


15年くらい前に買ったビクターのエテルナというスピーカーを使っています。音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。いつも聞くのはポップスやたまにはメタル系のものも聞きます。でもボーカル重視でなくサウンド重視です。どこのメーカーのどんなスピーカーがいいでしょうか。
書込番号:25252124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捕捉です。アンプはやはり15年くらい前に買ったデンオンの7万くらいの物でCDプレイヤーはデノンの8万くらいの物です。
書込番号:25252126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
お持ちのスピーカーは
Victor SX−500DEドルチェエテルナ
でしょうか。
後、予算はいかほどですか。オーディオ機器は予算をかけるほど良い物が増えます。良い音ばかりを強調されると予算を無視した非常に高額な提案もでるでしょう。
現在のスピーカーが上の物のならば、予算が不明ですが安くても10万円以上のスピーカーで、予算に余裕があるなら50万円以上の物がよいかもしれません。
オーディオ機器は可能な限り試聴してから購入をお薦めします。
書込番号:25252153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のレスありがとうございます。
おっしゃる通りでした。あわてて投稿してしまったあまりに色々ぬけてしまいました。
いまのスピーカーはご想像の通りSX-500DEでアンプはデンオンPMA-500RUCD、プレイヤーはデノンDCD-900NE です。 予算は10万以下です。
部屋の構造のせいか低音が強調されるようです。
なのでトール型の方がいいのかな?などとかんがえていたところです。
書込番号:25252178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
予算は10万円以下ですか。
ビクターのそのスピーカーは、現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなるとクリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
10万円以下ですと、音での満足度はなかなか厳しそうです。
聴く曲から少し前なら、ワーフェデールのDENTON 85thとかが10万円切っていて良かったのですが。
今だと人気のPolk audio Reserve R200 とか
B&W 607 S2AE ,Wharfedale Evo4.1 ,Q Acoustics3050i,KEF Q350あたりだと予算内で妥協もできるかもしれません。試聴されて決めるきのが1番ですが。
ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか。
のっていないなら、専用台の入手やインシュレーターやボードで調整されるのも低音が閉まった感じになりやすいかと思いますので一案かもしれません。
書込番号:25252252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
10万くらいのスピーカーで評価が高くて人気があるのは、国内製ではヤマハで海外製ではポークオーディオと思います。
評価は価格コムのレビューなど参考になります。
書込番号:25252254
2点

>ニックネームは長すぎるさん
エテルナでしたね。このモデルは密閉式でなくバスレフ式なので訂正します。
書込番号:25252270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
予算内でディストーションの効いたギターや ドラムの音をクリアに出すのであれば、B&W600シリーズがお奨めです。
オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
色に拘らなければ、従来の607S2の価格で上級の606S2が買えるので、この辺りを狙ってはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001293024/
書込番号:25252293
3点

>ニックネームは長すぎるさん
追加ですが
評価も高くて人気のDALIのオベロン5が約10.9万であります。
ヤマハ、ポークオーディオ、ダリなど、箱容積があるトールボーイタイプが良いと思います。
10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
書込番号:25252306
2点

>ギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり
SX-500DEでググっていたらコーン裏のバネのようなものが大入力で割れることがあるみたいですね。
サウンド重視の意味合いは人それぞれですが、何となくフロア型や大口径の方が向いているような気がします。メタルも様々ですが、どちらかというと分解能とか音像定位とかはどうでもいいジャンル(私も好きでよく聞きますが)だと思うので。
試聴しに行くしかないのでは?
書込番号:25252308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニックネームは長すぎるさん
>ギターやドラムの音がつぶれたような感じになり不満
>部屋の構造のせいか低音が強調
B&W606では?bebezさんとかぶりますが
つぶれる音を持っていき試聴されては?
低音の強調も考慮する必要が
ありますね。過多になるので
混濁感だとアンプも弱い感じがします。
書込番号:25252323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここでいろいろ聞くのもいいですが、ぜひ最寄りのオーディオ専門店でいろいろ試聴してみてください。
予算が10万以下ということですが、まずは5万円以下のものから聞いてみて。次に15万円以上のものを聞いてみて、気に入ったなら頑張って15万円以上のものを使うのがいいかと思います。
5万円以上〜10万以下のものと5万円以下のものでは大差ない場合があります。
お手持ちのCDなどを持ち込んで聞き比べてみるといいかと思います。
書込番号:25252379
1点

>fmnonnoさん
10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
>ちなみに専用のスタンドにのっていますでしょうか
恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
書込番号:25252403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bebezさん
>オーディオ製品の値上げラッシュの中で、600シリーズは価格据置きだけでなく、ここに来て実売価格が大幅に下っています。
耳よりな情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:25252404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ありがとうございます。参考になります。
> 10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
なるほどそれなら得な上に選択肢も多いということですね。
書込番号:25252409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cantakeさん
>10万は各社が競合するクラスなのでコスパ的には抜群の機種が多いと思います。
ならば選択肢が多いということですね。
書込番号:25252417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
サウンド重視というのは自分的にはポップスなどが好きな割りにはボーカルがはっきりしっかり聞こえるよりも楽器の音が一つ一つクリアに聞けたらいいな、というつもりで書きました。
書込番号:25252426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
B&W606というのが二票ということになりました。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:25252431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
アンプが弱いというのはちょっとショックな意見です。
全体が同じくらいの値段のものでいいつおもっていたのですが、
書込番号:25252434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、面白いアプローチですね。
アンプもデッキも10万以下のものですがスピーカーはもっと高いものがいいのでしょうか?
書込番号:25252439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は私の連休最終日でかねてより欲しかったスピーカーを買おうかと。ここで詳しそうな人に聞けば夜にはポチできるかな、と思っていたのですがそうもいかないようですね。
自分の部屋と違う環境で聞いても意味がない、と言われ試聴はいいか、と思っていたのですがどうもそれは違うようで、CD持参での試聴は最低必要なようですね。そのときにみなさんの推薦があるのでとっかかりからのゴールまでの時間が節約できそうです。
貴重な意見をありがとうございます。
書込番号:25252523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
私見ではありますが、先ず、今はオーディオ機器の値上がりが激しく、
「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、
あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
メインで定価70万クラスのアンプを使っている私が、手放せずにいるアンプです。
おそらく主な原因は、
>恥ずかしながら発泡スチロールのブロックの上にのっております。
スピーカーに特に不具合が無ければ、上記とCDプレーヤーだと思います。
それなりに重量のある、スピーカースタンドに設置して、
スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、
御希望が叶うと思います。後、老婆心ながら、
>密閉型でもあり、DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
バスレフ方式か密閉型かも知らずに、機器の音を「通」ぶって語る、
エントリークラスのスピーカーしか所有していない初心者であり、
「3大荒らし」と呼ばれる悪質回答者にご注意下さい。
書込番号:25252529
3点

「通」ぶっても音には正解があってないようなものなので恥じることなく自己満足のために垂れ流し続けるんでしょうね。
書込番号:25252561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>アンプはデンオンPMA-500RUCD
これは1500の間違いでしょうか?
1500であればアンプは様子見になります。
>発泡スチロールのブロックの上
これが一番問題だと思います。
この対策後に、機器の検討をされた方が
よいでしょう。
スピーカーは、高速で振動板を動かし
空気の粗密波を作ります。
畳とか足元が柔らかいと
自身も揺れて、空気に情報が伝わりません
対策がマストだと思います。
写真をUPされると、状況の取りこぼしが減り
より適切な案が出てくるかもしれません。
書込番号:25252574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
ここは、ミスの書き込みをしたので直ぐに訂正の書き込みを後からしても、
都合の良い所だけを切り出して、自分の勝手な解釈にて他人の書き込みを
非難する人や、主題には全く関係なく非難についてのみの内容しか書き込
みしない人もいます。
都合がよいところのみを切り出して、他人の書き込みのコメントを書くの
はなるべく避け、
書くならば全文を抜きだすか、内容を要約して自分が理解した内容で書く
か、下の書き込み番号を書きコメントをしたほうがより良いかと思います。
今ご利用のスピーカーは、私が昔に聴いた記憶や最近メンテされた物を聴いた
限りではかなり良い音で鳴る物だったと思います。私の感想なので他人は違う
かもしれませんが。
ここ40年程スピーカーはかなりの数を試聴してきていますので、新品のスピーカー
で10万円以下の物とお持ちのスピーカーとの比較となる場合は、厳しいのでは
と私は思い、前の書きこみでは「厳しそうです。」としています。
スピーカーで10万円以下では満足いくような物はないと決めつけているわけでは
ありません。
10万円以下でも自分で実物を試聴して気に入ったものがあればそれが1番だと思
います。
最近の12万円ほどのスピーカーで保有するスピーカーのなかでならば、小型なので
物凄い低音はでませんが
ソナス・ファベール Lumina 1
が私のお気に入りで、雑誌等の評価でも1位と高いです。
また、台が発泡スチロールのブロックの上なら、取り急ぎ、硬い板や1-2cm厚の
大理石や御影石など石板をのせてその上に、オーディオテクニカのAT-6099等の
インシュレーターをかませお持ちのスピーカーをのせると、安価な対応でも低音が
良い方向へなるかもしれません。
本格的には、純正の台LS-500DEをヤフオク等で探してこれに搭載してみること
がよいかもです。
この書き込みも決めつけではありません。
自分で判断されより良いオーディオにてお楽しみください。
書込番号:25252826
0点

