


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在電気代高騰に伴い太陽光の導入を考えています。
我が家
西向き片流れ4寸(真西)
パネル5.32kW
年間発電量5564kW
12月560kWが最高
1.2.3月は450kWくらい
4/10の検針では350kWくらいが来そうです。
都市ガス併用
ここまでが我が家の前提です。
ビルダーからの見積もり
太陽光パネルのみ
Qセルズ5.32kW 税込139万
太陽光パネル+蓄電池
Qセルズ5.32kW+ニチコン7.04kW 税込250万
この条件下なら載せる方が得ですか?
また蓄電池は必要でしょうか?
太陽光パネルのみなら10年払い
ボーナス払い(年2回)併用15,000円で毎月10,000円
太陽光蓄電池ですと13年払い
ボーナス払い(年2回)併用16,000円で毎月15,000円
という感じです。
太陽光パネルのみですと売電価格月平均4000円としても毎月6,000円での導入ができかつ日中晴れた日は0円が見込めるならアリかなと思います。
ただ話していくうちに蓄電池は導入しても元が取れる気がせず安全のため…と思っておりましたが毎月15,000円+されてかつ冬場は更に多い電気代が来ると思うとメリットはあるのか?と思ってしまいます。
全負荷ですので災害時の安心感はあるな…という印象ですが蓄電池が壊れたらまた200万とかかかると思うと憂鬱で…(15年保証はあるので15年内に壊れたら無償交換ですが)
パネルのみなら発電量は落ちても30.40年もつという事なので10年では元は取れなくても15.20と年数が経てばそれだけ恩恵があるのではと思っております、パワコンの交換も10万くらいですしメンテナンス費を考えても載せておけるイメージです。
ただ蓄電池は15年以降に壊れたらその度に200万来る(10年後は価格が下がるかもしれませんが)、壊れたら買い換えなければいけないと考えると一生ローン地獄な気もします。
太陽光パネルのみがお得なのでしょうか?
それとも6月からの3割の電気代値上げや今後も上がり続ける事を考えたら蓄電池も導入すべきなのでしょうか?
ご教授していただけたら幸いです。
また蓄電池は値引きでこの額ですがパネルはまだ見積もりをもらった段階のためもしかしたら130万切れる可能性はあります。
よろしくお願いします。
書込番号:25206415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひっなーさん
長過ぎてメインの趣旨がぼやけてます。
前回との変化点はなんですか?
西北西が真西になったのですか?
西向きの太陽光ですと1kwあたり16万円を切らないと元は取れません。
蓄電池はほぼ採算性はありませんが、太陽光と連携する事を考慮すれば1kwhあたり13万円で導入できれば元が取れます。ただ、昼間の電力を太陽光で、夜間の電力を蓄電池で賄い、完全に電力会社からの電気購入をゼロにしなければなりません。
その為には太陽光は6kw以上、蓄電池は16kwh程度が必要かと思ういます(年間5000~6000kwhを消費する家庭として)
このビルダーさんでは高過ぎて経済効果はほぼ無し。
ただ、マイビルダーさんは切る切ることは出来ないということなので、損しても導入するか、諦めるかないずれかです。
わたしならこの条件ならどちらのケースもやりません。
そもそも西一面(西北西?)では勝ち目がありません。
書込番号:25206503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
西北西ですが確認したところ真西なんですが3度ほど北に傾いており1度でも北側に向いていると西北西での見積もりになるとの事でした(逆に1度でも南側なら西南西での見積もりだそうです)
前回との変化は太陽光のみにするか蓄電池を込みにするかという点が最大だと思います。
太陽光パネルで日中は電気代が0円になりかつ売電も見込めること、10年で支払い終えればFIT後も日中の電気代が賄えるのでパワコン交換を含めても最終的にはプラスではという感じです。
10年間の売電で太陽光設置代を取り返すのは昨今の売電額では不可能かと思いますので売電額>設置費用ではなく太陽光設置により浮いた日中の電気代(35年)+>売電>設置費用なら採算性はあるのではと思っているのですが…
書込番号:25206561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひっなーさん
西向きで勾配5.5寸ですよね!
日中の電気代が無くなるのは4月から8月くらいまででしょう。
秋から冬場はほとんど発電しません。
西面のパネルに垂直に太陽光が当たるころには陽射しが弱くなってしまいます。
我が家は南向き一面の4寸ですが、やはり冬場は昼間でも追い電です。
1kwあたりの年間発電量を1000kwhとして、5.3kwで
5300kwh。消費比率を3:7として10年でのリターンが
70万円程度。パワコン寿命の15年を一区切りとしても
100万円回収出来ればいいところです。
やるなら100万円以下で導入出来るように頑張らないと
キロ単価で20万円ですので、難しいとは思いませんがこのビルダーさんでは出せないでしょうね。
書込番号:25206606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっなーさん
太陽光は南向きの屋根にどれだけ載せられるかで勝敗を分けます。
南側のウェートが高くて、東西でサポートするようなシステムならまだ見込みはありますが、西側1面では厳しいです。
わが家はパナソニックとソーラーフロンティアの太陽光を母屋と作業場に設置してますが、9月を過ぎた頃から午後2時以降は定格容量の半分も発電しません。
まだ東側の屋根であれば午前中の陽射しは強いのでいくらかはマシですが、西日ではまったく期待出来ません。
蓄電池と連携するにしても、秋〜冬は充電出来るだけの満足な発電がありませんので蓄電池を活かし切れません。
夏場でもエアコン等の自家消費が高ければそれで終わりです。
西向き、5,5寸の屋根に提案してくる業者の意図が分かりませんが、わたしもこの環境・条件であれば残念ですが投資しないと思います。
書込番号:25207309
0点

>ひっなーさん
350Kw/月で都市ガス併用という事は昼間の消費は200Kw/月くらいでしょう。
西向きの場合の発電量がどのくらいなのかはわかりませんが、発電量が昼間以上なら蓄電池は導入するべきだと思います。
うちの場合、Panaのソーラー4.5Kw+V2Hニチコントライブリット+EV(サクラ)ですが
この3月は 450Kw発電 売電200Kwでした。
今はサクラでほぼ自己完了していますが夏や冬は不足するので蓄電池7Kwを導入しようとしています。
私も1月からの素人ですけど・・・
それから価格ですがちょっと高いのでは?
うちはソーラー100万、蓄電池70万というところでした。
また補助金がありますよ。
ソーラーは国はありませんが地方自治体であるところ多いです。
蓄電池は国が6.8万+地方自治体(うちは8万)がありますよ。
東京都だったら、ソーラーも蓄電池もすごい補助金があるようです。(蓄電池は80%とか?)
書込番号:25211979
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)