


「eフューエルは社会に混乱をまねく」 自動車大手ステランティスCEO、EU法案に懸念
https://www.autocar.jp/post/930446
先般、ステランティスによる28種類の既存エンジンへのe-fuel適合試験の記事がありましたが、その関連記事。
ステランティスの基本的戦略はあくまで「電動化推進」であるが、政治的な混乱や政治家の思惑などによる混乱を懸念しているとの内容で、同社にとってのe-fuelの位置付けがよくわかります。
カルロス・タバレスCEOのコメントは非常に示唆に富んでいると思います。
以下、一部抜粋
「今の戦略を実行するには、20年必要です。その20年の間に、『社会にとってより低コストで、地球にとってより良い結果をもたらし、実行がより簡単なソリューションを見つけた』という画期的な発見がなされない可能性はどれくらいあるのでしょうか?」
「ブレイクスルーがあったらどうするのか? ギガファクトリーをどうするのか? わたし達が業界として行ってきた変革はどうするのか、誰がそのお金を払うのか? リスクを察知した政治家たちは、『いや、別に我々は押し付けたわけではない』と言い始めます。何を言っているのか。これは、彼らが提起すべき問題なのです」
書込番号:25248115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単なる泣き言ですね、政策が変化していくのは当たり前、ましてや10年以上先の話。
確定してるのは「CO2ニュートラル」だけです、賢明に対応するならそれに向けて色々な選択肢を考えておけばいいだけ、手を抜いて「BEV」だけで行こうと思うからこのような恨み節が出る。
政治が悪いのでは無いよ、政治は変化する技術や世の中を考えて政策を修正していくもの、むしろそれが正しい。
これはEUに牽制球を投げたつもりだがアウトには出来無いね、盗塁フリーパスにならないようにステランティスさんも再度エンジンに力を注ぐしか無いですね。
書込番号:25248143
7点

>関電ドコモさん
泣き言、恨み節かなあ?
私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。
書込番号:25248151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

提言と言うのなら、自分たちが不利益なるような事も含んでないと誰も納得しないですよ。
「法規制の変更によって社会が混乱し、数百万人を雇用する巨大産業が安定を失う」
これは「BEV一択」政策の方ですね、今回の変更は社会と雇用を安定化させるものです。
書込番号:25248179
3点

>関電ドコモさん
「提言」に「自分が不利益になる内容を含む必要がある」なんて定義はないですけどね。
ま、同じ記事を読んでも捉え方は人それぞれってことで。
書込番号:25248196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シェイパさん
「今後20年間の投資計画が決定された矢先に、eフューエルに関する法律が拡大されると、BEVに向けた規制の道筋を台無しにする」
自社にとって都合が悪い政策に変更された時だけに反応して苦言を呈してように見えます、これであれば世間の皆様からは提言とは思われないですよと言う事です、これなら単なる朝刊の社説じゃないですか。
本当に社会の混乱や雇用を憂うなら、もっと大きな変革である「BEV一択」の時に企業の生命をかけてでも「それは間違ってる」と提言するべきだったと思いますよ。
今頃になってなんですかって思いました。
書込番号:25248427
2点

e-fuelはタダの雑音とVWが言っているとおりだよ
わたしはEVに全力投球し、ステランティスが最高のEVメーカーであることを世界にアピールしています
『金持ちのための燃料だ』
https://www.motor1.com/news/664175/mercedes-evs-superior-e-fuel-cars/
メルセデスは電気自動車が燃焼エンジンよりも「技術的に優れている」と判断したため、電気自動車に焦点を当てます
中国は、内燃機関が利用できる最後の主要市場であり続ける可能性が高いが、吉利の現地パートナーと
共同開発したプラグインハイブリッドとしてのみ販売されるだろう
-----
EUでこれで日本にe-fuelや水素エンジンなど何の希望もないのは当然。(商用車除く)
最初から分かりきっていることに何を期待する
書込番号:25248475
1点

>シェイパさん
>私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。
これには、うなずけますね。日本の治家はダメですから海外の顔色うかがうだけで
自国の意見を海外の様にきちんと発言するべきです。
治家がダメな為に豊田章夫さん自ら発言したじゃありませんか。
全方位戦略、時代はEVがゴールなのかもしれませんが、そこに至るまでのプロセスが大事なのではないですか
ガソリン、ハイブリッド、水素、EVとありますが諸外国で現在使用されている車は多様じゃないですか。
eフューエルが実現できれば、諸外国で利用されるのだからCO2削減には効果もあるのでしょうし
一つの選択肢は確実増えるのだから、良い事だと思います
本来は治家がこんな事態になる前に手を打つべきなのにダメであるが故に企業が不利益を得ています。
一部文章がおかしいですが、了承ください
書込番号:25248644
0点

>シェイパさん
>私は政治家に対しての「現実を見据えろ」という苦言、提言と捉えましたけど。
まぁ、政治家が見ているのは「票に繋がる現実」ですからねぇ。
書込番号:25248811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
>ユニコーンIIさん
元々、ステランティスは戦略の中心にEVを据えてます。
しかしながら、新型車が全てEVになった時点でも既存の内燃力車は相応の台数が残存しているはず。
その時点でe-fuelがCO2削減の有効なソリューションとして認められ、実利を得られる可能性を捨ててないのではないかと想像しています。
e-fuel適合テストを「2014年から2019年にかけて生産された未改造の従来型ガソリンエンジンとディーゼルエンジン」という決して新しいとは言えないモデルを対象に行っていることもその現れではないかと。
あとは政治的な思惑で「ゴール」が動かされることに対するリスクヘッジの側面もあるでしょうね。
何にせよe-fuelについては今後も各メーカーの取り組みを注視したいですね。
書込番号:25248878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-fuelを使用するとCO2は今と変わらない・・・これじゃ意味無いです。
CO2アウトプットは減らしていく・・・これが基本です。
2035年のe-fuel対応車は、CO2垂れ流し仕様にはならないでしょう・・・知らんけど
車が長寿命になったといえども内燃は10年超えれば死滅していく
新車は15%,55%対応車になり、入れ替わりが進む
55%対応車は、下手すると年にほとんどエンジン稼働しない車も多いかも
この数字は、トヨタの掲げたPHEV200キロなのかも・・・しらんけど
Fit for 55は、内燃死滅が前提とも言える内容
老舗メーカー規制値に反対無し
ゴールポストは動かないでしょう。
書込番号:25248895
1点

新車販売がBEVに全面移行した時点で存在してる既存のエンジン車は当然未対策での走行が認められる車です。
それにその時代に走行してる車は例えエンジン車と言えども厳しい排気ガス対策がとられてるはず、政府から補助金でも出ない限りわざわざe-fuelを使えるように改造しないでしょう、いずれフェードアウトするでしょうし。
真の目的はe-fuelの新車販売です、あとはコストですからね「ゴール」は既に動いていますから。
書込番号:25248907
0点

>シェイパさん
>あとは政治的な思惑で「ゴール」が動かされることに対するリスクヘッジの側面もあるでしょうね。
そうですね。
あとは、中国メーカーに勝てないとなった時にどうするか?ってところでしょうか。
同じ土台では勝ち目が無い中、不利な土台を引っ張り続けるのか・・・
書込番号:25248919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビンテージカーの愛好家とかからの批判は出ないんでしょうかね。
これまで、動く遺産としてきた品々をあっさり切り捨ててしまえるんでしょうかね
書込番号:25248927
1点

>真の目的はe-fuelの新車販売です
沢山の但し書きが付いた制限事項だらけ
スタンドは限られ、今の水素スタンド並み?の利便性かも
でも
富裕層向けだから・・・関係ないんです・・・e-fuel宅配サービスですよ。
コストなんてどうでも良い気もしますね。リッター100ドルでも売れるかも・・・知らんけど
書込番号:25248944
1点

>cbr600f2としさん
現在でもe-fuelはあるし「金持ちの燃料」なだけです
レースでは必須だろうしお金を出せばカローラでも使えるけど割合ますか?って事だけ。
ユーザーはカーボンニュートラルなど関係なくガソリン使えればガソリン使うし
禁止されたらe-fuel使わざるを得ないだけ。
MIRAI売れてます?10年経っても下がるだけ
ユーザーは高い余分なお金を出してまでカーボンニュートラルは考えない
書込番号:25248963
0点

2035年ハズレ予想
●e-fuel車スペック
・スタンド側と車側に相互認証システムが付く
・安価なガソリンを入れると停止する・・・特にこれが必須でしょ
・スタンドは限定される・・・だって一般向けやないから
●クラシックカーの動向
・富裕層の道楽として、コスト無関係に残る
・ニーズがある限り、超罰金エクストラコスト(CO2クレジット)を払うことで、ガソリンが売られる
●既存内燃車の動向
・GSスタンドが減ってく・・・国も放置
・量が売れなくなり、ガソリン高騰?・・・国も放置
・車両自体が死滅していく
・ユーザーは葛藤を強いられ・・・諦める時期がやがて来る
書込番号:25249047
1点

>ミヤノイさん
>レースでは必須だろうしお金を出せばカローラでも使えるけど割合ますか?って事だけ
レースと言ってもF1とインディーでは燃料は違いますよ Eフォーミュラもありますし
>MIRAI売れてます?10年経っても下がるだけ
それを言うとリーフは売れても下取りが下がるだけですよ、あまり変わりません
eフューエルを単体では無くて、製造過程で何種類(化合物、蒸留物)かまとめて製造してコスト削減とか出来ないもんですかね。
書込番号:25249050
0点

結局、地球やユーザーの事なんかより食いっぱぐれないように主導権を握る事しか考えてない奴ばかりって事。
書込番号:25249181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cbr600f2としさん
当たり前じゃない
IndyやフォーミュラーEが変わるのか
MIRAIは6年間で世界中でたったの11,000台しか売れなかった
https://president.jp/articles/-/66497?page=2#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A71%E4%B8%871000,%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%88%9D%E4%BB%A3%E3%80%8CMIRAI%E3%80%8D&text=%E3%81%93%E3%81%AE%E5%88%9D%E4%BB%A3%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AF6,%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
モデルチェンジしてもさっぱりで右肩下がり
こう言うのは全方位とは言わないのだよ
大きなメーカーならすぐにでも出せるけど出さないだけ
と言うか水素は中国の方がずっと先に進んでいる
MIRAIはヒュンデにも負けているしヒュンデも売れないので300万円も値引きしているそうだ。
MIRAIは米国で200万円値引きしているし・・・・・・
あくまで商用車に需要があるかもしれない程度
リーフは55万台以上売れている
タイの銀行はガソリン車はリセールが崩壊するから中古車業者に在庫はするなど警告した
書込番号:25249235
1点

>あとはコストですからね「ゴール」は既に動いていますから。
結局は車両コスト燃料コストに尽きるんだ。
なのでエンジン車がほぼ消えていく運命にあるんだよ。
例えばEVスポーツカー
https://www.dongchedi.com/article/7225613892284760613
日産GT-Rと長さは同じで幅が10センチ広い4.7*2m
2+2だからどちらも一般的にはスポーツカーは対象になりにくいが
GT-Rは1,500万円前後に対してこれは
17.8-22.6万元(350万円から440万円)という恐ろしい価格
65kWh-78kWh 航続560km−660km 231馬力から462馬力AWDで462馬力でも400万円ジャスト
0-100km/h 3.7秒 100-0m停止32m
車重はGT-Rが1770kgに対し1850kgと僅かに重いだけ アリアが2.2トンあることからその軽さは分かるだろう
ナッパレザー+アルカンターラ+フル電動冷暖マッサージ付シート、10+17.6液晶、ガラスルーフ
空気清浄機、ドラレコ、フルADAS、360カメラ、自動駐車+リモート駐車、50WQi、フルアンビエントライト、カラオケ・・・・
GT-Rはゆっくりめに走っても精々6km/L
これは電気代次第だがガソリン換算で40-90km/L
GT-Rはメンテナンスにメチャお金が掛かるけどEVはメンテナンスが殆ど無し
電費は車重に大きく影響されるのでモーター1個でも走れるし
エコモードなら出力は制限されるので電費が良い
その気になれば462馬力は恐ろしく速くドリフト自在
疑似音があるので気分的にはエンジン車気分で走れる
あと、これには外部スピーカーで外に音声出せるのは目新しい
歩行者にクラクションは鳴らせないので「すいません、車が通ります」歩行者に音声で話せる。
横断歩道中に後ろなどから無理な追い越しをかけて歩行者が跳ねられるケースもあるが
「後ろから車が来ているから止まって」とか音声で警告等が出来たり、何かの御礼を音声で知らせれる。
これはあっても良いかもね
EVっていうのはこう言う車が安価に出せるのが魅力で
エンジン車では到底不可能
だからメルセデスもEVの方が遙かに技術的に魅力があると言ってEVしか考えていない。
可能性が全然、違うのだよ。
書込番号:25249328
1点

ネザGT?何その車。
全世界中に熱狂的なマニアや愛好者がいて、垂涎の的になってる歴史と伝統のあるスーパースポーツカー「日産GT-R」
この2台を比べるのですか?やめて下さいよ、謎の車と「GT-R」比較しないで下さいな。
アンチ日産の方も含めて、日本いや世界中の皆様から非難轟々ですよ。
ミヤノイさんは加速番長の車が好きなんですか?加速番長が一番偉いと思ってるのですか?
GT-Rをこよなく愛されてる多くの方々は、強力な加速だけでGT-Rを見ておられるのでは無いのです。
書込番号:25249387
2点

>cbr600f2としさん
>eフューエルを単体では無くて、製造過程で何種類(化合物、蒸留物)かまとめて製造してコスト削減とか出来ないもんですかね。
コストがかかるのは大元の原材料であるCO2はDAC技術、H2は再エネ電力って部分なので、まずはそこの低コスト化ですね。そこは技術の進展に期待です。
あとは製造過程で多種類化するより、生成後のe-fuelが多用途化できる方が良いのではないかと思います。
例えば航空燃料用に生成されたe-fuelを出来ればそのまま、あるいは最低限の加工で自動車用にも使えるとかできると良いですね。難しいとは思いますが。
>ミヤノイさん
ミライが売れてない話とか中国車のスペック自慢とかはもうお腹一杯です。自分でスレ立てでも何でもして、そちらで存分に語ってください。
書込番号:25249392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BEVの燃料は火力発電でも良いのに、水素は再生可能エネルギー発電でないと認めないと言うのが理解不能ですね。
全く不公平、理不尽です。
目的が地球温暖化防止では無く、BEVで儲けると言うのが徐々に表面化して来たと言うところか。
書込番号:25249440
1点

>水素は再生可能エネルギー発電でないと認めないと言うのが理解不能ですね。
いえ
ごくごく単純です。
・BEVは、CO2を出力しない
・e-fuel車は、CO2垂れ流し
この違いです。
>BEVの燃料は火力発電でも良いのに、
「でも」・・・ここが肝心です。
再生可能エネが増えてく流れですね。
書込番号:25249488
2点

水素は走行時CO2出さないんだけどね。
再生エネルギーへの流れでCO2が減って行くと言うのなら、これも水素も同じやけねんけどね。
書込番号:25249492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水素製造用「電力」・・・BEV充電・・・CO2ゼロ
これの方が、効率良くね?って話でしょう!
どう・・・転んでも
水素スタンド製造・・・数億円?
水素タンクローリー
取り扱い専用要員?
トラックステーション向けだよね・・・やっぱ
書込番号:25249501
1点

