


色スレの皆様、今晩は。
ただ見ているだけの色スレの皆様にも今晩は。
このスレは↓の続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/?lid=myp_notice_comm#24987530
題して「 写真作例 色いろいろ Part281 SCNそろい踏み、何でも貼ろう大会」
とうとう全てのメーカーがそろい踏みをしました。何でもいいから貼りまくりましょう。
↓はコピペです。
次のスレ主のことは考えずに貼りまくりましょう。
全てOKです。
>●当スレッドの主旨
写真を貼りながら、和気藹々おしゃべりをしながら進めていくスレッドです。
貼り逃げもOKとしますとかいてありますが、今回のスレ主はYKな人間なので一言書いて頂けると面白くレスを反すことが出来ます。
宜しくお願いいたします。
(コメント投稿時は【作例を1枚以上アップ】してください)
初心者、ベテラン大歓迎ですので、ドシドシ投稿してくださいね♪
ここはほぼコピペです。
●アップ作例について
作例のジャンル&撮影機材、撮影日は問いません。
また、リサイズした写真などでも構いません。
但し、アップする写真に関しては、価格.COMの利用規約及びルールをお守りください。
<
これから大事
>コピペですが、暴言は止めてください。ここは大人のスレです。紳士的に行きたいと思っています。
●コメント投稿について
作例スレッドですので、【コメントのみの投稿はお控えください】。←大事。
また、スレ主を畏縮させるような発言もお控えください。KYな人間ですが、一度言葉が出るとなやんでしまいます。宜しくお願いいたします。
必ず価格.com利用規約、掲示板利用ルールを守り、【節度をもった書き込み】をしてください。
最近すぐ警告が出ますが、自分で読み返して問題ないと思ったら自己責任で投稿してください。
●協力願い
投稿した写真にはExifを残すか、残せない場合は本文にカメラ名、撮影データを
書いて頂けると有り難いです。
どういった機材で撮影したものか?が分かると、思いがけない発見があるかも?
さらに最近は新しい現像ソフトが利用されるようになりどんどん進化しています。面白い発見があったら教えてください。
お手間かけますが、ご理解&ご協力をよろしくお願いします。
と言うわけで始まり始まり。
最初はNikonZ6iiに600mmSレンズですが、Macの写真ソフトで現像したオオルリです。
RAWデータ凄いですね。現像ソフトも凄いですね。
書込番号:25256274
5点

haghogさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーの写真は、地元チームの応援を兼ねて
パナソニック FZ1000M2という、レンズ1体型高倍率ズーム機で撮影した写真です。
ピッチ上で激しく躍動する選手たちの、一瞬の動きを狙って
iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
チームの勝利に向かって全力でプレーする選手たちを見ていると
こちらも、応援に力が入りますね。
書込番号:25256627
4点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
haghogさん、新スレッドの立ち上げありがとうございます。
また、お邪魔しますね。
今朝は予報外の雨・・・。(*_*)
定期受診と実家へ行く日で、参ったなぁ〜と思っていたら、
通院時間になったら雨は上がっていました。
でも、風は冷たかったです。
アップ写真は5月2日分からです。
コマドリ写真のつづきです。
日射しが強くなって日当たりの良い場所だとバッキバキの写りに。
日陰だとシャッタースピードが微妙・・・設定の調整がなかなか面倒な状態になりました。(^_^;
再びオス同士の縄張り争いを撮りましたが、片方が日陰なのぉ〜。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>枯れそうだったしだれ桜も、大雪で高い木がみんな倒れたら今年母の月が良くなっています。
周囲の高い木がなくなって、日当たりが良くなったからかしら?(^_^;
種類にもよりますが、日射しは大切ですね。
>まあ撮り高があるのでいいのでは。(^_^)。
ないよりはマシですが、やっぱりカッコイイシーンも撮りたかったなぁ。
来シーズン、頑張ろう・・・。
>OMDにも載っているプレシャッター機能でしょうか(^_^)。
あぁ〜1秒前に遡って記録するやつね。
私は全く使ってないです。(^_^;
飛び出しとか拘りがないのもあって。
何せず〜っと撮影し続けた状態を維持してないと意味ないですし、
バッテリーの目減りが早くて。
>ラルゴ13さんは購入するみたいですけど。
へぇ〜そうなのですか。
ラルゴ13さんの様子を見て・・・haghogさんがポチるのかな?
でも、人気がありすぎると入荷待ち時間が長くなるかも知れませんね。
>36枚撮りのフィルムを買いましたが、高いこと高いこと(^_^)。
今は数作っていませんしね。
フィルムの材料も高騰していたような?
現像代もかかるので野鳥以外の風景とかの撮影に使うのかな?
>やはりRAWデータは強い。
まぁ、元データですしね。(^_^ゞ
調整幅は大きいですし、自由度はありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24987530/ImageID=3813934/
アイリングがハッキリ見えるので近いですね。
フレンドリーな子だったようで。(^_-)
あら、換算じゃない840mmでの撮影なのですね。
◆isiuraさん
>iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
iAズームってデジタルズームを処理エンジンで画像処理したものでしたっけ?
(G9やGH5を使用していますが、iAズームはないので(^_^ゞ)
綺麗に撮れていますね。(^-^)
書込番号:25257163
5点

スモールまんぼうさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
パナソニックのホームページを見ると
「超解像iAズームとは、光学ズーム(T端)から2倍のデジタルズーム時において、
超解像技術により画質の劣化をおさえつつ拡大できるズームのこと」と記載されています。
私も、iAズームの詳しい仕組みは良く分かりませんが
FZ1000M2にはiAズームとは別に、4倍の通常のデジタルズームもあるので
スモールまんぼうさんの考えていらっしゃるように
デジタルズームを処理エンジンで画像処理しているのかもしれませんね。
書込番号:25257238
2点

>haghogさん 皆さま こんにちは。
今回もどうぞよろしくお願いいたします。
>haghogさん
新スレッドの設立、ありがとうございます。
SCNそろい踏みは、とても魅力的なテーマですね。
SCNには多々ありますが、設立お祝いですから、花を貼らせていただきます。
シャクヤクです。
書込番号:25257263
1点

久しぶりにここを覗いてみたら、Part281に模様替えしたばかりだったんですね。
色いろいろ…何でも貼ろう…ここはほぼコピペです…ということなので、以前にEOS写真スレに貼った写真(まだ出していない写真も含めて)を使い回して4枚出しておきます。
出し物は花魁(おいらん)で、色いろいろに相応しいカラフルな写真になっていると思います。花魁はこの価格.comの写真スレにはほとんど出て来ませんね。花魁道中の写真はたまにあっても、花魁そのものの写真は珍しいのではないか、と思います。
書込番号:25257361
3点

色スレの皆様、今晩は。
今日は来店者が多く一安心しております。
今回は何でもいいから貼り放題とさせて頂きました。
ご参集ありがとうございます。
>isiuraさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
>isoworldさん、今晩は。
今日も越後地方は五月晴れ、気温はなんと7度まで下がっていましたが昼間は20度ぐらいになっていました。
今日はいつもと嗜好を変えてFOVEONで始めさせて頂きます。
>isiuraさん、今晩は。初めまして。
カターレ富山なんですね。スポーツ写真はとったことがないので凄い気迫を感じてしまいます。
新潟はアルビレックスががんばっていますが応援に行ったことはありません。
題材は近くにあるのに気がつかない、ダメなスレ主ですが宜しくお願いします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814059/
これが一番いいのかな。躍動感とたまに集中している選手の心がわかります。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>新スレッドの立ち上げありがとうございます。
また、お邪魔しますね。
どういたしまして、今回は貼り放題にしていますので、インスタの上げたものでも良いですよ(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814146/
この写真ドラマチックでいいですね。
光と影の中で戦うもの達(^_^)。
>再びオス同士の縄張り争いを撮りましたが、片方が日陰なのぉ〜。(T-T)
これがいいんです。両方均等な世界でなく、シルエットで抜けた空間の広がりがいいですよ。
>やっぱりカッコイイシーンも撮りたかったなぁ。
格好いい写真とは何かですよね。↑の写真なんかはドラマチックでいいですよ。
これは大きく伸ばすと凄い感じになります。
>飛び出しとか拘りがないのもあって。
そういえばまんぼうさんは手持ち派でしたものね。
三脚使用で飛び出しを待つときには有効だと思います。猛禽さんとか、カワセミさんとかスポーツ写真とか(^_^)。
>現像代もかかるので………
現像代はフィルムの半分ぐらいと言っていました。(^_^)。
現像したものはsdQで取り込みデジタルデータにする予定です。
>換算じゃない840mmでの撮影なのですね。
そうです、600mm840mmの可変ズームです。私はハチゴローと思っています。
この子はフレンドリーでお立ち台の上にずっといてくれました(^_^)。
>sioramiさん、今晩は。
>超解像iAズームとは、光学ズーム(T端)から2倍のデジタルズーム………
これはデジカメの処理能力が上がったため出来る様になったんだと思います。昔のは、画素が少なくなるのを均等に拡大していました。今は、拡大するときに周辺データを集めて再合成するんだと思います。
最近の画像拡大技術の進歩の一つですね。ほとんど画像があれていないのにはびっくりします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/?lid=myp_notice_comm#25257361
左手1本伸ばすだけで0.5秒稼いでいるのかな。ここら辺の上半身の動きがマネできると
日本人のゲーム運びが一気に変わると思うのですが。
>sioramiさん、今晩は。
ご来店ありがとうございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814186/
実はシャクヤクの花を写真でとったことがありません。気づかずに通り過ぎているのかもしれません。
風が強いと痛んでしまいそうですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814194/
なんか人気が出そうな気がします。
またお待ちしております。
>isoworldさん、今晩は。
isoworldさんの趣味は広いですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814236/
これは万華鏡を見ているようですね。
花魁写真、万華鏡ですね。
またお越しください。
と言うわけで、今日は撮りためたFOVEONから、SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズです。
アンダー撮影、アンダー現像、最終調整と行いました。
誰かに暗いと怒られるかな。
書込番号:25257571
2点

>haghogさん
ご返信ありがとうございます。
ただ、宛先間違いがございます。
下記の部分、正しくは、isiuraさん 宛ですね。
>>sioramiさん、今晩は。
>>超解像iAズームとは、光学ズーム(T端)から2倍のデジタルズーム………
>これはデジカメの処理能力が上がったため出来る様になったんだと思います。
以上、ご連絡でした。
書込番号:25257708
2点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
ご指摘ありがとうございました。
どこかで見間違えたみたいです。
isiuraさん済みませんでした。
>isiuraさん、今晩は。
間違えて済みませんでした。
>iAズームの詳しい仕組みは良く分かりませんが
私も仕組みはわかりませんが、歴史はわかります。
確か2006年ぐらいに日本のソフト会社がJPEG画像を拡大する技法を開発したようです。
当時は3倍まで拡大できましたが1枚を拡大するのに、40秒ぐらいか借りました今は100倍以上早くなったんですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814360/
白いシャクナゲ、光のかげんが素敵ですね。
逆光での美しさがいいですね。
今日はNikonZ6iiに600mmSレンズの写真からです。
私が鳥を撮り始めたとき、何時も見ていたシジュウカラ。なかなかピントが合いませんでした。
書込番号:25258753
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日、今日と朝早くから鳥撮り活動へ。
昨日の午前の部は収穫が色々ありましたが、午後は撃沈。
今日の朝はキアシシギとキビタキを撮ったくらいで終わりました。
アップ写真は5月2日分からです。
コマドリの出が悪くなったので諦めて、別フィールドへ。
八重桜が咲いていたので、望遠マクロ撮影をしてみました。(^_^ゞ
その後、今シーズン初のキビタキに出逢いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>インスタの上げたものでも良いですよ(^_^)。
前から、インスタに上げた写真をアップしていましたよ〜。
というか、ここでアップした後に遅れてInstagramにPostするのが多いかも。(^_^ゞ
>この写真ドラマチックでいいですね。
ありがとうございます。
今シーズンはバトルしている姿を見る機会が多かったです。
どうも、私はタイミングが悪くて撮り損ねちゃうのですよねぇ。(^_^;;;
>格好いい写真とは何かですよね。
尾羽を綺麗にパッカーンと広げて囀る姿かなぁ。
皆さんが狙うシーンなのですが、美しく見える角度となると難しいです。
来年に期待ってところでしょうか。
>そういえばまんぼうさんは手持ち派でしたものね。
はい。
鳥さんを探してウロウロするのもありますし、足が少し悪いので手荷物を
少なくしたいってのもあります。
>現像したものはsdQで取り込みデジタルデータにする予定です。
昔は現像とプリントが抱き合わせだったから、費用がかかるイメージがあるのかな?
L版1枚35円とかでしたものね。
デジタル化すれば、自宅でプリント出来ますものね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814305/
フリージアかな?
確かにこの手の赤色を綺麗に出すのは難しいですね。
現物と写真と見比べて調整しそう。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814650/
私的にはギリギリセーフな写りですが、ちょっと前ピンに感じますね。
色が濃い方にピントが引っ張られたのかな?
フルサイズだからF4となると被写体との距離によってはピントの位置がシビアになっちゃいますね。
書込番号:25259619
2点

こんにちは、ここ色スレは数年ぶりといったとこです。
何でも貼ろうというスレタイと、ここ価格ではほとんど見ないということに反応して、人形ではなくドール撮影の一環で、アゾンのサアラズ・ア・ラ・モードを。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=shr000
元々はドール用アパレルメーカーだったアゾンの衣装フィッティングモデル用としてのルーツを持つサアラズで、それなりに長い歴史を持っているシリーズです。
特にサアラとマヤ、柚葉はPink!Pink! a・La・modeシリーズのもので、今の時期にぴったりかと。
画像は少し前のものになりますが、PENTAX K-50にタムロン17-50 F2.8使用。
誰でも簡単に撮れることもあり、それで価格では見ないのかもしれませんし、写真のでき云々より限定品があるかないかのほうが重要なので。
書込番号:25260143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>Hinami4さん、今晩は。
今日の越後地方は高曇り、気温も上がり始めて南風が強く吹き込みました。
湿っぽいな(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814886/
キイロが強烈ですね。色が深いのかな。
>ここでアップした後に遅れてInstagramにPostするのが多いかも。(^_^ゞ
今日もそうでしたが1日5,6枚上げていますので、全部の比較は出来ません。
一番多いのはシマエナガなのかな。
>尾羽を綺麗にパッカーンと広げて囀る姿かなぁ。
それが今回明暗のコントラストで表現できていたのです素敵なんです。
逆にあれだけコントラストがあるからドラマなんです。
両方明るいのなんて誰でも狙っていますから。一瞬の輝きが大事です。
>足が少し……
そうでしたね、荷物なしは大事かもしれません。
>デジタル化すれば、自宅でプリント出来ますものね。
今日再開第一回目の現像に出しました。コダックに出すのが怖くてフジに出してしまいました(^_^)。
>この手の赤色を綺麗に出すのは難しいですね。
これが一番の問題、積層センサーの使い方を変えないとFOVEONは生き残れないかもしれない。
>ちょっと前ピンに感じますね。
多分、微ブレかもしれません。メジロさんの写真はこのワンシーしか有りませんでした。あとはデータがない(^_^)。
>Hinami4さん、今晩は。初めましてなのかな。
>https://www.azone-int.co.jp/?sid=shr000
こんな世界があるんだ、世界が広がった(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3814972/
刺繍をずっと見ていたら凄いですね。この世界は。
また遊びに来てください。
今日は庭のバラが咲き始めたので、毎朝撮影しております。
なかなか綺麗な色に撮れないので四苦八苦です。
SD1Mに17-70mmcontemporaryレンズと150mmマクロです。
書込番号:25260495
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨ですが、気温はちょっぴり肌寒いかな?な感じです。
雨のお陰でプランターの水やりはサボれる♪(^_-)
なんてね。(^_^ゞ
アップ写真は5月2日と3日分からです。
2日はシギチが来ていないか別フィールドへ。
残念ながら、この日はシギチは見つけられずでした。
3日はコマドリ撮影に出かけましたが、声はすれども姿を現さないので
近くにやって来たアカハラを撮ってみました。
アカハラって出逢ってもすぐに逃げられるのですが、この子はフレンドリーでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>キイロが強烈ですね。色が深いのかな。
お腹の黄色も濃いめなので成鳥だと思います。
微妙に警戒心が強くて、良い場所で撮らせてくれませんでした。(-_-;)
昨日も同じフィールドへ行きましたが、あちこちにキビタキの囀りが聞こえました。
残念ながら近くでは撮れずですが。
>一番多いのはシマエナガなのかな。
「毎日シマエナガ写真」と題して、アップしていますからね。(^_^ゞ
撮れ高が多い日ということもあります。
結構端折っているのですが・・・。
>両方明るいのなんて誰でも狙っていますから。一瞬の輝きが大事です。
なはは・・・。(^_^ゞ
確かに人とは違うシーンではありますね。
日が当たっている方がパッカーンだったら良かったのですが、日陰の方が
パッカーンなのですよねぇ。(^_^ゞ
まぁ、自分の理想が簡単に撮れちゃったら面白みが減るかな。
>コダックに出すのが怖くてフジに出してしまいました(^_^)。
現像メーカーで変わりますか?
キチンと現像出来れば、どこでもOKですよ。
>積層センサーの使い方を変えないとFOVEONは生き残れないかもしれない。
そう言えば・・・FOVEONって、来年くらいにリリース出来れば・・・って
話を見た記憶がありますが、どうなるでしょうね。
独自の道を突き進んでいるメーカーなので、他社と競合にはならないのかな?(^_^;
>メジロさんの写真はこのワンシーしか有りませんでした。
あらま・・・ワンチャンスだけでしたか。
それなら仕方ないかな。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815054/
確かに光が強い状態ですね。
F4のレンズとは言え、ISO100にしても1/1000秒かぁ。
あ・・・露出がマイナス補正かぁ・・・補正なしだったら白飛びしちゃうかな?
悩ましい撮影環境ですね。
書込番号:25261065
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は曇りで朝の冷え込みもなく梅雨の季節のような感じがしました。
赤いバラがよく咲いており、風も余り吹かないため、花びらも痛まず綺麗な写真が撮れています。
今日はILCEー1、とZ6iiとSD1Mの赤の再現度を見比べてみました。
なんとも言えない時代の進歩を感じてしまいました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815191/
大分近くに寄ってくれましたね。私の所に来た子かな?そんなことはないな。
私の所のほうがあとだったから。
>日が当たっている方がパッカーンだったら良かったのですが、日陰の方が
パッカーンなのですよねぇ。(^_^ゞ
それは願いすぎ、来年またチャンスが来るのを待ちましょう。
>キチンと現像出来れば、どこでもOKですよ。
あはっ、以外と化学反応の応用なので色が違うことがあります。
白黒の現像はほぼ同じですが、科学成分の差が出ることがあります。
まあ昔みたいに違うことはないと思いますが。
>他社と競合にはならないのかな?(^_^;
考え方で次第で大化けするかもしれませんが無理かな。ベイヤー+FOVEONなんて事を考えてしまいます。
>補正なしだったら白飛びしちゃうかな?
FOVEONは昔から+補正で撮れという不問率があったのですが、私はマイナス補正派でした。
今日の写真は家の2階から撮影したバラの花です。
赤い色の描写は最新のカメラに軍配を上げるのでしょう。
Z6iiに100-400mm、ILCEー1に70-200mm、SD1Mに150mmマクロレンズです。
書込番号:25261950
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日は母の補聴器の相談って事で、近くの眼鏡屋へ行きました。
聴力検査をすると、中高音域の聞こえが極端に悪いことが分かりました。
短時間(20分くらい)ではありますが、デモ機でテストしたところ
「ビックリするくらい話し声が聞きやすい」と母が驚いていました。
即決したいところでしたが、それなりにお値段がするため電池式にするか、
充電式にするか考えたいと母が言うので、決めずに帰ってきました。
母の聴力検査中に補聴器のカタログを見ていましたが、多機能だと高っ!
予算もあるので、程々の機能をもった補聴器を選ぶつもりです。
(最低ランクより1つ上のモデルを選ぶつもり、店員さんも私と同じ考えでした)
アップ写真は5月3日分からです。
やっとお目当てのコマドリが登場。
囀ってはいるんですよねぇ〜大半は笹藪の中か、遠くとか。
そして、尾羽は広げてくれな〜い。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>大分近くに寄ってくれましたね。
GW中の撮影時に、この子に何度も出逢っています。
ジッとしているとドンドン近寄ってくるのですよね〜。
>来年またチャンスが来るのを待ちましょう。
そうなのですよねぇ〜トホホ。
来シーズンもどうなることやら?
人があまり来ない場所にいるコマドリほど、よくパッカンポーズをするのですよね。
そういう場所を探さなきゃダメなのでしょうが、クマが心配。(-_-;)
>科学成分の差が出ることがあります。
へぇ〜そうなのですか。
現像を取り扱っているお店が富士フイルムだったので、気にならなかったのかも。
>赤い色の描写は最新のカメラに軍配を上げるのでしょう。
好みもありそうですね。
私はNikonかな。
夫の写真で見慣れているのもありますけれどね。
でも、見比べると結構発色が違いますね。
α1は黄色みがかっていますね。
SIGMAは赤色は綺麗だけど、葉が白っぽく見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815389/
全体的な色合いは、3種の中ではNikonが自然かな?
書込番号:25263634
3点

