『太陽光パネルと蓄電池の価格の妥当性について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネルと蓄電池の価格の妥当性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルと蓄電池の価格の妥当性について

2023/04/05 20:09(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

購入の目的は第一に災害等の対策で、第二に可能であれば家計を浮かす合理化です。

東日本大震災以降、食料や日用品の備蓄は欠かさずローリングストックをしていましたが、災害時にJackery1000だけでは不安になり2社に太陽光パネルと蓄電池の見積もりをお願いしました。

太陽光パネルはQセルズ4.66kW、蓄電池はニチコントライブリッド7.4kWhで、2社とも同じ条件で相見積りです。

無知なものでご教授いただけると有り難いです。

よろしくお願いします。

書込番号:25210349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/05 20:48(6ヶ月以上前)

>te-traさん

トライブリッドの蓄電池を検討されている理由はなんですか?

差し支えなければ教えて頂けませんか?

書込番号:25210412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/05 20:56(6ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

返信ありがとうございます。

実は2社とも不思議とトライブリッドを勧めてきただけなんです。

今のところV2H購入の予定はないんですけどね。

書込番号:25210426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:1183件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/05 21:41(6ヶ月以上前)

>te-traさん

はじめまして
同じ仕様で見積なら安いのをチョイスではないですか?
ハンファQセルズはニチコンと販売協調しているのでしょうかね。

書込番号:25210478

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/05 21:52(6ヶ月以上前)

>gyongさん

はじめまして。
返信ありがとうございます。

そうだと思います。
営業さんにお聞きしたところ、Qセルズからニチコンのトライブリッドをセットで購入すると仰ってました。

なるべくお安く購入したいとは思うのですが、この金額が妥当なのか不安です。

書込番号:25210489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/05 22:12(6ヶ月以上前)

>te-traさん

>購入の目的は第一に災害等の対策で、第二に可能
であれば家計を浮かす合理化です。

当面V2H等を使用する予定がないのなら、価格面から全負荷ハイブリッドの蓄電池にして、価格差から容量を大きめの9.8kwh以上で検討されてはどうですか?

私はもうすぐ卒FITのため、電気代高騰および災害時対策として蓄電池の設置を決めました。

既存のパネル5.4kwhで費用対効果をシミュレーションした結果、我が家の使用状況では蓄電池容量16.4kwが最適だと判明しました。

私個人として、パネル容量5kwh以上で蓄電池容量9.8kw以上が有効なシステムではないかと感じています。
現在、トライブリッドの蓄電池容量は限定的ではないでしょうか?やはり、フレキシブルで最適なシステムを選択されることをお勧めします。

書込番号:25210506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/05 23:02(6ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん


>当面V2H等を使用する予定がないのなら、価格面から全負荷ハイブリッドの蓄電池にして、価格差から容量を大きめの9.8kwh以上で検討されてはどうですか?

ありがとうございます。
といいますと、トライブリッド7.4kwhよりも安価か同程度の金額で9.8kwh以上の蓄電池を導入することが可能ということでしょうか?
もしよろしければおすすめの蓄電池の製品名を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:25210550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/06 03:15(6ヶ月以上前)

長州産業製蓄電池9.8kwhの見積書

>te-traさん

私が契約したのは長州産業製スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhの蓄電池でしたが、同時に9.8kwh(全負荷ハイブリッド)の見積もりも貰っていたので提示します。
見積もりでは、160万円となっていますが、補助金(64,000円)がでるので実際で1,536,000円になります。

契約が2月末でしたので、3月から定価が上がってるはずです。ただ、値上がり幅も数万円程度(当時担当者談)とは聞いていたので参考にはなるかと思います。

あと >te-traさん が提示されている見積書についてですが、特別値引きとして大幅な金額が記載されていますね。
私の見積書と比較してみて下さい。簡潔で分かり易くないですか?
基本、大幅値引きを記載するのはお得感を強調するテクニックであり、良心的な業者とはいえないと私個人としては思っています。個人的な感想ですが、

見積書の記載で訂正があります。

特定負荷→全負荷ハイブリッド の記載ミスです。此方は契約前の違うタイプでしたので、訂正していない見積もり段階での仮の見積書を参考のため添付しました。
正式な契約書は、16.4kwhで契約したので9.8kwhの訂正後の正しい見積書はありません。紛らわしく申し訳ありませんが、参考程度として添付していますのでご注意下さい。

書込番号:25210701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:890件Goodアンサー獲得:41件

2023/04/06 09:54(6ヶ月以上前)