>レオの黄金聖闘士さん
>「SX-500DE」は現在では、ペア20万クラスでも、 あらゆる面で上回るのは難しいスピーカーです。
>アンプも「PMA-1500RU」。今の10万クラスでは敵わない、非常にコスパの高いアンプです。
両方とも買った時には7~8万だったと思いますがそんなに値上がりが激しいのですか。
スピーカースタンド、早速買います。
うちのCDプレイヤーは今や 安物の部類に入ってしまうのでしょうか?
>スピーカー購入予算10〜13万で、単体中華DACを購入される方が、 御希望が叶うと思います。
そのくらいの予算で大丈夫でしょうか? 20万円クラスと聞いたあとなので、、
あと無知なのでDACというのが何をするものなのか知りません。
書込番号:25252873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-500de.html
お使いのスピーカーはこれですね。
結構いいスピーカーで、いわゆる美音系なかんじですね。
何人かの方が書いていますが、スピーカーはセッティングが大事なので、いちどセッティングを改めたほうがよいでしょう。
とりあえずは、安いものでよいのでスピーカースタンドを購入し
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=11
比較的安価で、サイズも選べるハヤミさんのモノでいいと思います。
いや、そうじゃない、スピーカーやオーディオ機器が買いたいんだ!!
という場合でも、どのみちスピーカーは「セッティングが命」なので、スタンドは買って損はないとおもいます。
ポップスやメタル系なら、JBLのパワードモニターを買ってしまって・・・・とかも考えなくもないですけどね。
https://marketing.hibino.co.jp/jblpro/4089.html
書込番号:25252884
1点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500 DEよりも古いSX-311やSX-V1-Mを使っていたことがあります。特にSX-V1-Mは好きで、現在使用中のB&W 705Sigに買い換える3年前まで使っていました。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えるとディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
とのことですが、これは購入時からその傾向が少なからずあったとは思うものの、Victorのスピーカーの場合結構経年劣化が大きい印象です。705Sigに入れ替える際に他に2機種ほど家で聴いていますが、それらと比べてもSX-V1-Mの最後の方は団子に近い音でした。購入当初はそんな印象ありませんでしたので、少しづつ劣化していたのじゃないかと思います。入れ替え時に検討したスピーカーの中で、WharfedaleのEVOシリーズがあり、結構ビクターの音に近いなという印象を受けました。サイズ的には4.2が近いですが、3wayと2wayとでは結構違いがあるのと、予算的に2wayの4.1あたり良いかもしれません。
>ボーカル重視でなくサウンド重視
ということであれば予算ギリギリですが4.2もありかもです。試聴可能であればぜひ聴いてみてください。ビクターの音に近い印象と書きましたが、DOLCEのように美音系というよりはオールマイティでした。Wharfedaleも候補として検討してみてはいかがでしょうか。
発泡スチロールのブロックをスタンドにした音は正直想像つかないのですが、スタンドを変えたとしてもあまり改善されないんじゃないかと思います。
書込番号:25252920
0点

ニックネームは長すぎるさん、こんばんは。
いろいろな意見が出ていますが、いくつか気になる点を。
なお、SX-500DEは「エテルナ」ではなく「エテルノ」です。
https://www3.jvckenwood.com/audio_w/hifi/sx-500de/
まずはじめに書いておきますが、予算からいくつかの候補が出ていますが、
スピーカーは、大きさが価格と質に影響します。
つまり、同じシリーズでも、ブックシェルフなら小さくトールボーイなら大きいわけですから、
当然トールボーイのほうが価格が高くなります。
しかし、大きい分低音が出るようになりますが基本的な音質はあまり変わりません。
つまり、価格固定で考えると、ブックシェルフに対してトールボーイはランク落ちするということです。
同様に、現状のウーハーが20cmで12.5kgあるので、小型化すれば低音は出なくなります。
どこまで許容できるのかどうかというのはご本人次第なのでなんともわかりません。
>音数が少ない時はクリアーに聞こえるのですが音数が増えると
>ディストーションの効いたギターや ドラムの音がつぶれたような感じになり不満です。
DCD-900NE−PMA-1500RII−SX-500DE
この組み合わせで、上記のような音の感想というのはちょっと考えにくいです。
>発泡スチロールのブロックの上
しっかりしたスタンドに変えて解消できれば良いのですが。
別の可能性として、アンプやスピーカーの劣化や損傷も考えられます。
ですので、スピーカーを買い換えて解消できるかどうかは不明です。
アンプに問題があった場合、スピーカーの買い換えは意味ないですから。
SX-500DEは、ビクターの他機種でも使っているのでこの機種に限らないのですが、
硬質な蝶ダンパーを使っている関係上、ダンパーが破損しやすい傾向があるそうです。
以下、分解写真と、他機種ですが破損(外周部の剥がれ)と修理の実際です。
分解写真で、修理機と同じ形のダンパーだとわかると思います。
SX-500 DOLCE ETERNO を分解してみた。実は単板バッフルだった!?
http://bonbee.blog100.fc2.com/blog-entry-319.html
Victor SX-L3 蝶 ダンバー 修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/622131/car/533006/2944174/note.aspx
これは、分解しないとわからないので、確認できるかどうかはこちらではわかりません。
また、スピーカーのエッジは硬化していないでしょうか?
これも前面のネットを外さないと修正は難しいところです。
アンプについては、メンテナンスに出さないとわからないと思うので、
出来れば、他のアンプでスピーカーを駆動して確認できれば良いのですが。
>そんなに値上がりが激しいのですか
SX-500DE
ビクターでSXシリーズを開発していた渡邊氏が、クリプトンで後継シリーズを作っています。
https://kakaku.com/item/K0001471812/
PMA-1500RII
後継機は、モデルチェンジをいくつかしたあと、型番が変わっていますが、
PMA-1500RE→PMA-1600NE→PMA-1700NE(現在の後継機)
https://kakaku.com/item/K0001442123/
ということで、後継機を選ぶと56万近辺ということになります。
クリプトンはちょっと高いとしても、質を求めるとなると、
やはりアンプ同様2倍くらいの予算はほしいところで、
アンプ+スピーカーで40万くらいにはなると思います。
日本の場合、長期デフレ等で物価は最近まで変動が少なかったですが、
アメリカなどは順調に上がっているので、2000年と比べると2倍近いです。
(PMA-1500RIIは2000年発売なので)
アメリカの消費者物価指数
2000年−172.19→2022年−292.61→2023年4月推計−305.84
書込番号:25252958
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
>そんなに値上がりが激しいのですか。
激しいんですよ。原材料価格の高騰・円安が直撃し、数が多く売れない故、
量産効果が得難い業界なので。
20年以上前ですが、定価68000円の「PMA-1500RU」の系譜で、
同じ基本構成の最新モデル「PMA-1700NE」は、
DACが搭載されているとはいえ、税込定価20万越えですから、約3倍。
>DACというのが何をするものなのか知りません。
DACとは、デジタル信号をアナログ信号に変換する物で、
スピーカー・アンプに比べて、やや見劣りする「DCD-900NE」内臓のDACを使わず、
同軸デジタル出力から、10〜13万位の中華DACに接続して、分解能を上げようという狙いです。
あくまでも私見ですが、30万クラスには届かなくても、
20万クラスのCDプレーヤーと良い勝負が出来ると思います。
確かに、20年以上前に発売された「SX-500DE」の経年劣化の程度は判りませんが、
スピーカースタンドは、スピーカーをグラつき無く、しっかり支えて、
床から距離と空間が取れるので、発泡スチロールのブロックより、音質の向上が得られますので、
例えスピーカーを買い替える事になっても無駄にはならないで、是非導入してみて下さい。
後、何が問題なのかすら理解出来ない、「3大荒らし」が、
いつもの頓珍漢な言い訳をしているので、少し説明を書かせて貰います。
間違いや勘違いは誰にでもある事なので、訂正すれば問題無い訳ですが、
>現在だとクリプトンのスピーカーと同様にクルトミューラー社製のコーンの利用で密閉型でもあり、
DENONのアンプとですと渋い低音が出ていた感じだったかと思います。
20cmウーファーでもあり価格的にも現在新規で作るとなると
クリプトン社の上位クラスの値段にはなる程の価値のあるスピーカーだと思います。
非常に分かり易い密閉型らしい音で、密閉型の一つの到達点と言っても差し支えない、
「クリプトン」を引き合いに出し、バスレフ方式の「SX-500DE」を
密閉型と誤認した上で音の傾向を語っている事が、
聴いた事もないのか?、密閉型とバスレフの違いが判らないだけなのか?、は不明ですが、
ネットで拾った情報で適当に書いている事が問題だと理解出来ない、
決して己の落ち度を認めない「3大荒らし」と言われる所以の一つが垣間見られると思います。
又、的外れの無駄に長い自己弁護の書き込みが早いのも特徴の一つです。
先ず、スピーカースタンドを導入し、どんな変化が起こるのか?、を
確認した上で「次の一手」を考える事を推奨します。
「3大荒らし」にミスリードされない様に、改めて注意喚起させて頂きます。
書込番号:25252966
1点