CO2垂れ流しの既存リソースを延命させる価値はない
それが、ゲームチェンジってやつよ
中華陰謀論?、欧米陰謀論?・・・ないない
●内燃車が生き残る道
内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置」 ってのを装備する。
これが完全除去できれば・・・内燃車廃止不要!
世界は「ぐうの音」も出ないはず・・・なんてね
書込番号:25249516
1点

>内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置
マフラー内の必要はない!
出したやつ以外でも除去すれば良いだけやろ?
何なら工場でしても良いぐらいや!
弊害のない除去装置ができれば
Co2問題は解決する
そんな事もわからんのか?
書込番号:25249571
0点

>内燃車のマフラー内に 「CO2除去装置」 ってのを装備する。
責任の所在明確化
根本原因・・・「排出元」から完全に根絶するんやで
それが・・・内燃が「唯一」・・・生き残る道
e-fuelの理論は・・・まだ甘いんや・・・やから・・・これからガッチガチに縛ってくでぇ!
・・・金持ちの道楽なんやから
書込番号:25249603
1点

全く
反論になってない
やっぱり解ってないんや
書込番号:25249646
3点

世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。
未来の燃料を語るのに「現在」を語っても意味がないことを知らない現実。
何のための水素かわかっていない現実。
100%エネルギー自給の夢物語は語ってもいいけど、他の夢物語は許さない!って感じでしょうか。
書込番号:25249678
3点

SVB破綻の影響が広がっていますがEV関連企業も大変ですね。
水素事業関連の方が投資先としては健全に思えます。
書込番号:25249708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大気中へ、CO2を出したらダメ理論やで
●化石燃料が生き残る道
化石燃料・・・燃焼・・・大気中へのCO2排出ゼロシステム
全ての化石燃料排出機関の・・・マフラー、煙突へ全装着やで
これが、完全ゲームチェンジのロジックや
夢・・・それが、これやで!
書込番号:25249730
1点

>EV関連企業も大変ですね。
現在の自動車メーカーって・・・むしろ、このカテゴライズだったりして
>水素事業関連の方が投資先としては健全に思えます。
トヨタのMIRAIだけを見れば、シロート投資家の誰もが健全に思えない感
書込番号:25249753
1点

2035/e-fuel
・入力: 生成はクリーンなのに
・出力: 汚いガス・・・思う存分・・・垂れ流し
本末転倒やんけ!・・・富裕層向けの・・・限定商品だけのことはある
でも、ええんやで!
ペナルティ満載・・・富裕層は、それだけの罰金を支払って貢献するんやで!
書込番号:25249759
1点

>シロート投資家
シロートだから解ってないんやろ?
大丈夫か?
シロートを信じるんかいな?
変なやつ!
書込番号:25249760
1点

トヨタのMIRAIの販売台数推移、隣国車の悲惨な実態を見れば
@ シロート投資家の誰もが健全に思えない感
A 業界人&投資家・・・ドン引き
乗用車の水素へ投資だぁ・・・ないない
書込番号:25249766
1点

>mat324さん
>世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。
>未来の燃料を語るのに「現在」を語っても意味がないことを知らない現実。
水素はオマケ
ハンバーグのないハンバーグ定食の副菜に力を入れても無意味だよ。
メインがあって初めて副菜が重要
日本がEV化出来ないのならガソリン車そのままで良い
脱炭素など抜ければ良い
日本は環境問題が少ないから無理して脱炭素する必要はない。
みんなトヨタと合併してガソリン車のままで良いぞ。
石炭発電を止めないって批判されているけど日本だけなら問題は大した無い。
他国や世界の心配など不要
ガソリン車で良いものを何で高い水素を使わなきゃならないの
脱炭素など関係ない国々は沢山あるからその一つになるだけ。
脱炭素や経済性を無視するならガソリンのままで良いだけだ。
ガラパゴスは得意中の得意。
書込番号:25249770
1点

そもそも電気作るのに原発、火力、水力、風力、ソーラーから蓄電するのだから
何かしらは有害物質を出しているのでは?人間もですしね
石油ももちろん同じですよ。
CO2削減の目的で木を植え森を作っている訳だし
>ミヤノイさん
前にもありましたが、しれっと嘘を書くのは止めてください。
>GT-Rはメンテナンスにメチャお金が掛かるけどEVはメンテナンスが殆ど無し
別にGT−Rが特別ではないでしょう適正な使用ならコストは比例します。
排ガスはマスキー法時代からみても格段に良くなってきてますユーロ5も馬力を下げれば通るんじゃないですかね?ECU次第で
EV車は車重があるから、馬力も必要なんでしょうけど300もあれば十分でしょ
書込番号:25249780
0点

>mat324さん
>世界中で夢物語が語られて、研究・開発・投資が行われている現実。
今回のスレ題でもある
メーカーは水素など雑音でしかないから政府が考えもなしに決めるなと言う話
一応、研究はしているけどオマケ程度だとEUメーカーは言っているだけだ。
それが現実
書込番号:25249784
1点

@ 内燃燃焼・・・抑止してくでぇ
A 2035/e-fuel・・・富裕層から金とるでぇ
B 再生可能エネ・・・電化・・・っていうゲームチェンジの本線
他の夢が追いついてない、超えられない・・・ゲームオーバー?の今
書込番号:25249810
1点

>メーカーは水素など雑音でしかないから政府が考えもなしに決めるなと言う話
単に自社が投資してない事に話を変えるなって言ってるだけ。
書込番号:25249848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の2035/e-fuel・・・蓋を開ければ
・トヨタ勝利・・・程遠い内容だった
・日本勝利・・・カスリもしなかった
・内燃勝利・・・全く無かった
・欧州ちゃぶ台返し・・・Fit for 55微塵も変らんかった
BEV化の本線・・・微塵も変わらない
・全固体電池・・・いつだよ
・水素・・・どこだよ
流石に・・・ワンチャン・・・ないんじゃね?
書込番号:25249859
1点

>ミヤノイさん
ちゃんと冒頭の記事読みました?
今回の記事でステランティスCEOが言っていたのは、「あとから内容を変更して惑わすな」ということです。
1.e-fuelがパラダイムを壊さない場合(現在のEV計画に大きな影響を及ぼさない場合)、EVを推進し続ける
2.パラダイムを壊してしまう場合(現在のEV計画に大きな影響を及ぼす場合)、どうしたら良いのでしょうか
と言っています。
つまりe-fuelの良し悪しではなく、e-fuelを許して「もしゴールポストががっつり動くことになったらどうしてくれるんだ」という話です。
なんで急に日本の話になるのかわかりませんが、日本が他国のゴールポストを作れないんだから、世界の流れに追従していくしかないでしょ。
グローバルに生きていくなら、今まで通り各地域や国の思惑に合わせて、順次どうやったら儲けられるかを考えればいいだけです。
事実、今トヨタはそうしているんじゃないですか?
あなた方やBEV推進派がどれだけ叩こうが、合法的にBEV以外で儲けることに問題があるの?
赤字垂れ流しで10年ガマンしたら、必ず明るい未来が待ってるの?
今年になってからもEUは水素関連事業にどんどん投資する発表してますけど、オマケにこれだけ力入れるって余裕あるんですねー。
書込番号:25249860
1点

ステランティスは一体どうしたいんでしょうかねぇ。
https://s.response.jp/article/2023/02/13/367554.html
書込番号:25249864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BEV一択は、やはり慎重に考えて万全を期してスタートしたわけでは無かったと言う事ね。
高度なエンジン技術、ハイブリッド技術を無にする為に取り敢えずの見切り発車だったと言う事なのね。
漁夫の利を得る国がある事を考える余裕も無かったんでしょう。
今からでも遅く無いよ、欧州の自動車会社一致団結して、いったん白紙に戻すよう申し立てればいいよ。
10年以上先の話なんだから。
書込番号:25249964
1点

Fit for 55 は、ドイツ、イタリア勢もノークレームで合意済
2025年、15%削減・・・合意
2030年、55%削減・・・合意
2025年7月、ユーロ7・・・案
https://www.netdenjd.com/articles/-/282793
夢も妄想も砕け散る・・・合意内容の破壊力・・・もう待ったなしのカウントダウン
書込番号:25249980
1点

>関電ドコモさん
>10年以上先の話なんだから。
ですよねぇww、なんで見切り発車したんですかね?
書込番号:25249985
2点

欧州、充電器もどうするんでしょうねぇ。
待ったなしなのに。
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/4839/
必要な公共の充電設備
2035年 900万基
2030年 680万基
2022年 37万基・・・
ドイツはこのペースだと50年かかるな・・・
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220906/se1/00m/020/055000c
書込番号:25250051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

隣国も西側陣営とすれば・・・中華に握られちゃあ・・・いない
ネット上、中華陰謀論・・・ないない
中華国内は隣国締め出しなんやし・・・中華産一強当たり前
欧州は、中華にビビッて・・・ゴールポスト変更?内燃戻し?・・・ないない
欧州では、HEV最強なんて、欧州微塵も考えちゃいないよ・・・ないない
書込番号:25250058
1点

別に無理やりEV一辺倒にする必要はないし
完全カーボンニュートラルにする必要もない。
選択肢は本来ユーザーが持つべき。
このままでは米国と中国が利を得るだけ
電池を中国に握られている以上、EUは主役には
なれない。
例えガソリン車継続になったとしても
中国が世界の覇権を握ることになるだろう。
中国が既に技術的にもコスト的にも
日本や欧州車を上回ってしまっているからで
勢力図はEVだけでなく変わってしまう。
完全にEVでなくてもPHEVが必要だから。
製品である機械物はコスパの問題。
ここでそれぞれが保護政策を取り輸入制限や
現地生産制限をかけるとそれぞれが
ガラパゴス化になって経済は停滞する。
EVだからガソリン車だから水素だからという次元ではない。
別に世界に合わせなければならないというわけではない。
そもそもEV化は米国や中国の大陸には不向きだが
脱炭素は名目だけで覇権争い。
ただここまで進んだ脱炭素政策はもう
簡単には引っ込められない。
日本が離脱するならイマ
完全脱炭素など不可能で意味はないと、
日本のメーカーの将来を考えなければ
離脱宣言したほうがマシ。
どう見ても覇権争いには加われそうもないからだ
全方向戦略とは言っても日本のメーカーは
何をやったら良いのか分からない状態。
メルセデスが言っているように完全EV化に
無理があるのは中国。
国土が広すぎる上に険しい過酷な道が多すぎる。
中国は脱炭素には興味はなく、都市部のPM問題で
都市部では早々にEVでしか走れなくなるけど
田舎は関係ないし、PHEVがずっと半々で
進んで行くでしょう。
日本のHVは安ければまだしも、現状でPHEV
より高いのでは需要がない。
電池素材もなく、再エネもあまり進まず
この10年以上の技術停滞で日本車が
有利な引き出しはあまりない。
長い不景気が技術力でコストを下げるのではなく
材料を削ってコストダウンしたのが悪影響。
スマート化も未だできず内装は非常に残念すぎる。
このままではガラパゴスに向かうしかなくなって
しまうしかないがそれなら脱炭素離脱をしたほうが
無駄がなくて良い。
元々やる気もない水素エンジンパフォーマンス
もいらないしタイで商用水素を急いだほうが良い。
昨年暮れにCPと組んで商用車やると言って
5ヶ月も経って試作車の一台もまだやっていない、
とにかくスピード感がない。
明日からでも動くというCPに対して動きが遅い。
有利な引き出しが殆どない状態では
無理に世界に合わせる必要はない。
遅すぎるけどやるなら中国や米国のように
徹底して政府が動かないと無理だが
これも期待できそうもない。
書込番号:25250060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロッコ001さん
リンク記事に、こんなのありましたよ
プリウスのパワートレイン担当者は「最終的には出力を下げて規制をクリアするという手段もあるが、商品力は低下する。環境性能に加え、ハイブリッド車(HV)のパワフルな走りを強みに欧州でもHVの販売を増やしているトヨタだけに悩ましい」という。
出力の大きさって必要な分で十分なんじゃないですかね?200〜300馬力もあれば。
俗に言うスーパーカーは無駄に馬力競争していますが
書込番号:25250064
0点

ミヤノイさん
日本は世界に合わせる必要無いやて?えらい上から目線やね、わかったような事言わん方がええよ。
●中国が既に技術的にもコスト的にも日本や欧州車を上回ってしまっているからで…
ないない、それは無いわ、大きな声で他人に言わん方がええよ。
それと書かれてないけど、信頼性と安全性これも当然はるか後方や、もちろん中国がやで。
書込番号:25250077
1点

搭載量5倍・コスト10分の1、トヨタが水素社会へ実証する「貯蔵モジュール」の全容
https://newswitch.jp/p/36861
トヨタの水素への取り組みもこれからの進展に期待です。
書込番号:25250094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
なんか急に支離滅裂なこと書いてません?
>中国が世界の覇権を握ることになるだろう。
中国が既に技術的にもコスト的にも
日本や欧州車を上回ってしまっているからで
勢力図はEVだけでなく変わってしまう。
一部の車両が良いだけで世界規模では大したことないですよ。
>現地生産制限をかけるとそれぞれが
ガラパゴス化になって経済は停滞する。
しませんよ、自動車産業だけでなぜ経済の停滞にまでなるんですか?
>日本が離脱するならイマ
完全脱炭素など不可能で意味はないと、
日本のメーカーの将来を考えなければ
離脱宣言したほうがマシ。
どう見ても覇権争いには加われそうもないからだ
全方向戦略とは言っても日本のメーカーは
何をやったら良いのか分からない状態。
各メーカー色々出品しているじゃないですか
>関電ドコモさん
何度、指摘してもミヤノイさんは、数字がデタラメだったり、嘘を文章に入れてきますよね
書込番号:25250113
4点

図面まで削除されてしまったので再掲。
e-fuel については世界各国で多数のプロジェクトが進行中。
現在の断面だけ見て、いいの悪いの語ったところで詮無いこと。
私は技術者には敬意を払いますし技術の進展に夢を感じるタイプなので、今後の動向を期待を込めて注視していきます。
書込番号:25250117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シェイパさん
トヨタは凄いですね、一企業でで新規の事を取り付けて実行するなんて
過疎部なんかにはこう言ったステーションの方が設置費用も要らないし費用対効果は良いんじゃないですかね?
水素自動車がある前提ですけど・・
書込番号:25250124
1点

>cbr600f2としさん
数年前の話ですが、当時所属していた部署で水素ステーション実証関連のプロジェクトに同僚が携わっていました。(小規模な実証ですが)
当時は傍で見ていて、正直トヨタが水素実証に力入れてるようには感じなかったのですが、最近の取り組みには本気度を感じますね。
書込番号:25250145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.sankei.com/article/20210602-7MVG7F25YROYHPSXSJ4M3SMFIU/
水素ステーション2030年までに1000基整備 新成長戦略の素案公表
・・・現在の約150基から1000基に増やす考えだ。・・・2021/6/2
これ・・・今どうなっとるんや?・・・EVスタンドディスっとる場合ちゃうで
書込番号:25250210
1点

日本の水素ステーションをディスっても、
欧州で充電器足らんのは何も変わらんなぁ。
書込番号:25250224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつまで「燃料電池車」にこだわるのか…トヨタ新社長に迫られる「月10台しか売れないクルマ」からの再出発
https://president.jp/articles/-/66497?page=2
トヨタは2代目の普及にかなり期待をかけ、年間生産能力を初代の10倍の3万台規模に強化したという。
まさに、現実逃避・・・凄すぎる!
書込番号:25250230
1点

