


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > MONARCH M7 10x42
野鳥観察や野球観戦等で使用したいのですが,PROSTAFF P7 10×24との違いが,初心者なのでわかりません。
値段の違いで,高い方がいいだろうと思いますが,倍の値段に見合うだけの,差があるのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:25215458
1点

>hpakouさん
こんにちは。
・EDガラス採用による高いコントラストと解像力
ED(特殊低分散)ガラスの採用により、色にじみの原因となる
色収差を補正するとともに、高いコントラストと解像力を実現。
野鳥のきめ細やかなディティールまでつぶさに観察できます。
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/monarch_m7_10x42/features01.html
色にじみなど双眼鏡の見え味に
直接影響のあるレンズ設計が
EDガラスにより補正レベルが
上がっていますので、このあたりが
気になる場合「高くてもモナーク!」
という感じで購入されるのでは
ないでしょうか。
モナーク7からさらに2倍の価格になる、
モナークHG(ハイグレード?)ぐらいになると、
”像面湾曲を、光学系全体で適正化する
「フィールドフラットナーレンズシステム」を
搭載することで、・・”
ということで、中心はもちろん、周辺部が
ぼやけない視野を得ることができ、
玄人好みになるようです。
双眼鏡は同じブランド、スペックなら、
しっかり根段差が性能差になるようですね。
書込番号:25215484
3点

>hpakouさん
そもそも「10倍」で問題なく使えますか?
これまで実際に 1時間以上使っていないのであれば、7~8倍に抑えておくことをお勧めします。
また、使い勝手・重さ・大きさの個人毎の都合がありますので、
評判で決めずに、大型店などで実際に試用することをお勧めします(^^;
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=24-40&pdf_Spec203=100-550&pdf_Spec302=9-10,10-16,16-18,18-25,25-28,28-&pdf_Spec308=15-22&pdf_Spec309=7-9&pdf_so=p1
書込番号:25215513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの8/25, ニコンのProstaff 8/30, スワロフスキーの8/42を使っています。対象は野鳥です。
5万円以上の双眼鏡は色を楽しむためのレンズだと思っています。
Prostaffは、かなり検討して決めました。決めてになったのは、kakaku.comのレビューです。
Prostaffは十分に綺麗です。がっかりしたことはありません。探鳥だけの時はスワロフスキー、写真がメインの時は、Prostaffを持っていきます。
10倍以上は、手ブレ補正付きが良いだろうと思います。
店頭品や開封後の製品を送ってくる販売店もあるので、少々高価でも、信頼できる店で買いましょう。
Yourubeでの情報は、ポスケのレンキンTVさんの評価が信頼できますが、残念ながらポスケさんのProstaffの評価は見つけられませんでした。他の人の評価は、非科学的で信用できません。店頭でチェックするなら、白い壁の境目の色のにじみ、まっすぐな線の歪みを見るのが良いみたいです。フォーカスの合わせやすさは、ものすごく重要ですが、Prostaffは問題ありません。
書込番号:25215746
2点

youtubeで探すと、情報はいろいろでてきます。
私自身、スワロフスキーとの違いはものすごく大きいとは感じません。
比較すると、Prostaffは、わずかに輪郭が紫になる(色ズレ)がありますが、比較しなければわかりません。この程度なら許容範囲だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=lqbLVtr6llw
神経質で、これから野鳥観察を本格的に始める、とかでなければ、Prostaffで十分ではないかと思います。
本格的にやるなら、倍率ではなく、対物レンズが大きいものを選ぶことをおすすめします。そして、ツアイスかスワロフスキーがおすすめです。ただし、値段も相当高額です。ツアイスの8X42が定価35万円、スワロフスキーの8X42が47万円です。
書込番号:25217576
1点

>とびしゃこさん
>ED(特殊低分散)ガラスの採用により、色にじみの原因となる色収差を補正するとともに、高いコントラストと解像力を実現。
>野鳥のきめ細やかなディティールまでつぶさに観察できます。
きれいに,色にじみもない,高コントラスト,言うことないですね。
>ありがとう、世界さん
>これまで実際に 1時間以上使っていないのであれば、7~8倍に抑えておくことをお勧めします。
実際使用するのは,10分から15分程度。最大でも30分いかないぐらいです。
やっぱり8倍程度ですかね。
>sonyもnikonもさん
>ツアイスかスワロフスキーがおすすめです。
定価を見ただけで,良いのはわかっていても,実際購入できる人がいるのでしょうが,私には無理そうです。
先ほど見ました,ヤクオフに,SWAROVSKI スワロフスキー 双眼鏡 HABICHT(7×42)レザー仕様 新同品
がでています。115000円から,どのぐらいで落札かのぞいてみます。
皆様詳しいアドバイス,ご指導ありがとうございました。購入の参考にいたします。
書込番号:25225760
3点

>hpakouさん
店内試用では1分も見ないことがあるでしょう。
かと言って連続1時間ではなく、
10倍で通算1時間も試せば、10倍でも手ブレ補正付きを勧められる意義に納得できると思います。
手ブレが無ければ 10倍は有効なのですが、似たグレードの双眼鏡で、8倍でギリギリ読めそうな店内の文章を探してみて、10倍に換えて見てみてください。
10倍でも文字単位や単語単位なら何とかなっても、文章となると手ブレで読み難いと思います。
どうせ部分部分しか双眼鏡で見ないと思うかもしれませんが、
「観察」は意外と視野が安定していないと見辛いので、観察代わりに「文章」を例示しました(^^;
※「軍用」でも、手ブレ補正無しの場合は、6~8倍です。
また、チョロっと試用なら、持ち歩きの重量負担を軽視しがちかと思います。
これについては、500mLのペットボトルとか、増量で 600mLのペットボトルとかを、ちょっとした散歩のときにでも「追加」して持ち歩いてはどうでしょうか。
普段からペットボトルを持ち歩いていれば「もう一本追加」で(^^;
ちなみに、私も Prostaff 8/30を、現段階では最重視で試用されることをお勧めします。
また、用途に応じて複数台の購入に否定的であれば、
少なくない確率で「早々に飽きる」と思います。
特に【最初から重いモノを買った場合は、本能的には持ち歩きを拒否したくなる】のが多くのヒトの性ですので、
持ち歩きのクセが付いてきてから、性能重視で重い双眼鏡を買い増しされては?
書込番号:25225866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > MONARCH M7 10x42」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/04/17 22:42:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