>ニックネームは長すぎるさん
>10万以下では満足がいくような物はないというのはちょっとショックです。ではがんばって13万くらいはだそうかと思います。
数年前なら10万円以下でもあったと思うのですが、ここ数年で値上がりが激しいです。
私はDALIのMENUETというブックシェルフを使っているのですが、、、、
https://kakaku.com/item/K0000812047/
2017年秋の購入ですが、そのときの価格は9万ちょいでした。それが2回の値上げがあり、一時期15万円を超えていました。そこからまた落ちて現在の13万という価格になってますが、それでも2015年発売当時の初値より高い状態です。
つまり、単純に価格比較をしても、もとは10万円以下の商品が現在13〜15万になっているばあいもあれば、最初から15万円クラスだったのがいまだに続いているものもあります。
DALIの製品は一部を除けば、ほとんどすべての製品が元の価格より値上がりしてます。10万の製品も他社でいうと7万円くらいの製品だったというのもありますので、5〜10万円クラスはよく吟味しないと下位モデルとの差があまりなかったりします。
値上げは他社でもあっていると思うので、試聴は大事でしょうね。
私はもともとMENUETはかなりの予算オーバーで購入してます。当初のスピーカーの予算は4〜5万だったのですが、試聴してあまりの違いに驚いて、2倍以上の出費になりましたが、MENUETにしました。MENUETは女性ボーカル向きなので、おそらくスレ主様の用途には向いてないと思うので、特にお勧めはしませんが、私的には気に入ってます。
スレ主様も試聴して、良き出会いがあるといいですね。
書込番号:25252976
0点

ニックネームは長すぎるさん
POPやロックを聞かれるのであればコスパに優れたPolkもお勧めです。自分はES55を使用していますが中高音もクリアに聞こえますし、なによりサブウーファーを使わなくても低音が十分鳴ってくれるので音楽だけでなく映画も楽しめます。
見た目も重視されるのであれば少し高いですがReserveもいいかと。
自分はビックカメラにCD持ち込んで試聴させてもらい決めましたので是非試聴することをお勧めします。
書込番号:25253065
0点

>ニックネームは長すぎるさん
既に書かれていますが、
・スピーカーの台
・スピーカーの経年劣化
の2点を評価してからでは?
前者は「スピーカーの振動を台に伝えない、台に伝わった振動を戻さない」が肝です。重く硬く鳴らない台にインシュレーターやスパイクを咬ませて置くのが定番です。スピーカーの素性を考えれば数万円のスタンドをおごって良いと思います。
それをした上で改善されないようなら後者を疑って買い替えも視野に、ということかと。
「サウンド重視」が情報量や分解能を指すなら、B&Wは最初に挙がってくるでしょう。606の低音で十分なのか、うまく鳴らせる(背面バスレフに応じたセッティングが必要)のか、部屋環境との兼ね合いもありそうです。個人的にはスピーカーと距離が取れるなら、フロア型や大口径の方が無理なく自然な低音の瞬発力が楽しめるのではないかと思います。
「値上がり」に関しては、DACやデジタルアンプのモジュール化でエントリークラスの音質が劇的に上がっているのと、スピーカーも小型・安価で質の良いものが増えているので、かえってそこそこのいい音を安く楽しめる時代になったと感じます。上を見ればキリがありません。
書込番号:25253165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>発泡スチロールのブロック
>スピーカースタンド、早速買います
板の間なのか畳なのかで対策が変わります。
買うスピーカースタンド高さに影響しそう。
まず、ここからでは?
ブロックもホ―厶センターで
木材カットして入れてみてはいかがでしょう
5千円もしないと思います。
スタンドもちょといいものは5万円前後
金属か木材かで音も変わるし
そもそもスピーカー買い替えとなればサイズが
違ってスタンドも変わるかも
土台を固め、音を確認して納得してから
大きな買い物がよいでしょう。
書込番号:25253245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
SX-500DEは、とても美しい音のスピーカーで、分解能も低くはなかったと思います。
買い替える前に、あまりお金をかけずにできることをやってみる方が良いでしょう。
セッティングは振動しないしっかりした台に置く。高さはツイーターが耳の高さくらい。あまり壁に近づけないように。
下を参考にウーファーのメタルネットを外してネジを増し締めすると、低音がシャープになります。締めすぎないように注意。
https://tonequality.jp/2019/10/27/victor-sx-500-aminohazusikata/
書込番号:25253253
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプですが、1500REも聴いたことがありますが、デノンのこのクラスの音は、だんごになると感じました(あくまでも私感です)。
アナログアンプとは違った音で、いわゆるデジタルアンプなどを試したらどうでしょうか。
アマゾンミュージックもスマホ操作で簡単に聴けるネットワーク機能のあるデジタルアンプで、新しい機種では、ブルーサウンドというカナダ系メーカーのPOWER NODE EDGEという機種は約9.9万です。
ネットワーク機能のあるアンプはデノンやマランツにもありますので、ほとんどの古いCDは聴けますので便利です。
外国ではCDは無くなって、このようなストリーマー機種が主流になっているようです。
書込番号:25253390
0点

潰れる音もそれが味だと思えば何て事はない。ある意味開き直りが大切。
適切なアドバイスが出来ずスイマセン。
音数が少ないと綺麗に、音数が増えると潰れる、またボリューム上げた煩い;は、部屋の壁の一次反射とスピーカーサイドの距離。スタンド並びにスピーカーの脚元が原因。つまりセットアップ。簡単に言えばスピーカー周辺の身の回り。
ただ。
総勢1000万以上するシステムでも音数が増えると混在音になります。
より例がYou Tube
手の届かい無いハイエンド機器を視聴すれば解ります、。
音数が増えるクラシックのオケをより上手く、美しく鳴らせてる動画さえ、録音さえ今だに無い。これはハイエンドショーでも実演されて無い。
だいたいがジャズや女性ボーカルや強いてクラならば小編成や四重奏ばかり。
主さんのスレタイは、どの愛好家でもそのような現象だと認識が良いと思う。逆に解像度上げ上げのチューニングされてる方なら尚更です。
身も蓋もない回答になりますが本件の案件は気にする事でも無いですね。
書込番号:25253609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でもボーカル重視でなくサウンド重視
>部屋の構造のせいか低音が強調されるよう
広さや環境から記されてみては。
私ならKRKモニターなどを使い分けると思いますが、敷物を外したりポートを塞いだり配置を変えるなどで変化するのか試してみる事をお薦めします。
書込番号:25253630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KRKモニタースピーカーなどプロの音楽家が使うスピーカーは安いが
オーディオマニアの使用者が少ないですね
1万円台で買える最強のモニタースピーカー【Edifier | PreSonus】
https://www.youtube.com/watch?v=Uji1-ruh05s
Genelec、フォーカル、ADAM AUDIO、EVE AUDIO、タンノイ、ヤマハ、JBL他あります
アタマのカタイ人は全く受け付けない場合もありますが
その手の人はほっといて試聴するといいと思います
書込番号:25254002
0点

画像の通りの部屋できいています。12畳くらいの部屋です。カーテンの外ははきだし窓でフトンを干したり洗濯物を干したりするときによく開けっ放しになります。
家を建てる時に よく計画をねっておけばよかったです。反対側に壁には置くような場所はなく、壁面に置くなどということは奥さんが許してくれません。
窓際で埃になりがちではありますが奥さんは毎日掃除機をかけるのでプラマイゼロ?でしょうか。
こんなど素人に色々提案してくださってありがとうございます。意外にも多いのでこのような形のレスで失礼します。
スタンドを買う、機器をチェックする。もし、スピーカーを買うならトールボーイよりコスパの良いフロア型がいい、(3wayとかが多くてスピーカーの間隔があいているトール型の方が音の粒がはっきりするように初めは思えたのですが)
最近の状況は単純に値段だけで優越がつけにくいし
CD持参で試聴に行く。
という順序でいこうとおもいます。
機種などあるていどの予備知識ができたので助かりました。
仕事が忙しくなるのでなかなかここにもこれなくなります 。
結果が出るまではかなりの時間がかかるでしょう。
あと2~3日でここを畳もうと思います。
あ、そういえば気になるニックネームがあったぞ
セイントでカッコ一番いいのはカノンで最強の技は意外とネビュラストームではないかと、、、
書込番号:25254014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。画像拝見しました。
スピーカー、印字の擦れも無く、綺麗にお使いですね。
私も、対荷重が高く、且つ軽量の条件を満たす台が必要で、
発泡スチロールのブロックを「ある物」の置き台に使用しているから判るのですが、
スピーカーの上部を指で軽く押すとグラつくでしょ?。
これが音質的にNGなんです。
そして床に近い。故に低音が床に反射する事により中高音がマスクされる、
所謂、低音被りも起こしているのでは?、と思いますし、
ツィーターの高さと耳の位置を同じ位の高さに、
というスピーカーセッティングのセオリーにも合致していません。
スピーカースタンドで、これらの問題が大幅に改善すると思います。
焦らず、ジックリ取り組んで下さい。
おや、同じ世代の方の様で。
私はセイント最強の技は「ギャラクシアン エクスプロージョン」だと思っています。
レオの黄金聖闘士のハンネなのに。(笑)
書込番号:25254059
1点

ローンウルフさん
オーディオでもタレント動画のコメントでもジャマ者を無視したり排除しようとして
その趣味やタレントの人気と故意に低下させてしまう人が一定数いますね
一度やりだすと止まらないのでしょう。気づいてないだけか
これからは、チャットGPTなどのAI、メタバース、Web3、NFTなどを知らないとまともなアドバイスはできないでしょう
書込番号:25254084
1点

ニックネームは長すぎるさん
SPはいい状態に見えますね
交換は勿体ないのでは
このレベル、今はペア50万円コ―スかも
低音過多の要因は床に近いのと
エッジ柔軟性が残っていて
コンディションがよいのかも
クッションなしの
折りたたみ椅子でも買って
乗せてみられたらいかがでしょう
SPの側面、上の方を指で押して
揺れないようにセットします
OKなら試聴。
椅子は1脚3千円前後だったか
使わない時は仕舞えて
高い物とるときとか使えます。
効果ありなら、
床をキズ付けたくないでしょうから
SPボ―ド、スタンド導入
書込番号:25254089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スモールポチさん。
案件の場合、ピンポイントでの正解はないけど、スローな曲では良いが、早いテンポ、楽器パートが多数な場合、潰れる、喧しい、聞き辛いは、フラッターエコーが原因ですわ。スピーカーを替えれば解消する優しい回答では無いです。
特にスピーカー周り、リスニング周りの周り反射。はたまた天井反射。
私がホームオーディオを組んでる方がこの現象が起きてるのはほとんどでして
ましてやロックを聴いてるかたは尚さら。これを解消するには莫大な費用必要。
ポチさんが良く言われてるように家具や置物、カーペット、本棚等で幾分対策にはなるけど。
ホームオーディオの場合、ライフスタイルが優先だから。こればかりは!!
個人的にはスタンド設置位。後はこんなもんやねで落ち着きます。
書込番号:25254148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
試聴位置はベッドの上でしょうか?
書込番号:25254202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美しいスピーカーですね。
皆さんお書きの通り、設置環境要因が大きそうです。揺れる台・ツルツルの床が近い・部屋の角。
https://note.com/tony1009naru/n/n80e243a81fcb
リンク先冒頭のような環境は一般人には難しいにしろ、多少の工夫は出来そうです。あいによしさんの折り畳み椅子はいいですね。座面が丸い合板で背もたれがないものが2,000円程度で買えそうです。
重めの箱にストッパー付きのゴムタイヤを付けてその上に載せて高さを稼ぎ、聴くときだけ左右の壁から離すように移動(背面はカーテン・若干離して)するとか。キャスター付きのサイドワゴンとかでもいいかも。
書込番号:25254237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
コピスタスフグさん
>背もたれがないもの
そっちがいいかもしれません
SPが大柄なので背もたれがじゃまそう
ベッドが高いので、ツィーターが耳の高さは
相当上げないと難しいかもしれませんね
ト―ルボ―イでも足りなさそう
現状だと自動車のドアの下
足元SPみたいな聞き方になり
他製品に買い替えたとしても
どこがいいのか、
何のことやらかもしれません
SX-500DEも実力発揮には
なってなかったのでは
ただし、価値観はいろいろなので
ニックネームは長すぎるさんの本音は
SX-500DEは飽きた、
新しいもの、小型のものがほしい
なのでしょうか?
方向が合ってないと
考えと違った方向へ流れてしまいます。
書込番号:25254391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、コスピスタスフグさんのアイディアをもらいました。
この状態で聞いてみて感激しました。
低音がいつも強調されるのでBASSを2メモリくらいマイナス方向に回していたのをもどしました。
曲中のさびの部分での様々な楽器が鳴るところでも首をひねりたくなるような不快感はありませんでした。
それは各楽器の混濁感が薄れたというのかスッキリ聞こえる感じです。
混濁感についてはローンウルフさんのいう通りなのかも知れませんね。
作り手がどういう音を提供しようとしているのかこちらは知りようもないのに勝手に一つ一つの音を分離して聞きたい、とだけ思ってるだけなのかもしれないし、、、
レオの黄金聖闘指士さんが言ったようなスピーカーと床が近いことによる中高音のマスクと低音被り
が軽減したことですっきり聞こえるようになったのですね、あ、これは皆さんが言ってたことですね。
画像をアップしたのはお恥ずかしい限りでしたがそれによりいい結果が生まれうれしい限りです。
あいによしさん、リスニングポイント(そんな大それたものではないですが)ベッドの後のソファの上です。ちょうど距離的に三角形の一角です。
今までと違うスピーカーで聞いているような気分なので新しいスピーカーをという気持ちはうせました。でもすいらむおさんスモールSPさんがいうようなモニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
書込番号:25255221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニックネームは長すぎる さん
こんばんは。
早速良い結果に至った様で何よりです。
私は、そんな丁度良い椅子を所有されているとは思いもしませんでしたので、
あいによしさん・コピスタスフグ さんのナイスアイディアでしたね。
暫く聴かれて、音傾向を把握した頃、
10円玉を3点支持でスピーカーに敷いてみたり、
リアバスレフスピーカーなので、もう少しだけ壁から離してみて下さい。
更なる向上が得られるかも?。
書込番号:25255243
1点

ニックネームは長すぎるさん
>画像をアップしたのは
状況がよくわかりました
ネットなのでどこの方かもわかりませんが
美しいお部屋ですね
>この状態で聞いてみて感激
ベッドが定在波の発生を上手く抑えてるかも
しばらく聞かれ、もしこうしたいが出てきたら
再度質問をされてはいかがでしょう
書込番号:25255244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
良かったですね。(同じような椅子を持っていますが)まだ揺れそうな気がするのと、リアダクトに対向する壁との間にスポンジ挟むとよりスッキリするかもしれません。
書込番号:25255308
1点

>ニックネームは長すぎるさん
やはり設置環境でしたか。改善できよかったです。
数年前に専用スタンドに設置されたSX-500DOLCEを聴いたときはかなり良い音で鳴っていたので。
今ヤフオクにビクター LS-500やSX-500専用スタンドとしての物が出品されてます。安価に入手可能かもです。
書込番号:25255467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは。
解決の方向が見えたようで良かったですね。
スピーカの状態は良さそうなので、可能な範囲でセッティングを追い込んでみてはどうでしょう。
まずはスタンドですが、私もハヤミのペア1万円程度のスタンドは持っていますが、造りが貧弱で、音の面でも今一なので、多少でもDIYの心得があれば、あるいは、DIYに興味があれば、自作も悪くないと思います。
参考に、現在製作中(塗装前の仮組み)のスタンドの写真をアップします。
木口には突板を施していますが、基本は21o厚のサブロク合板(910o×1820o)2枚で出来ています。
板材の密度が高かったことと、底板と支柱の内部に乾燥砂を充填したことにより、質量は1台22kg以上になっています。
ちょうど、TAOCの上級機並みの質量ですが、これは特に狙ったわけではありません。
昨今、板材の価格が高騰しており、2年前の倍近くなってしまったのが残念なところですが、希望に合ったサイズでカスタマイズできるのは大きなメリットです。
エンクロージャなどに比べれば製作も簡単なので、工作そのものを楽しめるのであれば、スタンドは自作がお奨めです。
書込番号:25255946
4点

>モニタースピーカーが安価で買えるならそれはそれでほしぃと思ったりもします。
安価と感じられるかはわかりませんが、アクティブスピーカーはスタジオで実績のある製品も多く、環境作りの基準にはなると思います。
無関係な武術の話題ですが、初心者の方が体格に合わない長めな刀を選び、肩に力が入り振り回される事を多々目にしてきました。
基本が出来てくると弘法筆を選ばずと云うふうに、多少の長短は技術で乗り越えられますし、咄嗟の場面で役立つ可能性もあります。
長く続けられる方は不思議と道具に合わせて動くようになります。真っ先に道具のせいにしてしまう間は諦めが早く、それが長所となる可能性もありますが、深淵に触れる事は出来ないと感じます。
オーディオも先ず機材を替えるより、これ以上は難しいと思える程度に自身や環境を合わせる方が、より趣味として活きる気がします。
KRKは低音の鳴り方に定評があり、設置の自由度を高めるためDSPを内蔵したものが予算内で見つかることからお薦めさせていただきました。
他に良いと感じたものに出会えたらそちらを選ぶべきです。
DEの純正台は45cm程で合わせるとツィーターは床から80cm程度の高さになります。
音が広がるような鳴り方なので神経質に考える必要はないと思いますが、ベッドを考慮しもう少し高くした方が良いかもしれません。
スパイダーサスペンションは難聴覚悟の音量や機器の故障、誤操作などがなければそれ程壊れないと聞いた事があります。
面倒でなければ椅子との間に発泡スチロールといった置き方も経験となりそうですね、大切に楽しまれてください。
書込番号:25256249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レオの聖闘士さん
10回玉の3点支持はインシュレーターの代用品ということで早速ホームセンターで買ったのが上のものです。
スピーカーを前に出したままにしておいたら奥さんに理由を聞かれたので事情を話すと『じゃあこうすればあいいじゃん』とななめにおかれました。
あいによしさん
新築の際いくつかモデルルームを周りました。そのなかで気に入ったインテリアがクラシカルなものでした。
定在波というのん調べてみましたがやっかいなものですね。
コピスタスフグさん
椅子の揺れはコルクでおさえられるかなと思いますが、どうでしょうか。
インシュレーターは上にある金属のもの、ゴムのものと試してみてから考えます。
fmnonnoさん
早速SX-500用のを入札しました。
bebezさん
凄い力作ですね。中をくりぬくとは!
数年間にキャットタワーを自作したが私はここ止まりです。
すいらむおさん
言葉が足りなくて誤解を生む表現をしてしまいました。
安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
武術のたとえはまさに自分のことを言われているようで耳がいたいです。
今まで色んな提案意見をありがとうございました。
きついと思われるカキコも大歓迎です。
はじめのうちは慣れない言葉とあふれる情報で頭の中がクラクラしました。まあ、今もそうですが。画像を初めにアップしていれば近道だったのでしょうけど最近の情勢やら自分のスピーカーの価値を知ることができて有意義でした。
ここに来て下さった方ありがとうございました。
楽しかったです。
ゆ
書込番号:25256478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは長すぎるさん
インシュレーターは人それぞれいろいろですね。
私はブックシェルフなので、ハヤミ工産のスタンドを使ってるのですが、インシュレータは100均で買った木製のサイコロ(3cm四方くらい)を3点支持(手前2、奥1)で使っています。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=762
3点支持については、オーディオショップからのアドバイスによるものです。大音量で聞いたりしないので、これでいいかなって思ってずっと使っています。
書込番号:25256546
0点

なるほどホームセンターには手頃な大きさの物はなかったのですがいいものをみつけましたね。
早速真似します。
書込番号:25256586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>早速SX-500用のを入札しました。
良かったですね、結構出ているものですね。スタンドがきちんと(ガタなく置ける)していれば、自重もあるのでスピーカー底面との間は薄手のコルク位でも良いかもしれません(試行錯誤と合わせて地震対策も必要かと)。高さ調整はスタンドの下で行うのが良さそうです。
余計なお世話ですが、ご自宅なら間柱や梁を利用して、設置用の棚板を浮かせて作る(キャットタワーの頑丈なやつを大工さんに頼んで)のもありかも。重量・落下・背面や側面の反射や音の抜けは考慮が必要ですが。
書込番号:25256860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
椅子はほとんどがたついてないんですよ。
あ、地震対策からするとスタンドより椅子の方がやりやすいですかね。
猫のためなら許可がでるのですが家をいじることは
奥さんの許しがでないんですよ。
棚板は鳴ったりしないでしょうか。
話しは違いますがハンドルネームって 大体由来が想像つくのですがコピスタスフグというのはなんだろう?ってすごくきになってたんですよ。
それから一応解決済みということにしたのですが
まだ使っていていいのでしょうか?
書込番号:25257016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
ハンドルネームは何かのジャンルに関わる頭の一文字を関わった時系列で並べたものだったと思いますが、ジャンルが思い出せません笑。
書込番号:25257137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
>長々と失礼しました。棚板も余計なことでした(高さを稼ぐと良い面もありそうだと思ったので)。
いえいえそんな謝ることはないですよ。
ただ私 ここはじめてで勝手が判らずいいのかな?と思っただけで。
書込番号:25257218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安価と言ったのはスモールSPさん推薦のEdifierのスピーカーです。申し訳ありません。
お試し価格と感じられるなら良い選択になりそうですね。
スタンドはDE専用でしょうか?
他のシリーズ用だと天板サイズが違うため置けなくはないのですが、固定し辛くなりそうです。
長く使うならコンデンサの確認や交換などの検討も悪くない気がします、近隣に店舗があるならですが。
書込番号:25257295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
>スタンドはDE専用でしょうか? 他のシリーズ用だと天板サイズが
SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
今の椅子は天板の下が空洞になっていてそれは悪影響ないのかな?などと思ったりもします。
たとえばスピーカーの底面とおなじサイズで十分な高さがある立方体の木があったとしたら理想的なスタンドになるでしょうか?
そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
武術の例え話はすべてに通じるものですね。
その対策まであり非常に為になる話でした。
コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
書込番号:25257665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>椅子はほとんどがたついてないんですよ
ならば当面、問題ないのでは?
ガタの見かたは紹介した通り
スピーカーに揺れがないのが原理原則です
>きついと思われるカキコも大歓迎
じっくり聞いて、不満な点があれば対処
人と自分は違います。部屋も装置も
取り入れる前に、効果を聞いて
方向が合っていないとムダな出費
になりませんか?
>天板の下が空洞になっていてそれは
悪影響ないのかな?などと思ったり
音の不満と空洞が合えば対策
今は装置と対話したほうがよいと思います。
スタンドも木材や金属があり
スパイクもあればインシュレーターも
あります、材質もいろいろ
金属ならコインを入れたり
木なら割り箸とか、手近なものからお試し
方向決めが先、買い物はあと
違いがわからないなら、それも答えです
自分の聞きたい音とは何かを持たないと
他人に流され出費ばかりになってしまいます。
スタンド自作してみたいであれば
自作スタンドの質問スレを
立てればよいでしょう。
書込番号:25257812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、しばらくは 現状のままでの試行錯誤をします。
ホームセンターで買ったインシュレーターもどきの物で試してみて予想に反して金属製の物よりゴムのほうがしっくりくるとおもいました。
書込番号:25257909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは長すぎるさん
それならインシュレーターは、やはりゴムと金属の
ハイブリッドの
オーディオテクニカのAT6099とかが合うかと思います。検討してみてください。
書込番号:25257993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>金属製の物よりゴムのほうがしっくりくると
では当面ゴムと付き合ってみては?
制振性能であれば自作もよいかも
5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り
重ね合せて、テフロンシ―トで包めば
使い易い防振インシュレーターになりますよ
置き場所の下が響いて付帯音とか見通しが
よくない場合は下に振動を伝えにくくする
制振効果があります。
ただし、いろいろやってみると
スピーカーはスパイクとか
リジットに固定の方が明瞭度が上がり
制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を
遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
でも、やってみないと、わからないし
ニックネームは長すぎるさんの正解は
別のところにあるかもしれません
ご自身で確かめていくしかないでしょう
趣味は嗜好の世界なので
書込番号:25258461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モニタースピーカーというのはレコーディングスタジオの調整卓の上にのっている小さめのスピーカーのことですよね。
大型の製品もありますが、作り手が音の響きや距離感などの確認作業に使います。
中庸な鳴り方を目指し作られていますがそれぞれ個性はあり、使う側も好みが別れるみたいです。
今回は音を描き分けという点でわかりやすい高性能製品から、ATCやアダムなども機会があれば確認されてみてはと思います。
>SX-500用なんです。すわりが悪いならまだ現状の方がまし、となってしまうのでしょうか。
地震などの際に多少不利になる程度です。
>そしてその材質は何の木がベストとかあるのでしょうか。
木の専門家ではないため判らないのですが、感性や好みに合うなら何でも良いと思います。
>武術の例え話はすべてに通じるものですね。
ゴルフとゴルフクラブ、野球とバットやグローブなどでも良いのですが、経験を重ねるとそれなりに合った道具がわかるようになると思います。
趣味の目的のひとつは己を知るという事だと思います。
>コンデンサとかそういう話になると苦手デス。
音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
書込番号:25258944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
金属の物は敬遠したいんですよ。
試す前の前情報ではいいかと思っていたのですが。
金属とゴムのハイブリッド、どっちが外側に出るとかでまたちがったりするのでしょうか。
書込番号:25259449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>5cm巾ブチルテ―プを10cmくらいの短冊に切り 重ね合せて、テフロンシ―トで包めば 使い易い防振インシュレーターになりますよ
アイディアありがとうございます!
>リジットに固定の方が明瞭度が上がり 制振はアンプ側とか、スピーカーからの振動を 遮断に使った方がよいに落ち着いたりです。
アンプ側の振動?
奥が深すぎます。
勉強になります。
書込番号:25259458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
20代の時にスタジオの体験というか見学したことがあります。その時に大きなスピーカーと小さなものの音の違いに驚いたものです。その小さなスピーカーでもみなさんの家にあるものよりいいなどと言われまさした。
>音量によりバランスが崩れやすくなるなどあるため、近隣に店舗があるなら相談される事も良いのではといった提案です。
なるほど、そういうこともあるのですね。
勉強になります。
書込番号:25259468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとずらした連休が終わりまた睡眠不足と疲れで朦朧とした毎日が戻ってきました。
スピーカーは椅子の上に載せることで別物になりました。
初め感激していたのですがちょっとシャリシャリするのかな?という気がしてきました。
インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
妻は低音がなくなった。前の方がよかったなどと言います。
色々なスピーカーのレビューを見ると低音の不足のことがどこにでもかいてあるようです。そのいみがわかったような気がします。
リスニングルームは前面は音を反射して後ろ側は吸収した方がいいと聞いていましたのでカーテンを開けるとなんかすっぽぬけたような音(なんといっていいのか)でカーテンを閉めたら落ち着きました。
最近はステレオの電源を入れても実験のためだったりします。満足いく音できけるのは妻がふろに入っている時間に限られるので原点に戻ってまた楽しむところからはじめようと思います。
そして余裕が出たら投稿のわからない部分をAIと相談しながら紐解いていきます。
材木屋さんに知り合い?がいるので何年かたったら丸太のスピーカースタンドが費用や重さなどの面で可能かどうか詰めたいとおもってます。
みなさん、様々な面で勉強になりました。
ありがとうございます。
またつっついて質問する日がくるかもしれません。
書込番号:25259515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>インシュレーターもどきのものは金属だとシャリ感が強調されるようでした。
あいによしさんご推奨のブチルゴムのインシュレータを試されたらどうでしょうか。
材料および工具の写真をアップしますが、難易度は小学生の工作レベルなので、試してみてください。
書込番号:25259568
2点

追伸: 私は、4枚重ねで使うことが多いです。
書込番号:25259574
2点

>ニックネームは長すぎるさん
AT6099はゴム部で接地するので金属オンリーとも違うようです、またゴムだけのときより振動減衰特性も良いみたいです。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
書込番号:25259792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
音質は変化した瞬間しばらくは良いと感じて、長く聴いいると耳もエージングされてアラが目立つのが普通です。
奥様が低音が足りないというくらい変化があったのでしょう。
スレ主さんはオーディオ的な聴き方で、奥様は音楽的な聴き方なんだと想像しました。
スタンドを変えても低音が増えることはありませんので、やはり大きな箱の低音の豊かさにはかないません。
音楽はやはり低音がある程度豊かでないと楽しめませんので、トールボーイ型を奥さんと一緒に試聴されると良いと思います。
はやりの二刀流で、居間にはトールボーイでご自分の部屋には現行機種という使い分けも良いと思います。
書込番号:25259814
0点

ニックネームは長すぎるさん、bebezさん
>材木屋さんに知り合い?がいるので
何年かたったら丸太のスピーカースタンド
丸太とか凝る必要はないと思います
基本はスピーカーをしっかり支え
振動板の動きを余さず空気に伝えるだけ
書込番号:22334390
意外に簡単、小中学生の図工レベル
見た目はメ―カ―製や木工名人には
かないませんが
音に対するコスパはとても高いです。
>20代の時にスタジオの体験。
いい音は何かを知るのは重要です
なんとなくいい音では
オカルトグッズに散財になって
しまうかも
>妻は低音がなくなった。
前の方がよかったなどと言います。
中高音が不足、低音強調で
寝室のBGMに向いていたのかも
また、その音に慣れてしまった面も
あるかもしれません
デジタルイコライザーを入れて
低音を盛る方法もありますよ
bebezさん
>インシュレータ
材料および工具の写真
クレラップの耐久性はどうでしょうか?
使ったことがないので
テフロンだと20年くらいは
大丈夫でした。30年くらいまでは
柔らかさが残っていたけど、
40年経ったらカチカチに固まりました。
書込番号:25260271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>あいによしさん
こんばんは。
ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい使っていますが、まだ一度も破れたことはありません。
ラップは5重6重かそれ以上巻いています。
20年以上経っても弾力はそれなりに残っているので、気密性は悪くなさそうです。
ラップを使うのは私のオリジナルではなく、雑誌に載っていた方法に倣ったと記憶しています。
自作スピーカの話ですが、今までは大型のフロア置きが中心だったのですが、久々に作るにあたって、リハビリも兼ねFF165K+FT17Hのブックシェルフ型にしました。
サイズはスレ主さんのSX-500DEと同程度です。
組みあがった際に、1台38kgのオーディオラックの上に乗せて音出しを行いました。
その後、ハヤミのペア1万円程度のスタンドを購入してセットしたのですが、ラック上に置いたのに比べ、かなり貧弱な音になってしまいました。
スタンドの重量や剛性の重要さを再認識して作り始めたのが、上にアップした写真のそれです。
自分で作って言うのもなにですが、1台20kg超えにはちょっと驚きました。
オーディオもDIYを交えると楽しみの幅が大きく広がるので、スレ主さんにもお奨めしたいところです。
書込番号:25260439
2点

bebezさん
>ブチルゴムインシュレータはあの形でかれこれ30年ぐらい一度も破れたことはありません。
情報ありがとうございます。
実績ありなら、こちらの方が手軽ですね。
書込番号:25260696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜、レスつけないでごめんなさい。
だって終わらせたつもりだったから、と言って自分はきているじゃないか。
なんですが、スピーカースタンド今日組み立てました。
音の明瞭感が増しました。やはりその為に作られた物です。椅子は下の空洞が悪さしてたのでしょうか?
前からスタンドの形は気になっていました。何でわざわざ細い支柱で支えるように支えるようになっているのだろうと。
音を鳴らしている状態で支柱をさわってみると振動してます。下の台座はというと振動してません。
うまく支柱だけで処理しているようです。
丸太などと前に言ったのは恥ずかしいことのようですね。
きになるのは両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
それとスピーカーの反対側は壁とドアだけでここは吸音材でも貼ろうかとおもっていますが。
両側の壁はどうすればいいのか?吸音材は中域から上が得意分野みたいだから、ウ〜ン。
AIに聞いてみよう。
書込番号:25269380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動してます。
その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
>両側の壁が共振?していて部屋の両脇は低音が凄く強調されていることです。
リアダクトから出た低周波が反射しているかも。ダクトにスポンジを突っ込んでみては?(音も変わってしまいますが)。
両壁が共振しているならそれはどうしようもないですね。壁を工事するか衝立を置くかというのは現実的ではないでしょうし。
書込番号:25269417
0点

>コピスタスフグさん
>その振動がスピーカーに戻ると悪さをします。スピーカー下のインシュレーターで戻りの振動を緩和できているかどうかですね。
なるほど、まず部屋の環境を整えてからの小物かと思っていましたが、割りと喫緊な問題なんですね。
今はゴム系の薄い板状のものを敷いていますがやはり仮の物でなくちゃんとした物の方がいいのでしょうね。
バスレフって性能以上の低音がでる、といっても時間に遅れがでるのではあまり意味がないように思えます。
低音対策はみなさんおっしゃるようにスポンジつめですね。
あと部屋の隅に吸音材をつけるしかないみたいです。
書込番号:25269599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん
>支柱をさわってみると振動
振動処理は重要です
解析をやって対処しているスタンドは
音が精緻な感じになります。
https://www.taoc.gr.jp/products/speakerstand/
>きになるのは両側の壁が共振?
していて部屋の両脇は低音が凄く強調
音は空気の粗密波、壁に当たれば、
強くなります、水の波紋のように
両脇で音を聞かないのであれば
聞く位置で判断した方がよいでしょう
低音は波長が長く、吸音材は分厚くないと
効果ありません。波長の1/4は必要
音の不満点を上げて対処
ないのに対策を入れても、
よくなったのか、何となくなのか
わからないと思います。
対処すると、よくなる場合と
わるくなる場合があり
わからないなら外すのが基本です。
書込番号:25270014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
細部まで血が通ったようなものがあるものですね。
bebezさんが木をくりぬいて砂を入れる意味がわかりました。
>音の不満点を上げて対処 ないのに対策を入れても、 よくなったのか、何となくなのか わからないと思います。
おっしゃることがわかるようなわからないような、という感じではありますが。
うちの母といいわたしといいもうこれをやると言い出したらどうしてもやる、という困ったちゃんらしいです。奥さんによると。
だから、闇雲に突き進むのはやめてただの音楽好きに戻ったほうがいいのかもしれません。
書込番号:25270715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
砂入れは、手間で
メ―カーもやりたがらない
でも振動を砂で熱にして消す。
理論的で効果も見込めます。
>細部まで血が通ったようなもの
そう思います、名人は勘所に知見ありです。
自作の楽しみの側面もあるのかも
>闇雲に突き進むのはやめて
はい、壁対策にしても、効果があるのは
メ―カーが測定しながら開発してたり
厚みや構造がそれなり大がかり、
値段も高いです。
お手軽オカルトグッズを
壁にペタペタでは効果も不明で
寝室が祈りの部屋になってしまうかも
具体的に音に不満点が出から
何かをした方がよいでしょう。
書込番号:25271096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
生活を豊かにするはずのものに、生活が制約を受ける理不尽。もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
書込番号:25271115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>砂入れは、手間で メ―カーもやりたがらない でも振動を砂で熱にして消す。 理論的で効果も見込めます。
なるほど、そういう理論なんですね。
>お手軽オカルトグッズを 壁にペタペタでは効果も不明で 寝室が祈りの部屋になってしまうかも
そんなに効果が定かでないものなのですか。
あぶないあぶない、オカルトグッズ買おうかと悩んでいたところです。
ベッド用のウレタンのマットが結構音を吸ってくれるので不満が出たら使うことにします。
書込番号:25271336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>もはや椅子で良いような気がします。どうするのかはあなた次第。
そんなぁ。
折角手に入れたスタンド、それに音も良くなったし大事につかいます。
スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?それがスピーカーに戻ることが問題なんですね。
書込番号:25271344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
スタンドでかなり改善されよかったですね。
足元を防振ゴムに石版やまたはオーディオボードにのせると地震にも強くなり、音もより締まる方向になるかもしれません。
SX-500DEは、SX3から始まり一世代前のSX-500DOLCEIIまでの密閉型だったのが突然バスレフになったモデルで出た当時、低音について賛否があったことを思い出しました。
背面バスレフ型の低音は設置背後の環境に影響されやすいかも。
私の所にも、同じ大きさの背面2バスレフのスピーカーと密閉型のスピーカーがよこに並べて置いてある部屋があります。
後ろにはカーテンがあり、背面バスレフのスピーカーで聴く時は、曲によりカーテンを開け閉めして調整して聴いて今ます。
書込番号:25271409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
>折角手に入れたスタンド
失礼しました、それはそうですね。
>スタンドの支柱が振動すること自体は問題ないのですか?
スピーカーは単体で鳴らしてもそれなりに振動するものですし、メーカーも(ガチガチに固定するのではなく)そういう状態でテストしているはずです。問題なのはそれが別のものに伝わって(別の振動を伴って)戻り、メーカーが想定していない振動をスピーカーに与えることです。
スタンドが振動するということはスピーカーからの振動がスタンド伝わることと同様に、スタンドの振動もスピーカーに伝わると考えられます。
スタンドが共振しにくいようにするためには、共振点をズラしてやる(砂を入れるとか、複合素材にするとか)か、そもそもスタンドに振動が伝わりにくいようにする(スピーカーをスパイクで支えるとか、オーディオボードや重量物を挟むとか)あたりかと。ますます地震対策が難しくなるかもしれません。
荒技ですが、スピーカーの底板に鬼目ナットを仕込んでスタンドの天板に(ブチルゴムかフェルトを挟んで)ボルトで固定するという手もあります。地震対策としては有効かと。簡易的にマジックテープの紐でスタンドの天板にスピーカーを固定するという方法もありますが、スピーカー本来の振動の仕方を変え、スタンドと一体になって振動をさらに増すに可能性もあるので、結果はやってみないと分かりません。
書込番号:25271422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニックネームは長すぎるさん、コピスタスフグさん
>生活が制約を受ける理不尽
手段が目的では本末転倒だと思います。
>ベッド用のウレタンのマットが
音が響いて不明瞭な部屋でも
大型ベッドを置けば、
かなり治まりそうですね
>スタンドの支柱が振動すること自体は
問題ないのですか?
スピーカーが空気に力を伝えられる
ようにグラグラしないでしっかり支え
振動しても異音を出さず
なら問題ないでしょう。
書込番号:25271445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぅ、やっと一息つけた。
誰ももう来ないだろうけどまあ独り言。
fmnonnoさんはいくつもステレオを聞ける部屋があっていいですね。
ベッド用のウレタンマットのところは説明不足でした。客用の簡易ベッドに敷くためのウレタンマットがあり、それを後ろの壁面に立て掛けたのです。
そうしたらかなりの吸音効果はあったですね。スピーカーから出る音と反射する音の混ざりあった音を聞いている、というのを聞いてやってみたのですが
まあそんなことしなくていいかな、という結論にたっしました。
スパイクのインシュレーターは試したところ床にベタ置きから椅子の上にスピーカーを置いとき程ではないにせよかなり解像度?が上がり気に入りました。思ってた程の高音のキンキンさもなく『これはいいっ』と思っていたら奥さんからダメだしが出てしましました。
というのはたまに猫がスピーカーの上に飛び乗るのです。その時にがたついて猫が下敷きにてもなったら、、、というのです。
そこでゴムと金属のハイブリッドというやつを試したのですがイマイチ。
試しにこの前ホームセンターで買ったワッシャーもどきの物と新たに買ったゴムを組み合わせたらなかなかいい感じになりそこに落ち着きました。
あと何年先になるかわかりませんがスタンドは自作しようかどうかと迷っています。支柱には砂を入れて。
というのはスタンドの支柱とその台座の部分のコルクのなっている部分が長い間前の所有者が使っているうちにくっついてしまってすこしガタがあるのが気になるからです。
書込番号:25298092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニックネームは長すぎるさん
>スパイクのインシュレーターはかなり解像度?が上がり気に入りました
音は粗密波なので空気を叩くくらいの勢いでないと高圧にならず音にはなりません
高速の力仕事なので足元が揺ら揺らでは、デリケートな信号が音にはならず、埋もれて低解像です
舟の上でウチワを振るようなものです
足元しっかりのセッティングは理論通りなので効果は高いと思います。
>スタンドは自作しようか
TAOCとか、しっかりしたメーカー製だと5万円前後しますので
ちょっとした工作もいいかも
音も安価なスタンドと高価なスタンドの間くらいは狙えるでしょう
やり方次第では、高価なタイプと遜色ないのでは
書込番号:25316255
0点

>ニックネームは長すぎるさん
私の所にも、SX-500DOLCEII
がやってきました。SX-500は密閉式と思っていたので密閉式の最終モデルを入手しています。
調整ルームでいろいろと調整中ですが
サンスイのアンプがかなりしっくりくるみたいです。
台はONKYO AS-500Hです。
書込番号:25372325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

久々にまたきてしまいました。
皆さんケーブルの端末処理も知らないような超初心者の私にお付き合いくださりありがとうございました。
レスもつけられなかったりして失礼しました。
今度性懲りもなく皆さんのお知恵を拝借したく戻ってきました。
fmnonnoさんは私のと同じようなスピーカーをかわれたのですね。
色々機材をお持ちのようでうらやましい限りです。
あれから色々試行錯誤しました。
中でも音が大きく変わったのはスピーカースタンドの下にカーボンのインシュレーターをかませた時でした。部屋の低音の鳴りがほとんどなくなったことでリスニングポイントでの音の厚みが増しました。
アコリバの制振シートを CDプレイヤー、アンプの下に敷いたり 鉛をはったりすることでも同じような効果がありました。
オーディオ機器の微弱な振動でさえ音に悪影響を与えるのならスピーカーのあからさまな振動は尚更です。スピーカーとスタンドをむすびつけたり、スタンドの下にオーディオボードを敷いてそこもむすびつけたりと考えたりしますがまだ試してません。
奥さんには音がすっきりしたけどうるさくなったといわれました。
鉛は制振効果は大きいけど金属的な感じが音に載るのでやりすぎは禁物のようです。
私はテレビでYouTubeを聞くことが多いです。
テレビで聞くのがFrozen CrownやらEluveitieなどのメタル系のものポップスなどです。
CDで聞くのは日本ではmilet、あと海外のポップスです。カミーラカベロのセニョリータみたいなリバーブを効かせた音、エレクトロニックポップとでもいうサウンドが好きです。
最近YouTubeで聞く音楽をステレオで聞きたいと思うようになりました。
テレビが一階のリビングとダイニングの真ん中に置いてあるのでいつも食事するダイニングの正面にスピーカーを置きたい。と言ったら奥さんに 猛反発をくらいボツになりました。
そして寝室ならいい。 と許可をもらいました。
テレビの光出力からアンプにつないでスピーカーにつなぐことにしました。
今あるデノンのアンプが75000円くらいだったから皆さんが言ってたような値上げラッシュを考慮にいれて少し背伸びしたくらいのやはりデノンの光入力ありのMA-2500NE.頑張ってPMA-A110にしようかなどと考えて秋葉原に向かいました。
決めていたお店は10万台の物などおいてないようでした。試聴しようと希望もものを言ってあと一つお薦めの物を、というと店員さんが薦めたのはラックスマンL-505uXUというものでした。いままでテレビでしか目にしたことがない物が目の前にありおまけにスピーカーはB&Wの706だか707でした。B&Wは皆さんに薦められ自分の中でもあこがれにちかいものを感じていたので胸が高まりました。
デノンのアンプからききはじめました。
環境のちがいでしょうかなんかしゃりしゃりと高音域がやけに強調されているような気がしました。
次にA-110を聞き始めたらうちの奥さんが低音が効きすぎてイヤダ。といいました。
次はラックスマンです。
いままでの2つとは全然ちがいました。
高音のシャリ付きがなくなりボーカルがバシッと真ん中に収まったという感じでした。
デノンの2つはスピーカーの間に音が雑然とならんていたと思える程の違いです。でもラックスマンの方は落ち着きすぎというのか真面目すぎるというのか面白みに欠けるという印象もありました。
デノンはボリューム八時半くらいでもラックスマンは12時くらいにあげないと同じような音量になりませんでした。
B&W系のスピーカーに合わせたいということと奥さんがクラシックを聞くのにいい、と痛く気に入ったのでラックスマンを購入しました。
そこで問題はラックスマンには光入力がないことです。これはまあ DACを買えばすむことですね。
B&W系で30~40万のスピーカーを買うとすればCDプレイヤーが弱いとなるのでしょうか?その場合
いいDACに繋げばその弱さは解消されるでしょうか?
また、スピーカーは706や707では低音が足りない気がします。かといってフロアータイプの704とかではとてもとても手が出ません。そこでまたこのお題(なにがいいでしょうか)が復活です。
CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
アンプ、届きました。
えらく重いです。
スピーカーケーブルはゾノトーンの2200にしました。 今度はケーブルの上流と下流を意識して接続しました。
きれいな音です。雑音成分が少ないというのか。
デノンの1500RUは最近では録音によっては歪みがでてくるようになってきたので余計にそう感じるのでしょう。
たとえていうなら透明度の高い湖をながめているようなきぶんになります。
店の人はでかいウーファーが一つあるよりトールボーイのようにほどほどの口径のスピーカーが複数でならしたほうがいいといっていましたがどうおもわれますか?
もっとボリュームをあげたいところですが今はエイジングという時期ですね。バイクや車と一緒でならし運転が必要なのですね。
書込番号:25423547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームは長すぎるさん
こんにちは
アンプの購入おめでとうございます。
アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、
普通の使用方法で 大丈夫ですよ。
それと このスレッドは一旦閉まってますので、
新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
その方が多数の意見が出てくると思います。
書込番号:25423586
0点

>CDプレイヤーのグレードアップの仕方やいいスピーカーをしってたら教えてほしいのです。
それだけの機材をご自分のこだわりで選択したのなら、他の機材も同様が良いと思います。もはや初心者でも、人の意見に惑わされるレベルでもないかと。
CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
スピーカーで店員がトールボーイを勧めたのも、店員の趣味でしょう。
書込番号:25423588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
はじめまして。こんにちは。
>アンプのエージングは、最初の一時間で異常がなければ、 普通の使用方法で 大丈夫ですよ。 それと このスレッドは一旦閉まってますので、 新しくスレッドを立ててみてはいかがでしょうか?
一時間でいいんですね。
よかったです。それを聞いてなければかなりの間我慢するところでした。
新しいスレッドですか、まあそれも考えたのですが事後報告を兼ねてチョットお尋ねをしました。
コピスタスフグさんがおっしゃるようにしようと思います。
書込番号:25423962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
>CDプレーヤーは、データの読み取り性能に差はないと思います(価格差は電源とDAC回路の差)。
そういうものですか。電源というと中の回路のことですか?
>DACを使うならデータやネットワークの音源を引っ張って来た方が便利では?ここは趣味嗜好ですが。
その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
書込番号:25423986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源というと中の回路のことですか?
中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
>その辺のことは具体的にどうすればいいのかわかりません。
CD資産を活用するなら不要なことです。
CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、ローカルwifiを利用してスマホやタブレットからネットワーク(インターネット・ホームネットワーク)上の音源(Amazon Musicなどの定額配信の音源や、CDをデータ化した音声ファイル等)の再生操作が出来ます。
書込番号:25424034
0点

>中で必要な直流電流を作る(ACアダプタで動作するものを除く)回路です。高級機はお金がかかっているようです。
なるほど。そうなると新しい物を買った方がいいということになるのでしょうか。
性能のいいDACをアンプとの間にはさめばいいのでしょうか。でもそれなら新しいCDプレイヤーにあと少しで手が届きそうですね。
>CDプレーヤーの代わりにネットワークプレーヤーをつなぐと、
かみくだいた説明ありがとうごさいます。
書込番号:25424204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