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
>2025年7月、ユーロ7・・・案
スタンド普及率?どうでも良くね?・・・違反したらメーカー罰金刑ね
>オーナードライバーの年間平均走行距離をみてみると、日本が7073km、ドイツ1万3500km、イギリス1万2640km
13500÷365=37km/1日あたり
家充電が基本やしなぁ・・・外部スタンド・・・どうでも良くね?・・・なんてね
ユーザーもAI学習・・・バカンスは・・・マイカーやめて・・・公共交通機関や・・・なんてね
書込番号:25250310
1点

こうも書いてあるけどなぁ。
「なお、公共の充電拠点とは別に、プライベートな充電拠点は2030年までにEUで2940万カ所が必要だという。ドイツに必要なプライベートな充電拠点は884万1000、フランスは590万7000と指摘されている。」
で、無理そうな事は関係無いって、そら他人事やからなぁ。
公共交通機関って、充実してたら車で日本の倍も走らんけどなぁ。
コレも無理そうやなぁ。
書込番号:25250397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
>2025年7月、ユーロ7・・・案
合意ルール守らないと罰金刑ね!
家充電が基本だよ・・・マイホーム・・・プライベートコンセントね・・・日本よりイケてんなぁ
https://www.orientalmotor.co.jp/products/safety/power_supply_voltage/
書込番号:25250407
1点

https://techcrunch.com/2020/06/12/volkswagen-launches-home-ev-charging-system-sales-ahead-of-id-3-vehicle-deliveries/
日本より安いなぁ・・・プライベートな支出も余裕かなぁ
書込番号:25250418
1点

あぁ、やっぱり欧州も集合住宅が課題なんやなぁ。
https://yourstand-ev.com/public-ev-charging-in-europe/
ドイツのプライベート充電設備、2030年に必要な884万1000基に対して、2035年の予測が300万基弱かぁ。
残りの580万は家で充電できへんなぁ。
電圧がどうとか値段とか関係無いなぁ。
https://www.fuji-keizai.co.jp/press/detail.html?cid=21106&view_type=2&la=ja
鉄道の旅客輸送量も人口あたりで日本の半分程度やからなぁ。
まぁ関係ないんやろなぁ。
書込番号:25250427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドイツにおける家庭用充電器の普及動向(ストック数ベース)
2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器
ウハウハな利回りやなぁ・・・売れやんけ・・・2035年・・・みんな・・・計算すると、どうなるんやろ?
欧州・・・国の施策やで・・・集合云々の課題はどうにかするよなぁ・・・知らんけど
メーカーから罰金とるんやしなぁ・・・その金使ったれええで
書込番号:25250456
1点

これ・・・日本も軽EV売れだしとるから・・・予測数字変っとるかもしれんなぁ
>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
合意後で・・・再見積もりせな・・・アカンで
内燃死滅してくからなぁ・・・欧州は、国がリードしとるし・・・日本とは温度差が違うでぇ・・・なんてね!
書込番号:25250465
1点

160.2%で580万足らんねんけどなぁ。
やっぱりそのあたりは何の考えもないんやなぁ。
お気楽なもんやなぁ。
書込番号:25250471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、
法で規制したからすんなりコトが運ぶわけでもなく、
その法自体も短期間で変わって来るし、
eフューエルや水素に限らず課題は山盛りって事ですな。
書込番号:25250476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器
みんな
この利回り計算するとどうんなるんやろ?
書込番号:25250486
0点

>2025年、15%削減・・・合意
>2030年、55%削減・・・合意
新車売れんとなれば、充電器サービスかなぁ
fcvよりbev買うよなあ
書込番号:25250490
0点

お金と違って設置せなあかんねんけどなぁ。
160.2%のままやと、
5年後の2026年には2,800基/日の設置
6年後の2027年には4,400基/日の設置
になるんやけどなぁ。
365日休みなくでコレは無理やなぁ。
ずっと160.2%なんて不可能やなぁ。
計算すればすぐ分かることやけど、関係無いんやろなぁ。
書込番号:25250494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器
みんな
設置出来ればええんやで
2035計算してね
書込番号:25250505
1点

車売れたら、付けるよな
付けれなかったら売れん
なんとかするよな!国も
書込番号:25250507
1点

>cbr600f2としさん
中国車は今や世界2位の規模
輸出は1.5倍ずつ伸び日本を追い越した。
新エネは倍々ゲームだ
今、大淘汰時代を迎え10数社に淘汰される
まぁ日本では中国車は滅多にお目にかかれないけど
高品質で安全性が高く価格が安いそしてサービスも良く保証も7年19万キロとか長い。
まぁそのうち日本にも色々とお目にかかれるかと思うけど太刀打ち出来ないよ。
(最も10大メーカー品に限るが)
https://www.youtube.com/watch?v=XO4AW1IhEjU&t=59s&ab_channel=14%E5%A4%A9%E5%86%85%E5%8F%AF%E4%BB%A5%E6%9B%B4%E6%94%B9%E5%90%8D%E5%AD%97%E4%B8%A4%E6%AC%A1
1,600万円のアルファードと740万円の中華車衝突試験
アルファードはエアバッグも効かず即死だな リアもロックが外れず火災なら危ない
>しませんよ、自動車産業だけでなぜ経済の停滞にまでなるんですか?
日本は18%だから大きいぞ
と言うか自動車産業は最後の砦
金融とか他で儲かるのは一部の投資家・一部の企業
>各メーカー色々出品しているじゃないですか
日本のメーカーは何を出しているの?全く数字になっていないけど・・・・
日本で売れているのは小型車の純ガソリン車の格安版だけ
純ガソリンが売ること出来なくなるからさて困った問題でしょう・・・
>シェイパさん
その図はe-fuelなんか殆ど作られていないし2030年でも大した予定もないけど・・・・
合成燃料だからバイオ燃料やグレー水素でも合成燃料
しかも殆どが船舶・航空機などだし
BMWのように全方向でオマケで水素をやるなら良いけど
水素に本気で期待したら終わっちゃうぞ
GSスタンドは6万カ所から半分になって2万8000カ所 田舎ではスタンドが減った
水素SSは164カ所 1,000カ所に増えたところで50歩100歩
1カ所4-5億円 現在3900kg売って4,300万円の経費
水素1kgが11,000円/kg 国が1万円/kg負担して普及したら破産。
燃料が少ないから給油に行って帰ってきたらまた燃料が無くなって給油に行く羽目に・・・
BMWの水素エンジン車は8kgの液体水素を搭載して航続が200km 25km/kg
しかもマイナス253度の絶対保温は不可能で蒸発しまくりで水に変えて捨てる羽目に。
重量増200kg 30kWhの電池積んだ方が良いよね 7,000万円とか・・・
カローラ水素で7.5kgで60km走行だけ
レースだからと言っても一般走行で良いとこ30-40km/kg 300kmも走らん
しかも水素SSが近くに無いと給油地獄に陥る。
ガス欠したら最後(まぁガソリンでも走れるように出来るが・・・でもこれだと新エネ認定されない)
エンジン車の効率など数%上がるだけ
15%向上したと言っても0.7km/kgから0.8km/kg程度になっただけ
クラウンFCVが出るらしいがMIRAIが全く売れないのにクラウンだと売れるのか?
車体は大きいのにタンクを積むため中は狭く、どこで給油するんだよ・・・
税金の無駄遣いなだけ
水素は商用車のみ可能性 固定路線なら水素ステーションも限定で済む。
それでもメチャクチャ国が税金を無駄使いしないと業者は採用しない
水素を作れない国が水素なんて本気なら気が狂っているとしか思えない
ガソリンや軽油のままで良いよ
PHEVにした方が全然マシ
書込番号:25250543
1点

ナゲーので最後だけ見た
水素作れるし
水力発電夜間止めなけりゃいいだけ
同じ事ばかり
書くから長くなんだよ
ちゃうこと書けよ!
書込番号:25250592
4点

ミヤノイさん
「中国車は今や世界2位の規模」と言ってもその殆どが中国内での販売でしょ、自動車産業成熟国で売れないとあまり「すごい」とは思えないです。
それに自国で売れてるBEVも、ガソリンスタンドが無い過疎の農村の方々が購入されてる「宏光mini」のようなマイクロカーが大部分を占めてるとの話もちらっと聞きましたし。
あと、水素やe-fuelですけど、別にトヨタは水素だけに目を向けてるのでは無いですよ、そこんとこがわかってないから「水素?」そんなんあかん、そんなん言ってたら終わってしまうわとなるねん、「水素」はマルチソリューションの一つや。
それが理解出来たら、あなたが今まで長々と語って来た話、意味無いやんてわかるわ。
現在水素は課題が多くあって最適な燃料とならないのは百も承知、十数年先の実用を目指して色々頑張ってるのです。
BEVも同じでしょ、まだまだ燃料補給の利便性や航続距離、火力発電の電気使用等々、課題がたくさんあってそれを改善する為努力してますでしょ。
どちらも問題ありは同じ、ただ少し燃料が安いと言う事でBEVが相対的に先行してるだけです。
トヨタは水素もしてるがBEVもやってるのです、全ての可能性を考えて地球温暖化防止に向かって頑張っておられます。
書込番号:25250621
2点

160.2%で計算したら2030年には20,000基/日の設置になるなぁ。
これが出来るんやったら、充電器の遅れなんて全く気にならんねんけど、普通やったら不可能ってすぐに分かるし、
160%の伸長が続く訳ないことくらい分かりそうなもんやけどなぁ。
国がどうこうとか、出来るんやったら指摘なんてされてへんけどなぁ。
書込番号:25250631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>その図はe-fuelなんか殆ど作られていないし2030年でも大した予定もないけど・・・・
>合成燃料だからバイオ燃料やグレー水素でも合成燃料
>しかも殆どが船舶・航空機などだし
前スレでその図の出展元の資料を貼っていたので、読んでいただけているものと思っていました。
買いかぶりだったようで、すいません。改めて貼っときます。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/e_fuel/shoyoka_wg/pdf/001_07_00.pdf
資料中のまとめにも「実証・商用規模プロジェクトでは、CO2の供給源としてDACを用いるプロジェクトや、CCU(産業由来)を用いるプロジェクトがあり、多様な選択肢からCO2回収が行われている。原料水素の製造はほとんどが水電解によるもので、再生可能エネルギーが利用される。」とあるように各プロジェクトがカーボンニュートラルな合成燃料いわゆるe-fuelを志向していることがわかります。
添付図は各プロジェクトの「CO2、水素供給方法」をまとめたページの抜粋です。
昨日私の書いた文章を再掲しましょうか。
e-fuel については世界各国で多数のプロジェクトが進行中。
現在の断面だけ見て、いいの悪いの語ったところで詮無いこと。
私は技術者には敬意を払いますし技術の進展に夢を感じるタイプなので、今後の動向を期待を込めて注視していきます。
以上です。
私はこれらのプロジェクトだけで「自動車用e-fuelの生産が確立された」と思ってませんし、書いてもいません。
現在進行形の技術開発について将来を期待することに何か問題でも?
あと、以前にも書きましたが中国車のスペック自慢はもうお腹一杯です。自分でスレ立てでも何でもして、そちらで存分に語ってください。
ついでにそのスレを「夢語り、希望語りは禁止」にでもすれば、ミヤノイさんのお好みに合うのでは?
書込番号:25250656
5点

> EVだからガソリン車だから水素だからという次元ではない。
一番電気にこだわってる人が言っても・・・。
他の大多数はずっと前から適材適所と言ってましたけどね。
2人ともMIRAI、MIRAIってしつこいけど、トヨタもMIRAIは本気じゃないでしょ。
本気で売るつもりなら、どこぞのメーカーみたいに売れ筋のSUVで出すんじゃないの?
パッケージング的にもその方が有利でしょ。
世界の官公庁に向けて環境PRするために使ってください的な感じじゃないの?
むしろあんまり売りたくないのかもよ。
しかも、本気で売る気なら名前もMIRAIにはしないでしょ?
国の意向に合わせたトヨタ流のパフォーマンスのひとつだと思うけど。
それに、やっぱり「量産一号」ってのはインパクトが大きくて、どこぞの方々みたいに「燃料電池=トヨタ」と刷り込まれちゃう方が多いから(笑)。
今後も燃料電池の話になるたびに量産一号のMIRAIって出てくるから宣伝効果も大きい。
私は他のメーカーと比べて、異常なほどトヨタが燃料電池に力を入れているように思えないけど。
初代プリウスのときもそうだったけど、こういうことができるのがトヨタなんじゃないかね。
また、仮に今後乗用車に使えなくても、すでにバスのSORAもやってるし、グループには日野をはじめ、いすゞ、UDトラックスも繋がりがあるから大型車への転用もできる。
書込番号:25250701
4点

>2人ともMIRAI、MIRAIってしつこいけど、トヨタもMIRAIは本気じゃないでしょ。
・BEVは、小型EVだけ!
・これからは、FCVが未来の主役だ!
国を巻き込み・・・当時トップレベルだったBEV軽視・・・から〜の底辺転落
すべては、これが諸悪の根源では・・・日本出遅れ・・・EV出遅れの根本原因では?
10年やってこれだけ・・・10年後・・・いわずもがな
書込番号:25250741
1点

>2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器
この数字達成できるやでぇ・・・みんな・・・計算してみよう!
EUは、230Vが標準・・・インフラのベースが違うなぁ・・・外用コンセントあれば・・・工事イラネじゃね?
・2025年、15%削減・・・合意
・2030年、55%削減・・・合意
内燃&HEVが消えるだけか
PHEVなら・・・外部充電イラネだよなぁ・・・家は外用コンセントでもええよなぁ!
書込番号:25250764
1点

160.2%で計算したら2030年には20,000基/日。
ちなみに730万基/年。
2035年の予測は288万基って書いてあるなぁ。
2035年の予測は2020年比で18倍って書いてあるなぁ。
計算以前の話やったなぁ。
書込番号:25250788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2020年比で「160.2%」の伸びやて・・・普通充電器
この数字達成できるやでぇ・・・みんな・・・計算してみよう!
で、どの数字が正しいのか・・・みなさん・・・考えてみようね!
・2025年、15%削減・・・合意
・2030年、55%削減・・・合意
この合意前の予測数字・・・数字の根拠も怪しいなぁ?
あっ・・・家のコンセントの数字は入ってるのかなぁ?
書込番号:25250808
1点

>ミヤノイさん
>中国車は今や世界2位の規模
EVのみですよ
書込番号:25250820
0点

この数字が達成出来るなら、日本も楽勝やなぁ。
まともなところが出してる数字の反論するんやったら根拠くらいは出さんとなぁ。
計算上とか怪しいとかでは何の意味もないなぁ。
メルセデスはじめ各社で家庭充電用のウォールユニットとか販売してるなぁ。
そら普通やったら家のコンセント差込だけなんてやらんよなぁ。
書込番号:25250825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EUユーザー・・・基本、「家充電」やしなぁ
家コンセント・・・通販安物コネクタでもイケるんとちゃうか?・・・知らんど
そやから・・・インフラ数字が普及抑止の阻害理由にならんなぁ・・・どうでもええなぁ・・・コレ
●Fit fot 55・・・CAFE規制適用・・・メーカー罰金刑やなぁ
>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意
新車売るよう・・・メーカー頑張るでぇ・・・売らんと潰れるからなぁ・・・罰金刑やしなぁ
国もメーカーも合意ルール・・・日本とは気合が違うでぇ・・・160.2%記録するんとちゃうか?・・・なんてね
くだらん数字並べたところで、破壊力が違うなぁ・・・圧倒的55ルール
書込番号:25250874
1点