>haghogさん 皆さま こんにちは
前回(5/12)は、 SCN=”花(シャクヤク)” を貼らせていただきましたので、
今回は、 SCN=”風景(夜明けの月)” を貼らせていただきます。
そろそろ、昼間は暑さに耐える季節になってきましたので、
一日で一番快適な撮影時間は、夜明けということになりますか。
皆さまもどうぞ。
書込番号:25264160
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
今日の越後地方は朝から生ぬるく、午後には28度まで気温が上がっていました。
なんだか夏みたいな1日でした。
朝の内に庭のバラをフィルムカメラで撮影し出勤。
このフィルムが現像できるのは1週間後かな。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>最低ランクより1つ上のモデルを選ぶつもり、店員さんも私と同じ考えでした
多機能=良いものの時代は終わりました。
私もものを買うときは特に耐久消費財は一番安い物より一つ良いものか、嗜好品は一番良いものか。
です。
>囀ってはいるんですよねぇ〜大半は笹藪の中か、遠くとか。
そして、尾羽は広げてくれな〜い。(T-T)
当地でもそうでした。囀り多数、でるには1羽のみ。(^_^)。
>GW中の撮影時に、この子に何度も出逢っています。
ジッとしているとドンドン近寄ってくるのですよね〜。
わーっなぜなぜして上げたくなりますね(^_^)。
>人があまり来ない場所にいるコマドリほど、よくパッカンポーズをするのですよね。
警戒心と反比例するんでしょうね。
私の所は大勢で見ています(^_^)。
>見比べると結構発色が違いますね。
私もNikonの色が好きなんですが、実はどうも本物とは違う。と言うのが判定で、フィルムカメラを持ち出しています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815733/
これでパカーンと開いたらマンボウさんの満面の笑みが記録に残るんだけどな(^_^)。
>sioramiさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815832/
私はこのくらいの露出が好きですが、物語を語るんだったら、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815830/
こちらの方が良いかな。
かわたれ時。全ての物語が始まります。
今日は近所の公園にムギマキが来ていて、on stageになった時の写真です。みんなで大騒ぎ、ホバリングもしたのですが撮れませんでした。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
なぜか1.4倍にしていなかった。
書込番号:25264228
1点

こんばんは。
haghogさん
ありがとうございます。価格では見ないだけで、ブログやTwitterではごく普通に見かけます。
日本ブログ村のジャンルから探していくほうが早いかな?
うまい人が多いです。
自分は、単に並べただけにならないようにするのが精一杯です。
今回はアゾンのアルヴァスタリアの世界から。
サアラズ ア・ラ・モードとは違った世界観があるといっていいでしょう。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=alv800
上の各項目から、それぞれ見ることができます。
今回はD3XにFX用35mmF1.8G使用。
ドールは外撮りの後は手入れがあるので、持ち出すときは後のことも考えて時間を組む必要があります。
出さなくても半定期的に手入れは欠かせません。
書込番号:25264243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色スレの皆様、今晩は。
>Hinami4さん、今晩は。
今日の越後地方は綺麗に晴れ上がりどちらかというとピーカン状態(越後ではめったにない)
朝の内何枚かバラの写真を撮りましたが今日はsdQHの写真から70mmマクロ使用です。
>Hinami4さん、今晩は。
返事が遅れてすみませんでした。
>価格では見ないだけで、ブログやTwitterではごく普通に見かけます。
そうなんだ。知らない世界が多すぎる。
一億人の日本人がいたら1億人の世界がありますね。変に納得。
今連続してみていたら少し不思議な世界観を感じました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3815859/
コマ撮りの特撮のアニメーションを見ている感じなのかな。
これだけアップになると背景のボケも綺麗ですね。
>出さなくても半定期的に手入れは欠かせません。
手入れは大事ですね。気がついていたらいたんでいた。と言うのは趣味で集めたものの中には多くありますね。
私のカメラも手入れしなくちゃ。
FOVEONを毎日使っていると限界が見えてきました。どうしようもない限界感。
とりあえず赤とピンクのバラです。
書込番号:25268127
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日はどんより曇った梅雨の走りのような天気でした。かんとうちほうはうだるような天気だったようですが、こちらは
少し肌寒い状態でした。
土曜日は近所の公園に行きましたが、もう鳥撮りさんたちはほとんどおらず、3日前にサンコウチョウが出たと行っておりました。
NikonZ6iiに600mmSレンズです。
現像はMac純正写真で行っています。
今日はRAWファイルはありません。
渡りのシーズは終わったようです。
書込番号:25270531
1点

>haghogさん
みなさま
おはようございます。
今回は、
SCN= "マクロ (春バラ)" で貼らせていただきます。
レンズは、シグマの105mm f/2.8 マクロで、
マクロ領域から遠景まで、
なんでも写して、便利に使っています。
>haghogさん
>毒々しいほどの赤ですがなんか不満。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3816752/
この不満は私も良く感じます。
画像センサーに貼られている、RGBフィルターの分光特性で限界が決まるのか、
あるいは、
sRGBを使う段階で決まってしまう限界なのか、、、
でも、だとしたら、どうすればよいのだろうと思うこと、しばしばです。
書込番号:25273363
2点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
今週は仕事が忙しくて帰りがギリギリだったりでレス出来ませんでした。
今日の越後地方は走り梅雨なのか、雨がぽたりぽたり、夕方から本格的の降雨になっております。
>sioramiさん、今晩は。
返事が遅くなりました。m(__)m。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3818022/
色のバランスといい惚れ惚れしてしまいます。
私がバラを撮るとどうも記念写真的になってしまうのでなんかつまらない。(^_^)。
でもMacのアルバムを見ると去年おととしと、だんだん咲く時期が早くなっているのがわかります。
>この不満は私も良く感じます。
画像センサーに貼られている、RGBフィルターの分光特性で限界が決まるのか、
あるいは、……
この疑問はFOVEON時代から続いています。最近お写真は解像度が良くなり色の再現性も良くなっているので完全にだまされているのかもしれません。
>sRGBを使う段階で決まってしまう限界なのか、、、
でも、だとしたら、どうすればよいのだろうと思うこと、
FOVEONでは限界が来ていますが、FOVEONとベイヤーセンサーのいいとこ取りをすると良いのではないかと思っています。
個人的には。
1枚目の
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3818021/
も、sioramiさんも少し不満が有るのではないでしょうか。
私も、今日はバラの花になります。
カクテルの花を今年は取り損ねていたのですが、2枚だけ撮影できました。
赤から黄色へのグラジュエーションが上手く再現できています。
今日、1本目のフィルム現像が帰ってきましたが、やっぱり上手く装填できていませんでした(^_^)。
今日再度現像に出しました。
そしてエクタクロームが売っていたので買ってきてしまいました。
高いんだ、これが。少し色の参考になればと思い撮影現像する予定です。
今日はNikonZ6iiに100-400mmレンズです。
書込番号:25278033
0点

こんばんは、haghogさん、皆さん。
こちら今日梅雨入りしたようです。
台風の動きも気になりますが、外撮りができなくなる時期でもあります。
特にフィギュアはともかくドールには大敵。
後の手入れが大変なんてものではありません。
コマ録りですか。
4枚までアップ可能なので、ストーリーを組むことができますので、たまにやってます。
とはいえ、案が無いとどんな高級機材持ってても撮ることができず……といっては大袈裟ですが、撮ること自体は簡単に誰でもできます。
そんな中、雨が降りだしそうでしたが撮ってくることができました。
NikonD3000使用。
FOVEONの赤ですか、よく出てると思います。
自分が撮ると、いつもオレンジに転ぶので、最近は撮ってませんw
書込番号:25279426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色スレの皆様、今晩は。
>Hinami4さん、今晩は。
今日の越後地方は朝から雨が降っており、一次的に気温が上がったのですがその後また冷えてきています。
今日は尾瀬に行ってきたというお客さんに会い、もう一度行きたいところのリストに入っています。
>Hinami4さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3819497/
この子の髪の色の出方が綺麗ですね。プラスチックではないようですね。
>ドールには大敵。
雨はカメラにも大敵被写体にも大敵ですね。
>FOVEONの赤ですか、よく出てると思います。
自分が撮ると、いつもオレンジに転ぶので、最近は撮ってませんw
FOVEONの赤はどちらかというと塗りたくったような赤になり、べったり感が有ります。
明るすぎるとすぐ白飛びをするし気難しいセンサーです。
このセンサーでもう一度つつじヶ丘で綺麗なツツジの色を撮りたいと思っています。
あそこに行くと赤ってこんなに色々な色があるのかと思ってしまいます。
今日は昨日ようやく手元に来たZ8と24-200mmの試し撮りと比較です。Z6ii100-400mm、ILCEー170−200mmF4も比較に入れました。
書込番号:25279516
2点

色スレの皆様、今晩は。
数日空きましたが誰もおいでにならないのでZ8の写真を貼ります。
まだNikonZ8は試し撮りの段階。
天気も悪いし、忙しいし。
書込番号:25289098
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
久しぶりの晴れ間です。
週間天気予報を見ると暫くスッキリしないお天気が続きそうなので、
大物を洗濯して干しました。
昨日の雨で湿度が高い状態ですが・・・まぁ、日射しが当たれば乾くでしょう。(^_^ゞ
プランター菜園も順調に育っており、ミニトマトやピーマンが実が出来てきました。
サニーレタスはワサワサと育っており、外側から葉を取って夕食のサラダとして出しています。
アップ写真は5月5日分からです。
少し前の写真になりますが・・・。
この日は色々撮っていますが、適当な鳥さんをチョイスしてみました。(^_^ゞ
今シーズンは近場のフィールドでオオルリになかなか出逢えないため、
昨年沢山撮れたフィールドへ行ってみました。
少し遠い場所なので、通り道のフィールドを覗きながら行きました。(^_-)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
どうも〜お久しぶりです。
あれこれあって、投稿をお休みしていました。
その後、母の補聴器を購入しました。
装着に苦戦をしているようですが、音の聞こえ具合は良くなったようで母が喜んでいました。
補聴器も色々なメーカーがあるので、試してみないとダメですね。
相談しに行ったときにも試していたのですが、念のため〜と購入予定の補聴器を
付けた状態で色々な説明を受けていたら、「どうも反応が悪い・・・」と店員さんが気がついて
母に合いそうなメーカーに付け替えたところ、母の反応が良くなり、聞き返しもなかったので、
購入モデルを変更しました。
運良く、最初の購入予定のメーカーより少し安く、充電器も充電&除湿機能付きで、ある意味ラッキーでした。
(充電器はセール中のお陰で無料で貰えた→通常購入だと3万円する(^_^;)
>Z8の写真を貼ります。
あら・・・Z8を購入されたのですか。(^_^)
購入おめでとうございます。
もう〜カメラだらけじゃないですかぁ。
どれを使うか悩んじゃいそうですね。
書込番号:25292709
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は朝はこの時期ならでの爽やかさだったのですが、午後から暖気が入ってきて今でも気温が高いままです。
25度有るな(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は、お久しぶりです。
>大物を洗濯して干しました。
昨日の雨で湿度が高い状態ですが・・・まぁ、
こちらではとうとう、エアコンを入れています。どうにも暑くて(^_^)。
>どうも〜お久しぶりです。
あれこれあって、投稿をお休みしていました。
インスタも上がっていなかったので忙しかったのかなと思っていました。
忙しかったのでは仕方ありませんネ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3822804/
オオルリの目が綺麗ですね。
今年は中途半端だったんで、来年こそがんばるぞ(^_^)。
>補聴器も色々なメーカーがあるので、試してみないとダメですね。
カメラと同じです。目で見るものと耳で聞くもの、五感の問題ですので充分検討しないと(^_^)。
>あら・・・Z8を購入されたのですか。(^_^)
購入おめでとうございます。
あっ、ありがとうございます。
>もう〜カメラだらけじゃないですかぁ。
カメラもレンズも下取りに出しました。FOVEONと心中のつもりでしたが、FOVEON諦めムードでレンズを整理しました(^_^)。
SIGMAのレンズが6種類だけになってしまいました。
残ったのは何時も使用しておるものだけです。
あとは、ソニーのレンズとNikonの体制の整理がつくといいのですが(^_^)。
今日は先週の土曜日に行った会津桧原湖の写真です。
NikonZ6iiに24-200mmレンズです。
新緑が綺麗だったな(^_^)。
あっ、フィルムカメラも持っていたのを忘れてしまった。
書込番号:25293485
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から雨です。
しまった・・・今夜食べるサラダ用のサニーレタスを摘んでいませんでした。
小雨になったときに摘んでこようかなぁ。
(サニーレタスの上にビニールを被せてあるので、切り口は雨にあたらない)
アップ写真は5月6日分からです。
昨年、桜オオルリが撮れたフィールドへ行ってみました。
今シーズンもいましたが、1羽だけ。
しかも、高い場所から降りてこない・・・。(-_-)
いつもオオルリって低めの場所で撮ることが多いので、いつもと違って苦戦しました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>午後から暖気が入ってきて今でも気温が高いままです。
気温が上がっていますか。
私の地域は、過ごしやすい気温で助かっています。
とは言え、北海道も場所によってはかなり暑いようです。
>インスタも上がっていなかったので忙しかったのかなと思っていました。
Instagramの方は、別の理由で更新を止めています。
もう暫く、更新を止めようと思っています。
>今年は中途半端だったんで、来年こそがんばるぞ(^_^)。
来シーズンは沢山出逢えるといいですね。(^_-)
私もオオルリを撮りましたが、今シーズンは高い場所にいる事が多かったです。
いつもなら接近戦とかあるのに。
渡ってくる数も初めは少なかったようです。(飛来タイミングがズレた?)
>カメラもレンズも下取りに出しました。
色々出せるくらい、機材があった・・・ってことですよねぇ。(^_^;
凄いわぁ〜。
我が家では夫が「ゴーヨンを早く手放すべきだった」と嘆いております。
買い取り価格がかなり下がっているみたいなのですよ。
でも、中古販売価格は高いままみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3822963/
今にも雨が降ってきそうな雲行きですね。(^_^;
曇り空は露出が難しいですよね。
ISO感度がかなり下がっていますが、絞り値が大きい割にシャッタースピードが早いですね。
書込番号:25293984
2点

こんにちは。
以前ほどのスレは進みませんが、のんびりいきましょう。
早すぎてもついてけないし、ネタ切れも早いです。
最近成り行き上からTwitterやるようになったので、価格自体見てないことも多いです。
最も以前からブログ回ってますが。
ともあれ撮ること自体が以前より少なくなってます。
そんな中1カットだけですが、撮ってきました。
EOS Kiss Digital Xとイマドキ感もいいとこですが、自分にはこれでもお釣りが来る(?)くらいです。
haghogさん
Z8入手されて何よりです。
流石に自分はもういいかなと見送ってばかりなので、持っとるものは旧いのばかりです。
ドールは1/12サイズに樹脂ヘッドがありますが、植毛ヘッドやキャップ、ウィッグが使用されるのが基本のようです。
だから手入れも大変ですがフィギュアと違って布服ということもあり、妙にテカったとこがなくて写りも違います。
ただ最近はフィギュアも布服仕様があり、どっちがどっちとわからなくなってきました。
またフィギュアは、可動できるものであればストーリーを組みやすいとかもあるので、次回はフィギュアで考えてみましょう。
ただフィギュアの場合はキャラクターものが多く、そのモデルとなったキャラクターを知らないと辛いものがありますが。
書込番号:25295896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>Hinami4さん、今晩は。
今日は昨日からちょっと遠征していて南木曾まで行ってきました。
Z8の練習を兼ねて。妻籠宿をとる予定だったのですが前日の予行演習で急遽、苗木城跡に朝の3時50分から向かいました。だから今は眠い。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3823067/
これは暗そう。マンボウさんの写真の中でも暗い方ですがきっちり撮れていますよ。
>オオルリって低めの場所で撮ることが多いので、
そういえばオオルリは低いところにいますよね。今年も目線より下のことが普通だったな。
>北海道も場所によってはかなり暑いようです。
暑いところはすぐ暑くなりますからね。ラルゴさんのところよりも越後は10度ぐらい気温が低いようです。
>(飛来タイミングがズレた?)
今年は変な風に暖かかったので少し軌道が変わったのかもしれません。
来年を楽しみにしています。
>機材があった・・・ってことですよねぇ。(^_^;
これはSIGMALINEを整理したことが多いと思います。
まだSONYLINEが大分残っています。でももう少しSONYLINEは整理に待ったをかけています。
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3822963/
なんだか上手く引用できていないようです。
このあとSS優先で調子を合わせていました。絞り優先のシャッタースピードが1/500だったんだと思います。
>ゴーヨンを早く手放すべきだった」と嘆いております。
これは決めたときが適正価格と考えたほうがいいですね。そちらの方が諦めもつくので………。
>Hinami4さん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3823416/
これは良い感じですね。でも手入れも大変そう。
縮尺が1/3になりますからね。
>Z8入手されて何よりです。
ありがとうございます。
去年は色々なことが起こり、今年もこれから何が起こるかわかりません。
不満が残ることはしたくないですね。
>ドールは1/12サイズに樹脂ヘッドがありますが
1/12だと手入れも大変だし撮り方も大変ですね。
>なったキャラクターを知らないと辛いものがあります
大丈夫です。今の時代グーグル検索がありますのでご心配なく。
私はレスを書くときグーグル検索は手放せません。(^_^)。
今日はNikonZ8に24-120mmで撮影した早朝の苗木城趾
かわたれ時を過ぎて到着しました(^_^)。
書込番号:25296247
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日はスッキリしないお天気でした。
育てていたサニーレタスが大きくなってきたので、プランターごと1鉢と
ポットで育てていた苗を実家へ持っていきました。
母はビックリ!
暫くサニーレタスに困らないかな?(^_^ゞ(飽きるかな?)
アップ写真は5月7日分からです。
コマドリ狙いで出かけるも・・・なかなか姿を現さず。(-_-)
近くで「ククッ・・・」という鳴き声が聞こえたので、姿を探していたら
目の前に現れました!コマドリのメスが。(^_^;
メスはオスより色が薄いのですよねぇ。
でも、コマドリのメスって意外と出逢いが少なく、久しぶりに撮ることが出来ました。
コマドリの出が悪いため途中で諦めて、近場のフィールドへ。
オオルリを探すも出逢いなしでした。
奇妙な鳴き声がしていたので、探したら・・・正体はイカルでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>マンボウさんの写真の中でも暗い方ですがきっちり撮れていますよ。
こういった「予想よりシャッタースピードが低速」でも楽に撮れるのは
機材のお陰ですねぇ。(^_^ゞ
>今年も目線より下のことが普通だったな。
渡って来た直後とかだと、低い場所にいる事が多いかも知れません。
一定期間を過ぎると高い場所で囀るんですよ。
渡って来て体力を付けるために餌探しをしているからなのかなぁ?
>今年は変な風に暖かかったので少し軌道が変わったのかもしれません。
そうかもしれませんね。
毎年、鳥さんが見られる種類の変動が大きくなるのかも知れません。
書込番号:25299026
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は朝の内庭か雨、気温も下がらず、20度を超えておりました。昼間は逆に天気が良かったものの空気が冷えていたのかそれほど気温が上がらず、
じとっと梅雨の一日となりました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ニーレタスが大きくなってきたので、プランターごと1鉢と
ポットで育てていた苗
凄いな。私の家でサニーレタスを作るとすぐ蟲だらけになって3日目には根っこしか残っていません(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3824155/
現代的な風景医ですね。バーダーさんたちはこう言う写真を嫌うようですが、私は現代アートのようで好きなんですよ。
>機材のお陰ですねぇ。(^_^ゞ
Z6iiもZ8も手ぶれ補正は有効で600mmを1/30で撮ることが出来ます。でも一枚限りですけど(^_^)。
>毎年、鳥さんが見られる種類の変動が大きくなるのかも知れません。
それを考え渡り鳥が多く来る所を探していました。
来年は日本海側の離れ島に遠征しようかと思っています。(^_^)
天気次第だな(^_^)
今日もNikonZ8に24-120mmです。明らかに便利ズーム。
両行はこれ1本というのもわかります。
今回は100-400mmとマクロも持ち出していました。
でも全て24-120mmで済ましてしまいました。
書込番号:25300799
2点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
相変わらず、スッキリしないお天気が続いています。
いわゆる・・・蝦夷梅雨ってやつです。(-_-;)
よ〜くトマトの茎を見たら、あちこちから気根が出ていました。(*_*)
葉の色は肥料が若干効き過ぎているかなぁ〜な感じの状態なので長雨の影響ですねぇ。
お天気が回復してくれないと、どうにも出来ません。
天候は悪いですが、それでもトマトは沢山花を咲かせ実を咲かせています。
涼しいうちにカラス対策をやらなくちゃ。(-_-;)
アップ写真は5月13日分からです。
夫がシギチを探したいというので、プチ遠征をしました。
この日は生憎の曇り空&霧という状態でした。
鳥さんの気配が少なく、何とか2種類のシギチに出逢いました。
撮影機材はX-H2S+XF150-600mmです。
◆haghogさん
>私の家でサニーレタスを作るとすぐ蟲だらけになって3日目には根っこしか残っていません(^_^)。
防虫ネットで覆わないと危険ってことですね。(^_^ゞ
そう言えば・・・今シーズンはヨトウムシの被害はないなぁ。
お隣で菜園をやらなくなったのも関係しているかも知れませんね。
>バーダーさんたちはこう言う写真を嫌うようですが、私は現代アートのようで好きなんですよ。
人工物の上は確かに嫌いますね。(^_^ゞ
私の場合は人工物の上でもチャンスと捉えて撮っています。
何せこの日はコマドリの出逢いが少なくて・・・。(^_^;;;
>来年は日本海側の離れ島に遠征しようかと思っています。(^_^)
あら、来年は鳥さん撮影で遠征ですか〜。
それは楽しみですね♪(^_-)
私も冬に遠征したっきりなので、また鳥撮りで遠征したいですねぇ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3824533/
雲海が流れてきているのがよく分かりますね。
撮影時間が午前5時前かぁ。
何時に起きて活動したのかな?(^_^)
書込番号:25303208
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日はこの時期としては珍しく晴れた朝でした。気温も上がって26度ぐらいでしたが9時ぐらいから雨が降り始めて
急に寒くなってきました(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>気根………
へえっ、知らなかった(^_^)。天気が悪いとトマトも大変なんですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825071/
北海道という感じですね。恨めしそうな顔をしているけれども寒かったのかな。天気が悪くて濡れ狐か(^_^)。
>ヨトウムシの被害はないなぁ。
この成虫はよく見かける蛾なんですね。
私の時は葉っぱが全部なくなっていました。あっという間のことでした。
>人工物の上でもチャンスと捉えて撮っています。
こちらは都市部なので贅沢は言えません。
はいればわっしょいで連写します。
>来年は鳥さん撮影で遠征ですか〜。
それは楽しみですね
島遠征を考えていたら、なんで近所の公園に渡りが来るのかが良く解りました。
周りに鳥が休めるところがないんですよね(^_^)。
近場に行くか遠征するか、それがいまの問題です。
写真は苗木城趾のあとに行った蓼科高原から女神湖とヤマツツジの写真をアップします。
Z8に24-120mmです。
書込番号:25303419
0点

