『電源強化について「総合」』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『電源強化について「総合」』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

標準

電源強化について「総合」

2023/04/12 03:23(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:2518件

良かったら電源強化に関する情報共有にお使いください。


スイッチング電源 vs リニア電源
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

書込番号:25218441

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:15(1年以上前)

なるほど、参考になります。

書込番号:25218500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 23:23(1年以上前)


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2023/04/14 11:45(1年以上前)

>エラーゴンさん
情報ありがとうございます。

書き込みは初心者さんのようなので先に一言。

価格.comは各製品の口コミやレビューのサイトなので試聴でのよいので実物での自分自身の使用体験による感想やレビューを書き込みしてもらうほうが私は嬉しいです。

検索すればわかる内容や他人の内容の記載だけですと、そのメーカーの関係による広告
その製品の保有者ユーザーだとしても、ステマと認識される人もいるのがここ価格.comの特徴です。

書込番号:25221145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 13:33(1年以上前)

 いろいろ電源まわりは実験しているけど変わりますね。
 動画上げているものはこんなの

110V定格のリニア電源中華DACに絶縁トランス突っ込んでみた

https://www.youtube.com/watch?v=XlfnkT3uGdk&t=6s

リニア電源のD級パワーアンプに2種類の絶縁トランスを突っ込んでみた。

https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=69s

スイッチング電源のD級パワーアンプ(Topping PA3s)に絶縁トランスやらフィルタやら入れたり、リニア電源に変えてみた。

https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=231s

 電源ケーブルやタップ変えるよりも この手のアイテムの方が効くと思ってます。

書込番号:25221238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 13:51(1年以上前)

>fmnonnoさん

なるほど。
勉強になります。

書込番号:25221253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 14:06(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

マニアックな実験ですね(笑

DELAのN1とかもリニア電源使っているので、リ二ア電源、トランスカットの組み合わせが音質向上には良いのかなと個人的に思っています。

こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

オーディオ初心者なもんで、もしご存知でしたら教えてください。

書込番号:25221270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/14 21:12(1年以上前)

スイッチング電源は、モノによりますが200KHzくらいの周波数でパルストランスを駆動して電圧変換します。
強烈な電力パルスなんで これが電源ライン介してアンプ内にばらまかれるわけです。これがまぁ可聴帯を超えるんですけど、回路動作にいろいろ悪さするわけです。
リニア電源は、川の上流から流れてきた水をそのまま取水して使うようなものなんですが、スイッチング電源は 上流に水質汚染するような工場を建てた上で、浄水施設で頑張って浄化しようというものなんで 元から汚染物質を混入しないリニア電源にかないません。
ノイズ対策グッズがいろいろあるわけですが、スイッチング電源使って汚しきった上で使ってもマッチポンプなだけです。

 じゃリニア電源使えよってなるんですが、リニア電源は効率が悪くて大きく重く高いので市場原理によって スイッチング電源が普及しているわけです。

なお、いちばんキレイなのは バッテリ電源ですね。
動画作っていませんが、バッテリ電源にいろんな対策すると 静かでいちばん音楽表現が豊かですが管理がめんどくさい。


 なお、このスレの冒頭のリンク

https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-3-jp/

 はとても参考になる内容でしたが、難易度が高くて説明が無いので理解が難しいのですが


>USB DACのTOPPING D50でノイズを比較してみると、電源による差はほとんどわかりません。

 という説明が出てきます。
 TOPPING D50は DC5V入力で インターフェースやDACに必要な.3V OPAMP用の±15VをDC/DCコンバータというスイッチング電源で生成しています。
 要は、外部からどれだけきれいな電源注入しても、装置内部にスイッチング電源という汚染源かかえていて悪さするんで どんな外部電源持ってきても大してかわらないということを意味しています。

 なんで電源関係は、どんな要素技術を使った電源なのか 見極めた上で選択しないと効果の有無が変わるので 人によって 効いた/効かないが違って オカルト扱いされていることが多いです。


>あと、メーカーに聞けよって話なんですが、この電源をPOWENODE >EGGEもしくは、バッファローのハブに使おうかと思っているんですが、カスタムすれば使用できますか?
>https://ay-denshi.com/item-aps-g-imp/

 まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。


>こちらのアンプは、左右別電源&電源強化10Wアンプで評価も良いみたいなんですが、マニア的にはどう思われますか?
>https://ay-denshi.com/item-epm-10w/

 エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。
 それと、とても電源に拘ったSiCダイオードや出川式電源オプションがあるのが面白いです。