何の根拠も無いし、内容を捉え間違えた実態と乖離した計算上の妄想の数字の話の繰り返しやと、
結局は何の意味もなかったなぁ。
書込番号:25250922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「前年比160.2%増」・・・の実績が全てなんだがなぁ・・・家充電やしなぁ
>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意
国、メーカーによる合意・・・罰金刑の強制力・・・内燃&HEV死滅宣告
・BEV・・・家コンセント・・・そのまんま使えるなぁ
・家充電が基本・・・外部インフラ?ドライバー次第やなぁ・・・どうでも良くね
みなさーん・・・BEV普及において・・・阻害要因の理由全崩壊・・・どうでも良くねって話・・・なんてね!
書込番号:25250949
1点

>罰金刑
の意味も解ってないな
そんな事も知らんと
同じ事ばっかり書いてんじゃねー
書込番号:25251118
2点

https://www.mlit.go.jp/common/001224511.pdf
P30・・・罰⾦(例︓⽶国、欧州) 基準未達成分に応じて罰⾦を科す。
• 0.1mpg/台︓5.5ドル
• 1g/km/台︓95ユーロ
>・2025年、15%CO2削減・・・合意
>・2030年、55%CO2削減・・・合意
eフューエルや水素よりも・・・直近・・・コレが重要なんだけどねぇ
充電インフラ・・・超どうでもええんだわ・・・罰金回避の理由になんねぇんだけどねぇ・・・それ
書込番号:25251195
1点

>関電ドコモさん
>トヨタは水素もしてるがBEVもやってるのです、全ての可能性を考えて地球温暖化防止に向かって頑張っておられます。
全方位が出来ていないのはトヨタ
EV販売率0.2% 水素0.03%
PHEVすら世界の20位にも入らない
中国ではこれだけ販売しても50位にも入らない
bz4xはカローラHVと同価格の270万円
これで全方位って一番駄目なんだけど?
EVじゃなくてもPHEVも駄目じゃ何が全方位戦略?
主菜はEVとPHEV 副菜はHVと水素
58位:一汽トヨタbZ4X、1049台
69位:本田e:NS1、924台
80位:本田CR-V、667台
84位:本田M-NV、626台
94位:广汽トヨタbZ4X、500台
109位:本田breeze、343台
135位:一汽トヨタCOROLLA PLUG-IN HYBRID、123台
143位:广汽トヨタiA5、93台
135位:一汽トヨタRAV4 PLUG-IN HYBRID、68台
149位:日産ARIYA、64台
153位:广汽トヨタWILDLANDER、49台
154位:广汽本田e:NP1、44台
161位:广汽トヨタ田C-HR EV、28台
168位:广汽本田VE-1、17台
169位:一汽トヨタIZOA 、16台
170位:广汽本田EA6、13台
176位:广汽トヨタLEVIN PLUG-IN HYBRID、3台
179位:マツダCX-30 EV、2台
書込番号:25251396
1点

10数年先に花が全開になるように種まきから頑張っておるのです。
各部門のパーセンテージは現時点では問題にはしておらないです、総販売台数を維持していればいいのですから。
書込番号:25251414
2点

>ミヤノイさん
その中国の販売ランキングも見飽きました。
自分でスレ立てして、そこで好きなだけコピペ繰り返してください。
書込番号:25251433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
私もそう思います。
コピペと数字を誤魔化したりと、そういった事をしたければ
自分でスレ立てをすれば良いだけですよ>ミヤノイさん
書込番号:25251455
4点

グローバル製品なのに世界は関係ないとか比較も出来ない
村意識 村で一番が世界で一番になる 夢物語のお花畑
水素すらこのままでは勝てないよ 既に他国が上
https://www.youtube.com/watch?v=rmiLIsX62iY&ab_channel=WelldoneGuarantee
書込番号:25251478
1点

>ミヤノイさん
世界は関係ないとか私は一言も書いてない。
そもそもステランティスの戦略の記事をもとに立てたスレですし、世界のe -fuel関連プロジェクトの資料も提示してる。
世界の自動車市場における将来的なe -fuelの位置付けについて意見交換したくて立てたスレッド。
村で一番とか村意識とか私のどの書き込みのことを指して言ってますか?
脈絡のない中国車スペック自慢とか中国内EV販売ランキングは見飽きたから自分でスレ立ててやってくれと言ってるだけですが。
書込番号:25251579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
(3) E-fuelの供給インフラの整備は困難
ドイツにしても、E-fuelを全面的に普及させ、ガソリンスタンドで広く給油できるようにするつもりはないと考えられる。
そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」であり、「すべての乗用車のためのE-fuel」ではない。
ステランティスが、テスト確認するのは勝手だが、ドイツを含む他の内燃メーカーが追従する気配すらない。
それは、既存エンジンの確認など、全く無意味と判断したのではなかろうか・・・なんてね。
書込番号:25251604
1点

>そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」
https://car.motor-fan.jp/article/10009432
911の世界シェアで見れば、たった・・・0.05%かなぁ・・・なんてね
Z4やスープラやポルシェケイマンは・・・「お呼びでない」よなぁ・・・やっぱ
だって、2025年15%削減規制、ユーロ7を超えられず・・・死滅するかもなぁ・・・残念
書込番号:25251623
1点

【スペシャルインタビュー】CEOとCTOが率直に語るアウディの未来とは?
https://autobild.jp/22512/
一部抜粋
「2024年からの新型eモデルと並行して、私たちの最終世代の新型内燃機関のプラットフォームも立ち上げることになりました。」
「今から2030年代半ばまでの間に、いろいろなことが起こるでしょう。私たちのロードマップは決まっています。最高の燃焼エンジンはこれからです。」
「効率性の高さから、バッテリー電気自動車は、e-fuels(CO2と再生可能エネルギーによる水の電解から得られたH2を用いた合成燃料)を搭載したクルマよりもはるかに優れています。とはいえ、e-fuelsは-たとえば既存の車両には-理にかなっています。」
「e-モビリティに加え、グループはe-fuelsにも力を入れています。e-fuels(合成燃料)は、現在13億台の内燃機関で構成される既存の車両をCO2ニュートラルにする唯一の技術として知られています」
「e-fuelsは、私たちの社会にとって、必ず役に立つものです。また、飛行機や船舶、トラックなど、他の輸送分野でもe-fuelsが必要になります」
「私たちは鉱油会社と協力して、内燃機関の互換性を高めています。これは、既存の車両を脱炭素化するための重要なビルディングブロックとなるでしょう」
書込番号:25251639
0点

>アウディは、e-モビリティに対して非常に明確かつ早期にコミットしており、内燃機関の段階的廃止時期を2033年と定めています。
アウディ、VW、ポルシェの内燃機関・・・廃止やなぁ・・・ココがポイント!
アウディVWグループは、ポルシェを含むからなぁ
>現在13億台の内燃機関で構成される既存の車両をCO2ニュートラルにする唯一の技術
ニュートラル?・・・マフラーからCO2垂れ流し・・・所詮・・・インタビューと軽く流す話やなぁ
すでに合意済の内容の範囲内と理解するのが妥当・・・なんてね!
書込番号:25251666
0点

>シェイパさん
別に貴方に引用して書いているわけじゃないが
e-fuelは航空機・船舶などに必要でしょう。
ただそれだけのことで日本車のエンジン車復活だぁにはならないよ。
水素にしても商用車で考えることであって乗用車には殆ど縁がない。
e-fuelは日本ではコストが高すぎて使えない。
e-fuelにしても水素にしても大量の再エネ電力を使う電気燃料だからだ。
日本が再エネ発電100%を超えるのは何時?
発電単価が2円/kWhになっても今のガソリンの2倍はする。
現段階で一番安い太陽光発電でも日本は15-17円/kWh
2円になる見込みはあるのかな?
上がっても下がりそうもないよね。
そこを無視してe-fuelや水素は語れないんだよ。
商用車には水素は必要だと思うけど日本が出来る範囲で進めていかないと夢物語。
現状は先ず石炭から発生するCO2を回収したブルー水素を作る事
そして更にコストダウンを目指すこと
ブルー水素は認められていないけど脱炭素にはなる
中国やEUではブルー水素作るよりグリーン水素作った方が安上がりになるかもしれないが
日本でやるならブルー水素の方が安上がりで大量生産によるコストダウンが出来る。
グリーン水素は大量生産しても殆どコストダウンが出来ない。
どっちみち脱炭素100%なんて出所が変わるだけで不可能な話。
別にEUに付き合う必要もなくそれを日本が主張すれば良い。
日本は石炭は豊富に入手出来るし世界ではもう要らない鉱物。
ブルー水素も回収率100%になればグリーン水素と同格
そこで初めてFCVやe-fuelでカーボンニュートラルに近づく。
この先ず燃料となる元を解決していかないと絵に描いた餅。
グレー水素は中国でもグリーン水素の1/7程度で日本なら10倍はしてしまうだろう。
グレーはアウトだけどCO2を回収したブルー水素が日本は一番コストが下がる見込みがある
政府は宣言は一人前にしたけど何も動かない
メーカーが各社バラバラで動いているだけでは進まない
こんなエネルギー問題はトヨタ1社じゃ無理な話
書込番号:25251864
1点

いつまで自分たちの論点が周りとズレていることに気付かないのかね。
この2人には永遠に他の人が言っていることは伝わらないんだろうか・・・。
書込番号:25252073
8点

再エネの割合を0%から30%にするのと、30%から60%にするのとでは難しさが全く違う。
誰かさんは足りなきゃ発電すればいいし、余れば捨てればいいくらいに思っているのかもしれませんが、再エネ率が上がれば上がるほど急な増加はできないし、そもそも電気は捨てるのがとても大変。
なぜだか水素と電気を分けて考えたいようだけど、その調整力として期待されているのが水素でありe-fuelなのに。
そういう調整コストも考えず、再エネ電気は安いとかEVは効率がいいとか言われてもね。
書込番号:25252078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


閲覧者に論点、論旨がわかりやすいように
・フィットフォー55パッケージという「ぐうの音」もでない合意事項を説明
・これによる内燃消滅の流れを説明
・合意事項において、e-fuelが「いかにニッチ向け」であるかのかを説明
・コストが下がろうが、ニッチ向けe-fuelにとって意味が無いことの説明
・ステランティスやアウディの発言は、合意事項に微塵も影響がないことを説明
ただこれだけ
書込番号:25252092
1点

https://www.kyuden.co.jp/td_renewable-energy_purchase_control_necessity.html
で、調整力は、水素よりも・・・揚水発電
そもそも水素は貯蔵がねぇ・・・いわずもがな
書込番号:25252106
1点

>ミヤノイさん
>日本車のエンジン車復活だぁ
このスレで「e-fuelで日本車のエンジン車復活だぁ」なんて話してる人なんか誰もいないと思いますが。
>そこを無視してe-fuelや水素は語れないんだよ
このスレで「e-fuelや水素はコスト度外視だ」なんて話してる人も誰もいないと思いますが。
話の流れも読まず、自分の言いたいこと書き散らしたいだけなら、ご自身でスレ立てすることをおすすめします。
>mat324さん
>use_dakaetu_saherokさん
冷静なコメントありがとうございます。
自分の足元すらよく見えてないから、他人がお花畑にいるように見えるんでしょうね(笑)
書込番号:25252175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「eフューエルは社会に混乱をまねく」
いいえ
混乱を招かない
・理由 :富裕層向けの限られたニッチマーケットだから
・メーカー:富裕層向けだから、混乱しない
・スタンド:富裕層向けだから、混乱しない
・価格 :富裕層にとってコストどうでもええ
・現内燃車:富裕層向けだから、貴方達に無関係
・CO2 :マフラーから垂れ流し、ニュートラルでない汚いガス
(今後も課題満載、ガッチガチに強化される方向)
スレタイへの意見を閲覧者向けに説明してるだけですねぇ・・・なんてね
書込番号:25252300
0点

>調整力は、水素よりも・・・揚水発電
>そもそも水素は貯蔵がねぇ
雨季とか台風で
揚水しようにも満タンならどうすんねん!
計画的にできひんやろが!
水素の貯蔵できひんなら既にある
水素ステーションどーなっとんねん!
できとるやんけ!
書込番号:25252372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
>いつまで自分たちの論点が周りとズレていることに気付かないのかね。
貴方たちが現実無視の夢物語だからだよ。
周りといっても貴方ら4-5人の話
現実と理論を無視するなよ
日本で再エネで電気が余りまくって多数の車を走らせるだけの余剰水素が作れると思うか?
そんなになったら電気代は5円/kWhとかだよ。
5円でEV走らせたらガソリン換算200km/Lの世界も見えるけどね
書込番号:25252400
1点


>トロッコ001さん
>ミヤノイさん
二人は、なぜ自分でスレを作らないの?
書込番号:25252421
2点

>ミヤノイさん
>貴方たちが現実無視の夢物語だからだよ。
>周りといっても貴方ら4-5人の話
>現実と理論を無視するなよ
このスレで「e-fuelで日本車のエンジン車復活だぁ」なんて話してる人なんか誰もいないし、「e-fuelや水素はコスト度外視だ」なんて話してる人も誰もいない。
現実や理論を認識した上で「将来はどうなの?解決すべき課題は?」ってことを語ろうとしてる。
ミヤノイさんが見えない敵に向かって「EV最高!再エネ最高!お前らはわかってない」と勝手にヒートアップしてるだけ。
そういうところを指して「論点がズレてる」と言ってる。
書込番号:25252423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
シェイパさんも言われているように、「e-fuel」とか「水素」という単語が出てくると、仮想敵を勝手に作り上げて、どこのスレに行っても内容を無視して同じセリフを繰り返している。
スレのタイトルが違うのに返信の内容がいつも同じっておかしいでしょ(笑)?
自分でも書いてておかしいと思わない?
「あれ、この前も違うスレで同じこと書いたな」って。
私が言う「論点がズレてる」っていう意味も理解いただけていないようで・・・、さてどうしたもんかね。
書込番号:25252463
4点

>cbr600f2としさん
スレは何度も立てているが?
何を立てても日本に明るいニュースはなく
日本の自動車業界550万人を路頭に迷わすことになった要因はトヨタ
トヨタEV戦略の虚実〜自動車一本足打法の日本の崩落
https://www.youtube.com/watch?v=RDg1R3TIEoY&ab_channel=%E3%83%87%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9
返ってくる反応はいつもの貴方達だけでどこでスレ立てても同じ
遅れたことを認めない経営や貴方達の日本の風習が危機を招く
この番組のまとめ
書込番号:25252479
1点