こんにちは、ご無沙汰気味です。
haghogさん
24-120はFマウントの頃からありますが、陣笠型の歪曲収差が目立ってました。
ただ手頃な焦点距離をカバーしてるし、利便性のあるレンズなので、二代目三代目を持っています。
1/12は小さいから楽そうですが、着せ替えはかえって時間がかかります。
布生地が薄くなるので無理に扱えないし、小さく細かくなるので傷みやすいです。
ピンセット使って穴開けると大変ですので、先が丸いもの使いますけど踏ん張りがききません。
画像は1〜3枚目はNikonD40+55-200ED使用。
過去にはスレがありましたが、今は途絶えてしまいました。
書込番号:25304084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色スレの皆様、おはようございます。
>Hinami4さん、おはようございます。
今日は昨日寒気が入って雨が降ったのですが、天候的には良く晴れています。
ワンコの散歩も気持ちよく出来ました。
>Hinami4さん、おはようございます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825302/
ノウゼンカズラが咲き始めているんですね。近所のノウゼンカズラも少しずつ咲き始めています。
この木はどんどのお菊なるので手入れが大変です。まあ何でも同じかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825306/
これはまたかわいらしい。ストーリーせいもある写真ですね。
>24-120はFマウントの頃からありますが、陣笠型の歪曲収差が目立ってました。
そうですね。最近のカメラはカメラ内でも補正するので良く解りませんが便利ズームと思っています。
それに寄れますしね。
>着せ替えはかえって時間がかかります。
着せ替えが大変なんだ。
>ピンセット使って穴開けると大変です
昔持っていた木って用のピンセットがいいのかな(^_^)。
今日は蓼科高原からビーナスラインの最終地点。美ヶ原美術館の写真です。
これもZ8に24-120mmです。
書込番号:25305050
1点

>haghogさん
皆さま、
おはようございます。
夏至の少し前、まだまだ続きそうな、梅雨の合い間の
琵琶湖風景を貼らせていただきます。
薄曇りのおだやかな風景でした。
>haghogさん
久しぶりの投稿になってしまいました。
>そしてエクタクロームが売っていたので買ってきてしまいました。
>高いんだ、これが。少し色の参考になればと思い撮影現像する予定です。
エクタ、むかしむかしに、少しだけ使ったことがあるのですが、
ネガフィルムに比べて、なんと難しいことかと、思ったものです。
(まるっきりの、素人カメラマンでしたから)
スキャンなさったら、拝見できますでしょうか。
書込番号:25306332
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
やっとお天気が回復して、青空が広がっています。
それに伴い日中の気温がグッと上がって暑いです。
急激な気温変動は体に堪えますね。(>_<)
アップ写真は5月13日分からです。
シギチ撮影後に遠征先周辺のフィールドへ行ってみました。
この日は1羽のオオルリがあちこちに止まり、囀ったりして楽しませてもらいました。
途中からキビタキも姿を見せてくれました♪
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>天気が悪いとトマトも大変なんですね。
そのようです。
やっと晴れ間が続くようになったので、気根の成長は止まったようです。
土に近い場所の気根は土に到達して根を広げているようです。(^_^;
>恨めしそうな顔をしているけれども寒かったのかな。天気が悪くて濡れ狐か(^_^)。
そうですね、ヒヤッとした感じでした。
霧の影響でキタキツネの体が濡れたのだと思います。
夏毛はほっそりなので、濡れて余計に貧相な姿になっちゃった・・・というところでしょうか。
>この成虫はよく見かける蛾なんですね。
そうですね、先日成虫を2匹ほど仕留めました。(^_^;
サニーレタスの食害が酷いですが、グラジオラスも葉の他に花芽も食べるので、
食害を見つけたら夜にペンライトでチェックしないと・・・なのですよね。
>周りに鳥が休めるところがないんですよね(^_^)。
なるほどね〜。
羽休めだから、数日で抜けてしまうと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825126/
よいタイミングで行きましたね。
花びらが傷んでいなくて。
お花がいっぱい咲いていると、どう撮ったら良いか悩んじゃいますね。(^_^ゞ
ここはタツマキワールドでも撮らなきゃ。(^_^)
書込番号:25309373
1点

色スレの皆様、今晩は。
>sioramiさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後路は天気は良かったものの朝方冷え込み、と言っても15度でしたが、乾いた涼しい1日でした。
夕方宵の明星と2日月がでていました。
>sioramiさん再度今晩は。
>久しぶりの投稿になってしまいました。
いえいえ気になさらないでください。今はゆったりと時間が流れています。
>梅雨の合い間の
琵琶湖風景を貼らせていただきます。
越後路にはこう言う風景が少ないのです(^_^)。だからすぐ遠征する。奥只見に行くとまた感じが変わるんですけどね。
>エクタ、むかしむかしに、少しだけ使ったことがあるのですが、
今日ようやく36枚撮影し現像に出しました。できあがりが何時になるのかわからないので現像でき次第連絡が来るとのことでした。
>まるっきりの、素人カメラマンでしたから
私も素人です。昔CanonFTbで撮影して以来かもしれません。
今日コダクロームが帰ってきました。SIGMAsdQHで撮影して現像する予定です。
1枚目撮影ずみ、オット現像用ソフトを停止していた。
それよりピントが心配、AFに慣れすぎている。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825826/
この雰囲気いいですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3825824/
吸い込まれるような青色、なんとも言えない感じですね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>急激な気温変動は体に堪えますね。(>_<)
今年はそれをえらく感じます。私も調子が悪くて病院に行って検査をしてもらったのですが異常無しとのこと。
さてどうしたものか(^_^)。
>オオルリが……
キビタキもでてあと赤いのがあれば三色そろい踏み、なんてね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3826562/
今年は囀っているところを撮影できませんでした。
>夏毛はほっそりなので、濡れて余計に貧相な姿になっちゃった・
そうですね。うちのシバも冬毛が抜けて少し痩せたとかみさんが言っていました。
でも抱いてみると意外と重たい。抱かないやつの言うことは聞きません。まだ充分重たい。
>グラジオラスも葉の他に花芽も食べるので、
食害を見つけたら夜にペンライトでチェックしないと
へーそうやってやるんだ。知らなかった。今年は色々やっているので注意しよう。
>羽休めだから、数日で抜けてしまうと。
そうなんですよね。今年はサンコウチョウも一日でいなくなりました(^_^)。
>ここはタツマキワールドでも撮らなきゃ。(^_^)
あっ、そこまで考えていなかった。(^_^)
一度かき出してみよう。
という事で今日は遠征最後の美ヶ原高原美術館より
私の気に入った作品を何枚か。
NikonZ8に24-120mmです。
書込番号:25309878
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は曇りで気温も上がらず・・・過ごしやすい1日です。
涼しいうちに!
と、プランターに植えたトマトの周りに支柱を立てネットを仮組みしておきました。
トマトが赤くなったらカラスが狙ってくるので。(-_-;)
去年は囲いを作る元気がなかったので・・・鉢を防風ネットで囲ったのですよね。
簡易的な方法のため、風通しが悪くなりうどんこ病が・・・。(>_<)
なので、今シーズンは涼しいうちに囲いを作ったって訳です。
先日、生ホッケをネットに入れて干していたのですが、カラスに網を破られて
1匹尾の部分を食われたので。(T-T)
あぁ〜魚干し網、新しいのを買ってこなくちゃ・・・。
いやぁ〜いっぺんに作業をすると疲れますね。
畑と違ってアスファルトの上に囲いを作るので、パパッと作れないのが難点です。
次の涼しい日に作業を終わらせたいと思います。
アップ写真は5月13日分からです。
キビタキを撮影していたら、周辺でチョロチョロする鳥さんを発見。
何だろう?とカメラを向けたら・・・コサメビタキでした。
この子は桜の中に何度も行ってくれました♪(^-^)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>私も調子が悪くて病院に行って検査をしてもらったのですが異常無しとのこと。
あらま・・・。
気温変動が激しいと、体調を崩す人って多いらしいです。
とりあえず異常がなかったのは良かったですが、あまり無理をしないでくださいね。
体が気温に慣れれば、体が楽になるのかな。
>キビタキもでてあと赤いのがあれば三色そろい踏み、なんてね。
あのフィールドでは赤い子は・・・いないなぁ。(^_^;
5月で赤い子で浮かぶのは、コマドリ(オレンジか)、ベニマシコくらいかな。
>今年は囀っているところを撮影できませんでした。
あらま、残念。
縄張り宣言やお嫁さん募集中なら囀りますが、渡って来た直後とかって
あまり鳴きませんよね。
>今年は色々やっているので注意しよう。
haghogさんも色々育てているのですか〜。
先ほど、グラジオラスの葉を見たら・・・所々食われていました。
そろそろ、夜チェックしないとダメかな。(-_-;)
>あっ、そこまで考えていなかった。(^_^)
あはは・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3826655/
RAW現像でやってみたのですね。
やっぱり撮るときにやらないと・・・。(^_^ゞ
書込番号:25311933
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今朝は5時に起きて雨が降り出しそうなので、眠い中必死にワンコの散歩に出かけました。
比較的涼しい朝で通勤時にはしとしと雨が降っていました。
この夏は暑くなるのかなと心配してエルニーニョ情報を見たら、
エルニーニョ予想なんですが記録的な暑さになるという予報でした。常識がひっくりける?
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>生ホッケをネットに入れて干していたのですが、カラスに網を破られて……
カラスも毎年賢くなっているのでアミを越えたんでしょう。悔しさがわかります、わたしは食いしんぼですから。
>キビタキを撮影していたら、周辺でチョロチョロする鳥さん・・・コサメビタキでした。
コサメビタキですか。今年は沢山見ました(^_^)。
大分とったんだけど………何処に消えたかな(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3827163/
そうそう、この感じこの感じ(^_^)。
>あまり無理をしないでくださいね。
体が気温に慣れれば、体が楽になるのかな。
もう大丈夫ですよ。今日は600mm付けて、ウエイトトレーニングしています。
10回10セット予定です。
>haghogさんも色々育てているのですか〜。
いえいえかみさんがやるのですが。時々呼び出されて力仕事させられるのが面倒です。
今年は、トマトとなすとツル無しインゲン、これが一番簡単かな(^_^)。
>やっぱり撮るときにやらないと・・・。(^_^ゞ
はははははっ、今、アジサイの時期なのでやれるかもしれません。
今日は庭先から。
NikonZ8に24-120mm100-400mmです。
書込番号:25312239
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は天気予報通りに雨です。
昨日より気温が下がって、ちょっと肌寒い感じです。
昨日、トマトを囲むネットを出していたら、四角い網の物体を見かけました。
先ほど確認したら・・・魚干し網でした♪
ちょっと縦長で大きいですが、買わなくてもすみました。
が・・・問題は、カラスに狙われない方法を考えないと。(-_-;)
アップ写真は5月14日分からです。
2ヶ所散策したのですが・・・あまり鳥さんと出会えない日でした。
まぁ、そういう日もありますよね。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今朝は5時に起きて雨が降り出しそうなので、眠い中必死にワンコの散歩に出かけました。
朝早くからお疲れ様です。
ワンコに引っ張られながらhaghogさんが歩いていたのかな?(^q^)
>エルニーニョ予想なんですが記録的な暑さになるという予報でした。
気象庁の3ヶ月予報が発表されましたが、北日本以外は猛暑になる予報ですね。
エルニーニョ現象なら冷夏になるはず・・・ですが、22年のラニャーニャ現象が
尾を引いているとのことで、いつものパターンとは異なるようです。
果たして、北海道は涼しいのかどうか?
>悔しさがわかります、わたしは食いしんぼですから。
なはは・・・haghogさんは食いしん坊ですか。(^-^)
カラスの被害さえなければ、もう少し干しておきたかったですね。
ホッケは干せていないかと思うくらいに脂が出て身がしっとりしていました。
焼いたらボーボーと炎を出しながら・・・でしたよ。
あと2匹あるので、どのタイミングで食べようかなぁ〜。
>コサメビタキですか。今年は沢山見ました(^_^)。
そうなのですか。
私もチョイチョイ見かけましたが、そんなに沢山撮っていなかったかも。
なかなか良い場所に止まってくれなくて。(^_^ゞ
>今日は600mm付けて、ウエイトトレーニングしています。
なはは・・・600mmのレンズがあれば、発表になった180-600mmは不要ですね。
もう少し早くこのレンズが出ていたら、X-H2Sは買わなかったのになぁ。
>今年は、トマトとなすとツル無しインゲン、これが一番簡単かな(^_^)。
比較的育てるのが楽な植物かな。
私もつるなしインゲンを育てています。
花芽が見え始めてきたので、今月末には花が咲くかな?
お互いに沢山実ってくれるといいですね♪(^_-)
>今、アジサイの時期なのでやれるかもしれません。
アジサイのタツマキワールドは被写体としては良いですね。
お待ちしております♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3827224/
あらま・・・確かにヤバイ巣ですね。
早めに撤去しないと。
なにハチの巣なのかしら???
書込番号:25313086
1点

色スレの皆さま、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
Nikonのリコールの対象になってしまいました。
明日送る予定です。
とてもブルー
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3827162/
やはりあと一つが必要(^_^)
あーっ、なんだかレスする気力が無いので近所のアジサイから
書込番号:25313656
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
天気予報では今日は曇りだったのですが・・・青空が広がっています。
今、ホッケとオイランカレイを干しているので、日射しがあるのはありがたいです。(^_-)
この前、自分で作ったホッケの開きが美味しかったので、「本州にいる親戚に送ろう」と
いうことになり、昨日お魚を買ってきたのですよね。
前回カラスに一部魚を食べられたため、今回はささやかな抵抗で魚干し網の上に
園芸用の防虫ネットを被せてみました。
日射しのお陰でお魚は順調に乾いてきています。(^_-)
お昼ご飯を食べた後にホッケの様子を見たところ、身から脂が出てきて良い感じ♪
まだ乾き具合が甘いので、干し棚の位置を変えて天日干し継続です。
アップ写真は5月20日分からです。
シギチ探しに出かけましたが出逢えず。
オオルリがいるかなぁ〜と以前撮影したフィールドへ行ってみました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>Nikonのリコールの対象になってしまいました。
あぁ〜マウント部分の不具合ですね。
初期ロット付近に集中しているのかしら・・・。
機械物にはどうしても起こりうることなので、キチンと直して安心して使いましょう。
マウント部分の不具合と言えば、私のX-H2Sもそうだったなぁ。
レンズを装着する際、妙にキツイなぁ〜って思っていたのですよね。
修理から戻って来たら、レンズ装着時が軽いのなんの。
>あーっ、なんだかレスする気力が無いので近所のアジサイから
Z8の不具合の影響かな?(^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3827536/
アジサイが綺麗に撮れていますね。
そして、良い案配にアジサイも咲いていますね♪
こちらは1ヶ月くらい遅れて咲くので、来月あたりですね〜。
我が家のガクアジサイも蕾が大きくなっていますよ。
書込番号:25317764
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は朝方良い天気でしたが気温が上がり蒸し暑い一日になりました。
梅雨時の曇天と言うよりは梅雨明けの晴天のような感じでした。
そして今はこれから雨が始まるような天気になっています。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3828419/
ああ残念というか時ですね。
季節の進み方が早いので花が枯れてしまっていたんでしょうね。
>ホッケとオイランカレイを干しているので、
さすが海の幸が豊富で羨ましいですね。
>まだ乾き具合が甘いので、干し棚の位置を変えて天日干し継続です。
ははっ、カラスさんも工夫してくるので心配ですね。
>あぁ〜マウント部分の不具合ですね。
私の所にあるレンズは全然不具合がないんですよね。送ろうかと思ったのですが夏のイベントが始まってしまうのでイベント終了後に
送ることにしました。
>Z8の不具合の影響かな?(^_^;
いえいえ、何か全体に気分は下り坂(^_^)。やることが全部めんどくさいんですよね。
>こちらは1ヶ月くらい遅れて咲くので、来月あたりですね〜。
月末には咲き始めるかもしれませんよ。
暖かいので咲き始めると、あっという間でしたから。
今日もNikonZ8に24-120mmでの撮影です。
書込番号:25319939
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
夜中の土砂降りの音で目を覚まし寝不足気味です。(-_-)
暖かい空気が入ってきているようで、蒸し暑いです。
なので・・・今夜の晩ご飯は棒々鶏です。(^_-)
アップ写真は5月20日分からです。
オオルリを撮影後、鳥さんを探してウロウロ。
この前いたコサメビタキが・・・あれ?いない?(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>そして今はこれから雨が始まるような天気になっています。
土曜を過ぎれば、傘マークはとりあえずないようですね。
曇り続きっぽいようですが、梅雨明け・・・とはいかないのかな。
>季節の進み方が早いので花が枯れてしまっていたんでしょうね。
なのでしょうかねぇ?
写真を見ると葉も枯れているのですよ。
枝が何かに(病気?虫?)やられたっぽい感じにも見えます。
>さすが海の幸が豊富で羨ましいですね。
ホッケ・・・北海道が有名ですものね。(^_-)
スーパーでも小さめなホッケが1匹100円で売っていましたよ。
これだけ安く売っているって事は、漁獲量が多いのでしょうね。
>ははっ、カラスさんも工夫してくるので心配ですね。
防虫ネットで網を隠したお陰か?
被害なくお魚が干せました♪
昨日、親戚に送りましたよ。
>私の所にあるレンズは全然不具合がないんですよね。
ネットで見ても不具合が出ていない人でも修理対象になっているようです。
今、困っていないなら修理を急ぐ必要はないのかな?
修理センターも今大変なことになっているでしょうし。(^_^;
>やることが全部めんどくさいんですよね。
あれま。
何かでテンションを上げないと〜。
>暖かいので咲き始めると、あっという間でしたから。
そうなのですよね。
気温が地味に上がってきているので、油断していると・・・ですね。(^_^ゞ
今のところ、我が家のガクアジサイはまだ萼が見えていないので、
もう暫く時間がかかりそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3828882/
玉ボケバックキター!(^-^)
緑の玉ボケはアジサイに良いアクセントになりますね♪
書込番号:25320696
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は朝から雨、梅雨の終わりの雨のようです。いつの間にか熱帯の天気みたいになってきていますね。
今日は撮影もしていません(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>夜中の土砂降りの音で目を覚まし寝不足気味です。(-_-)
暖かい空気が入ってきているようで、蒸し暑いです。
多分、越後地方よりも暑い夜だったのではないでしょうか(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3829057/
こう言う写真は今年は撮れませんでした。季節の変動がブルトーザーの様に来ているので、ウメジロー、サクラジローも撮れていません。
>傘マークはとりあえずないようですね。
蝦夷地方はそのようですが越後地方は週明けすぐに天気が悪くなるようです。
でも天気予報ほど雨が降っていません。
>漁獲量が多いのでしょうね。
小さいのしか残っていない?という事はないですか?
某国が撮りまくっていますからね。
>被害なくお魚が干せました♪
おめでとうございます。収穫祭りはしなければなりませんね。
>今、困っていないなら修理を急ぐ必要はないのかな?
今は多分いっぱい集まっているので送らない予定です。
ラルゴさんの情報を待つことにしますね(^_^)。
>何かでテンションを上げないと〜。
何がいいのかな、何か全部めんどくさくて、
と言いつつ、レスしていますけどね。
>もう暫く時間がかかりそうです。
そんなに甘くはないかと思います。一晩暖かかったら一気に咲くかもしれません。
>緑の玉ボケはアジサイに良いアクセント
まさにYouTubeでのそのまんま(^_^)。ユートビさんでした(^_^)。
書込番号:25324665
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
薄曇りで気温は程々なのですが、湿度が高く・・・室内が暑いです。
そういう時に限って風がない!
あち〜い。(-_-;)
アップ写真は5月21日分からです。
朝にいつものフィールドへ行きましたが、なかなか撮影出来ず。
午後もリベンジしました。
なかなか撮れ高の少ない日でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>多分、越後地方よりも暑い夜だったのではないでしょうか(^_^)
どうだったでしょうねぇ?
扇風機を使って頑張って寝ましたよ〜。
>季節の変動がブルトーザーの様に来ているので、ウメジロー、サクラジローも撮れていません。
そちらは一気に咲いちゃいましたものね。
桜や梅の開花期間って意外と短いので、お勤めもあるのでタイミングが合わせずらかったのもありますね。
こちらは開花が始まった後に気温が下がった事もあって、桜絡みのチャンスがありました。
でも、思うように鳥さんが止まってくれません。(^_^ゞ
>でも天気予報ほど雨が降っていません。
そのパターン、よくありますね。
その逆で晴れのはずが曇りや雨だった・・・なんてことも多かったり。
色々なデータがあるのだから、もう少し予報の精度が上がってくれないものか?と思っちゃいます。
>小さいのしか残っていない?という事はないですか?
多分、大きいのは加工(干物)に回っていると思います。
大きい方が脂ののりがいいですし、高く売れますから。(^_^;
小さいと言っても、それなりの大きさはあるので・・・一般家庭にはこのくらいのサイズの方が
扱いやすいかも?ですね。
>ラルゴさんの情報を待つことにしますね(^_^)。
なはは・・・情報待ちですか。
しかし、発売してすぐにリコールとはNikonもついてないですねぇ。
しかし、Zマウントのボディは何台も発売していたのに、こんなことが起きるなんて。
>そんなに甘くはないかと思います。一晩暖かかったら一気に咲くかもしれません。
今見てきましたが、だいぶ蕾が大きくなっています。
萼は見えていないので、色づきまではもう少しかかりそうです。
品種によっては色づきが始まったりしているのかなぁ?
(我が家のガクアジサイは色づきが遅めだから)
そうそう。
夫がゴーヨンを手放す事にしたようです。
代わりにヨンヨンゴを購入しようと考えているようです。
暗い場所での撮影用として・・・。
夫的にZ9の高感度耐性が弱いのが困りものみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3829695/
前ボケのアジサイが「何?」とヒョッコリ顔を出しているように見えて、
クスッと笑ってしまいました。(^-^)
書込番号:25329714
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は良く晴れて朝方少し冷えました。でも、20度越えていましたので大分からだが慣れてきたのかな?
昨日が満月だったので今日は16夜月かな?まだ月は出ていませんね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>薄曇りで気温は程々なのですが、湿度が高く
うわーっ、天気の形容を聞いているだけで汗をかきそう(^_^)。
>なかなか撮れ高の少ない日でした。
とはいえアップできるのがいるだけいいですよ(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3830851/
このコサメちゃんは可愛いですね。目がきょろっとしていて。
>扇風機を使って頑張って寝ましたよ〜。
扇風機、最近使用していないな。団扇を愛用しています。疲れたら寝てしまいます(^_^)。
団扇の風は気持ち良いですよ。
>開花が始まった後に気温が下がった事もあって…
そうだったんですか。暖かくないと、実もつきませんからね。
>もう少し予報の精度が上がってくれないものか?
最近は天気予想と言っています。雨雲レーダーがそこまで来ているのに消えて無くなることもあります。
>小さいと言っても、それなりの大きさはあるので・・・
やっぱりそうか、本場は違うのかな(^_^)。
>Zマウントのボディは何台も発売していたのに、こんなことが起きるなんて。
Z8が大量に売れる予想で新工場を作ったんじゃないですかね。
私のは問題がないようで全てのレンズとMCは問題なく取り付けられています。
ラルゴさんのが少し気になる反応でしたね。
ラルゴさんが悲鳴を上げて新スレを立てていましたから。
>我が家のガクアジサイは色づきが遅めだから
近くのガクアジサイもようやく咲き始めたところです。
ガクアジサイも種類が多いのでもう咲ききったところもあります。
>暗い場所での撮影用として・・・。
あれゴーヨンの方が明るいんですけど(^_^)。
>Z9の高感度耐性が弱いの
最近はAI使用でノイズを除去するようですけど………。
私は暗所耐性のあるZ6iiが有るので天気次第で使用しています。
2400万画素のZ8クラスのカメラがでると良いのですが。
今日は先週末に行った磐梯吾妻スカイラインから
Z8に24-120mmです。
ようやく慣れてきました。
書込番号:25330190
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は晴れの予報だったはずですが・・・曇りでした。
気温が思った程上がらず、湿度が少し下がった&風があるおかげで、
涼しく過ごす事が出来ています。
週間天気予報を見ると木曜から、また暑くなるみたいです。
そんなに暑くならなくても〜が本音です。(^_^;
アップ写真は5月23日分からです。
この時期はキビタキとコサメビタキに良く出逢いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>うわーっ、天気の形容を聞いているだけで汗をかきそう(^_^)。
いつも「この湿度がもう少し低ければ・・・」なんて思ったりします。
でも、今日は涼しいので・・・夜しっかり寝て抵抗力を下げないようにしなくては。
>このコサメちゃんは可愛いですね。目がきょろっとしていて。
つぶらな瞳で可愛いですよね。
今シーズンは番いを見かけましたが、営巣したのかどうか?
町中の公園で営巣って、ちょっとビックリですよね。
>雨雲レーダーがそこまで来ているのに消えて無くなることもあります。
あ〜はい、はい。
ありますね〜そういうパターン。
早起きして雨雲レーダーを見て「これはダメかな」と諦めて寝たら・・・
雨降りませんでした〜って事が何度あったことか。(^_^;
>ラルゴさんのが少し気になる反応でしたね。
そうなのですか。
Z8を所有していないのでチェックしていませんでしたが。
>ガクアジサイも種類が多いのでもう咲ききったところもあります。
なるほど〜こちらも、早く色づく品種があれば・・・なのかな?
>あれゴーヨンの方が明るいんですけど(^_^)。
確かに・・・なのですが、レンズが重いんですって。(^_^;
今使用しているハチロクサンに慣れちゃうと、辛いのだそうです。
>最近はAI使用でノイズを除去するようですけど………。
えぇ、もちろんそうなのですが、羽毛の潰れが気になるのだそうです。
私と同様、許容範囲が狭い・・・と言えるのかも。(^_^;
>2400万画素のZ8クラスのカメラがでると良いのですが。
夫も同じ事を言ってます。
Z6iiの購入も考えたようですが、「予算がない」のと買って程なく新機種が出たら
悲しいため、暫くZ9だけで我慢するみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3830924/
こういう写真を見ると、北海道では硫黄山の風毛にそっくりですね。(^_^ゞ
素朴な疑問で・・・温泉卵とかあるのかしら?
書込番号:25331292
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は1日雨が降らない予報だったのですが午後から急に雨模様になり、慌てて車の窓を閉めてきました。(^_^)
今日は久々に仕事場にZ8と100-400mmレンズを密かに持ち込み、夕方河川敷で撮影予定でした。まあ行ったんですが(^_^)。
雨に濡れなくて良かった。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日は晴れの予報だったはずですが・・・曇りでした。
気温が思った程上がらず、湿度が少し下がった&風
今の時期これが嬉しいですね。気温が下がるのと同時に湿度が下がるのが(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3831158/
後ろ姿が可愛い。
>夜しっかり寝て………
今の時期これ大事です。最近早起きしているのでしっかり寝ないと(^_^)。
>町中の公園で営巣って、ちょっとビックリですよね
でも、天敵がいないとわかっていると営巣するみたいですよ。立山の雷鳥は人を怖がりませんから(^_^)。
>雨雲レーダーを見て「これはダメかな」
今日もこのパターンでした。
天気が陰ってきたので慌てて車の窓を閉めに行ったらそれほど降らなくて、帰り車のドアを開けたらもわっとしていました(^_^)。
>Z8を所有していないのでチェックしていませんでしたが。
ラルゴさんは今日カメラが戻ってきたようです。明日からまた色々写真を撮るんでしょうね。
>羽毛の潰れが気になるのだそうです。
あっ、やっぱり。LRCのサブスクを一時停止していますがまた再開しようと思っています。
と言うか、フィルム現像にどうしてもPSが必要なので(^_^)。
>買って程なく新機種が出たら
多分これは有ると思います。ILCEー9の新型がでて、半年ぐらいすると降りてくるんじゃないでしょうか(^_^)。
センサーについてはSONYにはかないませんから。
しばらくZ9でがんばってください。
>北海道では硫黄山の風毛にそっくりですね。
北海道の硫黄山?とググってみました。写真はよく似ていますね(^_^)。
>温泉卵とかあるのかしら?
温泉タマゴはありませんでした(^_^)。
今日は昨日の続きで吾妻小富士の絶景です。
NikonZ8に24-120mmです。
書込番号:25331638
0点

