


Nikon1愛好家のみなさま
前版に続き後継シリーズ書き込みとして41版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにゆる〜いスタイルで運営して参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A
書込番号:25227674
10点


ニコン1愛好家の皆様こんばんわ
>ts_shimaneさん
新スレ有難うございます。
>阪神あんとらーすさん
>弱肉強食の世界正に戦場ですが生きると言う事はそう言う事かもです(゜゜)、
>残酷に見えますがスポーツで動物を殺し飽食をする人間に比べればですよね('◇')ゞ、
そう思います。人間は自然に対して強力になり過ぎた、或いはそう勘違いしているから、海とか森を見て美しいと感じ・・・「自然の楽園だぁ」なんてのたまいます。
楽園では無くて戦場なんですけれどね。地球を一つの生命体=ガイアなんていうのはホントに呑気と思います。
生命の基本は代謝と生殖、「生きる事は食べる事、食べる事は他者を殺す事、生きる事は他者を殺す事」
或いは「自分のコピーを残す為には手段を択ばず」とか「高学歴、高身長、高収入」とか。
私達が猿から人間になった一つは「人間同士の弱肉強食=殺し合いは止めましょう」でした。「汝殺すなかれ」(聖書)
所が、お金儲けの為に今のロシアだの、アメリカだの、は戦争を止められない。
キリスト入滅以来2000年、キリスト教は(仏教も)殺生を禁じた筈なのに戦争の口実に使われてきました。
真面目なお坊さん達は何処の国でも怒っています。ジーザスもゴータマも草派の影で怒り心頭でしょう。
>最新の戦車でも太刀打ち出来ないかもです
王蟲ですかね、人間が生き物を真似て機械作ってるんだと思います。
>餌
人間こそ何でも食しますから、珍味と有り難がって、ソレ食べないと死ぬ訳では無いのに「絶滅危惧種」を食べてる。
スポーツで殺生するのと似てますね。
>フィギア
私にはフィギア、ドール、着せ替え人形、お人形さん・・・区別が付きません。だから「お人形さん」と私は呼んでいます。
「お前の写真、人形には魂が入っていないからドール写真では無い」とそれに真剣な方から御叱りを受けましたので、それ以降、私は単に「ブツ撮り」と自分で撮ったお人形さんの写真を呼んでいます。
本当はコレ片手間でして本来のお題はある人力スポーツなんですが、肖像権等の問題でアマチュアでもビブを拝領して撮影する身としては此方に作例を貼る事は殆ど出来ません。
なので、此方のスレにも小さな草花、古民家、そしてお人形さんを貼る訳です。
>ジオラマ
作ったら楽しいと思います。私は根気が無いのでドールハウスやジオラマは最初から諦めていて、「壁一枚、床一枚」式にデスクトップでお人形さんを撮影して遊んでいます。
写真は本日お迎えした新入りの子で、自立出来ないのですが、立たせています。これは以前お見せしたやり方です。
虫の撮影は私には難し過ぎます。マクロで動体!!ヒラヒラ飛ぶ蝶々も私には手に負えませんでした。
書込番号:25228638
4点

>ts_shimaneさん新スレ有難う御座います<(_ _)>、
世渡りに宗教と政治の話はタブーですがそもそも何方も組織化され、
其の為の金と権力が付随した時点で既に善意と理性は終わっており支離滅裂になりますよねwww、
処で飛んでいる蝶ですが確かに簡単な様で難しいですよね、
ですが高性能な明るい望遠レンズで目一杯連写すれば誰でも何枚かは撮れると思います(≧∇≦)、
蝶はひらひらと優雅に舞うように飛んで居る様で実は鳥に捕食されるのを避ける為の飛方みたいですね、
いわば曲芸飛行を絶えずする事で簡単に捕まらない様にして居る訳で、
実際鳥の攻撃を見事にかわすのを目撃した事が有ります、
その他にも虫の能力には驚かされるばかりで、アシナガバエなどはフラッシュが光ってシャッターが開くまでに、
マトリックス顔負けの瞬間移動してしまいデフューザー無しでは絶対撮れません(;´д`)、
また2mm程のダニが1m程ジャンプして獲物を捕らえるのを目撃し写真に捉えた事も有ります、
若し犬猫並みの大きさでも単純計算で50m先から獲物を狙いジャンプして襲い掛かって来るかもです(≧∇≦)、
そんな事を夢想しながら虫を観察して居ると面白いです('◇')ゞ、
人形などの物撮りも繊細で奥が深そうですね、お忙しくて時間が無い方は勉強ににもなりますし良さそうですが、
私の場合最近家に籠りがちで足腰が衰えて来ましたのでなるべく散歩に出なければならず、
ジオラマなど頭の体操にもなるでしょうし興味は有るのですが控えていますが、
これから夏に向かい外出が憚られる様になったら簡単な物から物撮りもやって見たいです(^^♪。
書込番号:25229803
6点

済みません上のレスは>6084さんへの返信でした<(_ _)>。
書込番号:25229835
0点

みんな上げる写真がいちいち上手い
見てるだけで楽しいです
書込番号:25229841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
の説法を拝聴しフムフムと思ったのですが、6084さんの上に >阪神あんとらーすさん の書き込みがあったのですか?
書込番号:25229887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
長文ごめんなさい、前スレの続きでした。
書込番号:25230878
0点

>6084さん
これNo.40から続いてるんですか!
割り込んでしまいすみませんでした。
これは見ごたえあります。
全部見るのが楽しみです。
書込番号:25230930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
>見ごたえ
と言わず、中古してニコン1をお一つどうぞ♪
写真撮って、貼って是非お仲間に!
書込番号:25231733
2点


新型コロナは、一応、鎮静化したところに、新たに黄砂、これは短期のことで東の空に消えていった様子。ですが先の大地震による大地のゆるみはどうだろうかと、心配性の自分にはこちらが気がかりです。里山の奥の林道を進めばさぞ素晴らし山並み、山肌が写せるだろうと毎日想像しています。
さて、アップの二枚は裸眼交差法の立体視用の画像です。J1と6.7-18mmレンズで撮っています。
J1機は複数台持っているもののレンズは一本であるため、最初の一枚のあとのセカンドショットに苦労します。長くご覧になると目を傷めるおそれがあります。ご注意下さい。(写す景色が遠景になるとずっとラクになるのですが。近いうちに、どこか、ゆっくりと写しに出かけられることを願っています。)
書込番号:25234801
3点

> ts_shimaneさん
新スレ有り難うございます。
>laboroさん
初めまして、私も、色々の事を試しますが、此、経験無かったです、
v2,2台持ちですので挑戦してみようかと、思っています。
書込番号:25235936
3点

laboroさん
当クチコミへお越しくださりありがとうございます\(^o^)/
「裸眼交差法の立体視用の画像」というものは初耳だったので
調べて試してみましたが、うまく実感できませんでした(;^_^A(;^_^A(;^_^A
やり過ぎると良くないのでしたねぇ(;^_^A
みなさん!
もうすぐゴールデンウィークに入りますので、各地にお出かけことと思います。
ご自慢の写真投稿をお待ちしてます\(^o^)/\(^o^)/
ちなみに、私は栃木の日光へ出掛ける予定にしてます (;^_^A(;^_^A
書込番号:25236685
1点

裸眼での交差法立体視はこうやる、ああやると言葉での説明だけでは難しいところがあります。この掲示板のD40スレッドに一度交差法鑑賞を助ける紙箱作成を記したことがあります(書込番号:24458197)。その後わずかばかりの改良を加えていますのでこの場をお借りし再掲いたします。
アップ画像が寸法です。机に向かって座ったとき50cmほど先に23インチモニターがあり、そこにステレオ画像を映します。双眼鏡のように、紙箱の「オモテ」の四角の穴からモニター画面を見ます。右の目にはモニターの左半分しか、左の目には右半分しか見えなくなるよう前後左右に上半身を振って頭の位置を取ります。おかしいな、どうやるのかなと目を凝らしたり見る方向をあれこれ変えているとき、フッと交差法立体視ができ、画像が立体的に浮き上がって見えます。(このためには、遠近感のはっきりした、ポートレート画像などが好都合です。)
上の「改良」とは、紙箱の「ウラ」の細長い窓の両端に切り込みを入れ、フラップを作ったことです。鑑賞のとき、左右それぞれの視野の中に余計なものが入って来る時はフラップを寝かせるなどでそれを遮ることができます。
(このような紙箱は古典的手法として愛好家には知られているものです。スマートフォンをお使いの方は平行法での鑑賞になりますので、その際は左右一対となっている画像をフリーソフト「ステレオフォトメーカー」に掛け「左右画像の入れ替え」をなさって下さい。)
書込番号:25237319
5点

> ts_shimaneさん
>laboroさん
皆様
>裸眼での交差法立体視はこうやる、。
私の経験から、画面のサイズではなく、実際に画面上の横方向寸法 の2〜3倍辺りが良い気がします。(現状の横長写真の時)
又、真四角或いは、縦長の絵の方が目に優しい気がします。
30数年前、子供が小学校の頃、たくさんの不思議と言う雑誌があり、
本題の記事が有り、4人家族の内連れ合いと長女は立体画像を見る事が出来ませんでした。
遺伝的要素も有るのか?、世の中の人、それぞれの違いも有るようです。
書込番号:25238379
6点

> ts_shimaneさん
>laboroさん
皆様
>裸眼での交差法立体視はこうやる。
win11 付属 フォトで2枚の画像を表示、
左の写真を右に 右を左に 水平位置を合わせ、適度に重ねて行きます。
下になっている画像 良い構図で決まった処で、スクリーンショットで範囲指定して画像保存、(shift winキー S)
私の趣味の部屋、足の踏み場もない部屋ですが、立体感だけは他所の数倍です。。。。。
書込番号:25240569
5点

みなさんこんばんは
4月29日 秩父の羊山公園に行ったので張り逃げします。
芝桜祭りで入園は300円でした。(別途駐車場代)
ちなみに まだ行ってないけど 冨士山の芝桜祭りは1200円になったようです。
>ts_shimaneさん
新スレ有難うございます。
書込番号:25242593
7点

みなさんこんばんは
冨士山の芝桜も見に行ったので張り逃げします。
入場料1200円(昨年800円?) 駐車場代500円(車もバイクも同じ)
書込番号:25244049
6点

>ts_shimaneさんこんな時間に失礼します、
相変わらず虫ばかりですがカメラを変えたりレンズを変えたりして試行錯誤の毎日です、
で、結局ニコ1が一番シックリ来ました( ̄? ̄)、
レンズはコンパクトフイルムカメラから取り出しヘリコイドを外した物が引き延ばしレンズより面白そうに思えました、
今まで集めた引き延ばしレンズ何だったんでしょうか( ̄。。 ̄)、
今日はCanonetから取り出した40/1,7で虫を撮りながら散歩をしてきました、
書込番号:25245563
6点

>ts_shimaneさん
皆さま、おはようございます。
今朝の自然現象を一コマ
>阪神あんとらーすさん
虫、虫、虫、無視出来ない虫に悩んでいます。
どう入り込んだか、解りませんが98歳の義理父家、
家クモ、ヤモリが天敵の様ですが間に合わないですね。
書込番号:25245699
6点

>ts_shimaneさん皆様今晩は、
>matu85さん今晩は、
ヤモリとかハエトリ蜘蛛は慣れると結構可愛いですし害虫を駆除してくれる益虫らしいです(?´?`?),
しかしハエトリグモにとってヤモリが天敵ということは両方は飼えないのですねwww.
人間一生の間。寝て居るときに数匹の蜘蛛を飲み込むらしいですが、
問題にならないと言うことはダニやムカデと違い同居しても気にならなければですが、
もっと怖くて厄介な同居人が許しませんよね( ̄ ‘i  ̄;),
私の部屋にもたまにハエトリグモが出るのでペットにしようと思ったのですが、
ほかの部屋に行った途端連れ合いに見つかりあえない最後を遂げてしまいました(ノへ ̄、)、
其方では自然豊かで虫には事欠かないご様子ですが確かにあまり多すぎるのも問題ですね(≧∇≦)。
書込番号:25246445
6点

リタイア組の私は、連休は自宅で花の撮影やら野良仕事をしています。込み合いを避け、連休後に妻と近間に出かける予定です。
早くもボタンが咲きだしました。V3 D2Hで撮影。
三つめはキャベツの花です。D850で撮影。オールドMFレンズは軽い! ピントは難しいけど、撮影は楽しいです。
書込番号:25246702
6点

みなさま。
連休を利用して「竜頭の滝」へ行ってきました。\(^o^)/
スナップをアップします。その力強い水流に日ごろの嫌な気持ちを洗い流してもらった(;^_^A(;^_^A
書込番号:25248711
5点

都電荒川線に行って都電と薔薇を撮って来ました。
荒川線の町屋付近の沿線にバラが植えてあり、今まさに満開です。
Webより
三ノ輪橋(荒川区)から早稲田(新宿区)の区間12.2kmを走る「都電荒川線」。
昭和初期の東京市電をイメージしたレトロ車両と下町情緒たっぷりの雰囲気が人気の路線だ。
荒川区では昭和60年よりボランティアとともに、区内の植栽が可能な沿線約4kmにバラを植栽、春と秋には色とりどり約140種13,000株のバラが咲き誇り、乗客や道行く人の目を楽しませている。
特にバラがきれいなおすすめスポットは「三ノ輪橋停留場周辺」や「荒川二丁目停留場周辺」「あらかわ遊園入口周辺」「町屋駅前」付近。
また「荒川遊園地前付近」から「荒川車庫前停留場」を過ぎたあたりも地植えのボリューム感あるバラが楽しめる。
この事業は「花の観光地づくり大賞」の大賞受賞や「関東の駅100選」にも選出されるなど、荒川区とボランティアが一体となったまちづくりの成功例だ。
書込番号:25248941
4点


みなさんこんばんは
5月3日に静岡県の大井川にある蓬莱橋に行ったので張り逃げします。
駐車場は無料、橋を渡るのに100円でした。
とことどころ木が緩んでいてちょっと怖かったです。
書込番号:25251867
8点

みなさんこんばんは
5月5日に 前回あいてなかった萌木の村のオルゴール館と
高ボッチに行ったので2回に渡り張り逃げします。
入場料は1000円、特別演奏を聴く場合は300円追加
(通常の演奏は入場料に含まれてます)
書込番号:25251872
8点

ラストの高ボッチからの写真です。
一つのルートは通行止めで、もう一つのルートは
道が悪く狭いので行くのに注意が必要でした。
書込番号:25251875
7点

Nikon1 ファンの皆様
「月見草」が咲きました。
黄色の「松宵草」とは違って真っ白です。
この個体は昨年近所の高齢の女性から譲り受けたものです。
「絶滅危惧種」だと聞きましたが、50年ぐらい前にはほとんど姿を消しているそうですね。
なので本当の月見草は今回初めて見ました。
写真1) 咲いて開いた頃は本当に真っ白です。
写真2) それが3-4時間するとほんのり薄いピンク色になってきます。
写真3) 時間経過でピンク色はだんだん濃くなっていきます。
写真4) 朝になって閉じた頃にはしっかりピンク色。
2枚目と3枚目は照明の影響で実際よりピンクが少し濃い目に写っています。
4枚目は実際こんな感じの、きれいなピンク色です。
書込番号:25251883
6点

>jjmさん
その昔、「オーディオフェア」でヴァイオリンを2丁くらい内蔵したロールピアノ(自動ピアノ)の動いている所を拝見して感動しました。
ヴァイオリンは人間が弾く物が内蔵され弓が無く、どうやっているのかと言うとモーターで回転する円盤状の部品に松脂が塗られ、それが弓の替わりをしていました。
エンドレス弓ですね、ちゃんとヴィヴラートも出来ていたのですが、どうやって紙ロールのプログラムのヴァイオリンのパートを作ったのか不思議でした。
ピアノだけならキーに接点を付け、記録紙を走らせ、打鍵、離鍵を電磁石で動く鉛筆で記録し、あとからそれに従って紙に穴をあけたそうです。
自動ピアノ自体にさん孔機能があって、直接「録音」出来る機種もあったそうですが、キータッチは重かったそうです。
ヴァイオリン内蔵機は再生専用で、手で弾くキーは有りませんでした。
皆様
さて私は・・・またまたお人形さんの話で申し訳ないですが・・・
用事のついでに東京の浅草橋界隈にある、ジェニーちゃんの専門店に伺い、社長のお話を伺い、少しだけ買い物をしてきました。いわば授業料ですね。
私はお人形遊びの初心者ですが、専門的な方々の間では大変有名なお店らしいです。
ちょっと見は古き良き時代の秋葉原の電子部品のジャンク屋さんにソックリで、見落としてしまいそうな小さなお店です。
しかし、中には既に製造中止のジェニーちゃんやリカちゃんが新品箱入り(NIB)で、しかも殆どの場合、当時価格で売られているのです。
ネット通販では凄いプレミア価格だったりするお人形さんがです。
「タカラ」にOEMで作らせたここのオリジナルドールもあります。お店で眺めているだけでもうお腹いっぱい。
そう言えば大阪のOSカメラサービスさんは中古ライカの専門店ですが、やはりディスコン品となった新品のレンズも売られていて、社長のお話を伺うと凄く勉強になりました。但しこちらの授業料はライカの新品レンズでしたから、凄く高くつきました。
何方もとても良い社長でした。
書込番号:25252937
6点

