『売電価格と燃料調整額 託送料金について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『売電価格と燃料調整額 託送料金について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

売電価格と燃料調整額 託送料金について

2023/03/25 01:20(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

お世話になっております。
6月に契約した太陽光パネル設置工事ですが、やっと工事が始まりました!
稼働始まったらまた報告しますが、明細を見て気になったことがあるので教えてください。

うちは電化上手で夜間単価は15.12円です。
4月請求分は燃料調整額単価3.45円、託送料金単価9.46円が使用した929kWhに加算されています。
昨今の電気代の高騰はこやつらが原因ですね。。。1月の電気代なんて51,000円でしたから(´;ω;`)

話を戻しまして、、、昨年に購入した日立のエコキュートには太陽光発電利用沸き上げ機能があります。
仮に夜間電力が全てエコキュートによる沸き上げだと仮定し(あり得ないけど)昼間に沸き上げを行った場合、
15.12+3.45+9.46=28.03円×469kWh=13,132円節約できると考えてよろしいでしょうか?
すべて売電した場合は17円×469kWh=7,973円なので5,159円お得?

まあ実際は余剰電力分を全てエコキュートの沸き上げに回すのが効率よさそうですが。

2022年の売電単価は17円で夜間単価が15円なので売電したほうがよいと思っていましたが、夜間電力に燃料調整額と託送料金の単価も加算されているとなると売電はせずに全て自家消費できたほうが節約出来そうな気がします。

もし私の考えが間違っていましたら指摘ねがいます。

書込番号:25194018

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:318件

2023/03/25 04:32(2ヶ月以上前)

>LUCIA5mmさん

https://eco-denki-service.jp/ohisama-ecocute/

「おひさまエコキュート」といわれるエコキュートですね。
買電価格>売電価格 の場合、そのお考えで良いと思います。

私は今年末卒FIT(売電価格38円→7円)を迎えます。電気代高騰(1月請求6万円オーバー)を受け、2月末蓄電池を契約しました。私が加入している中国電力でもナイトの電気代が4月より約30円に値上げ予定です。

我が家のエコキュートは、4年前に買い替えしており「おひさま非対応」です。卒FIT後は、発電→蓄電優先(自家消費含め)にして出来るだけ買電使用量を下げ、電気代を安くする考えです。

今にして思えば太陽光発電を設置していた事で蓄電池設置だけに投資出来、とてもラッキーであったと思います。

ちなみに、蓄電池16.4kwhを設置することで4月から値上がりした価格では、卒FIT後で年間15万円オーバーの節電メリットがあるとのシミュレーション結果が出ています。

太陽光発電のみでしたら「おひさまエコキュート」で正解だと思います。

書込番号:25194081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2023/03/25 09:03(2ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
私の考えが間違っていないようで安心しました。

昨今のエコキュートは名称は異なりますがメーカー問わず太陽光発電との連携機能は搭載されているようです。
日立のエコキュートは太陽光発電利用沸き上げ(自動)機能がありアプリと連動することで翌日が晴れの場合は沸き上げの半分を昼間に行うことができます。余剰電力のモニタリングは行っていないので、実際に余剰電力分のみで沸き上げできるかは検証が必要ですが。

うちは昼間に利用する電力が比較的多く、パネルが余り乗せられない家庭の蓄電池導入はメリットがあまりないように思えたので諦めました。

4年前にはなかったとするとエコキュートと太陽光発電との連携機能は最近導入されてきたようですね。
蓄電池は高くて手が出せないという家庭はエコキュートの買い替えだけでも節電効果が上がりそうな気がします。
10数年前のエコキュートと比べても夜間消費電力量が下がっているのも大きいです。

ただ・・・節電効果を上回る電気料金の値上げなので、どうしようもないですけどね(-_-;)

書込番号:25194231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:318件

2023/03/25 09:36(2ヶ月以上前)

>LUCIA5mmさん

ちなみに太陽光発電パネル容量は何kwhですか?

最近の動向として、効率的な節電にはパネル容量5kwh以上+蓄電池9.8kwh以上が望ましい、、という傾向が有るように感じています。

太陽光発電も購入検討時、シミュレーションをされてメリットがあるから設置に踏み切られたと思います。
そのメリットと蓄電池を購入した時のメリットをシミュレーションされてはどうですか?多少の赤字でも予想外のメリットが産まれる可能性はないですか?