色スレの皆様、今晩は。
今日は誰もおいでにならなかったので気象情報など話しながら進めます。
今日は朝から雨が降っており、気温は23度ぐらいまでしか上がりませんでした。
雨雲レーダーは全然トンチンカンな情報を出しており、天気予報の難しさを示しておりました。
今日は福島潟の蓮の花を撮影してきましたがその前にやるやるなんとかになりそうだったフィルム現像の話をアップします。
コダクロームISO100、カメラはコシナT*だったかな。レンズはコシナ40mmF1.4です。
フィルム撮影にはSIGMAsdQHと70mmマクロを使用してSFDで撮影しました。
TIFF16bitと8bitで出しましたが16bitは現像が大変でした。
同じ頃撮影したZ6iiに100-400mmのものを貼ります。
比べてみるとデジカメの方が楽ですね。
書込番号:25335636
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
曇りの一日かと思ったら・・・午後過ぎてから晴れて暑いのなんの。
風があれば・・・なのですが、そういう時に限って無風。(>_<)
今夜は寝苦しそうです。
扇風機の風の強さ、少し強めにしないと暑苦しいかな。
アップ写真は5月27日分からです。
近場のフィールドはキビタキとコサメビタキの遭遇率が高い状態でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>気温が下がるのと同時に湿度が下がるのが(^_^)。
そうですね。
週間天気予報を見ると今週はぐずついたお天気が続くようです。
しかも気温が高いので、キツそうです・・・。
>最近早起きしているのでしっかり寝ないと(^_^)。
な〜んか、最近は午前4時に目が覚めちゃうのですよね。
もう少し寝ていたいのに・・・。
たま〜に昼寝をするときもあります。
>ラルゴさんは今日カメラが戻ってきたようです。
そうなのですか。
やっと安心して撮影に専念出来るのかな。
>LRCのサブスクを一時停止していますがまた再開しようと思っています。
あら・・・復活。(^_^ゞ
夫はDxO PhotoLabで現像していますが、ノイズ処理は優秀とはいえ限度がありますね。
等倍で見なければ・・・なのですけれど。(^_^;
>北海道の硫黄山?とググってみました。写真はよく似ていますね(^_^)。
えぇ、そうなのですよ。
パッと見で景色がダブりました。
>温泉タマゴはありませんでした(^_^)。
あら、残念。
おやつに丁度良さそうなのに。(^o^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3831231/
火口の下から上まで結構な高さがありそうですね。
ここは完全に落ち着いた状態のようですね。
書込番号:25338565
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は雨模様の天気でしたが、午後から気温が上がり30度を超えてしました。
暑くてじめっとしていますね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>曇りの一日かと思ったら・・・午後過ぎてから晴れて暑いのなんの。
暑そう、汗穴から汗が噴き出しそうですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3832828/
この条件で目にピントを持ってくるときに何か工夫されていますか?
僕はこの条件で撮影するとほぼ同じになりますヨね。
>最近は午前4時に目が覚めちゃうのですよね。
マンボウさんのところは越後よりは多分東よりなので朝が早いんでしょうね。
明るくなるから起きてしまうんでしょうね。夏時間が有れば良いんですけどね。
夏至の頃よりは15分ほど遅くなっているのでもう少ししたらゆっくり寝られますよ。
>やっと安心して撮影に専念出来るのかな。
ラルゴさんのカメラ問題がこのリコールの発端でしょうか
>あら・・・復活。(^_^ゞ
そう、フィルム現像をしているので必要になりました。
今日はエクタクローム分が戻ってきましたが、ちょっと見ただけでは凄く綺麗に撮れていました。
少ししたらまたアップしますね。風景写真がいいようですね。
>パッと見で景色がダブりました。
ググってムルとそっくりな絵がでていました(^_^)。
温泉タマゴがないのは残念ですが、近場の温泉宿には温泉タマゴがあったようです。
>ここは完全に落ち着いた状態のようですね。
そうですね。草木も伸びているので大分前に噴火しなくなったんでしょうね。
蔵王のお釜なんかは最近火口が沸いているみたいな映像もありましたから。
今日は近場の福島潟のハスの花を撮りに行きました。
朝撮りに出ました。
NikonZ8に100-400mmです。
書込番号:25338889
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は朝から時々雨&無風のため、窓を開けても部屋の換気が出来ず・・・
部屋の熱気が溜まった中の高湿度で、何とも不快な環境です。(>_<)
家電製品の熱も侮れませんねぇ。
ジッとしていれば汗をかかないギリギリレベル・・・。
お弁当支度で揚げ物したら、滝のような汗でした。
アップ写真は5月27日分からです。
近場のフィールドを見た後は、久しぶりにお山へ。
鳥さんの鳴き声が少ない中、クロツグミとアカゲラ夫婦に出逢いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>午後から気温が上がり30度を超えてしました。
雨上がり?で高気温は「ジメッと感」は半端ないでしょうね。
やっぱり湿度が高いと、不快指数を大幅に上げちゃいますね。(^_^;
>暑そう、汗穴から汗が噴き出しそうですね。
はい、正解。
部屋にいるのにハンカチで汗拭き拭きでした。
>この条件で目にピントを持ってくるときに何か工夫されていますか?
鳥さんがジッとしているなら目が見やすい位置に移動しますが、
一瞬だとダメ元でも目を狙うか、目に近い頬や嘴の付け根を狙うかですね。
この時は目を狙ったはずが・・・お腹と言うより肩にピントが引っ張られたみたいです。
OM-1のピントって、一番エリアが小さいsingleターゲットを使っても、
エリア枠の全域にピントを合わせず、合焦サインの緑枠の縁周辺に合わせるケースが多いのです。
だから、時々思わぬところ(自分のイメージとは異なる)にピントが合ってしまうことがあるため、
ついつい何回も撮り直しをするのですよ。(故に枚数が増える)
この変な挙動が直ってくれたら、だいぶ使いやすくなるのですけれどね。
>明るくなるから起きてしまうんでしょうね。夏時間が有れば良いんですけどね。
なるほど〜その関係がありそう。
アイマスクでもすればいいのかな?
寝相が悪くてズレている可能性がありますが・・・。
>少ししたらまたアップしますね。風景写真がいいようですね。
は〜い♪(^o^)
お待ちしております。
>草木も伸びているので大分前に噴火しなくなったんでしょうね。
自然の力は凄いですよね。
あっという間に草が生えてきちゃう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3832884/
咲き始めは形がいいですよね〜。
もうちょいプラス補正でも良かったりしそう。
書込番号:25340752
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
先週金曜日から少し遠征に出ておりました。
朝、家を出るときにカサブランカが咲いていましたので1枚撮影。
NikonZ8に24-120mmです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3833325/
今年は大丈夫なのかなと心配してみてしまいました。
>窓を開けても部屋の換気が出来ず・・・
いえいえ意外と換気が出来ますよ。暖かい空気は上に、冷たい空気は足元に・
物理の法則です。
>鳥さんの鳴き声が少ない中、クロツグミとアカゲラ夫婦に出逢いました。
巡り会うだけ羨ましい。今回の遠征では夕方の散歩でジョウビタキに出会ったので翌日朝早くから撮影に出かけました。(^_^)
ジョウビタキ夫婦とエゾビタキかな?。
>やっぱり湿度が高いと、不快指数を大幅に上げちゃいますね。(^_^;
今日まさに実感の中にいます。エアコンガンガン入れています。
2晩空けていたので、家の中は湿気の塊でした。
>一瞬だとダメ元でも目を狙うか、目に近い頬や嘴の付け根を狙うかですね。
今回Z8でピントを追いかけることが出来ましたが、Z6iiよりもかなりいいことがわかりました。
ピントが合わないときは拡大画像でピントを追いかければ良い、という事が共通だと言うことが解りました(^_^)。
>は〜い♪(^o^)
お待ちしております。
思うように行かないのがこの世界なのかな(^_^)。
なかなかいいピントのものが出来ない
でも今回の遠征ででの収穫。名古屋の先輩にお話を聞きましたが、ベイヤーとフィルムとの間では発色が違うとおっしゃておりました。
>あっという間に草が生えてきちゃう。
これは確かですね。手入れが入らなくなった家には雑草がどんどん生えています。
>もうちょいプラス補正でも良かったりしそう。
あははははっ、来年やりますね。
書込番号:25347075
0点

色スレの皆様、今晩は。
レスが停止していたので、こっそりトレスを一つ進めます。
今日の越後地方は朝少し涼しめで、午後も小雨が降ったりして気温が上がりませんでした。
今日は先週金曜日に行った、長野県佐久地方から、佐久平駅周辺です。
NikonZ8に24-120mmです。
佐久平駅、北斗の拳作者の出身地だそうです。
書込番号:25349935
0点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
連日暑い日が続いていましたが、今日は久しぶりに過ごしやすい気温です。
でも動くと汗が噴き出して来ちゃいますが・・・。
昨日&一昨日は暑くてバテていました。(-_-;)
インゲン豆が爆成りで、昨日の収穫分は全て冷凍しました。
何せ、1回目の収穫分も食べきっていないので。(^_^ゞ
ミニトマトも色づきが進んでいますが、まだ真っ赤じゃないんだなぁ〜と収穫待ちです。
アップ写真は5月28日分からです。
ノゴマを撮りたくて日本海側へ、プチ遠征をしたときの写真になります。
昔はノゴマを撮るために道東へ行っていましたが、日本海側でも安定して
見られる場所があることを知り、距離が一応近いので・・・出かけてみました。
現地に到着したら、風が強い。(>_<)
出逢えるか心配しつつ、散策しました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>先週金曜日から少し遠征に出ておりました。
動きがなかったですし3連休もあったので・・・やっぱりでしたか。
長野県佐久地方へお出かけしていたのですか。
>朝、家を出るときにカサブランカが咲いていましたので1枚撮影。
綺麗にカサブランカが咲いてきましたね。
夕方くらいになると、香りが強くなりますよね〜。
昔、私もカサブランカを育てていましたが、病気が出てきて綺麗な姿にならないのですよねぇ。(^_^;
>今年は大丈夫なのかなと心配してみてしまいました。
いつも営巣を狙っていたのは、クマゲラの方でした。(^_^ゞ
そう言えば・・・今シーズンはアカゲラの巣を何ヶ所か見ました。
>今回の遠征では夕方の散歩でジョウビタキに出会ったので翌日朝早くから撮影に出かけました。(^_^)
今時期にジョウビタキが見られるって事は、標高が高い場所ですね。
本州でも繁殖しているって聞いたことがありましたが・・・。
>今日まさに実感の中にいます。エアコンガンガン入れています。
尋常ではない暑さですからね。
熱中症にならないためには仕方ないです。
>今回Z8でピントを追いかけることが出来ましたが、Z6iiよりもかなりいいことがわかりました。
Z8の方が新しいカメラですもの・・・ピントの精度が悪かったら困っちゃう。(>_<)
そう言えば、「Z8のストラップ取り付け金具が外れる」という問題が海外で出ていますね。
金具毎すっぽ抜けるそうです。
どの程度の発生率なのか分かりませんが、気をつけてくださいね。
>手入れが入らなくなった家には雑草がどんどん生えています。
ですね〜。
春にザッと草刈りしたのに、今見ると復活・・・。(T-T)
また草刈りをやらないとダメだなぁ。
そうそう。
我が家のガクアジサイ、先週くらいから色づきました。
写真は撮っていませんが・・・。
色づいたもの、半分色づいたもの、これからのものと混ざった状態です。
昨年、あまりにも樹高が高くなりすぎたので、一部を残して殆ど根元からバッサリ切り返したのです。
先ほど見たら、新しい茎がかなり伸びていました。
もう少し控えめに延びてくれないかなぁ。(-_-;)
3年くらいで背を抜かれそうなスピードで樹高が高くなっちゃうのですよね。
肥料なんて与えてないのに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3834712/
綺麗に咲きましたね〜。
もう花粉が見えているので、開花した次の日あたりでしょうか?
夕方ほどではないけれど、朝も多少香りがしていそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3835319/
>少し手入れが悪かったけど(^_^)。
確かに昨年の花殻の残骸らしき物が写っていますね。
書込番号:25350677
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は夏一休みという天気でした。昨日までの30度超えの天気が嘘のように涼しい1日になりました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日&一昨日は暑くてバテていました。(-_
夏バテには麦茶がいいようですよ(^_^)。
昔は良く麦茶を買ってきて大きなヤカンで煮出しているのを思い出してしまいました。
今の時代はどうしてもペットボトルで買ってきますよね。
>インゲン豆が爆成りで、
ちょうどいい季候なんでしょうね。今年はうちでもツル無しインゲンを育てていますが、以前みたいに慎重に作っていないので収穫がいまいちです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3835551/
撮影おめでとうございます。
>現地に到着したら、風が強い。(>_<)
日本海側は風が強いですからね。帽子も飛ばされてしまうかもしれません(^_^)。
>動きがなかったですし3連休もあったので・・・やっぱりでしたか。
もう読まれていますね(^_^)。
>夕方くらいになると、香りが強くなりますよね〜。
帰ってきたらみんな開花していました。外なのに強烈な臭いでした。
花の写真を撮ろうとしたらすでにかみさんが全部花瓶にさしていました。
>いつも営巣を狙っていたのは、クマゲラの方でした。(^_^ゞ
あれは大分残念でしたものね。
>標高が高い場所ですね。
ジョウビタキと言って写真を出したらぶっぶーと言われてしまうかもしれません。
ISO5000の撮影が多かったのですが、Z8ではISO3200が良いようですね。
>「Z8のストラップ取り付け金具が外れる」という問題が海外で出ていますね。
ダブルストラップにするわけにも行かないのでどのようにしようか考えています。
>もう少し控えめに延びてくれないかなぁ。(-_-;)
これは自然の為仕方がないですよね。アジサイは生命力が強いから(^_^)。
>綺麗に咲きましたね〜。
ギリギリ撮影できました(^_^)。
朝5時起き出発6時30分。(^_^)。遠征なのに何を悠長なことしているんだと突っ込みが入りそうですね。
>確かに昨年の花殻の残骸らしき物が写っていますね。
ここはA〇〇Nの駐車場の境ですね。充分手入れが入らないようですね。
とりあえず佐久市内の観光案内です。
鼻面神社です。
Z8に24-120mmです。
書込番号:25351295
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は曇り空ですが、昨日より気温が2度ほど高いためかムシッとした感じがします。
昨日は涼しかったのになぁ・・・。(^_^;
ジッとしていれば大丈夫ですが、少し動くと汗が噴き出てきます。
アップ写真は5月28日分からです。
プチ遠征の続きです。
風が強い中、散策して・・・ホオアカ、ヒバリ、別の場所でもノゴマに逢えました。
ただ、花絡みが撮れないのが残念なところでした。
最後にベニマシコを撮ろうと別フィールドへ移動したのですが、散策中に雨が降ってきたため
あえなく撤収となりました。(T-T)
(本降り前に車に戻れて良かった・・・)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>夏バテには麦茶がいいようですよ(^_^)。
そうなのですか。
夫が会社に持っていく飲み物として麦茶(水出し)を作ったの残りを飲んでいます。
本当は煮だした方が味が濃くて美味しいんですけれどね。(^_^ゞ
>今年はうちでもツル無しインゲンを育てていますが、以前みたいに慎重に作っていないので
>収穫がいまいちです。
あれま・・・それは残念。(>_<)
毎年植えていなければ連作障害は考えにくい(マメ科の植物を植えていなければ)ですし。
なんでしょうね?
種まき前に苦土石灰や牛糞堆肥(あるいは腐葉土)を混ぜ込んで土壌改善を
したかどうか?でしょうか。
私はプランターで育てていますが、種まき直前に牛糞堆肥と苦土石灰を多めに入れて
攪拌後に種まきをしています。
(腐葉土より牛糞堆肥の方が安いので気軽にドッサリ使える♪)
そう言えば・・・母も同じ品種を育てていますが育ちが悪かったです。
(ナス、キュウリ、ピーマンは順調なのに)
土かなぁ?と思って見ていました。
>撮影おめでとうございます。
ありがとうございます。
夫に「そっちにいった!」と合図をしたので、横を見たら・・・目の前にいて
ビックリしちゃいました。
>帰ってきたらみんな開花していました。外なのに強烈な臭いでした。
カサブランカも咲き出したら、一気に開花しますよね。
香りが強いお花なので、本数があったら「強烈」でしょうねぇ。(^-^)
>花の写真を撮ろうとしたらすでにかみさんが全部花瓶にさしていました。
あらら・・・それは残念。
待ってぇ〜という間がなかったようですね。(^_^;;;
>ジョウビタキと言って写真を出したらぶっぶーと言われてしまうかもしれません。
あはは・・・。(^_^;
ジョウビタキは特徴的な色合いですから、多分大丈夫でしょう。
>ダブルストラップにするわけにも行かないのでどのようにしようか考えています。
使用前にガタつきがないか・・・の点検でしょうかね?
それにしても、Z8はトラブル続きですね。
>アジサイは生命力が強いから(^_^)。
そうなんですよねぇ。
去年の秋に強剪定したのに、今年芽吹いた枝が1mくらいありそうです。
大きくなりやすい品種なのかしら?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3835681/
石階段はあったけれど、崩落しているのかな。
迂回して上に行けるのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3835682/
>女坂、インスタ映えする写真しかなかった
ふふふ・・・インスタ映え写真も良いじゃないですか。(^_^)
書込番号:25353268
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日は寒気が入ったのか朝方21度まで気温が下がりました。最高気温も27度までしか上がらず、過ごしやすい一日でした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>ただ、花絡みが撮れないのが残念なところでした。
そうなんですよね。あと一つあるととても良い感じになるのですが。
プロではないのでそこは諦めが肝心だと思います。
>そうなのですか。
麦茶の中にはミネラル、マグネシウムが含まれているみたいですね。YouTubeを見ていたら健康番組で
マグネシウムは大事だというのがあったんですが、見ませんでした。(^_^)。
>種まき直前に牛糞堆肥と苦土石灰を多めに入れて
攪拌後に種まきをしています。
土の問題なんですね。来年はそうしてみますね。
>横を見たら・・・目の前にいて
今回早朝撤退準備をしていたら目の前に止まっていました。ピントの範囲を3m以上にしていたので
撮影できませんでした。どアップだったのに(^_^)。
>本数があったら「強烈」でしょうねぇ。(^-^)
30本以上咲いていたみたいです。
花瓶に入れていたのですが、匂いで悪酔いしました。
>ジョウビタキは特徴的な色合いですから、多分大丈夫でしょう。
今再度ググってみましたが大丈夫みたいですね。
>使用前にガタつきがないか・・・
今現在はがたつきがないのですが、でもちょっとだけ心配。ほとんどの場合は手持ちなんですが、
ちょっと休んだときに首にかけていますね。また安全のために両手を使用したときなんかも(^_^)。火口にでも落ちちゃうと大変です。
>今年芽吹いた枝が1mくらいありそうです。
アジサイを管理しているところでは、なんだか1/3まで刈り込んでいるビデオもありました。
YouTubeで検索すると出てきます。
>崩落しているのかな。
崩落したのかもしれません。3年前大雨が降ったので(^_^)。
>インスタ映え写真も良いじゃないですか。(^_^)
インスタ映えを狙うとわびさびがなくなるんですよね。
インスタは見えの世界だから難しい。
今日も佐久市内の観光名所です。
最初が旧中込中等教育学校明治8年建築の洋風建築です。もう一つはピンコロ地蔵です。
Z8に20mmデビュー戦、ピコ路地蔵は24-120mmです。
書込番号:25353834
1点