ニコワン愛好家のみなさま
はじめまして。
初めての投稿となりますので、無作法な点などございましたらご指摘くださるとありがたいです。
J1のダブルズームキットを所持しているのですがまったく使っておらず、今年になってから月を撮りたいなと思い押し入れから引っ張り出してきました。
ダブルズームキットですので、月を撮るのに30-110mmのレンズで撮っているのですが、もう少し大きく撮れればいいなと思い「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」の中古品の価格を調べたところ7万〜8万円…、月を撮る為だけにこの出費はどうなの?とモヤモヤしています。
普段使っているのはiPhone13pro、時々Canon g9x mark2で最近になってやっとAutoからM設定に挑戦し始めている初心者です。
M設定での撮影が慣れてきたら、ニコワンを使い始めてみようかな〜とか、CanonのAPS-Cサイズのミラーレスが初心者向けみたいだし、いっそのこと買っちゃおうかな? でも結局使いこなせないんじゃないの?せっかくニコワンが手元にあるんだし、使えばいいんじゃない?と気持ちがユラユラ揺れ動いています。
みなさまはニコワンを長く使われていらっしゃるので、みなさまが思うニコワンの、軽さ以外の魅力を教えていただければと思います。
また、30-110mmよりもう少しズームできる小さめで低価格なレンズとアダプターがあれば教えていただければ嬉しいです。
被写体は、主に飼い犬、花、空(月)、風景で人物はほとんど撮りません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25253539
5点

>Fura_Asteriskさん
はじめまして。
私はニコン機はニコン1だけです。
軽さ以外=AW1の完全防水です。他に代わる物が無いのです。
しかし水回り以外での用途が多くなってしまいましたが、ちゃんとそれもこなしてくれます。
以下レビューをご参照下さい。6084レベルでの事ですが、出来上がりの写真はフルサイズやAPS−Cとあまり変わりません。
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/ReviewCD=1080373/#1080373
色々買い物するより、先ずニコン1を使い倒しましょう。
書込番号:25253567
5点

Fura_Asteriskさん
はじまして、当クチコミへようこそ\(^o^)/
私は、トビ主という名称はついていますがNikon1はまだ1年余りの新参者でして(;^_^A
それまで、ずっとソニー機をメインに使ってきました。
いいサブ機を探し、他社のコンデジを中心渡り歩き買っては手放しを繰り返しておりました(;^_^A
そんな思いの中、中古でNikon1J5が馴染みカメラ屋で出品されているの発見、興味本位で購入しました。
使ってみて、そのAF精度の素晴らしさに衝撃でした。探し求めていたカメラです。
(いや、このカメラがメインになっているかもしれませんねぇ(;^_^A(;^_^A)
今、所持してるレンズは2本です
■ニコン 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMシルバー
■ニコン 1 NIKKOR 18.5/1.8 シルバー
月は撮ったことがないので先人の経験者の方々へ託します。
夜間に撮影した動画とスナップを紹介します、参考になれば幸いです。
書込番号:25253585
7点

>Fura_Asteriskさん
初めまして
その、70〜300mmの絵を貼っときます。
このレンズ、デリケートで、壊れると修理に中古に近い修理費かかります。
マウントアダプター FT1経由、Fマウント用70〜300を勧める人もいます。
良い出会いが有りますように。
書込番号:25253754
9点

>6084さん
返信ありがとうございます。
レビュー読ませて頂きました。
Nikon1のレンズにCanonのクローズアップレンズって装着できるんですね。
というかクローズアップレンズという物があること自体初めて知りました、お恥ずかしい…
接写したい場合はマクロ用のレンズを買わないといけないのかなと思っていたので目から鱗です。
価格もお手頃ですので、もう少し調べてみます。
今日夕方犬の散歩にJ1を持って行ったのですが、その前に夕日を撮影してメモリーカードをPCにさしたままにしてしまい
せっかく持って出たのに使えないという、トホホな結果になってしまいました。
もう少しJ1を使ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25253894
2点

>ts_shimaneさん
返信ありがとうございます。
私はセンサーサイズが1インチで同じなら、軽くてぱっと使えてさっとしまえるG9Xの方が使い勝手が良く、気が付いたらJ1は押し入れの中にしまわれていました。しまったのは自分なんですけど(汗
その頃は、ISOやらF値やら覚えるのが面倒で、どちらのカメラもAutoでしか使っていなかったんですよね、写ればOK、たまに良さげな写真が撮れてればいいやという感じでした。
そして今年に入ってから、なんか綺麗な写真が撮れたらいいな〜 もしかしてAutoじゃなくてマニュアル設定で撮った方が印象的な写真が撮れるのかな?と思い、ネットで設定を調べて、真似をしてマニュアル設定の撮影を始めました。
撮影し始めると、ん〜もしかしてコンデジよりミラーレスの方が綺麗な写真が撮れるのかも?と思うようになり、新しい機種を買うかJ1を使うか悩み始めたところで、この掲示板の存在を知り、質問させて頂きました。
ちなみに、ダブルズームキットのレンズの他に、なぜか単焦点レンズ 「 1 NIKKOR 10mm f/2.8」も持っているんですよね。
パンケーキレンズという響きの良さに誘われて、買ったはいいけど使いどころがわからずカメラ同様放置状態です。
みなさんアップしている写真はどれも素敵な写真ばかりで、そのセンス羨ましい限りです。
とりあえず、まずはJ1を持ち歩くところから始めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25253967
3点

>matu85さん
返信ありがとうございます。
まさに1枚目の写真と同じような月の写真を撮りたいと思っていました。
「70〜300mmのレンズだから撮れる」で合っていますか?
私は普段RAWではなくJPGで保存していて、SNSにアップする時、JPGをPCに取り込んでWindowsのフォト(かiPhoneの写真の編集)を使って1:1や4:3にトリミング(で合ってますか?)しています。
月の写真は、トリミングしただけでは5mmくらいの円にしかならないのでそこから65%くらい拡大しています。
カメラの設定でクロップができたりするのでしょうか?
マウントアダプター FT1経由、Fマウント用70〜300も他のクチコミ掲示板で見たので、中古価格を調べてみたところ、両方揃えると5、6万円になってしまい、今J1に投資するのは得策なのだろうか…と思ってしまいました。(その時はこの先J1を使い続けられる自信が無かったので)
あと、色々なサイトで価格などを調べすぎて、FT1経由で接続できるレンズがわからなくなってきて、「あーわからないー」と呟きながらブラウザーを全て閉じました(汗
知らない事ばかりで恥ずかしいです。
カメラの勉強もしなくてはいけませんね、がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:25254015
4点

Fura_Asteriskさん
コメントありがとうございます。
お持ちのレンズをうまく活用できないとのこと、下記のようにイメージして
撮影に臨んでみてはいかがでしょうか?
■指で作った枠と目までの距離が短い=焦点距離が短いので広い範囲が写る(画角が大きい)
遠近感を強調できる、広く写せるということの発展形かなぁ?! 例えば、ビルを下から
仰ぎ見たような写真をイメージしてみてください(;^_^A
■指で作った枠と目までの距離が長い=焦点距離が長いので狭い範囲で被写体が大きく写る(画角が小さい)
距離間を圧縮できる、遠くのものをグンと引き寄せて撮れる特徴の発展形かなぁ?!
例えば、ビルの脇から遠くに富士山が望めるような場合に目の前のビルと富士山の間は実際には
かなり距離があるけどこの特徴をもったレンズを使うとその距離間は縮んだような感じ撮れる
つまり圧縮されたように撮れるとイメージしてみてください。
ちょっと、機種が違う作品をアップしますが、参考にされば幸いです。
がんばって、トライしてみましょう!失敗もステップアップへの過程ですよ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25254337
4点

>Fura_Asteriskさん初めまして今日は、
接写にクローズアップレンズは使ったことがないのですがレンズを外さなくても良いのが便利そうですが、
結構クローズアップレンズ重そうで私は中華製のニコ1用エクステンションチューブを重宝して使っています、
AFも使えますしなんと言っても重くならずお安いのがうれしいです(≧∇≦)ノ,
先ほど偶々Ft1+AFNikkor60/2,8Dを16mmのエクステンションチューブを挟んで散歩がてら撮り歩いてきました、
書込番号:25254417
8点

エクステンションチューブの良い所はガラス玉が一枚も入っていない=画質を劣化させるものが一切無い事ですね♪
書込番号:25254600
2点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
これまで指で枠を作って世の中を覗いたことが無かったので、試しに作ってみたらひし形になって笑っちゃいました。
片手を表、もう片方を裏にして作るんですね、本当に学ぶことが多いです。
言葉にするのは難しいのですが、望遠を使う時は撮りたいものを大きく撮りたいと思った時にZoomしていました。
今日買い物のついでに寄って撮ってきた写真を添付させて頂きます。
どちらも、10-30mmで撮ってきました。
10mm側(広角側ですよね?)で撮った時に、被写体が小さいな〜と思った時にZoomして大きく写している感じです。
これでも良さげな写真を選んだつもりなのですが、見返してみるともう少しカメラを上に向けて撮ればよかったかな〜?とか思うところがでてきますね。
広角で撮影するのが良いのか、Zoomして画面いっぱいに撮るのが良いのか、他の方が撮影した写真もたくさん見て目を肥やした方が良いのかもしれません。
構図とかフレーミングとか言葉は知っていますが、どうすればより良い写真が撮れるのかまでは理解していないので
写真の撮り方の本でも探してみようかしら(笑)
また時間のある時に、単焦点の「1 NIKKOR 10mm f/2.8」で撮ってきて今日の写真と比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25254778
5点

Fura_Asteriskさん
その通りです、オードリー・ヘップバーンの名言を送ります。
「Nothing is impossible, the word itself says ‘I’m possible’!」
がんばってください (;^_^A(;^_^A
書込番号:25254802
3点

>阪神あんとらーすさん
返信ありがとうございます。
エクステンションチューブという物があるんですね。
先ほどざっくり調べてみたのですが、お手頃価格なのはわかりました。
夜、家事が済んだらゆっくり機能面を調べてみます。
今は晴れている日の撮影は、ISO200とF値は最小で固定してシャッタースピードだけ調節して撮っています。
そのうちモニターで確認してISOの設定を変えたりできるようになれたらいいな〜と思っています。
添付の写真は今日撮影してきたものなのですが、花を撮影する際、明るい方が良いのか暗めの方が良いのか、はたまた人の好みによるのかがさっぱりわからなくて、困り気味です(汗
万人受けするようなものってあるのでしょうか?
コメントありがとうございました。
書込番号:25254805
5点

>ts_shimaneさん
素敵なお言葉、ありがとうございます。
ちょっと頑張ってみようと思います!
書込番号:25254818
2点

>Fura_Asteriskさん
基本の基本、レベル(水平)がちゃんとしてて良いですね♪
書込番号:25254881
2点

>Fura_Asteriskさん
遅くなりましたが、自己紹介。
私は元々はキヤノン使いのスポーツ撮りです。スポーツを、アマチュアとしてですが草大会からパスやビブを貸与されて公式戦も撮ります。
そうした写真は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権の関係で此方には貼れません。
そうした事がクリアされた被写体はレビュー等に貼っています。
スポーツ
https://review.kakaku.com/review/K0000960774/ReviewCD=1037378/#1037378
また、稀にモデル代を貯めてポートレート撮影もします。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
最近はモデル代も高いしコロナで公式戦も減っていたのでブツ撮り=お人形さんを撮る事が多いです。
https://review.kakaku.com/review/S0000828113/#1452262
以上私によるレビューで、作例がそうした写真です。ニコン1に関しては先にリンクしたレビューの通り。AW1は常時持ち歩きです。
苦手なのは・・・
広角レンズを使った建築物内観撮影、嫌いでは無いのですが、緊張の連続です。屋内ポートレートはそれプラスポートレートなのでもう大変。更にモデルさんの傍に窓があってフラッシュを焚くなんて、嗚呼。
最大の苦手は虫さん。マクロで動体撮影です。ヒラヒラ飛ぶ蝶々は凄く手強く、上手く行った事が有りません。
ソニー機を散々批判していますが、手許にはソニー機がいっぱい、リカちゃんも散々批判しましたがやはり手許に沢山居ます。可愛い♪
お人形さんに専門的な方から「お前の写真は人形に魂が入っていないからドール写真では無い。」と批判されまして、それ以来単に「ブツ撮り」と申しております。
他の皆様も自己紹介等宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25254923
3点

ts_shimaneさん
新スレッド運営 ありがとうございます。そしてお世話になります<(_ _)>
新しいお仲間が増えて何よりのことと存じます。
Fura_Asteriskさん
ようこそ!!
色々な疑問点をお持ちのようです。新鮮な感覚で自分だけのNIKON1ワールドを作り上げて下さい。
>被写体は、主に飼い犬、花、空(月)、風景で人物はほとんど撮りません。
手軽に撮れるNIKON1は打って付けかと思います。以下ご疑問の内容について、うろ覚えで不正確な記述があるかもしれませんが、参考情報を連投でお届けします。
技術的な内容で間違いがある場合は、敬愛する>matu85さんがきちんと正して貰えることになっていますから、安心してざっと読みくだして下さい。>matu85さん 間違いがあれば、またより正しい内容で伝えた方がいいなら、ご遠慮なくサジェスチョンを入れて下さい<(_ _)>
>ダブルズームキットですので、月を撮るのに30-110mmのレンズで撮っているのですが、もう少し大きく撮れればいいなと思い「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」の中古品の価格を調べたところ7万〜8万円…、月を撮る為だけにこの出費はどうなの?とモヤモヤしています。
@ NIKON1の純正レンズで最大焦点距離の望遠レンズは 1 NIKKOR 70ー300mm (ライカ版カメラ換算 189ー810mm)です。
生産停止となっている純正1 NIKKORレンズ以外のレンズでこれを達成しようとすると、
A マウントアダプター FT1 (Fマウントレンズを NIKON 1に付けるアダプターです)を介して、NIKON一眼レフ機で使用する
NIKKORレンズ群から適宜選択して使えばいいことになりますが 制約もあります。
古い非CPUレンズ・・・すべてマニュアルで操作すること
CPUレンズだが一世代前のDレンズ・・・AFは出来ませんが、Aモード、Mモードでレンズとカメラの情報伝達はできます。
CPUレンズでAF-S NIKKORと銘打ったレンズ群・・・手ぶれ防止機構がレンズにあれば、AFを含めて利用可能です。
但し、純正1NIKKORレンズ程には融通が利きませんで制約もあります。
これらのことから、純正1NIKKORレンズ 70ー300mmの代替品として AF-S VR 70ー300mmレンズなどをFT1を介して使えば、焦点距離は同じ結果が得られて使えます。但し、これは私の個人的な感覚ですが
あ) AFを含めて反応が少し遅い
い) 画質(精緻さ)が少し落ちる
う) ファインダー内でのAFポイントの選択は 中央1点のみとなる
え) NIKON1の機能全部を享受できないことがある
NIKON1/FT1/AF-S 70ー300mmレンズで 遠い対岸のオシドリを狙ったことがあります。あ)〜え)で色々危惧を書きましたが、素敵な絵が撮れましたので、お月様であれば、三脚を利用するなどすればまず問題なくクリアできるのではないでしょうか。
参考ファイルをアップできれば良かったですが、旧いアーカイブズとしてHDに別納しておりまして今晩は間に合いませんでした。いずれ機会がありましたら、探してみたいと思います。
書込番号:25254969
5点

Fura_Asteriskさん
続きです。
>被写体は、主に飼い犬、花、空(月)、風景で人物はほとんど撮りません。
飼い犬の撮影
@フリズビーなどを追って動いている状態?
A止まっている状態のアップ写真?
@なら
正確で迅速なAF特性が必要でしょうから、可能であればファインダー付きのNIKON1が望ましいですが、それは一先ずおいといて、レンズは純正1NIKKORがベターと思います。反応が違いますから。
それほど遠くない距離であれば、NIKON1のキットレンズは優秀ですので、特にダブルキットレンズをお持ちであればそれで試され得るのが一番だと思います。走りながら向かって来る愛犬の撮影でAFの追随性をcheckされたらいいですが、速い犬の動きは、シャッター速度優先で なるだけ速いSSで撮影下さい。その際 光量を稼ぐためにISO設定を高めにする必要があるかもしれません。先ずは
ISOオートで狙い、ついでISO設定値を少しずつ下げて試し撮りしてみるといいと思います。
これらの設定が分からない時は、Pモードで撮ってみて、その時のカメラが自分で設定する条件を把握した上で、ISO値やSSを加減して行かれるのが早いでしょうし、似たようなシーンを撮っている他の方の撮影条件を参考にしてみるのも近道です。
Aなら、
特にレンズは選びませんが、優れた光学性能を持つNIKON1 10mmレンズをお持ちですので、撮影距離は自分で前後して適切な構図を選ぶことが必要ですが、このレンズに勝るレンズは他にはあまりありませんので、スナップ写真や風景撮りなどはこれのレンズを使いこなされると最高の画質のものが楽に撮れると思います。もとより、キットレンズでも 条件をきちんと選ぶことできっちりした絵が撮れると思います(1NIKKORレンズの単焦点レンズは ズーム機能はない分足で稼ぐ必要がありますが、性能は群を抜いた精緻さがあると思います)。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このNIKON1ボードの 「Nikon 1 全機種で写真集」の初期の頃に、愛犬をずーっと撮っておられて写真を披露して下さっていた
M.Sakuraiさん の投稿ファイルをご覧になると色々なことが把握できると思いますので、時間のありますときにググってみて下さい。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=M.Sakurai&BBSTabNo=6
書込番号:25255030
5点