節電の考えとして、如何に「買電」をしないか、、だと思っています。その為に私は個人的に蓄電池が必要だと考えています。

勿論、その前に費用対効果が優先されることは第一なんですが、蓄電池導入された時のシミュレーションだけでも業者に頼んでみても良いかもしれませんね。

ちなみに我が家のケースでは、6月にかぎってはナイトタイムでの買電使用量もゼロとなり、電気代は基本代金(1,270円)のみの予測(蓄電池未導入なら12,000円程度の支出)が出ています。
ただ、肝心の設置工場が6月予定なので残念なんですが、、

書込番号:25194260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2023/03/25 10:52(2ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
パネル容量は6.77kWです。

10年ローンで試算したところ、太陽光パネル+蓄電池を導入すると赤字になりました。太陽光パネルだけでしたら7年くらいでペイできそうなので導入に踏み切りました。
15年ローンで試算すればトントンか若干の赤字で済みそうですが、蓄電池のリチウムイオンの寿命が15年〜20年なので現実的ではないなと個人的には思いました。
私の場合、費用対効果ですね。赤字なら導入しません。

FITの終了する10年後に蓄電池が大幅に値下げされるか、リチウムイオンに代わる蓄電池が安価で販売されて10年前後でペイできるなら検討しようと思ってます。

蓄電池導入に対し完全に否定するわけではありませんが、日中の使用量が少なくパネルが大量に乗せられる場合を除いては災害時に電気が使用できることくらいしかメリットがあまり感じられません。

書込番号:25194347

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2023/03/25 11:26(2ヶ月以上前)

>LUCIA5mmさん
燃料費調整額等を加算した夜間単価 > 売電単価 17円/kWh
ならば余剰電力でエコキュートを運転するのが経済合理的と言えます。
夜間単価に加算する項目は、燃料費調整額の他は再エネ発電賦課金です。託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
添付されている資料3月分では
夜間単価15.12円/kWh + 燃料費調整額 4.69円/kWh + 再エネ発電賦課金 3.45円/kWh = 23.26円/kWh > 売電単価 17円/kWh
が成立します。
なお4月は各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 20.36円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html 

書込番号:25194393

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:28件

2023/03/25 12:02(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
ご指摘ありがとうございます。

夜間単価15.71円/kWh + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh = 17.11円/kWh≒ 売電単価 17円/kWh
なので燃料費調整額がマイナスにならない限りは昼間の余剰電力でエコキュートの炊き上げを行ったほうが良いということですね。

時間別の内訳をみる限り値上げっていってもさほど変わらないじゃんと思っていましたが、燃料調整額がこんなにも影響するなんて。。。しかも燃料調整額については下に小さく※で記載されているだけだし時間別の内訳だけみて電気代が安くなる!と別プランに変更してしまう人も多そうな気がします。
燃料費調整額に上限がないプランもあるようですし気を付けてほしいですね。

書込番号:25194441

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:775件Goodアンサー獲得:27件

2023/03/26 10:10(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>LUCIA5mmさん

うちは、三菱のエコキュートで、お天気リンクEZで太陽光連携を
している・・・・つもりでしたが、働いたことはないですね。

理由ははっきりしていて、太陽光余剰電力が1.5kWh以上ないと
連携しての沸き上げをしないのですが、余剰電力が発生すれば、
蓄電池に充電しますので、お天気リンクEZで余剰が検出されない
ためです。
初夏になって、蓄電池に溜めてもそれ以上に余剰が発生すれば、
働くかもしれないな、と期待はしていますが、気温が上がって
エコキュートでも沸き上げにそんなに電力を使わない状況に
なるため、効果と言えるほどの効果はないかも、と思っています。

日立は存じ上げませんが、三菱は無線アダプターをオプションで
つけなければいけないため、オプション費用分は赤字になる
かも、というところですかね。

書込番号:25195778

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2023/04/01 13:00(1ヶ月以上前)

>LUCIA5mmさん
「2023年度の賦課金単価は、2023年5月検針分の電気料金から2024年4月検針分の電気料金まで適用」のため下記のとおり訂正します。
4月、5月と各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
2023年4月
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金3.45円/kWh = 22.41円/kWh > 売電単価 17円/kWh
2023年5月
夜間単価15.71円/kWh + 燃料費調整額 2.21円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 19.32円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html 

書込番号:25204370

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)