こんにちは。

ニチコンのトライブリッドで、蓄電池とVtoHを、VtoH目的で使っている者です。
トライブリッドだからと言って、VtoHを買わなければ、VtoHの機能がついている
わけではなく、蓄電池のみを使ってもVtoH分の余分な費用を負担させられる、
ということはないようです。トライブリッドパワコンの”端子”分が無駄じゃないか、
といわれるならそうかも知れませんが、拡張端子なんてどれにでもついている
のにな、とは思います。

とはいうものの、蓄電池のみで使って、トライブリッドだからのメリットがあるのか、
というところは、ないとも思います。拡張ができる、段階導入ができる、という
ところがメリットなので、拡張や段階導入の計画がなければ不要でしょう。
万が一、そうなった時に後悔すればいいだけです。

じゃあなんで業者がトライブリッドを見積したがるのか、なんですが、
ニチコンはPVを作っていないので、PVメーカーから見れば組みやすい相手
だからで、PVメーカーがパワコンを作っている、あるいは販売店が特定の
パワコンを得意としていれば、ニチコンの出る幕はあまりないでしょう。
まあ、あちこちにOEMしていますので、知らずに導入してニチコンだったと
いうこともあるとは思いますが。

で、te-traさんが今後どうしたいかによって変わりますが、

・他の業者から見積を取る。当然、PVメーカーも多種取り揃える。
 交渉やら、営業攻勢、当然購入しない相手は断るので、相当な労力を
 要しますし、いろんな見積を前にして悩みに悩むでしょう。
 
・今の業者の条件を突き詰める。PVパネルはもう少し積めないか、
 蓄電池容量はあげられないか、価格はこれで限界か、公的補助金は
 何かあるか。業者の対応力が試せます。

なんにせよ、めんどくさいことが多いと思いますが頑張ってください。

東日本震災を経験した、防災目的でポータブル蓄電池を持ってらっしゃる、
同じ道を歩んでいらっしゃるようなのでつい口を出してしまいました。

書込番号:25210909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2023/04/06 14:22(6ヶ月以上前)

>te-traさん

>この金額が妥当なのか
この仕様の目標価格としては2,300〜2,400千円程度と思われます。販売店は競合していると言えば少し値引きに応じるかもしれません。
太陽光パネル価格(パワーコンディショナ除く)
200千円/kW × 4.66kW - 200千円(パワーコンディショナ補正) + 130千円(安全対策補正) = 862千円
蓄電池価格(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)
200千円/kWh × 7.4kWh = 1,480千円
合計2,342千円

>トライブリッド7.4kwhよりも安価か同程度の金額で9.8kwh以上の蓄電池を導入することが可能ということでしょうか?
この掲示板への投稿を見る限り、トライブリッドパワーコンディショナが高いとは感じていません。
V2Hのためのスタンドを接続するための拡張端子がついているハイブリッドパワーコンディショナという理解で良いと思います。(E11toE12さんと同意見)
HUAWEIの蓄電池が安いと感じていますが、シャープ、パナソニックはもちろん(蓄電池は自社ブランド)、カナディアンや長州産業の売れているパネルメーカやQセルズとの組み合わせはできないです。また国や自治体の補助金を受けようとすると環境共創イニシャティブSIIに製品登録が必要な場合がありますが、HUAWEI製品は登録されていません。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/battery/search/maker#search

>購入の目的は第一に災害等の対策で、第二に可能であれば家計を浮かす合理化
蓄電池容量7.4kWhはte-traさんの指定ですか。
災害等により停電が発生したときに、どの程度の負荷を使用するか、復旧までにどの程度の時間を想定するかによりますが、この目的ならば、9〜10kWh以上がお勧めです。

さくらココは、2003年より自宅屋根で2.73kWの太陽光を運用し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて、DER補助金を得て主に非常時用として蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。故障は発生していません。蓄電池容量の初期値がカタログ値より低く感じています。また運用後1年で蓄電池容量が6%低下しました。
Qセルズのパネルは2019年より郊外の太陽光出力64.66kWで使用しています。故障は発生していません。

Qセルズのパンフレットは御覧になりましたか?蓄電池はニチコン以外に5社取扱があり、容量も選び放題です。蓄電池に関してはQセルズのパンフレットは抜粋のため、不明な点は各社のパンフレットや取扱説明書を参照すると良いと思います。
必要な蓄電池容量は、導入目的からするとご自身で計算されるのが良いと思います。その他の条件(V2Hは将来とも考えずとか、安い方が良いとか)伝えて販売店から提案をもらっても良いと思います。

1kWh当たりの蓄電池価格は、容量が大きいほど低いです。
6〜7kWh(Sクラス)のとき210千円/kWh程度
9〜10kWh(Mクラス)のとき170千円/kWh程度
13〜16kWh(Lクラス)のとき140千円/kWh程度
いずれも全負荷の場合

