを背負いたくない気持ちが勝りますね。
県内の別地域の平均価格導入価格が令和2年度27万円/kw税別程度のようなので、それに比べたらまだ安い方なのかもしれませんが、やはり保証期間の15年をめどに回収したいものです。
また、雪国の宿命「雪止め」の施工が必要なため、屋根いっぱいにパネルの設置ができないといった事情もあり、400kwを20枚が限界のようでした。
見積もりはタダなので、嫌がられない程度に検討・交渉を進めて契約でも見送りでも納得できる結論を出したいと思います。
書込番号:25193976
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
長州産業全負荷ハイブリッド、オムロンOEMのですね。
Qcellsのカタログにもありました。9.8kWhだと200V出力できず、自立運提示の出力2.0kVAとのことでスルーしてましたが、長州産業さんのカタログでは、9.8kWhでも200V出力、4kW放電ができるようですね。
また、予算の都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてましたが、検討する価値がありそうです。
貴重な情報いただきありがとうございます。
やはり相見積もりは必須ですね。地元業者に問い合わせてみましたが3日間返事なし・・・
そもそも太陽光に向いてない地域なのかもしれませんね
>REDたんちゃんさん
ニックネーム引用、ぽちっとしないと出ないんですね。
初めての投稿で不慣れでした。引用ついてなくてスミマセン
書込番号:25194000
1点

>まーめらさん
>予算都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてま
したが、検討する価値がありそうです
最初、私も蓄電池容量9.8kwhで十分と思ってました。
ただ、シミュレーションを16.4kwh vs 9.8kwh でしてもらった結果、年間で2万円以上のメリット差があることが判明(予測)しました。
購入単価も16.4kwh(13万円/kwh)なのに対し、9.8kwh(15万円/kwh)と単価レベルでも安価だったのと、蓄電池導入目的として災害時対策も考えていたため容量が大きいタイプにしました。
相見積もりをお願いした業者(6社)のうち、長州産業製を勧めてきたのが5社もあり、価格面からも製品の安心感(メーカーの対応含め担当者談ですが)からも良いと感じました。検討に値すると思いますよ。
ちなみに、相見積もりはネットで「一括、、」を利用しました。デメリットは、自身で最適な業者を目利きしないといけないこと(価格面だけでなく)でしょうか?
では、引き続き購入に向けて頑張って下さい。
書込番号:25194090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーめらさん
追加ですいません。
補助金についてですが、何かアドバイスされていますか?優良企業の見分け方の一つに、お客様目線で考えてくれるポイントがあると思います(私個人的には)。
残念ながら私の居住地での補助金制度は何もありません。でも、私の契約した業者担当者から「国からの補助金で(こどもエコすまい支援事業)の補助金が該当します。」とアドバイスを貰いました。
蓄電池購入の補助金として64,000円ですが、少しでも助かります。
ただ、契約した企業がその支援事業認定企業に限られています。相見積もりされる時、確認してみて下さい。
書込番号:25194229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーめらさん
はじめまして
積雪地方にお住まいとのことですが、北海道、東北、北陸、長野、丹波、その他などどちらなのでしょうか?
積雪地区故、太陽光発電に不熱心な地域はあります。
ガルバ縦ハゼで勾配何寸でしょうか?
屋根の配置図があれば見せてください。
太陽光パネルはなるたけ搭載されないとあとで後悔します。
書込番号:25194300
0点

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
こちらの地域は県・自治体から合わせて最大40万円(8万円/kw)の補助があります。
なお、抽選なので確実とはいかないようです。
現在検討中の業者はどちらも提案いただいております。また、申請手続きも代行してくれます。
他社見積もりの際はこのあたりの配慮も参考にしたいと思います。
書込番号:25194905
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
東北日本海側でおそらく太陽光には非常に不利な地域だと思われます。
別添割付図ですが、南側に雪止めが必要なため、これ以上の設置は厳しいようです。雪止めが甘くなると、近隣とのトラブルや雨樋の破損につながるため、これが限界と思ってます。
屋根は2寸勾配です。積雪を考慮すると設置30度がベストだと思いますが、諸々考慮し、屋根勾配通りの設置を検討します。
書込番号:25194916
1点

>gyongさん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
みなさん回答ありがとうございました。
一旦閉じさせていただきます。
現在、他業者への見積もり作業を進めております。
煮詰まってきたところでまた相談させていただくこともあるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:25208526
1点

>まーめらさん
相見積もりはとても大切だと思います。
ただ、価格以上に業者選びが大事で大変です。
お住まいの地域での設置数、アフターサービス、自社施工(望ましい)、補助金の知識等選択基準は多くありますので最良な業者と巡り会えると良いですね。
では、今後も頑張って交渉して下さい。
書込番号:25210516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/06/02 21:06:24 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/01 8:55:25 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/01 19:35:43 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/02 17:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/31 22:10:26 |
![]() ![]() |
20 | 2023/06/02 8:55:19 |
![]() ![]() |
3 | 2023/05/27 12:38:22 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/30 14:35:26 |
![]() ![]() |
47 | 2023/05/31 2:44:02 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/17 19:14:33 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)