


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【質問内容、その他コメント】
有識者の皆様に質問です。
家のリフォーム検討で、新規に太陽光パネルと蓄電池設置で動いています。
場所:広島県東部
太陽光パネル容量: 9.0KW
(太陽光パネルは東西配置で検討)
蓄電池の容量 :10.0KW
※見積書を添付いたします。
ちなみに、現在はオール電化・エコキュート使用で、電気使用量は以下です。
冬(1月)が最高で、884Kwh/月
夏(8月)が最低で、492Kwh/月
年間平均では、 618Kwh/月
・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネル/蓄電池/パワコンの情報がほとんどなく不安?
こちら2点について早めに、ご回答いただけると嬉しいです。
全く知識が無いまま話を聞いて、感触の良い1社から見積りをとり、最終的にはこの金額で契約先を決める予定ですが、念のため確認したく質問しております。
どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうか!
書込番号:25196984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥当だとおもいますよ
よい契約内容だとおもいます
書込番号:25196991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふきのとう32さん
2月末蓄電池契約した者です。
居住地は岡山県で、中国電力管轄内です。現在の契約はオール電力ファミリータイプUです。
もうすぐ卒FITの太陽光発電(パナソニック5.4kwh)に蓄電池容量16.4kwh(費用対効果最高)を選択しました。
各月の使用電力帯の太陽光発電の発電量と蓄電池の効果をシミュレーションすれば、費用対効果が視覚化できます。各時間帯の電力使用量は、中国電力へ請求すればデータを送付してくれます。
パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペックになるのでは?
我が家の使用電力量は、377kw(6月)から1757kw(1月)で、総発電量年間6,200kw,蓄電池容量9.8kwhではシミュレーションの結果アンダースペックとなり、費用対効果から14kwhまたは16.4kwhが最適となりました。
私か業者から貰ったシミュレーションを提示しますので、一度シミュレーションしてみて下さい。
尚、シミュレーションは4月から電気代が値上がりし、売電価格も卒FIT後(38円→7円)を想定しているので多少結果は変わると思います。
参考になれば、、、
書込番号:25197050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふきのとう32さん
追加ですいません。
肝心の見積もりの評価ですが、蓄電池に関して。
私が見積もりした経験では、蓄電池全負荷ハイブリッド(長州産業) 9.8kwh(150万円 単価15万円/kw)/16.4kwh(220万円 13万円/kwh)でした。
それと比べ180万円は、少々高目のように感じます。
最後に、価格面も大事ですが、業者の見極めも大切ですので慎重にご検討ください。
書込番号:25197064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふきのとう32さん
はじめまして!
DMMは後発の国内販売メーカーです。
製品性能にこれといった特徴のない平均的なシステムです。ただ、長期保証で他メーカーと差別化を図っていると言った感じがします。
価格ですが、切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?
太陽光9kwと蓄電池10kwhのハイブリッド連携システムの平均的な相場は300~320万円程度ですかね。
420万円は規格外の高さです。訪問販売ですか?
一社で決めずに複数の業者に見積りさせお宅の適正価格を見出してからの契約でいいと思います。
まだ令和5年度の認定申請は始まっていないと思いますので焦る時期ではありません。
書込番号:25197072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふきのとう32さん
はじめまして
見積を拝見しました。
LUNA2000-4.95-10-L ハイブリッド10kWh
ネットショッピングでは税込132万円くらいです。
見積は180万円それも税別です。
ここで▲60万円はコストセービングできます。
パワコンは4.95kWが2台、両方自立機能付きの高いやつで無駄です。
一方、パネルは9kWp(375W x24)です。
ハイブリッドパワコン4.95kW 1台+10kWh蓄電池で充分賄えます。
提案された機器構成はかなり冗長であり、コストダウンを踏まえたスマートな構成への見直し必須です。
なお、ファーエイの蓄電池は長州産業のようにフレキシブルな対応ではない印象があります。
もちろん必須機能は達成しますが。
複数社見積もられたのしょうか?
中国地方にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本にコンタクトされてください。
書込番号:25197124
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
早速のコメントありがとうございます。
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。
以下個別での回答です。
>RTkobapapa さん
確かに、
・パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペック?
・一度シミュレーションして検討
・蓄電池:単価15万円/kwを、ベースで検討
は、再度業者に申し入れ、再検討したいと思います。
>REDたんちゃん さん
切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?
⇒瓦屋根です。何か所かの瓦を交換して、簡単に取り付けられるとの説明でした。
あと、
・ハイブリッド連携システムの平均的な相場は300〜320万円程度で高め
との指摘を参考にして、再度業者と調整します。
>gyong さん
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。
但し、お勧めの「伊藤忠エネクスホームライフ西日本」のHP確認しましたが、eコトでんき の電気販売しか見当たりませんでした。
また、広島県東部に拠点もありますが、賃貸アパートの住所でしたので、検討対象には含めない予定です。
書込番号:25197637
1点