書込番号:25211194

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/06 18:50(6ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

>私が契約したのは長州産業製スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhの蓄電池でしたが、同時に9.8kwh(全負荷ハイブリッド)の見積もりも貰っていたので提示します。
見積もりでは、160万円となっていますが、補助金(64,000円)がでるので実際で1,536,000円になります。

具体的な金額ありがたいです。
9.8kwhで160万ですね、さっそく見積りを依頼してみます。

大幅な値引きの記載ですが、単体の金額がわからずモヤモヤしていました。
確かにあまり良心的ではないですよね。



書込番号:25211454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/06 19:26(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん

こんにちは。
返信ありがとうございます。

VtoHでご利用なんですね。
蓄電池代わりにリーフを持ちたいなんて方も聞いたことがあります。
いざというときは頼りになりそうですね。


>・今の業者の条件を突き詰める。PVパネルはもう少し積めないか、
 蓄電池容量はあげられないか、価格はこれで限界か、公的補助金は何かあるか。業者の対応力が試せます。

業者は適正価格であれば、この2社のどちらかで決めたいと考えています。
ただ、仰る通り蓄電池の容量が気になるので詳しく詰めていきたいと思います。

>東日本震災を経験した、防災目的でポータブル蓄電池を持ってらっしゃる、同じ道を歩んでいらっしゃるようなのでつい口を出してしまいました。

ありがとうございます。
共感していただいて嬉しいです。

書込番号:25211492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/06 19:44(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

>この仕様の目標価格としては2,300〜2,400千円程度と思われます。販売店は競合していると言えば少し値引きに応じるかもしれません。
太陽光パネル価格(パワーコンディショナ除く)
200千円/kW × 4.66kW - 200千円(パワーコンディショナ補正) + 130千円(安全対策補正) = 862千円
蓄電池価格(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)
200千円/kWh × 7.4kWh = 1,480千円
合計2,342千円

貴重な情報ありがとうございます。
目標価格がわかったので、交渉の際に使わせていただきたいと思います。

>この掲示板への投稿を見る限り、トライブリッドパワーコンディショナが高いとは感じていません。
V2Hのためのスタンドを接続するための拡張端子がついているハイブリッドパワーコンディショナという理解で良いと思います。(E11toE12さんと同意見)
>購入の目的は第一に災害等の対策で、第二に可能であれば家計を浮かす合理化
蓄電池容量7.4kWhはte-traさんの指定ですか。
災害等により停電が発生したときに、どの程度の負荷を使用するか、復旧までにどの程度の時間を想定するかによりますが、この目的ならば、9〜10kWh以上がお勧めです。

ありがとうございます。
業者側の提案でしたので、トライブリッドの容量がもう少し大きいものと他の蓄電池も見積もってもらうよう依頼してみようと思います。

>また運用後1年で蓄電池容量が6%低下しました。

やはり電池容量の低下は避けられなそうですね。参考になります。

今日パンフレットを見てみました。これだけ選べればうちに合ったものを見つけられそうです。V2Hにはこだわらないので、価格と使いやすさ等で検討してみようと思います。

>1kWh当たりの蓄電池価格は、容量が大きいほど低いです。
6〜7kWh(Sクラス)のとき210千円/kWh程度
9〜10kWh(Mクラス)のとき170千円/kWh程度
13〜16kWh(Lクラス)のとき140千円/kWh程度
いずれも全負荷の場合

非常に参考になりました。こちらも計算しながら交渉してみようと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:25211515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/06 22:38(6ヶ月以上前)

>te-traさん

補助金について

私の居住地から、契約時には何も補助金が有りませんでした。

ただ、唯一国の「こどもエコすまい支援事業」からの 64,000円の補助金だけでした。これも契約した業者がこの事業の認定業者であることが求められます。

最後に同じ価格になった時、業者選びの決め手になるかもしれませんね。

書込番号:25211720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6192件Goodアンサー獲得:1236件

2023/04/07 18:17(5ヶ月以上前)

さくらココさん

>また運用後1年で蓄電池容量が6%低下しました。

結構な衝撃だったものでレスしちゃいました。

1年で▼6%と言うのは想定の範囲内なのですか?