>ミヤノイさん
大体、まだ大量生産も始まっていないe-fuelの話をしてるのに、現時点「だけ」の話をしてもしょうがないでしょ。
i-mievが出たときに「BEV最高だぜ!これからはBEVしかない!」って思った?
BEVなんて、大手メーカーの量産開始から普及が始まるまでに10年以上経ってる。
それでも、10年以上前から言われていたデメリットは小さくなったもののまだそのままで、世界中の人が手放しで買おうとまではしていない。
水素にしても同じことばっかり言ってるけど、日本は自前で作ろうとしてる?
現時点では海外生産品を調達する話題が多いと思うけど。
ポルシェはなんでチリでe-fuel作るの?
チリにはそんなに911が集まってるの(笑)?
911に使うぐらいの量なら、世界の各地域でもe-fuel製造の話はあるんだから、無理にポルシェが作る必要なくない?
何年も先の話してるのに、現時点「だけ」の話をする方がおかしいと思わない?
あなた方の話が「正解」だとすると、世の中のほとんどのメーカーや国の動きなんて無駄だらけのメチャクチャでしょ。
世界中でこんな壮大な「オマケ」やる?
書込番号:25252497
2点

割り込みで申し訳有りませんが、
此方のJRバス(唯一の路線)で、水素の燃料電池バス(トヨタ製)が運行開始になりました、
県としても水素に力を注いでいるのが、私達県民にも伝わってきます。
国策としても、EVありきではない様な気がしますが?
EV擁護の方達には、EVと云う着地点しか無いのでしょうかね?
書込番号:25252556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遅れたことを認めない経営や貴方達の日本の風習が危機を招く
EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
書込番号:25252581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EV擁護
ないない
2014年、FCVを未来の救世主と掲げ、官民一体で、
世界から周回遅れにさせた状況を嘆いているだけです。
その先に待っているのは、550万人沈没の未来・・・日本人として悔しくないのか?
>https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/renewable_energy/stage2/contents/column0369.html
>(3) E-fuelの供給インフラの整備は困難
> ドイツにしても、E-fuelを全面的に普及させ、ガソリンスタンドで広く給油できるようにするつもりはないと考えられる。
>そもそもポルシェの意向は「911のためのE-fuel」であり、「すべての乗用車のためのE-fuel」ではない。
超富裕層向け・・・コスト度外視OK
書込番号:25252599
1点

>ミヤノイさん
https://www.youtube.com/watch?v=E2EbC3bDSME
https://www.youtube.com/watch?v=uDdFMKT9_Tw
書込番号:25252609
0点

https://www.marketwatch.com/investing/stock/tsla
これ、暴落でもなんでもないがなぁ
値引き乱売・・・過当競争時のいつもの流れだが・・・何か?
この流れに老舗メーカーが追従できなければ・・・いわずもがな
書込番号:25252620
1点

EV出遅れを理解できるのに・・・その先が理解できない
550万人は心配しなくて良い・・・自信があるってさ
大本営・・・快進撃中だぜ!
書込番号:25252626
1点

「悔しくないのか!」って精神論は昭和までですね。
書込番号:25252638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
これって、HEV世界一のメーカー経営者のことかなぁ?
いまも「能力の無い経営者」なんだろうなぁ?
従業員は、メディアに叩かれ悔しくないのかなぁ?
書込番号:25252644
1点

>これって、HEV世界一のメーカー経営者のことかなぁ?
違いますけど?
書込番号:25252667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
これって、HEV世界一のメーカー経営者・・・以外にいるのかなぁ?
書込番号:25252670
0点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
これって、HEV世界一のメーカー経営者・・・以外にいるのでしょうか
皆さーん、誰だと思いますか?
書込番号:25252710
1点

>返ってくる反応はいつもの貴方達だけでどこでスレ立てても同じ
一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけなので、そりゃ返ってくる反応も同じになりますわな(笑)
そんなにこの掲示板での他人の反応が気に入らないなら、もっと別の居場所をみつけた方がいいですよ。
ヤフコメとかミヤノイさんと同一人物じゃないかってくらい似たような口調でEV推し、中国車推しの意見を連投してる人を見かけますから、もっと居心地よく語れるんじゃないですかね。知らんけど。
書込番号:25252749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書かれると困るのかなぁ・・・事実なんだが・・・なんてね
>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
これ、誰だろう?
書込番号:25252785
1点

>事実なんだが・・・なんてね
書いた本人が既に否定してるのだが・・・読めないんだろうな。
書込番号:25252809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
メディアにも叩かれまくりだしねぇ
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
2026年、150万台ってどうよ、コレ?
書込番号:25252839
1点

間違えた答えを何度繰り返そうが、
間違えが正解になる事は無いのだがな。
残念だな。
こういう所も同じやな。
書込番号:25252849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
>世界中でこんな壮大な「オマケ」やる?
トヨタ以外はみんなオマケ的存在だけど??
e-fuelや水素は枯れた技術だから別に燃料が安くなってからで十分。
精々FCスタックの効率研究をするくらい(FCVも結局は電気自動車)
燃料を作るのはメーカーの仕事ではない。
全部EVである必要もないしユーザーにとってメーカーもコストが下がる方を選択する。
ココのスレ題でもあるとおりe-fuelや水素は航空機や船舶や長距離大型トラックなどが対象。
2035年に全廃は不可能で超短距離ならともかく航空機などEVなど不可能
35年に内燃エンジンを持つことは非常に高い税金が課せられるだろう
現にタイでも発表しているが純ガソリン・HV/PHEVを順に高額課税を課せられていく。
世界中で国がそのような方向に向かっているのだからエンジン車は持つことが贅沢品になってくる。
海外産のe-fuelはCO2を自国に持ち込むと言うことで制限される
多くは高い税金を課せられる「金持ちの燃料」になる(商用車以外)
e-fuelや水素はあくまでEV化が難しい大型車両向けなのだから。
他国で作ったe-fuel燃料を持ち込まれて困るのはその国。
ガソリン輸入しているのと変わりがないのだから。
その点で言えば水素が主流(超大型車の)になるでしょう
航空機や船舶はe-fuelしかほぼ使えない。
乗用車は当面、小型車はEV、中大型車はEV/PHEVが半々
今後、EVは圧倒的に安価で維持費が安くなっていくからに他ならない。
ナトリウムイオン電池時代幕開け、関連メーカーが50社超で価格はLIBの1/2へ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07985/
CATL 従来の2倍以上の最大500Wh/kgのエネルギー密度の凝縮型バッテリーを発表、今年にも量産可能
https://gigazine.net/news/20230425-catl-condensed-battery/
小型車はナトリウム電池でガソリン車より安価にシーガルでは120万円
中大型車は現状では電池の自重のために電費にも影響しコストも高い(安価にするならPHEV)
500Wh/kgなら100kWhでも200kgで中大型エンジン車と重量が変わらない。
電費は良くなり航続距離も伸びる
僅か2-3年で大衆価格まで下がる
BMWも2-3倍の固体電池開発や、日産の固体電池も開発中
枯れた技術に期待より将来性は遙かに大きい
日本が動いていないだけで世界は動いている
書込番号:25252891
1点

>シェイパさん
>一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけなので
現実や理論を無視し、お花畑を語っているからそうなる
薄っぺらに見えるのは貴方たちが現実や理論を無視しているから
1.Tesla 126万台
2.BYD 86万台
3.GM 70万台
4.VW 56万台
.
.
28.トヨタ 2万台
TeslaやBYDに先に行かれるのは仕方が無いけど
GMやVWはトヨタの下位ライバルだよ
これは一体何をやっているのやら・・・・
裸の王様が起こした大失態
一介の社員を社長にして逃げちゃったし
若い人に任せますって言っても戦略は変わらずこれじゃただのスケープゴート
トヨタ会長、ダイハツ不正を謝罪 タイで会見「裏切り行為だ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/979cf555f7e7de832c9ee44ff1d0591121c742d7
さて、日野の件にしても人のせいにしているけど?
トヨタからの指示なくして普通出来るか?
何でも忖度しなければならない今の日本の状況が悪化を招く
書込番号:25252903
1点

>トヨタからの指示なくして普通出来るか?
悪事は指示されてたらバレる
人の口に戸は立てれない
現実は車の世界位生産台数一位の企業はどこ?
現時点でBEVの数の過多だけではんだできるのか?
絶対追いつけないんだな?
追いつけないとして
アンタは中華EV買えばいいでけやん?
俺は追いつけなくても天地がひっくり返っても
中華EVは買わん
同じ話と長文はイラン!!!!!!!!!!
書込番号:25252916
2点

>ミヤノイさん
そういうところが一面的で表層的で薄っぺらな意見をコピペのように繰り返してるだけって言ってるんですけどね。
何に対しての反論のつもりか知りませんがトヨタのEVが売れてない話やダイハツの不正の話がこのスレに何の関係があるんですか?
トヨタのEVは売れてる!とかダイハツの不正にトヨタは関係ない!とかこのスレで誰か言ってますか?
話の流れも読まず、「社長が逃げた」だの「忖度がどうのこうの」だの、自分の言いたいこと書き散らしたいだけなら、ご自身でスレ立てすることをおすすめします。
書込番号:25253003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
前も認めてたよな
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
そうそう
日本の危機的状況
悔しいねえ
書込番号:25253016
1点

>福島の田舎人さん
商用車では水素がメインですよ。
短距離バスはEVがメインになるけど
長距離トラックやバスでは水素の方が向いています。
水素の問題は水素ステーションと水素価格
固定路線では良いけどGSスタンドのようには広げられません
1箇所4-5億円もするのでGSスタンド並みにするには巨額の費用がかかります。
現在の水素ステーションでは3900kg売って4,300万円の経費が掛かっています。
つまり1kg11,000円というとんでもない価格が掛かっているのです
MIRAI一台6万円の燃料費で走れるのは500km程度
今のHVで20km/Lとしたら500kmで25L(約4,000円)
6万円vs4,000円 (EVなら30円/kWhでも2,000円程度)
普及したら国の財政は大変なことになってしまいます。
現状だと水素が無料でも大赤字です。
輸送に840円/kg 充填と冷却にMIRAI一台で約3,000円
水素は殆ど輸入ですが水素は圧縮した上で冷却輸送が必要です
(若しくは液体水素ですがマイナス253度に冷却するのに凄い電気代が掛かる)
他にはトルエンなどと融合して運ぶ方法もありますが純度を高めるのに費用が多くかかります
石炭から作る水素は安価ですが再エネ電気で作らなきゃならないのは大変なのです。
1kgの水素を作るのに56kWhの電力が必要なのです(EVなら400km走れます)
今はオーストラリアやカナダなどから余った電気で作った水素を輸入していますが
どこの国でも水素需要が増えてくるので買うことが無理になってくるし需要が増えたら今でも対応出来ません。
e-fueやFCVは再エネ発電でした電気でしか作れないので難しいのです
書込番号:25253037
1点

ミヤノイさん
また自分に都合のいいように数字を選んでるんじゃないですか。
MIRAI Gグレード WLTC燃費152km/kg 水素1kg=1200円 燃料費3947円
プリウス1.8Uグレード WLTC燃費32.6km/L ガソリン1L=160円 燃料費2453円 リーフXグレード WLTC燃費6.45km/kwh 急速充電電気代1分=1Kwh=16.5円プラス月会費4000円として 燃料費5279円
以上が500km走行の燃料費だよ、公平な燃費を使わないとだめだよ、これならBEVが一番高いよ。
優遇政策や補助金の話を持ち出したら、それこそBEVには膨大な税金がつぎ込まれてるんじゃないですか。
BEV普及したら国の財政は大変なことになりますかね、破綻しますか。
書込番号:25253081
0点

https://www.youtube.com/watch?v=QkBfbUuBwpY
https://www.youtube.com/watch?v=KEDMtK1MZgY
https://www.youtube.com/watch?v=09kJh3g8bhI
https://www.youtube.com/watch?v=66tbLp8cxEQ
書込番号:25253095
0点

>ミヤノイさん
> トヨタ以外はみんなオマケ的存在だけど??
それってあなたのイメージだけじゃないですか?
第三者を納得させるだけの客観的で具体的な要因がある?
> 今後、EVは圧倒的に安価で維持費が安くなっていくからに他ならない。
> 現在の水素ステーションでは3900kg売って4,300万円の経費が掛かっています。
こういう自分に都合の良い条件をつけたうえで比較してマウント取ろうとするあたりが残念よね。
「EVは必ず数年後先の予想で絶賛」、「水素やe-fuelは必ず現時点の結果で全否定」。
マウント取るのに、自分に都合の良い条件つけるって説得力も何もないでしょ。
それぐらいみんなわかって話してるから。
それに、自動車メーカーはEV売ってるんじゃなくて、自動車売ってるんですよ。
書込番号:25253099
5点

https://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E8%AB%B8%E5%9B%BD%E3%81%A7%E3%82%82%E7%89%B9%E7%95%B0%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%B8%82%E5%A0%B4/47907182
>スイス家庭のエネルギー支出、収入の平均5%
やっぱ、富裕国は違うなぁ
>スコットランド政府は、ガソリン車とディーゼル車の新車販売が禁止される時期を2032年まで延期することを決定した。
>これまでは英国政府と並んで2030年に禁止する予定だった。
2年延長・・・だからなに?
ネガキャン動画を貼り着けようが、世界はEV推進の流れに微塵も影響が無い
閲覧者の皆さーん・・・ネガキャン動画のガセ具合・・・に対するリアル・・・おわかりだろうか
書込番号:25253114
1点

>EVだけの話なら、遅れてることは認めてるね。
ココの住人も認めてんじゃん
>日本の危機を招いているのは、間違えを認められ無い能力の無い経営者によるものですね。
ほんと・・・大正解です。異論はございませんねぇ!
大間違い・・・特にFCVが日本を危機的状況に追いやった根本原因だからねぇ
書込番号:25253120
1点