>ふきのとう32さん
発電量予測は、東西配置の状況を反映していないようです。
年間総発電量11450kWh/パネル総容量9kW=1272kWh/kWと大変良い予測となっていますが、東西配置では難しいです。
予測資料にパラメータとして方位の表現がありません。おそらく真南で計算しているものと推測します。
屋根の勾配が不明ですが、東西配置で4寸(22°)と仮定すると、最も条件の良い場合(真南、勾配30°)と比較して85%程度の発電量です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25198529
1点

>ふきのとう32さん
こんにちは
導入目的が、災害目的でしたら皆さんが仰せの価格帯を狙い、
目的が電気代削減、経済性ということでしたら仕様から考え直したほうがいいかと思います。
太陽光が9kW、蓄電池が10kWhでしたら自家消費率も40%程度かと思いますし、
容量追加するにはさらに費用も掛かります。
仮にシミュレーション通り発電したとしても、この仕様と価格では15年たっても投入費用すら回収できない可能性が高いです。
せっかく9kWも乗るのではあれば、太陽光のみを価格競争力のある業者でつけるのが、経済性的には最適解だと私は思います。
どちらにせよ、この業者は論外かと!
書込番号:25198715
3点

>orange-sanaaaさん
>ふきのとう32さん
太陽光パネル容量: 9.0KW (太陽光パネルは東西配置で検討) 蓄電池の容量 :10.0KW
私もこの仕様には?を感じていました。業者が何を目的にこのシステムを提案しているのか疑問です。
節電するには、発電量 = 自家消費 (+蓄電容量)であれば良いはず。
現在の売電価格 16円 (< ナイトタイム 電気代 29円 )
では、余剰電力を売電しても費用対効果を期待できるメリットは少ないでしょう。
節電目的なら、パネルを5から6kwhで、蓄電池容量は9.8から14kwhの中で費用対効果(シミュレーション結果より)が最適なシステムを選び直した方が良いと思います。
パネル容量9.0kwhの目的が中途半端だと思います。
私の場合、既存のパネル5.4kwhがあったので、自家消費+災害対策も兼ね敢えてオーバースペックの16.4kwhを契約しました。
今回の太陽光発電+蓄電池の導入目的(経済的/災害時)により、システムスペックから見直された方が良いように思います。
書込番号:25198743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
おっしゃる通りナンセンスな仕様を提案してくる業者が多いです。
大半は信販会社の借入れ限度額(与信)を鑑みると、サラリーマン世帯の平均年収から400万円というのが1つの壁になります。
訪販はこれ以上の見積りはしません。400万円にミートする仕様でしか提案しないです。
契約者のメリットや経済性なんて2の次です。
400万円-営業報酬-会社の販売利益=システム価格
おそらく250~270万円で施工出来る仕様でしか提案しません。
9kwの太陽光で140万円
9.8kwhの蓄電池で130万円 合計270万円で出来るシステムですかね。
書込番号:25198770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さくらココ さん
コメントありがとうございます。
東西配置での予測も確認して、導入検討します。
>orange-sanaaa さん
>RTkobapapa さん
>REDたんちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かに、導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)して、導入検討した方が良いですね。
それにより、仕様から考え直す必要もありますね。
書込番号:25199561
1点

>ふきのとう32さん
>導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)し
て、導入検討した方が良いですね。
私の場合、卒FITを間も無く迎え且つ電気代高騰対策から蓄電池設置を検討しようと思いました。加えて、昨今の天然災害時への対応も兼ねて、、。
目的意識を持てば自身が必要としているシステムスペックは、自ずと決まってくると思います。
判断材料として年間発電量、年間使用電力量(加入している電力会社へ依頼)、蓄電池容量等によるシミュレーション(業者へ依頼すれば提供してくれるはず)に基づけば、最適なシステムが見えてくるはずです。
業者の提案では、必ずしもオーバースペック(アンダーかも?)のケースも見受けられ、費用対効果が少ないケースもあります。
設置を特に急がないのであれば、じっくり長期戦でも良いと思いますよ。お客様目線の提案が出来るかどうかからも、業者選定の判断材料になります。
では引き続き、設置へ向けて頑張って下さい。
書込番号:25199755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(太陽光発電)