色スレの皆様、おはようございます。
今日は先週の遠征の写真が多いため早めにアップします。
今朝は機能ほど気温が下がらず、23度ぐらいの朝でした。もう大分暑くなってきました。
今日の写真は麦草峠にある白駒の池から、暑さを忘れそうなこけの原生世界です。
涼しさをお伝えできれば幸いです。
Z8に24-120mmです。
書込番号:25354336
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は早起きして鳥撮りのプチ遠征をしてきました。
鳥さんの気配が少なく、空振りに終わりました。(T-T)
夏の鳥枯れモードでしょうかねぇ。(^_^;
こうなると週末は何処へ行こうかと悩みますね。
9月頃までは撮影ネタに困りそう・・・。
アップ写真は6月4日分からです。
春の渡りが終わって、鳥枯れに入った頃です。
この頃はキビタキに出逢うくらいかなぁ?(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>プロではないのでそこは諦めが肝心だと思います。
そうなのですが、やっぱり「絵になるシーン」を狙いたいなぁ〜と。
新たなフォトグループに加入したので、写真展ネタを確保したいのですよ。(^_^ゞ
(以前参加していたグループは脱会→運営方針が合わず)
ただ写真を撮っただけではマンネリ化しちゃうので、意識する必要があるかなぁ?と。
>麦茶の中にはミネラル、マグネシウムが含まれているみたいですね。
そうなのですか。
麦茶の成分までは気にしていなかったです。(^_^ゞ
水出しでもキチンと成分が出るのかな?
>土の問題なんですね。来年はそうしてみますね。
土の手入れで上手くいくと良いですね。
折角、野菜を作るのだから・・・いっぱい成って欲しいですよね。
私のインゲンは1回目が終わりに近づいています。
2回目に備えて肥料を少し与えておきました。
>ピントの範囲を3m以上にしていたので撮影できませんでした。どアップだったのに(^_^)。
あら、残念。
レンズのフォーカススイッチではなくて、ボディ側のフォーカスリミッターって事かな?
>30本以上咲いていたみたいです。
それは凄い!(*_*)
それじゃ、香りが半端ないのも納得です。
>今現在はがたつきがないのですが、でもちょっとだけ心配。
確かに心配ですよね。
この手のトラブルって、他社でも起きていますね。
特定の少数個体だけなら・・・ですが、ネット情報だとNikonも調査しているような話を見かけたような。
haghogさんが修理に出す頃には、マウントと留め金部分を一緒に修理?されるかも知れませんね。
>アジサイを管理しているところでは、なんだか1/3まで刈り込んでいるビデオもありました。
確か今年延びた枝で秋に花芽を形成するようなので、花が終わったらすぐに切り返しを
した方がいいような話は見ました。
失敗覚悟で早めに枝の剪定をしてみようかな。
>インスタ映えを狙うとわびさびがなくなるんですよね。
あはは・・・。
そこは、わびさびを入れつつもインスタ映えを狙う!(^_-)
難易度が高くなっちゃうか・・・。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3836215/
展示してあるオルガンは演奏しちゃダメなんだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3836221/
傘がカラフルですね〜。
なるほど、お祭り仕様だったのですね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3836384/
日常から離れた雰囲気の「静寂」な場所ですね。
結構、倒木とかありますが、時をかけて自然に帰って行くのね。
書込番号:25354880
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日2回目のレスですので天気の話は終わりにします。
今日は白駒の池の話がメインになりますが、まだ目的地には着いていませんでした。
だからほかのスレにも投稿しております(^_^)。
今日はナウシカの森に、あれ、ナウシカではなくてもののけ姫だったかな、
でも、ナウシカの地下の研究所を思い浮かべたのは私だけ?
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>鳥さんの気配が少なく、空振りに終わりました。
あららっ、残念。そちらでも少し高いところに行かないとダメなんでしょうか?
少し暑くなっているから。
>週末は何処へ行こうかと悩みますね。
少し高いところが良いと思います。涼しくないと(^_^)。
>この頃はキビタキに出逢うくらいかなぁ?(^_^ゞ
何もいないので、オオヨシキリと燕の飛び撮に挑戦しています。
>新たなフォトグループに加入したので、写真展ネタを確保したいのですよ。(^_^ゞ
古いものでも今見直すと良いものがありますよ(^_^)。
>水出しでもキチンと成分が出るのかな?
マグネシウムは水によく溶けます。にがりの成分ですよ。
昔の塩はよく湿った原因です。
>2回目に備えて肥料を少し与えておきました。
土のせいよりも気温のせいかもしれません。日光の当たらない北側に植えてみようかと思っています。
>レンズのフォーカススイッチではなくて………
これはレンズのフォーカススイッチで3m以上に合わせてありました。
撮影できていたのが5mぐらいだったので近距離はAFの邪魔
という感じで撮影していました(^_^)。撤退の時は元に戻すという習慣を付けないと(^_^)。
>香りが半端ないのも納得です。
ほぼ花の匂いでよっていました。ご近所さんにわけて上げました(^_^)。
>マウントと留め金部分を一緒に修理?されるかも知れませんね。
それだとありがたいですね。1回で済むので。
御盆明けには郵送しようと思っています。
>失敗覚悟で早めに枝の剪定をしてみようかな。
短いのと長いのとを作ると良いかもしれません。
>わびさびを入れつつもインスタ映えを狙う!(^_-)
超ハードル高め、今日の苔の森はわびさびの世界です(^_^)。
今日も7月15日の遠征からの写真です。
NikonZ8に24-120mmです。
やや暗め現像です。
書込番号:25355218
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日2投目になります。
今日は凄く暑い一日になりました。暑くて死んでいた(^_^)
今日は蓼科の名所、御射鹿池の撮影です。
この時、名古屋から来ているNikon使いの肩がZ8の本物を見ていなかったので買えなかったと言っておりました。
Nikonはほんとにユーザーの心を捉えているんですね。
ここもNikonZ8に24-120mmです。
書込番号:25356651
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
あぁ〜蒸し暑い!
風が少し入ってきますが、湿った生暖かい空気・・・。(>_<)
昨日は久しぶりに近場のフィールドを覗いてみました。
鳥さんの囀りが少なく、木々は茂り薄暗い状態でした。
ダメかなぁ〜と思った時に、カラ類のチビちゃんの群れを発見。
シマエナガがいないか!?と思いましたが、残念ながらいませんでした。(T-T)
暗い場所に何やら体が大きい鳥さんが止まっていて、こちらをジ〜ッと見ていました。
何者?
何かの幼鳥なのは分かりましたが・・・。
撮影しながら考える事暫し。
ひょっとして・・・オオルリの幼鳥?(-_-)?
迂回して別角度で見ようと思ったら逃げられました。
残念だわ〜と思いながら歩いていたら・・・前方に再び姿を発見!
これでようやくオオルリの幼鳥(オス)と分かりました。
今年生まれた個体で、尾羽がちょっとすくんだ青色、翼はほんのり青色でした。
オオルリの幼鳥は初めて見ました〜。(^-^)
アップ写真は6月11日分からです。
オオジシギを撮りに出かけたときのものです。
現地到着時には霧が・・・。(故に写真が白っぽいです)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日はナウシカの森に、あれ、ナウシカではなくてもののけ姫だったかな、
私はもののけ姫かな。
でも、トトロの雰囲気もありそうな?(^_^ゞ
どちらもジブリですね。
>そちらでも少し高いところに行かないとダメなんでしょうか?
う〜ん・・・どうでしょうね。
今時期は平地だと自立した幼鳥が見られるかも?ですね。
この時期は山の方へ行っていないので、どうなのか分かりません。
>涼しくないと(^_^)。
暑いと人間もバテちゃいますね。
とは言え、先に書いたとおり・・・平地でも思わぬ出逢いがあるので、
近場のチェックも大切かも。
>古いものでも今見直すと良いものがありますよ(^_^)。
あはは・・・実は出品作品は、過去に撮影した物も使っています。
まだ色々ありますが、新作のストックを溜めておきたいので。(^_^ゞ
>マグネシウムは水によく溶けます。にがりの成分ですよ。
あ・・・言われてみれば。(^_^ゞ
>日光の当たらない北側に植えてみようかと思っています。
インゲンは日光が必要なので、せめて半日くらい日当たりがある場所がいいかも。
確かに暑すぎると生育不良になりますね。
>御盆明けには郵送しようと思っています。
お盆明けだと修理台数が多そうな印象ですが・・・大丈夫かな?
ネットで見た感じでは1〜2週間くらいかかっているようですね。
>短いのと長いのとを作ると良いかもしれません。
バランス良く出来るかなぁ?(^_^ゞ
涼しい時間帯に剪定してみようっと。
今は暑くて作業したくな〜い。(^_^;;;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3836593/
なかなか良い案配の形状ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3836922/
>色がいい、これで晴れていたら最高だったんですが
確かに・・・青空が欲しいですね。
結構、ドンヨリした曇り空だったようですね。
書込番号:25358626
1点

色スレの皆さま、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
昨日、今日と蒸し暑い越後地方からおおくりします(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>風が少し入ってきますが、湿った生暖かい空気・・・。(>_<)
北海道だったら暑そう。(^_^)。
>カラ類のチビちゃんの群れを発見。
アラ羨ましい。やはり平地での気温が低いといいですね。
30度越えだと、日が陰ってきてようやくスズメが出てくる程度です。
>前方に再び姿を発見!
これでようやくオオルリの幼鳥(オス)と分かりました。
おめでとうございます。良かったですね。そのうちアップするのかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837335/
あれこれどこかで見た子をかもしれない。400mmしかないとなかなか判別できません。
>どちらもジブリですね。
そう、ジブリの雰囲気はわびさびの世界なんですよね。宮崎駿が好きなんだと思います。
もののけ姫のと書いてありましたが、マンガ版風の谷のナウシカの地下研究所をおもいうかべてしまいました。
>近場のチェックも大切かも。
近場のチャックは大事ですね。
まあ暑すぎて、何時もの撮影ポイントには足も踏み入れていません。
>ネットで見た感じでは1〜2週間くらいかかっているようですね。
早い人はあっという間に戻ってくるようなので、問題のあるのは少量なんだと思います。
>バランス良く出来るかなぁ?(^_^ゞ
風をよく通すようにと思いながら切ると良いと思います。長め短めといいながら切っていくと良いですよ。
>なかなか良い案配の形状ですね。
ここは本当に綺麗なところで機会があったら一度行くことをお勧めします。駐車場から15分で白駒の池に到着します。
>ドンヨリした曇り空だったようですね。
結局2泊3日で晴れ間を見たのは1日だけでした。太陽を拝んでいません。梅雨なので仕方がないと思います。
今日はエクタクロームからの現像になります。
カメラはコシナ21mmF4レンズです。
撮影はSIGMAsdQHに70mmマクロARTです。
阿賀野川河川敷と苗木城趾です。
現像していてわかったんですが簡易装置の限界もあります(^_^)。
またフィルムカメラの感触が今ひとつありません(^_^)。
書込番号:25360296
1点

haghogさん、みなさん
とーってもご無沙汰しております!
>ただ見ているだけの色スレの皆様にも今晩は。
コロナが5類に移行してから、
新入社員の研修を対面で行うことになりまして・・
講師や1on1をしておりましたー!!
夏季休暇に突入する前に無事終了しました。
よーし、撮るぞーって思っても・・
(;´Д`) 連日暑過ぎ!!!
♪
haghogさん
>今日は蓼科の名所、御射鹿池の撮影です。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3836921_f.jpg
良いですねー、避暑に出かけたいです。
♪
スモールまんぼうさん
北海道も暑いですよね!
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3836526_f.jpg
背景の玉ボケも美しいです。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3836526_f.jpg
エゾリスちゃんの寝落ち、
瞬間撮ったどー的なお見事な写真ですね。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3836525_f.jpg
正面からの撮影は難易度が高いと思います。
素晴らしいですし、
色々な動物たちに出逢えることが羨ましいです。
-----
2023年6月、埼玉県さいたま市でにゃんこをストーキングしてきました。
(ΦωΦ)
書込番号:25360426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日から全国的に高気温ですね。
私の地域もついに30度越えました。
エアコンないから・・・暑すぎる。(>_<)
週間天気予報を見ると目を疑うような最高気温の連続・・・勘弁してぇ。
朝からお天気が良かったので、大物を洗濯しました。
8時半頃に外に干して・・・お昼頃には乾いていました。
こんなことなら、2回目の準備をしておけば良かった!?(^_^ゞ
アップ写真は6月11日分からです。
霧の中で撮影を続けます。
この時、X-H2Sも持っていきましたが、ピントの合焦が不安定だったためOM-1に切り替えています。
X-H2Sはコントラストがハッキリしないとピントの合焦が悪い印象です。(-_-;)
(購入直後は調子よかったんだけどねぇ・・・たまたま条件が良かっただけ?)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>昨日、今日と蒸し暑い越後地方からおおくりします(^_^)。
きっと、今日のスレにも「蒸し暑い越後地方から〜」になる事でしょう。
ニュースや天気予報を見ていると日本全体が尋常ではない暑さになっていますね。
北海道もエアコン必須な地域になってしまうのかしら?(^_^;
>北海道だったら暑そう。(^_^)。
はい、暑いです。
エアコンが欲しくなります。
昨日は熱帯夜で窓を少し開けて、扇風機を使って寝ましたよ。
しっかり睡眠をとらないと、体調を崩しかねないですから。
かなり昔に暑さで寝不足になり、それが引き金で帯状疱疹を発症したことがあるのですよ。
なので、再発させないようにって。(当時、薬メッチャ高かった)
>やはり平地での気温が低いといいですね。
こちらでも30度未満でも暑くなると姿を消しますよ。
あの日も諦めて帰ろうかと思ったときに、偶然群れにぶつかった感じでした。
>おめでとうございます。良かったですね。そのうちアップするのかな。
ありがとうございます。
忘れた頃にアップになるかなぁ?
現在6月中の写真ですから。
>あれこれどこかで見た子をかもしれない。400mmしかないとなかなか判別できません。
ヒバリは開けた草原で見られる事が多いです。
地面にいるときもありますが、鳴きながら空を飛んでいる事が多いかも?ですね。
警戒心が弱い個体なら400mmでも撮れますよ。
何せ目視で見つけて(識別して)からカメラを構えていますから。
>長め短めといいながら切っていくと良いですよ。
午前中に結構大胆に切ってみました。(^_^ゞ
来年咲かないかもしれないけど・・・。
まぁ、今年咲いた枝を残しているので、今のうちに研究ですね。
>ここは本当に綺麗なところで機会があったら一度行くことをお勧めします。
本州へ遠征ってなかなか難しいですが、チャンスがあったら行ってみますね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837670/
シギチ類がいないか、最初にチェックしそうな風景ですね。(^_^ゞ
この時間帯は満潮なのかな?
◆Tio Platoさん
お久しぶりです。(^-^)
>講師や1on1をしておりましたー!!
お仕事お疲れ様です。
おぉ〜教育係ですか・・・今年の新人君も手強くなかったですか?(^_^ゞ
>瞬間撮ったどー的なお見事な写真ですね。
人慣れしている個体でカメラを向けても動じず・・・ウトウトしていました。
野生を忘れていませんか?でしたね。
>正面からの撮影は難易度が高いと思います。
それが人慣れしているようで、「餌くれる?」と言わんばかりに寄ってくるのです。(^_^ゞ
もし餌付けされていない個体だったら、確かに撮影チャンスが少ないかも知れません。
>埼玉県さいたま市でにゃんこをストーキングしてきました。
ぶはっ。(^o^)
でも、にゃんこを見つけると、ついついストーキングしちゃいますね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837717/
首輪をしているから飼い猫かしら?
にしても・・・え〜と・・・君はどこからそこに登ったんだい?(^_^;;;
書込番号:25361047
2点