>mat324さん
>それってあなたのイメージだけじゃないですか?
水素バスやトラックが一番走っているのは中国
但し、石炭から作ったグレー水素が殆どですが・・・
乗用FCV実績で言えばヒュンデ どちらしても全く売れていない
e-fuelにしても水素エンジンにしても進化しますか?
ガソリンエンジン含めて2050年でも進化率は2-3%程度です
精々FCスタックの効率40%が50%程度になるくらいしか無理です。
FCV乗用車はドラム缶1本分が必要なタンクが必要
液化は絶対保温タンクは無理なので車にマイナス253度冷却装置は付けられず蒸発して消える。
水素スタンドは誰が作りますか?
1,000基程度じゃEV充電器がというどころの不便さの話ではありませんよ。
水素は水素SSでしか入れることは出来ず救援車でも高額すぎて厳しい。
私が無理と言っているだけじゃなくEUメーカーが皆言っていることです
私のイメージだけじゃなくメーカーが乗用車はEVにしかしていかないって言っているわけです。
水素の研究はさほど要りません。
どの大手メーカーでも必要ならすぐに出せます
FCスタックだけ研究すれば良いだけです。
後は全て既存の技術です。
水素は商用トラック・バスメーカーが主に考えることです
貴方たちは水素乗用車に期待しているようですが
(こう書くとそうじゃないとか言うけど貴方たちは商用車オーナーですか?)
クラウンFCVもまもなく出すようですが貴方は買いたいと思いますか売れると思いますか?
MIRAIは駄目でクラウンだと良い理由はありますか??
MIRAIは10年やって少しでも上がっていくどころか下がる一方です
で、今後の進化を裏付けるエビデンスはお持ちでしょうか?
何がどう進化するのですか?
エンジン車はすぐに無くなるわけではありませんが
厳しい規制で65gではHVも通過出来ません(35.7km/L)
現状、24.5km/Lは通過出来るのはヤリスHV(27km/L)のみです。(カローラで23.3km/L/日本の基準ではない)
EVを沢山売っていれば純ガソリン車も売れるけどHVしか持たないメーカーは純ガソリン車は販売出来なくなります。
必然的にEVやPHEVを作っていかなければならず
PHEVより高いHVは意味なくなります。
どちらも電池の問題です。
今年から中型車以下は安価なナトリウム電池が主流になっていきます。
残念ながら50社で日本のメーカーが入っているのが日本硝子のみです。
これにより航続200kmのPHEVがカローラHV以下までの価格に下がってきます。
全部がEVである必要はありません。
ユーザーは脱炭素など考えなくコストの問題だけです
自分は大型車が欲しいのでPHEVで十分だと思います。
普段は100-200km程度しか走らないし長距離は精々年に2-3回
現状、重い電池を積んででは電費が悪くなるだけです。
トヨタは日野自動車も持っているし実際にタイで商用トラック網を大手のCPと組んで
水素商用車をタイで普及させようと動いています。
しかしトラックはトヨタのメインではないですね
しかし動きが遅く、GWMがタイにアクションをかけています
水素はGWMの方が強そうですが特に宣伝に使うわけではなくオマケ的です。
https://www.youtube.com/watch?v=rmiLIsX62iY
コストでは勝てそうもないので水素もトヨタは厳しいかも。
水素やe-fuelはいつでも出せるので(e-fuelは現状エンジン)今出す商品ではありません。
燃料が安くならない限り不要ですが、安くするには再エネ発電単価を2円/kWh程度にしないとならない。
現状は世界全体の使用量が少ないので輸入できますが、余った電気でしか付くっていないので流通量は僅か。
この状態で将来水素やe-fuelにどうやって希望が持てますか?
画期的な水素生成方法が見つからない限り無駄な動きです。
水素は100年以上も研究されても電気分解が主流です(石炭などを除く)
どうぞ貴方はイメージだけではなく、論理的な反論をどうぞ。
エンジンは何%進化するのですか?理由をどうぞ
FCVは何%進化するのですか?理由をどうぞ
水素は何時になったらガソリンに変わらない価格が可能なのですか?理由を・・・
EVは大した進化はありませんか?理由を・・
書込番号:25253526
1点

ミヤノイさん
高度な専門知識をお持ちの技術者が10数年先にコストも含めて実用化出来るように頑張ってるのです。
素人がネットを検索して聞きかじった言葉を披露して何もならんだろ、ちょっと突っ込んだら黙ってしまうような知識、意味無いね、我々素人は期待して応援してればいいんですよ。
やれコストがどうの技術がこうのて、今現在2023年の現状を見てそのまま出来ないて言ってるだけじゃないの。
10年以上先の技術誰にもわかりませんよ、出来ると信じてるだけです。
出来ないと仰るなら、確固たる証拠を出して説明する責任があるのは、「出来ない」と言ってる側のほうですよ。
説明出来ますか、何故水素のコストが10数年先にガソリン並みに絶対にならない理由を。
ネットで検索したら、なんぼ安くなっても200円より下にならんて書いてあったから、なんてのは駄目ですよ。
書込番号:25253592
3点

そうだよなぁ・・・技術革新あるよなぁ・・・確かに
水素コスト劇的削減
水素スタンドコスト劇的削減
水素保管維持コスト劇的削減
水素FCV劇増
水素エンジン車劇的改善
水素スタンド激増
補助金ゼロ
国内自給率100%
うん、うん、輝かしいミライが待ってるでぇ・・・(棒読み)
書込番号:25253890
1点

輝かしいミライが待っとるんや
現実・・・そんなの全無視に限るで・・・ググっちゃイカンでぇ
それが、ココのルールや・・・皆・・・破ったらアカンで
e-fuelも富裕層向けやないで・・・一般庶民にも手が届く・・・輝かしいミライが待っとるぞ(棒読み)
書込番号:25253910
0点

>関電ドコモさん
信じるのは貴方の勝手だけど頑張る頑張らないは関係ないよ。
出来るか出来ないかでトヨタがEVに遅れたのはやらなかっただけ。
GMやVWが出来てトヨタが出来ない理由はないよね。
>説明出来ますか、何故水素のコストが10数年先にガソリン並みに絶対にならない理由を。
上で説明していることが理解出来ないの?
30年に1Nm3(1ノルマルリューベ=気体の標準状態での1m3)当たり30円、50年に20円以下にすることを導入量達成の前提にしている。
だが現状は同100円程度とされ、大きな隔たりがある。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00250/022500003/
メタン 水素1kgの製造原価は130 x (1000/332.8) = 約391円
都市ガス 水素1kgの製造原価は130 x 4.3 = 559円
電気分解 水素1kg製造あたり60kWh x 30円/kWh = 1800円
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/hydrogen/hydrogen-fuel-cell/#:~:text=%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B31%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6,%E7%B4%84391%E5%86%86%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/024_01_00.pdf
昇圧と冷却電気代
現在 3931kgで電気代が200万円 これはMIRAI700台分に相当する
事務所の電気やら掛かるものの2,800円/台の電気代
1kg当たりのスタンドの経費は11,000円/kg
政府目標でこれが10倍以上の46,000kgとなった場合、8,200台で500万円で600円ほどに下がる
大凡100円/kgと大きく下がる
1kg当たりのスタンドの経費は1,065円
(いずれも4-5億円の減価償却費は含まず)
輸送費は現在は840円/kg 液化ローリーで80円+車両代/kg
現在の水素の輸入価格は108円時で1,120円/kg 現在だと1,300円/kgほど
政府目標は30年に30円/m3、50年に20円/m3
30円で336円/kg、20円で224円
2050年の目標は224円+80円+1,065円=1,370円/kgほどが2050年の水素価格の目標となる
でもって現在の水素価格は1,200円/kg
上手く政府の思惑通り行ってもも現在の水素価格より高い。
しかもこの試算には利益も4億円の減価償却費も入っていない。勿論税金もなし
2050年になっても政府の負担金が減るだけに過ぎない。
224円/kgという目標は発電単価が3.73円/kWh(224/60)その他に輸送費込みならもっと安く。
液化する電気代も入っていない。
どこの国で作れるかな?
HVなどのモード燃費は当てにはならない
何故なら最初に入っている電池は燃費にカウントされないから
なので殆どEV走行するPHEVは軽く100km/Lという数値になってしまう。
15kmしか走らない試験マジック
MIRAIで実燃費は500kmくらいで90-100km/kg ガソリン換算で10km/Lくらい
プリウスHVで22km/Lくらい
リーフでe-燃費で7.9km/kWhくらいだが実績数が少ないので7km/kWhくらい
ここでリーフ乗っている人の電費を聞いてみるが良い。
30円/kWhだとガソリン換算で37.3km/L
FCVの問題点は燃料以外にある
それはタンクの問題。
ドラム缶一本分のタンクをどこに置くかの問題
しかも衝突で爆発の危険性があるので安全な居住空間内に置かなければならない。
MIRAIは結構大きな車だけど中は狭い
カローラ水素でも後席全部潰した2人乗りにしかならない。
また超高価な700気圧のカーボンタンクを3-4本
とても大衆車には価格も大きさも不向きで大型車でも中が狭くて不便。
その点はトラック・バスであればタンクの置き場所に制限は少なく問題はない。
なのであくまで商用車用の燃料。
EVの方が遙かに安価で簡単で効率が良くスペースを取らない
何も難しい方法はとる必要はないんだよ。
日本は水素もやります、EVもやります、ガソリン車も残しますって
三兎を追っていたら不効率きまわりない。
商用固定路線で水素ステーションなら1,000基でも良いかもしれないが
全国に散らばって1,000基くらいじゃお話にならない。
それどころか方向が定まらないなら困るのは下請
何に投資・開発したら良いのか分からなくなる
書込番号:25254130
1点

>リーフでe-燃費で7.9km/kWhくらいだが実績数が少ないので7km/kWhくらい
そら甘いやろ冬は5km/kWhくらい
そう考えるとプリウスの方が断然良い
既にACの電費悪化を考えれば
ガソリン車はさほど燃費は変わらず
EVの落ち込みが激しく
エンジンで発電する効率がいかに良いのか分かるやろ
尚且つ税金引いて見ろよ
エネルギー効率の悪さはどうだか分かるやろ
火力発電もやめてから比較しなさい
書込番号:25254176
0点

ミヤノイさん
結局、現在のコストからの想像価格ですね、あまり意味ないですね技術革新があれば大きくかわりますから。
それから、BEV、FCV、HEVの燃費を比較する時、どうしていつも自分勝手な実燃費を作って比較するのですか、そして必ず、BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。
それと「HVのモード燃費は当てにはならない何故なら最初に入っている電池は燃費にカウントされないから」これPHEVの事言ってるんだよね、HEVは充電しないので。
●なので殆どEV走行するPHEVは軽く100km/Lという数値になってしまう
プリウスPHEVはガソリン満タンからガソリン無くなるまで電気を全て使ったとしても26.0Km/Lですよ、電気を全く使わなくても23.8Km/Lです。
あたかもPHEVの燃費は「まやかし」のような、誰も言って無い100Km/Lを持ち出すのは良くないですよ。
また、あなたが電気代とガソリン代を比較する時、電気は家庭の電気代、一方ガソリンは税金込のGSの小売価格だからね。
電気代30円/1Kwhはガソリン代で言えば卸価格の80円と比較してるようなもの。
BEVは急速充電スタンドを使用した場合、平均年間6000キロ走行する方なら1リッター「340円」のガソリンを入れてる計算になるんだよ。
これには燃料補給の時間の差のコストは入ってないよ、燃料補給の時間はBEVの方が1時間は余計にかかるでしょう。
年収500万円として時間給なら約2500円、これも入れるとBEVは「1リッター513円」のガソリンを入れてる事になるのです。
それにBEVは燃料タンクとしての高額なバッテリーがあらかじめ車両価格に含まれてるからもっと高くなるね。
少なくとも水素エンジンやe-fuelエンジンは、補給時間のコストやバッテリーコストは不要だからね。
トヨタはネガティブな予想に対しあきらめる事無く可能性を追求してるのです、今月末頃に耐久レースがあります。
水素エンジンカローラ、e-fuel86、実現を信じて走るのです。
書込番号:25254209
1点

>ミヤノイさん
> 私が無理と言っているだけじゃなくEUメーカーが皆言っていることです
あなたの想像や妄想の説明はいらんのです。
そこにも客観的に納得できるような内容はないですよ。
先日、あなた方がパフォーマンスと言っていたBMW社長の発言。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1494167.html
> 水素の研究はさほど要りません。
> どの大手メーカーでも必要ならすぐに出せます
> 燃料が安くならない限り不要ですが、安くするには再エネ発電単価を2円/kWh程度にしないとならない。
言ってることムチャクチャですよ。
あなたの「できる」とか「出せます」って何?
「技術的にできる」ことと、「量産できる」ことは全く別ですよ。
我々は「今すぐ電気にとって代わる技術」と言っているわけではない。
根本から話がズレてるよ。
> どうぞ貴方はイメージだけではなく、論理的な反論をどうぞ。
私には未来は見えないし、あなたみたいに無責任なことは言えませんよ。
しかも、仮にこれに答えたところで私が質問したこととは関係ない反論だし、大体、「エンジンは何%進化するのですか?」の質問の意味もわかりませんし。
> 自分は大型車が欲しいのでPHEVで十分だと思います。
ズッコケるわ(笑)。
「全てを超越する電池の進化」はどこへ行った・・・。
書込番号:25254265
1点

>関電ドコモさん
>BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。
BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview
HVはカタログ値を上回る事はなく良くても8割
回収能力がHVとは違う(出力が違う)
>、電気は家庭の電気代、一方ガソリンは税金込のGSの小売価格
当たり前じゃない。EVは基本家庭充電。ガソリンはスタンドでしか入れられない
電気も税金は掛かっている
貴方は無税でガソリン買えるかな?
>年収500万円として時間給なら約2500円
EVなら10秒 勝手に充電されている
書込番号:25254637
1点

>ミヤノイさん
>EVなら10秒 勝手に充電されている
>年収500万円として時間給なら約2500円
待たされる時間ですよ、日本語通じていますか?
書込番号:25254657
1点

>mat324さん
BMWはEVフルラインナップを揃えエンジン車やFCVはオマケ
別にEV主流だからと言って既存を捨てる必要もないだけだよ。
オマケだからトヨタのFCスタック貰っているだけ
それにFCVは電気自動車 PHEVも作るしね
今年来年買うなら大型車はPHEVでも良いと思っているだけ
EVなのエンジンなのただの動力源だからどれでも良いんだよ。
価格・パワー・走行性能・維持費・静粛性・装備など色々どれがメリットあるかだけ。
なんかさ・・EVを特別視してないかい
動力源としてどれが向いているかだけ
小型車(カローラクラス以下)は
EVがガソリン車より安く静かでパワーがあり空間が広く電気の安い海外なら100km/Lも可能な圧倒的な経済性
エアコンかけたまま長時間停止が出来、外部電源もふんだんに使える便利さ。
長距離を常用しない限り中型車以上では現状では重い電池は使い切ることがなくPHEVでも良い。
電池密度が上がるにつれて大型車でもEVの方が安価で電費も上がる
大型トラック・バス 商用車では航続距離・充電時間の観点からFCVが向いている
乗用車では問題になるタンク搭載問題が少ない
ユーザーは安価で維持費が安く利便性・性能が上がれば良いだけ。
それだけの話なんだよ。
それに答えるようにするのはメーカー次第
まもなくCHRの新型が出るが当初予定していたEVは断念するようだ。
理由は車格に対する価格が出せないと言うことらしい
これくらいの大きさならHV車より安価に出来なければならない。
高価なEVでは価値がないんだよ。
エンジンエンジンと言うけれどPHEVすらトップ20に入らない
トヨタが駄目だからEVも駄目という話にはならないんだよ。
GMやVWが出来ているのに出来ないトヨタを批難すべき問題。
応援というのは擁護する事ではなく要求すべき問題
モックを並べて大袈裟に宣伝するより作る事だよ。
書込番号:25254666
1点

ミヤノイさん
WLTC燃費はね、回生のエネルギーも全て考慮して測定されてるんですよ、覚えといてください。
HEV車が純エンジン車より何故WLTC燃費が50%以上〜80%以上いいのですか?それは回生エネルギーを使ってる分が入ってるからです、当然BEVも回生エネルギー思いっきり入っております。
BEVの充電の現況は、全ユーザーの充電環境の割合を考慮して計算すると、外での充電スタンドでの燃料補給です。
基本とは何ですか?BEVが唯一かろうじて燃料費が少し安くなる術の事ですか、そんなの基本では無いですよ。
ガソリンはね一般会計に小売価格の1/3拠出しておるんです、国家予算に欠くことが出来ない大切なお金です。
それに10秒てなんですか、マラソンの中抜け不正ですか。
書込番号:25254681
0点

>ミヤノイさん
>EVがガソリン車より安く静かでパワーがあり空間が広く電気の安い海外なら100km/Lも可能な圧倒的な経済性
エアコンかけたまま長時間停止が出来、外部電源もふんだんに使える便利さ。
また、でたらめなことをww
>関電ドコモさん
>ミヤノイさんは嘘を普通に混ぜてきて聞かれても回答しませんねww
会話の成り立たない人よりはまし程度ww
書込番号:25254688
0点