Fura_Asteriskさん
要を得ないコメントを続けていますが、もう少しお相手下さい。
クローズアップレンズとエクステンションチューブの話
@クローズアップレンズ:
レンズ先端に付けて拡大撮影をするときに使う凸レンズ。レンズ先端にねじ込みがないと装着が不可。レンズの明るさが変わらないので使いやすいが、クローズアップレンズの口径がカメラレンズ口径と異なると、ステップダウンリングまたはステップアップリングをつけて口径を合わせて利用する。小さな口径のクローズアップレンズだとレンズ焦点距離によってはケラレて画面の周囲に暗転する部分ができたりする(トリミングするかズームレンズなら焦点距離を伸ばす側で利用)
1NIKKORレンズではレンズ先端にネジ切りのないものもあるので、注意。
Aエクステンションチューブ
写真のものは 1NIKKORレンズ用のもので電子接点があり、1NIKKORレンズの全機能(AF.AEなど)をそのまま使える。厚み16mmと厚み10mmのものを買ったが、これらは二つを直列に連結して厚み26mmのエキステンションチューブとしても使える。エクステンションチューブを付けることで拡大して撮影できるが、全撮影領域にAFできる訳ではなく、制約がある。
エキステンションチューブ装着でお月様を大きく撮ることは許容焦点距離から外れるので、不可だと”思います”・・・>matu85さん
これでいいですよね?
書込番号:25255057
4点

Fura_Asteriskさん
1NIKKORレンズに代わり FT1/NIKKOR AF-Sレンズを使うシステムについて 識者がきちんと比較してくれるサイトがありましたのでリンクを貼っておきます。ここをご覧になると FT1システムのすべてが殆ど理解できると思いましたので追加しておきます。
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1201/20/news029.html
NIKON1 V1/ FT1 / NIKKOR AF-S VR 70ー300mm G システムで撮ったファイルの一部が見つかりましたのでアップします。
V3/ 1NIKKOR 70ー300mmレンズと同じ時間帯で撮ったファイルがあったと記憶しているのですが、膨大な記録ファイルの中を記憶を辿って探してみましたが、複数台のHDの中での探索作業にてすぐには見つけられませんでした。
添付アイルはNIKON1 V1での撮って出しJPGです。対岸遠くの陰に入るオシドリにて、三脚に載せて多分タイマーでカメラブレを極小にして撮っていると思います。純正1NIKKORの例がありませんので比較ができませんが、距離からすればまあまともな絵が撮れていると思います。
V1での撮影ファイルを持ってきたのは、このカメラだとファインダーが小さいので(多分)背面液晶画面を見て構図やピントの合致を確認してタイマーセットしているはずですので、お持ちのJ1と同じような撮り方ができるからとの考えです。
背面液晶画面でのスマホのような撮り方は、明るすぎる場所や遠い飛翔野鳥などを追うのは、目一杯大きな画像を撮る場合には不具合がありますが、距離と被写体の大きさ(ファインダーでのサイズ)によっては、追い掛けられないこともありませんので、色々な場面をお撮りになってスマホスタイルでの背面液晶による撮影をトライ下さい。
書込番号:25255194
4点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
今日は応援しているE-Sportsチームの試合があり、負けるかも、見てられない〜と思いベッドに入ったら寝ていました…
遅い時間の返信、ごめんなさい。
みなさん色々なレンズをお持ちなんですね。
レンズも価格を含めて、調べれば調べるほど、「んん? じゃぁ 結局何が一番いいの〜」となって「明日考えよっと」でブラウザーを閉じる、というのを繰り返しております。
手持ちの望遠レンズより大きい物にしたい場合は、やはり「FT1+AF-S 70ー300mm」になるんですね。
とりあえずは月の撮影は手持ちのレンズで使って、FT1だけでも中古製品も出回らなくなる前に購入はしておいた方が良いのかな〜と思い始めています。
みなさん中古レンズの購入はキタ〇ラ(店舗名は出して良いのかわからなかったので伏字にしてあります)で購入されているのでしょうか?
飼い犬の撮影ですが、毎年、飛行犬という、プロの方に犬の走っている姿を撮影してもらっているのですが、撮影している場面を見ていると、走っている犬の撮影はすごく大変なのは理解していて、私は主に動いていない時に撮るか、動いている時はiPhoneの動画で撮っています。
もう少しカメラに慣れてきたら、手持ちのレンズで挑戦してみても良いかも♪と思ったりしました。
今度犬の散歩にパンケーキレンズを付けて持って行ってみます。どんな写真が撮れるんだろう...
なんか、カメラを買った当時もこんな感じでウキウキしたな〜と思い出しました。
M.Sakuraiさんのインスタ拝見しました。
ざっくり見ただけですが柴犬ちゃん、とても可愛く素敵な写真ばかりでした。
後でゆっくり拝見させて頂きます、ご紹介いただきありがとうございます。
クローズアップレンズ、エクステンションチューブどちらを選ぶかは、好みもあるのでしょうけど、何をどのように撮りたいかで選ばれているのでしょうか。
FT1+NIKKOR AF-Sレンズのサイトありがとうございます。
後でゆっくり読んでみます。
添付の写真もありがとうございます。
望遠レンズを使うのであれば、三脚は必要ですね。
今持っている三脚はすべてスマホ用で、先日月を撮るのに使った際重さに耐えられなくてコンニチハしてしまったので(笑)
色々調べて1つずつ自分のやりたい事を見極めて、必要なものを揃えていくことにします。
なるべく無駄遣いをしないように…
ご紹介いただいたサイトを読んでわからないことが出てきましたら、また質問させて頂きます。
色々ありがとうございました。
書込番号:25255327
2点

>6084さん
コメントありがとうございます。
基本の基本、できていますでしょうか?
グリッド線だのみですけど、褒めていただき嬉しいです(照
私はカメラ歴など自己紹介できるものは何も無く…
数年前に退職して今は専業主婦をしております。
数字があまり得意ではなく、人やお店の名前を覚えるのが苦手で、読んでいるサイトにカメラのレンズ名がたくさん出てくると、そっとブラウザーを閉じるタイプです。
質問ばかりで申し訳ないのですが、いつか撮影してきたものをこちらにアップできるよう腕を磨こうと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25255333
2点

>Fura_Asteriskさん
初めまして
Tアダプターと接眼レンズをつけて 短い鏡筒の望遠鏡につなぐのはいかがでしょう
最近 撮っていないで 在庫からですが こんな感じ使ってました。
Tアダプターを替えれば他のカメラでも使えますし
ちなみにアダプターと可変の接眼レンズで1万ちょっとでした(当時)
参考になれば幸いです。
書込番号:25255334
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V3+MINOLTAレンズ用マウントアダプター+50mmマクロレンズ(MF)で |
庭の植木などを撮ってみました。ミノルタマクロレンズは絞りリングがないので |
ファインダー内の明るさ指標を見ながらSSを調整してMFで撮影 |
あまりボケすぎても嫌なので 裏技?で絞り値を加減しました(表示にはでません) |
jjmさん
今日は。
>Tアダプターと接眼レンズをつけて 短い鏡筒の望遠鏡につなぐ
土星 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3813669/
木星 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3813670/
このアイデアはいいですね〜〜!!
Fura_Asteriskさん
クローズアップレンズもエクステンションチューブも、マクロ撮影向けの手法です。NIKON1の専用マクロレンズは上市されずに終わりましたので、マクロ撮影をしたいとなればこれらの2法を採るか、FT1経由でNIKKOR マクロ(マイクロ)レンズを付けて撮影するということになります。
キットレンズの1NIKKOR 10ー30レンズは最短撮影距離が結構短くて近くに寄って撮れますので、これを使って撮影される方も多いと思います。
もし花や昆虫の撮影などでマクロレンズが欲しくなられたら、AF-Sレンズで DX機向けの40mmマクロレンズがあったと思います。使ったことはありませんが、性能は優秀と伺っておりますし、そのような作例もありますので、これを念頭に置かれるといいと思います。
寄ってなるだけ大きく撮りたい、明るいレンズで開放絞りとして前後を暈かして撮りたいなどマクロレンズの使途は多用ですが、単純になるだけ寄って撮りたいというのであれば、FT1システムに普通のカメラの標準レンズ50mmなどをつけても楽しめます。
作例として、すべてマニュアル操作になりますが、50mmミノルタレンズを使ってみました。専用のマウントアダプターを付けています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どのようなシステムを構築していけばいいのか・・・これは人様々でしょうけど、
多くの方がミレーレス機やNIKON1などをお使いの背景に、安価で?優秀な、そして思い入れや深い味わいのあるオールドレンズを愉しみたいからということもありますので、
まずはお持ちのJ1で
@普段撮り万能な標準キットレンズ
Aレンズ利用範囲を広げる意味で、FT1導入 と 安価で買える?各種レンズ
Bマクロ撮影に進むなら、クローズアップレンズかエクステンションチューブか(FT1+)マクロレンズ
C野鳥撮影や月、星撮影なら超望遠システムの構築
と進まれるといいと思います。ニコン1は軽くてテキパキ作動するお気軽カメラですので、あまり重装備になるとさらに上級機が欲しくなるかも知れません。ご自分の撮影対象にどう生かすか、これを模索されるのが一番だと考えます。その内に必要な装備が少しずつ見えてくるし欲しくなればそれを手にするというのがいいのではないでしょうか。
とは言え、これは老婆心からですが、ニコン1は生産停止機種ですので過大な投資はお控えなさって手軽なところで収められるのが吉だと思います。それとニコン1の小型レンズ、特に沈胴型ズーム系は故障が多いように思います。その意味でお持ちの10mm単焦点レンズも是非活用なさって下さい。これはナイスな画質を提供してくれるレンズだと思いますから。
書込番号:25255740
6点

>Fura_Asteriskさん
出来ています、出来ています。
悠々自適、良いですね♪
書込番号:25255755
3点

Fura_Asteriskさん
>クローズアップレンズ、エクステンションチューブどちらを選ぶかは、好みもあるのでしょうけど、何をどのように撮りたいかで選ばれているのでしょうか。
Fura_Asteriskさんがアップされた花 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3813541/
を見ていますと、殊更クローズアップレンズやエクステンションチューブなどを利用しなくても間に合っている
のではないかと思います。とてもお上手ですよ!!
本題: 小さな花を拡大して撮りたい、花の一部を切り取って大きな絵で細かなところまで写したい、背景などを暈かして撮りたい等の場面があるときに、CLレンズ、Extチューブは使われます。
どんなことになるのか身近な野草を摘んできて撮ってみましたので、ああこんなことかとご覧になって下さい。
拡大撮影はブレやすいので、カメラをしっかり固定するなりして撮影するのが適ですが、急ぎ手持ち撮影にて済ませましたのでカメラの微ブレがあって不鮮明なものもありますので、参考程度にマクロ撮影効果を把握下さい。
@ 1NIKKOR 10−30mmレンズ単体 で ズームレベル30mmで撮影
A @レンズで カメラとレンズの間に 16mmのエクステンションチューブを挟んで撮影
B AF MICRO NIKKOR 60mm 1:2.8D レンズ
何れも小花に一番近づけるだけ近づいて最大大きさで撮影したものです。 以上 ご参考まで。
書込番号:25255833
6点

>jjmさん
コメントありがとうございます。
「望遠鏡にカメラを接続して撮影する」という方法はどこかのサイトで見たことがありました。
そういうのもできるのね〜と思い、家族に「天体望遠鏡買っちゃおうかな〜♪」と話しをしたら、「ん? それ使うの?」と言われ(笑)
というのも、我が家から見える空の角度や広さが限定的で、晴れていればいつでも月が見える環境では無いんですよね。
で、使うけど使わなくなるかもしれないモゴモゴモゴ...となってしまいました。
そんな事があったので、どのような方法で接続しているかまでは調べていなかったので、あれはこうやって接続していたのね!と納得できました。
まぁ Tアダプターと接眼レンズとはなんぞや?と検索はしましたけど(汗
コンデジを使っていた時には考えてもみなかったのですが、カメラって色々できるんですね、面白い♪
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25255970
3点

>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
私も新シロチョウザメが好きさんがおっしゃっていただいている順序
@普段撮り万能な標準キットレンズ
Aレンズ利用範囲を広げる意味で、FT1導入 と 安価で買える?各種レンズ
Bマクロ撮影に進むなら、クローズアップレンズかエクステンションチューブか(FT1+)マクロレンズ
C野鳥撮影や月、星撮影なら超望遠システムの構築
最初から欲張ってあれこれ揃えても使いこなせるのかわからないし、こちらで進めていった方が良いのかな〜と
なんとなく思い始めています。
ただ、FT1だけは今のうちに買っておかないと中古市場からも無くなってしまうのでは?と心配しています。
というか、みなさんが使っているニコワンと私のニコワンは別物ですか?と思うくらい素敵な写真ばかりで驚いています。
まずはこういう写真が撮りたいのよね〜という写真をたくさん見て、それがどのように撮られているのかを調べて必要な機材を揃えるのが良さそうですよね。
みなさんの写真も参考にさせて頂いて、あとは作品が見られるサイトも調べないと。
色々やらないといけないことが増えて楽しいです。
ありがとうございます。
書込番号:25256007
4点

Fura_Asteriskさん
まずは、肩の力を抜いて踏み出してみましょう。
この口コミのNikon1愛好家のみなさんも最初からうまくいったという経験は
少ないのではないかと思います。
私の経験則からいうと、最初はいろんなジャンルのものを撮りたいという
意識から始めました。しかし、撮影という海は広いといいましょうか?
とてもその広さを測れないなぁ??と大きな壁が行く手を遮ってます。
それは、今も目の前にそびえ立ってます(;^_^A(;^_^A
しかし、挑む視点を変えて眺めてみると、小さな小山や壁があることがわかり、そこから
挑めば、歩けば行けそうなのでは?、越えられそう?と感じました。
私の場合は、身近に野花を愛でる環境にあったのでそこを入口にして、
ジャンルを拡げ進もうと挑んでますが、未だ道半ばです。(-_-;)(-_-;)(;^_^A
普段、外出したときに出会う情景でちょっとだけ「どう撮ろうかなぁ??」って意識で
見つめる習慣を持つことで、いざ撮影する際に役立つことがありますよ (;^_^A(;^_^A
勿論、写真家さんや上級者さんたちの写真を数多く観ることで気づかない視点もわかるし
イメージ作りの参考になることも確かです。やってはいけないのはカメラやレンズに
未熟さを転嫁しないで、出会ったカメラ・レンズを乗りこなすことを意識してください。
書込番号:25256778
1点

>ts_shimaneさん皆様今日は、
1Nikkor30−110/3、5−5、6おひさに持ち出しました、確か数年ぶりかもです,
このレンズ有ることも忘れていたのですが、飛んでいる昆虫とかを撮るのに便利で良く使っていたのを思い出しました、
思えば此のレンズを使い出してからどんどん欲が出てレンズ沼に踏み込んだ気がいたします( ̄。。 ̄),
所でV1は2台有るのですがニコ1に踏み込んだ初めての記念すべき1台はどうも壊れたみたいです( ̄? ̄)、
ニコ1は製造を中止しており修理に出すか中古を買うしかないので、
V3が不安になりオーバーホールに出そうと思っていますが、以前キタムラにソニー機を修理に出しましたら、
メーカーの修理を要求したのにキタムラの提携業者に出されて酷い目に遭ったことがあり、
確実にニコンに出してもらうにはどうしたらよい物かと思案しています。
書込番号:25256849
5点

下記へ依頼してみるのはいかがでしょうか?
https://www.nikon-image.com/support/repair/maintenance/
まだ、項目がりそうなので (;^_^A
書込番号:25256873
2点

JR京葉線に新駅、幕張豊砂駅ができたので行ってきました。
ついでにイオンモールを抜けて、幕張の浜という人工海浜へ出て帰りは海浜幕張駅から電車に乗りました。
写真は今回からDxO PureRAW3というソフトでRAWデータをクリーンにしてからLightroomでRAW現像しています。
カメラの画像処理エンジンが一新されたようにシャープ、ノイズレスになり、センサーサイズや画素数の制約から解放された感じがします。
書込番号:25258248
7点