 以前、整流ダイオード オフミをやったことがあり、アンプを固定した上で 整流ダイオードをファストリカバリ、ショットキー、年代物のウェスタン・エレクトリックのブリッジダイオードとか数種類並べて 交換して聴き比べたことがありますが、あまりの差の大きさに全員びっくりしたことがありました。
 いままでそのオフミでトップクラスのダイオードを使っていましたが、SiCダイオードを聞いて 一発で宗旨変えしました。
 SiCダイオードも 耐圧や許容電流やメーカーで音が違うんですが、そういうツボを押さえている面白いガレージメーカーだと思います。

 出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
 自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。

 ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

 それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0&t=297s
 このあと4本続く,...
 同時は録音が下手だったので 音がどよーんとしてますが、違いはわかると思います。

書込番号:25221818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 02:01(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。

リニア電源は言ってみれば、富士山麓の忍野八海ですね(笑
富士御殿場蒸留所に見学しに行った時に飲んだウィスキーは美味かったです。
http://www.fujisanroku.jp/


>まず、POWERNODE EDGEですが AC100V入力なんでそもそも接続出来ません。
 ハブは使っていないのでわかりませんが、基板の写真なんかあると 少しは判断できるかもですが、おそらく内部でDC/DCコンバータ使っているので効果は限定的かと思います。

ハブは、こちらです。
https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/


> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。

スピーカーは、以下を予定しています。

B&W 707S2(所有)
LUMINA1(試聴済み)
PIEGA ACE 30 (試聴済み)



>出川式電源をオプションにしているのもいいですね。
自作派の中でも良い悪いがかなり議論された整流方法ではありますが、一定の効果はあると思います。
ただし、コスパ的には投資に見合ったリターンが得られるかどうかは、ケースバイケースだと思います。

詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。


> それと、左右独立電源は 左右で電源を共有しないので立体感のある音になります。
 以前、左右を別電源、別アンプにしたツインモノーラル構成と 通常のステレオアンプ構成を比較した動画を造りました。

非常に興味深いですね。

ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

リニア電源もあるようです。
https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

----------------------------------------------------------------
ちなみに現在、検討しているシステムは以下なんですが、NASからハブ経由で再生する場合と、NASからLANDAC(Diretta)で再生する場合の2パターンを考えています。
NASは、DELA N50かFIDATA HFAS1-S10UJで検討中です。
LANDACはFIDATAしか対応していません。
メインシステムのアンプとスピーカーは、上記に挙げた機種で考えています。(また変わるかもしれませんが)

LANDACという接続方法を最近、知ったばかりなのですが、かなり評判いいみたいなのでこの接続方法でメインシステムを構築しようと思っています。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html

アンプ、スピーカーの音質的な話は一旦置いといて、残す課題としては、電源ノイズ対策ではないかと個人的には思っています。
先に挙げたエルサウンドのアナログ電源(リニア電源)を、ハブ、DAC、LANDACに、トランスカットをアンプ系に組み合わせて使えば理論上は高音質になりそうかなと思いましたが、結局のところ電源をどうすれば良いのでしょうか?

海外メーカーのを取り寄せるのは難しそうですよね。
市販品で対応できる範囲でご意見いただけると嬉しいです。(もしくはコスパの高いカスタマイズ電源などあれば)



まずは、仮想システムを設計してから、実際の試聴フェーズに入ろうと思っています。

■サブシステム
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>N50-S20(NAS)>>BS-GS2016(ハブ)>>POWERNODE EGGE>>707S2

■メインシステム/LANDAC
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>RMP-UB1(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Canarino Bridge DUB(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー


ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>SMSL D400EX>>アンプ>>スピーカー
ルーター>>BS-GS2016(ハブ)>>HFAS1-S10UJ>>Diretta Target PC2(LANDAC)>>ADI-2 DAC FS>>アンプ>>スピーカー

■補足
サンプルイメージを添付します

書込番号:25222100

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2668件Goodアンサー獲得:396件

2023/04/15 13:39(1年以上前)

>エラーゴンさん
こんにちは
私もノイズカットトランスは使用しています。
アイソレーショントランス類は、隔離という意味で2次側は1次側の一般電源からシールドされてノイズ的に隔離されていますので安心です、隔離はコロナ禍をイメージすると分かりやすです。

しかしながら隔離されたオーデイオシステムでも、DAC→アンプがRCAケーブルでつながっていると、機器間のマイナス側は常時つながっている状態なんで、機器内で発生するノイズは干渉しているということらしいです。
(光ケーブルはノイズ的に遮断できますので効果はあるようです。)

そこで機器内のノイズを減らすのがアクセサリー類です。オカルト製品とも呼ばれています。
RCAやUSB空き端子に差し込むノイズフィルター類とか、最近の流行ではDACの同軸やRCA空き端子にも接続できる仮想アースなるものもあります。どこかで本当のアースを取るのが良いらしい。
デジタルでもアース側(グランド側)が音質にも影響するようです。USBケーブルでも信号電源分離するアイソレーターもあります。
私もアースループなどの用語は最近知りました。電源や信号は奥が深いようです。