>ミヤノイさん
> BMWはEVフルラインナップを揃えエンジン車やFCVはオマケ
だから、それは単にあなたの思い込みでしょ・・・。
もう今回はいいや、客観的の意味がわからないようなので。
> EVなのエンジンなのただの動力源だからどれでも良いんだよ。
> 価格・パワー・走行性能・維持費・静粛性・装備など色々どれがメリットあるかだけ。
そう、だからあなた方以外はずっと前からそう言っているんだけど(笑)。
それをあなた方がBEVとPHEVだけの販売台数グラフを出してきて、どうだこうだ言ってたんですけど。
今までBEVを特別視してたのはあなたですよ。
自分が車を買おうと思って改めて現実見たら、まだ花満開のBEVはなかったでしょ。
あれだけ言っておいて、BEVを選ばないことを堂々と言えるのだけはホントにすごいと思います。
書込番号:25254742
3点

>ミヤノイさん
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview
動画の車は、Ora good cat 500Uiltraで、WLTC500kmですよ。
400kmじゃありません。
>BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
要は、なるべく電費のいい速度域(あるいは下り坂など)で走れば伸びますね。
しかし、「回生エネルギーを3割も得られる」のとは違いますなぁ。
書込番号:25254787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミヤノイさん
>オマケだからトヨタのFCスタック貰っているだけ
トヨタから提供されたのはセルのみですよ?
最終的にFCスタックをはじめ、車載用の燃料電池システムとして作り上げるのはBMWの社内チーム。
※BMW関係者曰く、「トヨタ製セルは信頼性が高い」。
ポン付けで作ったようなオマケではありませんよ?
BMWとしてはドイツ国内で数100万台程度も視野に入れているようですよ。
オマケで数100万台とはずいぶん大盤振る舞いですね(笑)
書込番号:25254832
2点

BMWのX5ベース・・・当たり前の話
>したがって、このままでも十分、市販できそうに思えたが、おそらくはコストや生産キャパシティの問題が残っているのだろう。
>今回は100台弱が試作されるのみで、一般には市販されず、各国でその実用性を評価することになるという。
100台弱が「試作されるのみ」
この「試作されるのみ」ってのが、ポイントね
2013年から協業してる・・・だけど「試作のみ」・・・ってカタチだけポーズ!
>実用性を評価
2025規制に貢献するのに売らねぇってねぇ
書込番号:25254922
1点

ちなみにBMW Z4ベースのスープラは試作車から、市販化も早かったなぁ
提携、協業時期って、FCVと同じぐらいやないか?・・・知らんけど
過去、BMW7シリーズで水素エンジン車の試作車、リース車も登場させてるし、
水素タンクノウハウ
BEVは、いわずもがな
アクティブハイブリッド(BMW HEV)も、いわずもがな
スタックは信頼のトヨタ製
スープラとZ4で異なるコンピュータ機器のエミュレータ接続も実施済
X5の試作車に留めておく理由など微塵もないんだが
書込番号:25254989
1点

>mat324さん
BEV主軸が決定事項でPHEVが副軸
このどちらがよいかでしょう
水素は商用車
e-fuelは航空機・船舶・高級車
純ガソリンは消えていく
HVはコスパ悪し、PHEVの下位機能
EVがメインで当たり前なんだが?
どれが特別視?
それにしてもトヨタのボロが一杯出始めてトヨタ帝国も崩壊かな・・・・
不正企業の社長が副会長に昇格の不可解、問われるトヨタのガバナンス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02402/050700006/
豊田自動織機 フォークリフト向けエンジンの不正に手を染め
日野自動車 日本国内向けエンジンの排出ガスや燃費の不正が発覚した問題である。
ダイハツ 認証に必要なドアの衝突試験の方法などに不正
子会社関連会社が勝手にやったこと????
不正が当たり前で氷山の一角かもね
ダイハツのはヤバいね
排ガス不正くらいならまだしも安全性に関わる問題の不正は出来心じゃ出来ないね
しかもトヨタのヤリスじゃ安全神話は消えちゃうな
一介の社員が日本最大の社長に前触れ無しの大抜擢・・・・スケープゴートっぽいね・・
次期社長候補の3人の副社長を新設したのに反対意見も出ず。
日本の誇るナンバー1の会社がなにやらどうなっているの・・・
オマケに未だに半導体不足とか訳分からんことやっているし・・
書込番号:25255257
1点

>e-fuelは航空機・船舶・高級車
なるほど、航空機と船舶はほぼ運航不可能だな。
燃料コストがかかりすぎる。
輸出入もできなくなるな。
あと、
トヨタの事、勝手な思い込みでいい加減な事は書かない方が良いと思いますけどね。
書込番号:25255266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWのHP
↓
BMWの生産遅延、仕様変更について
現在、BMWは世界的な半導体部品の不足により、一部モデルにおいて、生産の遅延や仕様の変更が発生しております。
メルセデス・ベンツ港北のHP
↓
世界的な半導体の供給不足等に伴い、生産の遅れと一部標準装備またはオプション装備が装着されない車両がございます。
>オマケに未だに半導体不足とか訳分からんことやっているし・・
トヨタに限った話じゃ無いけどな。
書込番号:25255288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>これくらいの大きさならHV車より安価に出来なければならない。
>高価なEVでは価値がないんだよ。
全世界見渡して、中国市場以外でHEVと同等のSPECを持ちながらHEVより安く買えるBEVなんてあるんですか?
5年後や10年後でも、今のHEVよりBEVが安くなるのではなく、HEVもBEVも高くなるけどBEVの方がその上昇幅が小さい、という形になるんじゃないですかね。
>エンジンエンジンと言うけれどPHEVすらトップ20に入らない
トヨタのPHEVが売れてないなんて、当たり前でしょう。今はまだ隣に安いHEVが並んでいるんですから。市場によってはさらに安いICE車も並んでいますし。
だからICE車に規制して電動車に補助金かけるんでしょう。
VWの方が先に規制に引っかかっただけのこと。
脱線ついでに、以前にも答えてはもらえなかったのですが、PHEVよりBEVの制御の方が難しいと仰っていた理由は何なのでしょう?
PHEVの方が電池が小さい分、充放電サイクルが短くて制御は大変だと思うのですが。
大容量だからこそ難しい、という理由がちょっと思い当たらなくて。温まりにくく冷めにくい、みたいなところでしょうか。
トヨタのBEVを散々に言われてまして、それはまあ私もその通りだと思うんですけど、トヨタのPHEVについては他社に対してどうなんでしょう?
逆にトヨタのPHEVが売れない理由をどのように捉えていらっしゃるのでしょうか?
HEVの普及率世界一という日本ですら、HEVの新車販売比率は50%程度。トヨタに限れば40%を下回る。道路上を走っている車にまで広げれば20%以下です。
エコカー減税という名の補助金があってもこれですよ。
環境のためというより経済のためというのは置いておいて、今のICE車に5年乗った後にBEVに5年乗るよりも、今HEVに乗り換えて10年乗る方がCO2の排出量は少ないでしょう。
だから、今できることをやる、というトヨタの主張自体は至極真っ当だと思いますけどね。
>何を立てても日本に明るいニュースはなく
結局、ミヤノイさんが言いたいのはこれでしょう?
暗いのは日本じゃなくてこれを書いた人ですけどね。
日本についての情報がネットに偏ると、こういう思考になるのでしょうか。
日がな一日TVのワイドショー見てる高齢者と構図は同じですかね。
私もリタイア後は気をつけねば。
書込番号:25255299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

中国製EV、欧州自動車メーカーに最大のリスク=報告書
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-europe-china-idJPKBN2X002G
政策当局者は中国から輸入される自動車に対する互恵関税によって試練に対応する必要があり
、EV用電池の原材料となる鉱物の開発を強化し、
中国の自動車メーカーに欧州での生産を許可するといった対策が求められると訴えた。
-----
(BYD)が、南米チリにリチウムイオン電池の正極材料の工場を建設する
https://toyokeizai.net/articles/-/670297
チリはアメリカと自由貿易協定を結んでおり、チリで生産された電池原料はアメリカの
「歳出・歳入法(インフレ抑制法)」の原産地条件を満たすことだ。
BYDの電池材料工場は、その認可を受けた第1号である。
-----
時代も終わりに近づき、日本のハイブリッドカーが中国EVに襲われる!! BYD Atto3がトヨタクロスを超え、
最終的には飲み込まれる可能性も
https://www.youtube.com/watch?v=DjDiKtUv2OY&ab_channel=WelldoneGuarantee
ヤリス(日本のとは違う)は不正で販売停止、BクラスSUV,CクラスSUVは中国車がメインになりつつ有り
ギアが壊れる、エアコンが効かない、12Vがすぐに上がるなど日本車の不具合が多発。
過去の信頼性は落ちつつ有り中国車への移行が増えつつある。
24年までに中国メーカー7社がタイで現地生産で生産が始まれば車種も増え価格は更に下がっていく。
奇しくも日本車7社が入れ替わるように徐々に消えていくだろう。
タイそのものは小さな市場。
欧州も中国車に襲われるし現地生産誘致が必要とのこと
>use_dakaetu_saherokさん
日本のPHEVが売れないのは高くて性能(spec)が低いからでしょう
そもそも数が生産出来ないという問題もある。
PHEVでダントツの販売台数のBYDとは大きな隔たりがある。
トヨタのPHEVはHVベースのPHEVでHVの電池を増やしただけのPHEV
BYDのPHEVはEVベースのPHEV
EVモード・シリーズ・パラレル・直結と動作的に変わるわけではないが
電池を床下に劣化しにくいリン酸電池でEVと同様に冷暖房して急速充電を備える
エンジン熱効率43%で上下分割冷却
HV/PHEVではエンジンが冷えすぎてしまうことが多くヘッドだけ冷却してシリンダーは冷却しない
という冷えてしまうと熱効率が一気に落ちてしまうので必要な冷却方法。
システムを一体化して高性能パワー半導体を採用
そして純ガソリンでは走れないHV専用エンジン
それでいてトヨタのHV(PHEVではない)より安価なPHEV
PHEVに特化したHVシステムじゃないと効率はイマイチ。
急速充電も出来ない、冷暖房が弱くて劣化しやすいとバッファーを多く取らざるを得なく
電池を有効に使えなくなりコスパが落ちる
bz4xもHV技術思想で作ったEVなので電池劣化を恐れすぎてスペックとの剥離が多すぎて悪評を得た。
トヨタはEVを理解していなかった。
TeslaやBYDなどをまともに研究していなかったのが明白
EVなど簡単、電池にモーターを付けただけでエンジンの難しさにはかなわないと甘く見た結果。
で、遅れていたのに新たなやり直しで更に3年遅れるというちょっと取り返しは付かないのでは?
HVにしてもPHEVにしても低コストが難しい日本勢
日本車にしても欧州車にしても中国車に大きくシェアを取られていくのは確実
品質と価格が圧倒的に違うから太刀打ちは出来ない。
書込番号:25255356
1点

ミヤノイさん
●水素は商用車、e-fuelは航空機・船舶・高級車、純ガソリンは消えていく、HVはコスパ悪し、PHEVの下位機能、EVがメインで当たり前
これは2035年の話です。
あなた自分で「EVは基本家庭充電」と言いましたね、これは「2023年5月10日」の時点ではBEVは自宅で充電設備を設置可能な方々用の自動車です、外の充電スタンドでしか燃料補給出来ないその他の大多数の方々にとっては基本外の自動車ですので利便性や燃料コストが悪くなりますので気を付けて下さいよ、と言う事ですよね。
トヨタはそれが分かってるから、技術革新の進捗状況を見ながら、純エンジン、HEV、PEHV、BEV、FCV柔軟にその比率を変え、更に水素やe-fuelも加えて、完全完璧な2035年体制を整えようと考えてるのです。
実際昨日トヨタの2022年度の決算報告がありましたが、ほぼ完ぺきでゆるぎないものでした、そして次年度もそれを維持出来る予想をたてておられます、トヨタには驕りや慢心はありませんよ。
こで皆さんが話し合ってるのは、BEVの是非じゃ無くトヨタの戦略が正しいかそうで無いかなのですからね。
書込番号:25255424
0点

>ミヤノイさん
これ ↓ は、スルーですか?訂正くらいしては?
>ミヤノイさん
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview
動画の車は、Ora good cat 500Uiltraで、WLTC500kmですよ。
400kmじゃありません。
誤情報を書いておいてそれを平気でスルーする人の書き込みは、
いくら熱心に書いたところで信用されるわけないですよ。
書込番号:25255452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
長文のご返信ありがとうございます。
BYDが中国国内で販売する車以外には現時点でHEVより安いPHEV/BEVは存在しないということですね。
タイでもそのお値段で手に入るようになるといいですね。
このご時世で真の供給能力が見えづらいですが、トヨタが今はPHEVを十分に作れない、というのはその通りなんでしょうね。
最もBYDも中国国外への供給能力が足りているようには見えませんけど。(そもそも右ハンドル仕様車はあるのだろうか)
BEVベースのPHEV/HEVベースのPHEV、PHEVに特化したHVシステム、という定義がよく分かりませんでしたが、具体的に何が違うのでしょうか?
電池に対するバッファーの取り方だけですか?
書込番号:25255471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> e-fuelは航空機・船舶・高級車
先日のEU認可のニュースになってからあなた方が知ったe-fuelがもうここに入ってくるんですね!
やるじゃないですか、e-fuel!
まぁ、いつの話してるのか知らんけど。
> どれが特別視?
あなた方の「異常にBEV有利な条件をつけた不公平な比較」は、「BEVの特別視」以外何物でもないと思いますけど・・・。
それに、今後の電動化の予想について、「オレたちだけの予想だ」みたいな感じで言ってますが、「今後はBEVが中心となって電動化が進行」していく予想については、ここの多くの方もそう思っているし、過去にそう発言してた方も多いはずですよ。
まぁ、人が発言したことなんて覚えていないんでしょうが。
トヨタ関連の話は、他の方も指摘しているように勝手な思い込みの部分も多いし、以前のスレで他の人に訂正された内容もしつこく書き続ける、そもそもこのスレとは関係ないなど悪意しか感じられませんね。
書込番号:25255478
2点

e-fuelの航空機、船舶
合成燃料規定は、「自動車e-fuel/2035」ほど厳しくない・・・むしろ超ユルユル
将来はe-fuel化が避けられない・・・しかし、自動車と同列に語る意味も無いし、価格転嫁は先の話
「自動車e-fuel/2035」は、所詮、富裕層向けの車だから、庶民には関係ない話
当然、ステランティス、アウディグループ内の車も富裕層向けの車は限られるから、CEOが騒ぐ意味もないんじゃね?
内燃車のCO2垂れ流しに変わりない・・・仮にe-fuelのコストが下ったら、富裕層から税金取りまくるってな流れじゃね?
いずれにしても、ちゃぶ台返しからーの、e-fuel庶民版ってシナリオは無いよねぇ・・・知らんけど
書込番号:25255635
1点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
>ミヤノイさんは、しれっと嘘を混ぜていますので信頼できません
指摘に対しても回答は得られませんよ。
書込番号:25255748
1点