色スレの皆様、今晩は。
>Tio Platoさん、今晩は。お久しぶりです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まずは越後地方のお天気から、
今日は良く晴れた一日で、逆に日が暮れてから少し気温が下がりはじめました。
昨日の今頃より少し、1度だけ気温が低いのかな(^_^)。
>Tio Platoさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837715/
あれこれは小鳥のグッズ博なんですね。
何の催しかアップしてしまいました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837716/
昔、一度だけ高尾山に行ったことがあります。どうやって登ったのか憶えていませんが、下りは走って降りた記憶があります。
>https://www.takaotozan.co.jp
ケーブルカーだったんですね。
>(;´Д`) 連日暑過ぎ!!!
こちらよりも4度ほど気温が高いのでさすがに大変でしょうね。
今度の土曜日に新橋に行く予定が有ります。どのくらい暑いんだろうか(^_^)。
>良いですねー、避暑に出かけたいです。
佐久市がいいですね。蓼科との間を観光バスも走っていますね。寒いくらいでした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>私の地域もついに30度越えました。
あや大変だ。最近とみに感じてきたんですが昔みたいに汗をかかなくなってきました。
年をとった証拠なんですが、だから最近、良く水で手洗いしています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837886/
ホオアカまだお目にかかれていません。
どこかに遠征するとみられるのでしょうか
>今日のスレにも「蒸し暑い越後地方から〜」になる事でしょう。
と思っていたら意外と気温が下がっていますね。天気が良いから放射冷却なのかな?
>しっかり睡眠をとらないと、
睡眠は大事です。体調不良の原因になりますね。
>忘れた頃にアップになるかなぁ?
8月の末ごろでしょうか(^_^)。
>警戒心が弱い個体なら400mmでも撮れますよ。
そうですね、比較的近くに寄れていた気がします。
>本州へ遠征ってなかなか難しいですが、チャンスがあったら行ってみますね。
松本空港にGOですね。上高地もあるし、5月中旬から下旬にかけてが狙い目かもしれませんよ。
>シギチ類がいないか、
ここのところ、釣り客が多くて撮れていません。昨年は、飛行から大分というのを大分撮っていました。
今年は時に600mm付けて撮ろうと思ったんですが、いないんですよねこれが(^_^)。
>え〜と・・・君はどこからそこに登ったんだい?(^_^;;;
横レス失礼します。
猫は角の壁を伝って高いところに登るようですね。
ネズミを捕るのが猫、鳥を撮るのは「とこ」と読んでいたようです。
1枚目は、福島潟から。
2−4は蓼科高原からです。
Z8に100-400mmです。
書込番号:25361536
2点

haghogさん、みなさん
おはようございます。
昨日は今年一番の暑さでした!!
夜間になっても気温が下がらいという悪い傾向です。
2013年だったかな??
このときみたいに、
24時間ずっと30℃台になったらほんまにヤバい!
♪
スモールまんぼうさん
ありがとうございます!
研修講師の任務が終わってホッとしたのか、
緊張感から解放されて疲れがドッと出ています。
昨日は熱中症手前の様相に。
土曜日に開催される隅田川花火大会に行けるか微妙になってきました。
。゚(゚´Д`゚)゚。
巣立ったノビタキの幼鳥
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3837890_f.jpg
鳥さんでも人間でも、
子どもは可愛いですね。
人馴れしてるリスさん。
是非とも遊んでもらいたいです。
独身のうちに北海道へ旅行したかったけれど、
これは未来のイベントとして、スモールまんぼうさんのお写真やコメントで楽しませて頂いております。
♪
haghogさん
セキレイを見つけた。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3837990_f.jpg
セキレイさんは俊敏に動くので、
シャッターを押すリズムを掴むのが難しいです。
首を傾げてる瞬間のナイス写真ですよ!
>昔、一度だけ高尾山に行ったことがあります。どうやって登ったのか憶えていませんが、下りは走って降りた記憶があります。
そない標高は高くないですが、
凄いことされましたね・・
今週末の土曜日に新橋へいらっしゃるのですね!
この日は隅田川花火大会が久々に開催予定です。
時間と体力・気力に余裕があれば、
遠くからでもご覧になって下さい。
音も迫力ありますよ。
って言いながら、
行く予定だった私は体調が悪く、
当日はテレビ番組で楽しもうかなと思っています。
未だデジタル一眼レフカメラで花火大会を撮影出来てません。
子どもが生まれたら一緒に見に行って、
想い出を作りたいです。
>佐久市がいいですね。蓼科との間を観光バスも走っていますね。
教えて下さり、ありがとうございます。
調べてみますね。
(^o^)/
書込番号:25362056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
暑〜い。
今日は今シーズン一番の暑さで31度近かったです。
エアコンがないから切ないのなんの。
氷を入れた麦茶をがぶ飲みしていました。
風がなかなか部屋に入ってこないので、室温は33度あります。(-_-;)
暑くて超薄着姿でございます。
アップ写真は6月11日分からです。
霧が薄くなったり、濃くなったりを繰り返す中で鳥撮りをしていました。
6月は霧が多いな・・・。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>あや大変だ。
今日はさらに暑くなって、部屋の中でグッタリしていました。
半地下に設置してあるフリーザーから物を取りに行ったとき・・・あぁ〜涼しい。
ちょっと湿気っているけど。(^_^;
>昔みたいに汗をかかなくなってきました。
歳をとるとそういう傾向が強くなるみたいですね。
あと、体感温度や喉の渇きが鈍ってくるようです。
熱中症にならないように気をつけてくださいね。
>どこかに遠征するとみられるのでしょうか
北海道では珍しい鳥さんではないのですが、地域差があるのかしら。
こちらでは河口周辺、海沿いの草原、湿原といった具合に「水の近く」で見られます。
オオヨシキリが住んでいるエリアと被ります。
>天気が良いから放射冷却なのかな?
ん〜どうでしょうね。
朝のうちだけなら、その可能性があるかな?
>8月の末ごろでしょうか(^_^)。
コメントの投稿具合かなぁ?
気長にお待ちくださいね。
>そうですね、比較的近くに寄れていた気がします。
今回の写真の1枚目がヒバリですね。
400mmでもZ8ならトリミング耐性があるから、少し遠くても大丈夫かと。
但し、ピントがキッチリ合うかどうかは・・・haghogさんの腕次第!?
>ここのところ、釣り客が多くて撮れていません。
あ〜確かにそれはありますね。
シギチも種類によっては警戒心が弱いですが、大変は強いですしね。
>猫は角の壁を伝って高いところに登るようですね。
そうなのですか。
ネコは忍者な動きなのかな。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837981/
>ヒバリ?
ピンポーン、正解♪
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3837992/
>ジョウビタキ?メスさんかな
ピンポーン、正解♪
しかし・・・かなり露出を上げていますね。
逆光状態だったのかな?
◆Tio Platoさん
>24時間ずっと30℃台になったらほんまにヤバい!
それ、ヤバイやつ!(*_*)
しかし、日本各地半端ない暑さですね。
北海道も30度超えで、真面目にエアコンが欲しくなるレベルです。(-_-;)
>土曜日に開催される隅田川花火大会に行けるか微妙になってきました。
あらら・・・大丈夫ですか?(*_*)
暑いし、仕事疲れ&気疲れが影響しちゃったのでしょうか。
無理は禁物ですが・・・花火大会見たいですよね。(T-T)
>鳥さんでも人間でも、子どもは可愛いですね。
ふふふ。
親に餌を強請る姿は、さらに可愛いですよ♪
今シーズンはノビタキの給餌シーンがあまり見られずに終わりました。(>_<)
営巣数が少なかったみたいです。
>人馴れしてるリスさん。
>是非とも遊んでもらいたいです。
ふふふ。
未来のイベントの楽しみで・・・。
エゾリスは北海道のあちこち(人がよく行く森林公園とか)で見られます。
最近は餌付け禁止の看板を見かけることが多くなりました。(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3838118/
あ・・・耳がカットされている!
って事は、この子は野良ネコで去勢済みなのかな?
毛並み良くてワシャワシャしたくなりますね。(^_^)
書込番号:25362622
1点