>ts_shimaneさん
情報有り難うございます、<(_ _)>
点検清掃調整の範囲と言うことですので部品交換までは期待出来そうに無いのですね、
取敢えず早めにメンテしてもらおうと思います、
デジタルは便利でまさに文明の利器ですが、フイルムと違い半永久的に使い続けることは出来ず、
カメラよりも駆動面が多く脆いレンズも心配です?(?▽?)?。
書込番号:25259605
5点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
暖かくなり花撮がメインの私には良い季節になりました。
わが家の狭い庭の花です。
>阪神あんとらーすさん
30-110 は良いですか?
私も昨年迄使っていましたが最短1.0mは使い辛くて 10-100 に入れ替えました。
偶には使ってみるかな〜
書込番号:25261415
6点

>ts_shimaneさん皆様今晩は、
>もつ大好きさん
私も中途半端な画角に感じ本当におひさというかかれこれ10年近く使っていなかった感じです、
エクステで虫を撮りだしてからフッと有るのを思いだし使い出したのですが余り荷物になりませんし、
持っていて結構便利で、もう超望を振り回す歳では有りませんのでこれくらいがちょうど良いかもです、
捨てずに持っていて本当に良かったです、
書込番号:25261798
7点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今日は暖かかったですね。
1年ぶりに30-110 をV2に付けたが接触不良かレンズを認識しない。4〜5回付け外しして
運よくレンズを認識したので そのままそっと撮影に行きました。
ニコ1のレンズはよく不具合が発生するようですね。10-30は2本目です。他社のレンズは不具合発生はゼロです。
市境の峠での高木の花画像です。ウワミズザクラを撮りたかったのですが もう終わったのか花は1個も無し
4年前には5/16満開だったのに・・・残念でした また来年です。
書込番号:25264073
6点

>ts_shimaneさん
>ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
今日も暑かったですね〜 もつ大好きさん
桜の時期に行った場所を回って来ました。(桜は当然咲いていません、葉っぱでけです)
桜の時はこのカメラを持って行かなかったのですが、今日は久々に持ち出してみました。
富士山が一日中奇麗に見えてました。
書込番号:25264350
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
旅の楽しみの一つは銘酒に出会うこと・・・テイストできる酒蔵にて |
最近の日本酒は 冷たく冷やして飲んで実に美味いものが多いですね |
宿酔いのリフレッシュは朝の散策に限ると山鹿の街を |
ゆっくり歩いて最後は芝居小屋 ご存じ八千代座の表をパチリ |
ts_shimaneさん、皆様
暑い中、古い付き合いのメンバーのたっての要請もあり痛む足を庇いながら復興に励まれている熊本にマイクロバスロングツアーに参加しました。
最後の目的地が熊本城でしたから、これはワイドなレンズを持参しないと画角に入りきれないだろうと、
1NIKKOR 6.7ー13mm 1:3.5−5.6 VR と 10ー30mmを持参しました。
私の6.7ー13mmレンズは一部不具合があり、沈胴させて電源オフにしても、なにかの拍子にカメラが触れたりするとスイッチが自動的にオンとなる優れもの!(*^ー゚)なので、バッグに入れ置く間に電池がどんどん減ったりしていきますので、予備電池も十分な数持参せざるを得ないという骨董品です。
以下3連投をご容赦下さい<(_ _)>
書込番号:25264681
7点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
復興途上を魅せる仕掛けとなっている 復旧工事中の熊本城 |
陽光で輝くような新緑の光の中、広大な敷地をぐるぐる回って |
痛んだ遺蹟を遠くから長め、激しかった地震災害の傷跡を目に焼き付け |
聳え立つ城郭の大きさと偉大さを感じ取り復興の確かな足音を見てきました |
連投で熊本城です。
書込番号:25264690
9点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
国宝熊本城の確かな復旧の足どりが感じ取れて、 |
大広場に辿り着いたときは神々しささえ感じた熊本城 |
この後天守閣まで階段を行きましたが、登りはよいよい下りは怖いで膝痛が再発 |
でも復興の確かな槌音を実感できたので 嬉しく楽しい旅となりました。 |
3連投最終稿
4枚目: 6枚ファイルからPhotomarge
画面右側の橋:阿蘇大橋
画面左下側の橋:阿蘇長陽大橋
書込番号:25264703
7点

>新シロチョウザメが好きさん
グラスがとっても綺麗♪
>最近の日本酒は 冷たく冷やして飲んで実に美味いものが多いですね
足を取られないように。
>ランタンミュージアム
なんか昔の〒局か銀行の建物みたい。
書込番号:25265010
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この水で仕込まれるのかな? |
目の前でサーブしてくれて、楽しさ満点 美味しさ最高でした |
花の香りが人を酔わせると・・・私は杯を重ねることで酔うのが好きです(*^ー゚) |
ランタンミュージアム 何となく旧い銀行っぽい素敵な建造物でした |
6084さん
コメントを寄せて頂きありがとうございました。
>足を取られないように。
うふふ・・。足を取られてもいいからグビグビ飲んでみたいほど美味しい酒 3銘柄でした。
丁寧に造られた吟醸酒は少しフルーティーで味わい深く、冷たいので暑い初夏の真昼にぴったりでのど越しが絶妙でした。
ここで飲み過ぎる訳にもいかず、宿で痛飲しました。旅は良き友と佳き酒があれば何がなくても楽しいです。
>>ランタンミュージアム
>>なんか昔の〒局か銀行の建物みたい。
全く同じ感想を持ちました。多分旧い銀行か郵便局の建物をランタンミュージアムに転用したのではないかと推察した次第です。
書込番号:25265182
7点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
連投ですみません。
昔の "ウワミズザクラ" の画像が出てきたのでアップします。
ウワミズザクラは古事記の神話に出てくる "波波迦の木" とされます。
昨日通り掛かりに見つけた花画像です。
書込番号:25265226
5点

>ts_shimaneさん
ニコワン愛好家のみなさま、こんばんは(こんにちは)。
我が家のニコワンですが、みなさまのお話を伺い、何はともあれFT1は買っておくべきだろうと中古品を検索していたら、運よく美品が出ていたので店舗受け取りにして本日受け取ってきました。
そして、今は花や草木ばかりを被写体にしているので、使用頻度が高くなりそうなマクロレンズ、「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」を、こちらはお手頃価格だったというのもあって新品をポチリまして、本日届きました。
本当はマクロレンズはもう少ししてからかな〜と思っていたのですが、家電量販店のサイトで在庫残少となっていてのんびり構えていたら無くなるかも?!と思いポチっとしてしまった感じです。
今日から三社祭なので、新しいレンズで撮ってみちゃおっかな♪と張り切っていたのですが、私が家を出るころには横殴りの雨になり、カメラを持っては出たもののカバンから出せるような状況でもなく、御朱印だけもらっての帰宅となりました。
添付の写真は、家に帰ってきてから撮影したものです。
最初はMFで撮影していましたが、ピント合わせが難しすぎるので、AFに変えて撮ったのが最後のバラの蕾です。
撮影していて、マクロレンズってこんなに近くまで寄れるんだ〜すごすぎる〜と色々な物を撮って最後にはペットボトルのキャップまで撮っちゃいました(笑)
ひとまずは、新しく仲間入りしたレンズとこれまでの手持ちのレンズを使って撮影していって、他の被写体に興味が湧いてきたり、やっぱり月が撮りたい!と思った時に別のレンズの購入を考えようと思います。
色々なアドバイスありがとうございました。
また遊びにこさせていただきますので、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:25266692
7点

>ts_shimaneさん
皆さま お早うございます。
>Fura_Asteriskさん
マクロの世界へようこそ。
この世界も楽しいですね。
詳細は、
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
>6084さん
お任せで。
書込番号:25266885
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 NIKKOR 6.7ー13mm f/3.5-5.6で接写したアジサイたち−1 |
1 NIKKOR 6.7ー13mm f/3.5-5.6で接写したアジサイたち−2 |
1 NIKKOR 6.7ー13mm f/3.5-5.6で接写したアジサイたち−3 |
1 NIKKOR 6.7ー13mm f/3.5-5.6で接写したアジサイたち−4 |
ts_shimaneさん、皆様
庭のアジサイが少しずつ大きくなりほんのりと色づき始めました。しっかり色づいてくれるのはまだもう少し先ですが、園芸店に行きますと、開花調整されたいろんな色形のアジサイが展示されています。
鉢植えの園芸種の艶やかなアジサイもいいです。でもやっぱり本命は・・・雨の中 少し光の足りないところで咲くものが好みです。
少し早いですが、園芸種の艶やかなアジサイをアップします。この前のバスツアーで見かけたものです。雨の中でもなく、光十分なものばかりとなりました(*^ー゚)
matu85さん
MFでの柔らかな表情をした花たち、ナイス!!
書込番号:25267347
5点

>matu85さん
3枚すべてMFのレンズで撮ったものなんですね、どれも素敵です!
1枚目も2枚目も花の可憐な雰囲気が感じられますし、3枚目のバラ、もしかしてボルドー コルダナではありませんか? 家にあるバラの花と葉がそっくりです。 まぁ 同じ花だったとしても、同じようには撮れないんですけどね、精進します(汗)
昨日MFで撮影していて、ピントが合った!と思った瞬間シャッターを切るんですけど、その時に体が揺れる+カメラが揺れるんですよね、なので、小さな三脚とML-L3で撮影を試みたのですが、ML-L3を認識しなくて…
互換リモコンを買ってみようか考え中です。
あとバッテリーのEN-EL20も、販売終了品になっていますよね?
>みなさま
NIKONでは販売終了になってしまった消耗品を購入したい場合、互換性のあるサードパーティー製のものを購入されていますか?
>新シロチョウザメが好きさん
こんにちは〜
最近のアジサイは、私が気が付かなかっただけかもしれませんが種類が増えていてびっくりです。
写真のアジサイ、4枚とも可愛らしく優しい感じに撮れていて素敵です。
超広角ズームで撮影したものなんですね。
素敵な写真が撮れるのはレンズのせいではないと解ってはいるのですが、ほしく… いや、我慢我慢 (価格まで調べてしまいましたけど)
実は結構な収集癖があって、阪神あんとらーすさんの「レンズ沼にはまった」というのを見て、密かに震えていました(笑)
添付の写真は隅田公園の道の脇に咲いていた昔からあるよく見るアジサイです。
最近の散歩では、単焦点レンズで撮りたくないものを入れない練習をしています。自転車のおじさまがかすかに写りこんでしまっていますが(汗)
ではみなさま、良い週末をお過ごしください。
書込番号:25267746
4点

>ts_shimaneさん
皆さま
マクロで恐ろしい話。
最近、スーパー床ジラミ(南京虫)世界中で増殖中とか、
義理父の寝床に入り込み、その撃退のため家財道具など処分、
空き家に近くなった部屋に出てくるやつを粘着テープでぺったんこ。
お願いしていた業者、月内には処理に来てくれます。
この虫を発見したら即退治です。
書込番号:25267748
5点

>新シロチョウザメが好きさん
煽てられるとその気になって、あとで・・・・
>1NIKKOR 6.7ー13mm 修理対応期間中に壊れるとよろしいのですが、その状態から暫くたつとロックが外れなくなります。
>Fura_Asteriskさん
何れの写真も素敵な色合いですね。
>ML-L3 互換品で十分と思います、でも私の購入品電池の持ちイマイチでした。
>あとバッテリーのEN-EL20 楽天市場にEN-EL20a 純正品有ったような、私は、EL24に3mm厚の板を挟んでJ3で使ったいます。
24はJ5で使用中の電池です、リチューム電池、カメラ用7.2V何れも同電圧で電流容量変わってもカメラ故障に結び付く事は無いと
思っています
書込番号:25268015
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
NIKON1 V1/FT1/(多分)NIKKOR 60mm MICRO |
NIKON 1 V2 / 18.5mm f/1.8 |
NIKON 1 V2 / 1 NIKKOR 10ー30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM |
同左 |
matu85さん
>>>1NIKKOR 6.7ー13mm 修理対応期間中に壊れるとよろしいのですが、その状態から暫くたつとロックが外れなくなります。
小さなレンズは有り難いけど、華奢なのが玉に瑕なのが1 NIKKOR ?!
自分の場合は沈胴型レンズ2本がまともに動いてくれません(*^ー゚) 小型レンズの精密メカ作りに対しての設計製造ノウハウが不足していたのでしょうか、それとも大陸の工場での初期生産な故?!
それでもNIKON1愛が続くのですから、惚れた弱み・・・??!!
Fura_Asteriskさん
お好みの絵がソフトタッチか、シャープな描写かでレンズもカメラも撮り方も色々あると思います。
前出アジサイは、最終旅程がお城だったのでその全景を入れるには・・・ということで1NIKKORの広角ズームと10ー30mmを持参しました。NIKON1とこれらのレンズの組み合わせは軽いので荷物にもなりませんから便利なこともあります。広角レンズでの接写にて、硬い輪郭のアジサイとなってしまいました。
数年前はNIKON1などでアジサイを頻繁に撮っていました。FT1にマクロレンズをつけたり、1 NIKKORレンズで撮ったり。
被写体に合わせて、撮りたいテクスチャーに合わせて、その時の気分に合わせて・・・楽しんでいましたが、掘り返してみますと掘り返してみますとぱっとしたものは少ないです(^0^;)
>レンズ沼
填まるとこれも楽しい世界が広がります。でも自分が本当に好きなレンズって、多分自分の好みの絵の雰囲気が既成概念的に出来上がっているからか、数本に決まってしまってます。沢山写真をお撮りになって ご自分のフォトワールドを広げて行って下さい。
書込番号:25268337
5点

>ts_shimaneさん
>ニコン1愛好家のみなさま
こんにちは
良い週末をお過ごしでしょうか?
>matu85さん
素敵な色合い...ありがとうございます(照)
matu85さんのような写真が撮れるよう、マクロレンズを使い続けてみようと思います。
ML-L3と互換性のあるリモコンを使われたことあるんですね。
探してポチっとしてみます。
バッテリーのEN-EL20aに関してもググってみたのですが、20と20aの違いは書いてあれど20の代わりに20aが使えるとは書いてなくて、大丈夫なの?と思い、また量販店のサイトでも見てみたところ、「Nikon 1 V3用」と書いてあって、コメント欄を読めば読むほど、これJ1で使えるの?と思ってしまい、お尋ねしてみることにしました。
7.2Vと縦横のサイズが同じであれば高さが大きすぎなければ、DIYでどうにかなるということですよね、安心しました。
こちらも後ほどポチリとするつもりです。
ありがとうございました。
>新シロチョウザメが好きさん
ソフトかシャープかでいうと、ソフトな感じが好みのはずなのですが、新シロチョウザメが好きさんが固い輪郭とおっしゃっているアジサイの写真のどれも素敵で好みの写真です。
「〇〇を撮りたいからこのレンズを持って出かけよ♪」と思えるまでの道のりは遠そうですが、色々なものをたくさん撮ってレンズに慣れるようにしていこうと思います。
添付の写真は、昨晩23:30頃の浅草神社の手水舎と今朝のスカイツリーです。
三社祭のお神輿や先導するお馬さんも撮ったのですが、人が多く写りこみすぎていてアップできないという結果に…
みなさま、この後も良い時間をお過ごしください。
書込番号:25268938
5点

Fura_Asteriskさん
matu85さんのコメント通りかと。
私はメインカメラがCOOLPX P1000なのですが、これに以下のリンクの電池を代替品として使ってます。
もともとはV3で使っていた電池が消耗してきたので、純正品に加えて安価な代替品を購入しました。
寿命というかヘタルのが少し早い気もしますが、値段がまったく違いますので気にせず使ってます。
リンクからは、 J1・・・V3・・・P1000などの文字がありますので、問題ないかと。
充電器はオリジナルのものを使っています。充電開始とフル充電での停止も問題ありませんでした。
以上 ご参考まで
https://www.amazon.co.jp/str-EN-EL20-EN-EL20a-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%85%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%B1%A0-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/dp/B00M5VTWVA/ref=sr_1_4?keywords=EN-EL20&qid=1684670907&sr=8-4&th=1
書込番号:25269282
3点

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
チャージャーは手持ちのものでいけるんですね、ホッとしました。
今はカメラのレインカバーを購入しようか、100均のレインコートを使って自作しようか思案中です。
可愛い柄のレインカバーを見つけたのですが、買ったはいいけどサイズが合わなかった〜とか、結局使わなかったとかなるともったいないし、とりあえず自作からかな〜と自作の方向に傾いています。
>ts_shimaneさん、みなさま
今週もよろしくお願いいたします。
書込番号:25269821
1点

ニコン1愛好家の皆様こんばんわ
機種違い、お人形さん、画素数縮小ご容赦下さい。
§午後の美味しい紅茶
1)
「おばちゃん、おばちゃん、太郎君たらへんなのよぁ〜道の真ん中で・・・」
「いま、あたしの事なんて呼んだ?」
「お・ば・ちゃん」
「まっ!あたし未だ22よ!」
「だってパパの妹でしょ、おばさん!」
「くぉ〜ら!あたしの事はお姉さんとお呼び!」
2)
「おねぇ様すこし不機嫌じゃありませんの」
「一番上の兄さんとこの子と中の兄さんとこの子、生意気なのよぉ、あたしの事、オバチャンって」
「ぷっ!」
「あーたまで!」
「仕方ありませんわ、言葉では間違いではありませんし、あの子達の年からすれば・・・」
「あーたも、おばさんね」
「9歳くらいの子からすればそうですわね」
3)
「おばあちゃん、聞いて、聞いて」
「どうしたのなんか愉快な事あったの」
「おっきい方のおばちゃん、おばちゃんって呼んだら怒るのよぉ〜」
「でもそうなんだからね、気にする年頃にはまだ早いしね」
「気にするのぉ〜」
「あなた達従姉同士でしょ、どっちかが早く先に結婚して子供出来たら分るわよ。」
コント?に気分を悪くされる方がおられましたら、この場でお詫び申し上げます。
書込番号:25270264
3点

>ts_shimaneさん、みなさま
こんばんは
>6084さん
背景のドールハウス(ミニチュアハウス?)は手作りなんですか?
幼少の頃、我が家は母親が作ってくれたお布団や座布団で遊んでいて、お友達が持っていたドールハウスが羨ましくて仕方がなかった事をを思い出しました。
その後、小学校高学年になる頃には、お人形よりもプラモデルを買って欲しいとおねだりする子供に育ってしまいましたが、今でも小さい物(ミニチュア)が大好きです(笑)
そのお人形達は膝が可動式になっているんですね、最近のお人形なのかしら? 私が持っていたリカちゃん人形は膝をクネ〜って曲げて座らせていたような…
楽しいコント?もありがとうございました。
誰が誰と特定するのに少し時間がかかりましたが、それは私のCPUが1世代前のものだからということで(笑)
添付の写真は水滴を撮る練習をしていた時に偶然撮れたものです。(トリミングしてあります)
部屋の中で撮っていたので、部屋のダウンライト2か所と蛍光灯が反射したようです。
書込番号:25270763
5点

Nikon1ファンの皆様
明日から神奈川県は大船にあるフラワーセンターでヤマアジサイ展が始まります。
ことしも早いもので、アジサイの季節が到来ということですね。
写真はうちのヤマアジサイたち
書込番号:25270791
4点

ニコン1愛好家の皆様こんばんは
機種違い、お人形さん、画素数縮小、ご容赦下さい。
§焦点
女子キャラクターキッチン対談。
左の子:「あんたも結構苦労が絶えないわねぇ」
右の子:「そうなのよ、あたしなんか 」
左の子:「あたしだって 」
括弧の空欄にそれらしく面白い言葉を入れて下さい。
書込番号:25270819
1点

>Fura_Asteriskさん
レス有難うございます。
>背景のドールハウス
↓この背景はドールハウスでは無く、横浜の某洋館の内観を撮影して背景紙を作ったものです。
https://review.kakaku.com/review/S0000828113/ReviewCD=1452262/ImageID=687709/
↓この背景=塀はミニチュアレンガを自分で積み上げて自作しました。木戸も開きます。
https://review.kakaku.com/review/S0000912829/ReviewCD=1488153/ImageID=685488/
↓この背景はドールハウスと言うより壁一枚、床一枚を自作しました。窓は嵌め殺しです。その外の風景は上のレンガの塀です。
https://review.kakaku.com/review/S0000959166/ReviewCD=1691995/ImageID=685938/
↓この背景のドールハウスは最近めんどくさくなって昔の市販品の中古を買いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3817422/
と言う事ですが、やはり自作の壁一枚、床一枚が、カメラアングルが自由で使いやすいです。おままごと用と撮影専用の違いだと思います。
>プラモデル
どんなのですか?ガンプラとか。
女性が自動車や飛行機が大好きでも良いと思います。しかし、随分昔、女の子用にドールハウスやそれ用の家具のプラモデルも作るべきだと言うお話を伺った事があります。
ドールハウスは西洋のまぁお雛様みたいな物で女の子に家事を教えるのが目的で、お金持ちの物でした。
今でも安く無いです。一説にお人形遊びは鉄道模型よりお金がかかるそうです。
だから基本的には私はドールハウスはやりません。あくまで撮影ステージです。もしお金があったら押入れを一つ潰してドールハウスにしてみたいですが、それをやるとカメラアングルが限定されてしまいます。
撮影に使い終わったらさっさと仕舞える程度がよいと思っています。
>可動式
可動式の子は色々ポージングが出来ますが、ロボットみたいで可哀そうに思います。
シリコン素体の子は金属製の内骨格を持ち外側はシリコン樹脂なので滑らかな外観でかつ自由にポージング出来ます。
しかし、えっちな目で女性を見ている男性ユーザーが居たりします。胸元が露わでは無いお洋服でも体の線が綺麗です。
しかし、お子さん型が少ないです。
↓左の女の子がシリコン素体
https://review.kakaku.com/review/D0082481401/ReviewCD=1674815/ImageID=678861/
因みに前レスの1)の左の子2)の左右の子は元は男の子として売られていた子のヘッド(かしら)を使って作った女の子です。
書込番号:25270859
0点

>MisakiMeguriさん
>神奈川県
>アジサイ
とえば・・・大雄山も素敵ですね、参道の両側。
書込番号:25270866
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
トンボ飛翔 3脚置きピン 30コマ/秒速写での楽ちん撮影で”撮れていた” |
トンボ ♂ 枯れ枝の上に止まりしばし黙考?していました |
トンボ♀産卵行動 接水し産卵が、ファインダ遅れで接水タイミング間に合わず |
トンボ♀ 産卵前のホバリング |
ts_shimaneさん、皆様
トンボが飛び始めました。そして産卵にも励んでいます。
NIKON1の速写機能を利用して 小さなため池でトンボ飛翔を撮りました。
@ 3脚利用 置きピン
A 止まっているのは楽ですが
BC 激しく動き回るのは NIKON1でも草臥れます。AFの速いのはいいけど、ファインダー画像が少し遅れるので肝心のところで少しタイミングがずれてしまいました。いずれリベンジ。
書込番号:25271091
3点

Nikon1愛好家のみなさん
投稿ありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん
トンボの写真投稿ありがとうございます(;^_^A
トンボを撮影するには、忍耐と技術が必要ですよねぇ(;^_^A
私も、スナップ撮影に出かけた時にトンボと出くわすことがあり
以前、ジェットダイスケさんのYouTubeでカワセミを上手くとらえる
練習として、飛翔してるトンボで練習したという作品を観てトンボの
動きに合わせて挑戦してますが、なかなかこんな感じで捉えることが
できないです (-_-;)(-_-;)(-_-;)
Nikon1がすごいなぁっと感じたのはまさにこの
連写性能でした(;^_^A(;^_^A\(^o^)/
また、折に触れてトンボ作品を投稿ください!!
書込番号:25271121
1点

阪神あんとらーすさん
>最近、スーパー床ジラミ(南京虫)世界中で増殖中とか、
昔武漢に居た亡父から聞きかじった南京虫のことを思い出して、自分は咬まれたことはないですが、懐かしい昭和の昔むかしを思い出しました。
シラミには米軍が持ち込んだDDTが効くからでしょうか、駆除が学校でもあっていて、可哀想に女子がみな頭髪を白くして保健室から帰ってきていたことを思い出しました。畳乾しの時期には畳を上げてDDTを噴霧して敷きなおしていたという、今では考えられない対策をしてました。この優れた農薬も副害が報告されて人体などとの接触はもとより今では一掃されています。
南京虫の駆除は、難しいんでしょうか。>お願いしていた業者、月内には処理に来てくれます。
>この虫を発見したら即退治です。
了解!!ですが、まずは居て欲しくない(@@;)
書込番号:25271126
5点

>ts_shimaneさん、みなさま
こんにちは。
今日は肌寒くなりましたね、気温の変化で体調を崩されませんように。
>6084さん
色々説明頂きありがとうございす。
お人形達の撮影をするのにも色々と工夫をされているんですね。
う〜ん 深い...
ついでに、「シームレスドール 1/6」で検索してみたところ、「えっろ!」なものばかり出てきて驚きました(汗)
お金がかかるのも納得です。
最初のプラモデルは車で、ガンプラはもっと成長してからですね。
そのうちにネトゲにはまってプラモデルを作る時間が無くなって、ガンプラからガンダムのフィギュアを集めるようになった感じです。
ただ、数年前のある日、突然「私に何かあった時、夫にこのコレクションを整理させる?」と思い全て売りに出してしまったので、今は何も残っていません。
あと、私には脚本の資質が全く無いようで、お題で頂いた会話が全く浮かんできませんでした。
そちらは他の方にお任せしようかなと思います♪
書込番号:25271523
2点

>新シロチョウザメが好きさん
トンボの飛翔凄い!
♀の接水に間に合わなくとも水面の波紋が捉えられていて、まるでV−TOL機かヘリ見たい。
蝶々も空中で静止、ニコ1の性能より、やはり腕前だと思います。私には蝶々は全く撮れません。
>Fura_Asteriskさん
>車、ガンプラ、フィギア・・・多くの場合、奥様に「コレ何とかして!」と旦那様が言われて処分なんでしょうけれど。
私のうちの場合亡母が趣味人で、亡父が無趣味で、上記の逆でした。
前の職場の先輩(女性)のご長男は修士出のインテリで、子どもの時から現在までぬいぐるみが大好きで、凄いコレクションだそうです。
趣味もジェンダーフリーですね♪
>「えっろ!」
これにはホント閉口なんです。シックなお洋服も少なく、有っても事務服みたいなのしかありません。
でもアクションフィギアは目玉が小さく、作り目(ガラス?)で、お顔の造形もリアルです。
↓以下は私にとってのお人形さんとしては一番最初にお迎えした子で、シリコン素体のアクションフィギアで、部品を集めて自分で組みました。全然「えっち」の要素は無く、自立した女性=フォトジャーナリストを表現したつもりでした。
https://review.kakaku.com/review/S0000852636/ReviewCD=1514490/ImageID=610421/
書込番号:25271885
0点

ニコン1愛好家の皆様
ニコン1(AW1)に復帰ですが、お人形さんご容赦下さい。ファイルサイズ縮小しています。
AW1にはシンクロ端子の類が無く、外部ストロボを使う時は光でそれをトリガー。
AW1側の内蔵ストロボはマニュアル発光1/32にして、外部ストロボはフィルム用光同期の設定、マニュアル。
被写体のお人形さん、総て男の子のヘッド(かしら)で組み立てた女の子です。ボディは女の子。
1)は可哀そうですが御髪を全部むしり取り、私が再植毛してワンレングスにした子です。
2)3)はお振袖ですが、本来お振袖は椅子に腰かけるのには向いていません。ましてセットはお台所。
4)はこのスレッドにかつて登場した中学生で、この子のみシリコンのシームレス素体なのでおみ足は綺麗です。ソフビヘッド、ペイントアイですが小顔でリアル。
4)以外のお洋服、お振袖は個人作家様の作品です。
*テーブル上の花瓶はマニュキアのトップコートの口を塞いだ物ですが、水を表現したつもりの液が茶色くなってしまいました。
こうした用途にもニコン1は使いやすいと再認識しました。(前の撮影に使ったG9はでかくて重い)
また夜中にごそごそ作例が作れるのはブツ撮りの利点?
おやすみなさい。
書込番号:25272023
4点

ts_shimaneさん、皆様
トンボ撮りに填まってます。トンボは雌雄が合体しすぐに産卵行動に移ります。
水たまりの上をホバリングしている♀はやおら水面に急降下して、立ち飛びの形で水にお尻をつけ(多分推測ですが)卵を卵管から水の中に放出する。この時、水鉄砲をしたみたいにお尻で櫂だ水滴が前方に飛びます。これが面白くてカメラを毎年向けています。
(次の連投レスに動画を入れました)
トンボのホバリングからの急旋回(急降下)は見る方向によっては平面的でなくて3Dなので 飛んでいるトンボにピントを合わせていても高速で水面に降りて水に接するトンボにはカメラ任せではなかなかピントがついて行かないんです。それで、飛んでいる状況を観察していると何サイクルか産卵行動をしますので、その接水エリアを先読みしてそこにMFでピントを合わせて撮影しています。
NIKON1 V3 / FT1 / NIKKOR-P AUTO 1:2.8 105mm
このレンズは何年経っても劣化がなくいいですね〜〜〜〜〜〜(と自己満足)(*^ー゚)
書込番号:25273503
8点

トンボで連投です。
全ファイル 大幅トリミングしています。
カメラ V3
レンズ FT1 / NIKKOR-P AUTO 1:2.8 105mm (換算焦点距離283.5mm)
書込番号:25273521
8点

>ts_shimaneさん皆様お早うございます、
この所野暮用で忙しく中々じっくりと写真を撮れずにいました、
それでもカメラは何時も持ち歩いていましたので息抜きの合間に少しだけ撮った物を騰げさせて頂きます、
思ったのですがいくら写真に残したいと思う景色が有っても、
忙殺されて気持にゆとりが有りませんと中々カメラを取り出そうという気持ちにはなれない物ですね。
書込番号:25274575
6点

nikon1愛好家のみなさん
いつも投稿ありがとうございます\(^o^)/\(^o^)/
阪神あんとらーすさん
「思ったのですがいくら写真に残したいと思う景色が有っても、
忙殺されて気持にゆとりが有りませんと中々カメラを取り出そうという気持ちにはなれない物ですね。」
これ私も感じてます(;^_^A 私も、常にこのNikon1をカバンに忍ばせて通勤します(;^_^A(;^_^A
仕事の計画や反省など振り返りながら通勤・帰宅をしているから
眼に入ってくる情景もやり過ごしてしまってるのかもしれませんねぇ(-_-;)(-_-;)(-_-;)
乗り換え電車の待ち時間に、その日の空を眺めて「今日の日差しは....?」という感じ
観察して、こんな出会いがあるかなぁ?!とは思い描くですが、電車に乗って降車してしまうと
すっかり忘れている始末ですわ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25274621
3点

>ts_shimaneさん、みなさま
こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん、阪神あんとらーすさん
みなさん虫がお好きなようで... 私もいつか興味が湧いてくるのかしら?と思いながら拝見させていただいております。
10mm単焦点レンズでアジサイを被写体にして、不要なものは入れない練習をしています、まだまだ練習中です...
三脚を購入したく色々クチコミを見てまわりましたが、結局どれが良いのかわからなくなり(笑) とりあえず、さっと持ち出せそうな一脚をポチり、明日届く予定です。
届いたらマクロレンズを持ちだしてみようかな♪と思っています。
アジサイを撮っていると、アジサイの種類や色の多さに驚かされますね、いつの間にこんなに増えたんだろう? 以前からあったのに興味がなかっただけなの?と思ったりしながら楽しく撮影しています。
添付の写真はどれも隅田公園で撮ったアジサイです、名前はわかりません(汗)
ではみなさま、良い週末をお過ごしください。
書込番号:25275087
7点


Nikon1愛好家のみなさん
こんにちは、今日は晴天に恵まれましたので近所の河川敷で
スナップを楽しみました。来週末は、東村山で菖蒲まつりが開催されるようですが
空模様が心配で出かけられるか?!気をもんでおります。(;^_^A(-_-;)
Fura_Asteriskさん
踏み出したようですねぇ(;^_^A
意図、撮りたい被写体を大きく写しとるのは賛成です。
少し注文をつかるなら、左右に移動した目線、見下ろす、見上げるといった視点を変えて
撮影してみてもいいかもしれません(;^_^A
ガンガン撮りまくって作品をアップしてください\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25276627
6点

>ts_shimaneさん皆様お早うございます、
>ts_shimaneさん
横着者の私だけかもと思っておりましたがやはり写真は心にゆとりが必要なのですね,(〜 ̄▽ ̄)〜
>Fura_Asteriskさん、
虫が好きと言うよりも花と虫は草むらに行けばどこにでも居ますので最も安直な被写体なのかもです,(≧∇≦)ノ
ただこの時期になりますとヤブ蚊が出て来まして虫除けスプレーが必須となります、
ところで虫撮りに外部フラッシュを使いたかったので専らV1を使用していたのですが、
v2は外部フラッシュが使えることに気づきv2を買い戻しました、
レンズが付属した物を買ったのですが残念ながら1Nikkorの持病ともいえる絞りの不調でレンズは使えませんでした、
実は32/1,2も殆ど使っていなかったのですが同じ症状で使えずにいます、
V3のオーバーホール時一緒に修理に出そうと思っていますが修理可能か心配です、
書込番号:25277182
5点

Nikon1愛好家のみなさん
明日からは梅雨の影響で週全体で空模様が良くないけど
災難に気を付けつつ乗り切りましょう(;^_^A(;^_^A
今日も、注文していた書籍を取りにコンビニへ行った道すがら
チョコっとスナップを撮りました。
ちなみに、購入書籍は
「ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 ストリートフォト」ブライアン・ピーターソン 著
この先の撮影の参考になればと苦しんでいる自分への助け舟となればと思い立ち
購入しました。
書込番号:25277811
5点


>ts_shimaneさん、みなさま
こんばんは
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
「左右に移動した目線、見下ろす、見上げる」ですね、チャレンジしてみます。
気に入った感じのものが撮れたらアップさせて頂きます♪
>阪神あんとらーすさん
確かに、花と虫は草むらに行けば見つけられますよね。
私は虫が苦手で、特に、蝶が超ダメで(ダジャレのつもりです)、蝶のモチーフのアクセサリーすらゾワゾワしちゃってダメなんです。
みなさんの撮った虫は、とてもリアルに撮れていて「こんなリアルな感じに撮れるんだ〜 すっごいな〜」と感心しつつゾワゾワしながら拝見させて頂いております(笑)
虫よけスプレーはそろそろ用意しておいた方が良さそうですね。
数年前に足の裏を除菌したら蚊に刺されにくくなるというのが話題になりましたね、あれはどうなったのかしら?
遅い時間に失礼しました。
では、おやすみなさい。
書込番号:25278409
2点

>阪神あんとらーすさん
Nikon ImagingJapan
Nikon 1 修理可能 カメラ=Nikon 1 AW1のみ、
フクイカメラ
V3は、いけそう
我がV2そこも外れています。Jシリーズは、ここでかなり対応。
何れにしろ早い方が良いのでは
書込番号:25278470
4点

>ts_shimaneさん皆様今日は、
>Fura_Asteriskさん
蝶を見てもとは相当な虫嫌いなご様子ですが虫の中にはゲジゲジやハエトリグモなど益虫も多く居るようです、
それらは知らず知らずの内に私達を守って居てくれる存在かもです(≧∇≦)ノ,
ですが目に見えないほど小さな虫が致命的な害を及ぼすことも有りますので本能的に私達は虫に恐怖感を覚えるのでしょうね、
ですが虫たちを観察し知識を得ることでその全てが害をなす物で無くむしろ私達の生存を助ける物も有るようです、
代表的にはミツバチは私達の食生活に無くてはならないものですね、
とそう言う訳で虫に興味を持ちました、そう言う私も元は虫嫌いで、体に虫が付こう物なら悲鳴をあげていました( ̄? ̄;),
>matu85さん
早い方がよいのですね只V3は今年今年大学に入った孫娘に貸し出しておりいつ戻ってくるか解らずで困っています、
α6500も同時に渡しておりますので其方のレンズ一式を渡すことで納得してもらおうと思っています,
隔世遺伝では無いのでしょうが全くカメラに興味が無かった娘の子がカメラに興味も持ってくれた事に嬉しく思っています(≧∇≦)ノ,
出来れば孫娘と撮影旅行が出来れば思い残すことは有りません(≧∇≦)ノ.
書込番号:25278975
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ V1 / 32mm シリーズ−1 |
アジサイ V1 / 32mm シリーズ−2 |
アジサイ V1 / 32mm シリーズ−3 |
アジサイ V1 / 32mm シリーズ−4 |
ts_shimaneさん、皆様
日差しの差し込む曇り日の今日、V1 V2 V3を持ち出しました。
3機種で3連投ご免下さい。
阪神あんとらーすさん
>出来れば孫娘と撮影旅行が出来れば思い残すことは有りません(≧∇≦)ノ.
(*^o^*) こちらは娘が凝っています。感覚が斬新でついて行けてません。
撮影旅行については全く同じ心境ですが、相手をしてくれそうにもありません(^0^;)
書込番号:25279131
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ V2 / 18.5mm シリーズ−1 |
アジサイ V2 / 18.5mm シリーズ−2 |
アジサイ V2 / 18.5mm シリーズ−3 |
アジサイ V2 / 18.5mm シリーズ−4 |
ts_shimaneさん、皆様
ニコン1 V2 /18.5mmレンズ でアジサイの連投です。
書込番号:25279136
4点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アジサイ V3 / 10mm シリーズ−1 |
アジサイ V3 / 10mm シリーズ−2 |
アジサイ V3 / 10mm シリーズ−3 |
アジサイ V3 / 10mm シリーズ−4 |
ts_shimaneさん、皆様
ニコン1 V3 /10mmレンズ でアジサイの連投です
書込番号:25279146
5点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんは
さて私は先日、用事で東京に伺ったおり、ついでに
1)街撮りスナップの実行
2)前にお話ししたtotocoさんへの再訪
をしました。
今回は1)についてです。
東京と言うと何でもかんでもコンクリで塗り固めてしまうイメージがありますが、残すべき所はちゃんと残していたり、意図せず残ってしまった物もあります。
また、街歩きをすると、どうも私は路地とか隙間に眼が向いて、カメラも向けてしまいます。
次の書き込みは2)です。
ファイル合図縮小ご容赦下さい。
書込番号:25279307
5点

さて、次は2)totocoさん再訪です。
またまた社長のお話を伺って凄く楽しかったです。
社長はこのスレッドの先輩方とよく似た、私の趣味の大先輩でした♪
「昔の趣味が全部だめになってしまった・・・」と仰せでしたが・・・・
アマチュア無線の大OMで、八重洲FT101等をお使いだったり、
オーディオもオープンテレコは私と同じ、2tr38cmのA7030は勿論、オートリバースのA7010、7インチのA6010とあと1台TEAC製品をお使いだったそうです。
お話しを伺うのは凄く楽しいのですが、授業料が・・・また可愛いお人形さんをお迎えする事になりました。
書込番号:25279325
4点

nikon1愛好家のみなさん
いつも投稿ありがとうございます。
6084さん
都内の路地情景ありがとうございました。
私も、路地は裏表情を垣間見える楽しさと怖さの両方を感じ取れますよねぇ(;^_^A
その分、わたしには切り取り方を迷ってしまう鍛錬場ともなってますがぁ(;^_^A(;^_^A
また、折に触れて紹介いただけたら幸いです\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25280046
2点

>ts_shimaneさん
みなさま
こんにちわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3819666/
はすっごく可愛いです♪
ミニチュア風を狙われていると思いますが、レンズとかカメラの設定でしょうか?
>切り取り方
私はあんまり考えないですねぇ、感性なんて高尚なモノは無くてその場の思い付きで・・・。
「コレ可愛い♪」「コレ撮りたい!」と思ったその時に自分の思いのままに使える、スマホじゃないカメラが手許に無いと・・・
なのでニコン1は常時携行ですね。
京都とか伺った時も有名な所では無くて、生活臭の漂う、路地で彷徨い歩きました。
それじゃ地元と変わらない・・・と言う事は無かったですね。その土地なりの暮らしぶりが感じられる写真が撮れれば・・・なんですけれど。
街撮りスナップは本当は、そこに暮らす人々の生き生きした姿を撮るべきなんですが、人間様の写真は価格コムには許可を得たプロのモデルさんでもないと難しいですね。
街撮りスナップでの被写体の一般の人々はモデルさんとは真逆です。
少し以前、人を撮っているので此処には貼れませんが、ライカM8で、東京の有名な門前仲町のお祭りを撮影した時、お御輿に水をかけたり、子ども達が大活躍したりで、凄く楽しかったです。
小さいお子さんにカメラを向けると、親御さんが「ちゃんと撮ってもらいなさい!」と声をかけました。よそのお子さんを撮る事が犯罪視されず良かったのですが、スナップでは「カメラ目線」は致命的だったりします。自然な姿を捉えたいですね。
こゆ時は大仰なカメラでは無くてちっちゃいカメラが良いと実感しました。
書込番号:25280161
1点

6084さん
コメントありがとうございます、コメントいただきましたスナップは
横浜、大さん橋付近で撮影しました、カメラ内エフェクト効果「ミニチュア」を使いました(;^_^A(;^_^A
今、読んでる本「ストリートフォト」内でサバンナで動物撮影するのと同じくらい忍耐で思い描いた
シーンを待つことだと紹介されています。\(^o^)/
「....生活臭の漂う、路地.....」というフレーズ共感できます(;^_^A
今後も投稿よろしくお願いします。
書込番号:25280306
1点

>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
>カメラ内エフェクト
私のAW1には無いです。(ToT)
その用途では、あの折れ曲がるレンズつかいましょうか。
>「ストリートフォト」
某有名通販で調べたらなんと仏語版!私はだるまさんです。(ToT)
>忍耐で・・・待つ
私も横浜洋館の内観撮影等では、他の皆さんが見学なり、撮影なりを済ませて居なくなるほんのごく一瞬の静寂を狙います。
「どうぞ、どうぞ、お先に」と場所を譲って、只々立ちすくみます。でもそれって只人が居なくなっただけなんです。
人が写っちゃってOKと言うか人々を撮る方々は複数の被写体の人々のバラバラの視線が、それこそ思い描いた通りになった瞬間、パチリ。
写真はやはり瞬間芸なのでしょう、かのHCBとか。
さて写真は上記の知ったかぶりとは全く異なるブツ撮りです。
1)先日の東京行でお人形さんへのお土産に買ったチョコレート、東京ならではの洒落た・・・では無くてコンビニのクリアランスコーナーで見つけました。可愛い♪
2)米びつ代わりのおっきなガラス瓶に出来た地層ぢゃなくて米層、白米VS玄米。
書込番号:25280538
3点

ts_shimaneさん、皆様
はや梅雨入り宣言が・・・。暫くは鬱陶しい天気が続きます。
アジサイもいいけど、アオバズクの季節ですので撮ってきました。
書込番号:25281305
7点

6084さん
おはようございます、私の書き方が変でした(;^_^A
使ったのは、「クリエーティブモード「ミニチュア効果」」という機能を使いました。
多分、AW1にも搭載されてたと思います。
お試しあれ!(;^_^A(;^_^A(;^_^A
Nikon1愛好家のみなさん
ご自慢の作品をどんどん投稿くださいませ(;^_^A\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25281309
6点

>ts_shimaneさん
ニコ1にそんな機能が有ったのですね、ジオラマにしては精巧すぎるし不思議に思っていました、
只私的にジオラマとは真逆で本末転倒の感がありました( ̄。。 ̄),
そんなことを言っていますので現在の科学技術に全くついて行けず取り残されるのでしょうね、
逆も又真なりと言うことでしょうか、大変勉強になりました、
>新シロチョウザメが好きさん
アオバズク何時どんなところに行けば巡り会えるのでしょうか、
出来ましたらその体験談なども是非ご披露のほどを<(_ _)>、
書込番号:25281621
6点

阪神あんとらーすさん
今日は。
アオバズク。当地には山野に青葉が茂る頃に毎年旅してきます。
>アオバズク何時どんなところに行けば巡り会えるのでしょうか、
>出来ましたらその体験談なども是非ご披露のほどを<(_ _)>、
実のところアオバズクの探鳥には全く苦労していないです。
アオバズクは山地の林で見るよりは、街の中のお寺や神社などにある老大木で日中はじっと枝止まりしていて夜間活動するのを見かける・・・ことが多いようです。多分山の中で出会っても見つけることが難しくて、それで街中の決まった樹木に来る個体を見ているだけなのだと思いますけど。
毎年決まった時期に決まった大樹に来るのでもうそろそろかなぁということで、その大木のあるご近所さんに様子を伺い、そして・・・これだけが苦労の種なのですが、迷彩色&保護色の色柄をしていて大木の枝にちょこんと止まっているのを一所懸命目を凝らして探す、けどなかなか見つけることができないんです。
その樹木のご近所のお年寄りにどこに今日は来てますか?と聞いて教えて貰って・・・それでもぱっと見には分からない(^0^)
そして枝を辿りやっと見つけたアオバズクを 可能な限り望遠系のカメラで収めるだけで人様の褌で楽しませてもらっていあるだけ。
番いで来て、どこか近くの山の老木の樹洞で子どもを設け、それを街中などに引き連れて見えるところに止まっているのを我々が見つける、ということなのではないでしょうか。
>アオバズク何時どんなところに行けば巡り会えるのでしょうか、
そんな訳でこのご質問への回答になっていません。地元のアオバズク情報を鳥仲間や地元紙などの情報から探られると、意外に毎年決まった場所に来ていることが分かるかもしれませんよ。昔お撮りになっていたコミミと同じかと・・・。大樹があるのは今時は神社や寺院の境内ということなので多分そんなところに来るはずです。
昼間は枝でジッとしていると書きました。でも今年のアオバズク(毎年同じ家族とその子孫だと思います)は、観察していたら突如飛び出してまた直ぐに戻ってくる動作を何回か見せました。
(私が短い焦点距離のオールドレンズで撮るために10m内に入ったのでこれを嫌って飛び出したのかなと考え、その後距離を取って遠くから観察しましたが) 昆虫などを食している筈ですので、何のことはないお腹が空いて餌取りに行ったものでは?と後から気づきました。帰ってきた後で餌を相棒に口渡しでやっていましたから。
神社の境内なのでクルマで行けますので、COOLPIX P1000の3000mm、SONY/MINOLTAの400mm(換算600mm) そしてNIKON1を持って行きまして機種を持ち替えて撮影したところでした。
でもあれこれ使っていると勘違いもあって・・・ニコン1では失敗しました。
雨が降りそうな暗い中でしたので、ニコン1でピントをしっかり合わせるのに便利な拡大フォーカスを使いましたが、ピントリングを動かすと画面が大きくなるので肝心のアオバズク2羽の構図が分からなくなります。その為、いつもだと300mm(810mm)レベルの望遠端を使うのですが、つい引いてしまっていて肝心のペアショットが、177.9mm(換算480mm)と小さな被写体サイズでしか撮っていませんでした(^0^;) トリミングしてお茶を濁しましたけど、NIKON1コラム向けには申し訳ない撮影ファイルとなってしまってます。
加えて、暗かったのでなるだけ明るく撮るために、
Aモード
スポット測光
ISO400〜800 で撮りましたが、SSが極端に低い値となっておりました。
ファインダーを見れば分かる筈とは言え、鳥を撮るときは鳥しか見て居らずファインダー内の表示なんて目が行かないんです。視力のこともあり小さな文字までまず見ていない(*゚∀゚*)
一事集中でお恥ずかしい限りですが、何点かはブレボケミニマムのものがありましたので、それをアップしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このチョウは綺麗!!! NIKON1は小動物ゲットに最高ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3820021/
書込番号:25281699
7点

>新シロチョウザメが好きさん
有りました♪
普段、カメラ側で効果を出すやり方は殆ど使わないのと、ホントのミニチュアを撮っているので意識していませんでした。
お手数をおかけしました。
でもカメラ内でふしぎですね。ソフト的に行うのでしょうか?
複数回撮影して深度合成するのと真逆ですね。
書込番号:25281759
2点

>新シロチョウザメが好きさん
早速、「ミニチュア効果」をミニチュア撮影で試してみました。
感想です。
1)jpgで出力され、RAWでは出力されません。
2)色が濃くなります。
3)色味も赤い方に転びます。
4)測距フレームが中心から移動出来なくなります。私はカメラを振ってお人形さんのお顔に測距フレームを当てて、ピントを合わせてから構図を修正しました。
5)色の濃さも色味も若干現像ソフトでRAWに近づけようとしました。むしろ赤味を帯び、お顔の色は健康的に見えます。
6)「小サイズセンサーはボケない」とか言う前にコレを使うとお顔以外の部分をボケさせられます。但し4)を行う必要があります。人間様のポトレに良いかも。
ファイルサイズは縮小しています。
書込番号:25281872
1点

失礼しました。
>ts_shimaneさん宛でした。
>新シロチョウザメが好きさんごめんなさい。
書込番号:25281882
0点

ts_shimaneさん、皆様
6月に入り本格的に梅雨入り宣言。台風の余波も心配される時節となりました。
霧雨が立ちこめた昨日 雨の日はアジサイ詣でとしゃれっ気を起こして、痛めた膝を庇いながら行ってきました。
NIKON1 V2_32mm V3_18.5mmを持参しましたが、前者はレンズ特有の開放絞り値を生かすような場面に出会わず、また傘をさしながらの窮屈な撮影でしたので、後者のカンザン焦点距離約50mmの方が使いやすく撮り回しが楽でした。
先ずは V2_32mmレンズの方から。
書込番号:25283930
6点

ts_shimaneさん、皆様
V3_18.5mm レンズでのアジサイで連投です。
書込番号:25283933
6点

>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3820573/
有りがちな日の丸構図では無くて背景=海岸線が素敵♪
書込番号:25284080
3点

6084さん
お褒めのコメントを頂きました。嬉しい!!
膝と腰の痛みを堪えながら 傘をさしてのNIKON1での奮闘(*^ー゚) が報われました。
アップファイルはニコン1に一番填まっていた頃の、そして野鳥撮りに目覚めたころのアーカイブズからです。
HDの整理をしています。今見直すと、懸命に撮っていた当時の懐かしい記憶が鮮明に思い出されます。初心に戻ってといつも反省はしてますが、それでも怠け心と手抜きが出てしまいがちなこの頃です。反省(@@;)
書込番号:25284511
5点

>ts_shimaneさん皆様今晩は、
>新シロチョウザメが好きさん(≧∇≦)ノ
紫陽花の海に圧倒されます、また晴れた日よりも雨の方がシックリくるのも紫陽花ならですね(≧∇≦)ノ,
傘を片手にとのことニコ1ならでしょうか、
膝のお怪我長引いておられるようですがどうぞご自愛ください、
書込番号:25284613
6点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2016年5月のアーカイブズから ホオジロ−1 トリミング |
2016年5月のアーカイブズから オオヨシキリ−1 トリミング |
2016年5月のアーカイブズから ホオジロ−2 トリミング |
2016年5月のアーカイブズから オオヨシキリ−2 トリミング |
阪神あんとらーすさん
>膝痛
一進一退なところもありますが、少しずつ薄皮を剥いでいくようなペースで快癒に向かっている気がします。
平地を歩くのは殆ど気にならなくなりました。でも膝を曲げ伸ばしする階段などを下るのが難儀で気を遣います。
カメラの撮影で中腰になるのがビクビクものですので、V3のチルト液晶画面での確認やタッチパネルが実に役立っています。
勿論AF頼みばっかしです(*^ー゚)
アジサイはレンズごとカメラとセットでニコン1を持ち出しました。同時にSony のAPS-C機も持ち出しましたが、ニコン1の軽さに助けられました。軽さは正義ですね。
>傘を片手にとのことニコ1ならでしょうか
傘を手に持つとカメラ操作が不完全になりますので、肩に傘の柄を乗っける形で、あとは胸の前にぶら下がっている数機のカメラのストラップで押さえるような格好で(何とも無様な格好でしたが)、愛機を濡らす訳にもいかずタオルをポケットに入れて時折拭きふきしながら撮影を楽しんだところです。
シャッターを切る瞬間が至上の時なので、少々無理しても段々填まり込んでしまってました(*゚∀゚*)
>キアゲハ https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3820717/
野草に来たチョウが佳いですね。この写真のレンズ1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 と同類のレンズ 30ー100mmが絞りリングが開かず真っ黒画面なままで故障しており、チョウなどを撮るのに不自由してます。1 NIKKORレンズはスマートなのはいいけど、機械的?電子回路的?に華奢なことがあるようで残念です。修理に出そうかとも思いますが、また故障するかもと二の足を踏んでいます。
書込番号:25285003
6点

ts_shimaneさん、皆様
昨日のアジサイの続きです。1 NIKKOR 18.5mmレンズってやっぱり優秀だなと思いました。
書込番号:25285191
6点


ts_shimaneさん、皆様
お早うございます。梅雨入りで雨が続くかと思いきや晴れがきてます(^0^)
matu85さん
山間のアジサイの写真 感激!! この2枚気に入りました。やっぱりアジサイには曇り日、雨の日、靄、霞・・・が似合う。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3821062/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3821064/
J5の写りっていいですね〜。
書込番号:25286838
7点


>ts_shimaneさん
皆さま、
>新シロチョウザメが好きさん
有難う御座います、
崖っぷちのアジサイ観て感動、
過去を探ってみました。
6/13日より再び四国に向かいます、六〇年前の娘さん 三人連れて、
予定では、111か所の寺をめぐり、般若心経 222回唱えてきます。
書込番号:25287673
6点

みなさんこんばんは
本来行きたい場所が台風の為断念しましたが
日曜日は天気が良かったので いつもの山梨に行って
オルソンさんのイチゴという店に入ったので張り逃げします。
天気でいろいろ混んでました みうらうどん(吉田のうどん)も10時開店前に並んでましたし
ロープウェイも100メートル位 並んでました(乗ってません)。
道の駅鳴沢では20点ほどですが 冨士山の写真展がおこなっていました(撮影可能)
書込番号:25288044
7点

ts_shimaneさん、皆様
今日も雨でした。何の酔狂か傘をさしながら、雨のアジサイをぼつぼつ撮りました。
足下が随分濡れましたが、雨降りのアジサイは今でこそのタイミングですので無理したところです。
カメラ V1
レンズ FT1/AF-S NIKKOR DX 35mm 1:1.8
マニュアルフォーカスで苦しかったですが、ファインダ内に △ ○ ▽ が出るのでこれを目処にしています。
でも家で見直したら、結構ピントずれがありました。
構えるのに傘が邪魔して・・・と視力低下のせいではなくて傘のせいにしておきます。(^0^)
書込番号:25293215
6点

ts_shimaneさん、皆様
皆様の地域でももう梅雨入りとなったのでしょうか。雨はいつもは嫌ですが、アジサイの時節に限って雨っていいなと感じることがあります。
matu85さん
>6/13日より再び四国に向かいます、六〇年前の娘さん 三人連れて、
>予定では、111か所の寺をめぐり、般若心経 222回唱えてきます。
お天気に恵まれますように。
色即是空、空即是色の世界。モノクロ写真でも見とれるような素敵な景色と心の交流、写心が撮れますように。
・・・そっとアドバイス。女性はいつでも太陽として崇めて加護して下さい。楽しい旅になること必定ですから。
書込番号:25295133
7点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ここだけスペースがあり杉の木の天辺が覗けました。広角端70mm(換算184mm)にて |
望遠端300mm(換算焦点距離810mm相当) |
略3000mm相当となるように トリミング |
後続ファイル 略3000mm相当となるようにトリミング |
ts_shimaneさん、NIKON1ファンの皆様
雨続きですね。先日雨が降る前に何とか季節の野鳥をゲットできないかと、山麓に行きました。
サンコウチョウは山間の遠くで啼いているけど姿を見せず。声だけで探せるは高い杉の木の天辺で啼くオオルリだけ。
雑木の木立のほんの隙間から僅かに覗ける隙間がありましたので、曇り空で空に向かって逆光側からの場所でしたが撮影してきました。V3/70ー300mmは望遠端で換算焦点距離810mm相当。でも距離がありすぎました(>o<)
この距離だと 3000mm相当での撮影が可能なCOOLPIX P1000でもギリギリな感じで、ニコン1なら、FT1/400〜500mmがあると面白いのかもしれません(が、持ってません(*^ー゚))。
色の出ない曇り日だし、静止画では面白くないのでせめて鳴き声なりとと短い動画も記録。
俯角60度位の手持ち撮影で絵は揺れ揺れですが、オオルリの澄んだ綺麗な声だけでも聞いて下さい。
書込番号:25301635
7点

>ts_shimaneさん
皆様
>新シロチョウザメが好きさん
3色の太陽に照らされ、すでにスルメ状態。
意味も分からず、 今日も経を読むデス。
書込番号:25302428
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2015年アーカイブズから |
2015年アーカイブズから 2000px等倍クロップ |
2015年アーカイブズから 綺麗なヒヨドリも |
雨に打たれた幼鳥だとこうなります・・・漫画みたいです 2000px等倍クロップ |
ts_shimaneさん、皆様
matu85さん
暗い海の上ですらカメラを手から離されず
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3824928/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3824929/
4番札所に来てもカメラを手から離されない >matu85さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3824930/
ニコン1のストラップがもしかして特注の数珠で出来ていますか??(*^ー゚)
観音菩薩3体に囲まれて賑わいながらの旅の中、分からなくてもお経を読んでいるその時空の中で何も考えず肩の力がぬけた至福の瞬間、瞬間があれば、そして旅の合間にニコン1でのスナップ撮影を楽しむ時間があれば、お遍路さんは大成功ですね?
書込番号:25302511
8点

>ts_shimaneさん
皆様
徳島は、雨のち晴れ。
横浜のアジサイは、だいぶ前に盛りを過ぎていましたけど、徳島のそれは今間見頃、
昨夜来の雨に映えていました。
書込番号:25303266
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
距離を縮めないと100mmマクロでも迫力がないので近寄って・・・ |
手ぶれ防止が利かないので草むらに座って撮ろうとしたらそこに2匹の大蛇(*^ー゚)が! |
この場所ではヘビには都合4匹遭いました。こわッ!! |
小さな赤色のトンボはどれ撮っても同じ感じ、ベニトンボとショウジョウトンボかと |
ts_shimaneさん、皆様
初夏はトンボの季節。トンボを探しに遠出しました。
1 NIKKOR 10ー100mmレンズが電気を通しても真っ黒画面で使えませんので、何を持って行くか・・・70ー300mmでもいいのですが、このレンズだと近くに居るトンボが撮りにくい。
それで、MFになりますが、PENTAXマクロレンズ 100mmをマウントアダプター経由で付けて行きました。
オールマニュアル撮影になりますがじっくりMFで撮ればいいし、遠くの物には届きにくいけどマクロレンズで大きめに写ることを優先しました。レアものの極小トンボが近くに居たらこれを狙いたかったのでこの選択をしたものです。
後で気付いたけど、NIKKOR 105mm 1:2.8 マイクロレンズを所有していたのでFT1を付けて利用すればEXIFに残せるし、AEも楽だった筈と、これは失敗で後悔しきり・・・(^0^;)(^0^;)
書込番号:25304421
6点

初夏のトンボ撮りで連投です。
カメラ V2
レンズ ペンタックス smc-PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
書込番号:25304428
7点

>ts_shimaneさん
>ニコン1愛好家の皆様
堀切菖蒲園へ行って来ました。
今年は行くのが遅かったので満開は過ぎていましたが楽しんで来ました。
5月29日から6月25日までの期間は、午前8時から午後6時までの開園時間となります。
〒124-0006東京都葛飾区堀切2-19-1
堀切菖蒲園管理事務所 : 03-3697-5237
堀切菖蒲園には駐車場ありません。
入園料は無料です。
土曜日、日曜日、祝日は、近くの荒川河川敷にある堀切橋駐車広場をご利用いただけます。
利用できる車両は普通車及びマイクロバス(長さ6.0m以下で幅2.5m以下)までです。
1回500円でご利用できます。
貴重な江戸系花菖蒲を中心に200種6000株の花菖蒲が植えられており、見ごろは6月の中旬である。
ほりきり葛飾菖蒲まつりの期間(6月初旬 - 20日頃)は、地元住民・商店街・行政等による運営協議会によって、パレードなどのイベントが行われる。
また、公園内には食事(予約制宴会)ができる集会施設「静観亭」がある。
書込番号:25305043
6点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
皆様がアジサイ沢山撮るので、私も真似っこです。
うちのほったらかしのお庭で今しがた撮りました。
植えた覚えは有りませんので、多分実生、野鳥が種を運んできたのだと思います。
あとは、お地蔵さんと何時ものアレです。
お地蔵さんは何処からか拉致して来たのでは無くて、かつて長瀞町にあった、民芸作家様のお店で購入した物です。
お人形さん、左の子は一種の個人作家様から譲り受けた、リファビッシュリカちゃんです。
中古の子を、かなり複雑な工程を経て綺麗にして、更に素敵なメイクを施された子です。
右は普通に売られている新品の子。
書込番号:25305698
6点

ts_shimaneさん、皆様
相変わらずトンボシリーズです。
カメラ:V2
レンズ:PENTAX AUTO 105mm 1:2.8 MACRO
書込番号:25306317
7点

トンボ=蜻蛉
カゲロウ=蜻蛉
漢字では同じスペル。
薄羽蜻蛉=カタカナで綴ると確かNGワードになってしまうと。AIの限界。
書込番号:25306371
2点


>ts_shimaneさん皆様今晩は、
シネレンズの使い道を思いつきニコ1で接写なら蹴られずに使えるかもと試してみました、
V2とのコンビはなんと言ってもコンパクトに収まりますのでこれならどこにでも持って行けると気に入りました、
書込番号:25308572
4点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日本で一番小さなトンボ 体長2センチ ハッチョウトンボ♂ |
日本で一番小さなトンボ 体長2センチ ハッチョウトンボ♀ |
日本で一番小さなトンボ 体長2センチ ハッチョウトンボ♂ |
ハッチョウトンボ♂ トリミング |
ts_shimaneさん、皆様
今日も相変わらずアップファイルはトンボシリーズの続きです(^0^;)
カメラ:V2
レンズ:PENTAX AUTO 105mm 1:2.8 MACRO
阪神あんとらーすさん
小型レンズ、シネレンズの転用。なるほどと思います。シネレンズは明るくて超安価なものも多く出回っていますが、マウントを見るとねじ切り型?か分かりませんが、Cマウントにぴったりな大きさのレンズな気がします。専用のマウントアダプターはないのですよね?
何とか付けたとしても無限遠が出ないと言うことでしょうか?
書込番号:25308927
7点

>新シロチョウザメが好きさん
シネレンズマウントの外径ををノギスでざっと計って見ましたら約10.5ミリでcマウントよりかなり小さいです、
ヘリコイドは付いておりニコ1用のDマウント変換アダプターが有ると思いますので、無限遠は出ると思いますが、
ニコ1でも相当蹴られ接写以外では実用的では無いかもです、
私はシネレンズは初めてで未だ海のものとも山のものとも解りませんでしたので、
例のごとくボデーキャップに穴を開け好い加減なアダプターを作っ見ましたが、
既製の物を手に入れるかもう一度しっかりした物に作り直そうと思っています( ̄。。 ̄).
書込番号:25309225
2点

阪神あんとらーすさん
DマウントやCマウントレンズ関連の情報を沢山頂きました。ありがとうございました。
お使いになられたレンズの名前を元にググってみて関連分野を拾ってみたら、次々レンズ情報やらマウント情報が出てきました。
NIKON1マウントに限らずですが、小型カメラ向けのレンズって意外に高性能(明るいという意味です)なものが多いことを知りました。ここを掘れば色々なレンズが楽しめるのだろうな、との印象を受けました。
コンパクトなカメラの需要はスマホカメラの普及で激減しいるようです。
NIKON 1やPENTAX Qなどの小型カメラって狙い所は佳かった筈なのに、何故かボタンの掛け違いがあったか時代の進歩に伴うユーザーニーズへの対応と掘り起こしが上手くいかず市場が広がらなかったのか、現状に落ち着いてしまっており残念に思います。
書込番号:25309428
8点

>ts_shimaneさん
皆様 お早うございます
>阪神あんとらーすさん
>新シロチョウザメが好きさん
>ニコ1用のDマウント変換アダプター
以前、探すことができませんでしたが、接写を考えると使えそうですね
帰ったら弄ってみます。
今日は、愛媛県大洲から松山付近をうろつきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%9F%B3%E5%AF%BA
此処のアジサイ 最上部はまだ色が乗っていませんでした。
書込番号:25311382
6点

ts_shimaneさん、皆様
今日は歯科治療。久しぶりの晴れの日なのに、足止めです。
NIKON1に没頭していた頃の今の時期のファイルをアップします。
アオバズクは今年も番でやってきましたが、子連れの姿には会えていません。もうちょっとたって様子見に行き、会えなかったら今年は諦めです。
書込番号:25311519
8点

>ts_shimaneさん、みなさま
こんばんは〜
昨日は午後から向島百花園に行ってきました。
目的は菖蒲だったのですが咲いておらず(汗)
帰宅後夫からは「菖蒲?菖蒲って5月のイメージだけど?」と言われ、「菖蒲だけを撮りに行った訳じゃないし!」と子供のような返しをしてしまいました(笑)
向島百花園、入園後すぐの印象は「花少なッ」だったのですが、よく見ると色々な植物が植えてあって花もたくさん咲いていました。
萩のトンネルがあって、今の時期は殺風景というか葉っぱのトンネルでしたが、萩が咲くと萩の絶景トンネルが見られるそうです。
(9月の下旬が見頃だそうです)
園の奥の方には孟宗竹が植えてあったり、見落としそうな所にネジバナが咲いていたり、初めて見たトケイソウに驚いたり(笑)
他にも色々な花を撮りましたが、4枚だけ投稿させて頂きます。
そうそう、4枚目の写真は、ハンゲショウにトンボ?がとまっていたので撮ってみました。
逃げないで〜と思いながら撮ったのであまり近寄れませんでしたが、私も虫撮影の入り口に立ってしまったのかもしれません(笑)
次は蓮の花、蓮の花は見頃を逃さないようにしたいな〜と思ったりしています。
ではみなさま、この後も良い時間をお過ごしください。
書込番号:25312256
6点

Fura_Asteriskさん
投稿ありがとうございます。
菖蒲撮影、くやしい思いをされましたねぇ(;^_^A
四季の移り変わりの中で、その時々に狙う草花に思いを馳せるだけで
気持ちが高揚してみますよねぇ(;^_^A(;^_^A
この写真は、エネルギー湧いてきます。私の感覚は、竹は静かさや
苦難を乗り越える反骨心を感じる被写体です\(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3827202/
またの投稿を楽しみにしてます、よろしくお願いします。
書込番号:25312802
1点

>Fura_Asteriskさん
トケイソウの実のジュースって飲んだ事ありますか?
書込番号:25313958
1点

>6084さん
こんばんは♪
コメントありがとうございます。
パッションフルーツのことですよね?
ジュースは飲んだことは無いですね、実も食べたという記憶も無いような…
トケイソウを撮影して帰宅した後にトケイソウの花をネットで調べたのですが、パッションフルーツの花もこんな花だと知り驚きました。
書込番号:25315237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Fura_Asteriskさん
亡母と一緒に件のジュースを喫茶店で飲んだ事が有ります。
色はオレンジジュースに似ていますが、変わった味でした。少し、えぐったい感じもしましたが、まぁ野性味でしょう。
美味しかったですよ。
書込番号:25316476
0点

ts_shimaneさん、皆様
身近な場所でもベニトンボが見つかるようになりました。暑くなったからでしょうかね?!
全ファイル ノイズ処理とトリミング&サイズ縮小しています。
書込番号:25317252
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
葦原のオオヨシキリ−1 オオヨシキリは人気を嫌い |
葦原のオオヨシキリ−2 810mm相当ズームレベルでもちょっと足りない |
葦原のオオヨシキリ−3 それで思い切りトリミングを入れて |
葦原のオオヨシキリ−4 見てくれを良くしてアップしてます(^0^;) |
ts_shimaneさん、皆様
先日近郊にてアマサギ飛来を確認していましたので、ニコン1でもと思い翌日再度現場に出かけたら不在でした。残念。
代わりに葦原に潜んで大きな声で泣きわめくオオヨシキリを捜してきました。ニコン1の拡大フォーカス機能と快速連写に助けられました。
全ファイル 大幅トリミングとサイズ縮小しています。
書込番号:25317256
9点

|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
普通なら滅多にも撮らないヒヨドリを相手にしていることが |
夏鳥不在の象徴です。この野鳥ならどこにでも居ますから。 |
オオルリは枝抜きできたとしても遠くて逆光の高い枝の上ばかり |
今年の夏鳥がこの一枚で終わらないことを願ってますが・・・皆目自信なし(*^ー゚) |
ts_shimaneさん、皆様
夏鳥の季節に入っています。で山間に入り込みたいけど、膝を痛めてからはその作業が億劫になってしまいました。
鳥を相手にしなければこの時期、さて何を相手に出来るのか思案中です。
もっとも、頑張って山間に行きましても相手してくれる夏鳥の影が薄く、稀に居てもNIKON1の810mmでも遠すぎる遠い、高いところで啼いていて話にならない・・・・けど証拠写真だけでもと残しています。たま〜〜に、ひょっこり近くに来てくれる時もありますが、以前のように、鳴き声やチラチラする影を追って接近するという作戦を取りにくくなっていて、歳を感じます(*^ー゚)
書込番号:25320418
6点

みなさん。
本日は、趣旨に反する内容なり申し訳ございません。( ;∀;)( ;∀;)
さきほど、萩原史郎さんの書籍検索をしていたおり知りました。
私が、勝手に師と仰ぐ萩原史郎師匠が、さる5月31日に逝去されていたことを知りました。
これからも、師の書籍を参考にしようと考えてましたのでどうすればいいのか途方に暮れてます( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)
すみません、私事で(-_-;)(-_-;)(-_-;)
書込番号:25321091
1点

ts_shimaneさん、皆様
暑い日が続いてます。昨日 膝にあまり影響のない快適な撮影場所はあるだろうか、と思案して海浜に行きました。
書込番号:25322050
7点

ts_shimaneさん、皆様
NIKON 1 V3を買って随分経ちます。あちこちダメージがありましたが何れもその都度修理してきました。
最近の(小)故障報告です。
1.カメラボディー 右肩のストラップ取り付けリングのすぐ側にある、ボディー後部筐体をボディー本体と接合締結するための固定ピン=マイクロネジがいつの間にか緩んで無くなってしまってました。ボディーの歪みと外れで分かりました。
ニコン修理工場に送るかとも考えましたが、締結ビス1本だけのこと。自分でネジさえあれば解決できるので・・・
ここからが横着なのですが、近郊のホームセンターに行ってみる前に、つい深夜、検索してアマゾンでポチを入れました。
便利な時代ですが、ネジ一本の為に沢山の不要なネジ群も買ってしまいました(^0^;)
2.V3には1 Nikkor 70ー300mmを付けてますが、このレンズフードが嵌合が甘くなってしまい直ぐに外れます。肩から提げていると落ちるので、あれこれ験したものの、今ではフードをレンズ先端とセロテープで止めて動かなくしました。見てくれは悪いですが、写りには影響なくこれで我慢。
3.電池は非純正を使う頻度が増えました。このせいだとは思いませんが、撮影途中で電池容量が切れて次の電池に入れ替えた後、次に写す?撮影ファイルから撮影ファイル順が輻輳して(PCに取り込む時に、同じファイル名があるので、重複上書きを防ぐために枝番を付けて読み込まざるを得ない)、撮影時刻順通りに読み込まれず順番が狂ってしまう。
これは手の打ちようがなく、一々ネーム変更をしたりしてやり過ごしていますが、順番が違ったファイルが多いと実に厄介で困ってます。
書込番号:25324156
4点

ts_shimaneさん、皆様
激しい雨の降る一日となっています。
昨日の続きで、海浜河口での海鳥のファイル連投です。
書込番号:25324169
8点

ts_shimaneさん、皆様
朝からニコニコです。
理由は簡単。例のマイクロネジが届きまして、小さすぎて近視で老眼の私にはよく見えませんが(^0^;)、♀穴に入って 長さが足りて締結が可能だったネジを選んで修理を終えました。
よくよく見ますと、ストラップがついているカメラ肩の嵌め合いの後部カバーを微小ネジ一本で止めています。嵌合機構の助けもあるのだとは思いますが、精密機械の小型化は結構ギリギリな設計になっているのかなと思いました。この小さなカメラに、純正とは言え一番重い70ー300mmをつけて発売以来ずーっと使ってきましたので結構金属疲労もあった筈で、裏の筐体が外れてカメラとレンズが地上落下しなかっただけでも御の字かな、というところです。
修理代は ネジ代+送料 1086円 (アマゾンポイント104円含む)で済みました!!!
書込番号:25326564
7点

>ts_shimaneさん皆様お早うございます、
>matu85さん
シネレンズ首尾良く行きましたでしょうか(☆▽☆),
お遍路の旅羨ましいです、私も一週間ほど掛けていって見たいです、(o゜▽゜)o☆,
>新シロチョウザメが好きさん
オオルリでしょうかこの時期大阪城公園にも渡りの途中に寄ることがあるそうですが、
夏鳥は若葉が茂って難易度高すぎでわざわざ遠征してもボウズの可能性大です(ノへ ̄、)。
と言うわけで私は手頃な雀で我慢です( ̄。。 ̄)。
書込番号:25329429
5点

ts_shimaneさん、皆様
今晩は。雨が強く降ったり日が射したりと忙しい最近です。線状降水帯なる言葉が下々まで普及定着してきた感があります。それだけ集中した連続的な強い雨が多くなったということでもありますかね。
阪神あんとらーすさん
>夏鳥は若葉が茂って難易度高すぎで
私も最近は同じ感覚で居ます。白内障が少し出てきているのかもしれません(^0^) それで明るい海浜や田んぼなどの方が楽で安心ですが・・・・そこらはいずれも暑い (^0^)
書込番号:25330072
8点

ts_shimaneさん、皆様
猛烈に暑くなって参りました。エアコンの正常確認という名目で運転を始めました(*^ー゚)
書込番号:25333034
7点

>ts_shimaneさん
皆さま、
約20日間、遍路ボケの今日です。
>阪神あんとらーすさん
右手にJ5 左手にレンズ、
マウント部行方不明で難儀しています。
>新シロチョウザメが好きさん
連れ3人は、いろいろ有りました。
灌頂ヶ滝 落差80m 見応えの有る素晴らしい滝でした。
J5で立撮り VideoProc Vlogge (無料) で270度回転、 動画もクロップ出来便利です。
書込番号:25333044
3点

みなさん おはようございます。
昨日(2023/07/07)より三日間
平塚で七夕祭りが始まりました。
昨年同様屋台はほぼありませんが
その分 飲食店とかが頑張っているようです。
一部ですが 張り逃げします。
書込番号:25334677
8点

>ts_shimaneさん皆様今日は、
>新シロチョウザメが好きさん
白内障で私は両目とも手術し焦点固定です(ノへ ̄、),
ですので接写するときは老眼鏡鳥を撮るときは近視用眼鏡ととにかく不便です、
普段から紫外線防止用の眼鏡を着用するなどもっと眼を労れば良かったと今更ながら後悔です、
おまけに耳は子供の頃の中耳炎が祟り鳥のさえずりは殆ど聞こえず今時の鳥撮りは諦めています(ノへ ̄、)、
ですので新シロチョウザメが好きさんの夏鳥の作品に何時も憧れています(o゜▽゜)o☆,
>matu85さん
マウント欠品ですかFt1を介してでしたらFマウント化する必要がありますね、
その場合私はどこかで不用になったレンズのマウントかボデイキャップを応用します( ̄。。 ̄),
ボデイキャップの場合は半田ごてで穴を開けるのが便利です、少し小さめに開け後は微調整し、接着剤でくっつけて居ます、
余程暇を弄んでいませんとこんな事はしておれませんが暇つぶしには最高です(☆▽☆).
お遍路の旅この秋頃に私も行こうと思います、初めてですので楽しみです(≧∇≦)ノ.
書込番号:25334891
4点

済みません3枚目と4枚目は貼り間違いでした<(_ _)>、
書込番号:25334920
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
サンショウクイは鳴き声が綺麗です |
あまり動かず長めの枝止まりをしてくれるので 大好きな野鳥です |
ウグイスは数の減少が危惧されてましたが、この鳥は頑強であちこちに沢山います |
夏になると黄色の嘴の先が黒化するチュウサギ これも沢山居てくれます |
ts_shimaneさん、皆様
今日は。こちらは雨は心配ないですが、豪雨の続く地域があるので気遣います。皆様の地域が安全でありますように。
阪神あんとらーすさん
>普段から紫外線防止用の眼鏡を着用するなどもっと眼を労れば良かった
全く同じで 肝臓は気に掛けていましたが・・・眼の方はとんと無頓着でした。今頃になって明るい日差しがあるとコントラストが上がらず、暗ければ暗いで何かと不自由してます。いずれ人工レンズのお世話になるのかなと覚悟してます。
>夏鳥の作品に何時も憧れています
そう仰って頂ける方がおられるだけで有り難いです。最近も山間に行きますが、何故か野鳥の数がグンと減ってきており、惨憺たる有様です。数年来変わらぬ幾つかのフォールドに出ていますけど、開発が進んで綺麗になったことは間違いなく、人間には快適でも野鳥にとっての楽園からは離れて行ってしまってるのかもしれません。餌と水と隠れ家があれば野鳥は棲む筈ですので、鳥インフルエンザを含めて何かサイクルが変わってきているのかな、と考えています。
阪神あんとらーすさんのお申し付けですので(*^ー゚) 在庫を繰ってみました。
書込番号:25336795
8点



ts_shimaneさん、皆様
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いてます。エアコン朝から活躍し通しです(^0^;)
ts_shimaneさん
スレ主様には暑い夏でフォローもありご苦労のことと思います。いつも感謝しております。
残り枠が20と少なくなってきてますが、次期スレも、従前通りにサラッと続けて頂き、ロングランのここのボードを宜しくお願いします。
jjmさん
>松島
現役時代の駆け出し時代に一度だけ訪問したことがあり懐かしく思い出しました。その後震災があり、復興復旧はどうなったのか気に掛かっておりましたが、それも薄情者のならいで時間の経過と共についつい次第に関心が薄れてしまっていた処です。松島レビューありがとうございました。
>御釜 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3835159/
こんな風雅な景観のある火山湖があるんですね〜〜〜。湖を見下ろす高地までバイクで、ということでしょうか。
いつも日本全国津々浦々!! ニコン1の旅で魅せて頂きありがとうございます。
書込番号:25350607
5点

新シロチョウザメが好きさん
Nikon1愛好家のみなさま
こんな感じでよろしければ、後続版を間近のカウントになった時点で公開します(;^_^A(;^_^A
ここんところ、撮影に出かけていませんが今週末くらいに地元で夏イベントが開催予定ですので
これを機会にまた、作品をアップしたいと思ってます(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25350701
3点

>ts_shimaneさん皆様暑中お見舞い申し上げます、
先日祇園祭の山鉾の試し曳きに行ってきました,
山鉾巡行の本番は大混雑しますのでとても行く気がせずこの時期ならばと久しぶりに行って参りました、
路地に入りますと未だ組み立て途中の山鉾が見られ、
以前本番に行った時は芋の子を洗うような状態でとても写真を撮る処で無く、
案外この時期の方が写真を撮るのには良いかもしれないと思いました、
書込番号:25351315
4点


>阪神あんとらーすさん
やっぱり動画は音が出て良いですね。あの大きな車輪に足を踏まれない様に。
>ts_shimaneさん
「その黒い瞳、黒い髪、あーたイタリア人だろ」・・・昔の映画。
皆様
さて私はまたも代り映え無くお人形さんです。AW1に無理矢理リングLEDをくっ付けてとりました。
ほぼ同じ子なんですが、片方にだけお振袖を買ったらもう一人が「僻む」ので、その子には上等なお洋服を買ってあげました。
お人形さんでもこんな感じですから、お嬢さんが何人も居られる方は大変だと思います。
書込番号:25360409
3点



ts_shimaneさん、皆様
今日は 米国が(から)広島に原爆を投下して(されて)6日で78年目。毎年平和の願いがアピールされて続けてきました。平和への願いが全世界で叶うようになる日が来ることを願っています。
戦争や武力紛争があると、例えば今のように好きな写真撮って楽しむなどの日常は遠い夢の世界となるでしょうし、あらゆることが陰鬱で悲嘆に暮れることばかりになるでしょうから、ずっと遠い将来の、我々の孫子子々孫々まで、誰もが平和の有り難さを享受でき、毎年変哲はなくてもいいから平穏な生活が送れて、例えば写真愛好家であれば明るい夢のある写真がいつでも誰にでも撮れる世界が続くといいですね。
ts_shimaneさん
暑い中の川越の写真 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25227674/ImageID=3840444/
ナイス!!ですね。夏らしい一コマで最高です。
書込番号:25372909
4点

新シロチョウザメが好きさん
おっしゃる通りです、自然体、これからも撮影ができる日が続くことを祈るばかりです。
亡き両親が、不思議と戦争のことを多く語らなかった真意をこの年になって少しづつ
分かってきたような気がします。(-_-;)(-_-;)
書込番号:25373565
1点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様
>平和への願いが全世界で叶うようになる日が来ることを願っています。
そう思います。
>戦争や武力紛争があると、例えば今のように好きな写真撮って楽しむなどの日常・・・
アニメ「この世界の片隅で」でも描かれていましたが戦時中港の絵を描いているだけで大変な事に、写真なんて
今でも既に。
>あらゆることが陰鬱で悲嘆に暮れることばかり
戦争の恐ろしいのは人々が沢山殺められ、街が焼かれるだけでは無くて、あらゆる人間らしい価値が否定される事だと思います。
>例えば写真愛好家であれば明るい夢のある・・・
これは「人形愛好家」と置き換えても同じだと思います。
喫緊の課題は
ロシアによるウクライナ侵略を止めさせる事。
核兵器を無くす事。
だと思います。
ウクライナ戦争でどちらかの側が核兵器を使うと地球は火星の様な命の無い星になってしまうと思います。
書込番号:25373696
3点

ts_shimaneさん
6084さん
返レス ありがとうございます。
NIKON1ファンの皆様
写真コラムに写真以外のコメントを入れてしまって申し訳ないです。これで終わりで〜〜〜す(*^ー゚)
書込番号:25373789
6点

みなさんこんばんは
8月12日 台風の前の晴れだったので
ほったらかし温泉に行って その帰りに
笛吹川フルーツ公園(新日本三大夜景)に行って
夜景を見てきましたので張り逃げします。
書込番号:25383418
4点


ts_shimaneさん、皆様
暑すぎる夏が続きます。逃げ場がないので小水族館に行きました。
少しでも涼しさがお届けできたら幸いです。
書込番号:25391490
6点

みなさんこんばんは
神奈川県山北にある洒水の滝に
遊歩道が昨年できたのを知って行ってきたので
張り逃げします。
書込番号:25392218
4点

ts_shimaneさん
暑くて堪りませんね。
梅酢を極薄めた水を飲みつつ、V3と散歩してきました。
書込番号:25395292
6点

jjmさん
洒水の滝は涼しかったですか? マイナスイオンが恋しいけど、近くに滝など皆無です。
いつもあちこち旅先のフォトを紹介して頂き、ありがたいです。ここのスレッドのお陰!!
書込番号:25395294
5点

みなさん
今クチコミも残りわすかとなってきました、どうもありがとうございました\(^o^)/
新たなクチコミ NO42を下記に開設しましたので引き続きよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25395309/#tab
書込番号:25395315
1点

ts_shimaneさん
継続しての新スレッド設置、ありがとうございます。
何かとスレ主は気を遣われると思いますが、どうぞ宜しくお付き合い下さい。
さっそく新スレッドに顔を出させて貰いました。決まってうさらの御大が枕ページを飾ってくれていました。
ニコン1のファンで有り難いですね。
書込番号:25395594
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