2025:15%規制で、ヤリスクラス?のHEV性能がないと、クリア出来ない
2030;55%規制で、HEVも絶滅
よって、2025年から、内燃車は、自然減で死滅していく。
当然、スタンドも減り、ユーザーの利便性もガタ落ち、供給量の減ったガソリンも高騰
CO2垂れ流しのガソリン車に対して保護措置は取らない・・・政府は乗換を推奨する・・・って流れ・・・知らんけど
書込番号:25255823
1点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。
GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
76300-959000bath (303-381万円) 他にGT
日産キックス 799,900-979,900
ホンダシティHV 849,900
タイでの表記はNEDCでATTO3が480km 日本WLTC 485km(欧州WLTCで420kmかな)
書込番号:25255829
1点

>ミヤノイさん
>>EV(Erotic Vegetarian)さん
>貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。
まあ、あなたがスルーするのは勝手ですが、
あなたの書き込み内容は信用性が低いと自身でアピールしてるだけですよ。
人(関電ドコモさん)への反論書き込みなので、
「いちいち訂正するないようでも無い」事ではないと思いますが。
>ミヤノイさん投稿2023年5月10日 15:06 返信154件目
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>https://www.youtube.com/watch?v=NF300DYCWlA&t=1163s&ab_channel=EVReview
>書込番号:25254637
↓
>ミヤノイさん投稿:2023年5月11日 14:50 返信178件
>GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
>書込番号:25255829
数値が変わって(訂正)ますね。
結局、あなたが間違っていたということですね。
訂正するなら、どこの書き込みの何を訂正したのか書いてくださいね。
書込番号:25255895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
>>◯◯◯◯さんは、しれっと嘘を混ぜていますので信頼できません
>指摘に対しても回答は得られませんよ。
おっしゃる通りでした。まともな回答を得られませんでした。
おまけに、逆ギレの言いがかりをつけられました。www
書込番号:25255900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと忙しくなって、なかなかレスポンス出来ない状況です。
たた、これだけは言っておくべきかと思いまして、書き込みます。
>ミヤノイさん
あなたの書き込みの間違いを指摘してくれたEV(Erotic Vegetarian)さんに対して
>貴方がお間違いのようなのでいちいち訂正するないようでも無いのでスルーしただけですよ。
↑この回答はあまりにも失礼でしょう。
ご自身の間違いを素直に認め、スレが埋まる前にEV(Erotic Vegetarian)さんへ謝罪されることをおすすめします。
書込番号:25256006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
と思ったら文字が抜けてたね
(NEDC500km)(WLTC400km)って書いたつもりだが500kmが消えていたわ
カタログ値(NEDC)(WLTC400km)って書いたらNEDCが500kmくらいだと分からないのかな?
それじゃ単なる言いがかりだろうが・・
ちなみに日本WLTCと欧州WLTCは違うからね
書込番号:25256015
1点

>use_dakaetu_saherokさん
ありますよ BYDはまだ1車種しか出ていないのでこれからですが
GWM H6 PHEV 1,699,000バーツ 4683*1886 325馬力 34kWh(EV201km)
ホンダCR-V 1,729,000バーツ 4691*1886
カムリHV 1,809,000バーツ
ヴェゼル 1,179,000 カローラクロス 1,204,000
ATTO3 109,000-119,900
私のCX-5は177万バーツと純ガソリンは非常に高価 Tesla3と同価
BYDにしても他にしてもまだまだ高いです
(ATTO3は8年間のメンテナンス無料・家庭用充電器工事一式・モバイル充電器・保険、救援など18万バーツ相当おまけ)
日本車と比べると安いけど現地価格からすると現地生産化でもっと安くなります。
NETA V(380km) が549,000とヤリスやフィットの最安値より安い
>PHEVの違いが分からない
基本的にEVで走るためのPHEVです
一般的には500km以上走ることは年に数回くらいで普段は精々200km以内
とはいえ航続距離が200kmのEVでは不安
なのでエンジンは補助としEVとしての使用に耐えうるPHEVです。
PHEVは電池容量が小さめで電池の劣化がEVより早く冷暖房能力がきちんとしていないと劣化しやすい。
それをEVとして使える急速充電能力、EV性能に求められるSicなどの半導体や3in1などの効率化アクスル。
この点でトヨタのPHEVは不合格です
NETAというあまり聞いたことのないメーカーですがタイでも工場建設中で中国でも注目のメーカー
5*2mの大型セダンですが、45kWhの電池を積み航続310kmPHEV これが17.9-20.9万元(347-405万円)
https://www.youtube.com/watch?v=SsVL773uZjY&t=230s&ab_channel=%E8%8C%82%E8%8C%82%E8%AF%B4%E6%89%8B%E6%9C%BA
最もBEV 715km(85kWh)でも19.9万元からなのでEVとの差は40万円程度
興味があれば細部のクオリティをどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=zTLCeKzP0cw&ab_channel=JustCARS
レベル3(カメラ12個)、4画面、ナッパレザー+アルカンターラ+スエード空調マッサージ+リアもパワーシート
航続1160km(45kWh+45L) これで400万円
輸出では100万円くらい高くなりますがカローラクロス(480万円)よりちょっと高いくらい
現地生産になればもっと安くなります。
BYD PHEVにしても400万円なのでレクサスRX450h(1,900万円)より豪華で激安になる
https://www.youtube.com/watch?v=FkqWrFkveOo&t=6s
クラウンなどみたら如何におもちゃなのかが分かる
こんなのには勝てないよ。
EVだPHEVだHVだと言う依然に中華車が世界に出てきた以上
スマホと同じ運命(サイクルが長いのでゆっくり進むが)
書込番号:25256017
1点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
大体、63kWhと大きさでWLTCで500kmも走るわけないでしょうが・・・
そんなことも分からないの?
日本は日本独自のWLTC
書込番号:25256024
1点

>ミヤノイさん
>ミヤノイさん投稿2023年5月10日 15:06 返信154件目
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>書込番号:25254637
↓
>ミヤノイさん投稿:2023年5月11日 14:50 返信178件
>GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです
>書込番号:25255829
↓
>ミヤノイさん2023年5月11日 17:43 返信180件目
>と思ったら文字が抜けてたね
>(NEDC500km)(WLTC400km)って書いたつもりだが500kmが消えていたわ
>書込番号:25256015
書いてなくて(「(NEDC)(WLTC400km)」)、
後で書いて(「GoodCatultraはNEDC 501km電池容量63.1kWhです」)、
またその後で「書いたつもりだが消えていたわ」っておかしいでしょ。www
抜けてるのしても「それは回生エネルギーを3割も得られる」との整合性がおかしくなるでしょ。
まるでドラマの取り調べ中の者が、後付けでコロコロ言い訳してるみたいです。
こじつけするにしても見苦しいので、その苦しい言い訳はやめておいた方が良いかと。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)って書いたらNEDCが500kmくらいだと分からないのかな?
>それじゃ単なる言いがかりだろうが・・
脱字(と言い訳してるの)は、ミヤノイさんあなたの行為です。
その脱字を「分からないのかな?」というのが正に言いがかり。
他人(俺)の脱字を分からないのが言いがかりとか、
もう滅茶苦茶な言い分ですよ。www
>シェイパさん
御気遣いありがとうございます。
当人が謝る(まともに訂正する)気も皆無で逆切れしてますし、
残り少ないですしもういいです。
書込番号:25256048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
>ミヤノイさんは会話は成り立っても嘘ばかりなので
>トロッコ001さんは会話が成り立たないので書き込むのは止めました
今回もスレを荒らすだけ荒らして時期にこのスレも終わるでしょう。
書込番号:25256070
4点

>シェイパさん
そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?
日本には売っていないんだよ
常識的に考えれば500kmはNEDCだと分かるよね
書込番号:25256116
1点

100万円EVで世界市場に挑戦、台湾メーカー鴻海に渡った元日産ナンバー3が描く戦略 関潤氏、
日本への警告「対策遅れると取り残される」
https://news.yahoo.co.jp/articles/585be3681b6aa9e25c34caaaf647dcbb281c1bea?page=2#:~:text=%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E4%B8%87%E5%86%86%EF%BC%A5%EF%BC%B6%E3%81%A7%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%80%81%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%B4%BB%E6%B5%B7%E3%81%AB%E6%B8%A1%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%85%83%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%EF%BC%93%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%8F%E6%88%A6%E7%95%A5%E3%80%80%E9%96%A2%E6%BD%A4%E6%B0%8F%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%80%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E9%81%85%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%A8%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%AE%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%8D
日本市場ももちろん視野に入っていますが、冷静に見ると、日本でEVの機運が醸成されるにはもう少し時間がかかるでしょう。
われわれは世界全体をフラットに見ています。日本は欧州などを見習い、
内燃機関車への排出規制に真剣に取り組むべきであり、対策が遅れれば世界の趨勢から取り残されると思います。
------
私やトロッコさんは当たり前のことしか書いていない
日本の遅れの八つ当たりを私にしてもらってもね・・・
トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
2030年までの投資額を1兆円だけ増やして5兆円
まだ全然足りないのでは?
ずっと先を行っているVWのまだ半分
書込番号:25256130
1点

>ミヤノイさん
>そう言う君はWLTC500kmですってどこから嘘をもって来たんだい?
「WLTC500kmです」とか私がどこに書いてますか?
息をするように嘘をつくのは止めていただきたいのですが。
自分の脱字を棚に上げて、EV(Erotic Vegetarian)さんに対して失礼な物言いをするあなたの対応を諌めてるだけなのてすが。
書込番号:25256225 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタにもっとハッパをかける方が良いのでは?
おめでたい
かけてるつもりなんだ????
既に発表しているし
時間もある
宣伝のために行うのに充電場所トラブル起こすレベルの会社を絶賛するレベルの
タワゴトが発破になる訳ないやろ
書込番号:25256227
1点

残り少ないので終わらせようと思いましたが、
しつこく絡む(他へ八つ当たりする)人がいるので説明します。
日産リーフ60kWhバッテリー搭載、重量1680kgがWLTCモード公表450km。
Ora good cat 500ultra 63kWhバッテリー重量1500kg台?なので、
「WLTC400kmでなく、おおよそWLTC500kmだろう」
と言う意図で書きました。
これくらい導き出したのは常識でわかるだろうと思い書きましたが、
公式のカタログスペックでないと認めない人がいるのでビックリしました。
日本で発売もされず公式カタログ(スペック)も出てないのに、
欧州のWLTCを持ち出して、比較する人がいるとは思いませんでした。
どおりで話が通じないわけです。
場当たり的に都合よく欧州のWLTCと日本のWLTCを使い分ける人がいるんですから。
↓
>>BEVはWLTCを上回る数値、FCVとHEVは下回る数値となってる。
>BEVは軽くWLTCを上回るんだよ
>それは回生エネルギーを3割も得られることがあるから。
>カタログ値(NEDC)(WLTC400km)で543km(エアコンかけて1週間)
>シェイパさん
ミヤノイさんのシェイパさん宛ての書き込みについて。
宛名間違いなのか、意図的に関係ない人への言いがかりか、私にはわかりませんが、
私の書き込みでシェイパさんへ飛び火して嫌な思いさせて申し訳ございません。
ミヤノイさん自身がそういう自身を世間にアピールしてご満悦のことでしょう。
書込番号:25256365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
大丈夫ですよ
ミヤノイさんのレス宛先がとっ散らかるのはいつものことなので。
頭が混乱してるのか、何かを意図してわざとやってるのか、何らかの妄想の賜物なのかは知りませんけど(笑)
書込番号:25256402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この仲間同士・・・まいどお馴染みの光景的な・・・誹謗中傷合戦
運営者も根こそぎ削除することだろう
書込番号:25256428
1点

で・・・肝心のe-fuel
2035/e-fuelの仕様は、富裕層専用車
ステランティスCEOの懸念しようが・・・どうでも良くね?
ステランティスの多くは大衆車・・・どうでも良くね?
ってな結論でした。
2035/e-fuel・・・技術革新?・・・電気が安く調達できる・・・むしろBEVに追い風だったりしてなぁ・・・なんてね
書込番号:25256430
1点

だから
少数の
裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!
本気なら低価格や量産に力入れるのは想像できる
そうなればエンジンの方がバッテリを積むEVよりは効率が良いのだから
BEVは駆逐される
でも
無接触給電が可能で全てパンタグラフのない電車になれば
モーター車としてはアリ
書込番号:25256490
0点

>EV(Erotic Vegetarian)さん
日本の話でなら日本WLTC
それ以外なら欧州WLTC
10・15モードみたいに独自の名前付ければ良かったのにややこしいことしてんだね
(日本WLTCモード=欧州WLTCからハイスピードを抜いた物)
ヤリスHV 日本36km/L 欧州27.03km/L
>ktasksさん
>裕福層以外の既存の車のCo2にeフューエルは有効だろうが!
35年過ぎたらガソリン車は高級品
古い車を乗っている貧乏人は縁のない燃料
排ガスを出すエンジン車は凄く高い税金を取られるだろう。
タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。
最早ガソリン車は悪の部類に入っていく
乗りたきゃ高い税金を払いなさいって事。
EV化は国が強く押し進めている政策
e-fuelは電気の燃料 電気代が安くならない限り量産しても安くならないんだよ。
ガソリンと同程度になるには2円/kWhの電気単価が必要
だけど2円だったらEVならどれだけ安い?
30円で計算して37km/L相当、2円なら15倍の550km/L相当だぞ?
貴方の理論抜きではお話にならないんだよ。
書込番号:25256537
1点

電気代がいくら安くなろうとも、会費と無駄な時間代に1kwhあたり71円かかってるからね。
2円なら73円だよ。
73円で約6.5kmしか走行出来無いのじゃHEV車の160円で約32km走行よりはるかに不経済ですよ。
書込番号:25256592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤロッコさん
>35年過ぎたらガソリン車は高級品
>タイでもEVで免税している分、ガソリン車に課税をかけていく。
いや
解ってないな
誰が今の話をしてる?
eフューエルが流通する前提やで?
課税の根拠はCo2だろ?
ソレが無くなるんだから根拠が無くなる
書込番号:25256623
2点

「ガソリン」と「e-fuel」って、直接比較するもんじゃないでしょ。
ガソリンが使えなくなる(体裁上使いにくくなる)から、e-fuelが検討されてるんじゃないの?
現状ではタイ政府が発表した予想では、タイでの2030年新車販売の50%程度は内燃機関搭載車の見込み。
輸出向けも含めた生産では70%程度が内燃機関搭載車の見込み。
2035年はまだ相当数の内燃機関搭載車が走ってるでしょ。
その頃、燃料がガソリンなのかe-fuelなのかわからないけど、少なくともミヤノイさんが言うように「ガソリン車=高級車」になっているなら、東南アジアは金持ちだらけの国になってるっていうことになるよね。
まぁ、金持ちになってるかどうかはともかく、東南アジアの人は、余分なお金払って、不便を強いられてまで内燃機関搭載車が欲しいの?
ミヤノイさんが言う「技術の進歩」と「時系列」はなんか矛盾してますよ。
なんとか話題変えたかったんだろうけど、自分が間違えといて、指摘した人を罵倒するのはどうかと思うね。
信じられんわ・・・。
書込番号:25256695
2点

内燃車は、CO2垂れ流し
e-fuel製造過程で、大量の電力消費・・・そのままBEV充電が安くね?
もう、将来を語る意味すら無いんだが。
書込番号:25256696
2点

>ミヤロッコさん
毎度おなじみ
誹謗中傷は止まらない
書込番号:25256698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月4日(水)
- 個性的なイヤホンを教えて
- デジタル一眼用SDカード
- スマホロック画面での操作
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電・掃除機比較
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