ケーブル類が多くなるとそのような複雑な問題も影響するようですのでご留意ください。
浅はかなレベルの知識であると思いますが、失礼しました。

書込番号:25222605

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/15 23:27(1年以上前)

エラーゴンさん

>ハブは、こちらです。
>https://www.dela-audio.com/product/bsgs2016a/

 僕は、NASを使ったLAN経由のネットワークを構築しようとは思っていないのでNAS、HUB、LANケーブルに興味が無いのでよくわかっていません。
 このため、質問に回答する知識が無いです。



> エーワイ電子のアンプはじっくり聞いたことが無いし、基板の写真等の内部情報が無いので判断できませんが、10Wというと 特性の良いトランジスタやMOS-FETをシングルで使うには 程よい出力だと思います。よっぽど低い能率のスピーカーで大音量で聞かないかぎり実用に耐えると思います。


>詳しくは分かりませんが、WATERFALL Power 502Lと同じ匂いを感じました。
>メジャー系よりもガレージ系が好きかもしれません。(音は聴いてませんが)
>まあ、コスパは使ってみないと分かりませんので、何事も経験として考えます。

 ガレージメーカーの良いところは、開発者と直にお話ができるところで何を目指して造っているかわかりやすいところです。
 トータルのコスパは大メーカーの方が良いですが、打算的な製品が多くてつまんないです。


>ちなみに海外メーカーのこちらのネットワークトランスポートはどうでしょうか?(電源だけで50kgあるようですが)
>https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-masterpiece

>リニア電源もあるようです。
>https://www.pachankolabs.com/product-page/stellar-linear-power-supply

 全く個人的な観点ですが、十分な資金があっても買いません。
 構造にしても、構成にしてもかなり質実剛健な構造なんで好感は持てます。よく造ったなとも思います。
 ただし、以下2点が気に入りません。
1.仕様を見る限り、Clock(word/Master)の入力が無いこと 数万円のトラポならまだしも、高額なトラポの場合、外部Clock入力が有り、DACと同期運転が出来ないと意味がないと思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000930901/SortID=24878357/#tab
参照

2.電源平滑のコンデンサがズラッと並んでいること
 自作のアンプで定格内の設計でしたが平滑コンデンサを飛ばしたことがあり、道連れで電源部ごと昇天して大損害を被ったことがあるので、平滑コンデンサをずらっと並べているのを見ると 単に損傷確率を並列個数分だけ上げているだけのように思えます。
 もちろん多数パラの効能である瞬時平滑電流の増大や、インピーダンス低減に寄与することは承知していますが、おっかなくて使うのが嫌です。

書込番号:25223263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 23:44(1年以上前)

>BOWSさん

毎度ありがとうございます。


海外製品はぶっ飛んでますね(笑


いちよ私が調べた限りでは、この辺のバッテリー電源がいいのかなと思いましたがいかがでしょうか?
ホンダのオーディオ専用バッテリー電源は限定でもう入手できないみたいです。

オーディオ用じゃないですが、直流電源のバッテリー電源であれば、正弦波が綺麗なまま利用できるという口コミがありました。
これを利用すれば、プレイヤー、NAS、ルーター、DAC、アンプの電源を一通りまかね得るかなと。

あと気になる点としては、バッテリー電源を使用した場合、トランスカットを使う必要があるんでしょうか?


■バッテリー電源
ホンダ/\297000
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19

パワーハウス/\36036
https://www.ankerjapan.com/products/a1701


パワーハウス/\169900
https://www.ankerjapan.com/products/a1770

EENOUR/\263856
https://www.eenour.com/ja/product/eenour-p2001/

書込番号:25223283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4050件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2023/04/16 00:13(1年以上前)

 僕がバッテリー電源が良いと書いたのは、通常のアンプの電源部を捨てて 代わりにアンプ回路に直にバッテリを接続する方法で、必然的に改造になります。

 バッテリの電源を使って 正弦波でAC100Vを生成する方法は、商用電源よりはマシですが、トランスや整流回路を通すのでバッテリの低ノイズは十分生かされません。

 この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。

 なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

書込番号:25223309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:15(1年以上前)

>cantakeさん

ここにも詳しく書かれていましたが、電源ノイズはよく分かりません。
https://fkmconsulting.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B/

とりあえず、アナログ部のDAC>>アンプは、バランス接続を前提に考えています。
デジタル部の、NAS、LAN系はLANDACで、バッテリー電源で分離していこうかなと。

書込番号:25223313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 00:35(1年以上前)

>この方式で効果があるなぁと感じたのは オーディオショーのステラブースで聞いた Stromtankの製品です。
https://stella-inc.com/stellawebsite/stromtank-audio-power-product-range/
 オーディオに特化した製品のため良さそうです。