今後もリニアに下降線をたどるのでしょうか?
(日常観察からの予測で構いません)

リチウムイオン電池は携帯やPCでも使われていますが特性として、最初は穏やか、ある時期から一気にというのが一般的なのかな?と思っていました。

te-traさん
すみません、スレお借りします。

書込番号:25212614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2023/04/08 00:11(5ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>1年で▼6%と言うのは想定の範囲内なのですか?
メーカ保証が「充電可能容量が保証開始日から15年間に初期値の60%未満となった場合」とあったので、リニアな容量低下年当たり2%程度を想定していました。

>今後もリニアに下降線をたどるのでしょうか?
>(日常観察からの予測で構いません)
蓄電池は温度特性により、冬から春、夏にかけては容量増、夏から秋、冬にかけては容量減の傾向があり、日常観察からのみでは温度による容量の変化と劣化を区別することが困難です。毎年の同時期であればほぼ同じ温度と見做せるので、特段の温度補正を行わなくても比較、評価可能になります。2021/11から運用を開始して、やっと1年間の評価が行えたところです。
今後については1年後に何か言えると思います。

1.データ
年月             推定実効容量(kWh)    SOH(State Of Health)(%)
2021/12〜2022/2平均    7.840              89.1
2022/3〜2022/5平均     7.884              89.6
2022/6〜2022/8平均     7.925              90.1
2022/9〜2022/11平均    7.644             86.9
2022/12〜2023/2平均    7.358             83.6
注)SOH=推定実効容量/初期実効容量  初期実効容量=8.8kWh(カタログ値)
2.推定実効容量の求め方
運用中で取得できるデータに放電量kWhと蓄電残量%があり次式から推定実効容量を推定しました。
推定実効容量=1日の放電量/(放電開始時の蓄電残量-放電終了時の蓄電残量)



  

書込番号:25213010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6192件Goodアンサー獲得:1236件

2023/04/08 04:57(5ヶ月以上前)

さくらココさん

詳しい解説頂きありがとうございます。

わたしはリチウムの特性は
一次曲線(例えば y=ax+b)ではなく
三次曲線(例えばy=ax^3+bx^2+cx+d)のような
初期劣化、穏やかな中間劣化、末期の急激な劣化みたいな勝手なイメージを持っていました。

実用領域を確保して経済効果をうむために保護領域の解除(犠牲にする)もあまり得策でもなさそうですね。

また、今回の劣化は
定格容量に対して実効容量が減った(満充電量が94%)ということだと思うのですが、自然放電も増えて行くのでしょうか?(専門用語が分からなくてすみません)

書込番号:25213101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/08 10:16(5ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

ありがとうございます。
「こどもエコすまい支援事業」という補助金があるのは知りませんでした。
宇都宮の業者とは対面でやり取りをしていて色々聞きましたが該当する補助金は無さそうでした。
残念です😅

書込番号:25213322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:90件 さくらココのページ 

2023/04/08 21:37(5ヶ月以上前)

>te-traさん
お借りします。

>REDたんちゃんさん
>三次曲線(例えばy=ax^3+bx^2+cx+d)のような
>初期劣化、穏やかな中間劣化、末期の急激な劣化みたいな勝手なイメージを持っていました。
リチウムイオン電池における寿命、劣化を予測する方法としてルート則と呼ばれる考え方があるとのことです。
https://kenkou888.com/category21/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E5%89%87.html
この考え方によると使用開始直後は大きめの劣化が起きることになります。
サイクル数と劣化の関係を示すグラフにその傾向が見られます。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/understanding-battery-degradation/
2年目の劣化量は1年目より少なくなる可能性があるようです。

書込番号:25214181

ナイスクチコミ!1


スレ主 te-traさん
クチコミ投稿数:9件

2023/04/10 20:25(5ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

教えていただいた通り9.9kwhの蓄電池(トライブリッド)の見積もりを出していただきました。
太陽光パネル(長州産業と記載してありますがQセルズの間違い)4.6kwと合算の見積額2,700,000円。
別々の見積もりは難しいとのことで、太陽光パネル4.6kwのみの見積額1,120,000円。
実質、蓄電池9.9kwhは1,580,000円とのことでした。
R T kobapapaさんからお聞きした通りの額でした。
お話をお聞きしておいて良かったです。
この見積りで交渉を勧めてみようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25216925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:3303件Goodアンサー獲得:346件

2023/04/10 21:37(5ヶ月以上前)

>te-traさん

トライブリッド9.9kwhで、158万円なら良い条件だと思います。パネル4.6kwhについては100万円程度を申し出ても良いかもしれませんね。

ただ、余りにも価格重視だけでなく、業者選びは慎重にして下さい。お住まいの地域での施工実績、自社施工、アフターサービス(不具合時の対応)、口コミ等も参考にしてみて下さい。
設置して終わりではなく、設置後も15年程度は付き合うことになりますから、、

パネル容量4.66kwhでしたら、蓄電池容量9.9kwhがおそらくベストな組み合わせだと思います(費用対効果で)。
私の場合、パネル5.4kwhで蓄電池容量16.4kwhがほぼベスト(災害時対策も重視したため)でしたので、、

それでは引き続き契約へ向けて頑張って下さい。

書込番号:25217031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)