色スレの皆様、今晩は。
>Tio Platoさん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は33度を超えました。今でも29度あり毎日1度ずつ上昇しています。
明日になるとまた1度上がりそうで心配です(^_^)。
>Tio Platoさん、今晩は。
仕事から解放されたみたいですね。後輩の指導は大変ですね。
運動部みたいに技術を上げれば良いというものでもないんでしょうね。
>24時間ずっと30℃台になったらほんまにヤバい!
確かそんなことありましたね。あの頃一番暑かったんでしょうか?
>昨日は熱中症手前の様相に。
こんなに暑いと直接冷水で手を冷やした方が良いですよ。
私の父が太平洋を漂流中に、水がなくなり困ったときに、30分ぐらい交代で海水につかっていたそうです。
30分も浸っていると歯の根も合わないくらい体が冷えるんだそうです。
>シャッターを押すリズムを掴むのが難しいです。
首を傾げてる瞬間のナイス写真ですよ!
カメラの連写機能が良くなったのでとれたと思っています。
私は相変わらず、素人写真を量産しております…(^_^)
>そない標高は高くないですが、
登山電車の脇に下り坂があり駆け下ったような記憶があります。
>今週末の土曜日に新橋へいらっしゃるのですね!
アッ、残念、日曜日の午後なので日帰りです。
>私は体調が悪く、
当日はテレビ番組で楽しもうかなと思っています。
マグネシウムが汗から流れ出るようですね。
やはりここは麦茶がよろしいのではないかと思います。
>未だデジタル一眼レフカメラで花火大会を撮影出来てません。
三脚に乗せてNDフィルター16ぐらいがいいのかなで、5秒撮影ぐらいが良いかもしれません。
MでISO100も指定した方が良いですね。
>教えて下さり、ありがとうございます。
佐久平駅には新幹線も止まりますので
>https://tozanguchi.net/mugikusatoge-shirakomaike/
バスでのアクセスがでているようです。
参考までに。よく読んでいませんが(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>氷を入れた麦茶をがぶ飲みしていました。
あらら、帰って体調狂いそう。最近YouTubeで2Lのペットボトルを氷らせて
それに扇風機を当てて体を冷やすというのをやっていました。意外といいかも。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3838253/
なかなかかわいらしいですね。子のつく動物はみんな可愛いですね。
>ザーから物を取りに行ったとき・・・あぁ〜涼しい。
この少し涼しい空気は暖かくなると湿度が低くなるので爽やかな感じになるんですよ。↑参照。
>熱中症にならないように気をつけてくださいね。
冷房が効いていても汗をかいているとの認識で行動しています。でも、体がだるい。
>オオヨシキリが住んでいるエリアと被ります。
そうすると福島潟にもいそうだな(^_^)。
>ピントがキッチリ合うかどうかは・・・
これはNikonが一番ピントを乗って着やすいですね。
ILCEー1も使用していますが、ピントが合ったふりは上手ですが、最後の詰めがあと少し。
>警戒心が弱いですが………
去年は少しは寄れたんですが、ここのところ釣り客が多くて鳥の気配すら無くなってしまいました。
>ピンポーン、正解♪
2連続ピンポンでした(^_^)。初めてかな(^_^)。
>かなり露出を上げていますね。
これは露出補正かけ過ぎました。
今日のはそこまで露出補正していません。
NikonZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25362751
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日も一度気温が高くなっていました。
暑い、あつい、暑い。
でも、今日は夕方散歩していたらオオタカが止まっていたので臨時でオオタカの写真をアップしました。
ILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:25363898
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は連日の暑さから少し開放された1日でしたが・・・
でも暑かった!
暑さに少しずつ慣れてきたとはいえ、でもキツイなぁ。
夕食後にらいでんスイカを食べました。
美味しかった♪(^-^)
アップ写真は6月17日分からです。
ある鳥さんを撮りに出かけたのですが姿が見えず。
ショボ〜ン。(T-T)
そんな中、シマエナガのファミリーに出逢いました。
団子・・・見たかったな。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>最近YouTubeで2Lのペットボトルを氷らせて
>それに扇風機を当てて体を冷やすというのをやっていました。
凍らせたペットボトルを部屋に置くと結露で部屋の除湿が出来る・・・
って話はネットで見ました。(^_^ゞ
確かに扇風機の前に置いたら、冷たい風が来そうですね。
問題は2Lのペットボトルを凍らせるスペースが・・・。(^_^;
>子のつく動物はみんな可愛いですね。
本当はこの手のシーンを沢山撮るはずだったのですが・・・あまり撮れずに
終わっちゃいました。
営巣数も少なかったですし、警戒心が強くて遠かったのですよね。
2年くらい前なら、結構近くで見られたのですけれど。
>ILCEー1も使用していますが、ピントが合ったふりは上手ですが、最後の詰めがあと少し。
そうなのですか?
巷の話では、α1の合焦精度がいいって聞いていますが。(^_^;
「ピントが合ったふり」はOM-1はよくあります。
EVFだと分からないレベルのピントのズレで、PCで等倍表示したら微甘とか。
ピントの山に五月蠅くない人なら気にならないのかも知れませんけれど・・・。
>2連続ピンポンでした(^_^)。初めてかな(^_^)。
少しずつ鳥さんの名前を覚えてきましたね♪(^_-)
>暑い、あつい、暑い。
29日は全国的に暑かったですよね。
私の地域も夕方近くに気温が上がって、部屋で延びていました。
天気予報を見ていると、まだ暑い日が続くようで・・・勘弁してぇ〜です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3838295/
ジョビ子さん、下に降りてくれませんか?って思うシーンですね。
撮影が7月ってことは、繁殖しているって事ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3838570/
おぉ〜オオタカの幼鳥ですね。
凜々しい顔つき。
ISO感度をもう少し下げても良かったかも。
日射しが弱くなる時間帯だったから、ブレ防止でシャッタースピードを上げていたのかな?
書込番号:25366425
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
いやーっ今日も暑かった(^_^)。
午後8時ぐらいの気温が1度ずつ上がっていると書きましたが0.5度ずつ上がっています。
昨日東京に行ってきたんですが、風が吹いているときはそれほど暑さは苦にならなかったのですが
東京駅が暑かった。どんどん汗をかく状態になっていました。
大汗をかいたので昨日の夜はよく眠れました(^_^)。
一昨日オオタカの写真を撮っていたのですが、4枚目の写真手ぶれだったのか上手くピントが来ていませんでした。
と言うわけで1枚目は同時に撮った写真の中で許せる程度の写真を貼り直します(^_^)。
今日の写真は蓼科の車山からの風景です。天気さえ良ければだったのですが(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>夕食後にらいでんスイカを食べました。
雷電スイカは地元の名物なんですか?
新潟だと八色スイカというのが有名です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3839153/
あと少しよればもっと良かったかもしれません。まだ木になる状態にはなっていませんね(^_^)。
>問題は2Lのペットボトルを凍らせるスペースが
夜、冷凍庫が少し開いたところに入れるのが良いと思いますよ。500mlでも良いのかもしれない。
>この手のシーンを沢山撮るはずだったのですが・・・
「ああっ残念」が多い年ですね。
>α1の合焦精度がいいって聞いていますが。
ファインダーの中で合焦点を追っかけることが出来ないんですよね。
合焦点確率は低いですが、Z6iiでも合焦点だけに話を持って行くと変わってきます。率に持って行くと完敗です。
その点で行くとZ8は許容できる範囲です。
>ピントの山に五月蠅くない人なら気にならないのかも知れませんけれど・・・。
だってー(^_^)ここは色スレなんだもの(^_^)。
>撮影が7月ってことは、繁殖しているって事
多分、ヒナもいるようでしたので、ちょっとお待ちください。
>日射しが弱くなる時間帯だったから、ブレ防止でシャッタースピードを上げていたのかな?
今は鳥撮影用に、1/1000をスタートでどんどんSSを下げていきます。(上げるのかな)
今日のはピントが合ったものを出し直しますね。
この前後の写真はみんな甘い写真でした。
1枚目はILCEー1に200-600mmGレンズ
車山はNikonZ8に24-120mmで撮影しています。
書込番号:25366475
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今朝は少し気温が低めでしたが、晴れということもあり気温がグングン上昇中です。
今日からまた猛暑が続くのかぁ。(-_-;)
8月なので暑い時期とは言え・・・でもねぇ。(T-T)
トマトがあちこちで赤くなっています。
少しずつ味をみつつ収穫しています。
晴れ間が続いたから、甘さもグッと上がっています♪(^_-)
アップ写真は6月17日分からです。
シマエナガファミリーの様子を見ていたら、水辺の方へ移動していきました。
おや?と思っていたら、地元の方々が「水浴びするかも!?」と言って走って行きました。
予想通り、シマエナガ達が水辺に降りてきました。
結構な数がいたので、どの子を撮るか悩む〜。
でもですね・・・その場所、メッチャ暗いのが難点でした。(^_^;
あまりにも暗いので、ISO6400まで上げました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>いやーっ今日も暑かった(^_^)。
連日の猛暑・・・大変ですね。
こちらは雨が降ったり、止んだりで湿度が上昇して蒸し暑いのなんの。
早く平年並みの気温に下がって欲しいですよね。
>東京駅が暑かった。どんどん汗をかく状態になっていました。
コンクリートやアスファルトに囲まれた場所ってのも暑さの原因かなぁ?
風の有無で体感温度はかなり変わりますよね。
>1枚目は同時に撮った写真の中で許せる程度の写真を貼り直します(^_^)。
あ・・・今度は止まってますね。
オオタカの鳴き声・・・どんな声なのかな。
後でググってみよう。(^_^ゞ
>雷電スイカは地元の名物なんですか?
地元というか・・・北海道で有名なスイカなのですよ。
もちろん北海道のあちこちでスイカは作られていますが、らいでんスイカは
ひと味違う印象ですね。(^_^ゞ
らいでんスイカは共和町で作られたスイカです。
>新潟だと八色スイカというのが有名です。
各地域、有名所のスイカがありますね。
有名所のスイカは美味しいのでしょうね。(^Q^)
>まだ木になる状態にはなっていませんね(^_^)。
確かにちりぢりになっていますが、実は1本の木に8羽の幼鳥が止まっていました。
でも、私のレンズでは全てを入れるのは無理でした。(^_^;
単焦点レンズだから仕方ないのですけれど。
>「ああっ残念」が多い年ですね。
そうなのですよねぇ。
な〜んか、いいタイミングを外したり、当てにしていたのがダメだったり・・・。
どこかで鳥運が戻ってこないかしら。(-_-)
>その点で行くとZ8は許容できる範囲です。
Z9とほぼ同じ中身ですからね。
でも、夫は「どうもピントが合わないときがある」とブーブー言っておりますが。(^_^;
ここら辺は許容範囲の差だと思いますが。
>多分、ヒナもいるようでしたので、ちょっとお待ちください。
あら、ヒナも撮影したのですか。
巣立ったチビちゃんかな?
待ってま〜す。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3839178/
木製の鳥居なのですか。
山の上だからなのかな?
今ならヘリコプターを使ったりして運べますが、昔ってどうやって
運んだのだろう?って思っちゃいますね。
書込番号:25366888
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後平野は、昨日より平均的に0.5度高い状態です。
朝大雨警報が出たのですが1滴も雨は降りませんでした。
今日は月齢15日日本の暦だと満月ではなく16日月なのかな右上にクレーターが見えるような気がするので、
Z8に600mmSレンズで撮ろうとしたらヤケに重たくて連写ずつしていました。
よく見たらテレコン付き、ついでにワンタッチストラップもついていたので外しました。
軽いのなんのって(^_^)
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>シマエナガファミリーの様子を見ていたら、水辺の方へ移動していきました。
わおっ、て言う感じですが暗いのも大変ですね。ISO6400、Z8は諦めます。
Z6iiだとまだ撮れるかな(^_^)。
>こちらは雨が降ったり、止んだりで湿度が上昇して蒸し暑いのなんの。
わーっどんよりと暑そう。凪が起こると空気の湿り気が重たい空気を作りますよね(^_^)。
風が吹けばいいのですが。
>コンクリートやアスファルトに囲まれた場所ってのも
多分コンクリートの余熱と、新幹線のモーターの熱気かもしれません。
都心の歩道は比較的風が吹いていて歩きやすかったですよ。
>オオタカの鳴き声・・・どんな声なのかな
キー、ヒー擬音が作れない。カラス3羽が取り囲んで警戒していました。
カラスがいるのでどこかにいるんだと思って探しました。
>らいでんスイカは
ひと味違う印象ですね。(^_^ゞ
なんだかたべてみたくなりますね(^_^)。
>いいタイミングを外したり、当てにしていたのがダメだったり・・・。
なんだか今年を象徴しているような表現ですね。
>夫は「どうもピントが合わないときがある」
ピントが合わないと思ったら画面拡大しています。
拡大画面の中でピントが合うと確実にいいピントのものが手には入ります。
>巣立ったチビちゃんかな?
なんだか産毛が残っているようなのが今した。
>昔ってどうやって
運んだのだろう?
当然人力ですよね(^_^)。何人もの手がかかって作ったのだと思います。
明治時代の地図編纂用の礎石も人力で山頂まで持って行ったようですから。
今日は蓼科の朝の撮影から。
Z8に100-400mm使用です。
なんだかまだ撮影設定がおかしいですね。+3.3とか4.0になっていました。
書込番号:25367494
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
暑い!
風が部屋に入ってこないので、室内がムワッとして暑い!
こんなに暑いとエアコンが欲しくなります。(>_<)
トマトが次々と赤くなっています。
糖度も上がって良い感じになってきました♪(^_-)
そして・・・量が半端ない。
食べきれるのか?って思う状態です。(写真撮っておけば良かったかも)
アップ写真は6月17日、18日分からです。
帰り道に立ち寄ったフィールドで少々撮影。
オオジシギが低空で2羽飛んでいました。(遠かったけど)
翌日・・・リベンジって事でプチ遠征をしました。
ここでシマエナガファミリーに出逢いました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>朝大雨警報が出たのですが1滴も雨は降りませんでした。
あらま・・・見事な空振り?
それとも、haghogさんのいる場所だけ雨が降らず・・・だったのかしら?
>よく見たらテレコン付き、ついでにワンタッチストラップもついていたので外しました。
テレコンも地味に重量がありますよね。
綺麗にお月様は撮れましたか?
>暗いのも大変ですね。ISO6400、Z8は諦めます。
Z8もディテールが失われていると思いますが、大丈夫ではないでしょうか?
(夫のZ9で撮影した写真を見た感じでは)
等倍で見ると確かに画質が・・・ですが、縮小で見れば結構いけるかと。
OM-1だって等倍で見るとやっぱり残念な写りですよ。(^_^;;;(私的感想)
暗いとピントの合焦が怪しくなるのが、より残念な写りに結びついているような気がします。
>多分コンクリートの余熱と、新幹線のモーターの熱気かもしれません。
そっか・・・電車類の熱源ってのも気温上昇の要因になりますね。
>なんだか今年を象徴しているような表現ですね。
なはは・・・。
来シーズンこそは!って、毎年言っているような気もしてます。
>明治時代の地図編纂用の礎石も人力で山頂まで持って行ったようですから。
昔の人達の知恵って、本当に凄いですよね。
現代で昔と同じ方法で運べって言われたら、どうやれば良いか悩みそう。
>なんだかまだ撮影設定がおかしいですね。+3.3とか4.0になっていました。
本当ですね。(-_-;)
ジョウビタキを撮る前に、何かプラス補正しなければいけない被写体を撮りましたか?
それともマニュアルモードだったとか?
露出が大幅にプラス補正されちゃったために、ISO感度が滅茶苦茶上がっちゃいましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3839413/
あはは・・・可愛いですね。
ジョウビタキのチビちゃんは尾羽がオレンジ色をしているのですね。
間違いなく「ジョウビタキ」って識別出来ます。(^_-)
書込番号:25369851
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日はまた気温が全体に1度上がりました。蒸し暑いです。
エアコンなしだと生きていけません。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>暑い!
風が部屋に入ってこないので、
暑そう、風が吹けばいいんですけど(^_^)。
TOKYOの高層ビルの脇で扇風機を20ぐらい上方に向けて回すとすぐに上昇気流が起きて入道雲が出来そうですけどね(^_^)。
>量が半端ない。
食べきれるのか?
以前私の所でも大量にトマトが採れたときはそれを使ってスパゲッティーを作りました。
これだけ美味しいとトマトソースのスパゲッティーが有るのに納得しました。
>haghogさんのいる場所だけ雨が降らず・・・
いや、スマフォから大雨警戒情報が流れていたので、流砂状の車も窓を閉めていたのですが、一滴も雨が降らず、
車の中に入ったときには38度を示していました。あれは厚かった。
>綺麗にお月様は撮れましたか?
綺麗に撮れたので1枚上げておきますね。
>Z8もディテールが失われていると思いますが、
これはILCEー1と比較するとはっきりするのですが、うん、ダメという感じですね。
>電車類の熱源ってのも気温上昇の要因になりますね。
関東地方は熱界雷が多いですね。仕方がないかもしれないけど(^_^)。
>現代で昔と同じ方法で運べって言われたら、
アスリートにお願いするしかないですね。それと、食事の方法も変わるかもしれません。
>何かプラス補正しなければいけない被写体を撮りましたか?
いえいえ、on the 電線 birdだったので+2ぐらいの補正のつもりがいきすぎていました。
>間違いなく「ジョウビタキ」って識別出来ます。(^_-)
正解でした(^_^)
まずはお月様から、Z8に600mmSです。
そのあとはZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25369957
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は霧雨が降っていますが、久しぶりの低い気温です。
連日の暑さで抵抗力の低下になったようで、先日、帯状疱疹を発症しちゃいました。(-_-;)
2回目だったからか?
症状がかなり軽かったので皮膚科へ行きませんでした。(^_^ゞ
そう言えば、1回目も暑い日が続いて寝不足になったときだったのですよね。
私には猛暑が注意って事でしょうか?(^_^;;;
もう少しで治ると思います。
アップ写真は6月18日分からです。
シマエナガのチビちゃんが集まりだしたので、団子が見られるか♪(^-^)
と思ったのですが、微妙な状態で終わってしまいました。(T-T)
来年こそ・・・エナガ団子を見たい&撮りたい。
シマエナガ達がチョロチョロしている中、後ろ髪を引かれながら・・・
お目当ての鳥さんを捜索。
この日はいました。(^-^)(いっぱい撮ったけど・・・2枚ほど)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>エアコンなしだと生きていけません。
確かに連日30度越&最低気温が25度越は、エアコンなしは熱中症まっしぐらですよ。(>_<)
本当、今シーズンも半端ない暑さですね。
>風が吹けばいいんですけど(^_^)。
ですよねぇ。
風があれば、部屋の空気が入れ換え出来ますからね。
暑い日に限って無風に近かったので、最も切ない状態でした。
>車の中に入ったときには38度を示していました。あれは厚かった。
まぁ、閉めきっていれば車内は暑くなりますね。(^_^;
フロントガラスにサンシェードを付ければ、車内の気温は上がりますが、
ダッシュボードやシートが日射しで暖まらない分、少しはマシかも知れません。
ただ、ドライブレコーダーがあると、サンシェードって付けにくいですよね。(^_^ゞ
>綺麗に撮れたので1枚上げておきますね。
は〜い。
確かに綺麗に撮れていますね。(^_-)
海の模様を綺麗に見せるのには、このくらいの暗さになるかな?
>これはILCEー1と比較するとはっきりするのですが、うん、ダメという感じですね。
そうなのですか・・・。
それほど差が出るって、センサーの影響かしら?
>いえいえ、on the 電線 birdだったので+2ぐらいの補正のつもりがいきすぎていました。
なるほど。
曇り空で電線&空抜けのために、露出補正をしたけれど〜なのですね。
その後、低い場所に降りたときは戻し忘れたという感じかしら?(^_^;
夢中になっていると、ここら辺の設定をミスるときがありますね。
私もチョイチョイやります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3839961/
ジョビ子さん、「そこじゃな〜い」な場所に止まっていますね。(^_^ゞ
民家近くをチョロチョロしていたって感じでしょうか。
書込番号:25374235
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の気温は37度まで上がりました。
暑くて死にそう。
今レスをしたのですがデータが飛んでしまいました。
今日は写真だけ貼っておきます。
NikonZ8に100-400mmです。
書込番号:25375968
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はこれから晴れて猛烈に暑くなりそう・・・な感じのお天気です。
ここ何日か雨が降ったので湿度が高く、不快指数が高い状態です。
天気予報を見ると、現時点ではお盆時期は雨はなさそう?な感じですが、
どこかへ行く予定はないのですよね。(^_^ゞ
鳥さんがあまりいない時期ですし、近場の鳥撮りと言ってもねぇ。
アップ写真は6月18日分からです。
別フィールドへ移動し、鳥の出が悪い中・・・ちょっと撮ることが出来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日の気温は37度まで上がりました。
あぁ〜微熱な温度。
気温が体温より高いのはキツイですよね。(>_<)
>今レスをしたのですがデータが飛んでしまいました。
あらま・・・それは残念。(T-T)
折角打ったのに投稿出来なかった時って、精神的なダメージが大きいですよね。
私はデータが飛ばないようにメモ帳に下書きしてからコピペしています。
話が変わりますが・・・。
NikonからZ8のストラップ取り付け部の不具合に関してアナウンスされましたね。
対象シリアル番号で検索すれば良いらしいですが、ネットで見た限りでは
対象外の報告を見かけないところからすると、ほぼ全機なのかな。
haghogさんはマウントの点検を出していないので、一緒にやってもらえますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841380/
ジョウビタキの親子ですね。
左側が子供、右が親(母)で、お母さんが虫を咥えていますね。
これから給餌をしようとしているのかな。
書込番号:25376621
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
先週、北海道・函館の大沼公園に行ったので写真をアップします。
「北海道は涼しい」というイメージがあるのですが当日はもの凄く暑かったです。
大沼公園は日差しが強く、それと湿度も・・・(^^;)
大沼観光案内所の情報だと、大沼公園にはシマエナガをはじめいろんな生き物が
生息しているとのことですが、この暑さのせいか一匹も出会うことは出来ませんでした、残念!
カメラはPENTAX KP、レンズはsmc PENTAX-DA L 18-50mmズームです。
今回はカメラにプリセットされているHDR LANDSCAPEモードを使ってみました。(2枚目と4枚目)
書込番号:25376935
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>じゃがのすけさん、今晩は、お久しぶりです。
まずは気温から、異常高温が続いております。
今日はとうとう38度越え、むちゃくちゃ暑いです。昨日より最高気温が0.8度高くなりとうとう38度越えになってしまいました。
その上、雨雲は越後山脈を越えられないようです。フェーン現象ですね。暑い暑い。
まずは4個前のレスから
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>先日、帯状疱疹を発症しちゃいました。(-_-;)
あらら痛そう。私も10年以上前に一度発症して、ここ1年ぐらいの間に2回火箸を押しつけられたような痛みを感じて、慌てて皮膚科を受診しました。
その時、もらった薬があったので2回目の時はそれほど困りませんでした。
>私には猛暑が注意って事でしょうか?
皆さんそうだと思います。私も同じ、ほぼ死にそう。
>今シーズンも半端ない暑さですね。
フェーン現象がらみなのでしょうね。なんだか台風がまっすぐ北上するなんて信じられないんですが(^_^)。
>ドライブレコーダーがあると、サンシェードって付けにくいですよね。(^_^ゞ
最近傘型のサンシェードを使用しています。しまうのが簡単なので。面倒くさいことが嫌いな私。
>海の模様を綺麗に見せるのには、このくらいの暗さになるかな?
自動現像したのですが少し暗い感じもしますね。
>それほど差が出るって、センサーの影響かしら?
多分現像アルゴリズムの問題だとは思うんですが、2400万画素だともっと耐性がありますよネ。
>ジョビ子さん、「そこじゃな〜い」な場所に止まっていますね。(^_^ゞ
でも、この子の家族が遊んでくれました。
近くに3脚を持ったフォーサーズのカメラマンがいたのですが、愛想がありませんでした。
挨拶したら、挨拶を帰さなきゃ。(^_^)。
>スモールまんぼうさんも一度、今晩は。
>現時点ではお盆時期は雨はなさそう?な感じですが、
なんだか熱帯低気圧が北上していて御盆ごろに日本直撃?大雨だったりして。
ちょっとだけ心配。
>私はデータが飛ばないようにメモ帳に下書きしてからコピペしています。
少しマネしないと(^_^)。
>haghogさんはマウントの点検を出していないので、一緒にやってもらえますね。
めんどくさがりの精神が今回は助けてくれましたが、お盆がかぶっていますね(^_^)。
送っても2週間後かな。
>ジョウビタキの親子ですね。
こう言う写真は初めてとりました。近所の場所は渡りが多いので今回のようにやはり高山に行かなきゃならないんですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841564/
編隊飛行か、近くの鳩かいおじさんがいて、朝方編隊飛行しているから練習でとってみよかな(^_^)。
>じゃがのすけさん、再度、今晩は。
1年ぶりぐらいなのかな。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841597/
色が神秘的ですね。青い色のディープ感半端ないです。
>「北海道は涼しい」というイメージがあるのですが当日はもの凄く暑かったです。
最近北海道も暑いですから、なんだか地球全体がおかしくなっているみたいです。
>大沼公園にはシマエナガをはじめいろんな生き物が
生息しているとのことですが
いい情報、ありがとうございます。今度遠征してみようかな。
やはり早朝じゃないとダメなんでしょうね。近くに旅館はないのかな(^_^)。
今回の私の撮影も5時台ですので日が出て間際が一番良いじゃないでしょうか。
>HDR LANDSCAPEモードを使ってみました。(2枚目と4枚目)
色が神秘的なのはそのせいもあるんですね。
カメラ技術の進歩に追いついていません。
今日も、早朝の蓼科から。
NikonZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25377165
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日から夫がお盆休みに入ったので、早起きして鳥撮りへ出かけました。
1ヶ所目はいつも車を止める空き地の入口が封鎖されていたため、覗きに行けず。
諦めて、2ヶ所目へ行きました。
到着して程なく、夫がオオジシギを見つけました。
オオジシギを撮っていたら、タカブシギらしきシギを発見。
この2種が本日の収穫かな?
3ヶ所目へ行ってみようと思ったのですが、霧雨が降ってきたため断念。
朝はパッとしないお天気でしたが、昼過ぎたらカンカン照りになって暑いのなんの。
湿度が高いためジメジメ感が半端ないです。(-_-)
早く湿度が下がってくれないかしら?
アップ写真は6月18日分からです。
帰り道に立ち寄ったフィールドで鳥さんを探していたら、こちらに向かって鳥さんが
飛んで来て・・・目の前に着地しました。
よく見たら、オオジシギでした。
目の前に降りたオオジシギは少しの間チョロチョロした後に草むらに入ってしまいましたが、
少し離れた場所にもう1羽いて水浴びをしていました。
思いがけない出逢いでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆じゃがのすけさん
>「北海道は涼しい」というイメージがあるのですが当日はもの凄く暑かったです。
北海道にお越しでしたか。(^_^)
暑い時にいらしたようですね。(^_^;
昔は北海道の内陸部(旭川、北見、帯広など)以外は、猛烈に暑い日は数日程度でしたが、
今シーズンは北海道全域が暑いのなんの・・・。
今年の夏は異常です。
>大沼観光案内所の情報だと、大沼公園にはシマエナガをはじめいろんな生き物が
>生息しているとのことですが
そうですね。
時期によって、色々見られると思います。
シマエナガは冬に出逢いやすい鳥さんですが、営巣をしていれば初夏くらいまで
見られるチェンスがあります。
暑い時期は、鳥さんも避暑地へ移動するのか?
見られる鳥さんの種類や数が減ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841599/
良い雰囲気の駒ヶ岳と大沼ですね。
HDRを使っているので、色が全体的に濃くなりますね。
◆haghogさん
>今日はとうとう38度越え
辛い暑さですね。(>_<)
今日も37度越えでバテているのかなぁ。
>あらら痛そう。
それが、思った程痛くなかったのですよ。
痛み止めも不要でしたし・・・。
まぁ、痛みが少ないのはありがたいです。(^_^ゞ
あら、haghogさんも帯状疱疹を発症した経験があるのですか。
>なんだか台風がまっすぐ北上するなんて信じられないんですが(^_^)。
太平洋高気圧の勢力具合でコースが変わりそうですね。
しかし、このコースだとhaghogさんの地域を通過そうで怖いですね。
>2400万画素だともっと耐性がありますよネ。
確かに・・・。
センサーのピッチが広い方が有利らしいですしね。
夫もZ6Uを購入するか、Z6Vが出るまで待つか悩んでいるみたいです。
>近くに3脚を持ったフォーサーズのカメラマンがいたのですが、愛想がありませんでした。
なはは・・・。
たまにそういう人がいますね。
確かに挨拶くらいは返して欲しいですね。(^_-)
>送っても2週間後かな。
少し間を空けた方が良いかもしれません。
今、一斉に修理に出しているようなので、順番待ちになりそうですし。
>今回のようにやはり高山に行かなきゃならないんですね。
本州は暑いので「繁殖地が高地」になるのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841628/
>産毛が残っているのか?
この子はメス成鳥だと思います。
羽毛がくせ毛のように見えるだけかと・・・。
書込番号:25378254
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日も37度を超えた新潟にようこそ(^_^)。
今日も暑かったけど昨日ほどではありませんでした。南風が吹いているんだけど、昨日ほどの湿気がなくて
関東地方でも雷雨がなかったようですね。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841845/
かわいらしい顔をしていますね。
>オオジシギ、タカブシギ
知らない名前が続きます(^_^)。
>湿度が高いためジメジメ感が半端ないです。(-_-)
湿度が高くなるのは午後から夕方にかけてですね。午前中は暑いんだけど比較的楽。
午後になると空気中の湿気が多くなってきますね。
>暑い時期は、鳥さんも避暑地へ移動するのか?
見られる鳥さんの種類や数が減ります。
自由に動けるんだったら少しでも涼しいところに移動すると思います。
アラ横レスしていました。済みません。
>今日も37度越えでバテているのかなぁ。
バテていますが、休日の前に仕事がは行っててんてこ舞い。困ったものだ、親会社には。
>痛みが少ないのはありがたいです
それは良かった、私の場合は肋間神経痛みたいで痛み止めが効かないときは自動的に帯状疱疹の薬を飲んでいます。
それでも少しブツブツがでますね。
>夫もZ6Uを購入するか、Z6Vが出るまで待つか悩んでいるみたいです。
これは絶対Z6iii待ちですね。Z6iiとZ8を併用しているとわかるんですが、合焦点に関してはZ8に軍配が上がります。
>挨拶くらいは返して欲しいですね。(^_-)
なんだか凄く冷たいものを感じました。
>本州は暑いので「繁殖地が高地」になるのでしょうね。
今上高地の気温を見たのですが、明日の最高気温は28度とでていました。
野鳥にとってもほぼ限界かな。
>羽毛がくせ毛のように見えるだけかと・・・。
なんか微妙な感じなんですが、幼鳥の写真をとったことがないのでわかりません。
給仕をしていたジョビ子にはこんな産毛は見えなかったような気がします。
と言うわけで今日は蓼科高原の野鳥と、イタチの写真です。
NikonZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25378404
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はお寺&お墓参り&親戚まわりをしてきました。
ふぅ〜疲れた。
そして、暑かったぁ。
やっぱり湿度が80%越えで気温が28度以上は蒸し暑くて辛いです。(>_<)
車の中が快適♪(^_-)
アップ写真は6月24日分からです。
ノビタキのチビちゃんを撮影しようとプチ遠征した時のものです。
ノビタキのチビちゃんはいましたが、数が少なくて遠かった・・・。(>_<)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日も37度を超えた新潟にようこそ(^_^)。
今日も気温が高いようですが、前日よりはマシな感じでしょうか?
気象庁のデータを見てみましたが、そちらは湿度が低いのですね。
こちらのように湿度が80%越えていたら、大変かも・・・。(^_^;
>かわいらしい顔をしていますね。
そうなのです、パッチリお目々で。(^_^)
オーストラリアから飲まず食わずで6日間飛び続けて日本に来るそうです。
凄いですよね。
>知らない名前が続きます(^_^)。
なはは・・・。
オオジシギは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841845/
です。
タカブシギは忘れた頃にアップになります。
私もシギチの識別が怪しいですが、昨年のシギチ撮影で覚えたつもりの鳥さんです。(^_^ゞ
シギチ類は姿が似ている(特に冬羽に近づいてくると)ので、普通の鳥さんより難しいです。
>湿度が高くなるのは午後から夕方にかけてですね。
こちらは朝&夕方の方が湿度が上がりやすいかなぁ?
今は湿度が高すぎて困ります。
カメラの防湿庫もドアを開けていなくても、チョイチョイ除湿が動いているようで
赤ランプが点灯しています。(適湿だと青ランプ)
>バテていますが、休日の前に仕事がは行っててんてこ舞い。
なはは・・・休日前だから余計にお仕事が多かったのかな?
でも、休み明けも仕事がいっぱいありそう。(^_^;
お休みの間に英気を養ってください。(^_-)
>合焦点に関してはZ8に軍配が上がります。
やっぱり「新しい」に限る・・・なのかな。
Z6Vの噂話が出ていれば、大人しく?待てるのだと思いますが・・・。
>今上高地の気温を見たのですが、明日の最高気温は28度とでていました。
水のある谷とかへ行けば、観測地よりは気温が低いかもしれません。
特に上流で流れがあるところほど、気温が下がりますし。
そういう場所に鳥さんが集まっているのかなぁ?
>幼鳥の写真をとったことがないのでわかりません。
今シーズンは巣立ち前のシマエナガの幼鳥を撮影しましたが、
産毛姿は見ていません。(ずっとチェックはしていませんでしたが)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841892/
>産毛らしいものはないですね。
そうですね、ありませんね。
巣立つ頃には羽毛が生え替わっているのだと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3841895/
おぉ・・・凜々しい顔。
夏毛のためかホッソリしていますね。
書込番号:25379251
1点