性能はスゴイけどリニア電源よりも高くて購入は無理ですね。

>なお、この手のクリーン電源の効果を活かすためには、せっかくクリーンにした電源を装置間で共用し相互干渉して悪化させないために、トランスポート、DAC、アンプなどそれぞれに 1個づつ設置することです。

これは私も思いついたので、この方法でやるのが良さそうですね。
究極的にはソーラーパネル導入かな(笑

書込番号:25223326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/16 11:54(1年以上前)

ANKAERも効果あるようです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=13772


電源ノイズ対策全般
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/noise/19


direttaまとめ
https://youtu.be/siF_8NFkETY


色々、調べた結果、デジタルの音質変化は想像以上ですね。
ネットワークオーディオ時代に入り、単純な電源ノイズ対策だけでは対応できなくなってきていると感じました。


80年代/デジタル領域では音は変わらない
90年代/電源やケーブルでがデジタルでも影響するようだ
00年/DACの回路やチップ性能、ジッターが影響する
10年代/トランスポートでも音が大きく変わる
20年代/デジタルトランスポートを複数台に
LANケーブル、ハブ、NASも影響

上流から下流までクリーンな電源でデジタルデータをアナログに変換させ、ピュアでパワフルな音としていかに出力するか、オーディオ初心者のオーディオ探求はこれからも続く。



書込番号:25223749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/24 20:34(1年以上前)

個人的に全て機器にアイソレ電源加えたら大人しい音になりますわ。
つまり力感、立ち上がりスピードが落ちる。特にパワー、メインアンプはトランス電源を介さない方が良い。
うちも前段、モニターは、アイソレ電源使ってますが、、これも設置を上手くしないと。
つまりオーディオボードを置くなりして振動対策が望ましい。

価格では、以前からケーブル変化の質疑はされても振動、共振、免震、制振動などの音の変化、床に振動アースを落とすとどう変化がなされてない。オーディオファイルもそ。

本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

書込番号:25234884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:09(1年以上前)

>ローンウルフさん


情報ありがとうございます。

>本来、振動、共振を上手く使いこなし音階ハーモニー、音調合わせ、1次壁反響をコントロールした方が数百万円する最新DACなどのデジタルトランスポートより音色は遥かに良くなると思いますね。

振動対策も重要ですね。

ひとまずアンプ用にこちらを買う予定です。
https://procable.jp/power/megane_new.html

部屋の反響対策はまだ手つかずですが、これなど見ながら研究中です。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-6.htm

ロードバイクでも、高価なパーツよりもセッティングが命なのでその点は肝に銘じておきます。

書込番号:25239241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2023/04/29 20:50(1年以上前)

私も10以上年前にはケーブル多数、電源周りその他は揃え変えてみて、
音の良し悪しは振動、スピーカー空気波動振動、ケーブル含むオーディオ機体の電気振動、機器接触振動。全て音に影響。
人は振動を感知して音色を聞き分ける。どう振動をコントローラーするかで決まりそう。
振動対策のセットアップは当たり前ちゃ当たり前の話でして、自分なりの解釈に落ち着きました。

書込番号:25241044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/14 10:27(1年以上前)

POWERNODE EGGE用に電源ケーブル、LANケーブルを変更しセッティングを強化しました。

https://procable.jp/power/megane_new.html

https://www.elecom.co.jp/products/LD-GPAYCBU1.html


結果、中低域のアタックが強まり解像感が増しました。
エージングは80時間以上経過しましたので、これからさらに音質アップしそうな気がします。

また、ケーブル類の変更よりもジッターの影響が大きいという情報は確かにあります。
https://www.monionoheya.com/2020/10/hdmi.html?m=1

オーディオ評論家だけでなく、オーディオマニアのなかにも、技術的な要因を無視して、「自分の耳が一番信頼がおけるのだから、これは音が良い、これは音が悪い」と主張するユーザーが目立ちます。
そんなユーザーに限って、プラシーボ効果に翻弄されて、高価なデジタルオーディオケーブルや怪しげなアクセサリーに手を出して、音が変わった、良くなったと大騒ぎをしています。

特に、アナログオーディオの信奉者のなかには、デジタルデータのバイナリー一致やデータビットとジッターの差異について理解しようとせずに、「デジタルはアナログに比べて音が悪い」と決めつけているユーザーも少なからずいるのも大変残念なことです。
オーディオなんて、所詮、道楽趣味の世界なのだから、それで良いのかもしれませんが、そんな状況がいつか変わることを、オーディオ初心者としては心底願うばかりです。


書込番号:25259631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/05/15 13:53(1年以上前)

ノイズフィルターの効果を測定
https://eterna825.com/noise-analyzer


現状、主観レベルなので、いづれ我が家でもちゃんと測定してみたいですね。

書込番号:25261272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング