『Rufus V4.0(Build 2035)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Rufus V4.0(Build 2035)』 のクチコミ掲示板

RSS


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Rufus V4.0(Build 2035)

2023/04/26 13:43(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件

Rufus V4.0(Build 2035)
https://rufus.ie/ja/

書込番号:25236892

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件

2023/04/26 13:49(1年以上前)

変更履歴 (Microsoft Edge 訳)
バージョン 4.0 (2023.04.26)
○Ubuntu23.04で動作しない永続パーティションを修正
○BIOSモードで起動するときのUbuntu23.04の範囲外のポインタエラーを修正
○セキュアブートが有効になっている場合のUbuntuStudioでのブートフリーズを修正
○更新プログラムを確認する際の誤ったアーキテクチャ検出を修正
○GRUBブートローダーを処理する際のWindowsストアアプリケーションのクラッシュを修正します
○符号を含むプロセスを列挙するときの Windows ストア アプリケーションのクラッシュを修正する%
○ドイツ語のローカライズを使用する場合の Windows ストア アプリケーションのクラッシュを修正する
○メジャーバージョンは、次の理由でバンプされたことに注意してください。
・Windows 8 以降を必要とする新しいバージョンのルーファス
・Rufusの新しいバージョンはデフォルトで64ビット実行可能ファイルになります
・古いバージョンのRufusが正しく更新できない可能性があります

書込番号:25236900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/14 18:15(1年以上前)

USBメモリのフォーマット

Win11 セットアップ=GPT

Rufusでフォーマット=MBR

デバイスとドライブ

Windows11のセットアップ用USBメモリを
Rufus V4.0でフォーマットしました。

Windows11のセットアップ用USBメモリはGPTで初期化されており
MBRで初期化してフォーマットする必要があります。
IO-DATAのHDDFMTを使っていましたが
ドライブレターが取得できず失敗する事がありました。
しかもフォーマットに時間がかかります。

Rufusを使うとうまくフォーマット出来ました。2秒で終わります。

デバイスとドライブの表示で
アイコンがUSBメモリになるのでわかりやすいです。

▼diskpartでUSBメモリをフォーマットする方法
@list volume
Aselect volume X
Bformat fs=fat32 → FAT32の場合
Cformat fs=ntfs quick → NTFSの場合
Dexit

USBメモリが正常にフォーマット出来ない場合
chkdsk g: /f/r/x
gは他のドライブ文字にする事ができる。


書込番号:25260273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/14 19:16(1年以上前)

Rufus 3.22(Build 2009)2023/03/26 04:38(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25195540/#tab

UUP dump 言語:日本語
https://uupdump.net/?lang=ja-jp
>UUPに22H2-22621.1483 が上がっていたのでUSBメモリを作り直しました。
>これを使ってクリーンインストールしたのですが
>なぜか再起動のところでブルースクリーンが発生します

5月の連休中にブルースクリーンが発生する原因を究明しました。
そしてやっと原因を見つけました。

結論から言えば
uup_download_windows.cmdの実行に32bitアプリを使っていた為でした。
しかしエラーメッセージは出ませんでした。

エクスプローラー(64bit)を使い管理者権限で
uup_download_windows.cmdを実行するとブルースクリーンは出なく無くなりました。

書込番号:25260347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/14 19:25(1年以上前)

ブルースクリーン

▼Windows11 ブルースクリーン発生の検証
@Rufas v4.0でUSBメモリに書き込む
AUUPdump 22H2-22621.1635 → ブルースクリーン
BUUPdump 22H2-22621.1194 → ブルースクリーン
CUUPdump 22H2-22621.754 → ブルースクリーン
DUUPdump 22H2-22621.674 → ブルースクリーン
EUUPdump 22H2-22621.1 → OK
FMicrosoft 22H2-22621.525 → OK

▼ブルースクリーンが発生する操作状況
@展開するフォルダー名>Windows11_インストール(全角文字を含む)
Aファイルの解凍>FV32(32bit)を使用
Buup_download_windows.cmdの実行>FV32を使用(32bit)
CUUPdump 22H2-22621.1555 → NG (ブルースクリーン発生)

▼ブルースクリーン対策
@展開するフォルダー名>UUP(英字)にする。
Aフォルダー名にスペースは使わない。
Bフォルダー名に全角文字は使わない。
Cファイルの解凍にエクスプローラー(64bit)を使う。
Duup_download_windows.cmdの実行はエクスプローラー(64bit)を使う。
E管理者権限で実行する。
FUUPdump 22H2-22621.1555 → OK

書込番号:25260353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11195件Goodアンサー獲得:641件

2023/05/14 19:43(1年以上前)

▼ブルースクリーン検証その1
@解凍フォルダー>Windows11_インストール(全角含む)
A解凍>32bitアプリ
Buup_download_windows.cmdの実行>32bitアプリ(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>NG(再起動後にブルー スクリーン発生)

▼ブルースクリーン検証その2
@解凍フォルダー>Windows11_インストール(全角含む)
A解凍>エクスプローラー (64bit)
Buup_download_windows.cmdの実行>エクスプローラー(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>OK

▼ブルースクリーン検証その3
@解凍フォルダー>UUP(半角英字)
A解凍>32bitアプリ
Buup_download_windows.cmdの実行>32bitアプリ(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>NG(再起動後にブルー スクリーン発生)

▼ブルースクリーン検証その4
@解凍フォルダー>UUP(半角英字)
A解凍>32bitアプリ
Buup_download_windows.cmdの実行>エクスプローラー(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>OK

▼ブルースクリーン検証その5
@解凍フォルダー>UUP(半角英字)
A解凍>エクスプローラー(64bit)
Buup_download_windows.cmdの実行>エクスプローラー(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>OK

▼ブルースクリーン検証その6
@解凍フォルダー>UUP(半角英字)
A解凍>64bitアプリ
Buup_download_windows.cmdの実行>64bitアプリ(管理者権限)
CUSBに書き込み>Rufas 4.0
D結果>OK

▼結論
・32bitアプリを使用してuup_download_windows.cmd を実行するとNGになる。
・64bitアプリを使用してuup_download_windows.cmd を管理者権限で実行するとOKになる。
・解凍フォルダーは全角を含んでも問題無かった。
・UUP dumpのファイルに問題は無かった。

書込番号:25260382

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼さんさん
クチコミ投稿数:27846件

2023/05/15 03:06(1年以上前)

夏のひかりさん へ

いつも何時も ご検証 感謝です。

爺は、単に情報提供のみ・・・大いに助かります ・・・

書込番号:25260798

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ユーティリティソフト」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Rufus 4.10 (Build:2278) β版 1 2025/09/12 12:06:12
Hasleo Backup Suite Free v5.4.2.3 1 2025/09/09 4:46:17
HWiNFO 32/64 Version 8.31-5810 β版 1 2025/09/07 6:30:34
Hasleo WinToUSB Free Version 10.0 (Build:Sep 2 2025) 1 2025/09/03 4:08:08
[2025/08/31] CrystalDiskInfo 9.7.2 2 2025/09/01 20:11:28
CPUID HWMonitor 1.59.0 1 2025/08/27 7:52:03
HWiNFO 32/64 Version 8.31-5805 β版 1 2025/08/22 9:34:48
OCCT PERSONAL Ver 14.2.6 1 2025/08/18 3:33:08
Speedtest by Ookla v1.18.194.0 0 2025/08/15 19:20:35
TechPowerUp GPU-Z v2.68.0 1 2025/08/14 4:15:41

「ユーティリティソフト」のクチコミを見る(全 10401件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る