色スレの皆様、こんにちは。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
新潟の夏もピークを過ぎたのか一時期の以上に暑い状態は終了しました。今朝も気温は25度でしたが
毎日1度ずつ上がる異常な感じではなくなりました。
今日の最高気温は32度でした。
今後は台風次第なのですがどうなることでしょうか
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>やっぱり湿度が80%越えで気温が28度以上は蒸し暑くて辛いです。(>_<)
湿度80%はいけませんねん。
もう空気の中を泳いでいる感じですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3842094/
おっこれは可愛い。
>オーストラリアから飲まず食わずで6日間飛び続けて日本に来るそうです。
凄いですよね。
へーっ、オーストラリアから来るんだ。途中にもっと住みやすいところはいくらでもありそう
>チョイチョイ除湿が動いているようで
赤ランプが点灯しています。(適湿だと青ランプ)
あはははは、私の所も同じです。
>休み明けも仕事がいっぱいありそう。(^_^;
これピンポーン。(^_^)。
>Z6Vの噂話が出ていれば、大人しく?待てるのだと思いますが・・・。
これは諦めて待つしかありませんね。でも、Dfが出ると中身はZ6iiiかもしれませんね。
>そういう場所に鳥さんが集まっているのかなぁ?
行っていないので解りませんが、人間は集まっていますね(^_^)。
今日は蓼科高原最後の写真になります。
ニッコウキスゲの群生地。まあ人間も群生していますが。
NikonZ6iiに24-120mmです。
簡易マクロになるので便利です。
書込番号:25381642
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
この所、雨続きで鳥撮りへ行けず。
長かったはずのお盆休みも明日で終わりです。(T-T)
今日は久しぶりに気温が下がり、過ごしやすいです。
湿度は相変わらず90%前後の状態ではありますが・・・。(^_^;
しかし、台風7号の進路が気がかりですね。
被害が出ない事を祈っています。
北海道も台風の影響を受けそうなので、明日にでもトマトを収穫しようかな・・・。
アップ写真は6月24日分からです。
この日はアオバトが何度か飛んで来たおかげで、何枚か撮ることが出来ました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>新潟の夏もピークを過ぎたのか一時期の以上に暑い状態は終了しました。
まだ分かりませんよ?
台風7号次第で猛暑が戻ってくるかも知れません。
>もう空気の中を泳いでいる感じですね。
まとわりつく湿気で汗は全く引きませんし、不快過ぎて参っちゃいます。
昨日なんて湿度98%でしたし。
暑くても除湿機が動いている脱衣所の方がスッキリでした。(^_^ゞ
>おっこれは可愛い。
例年ならこのくらいの距離でノビタキ幼鳥が撮り放題なのですけれど・・・
今シーズンは殆どありませんでした。
ノビタキの数も少なかったですし。
>これピンポーン。(^_^)。
お仕事頑張って〜♪(^o^)
Z6Vの軍資金を今からしっかり貯めておかないとね。
>ニッコウキスゲの群生地。まあ人間も群生していますが。
あはは・・・見に行く人も多いですからね。
ニッコウスゲを見るとエゾカンゾウに似ているなぁ〜と思っていましたが、
微妙な違いがあるようですが同じ種なのですね。
だから、「似ている」と感じたようです。(^_^ゞ
こちらでも夏に湿原とかで群生して咲いています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3842649/
おぉ〜沢山咲いていますね。
確かに人も沢山いますね。
通路幅はあまり太くなさそうなので、ゆっくり写真を撮るのは難しいのかな?
書込番号:25382576
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後平野はフェーン現象で暑かった。
昨日も暑かったが今日も暑い。今まだ外気温30度以上。熱帯夜の次は何という感じ。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>湿度は相変わらず90%前後の状態ではありますが・・・。(^_^;
トホホな感じですね。気温が高ければエアコン足では生きていけない感じ。
>明日にでもトマトを収穫しようかな・・・。
少し台風の足が速くなっているので、早めに収穫お願いしますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3842859/
綺麗な色していますね。気づいていないだけか、いないのか?という感じです。
>湿気で汗は全く引きませんし、不快過ぎて参っちゃいます。
あやや、空気とお湯との境目がわからなそう(^_^)。
>ノビタキ幼鳥が撮り放題なのですけれど・・・
今年は本当に取り放題がありませんでした(^_^)。
私はZ8と600mmSで準備万端整っているのに(^_^)。
>Z6Vの軍資金を今からしっかり貯めておかないとね。
まさにほしがりません、出るまではですね。
>見に行く人も多いですからね。
そう渋滞でようやく駐車場には入れて、撮影に行きました。
>通路幅はあまり太くなさそうなので、ゆっくり写真を撮るのは難しいのかな?
広くないのとけっこう滑りやすいので順番に順番にという感じでした。
いったん蓼科高原は終了です。
今日は、8月4日に出かけた立山の写真から。
初日は去年大敗北をした一ノ越山荘まで。
Z8に24-120mmです。
今年は去年より楽に登れました。
書込番号:25384568
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
台風が北海道の西側を北上中で、暖かい空気が流れてきています。
朝から蒸し暑い〜。
数日間、気温が下がって少し過ごしやすかったのですけれど。(>_<)
週間天気予報を見ると暑い日が続くようで・・・ゲンナリです。
アップ写真は6月25日分からです。
近場では撮影被写体が少なくなってきたので、アオバズク狙いで出かけました。
夫が見つけたコサメビタキを撮影していたら・・・口を開けてジ〜ッとしている個体を発見。
何だろう?と思いながら撮影していたら・・・オスが乗っかったのでした。(^_^ゞ
この頃、コサメビタキは繁殖期だったのね。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>昨日も暑かったが今日も暑い。今まだ外気温30度以上。
今日も暑くなっているようですね。
先ほど気象庁のデータを見てみましたが、そちらは最高気温も高いですが
熱帯夜が続いているようですね。
エアコンなしではキツイわ〜。(>_<)
>気温が高ければエアコン足では生きていけない感じ。
こんな気温が続くなら、真面目にエアコン設置を考えないとヤバイかも・・・です。
昨日は気温は低かったのですが湿度が90%越えだったので、ちょっと動くと汗が出てくる
状態でした。
本当、今年の夏は異常ですね。
>少し台風の足が速くなっているので、早めに収穫お願いしますね。
夫に手伝ってもらい、トマトを収穫しました。
雨続きだったので、実が水っぽいかも。
収穫量が多くなる時期に雨続きだったのが残念です。
ビニールハウスでもあれば水分調整が出来るのですけれどね。(-_-)
>気づいていないだけか、いないのか?という感じです。
アオバトは海水を飲むために森から飛んで来ますが、森にいる間は気がつきません。
やっぱり海の近くの森に潜んでいるみたいです。
>私はZ8と600mmSで準備万端整っているのに(^_^)。
鳥さん撮影機材、バッチリ揃っているのに〜ですよね。
秋の渡りで鳥さんの種類が増えますから、その時に大活躍して貰うって事で。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3843285/
良いお天気の中での撮影だったのですね。
青空と雲、緑が良い感じです。(^_-)
標高が高いから涼しいのかな?
書込番号:25386358
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
毎日暑い日が続きますね。
今日の新潟地方は晴れて暑い、気温が下がらない状態でした。
でも、今アメダスを見たら28度台になっていたからこれから少し気温が下がるのかな。
今日はエアコンの効いた部屋で扇風機に当たっていたらなんだか脱水を起こしてしまったかもしれません。(^_^)
家に帰ってきてからノンアルコールビールを2缶空けてしまいました。なんだか暑い(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>台風が北海道の西側を北上中で、暖かい空気が流れてきています。
これで東側を通れば秋が呼び込まれたのですがダメでしたね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3843639/
6月下旬はコサメビタキの繁殖期なんですか?もう、少し遅い気もするのですが(^_^)。
9月下旬にはこちらでも見かけるようになるのですが。
>熱帯夜が続いているようですね。
エアコンなしではキツイわ〜。
でもエアコンをかけていると調子が悪くなるときもあるので、今はエアコン止めて扇風機を回して寝ています。
起きたときに汗をかいていたら、そのままシャワーを浴びに行きます。(^_^)
>湿度が90%越えだったので、
この湿度感は、粘っこい空気の中を歩いている、泳いでいる?感じですね。
新潟はフェーン現象なので少し空気が乾いています。
>やっぱり海の近くの森に潜んでいるみたいです。
少し探して撮影に行くことにします。海ならいっぱい有ります。
>秋の渡りで鳥さんの種類が増えますから、
そうですね。渡りで有名な島が新潟にもあるので一度撮影に行きたいと思っています。
>青空と雲、緑が良い感じです。(^_-)
標高が高いから涼しいのかな?
室堂は最高気温でも20度ぐらいでした(^_^)。でもカンカン照りになると日焼けします。
このあと3,4回立山紀行になります。
今日は高山植物から、これを撮りに行くのが今回立山に行った目的の1つでした。
今日はZ8に24-120mmです。
昔手塚治虫のマンガで、一番最後に高山植物が今でも生えている悲しいラストシーンのマンガがありました。
「ここは毎年綺麗な高山植物が生えています」と言うナレーションがあったのを憶えていて、撮影しに行きたかったんです。
でも少し遅かった、かな(^_^)
書込番号:25387152
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は薄曇りで湿度80%越え、気温もそれなりにあります。
お昼前後に風が部屋に入ってきて、幾分暑さが和らいでいたのですが・・・
予報にはなかった雨が降って湿度が上昇。
蒸し暑くて堪りませ〜ん。(T-T)
アップ写真は6月25日分からです。
アオバズク撮影後、鳥さん探して彷徨いていたら・・・ハトが飛んできて枝に止まりました。
キジバト?と思いながら枝被りが少ない場所を探してカメラを向けました。
その時はお尻しか見えなかったのですが、独特の模様が・・・。
え?
この模様・・・もしかして・・・アオバト?
少しすると顔を見せてくれました。
再び、歩き出したら・・・微かにシマエナガの鳴き声が聞こえる!
夫には「気のせいだよ」と言われましたが、「いやいや、声がする!」と探したら
遠くの高い場所にシマエナガのファミリーがチョロチョロしていました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>毎日暑い日が続きますね。
本当、暑い日が続きますねぇ。
いつになったら、この猛暑が終わるのでしょうか?って思っちゃいますね。
北海道は本州よりは気温が低いとはいえ、それでも・・・キツイです。(>_<)
>家に帰ってきてからノンアルコールビールを2缶空けてしまいました。
ネットで調べると、ノンアルコールビールで水分補給は好ましくないみたいですよ。
糖質の過剰摂取に繋がる可能性があるため、水や麦茶などで水分補給をするのが良いそうです。(少しの塩入り)
スポーツドリンクも糖分が多いので、あれも要注意なのですよね。(糖質自体を減らして欲しいんだけど)
早急に水分を補給したい場合は、経口補水液が一番かな。(美味しくないけど(^_^ゞ)
>6月下旬はコサメビタキの繁殖期なんですか?もう、少し遅い気もするのですが(^_^)。
ネットで調べると5〜6月頃が繁殖時期みたいですよ。
北海道の場合は本州より少し遅れるケースが多いですけれどね。
haghogさんが見かける9月は渡りの時期ですし・・・。
>この湿度感は、粘っこい空気の中を歩いている、泳いでいる?感じですね。
なはは・・・ジメッとした空気が纏わり付いて、肌が一向にサラサラしない不快な状態。
まるで低温サウナにでも入っているみたい。(>_<)
>渡りで有名な島が新潟にもあるので一度撮影に行きたいと思っています。
どんな鳥さんに出逢えるかな?ですね。
でも、油断すると近場のフィールドに鳥さんが入ってくるのですよね?(^_^ゞ
>室堂は最高気温でも20度ぐらいでした(^_^)。
おぉ〜それは涼しい♪
以前、道東方面に旅行をしたときに「峠なら涼しいね〜」なんて言っていたら・・・
「下界の方が涼しかった。(^_^;」って事がありました。
流石にそれはなかったようですね。
>今日は高山植物から、これを撮りに行くのが今回立山に行った目的の1つでした。
ほほ〜ぉ、なるほど。
高山植物って小さくて可愛らしい物が多いですよね。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3843783/
可愛らしいですね♪(^_-)
お花はあまり大きくはなさそうですが、群生していると見応えがありますね。
名前の通り、岩場で育つお花なのかな?
書込番号:25388128
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は昨日よりも1度気温が高く、暑い日中でした。
雨雲レーダーを見ると山の方では雨が激しく降っております。真夏ではなくなったようです。
今の時間に30度のラインを切っていますので、朝までには26度台になるといいなと考えています。
それでなんとなく夏の終わりを感じさせています。
そういえば蝉も鳴いていました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日は薄曇りで湿度80%越え、気温もそれなりにあります。
ウーム、暑すぎます。湿度80%はきついですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3843970/
飛翔中のアオバトはよく見ますが、枝に止まったのを見るのは初めてです。
>遠くの高い場所にシマエナガのファミリーがチョロチョロしていました。
なんとなく雰囲気有りますね。もう成長期に貼ったんですね。
>この猛暑が終わるのでしょうか
もうまもなくのような気がしますよ。
>糖質の過剰摂取に繋がる可能性があるため、水や麦茶などで水分補給をするのが良いそうです。
確かに、麦茶はよいのですか、炭酸水が良いような感じがしています。
山登りの時に、炭酸入りスポーツドリンクが良かったです。
>早急に水分を補給したい場合は、経口補水液が一番かな。
でも、急激に水を飲むと、水ぶくれになるんですよね。そしてすぐにおしっこになっちゃうんですよ。
今は炭酸水をのでいます。
>haghogさんが見かける9月は渡りの時期ですし・・・。
そうですね、今日阿賀野川河口を見てきたのですが、今までいなかった鳥の集団がいました。
カメラがなかった(^_^)。残念ORG。
>低温サウナにでも入っているみたい。(>_<)
やばそう、山登りをして、大汗かいて、バスターミナルのエアコンの前に来たときに、むちゃくちゃ汗をかく。
風が欲しい(^_^)感じ。
>油断すると近場のフィールドに鳥さんが入ってくるのですよね?(^_^ゞ
これが最大の問題点なんですが、近場の撮影ポイントはだんだん環境が都市化しているので見る機会が無くなっています。
>「下界の方が涼しかった。(^_^;」って事がありました。
この時は下界は灼熱地獄でしたね(^_^)。
>高山植物って小さくて可愛らしい物が多いですよね。(^_-)
かわいらしくて精一杯生きている感じがいいですよね。
写真を見ていたら多すぎてどれをアップすれば良いのか解らなくなりました。
>お花はあまり大きくはなさそうですが、群生していると見応えがありますね。
一番群生しているのが、一ノ越山荘の石垣でした。多分、花が大きいので風にやられないように石垣の影で、ひっそりと花を咲かせているんだと思います。
今日は、室堂の天の川です。
三脚使用でZ8に20mm使用です。
書込番号:25388483
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日は誰もおいでにならなかったので立山の2日目象徴の写真から。
涼しかったと言うより寒かったと言うのが正しかったと思います。
早朝からZ8に100-400mmを付けて雷鳥を目指したのですが遭遇できず。
朝陽と緑が池の反射の写真です。iPhoneも入れました。
書込番号:25390986
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日も圧日が続きますね。
夕方、少しぱらっときたのですがすぐ止んでしまいました。信濃川は乾いています(^_^)。
けっこう山添いでは降っているようですが、平野までは流れてこないのかもしれない。
今日も立山の登山の二日目です。
室堂山登山になります。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25392086
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
暑すぎて・・・やる気が起きない。
少し涼しいうちに返信作業をしておこうっと。(^_^ゞ
haghogさんが寂しがると思うので。(^_-)
日曜から気温と湿度が上昇・・・かなりバテています。
雨が降ったり霧が発生するなど、湿度があまり下がってくれません。
昨日は本当にキツかった。
室温32度、湿度85%、ほぼ無風の西日時間は倒れそうなくらいの暑さでした。
夜も室内の暑い空気が逃げない上に、外気温も25度くらいある状態で・・・
湿度90%越えの状態。扇風機を動かしていても寝苦しかったです。
朝方に暑くて目が覚めたのですが、外を見たら霧。(T-T)
全く湿度が下がる気配がありません。
週間天気予報を見ると土曜まで厳しい暑さが続くようです。
トホホ・・・。(>_<)
真面目にエアコンが欲しくなる状態ですね。
(例年だと暑い日が何日かありますが、ここまで続くことはないのに)
アップ写真は7月2日分からです。
撮影ネタがないため、アオバズク撮影に出かけました。
すると・・・ヤマゲラの巣立ちを撮影するためのギャラリーがいました。
私達は巣立ちは見ませんでしたが、顔を出している幼鳥をパチリ。
その後、アオバズクのポイントへ行き、アオバズクを撮影したのでした。(^_^ゞ
この日のアオバズク撮影はF6.3で撮ったり、F5.6で撮ったりしてみました。
(お天気が悪くて、かなり暗かったので・・・)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>雨雲レーダーを見ると山の方では雨が激しく降っております。
山の方で雨が降っていると少しは涼しい風が流れてくるのでしょうか?
気象庁のデータを見てみましたが、相変わらずそちらは厳しい気温ですね。
朝夕の気温が下がってくれたら、まだすごしやすくなりますが・・・もう暫くの
辛抱でしょうねぇ。
週間天気予報を見るたび、高気温続き。
ため息出ちゃいます。
>湿度80%はきついですね。
はい・・・湿度がやっと下がって来たなぁ〜と思っていたら、雨が途中半端に降って
湿度だけが上昇するってパターンばかりです。
>飛翔中のアオバトはよく見ますが、枝に止まったのを見るのは初めてです。
私も枝止まりを見る機会は殆どありません。
なので、見つけた時はちょっと驚きました。
>山登りの時に、炭酸入りスポーツドリンクが良かったです。
炭酸の刺激がいいのでしょうかね?
私は炭酸があまり得意ではないので、普通の飲み物かな〜。
>でも、急激に水を飲むと、水ぶくれになるんですよね。
そうですね。
さらに水あたりみたいな感じで気分が悪くなったり・・・。
経口補水液と言えば、消費者庁で「飲み過ぎに注意」って注意喚起をしているようです。
糖分、塩分を取り過ぎる・・・だそうで。(-_-;)
何事も適量・・・って事ですね。
しかし、経口補水液って表示が今年の5月から許可制に変わっていたのですね。
現在は暫定期間中のため、紛らわしい商品が含まれた状態みたいです。
>カメラがなかった(^_^)。残念ORG。
あら、それは残念。(>_<)
でも、準備万端で出かけると鳥さんがいないんですよねぇ。
不思議なものです。
>写真を見ていたら多すぎてどれをアップすれば良いのか解らなくなりました。
あはは・・・。(^_^)
撮影場所が限られていると思うので、似たような写真が多かったのかもしれませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3844043/
>雄山の向こう側は雷でした。
もしかして、右下の光の玉が雷ですか?
雲がかなとこ雲かな?
晴れの空間と嵐?の鬩ぎ合いみたいですね。
天の川良い感じで撮れていますね♪(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3844796/
遊歩道が整備されているのですね。
湯の川の中を歩くので遊歩道を歩いたら暑そうですね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3845044/
もう少しで開花・・・だったのですね。
接写に近いのでF5.6でも被写界深度が浅いわぁ。
書込番号:25392516
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日も暑かったな(^_^)。
最低気温も昨日より高く最高気温はNHKニュースを湧かしていました(^_^)。
雨の予想もないし、20時の気温が昨日より1度高かった(^_^)。
いつまで続くやら(^_^)。
>スモールまんぼうさん、再度こんばんは。
>haghogさんが寂しがると思うので。(^_-)
あははっ、大当たりですね。今日も返信が無かったら立山観光の写真を上げようかと思ったのですが、
今日は立山で巡り会えた鳥たちです。もちろんライチョウは外しました。と言うより会えませんでした。
>朝方に暑くて目が覚めたのですが、外を見たら霧。(T-T)
およよよよ、冷えた分だけ空気から水蒸気が霧になったんですね。雲海の中と言うことかな(^_^)。
>週間天気予報を見ると土曜まで厳しい暑さが続くようです。
こちらも土日に雨が降る予想だったのですが、今日の予報では曇り時々晴。
しばらく暑そう。
>アオバズク撮影に出かけました。
色々でるので羨ましいですね。
こちらは今日もイワツバメとカラスと、カルガモと………。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3845170/
フクロウを見ていると猛禽類のようには見えませんが、猛禽類なんですよね。
意外と怖い。
>週間天気予報を見るたび、高気温続き。
3ヶ月予報でも暑い予想でした(^_^)。なんか対策を考えないと(^_^)。
>雨が途中半端に降って
こういうときの中途半端な雨は嫌ですね。
先日三国峠を越えたら大雨の土砂降りで、余りの大雨のため、遠征中止にしました(^_^)。
>経口補水液って表示が今年の5月から許可制に変わっていたのですね。
そうなんですか。知らなかった。まあいつも大体1対2で多めに割っているので関係ありませんが(^_^)。
>準備万端で出かけると鳥さんがいないんですよねぇ。
ここのところ毎日取りに行っているんですが、からぶりばかり。今日もイワツバメばかり(^_^)。
>似たような写真が多かったのかもしれませんね。
これが意外と色々撮れているんですが、バテていてブレていたり、ピントが甘かったり
ピーカンで白飛びしているなどなど、(^_^)。
晴れもいいけど曇りもいいな(^_^)。
>右下の光の玉が雷ですか?
雲がかなとこ雲かな?
雷だと思います。かなとこ雲が出ていると言うことは上空に寒気があるという証拠なんですが(^_^)。
>遊歩道が整備されているのですね
昔整備されたものですが、今は入れません(^_^)。中腹まで硫黄の匂いがしていました。
>もう少しで開花・・・だったのですね
朝から登山しましたのでもう少しで遅い時間だったら、開花したのかもしれません。
今日はZ8に24-120mm、2日目は100-400mm使用です。
100-400mmでもとても重たい。
何度か遭難しそうになりました(^_^)。
書込番号:25393252
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日は誰も起こしにならなかったので、新潟市のお話。
暑すぎる。19時現在33度台。えーっ、暑すぎる。
昼間はまだ仕事をしているんですが、17時過ぎに駐車場に出ても暑い。
天気予報からは夕方少し雨が降る予想だったんですが1滴だけ顔にあたりました。
ああ、空を見ても雲一つ無いのに放射冷却をしないのは二酸化炭素のため?
と言うわけで涼しかった立山を思い出しながら写真をアップします。
二日目の室堂山行脚から。
Z8に100-400mmです。
書込番号:25394404
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日はかかりつけ医の受診&実家へ行くなど、忙しい1日でした。
しかし・・・暑い!
1日中、高湿度(90%越えている)の中の30度越え、無風に近い状態・・・
連日の熱帯夜という酷な環境で、バテているスモールでございます。
暑すぎると思考が働かな〜い。(-_-;)
天気予報では日曜から少し気温が下がるみたいですが、傘マークの連続で高湿度はまだ続くようです。
皆さんの地域も暑くて大変でしょうね。
体調を崩さぬよう、頑張りましょう〜。
アップ写真は7月8日分からです。
カワセミ狙いで昨年行ったポイントへ行きましたが・・・声すら聞こえず。
そして誰も待機しておらず。
その後、アオバト狙いでフィールドを移動しましたが、こちらもチラリと飛んだだけで
収穫はあまりない日でした。(T-T)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今日も暑かったな(^_^)。
気象庁のデータを見てみましたが、そちらは夜も半端ない気温ですね。(*_*)
午前8時の段階で31度越ですか・・・キツイ。(>_<)
haghogさん倒れないでねぇ〜。
>いつまで続くやら(^_^)。
本当、いつになったら平年並みの気温になるのでしょうね。
気象庁から3ヶ月予報が発表されましたが、11月まで平年より暑い日が多い予想ですね。
これは渡りのシーズンが狂いそうな予感です。
紅葉もあっという間に終わるか、途中半端な色合いで終わるか・・・になりそう。
>あははっ、大当たりですね。
あはは・・・大当たりでしたか。(^_^ゞ
レスを投稿しようと思ったのですが、暑くて、暑くて・・・。
>雲海の中と言うことかな(^_^)。
山から見たら、そういう状態かも・・・。
今日は霧が発生していなかったので、心置きなくお洗濯が出来ました。
>色々でるので羨ましいですね。
アオバズクは車で1時間半くらい(下道だと)の場所なのですよ。(^_^;(実は遠い)
現場に早く到着するために、行きだけ高速を使っていました。
今シーズンは地味に高速代がかかりました。(^_^ゞ
>フクロウを見ていると猛禽類のようには見えませんが、猛禽類なんですよね。
ぬいぐるみみたいな姿ですが、立派な猛禽なのですよ。
ツメが写ると・・・猛禽よねぇって思う足のごつさと鋭さです。
>こういうときの中途半端な雨は嫌ですね。
そうなのですよぉ〜。(>_<)
途中半端な雨は気温を下げませんしね。
草花への潤いにもならず・・・。
>まあいつも大体1対2で多めに割っているので関係ありませんが(^_^)。
あら・・・割って飲んでいたのですか。
それなら大丈夫なのかな?(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3845273/
>多分ホシガラスだと思うのですが遠すぎてわかりません。
確かに遠すぎて識別が難しいですが、私はカヤクグリに見えます。
ホシガラスは頭の天辺は黒っぽいですが、他の部分は白い斑があります。
写真の個体は頭全体が同一色なのですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3845275/
カヤクグリ、暫く逢ってないなぁ。
昔、いつも行くフィールドに冬期間滞在したことがあります。
当時、小鳥用の粒餌が給餌箱に入れられていたので、それを目当てに
滞在していたのでしょうね。
最近はひまわりの種ばかりなので、立ち寄ってくれないのかな。(^_^ゞ
書込番号:25396020
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日も1日暑かった。最高気温が35度台。
今でも気温30度、昨日より0,1気温が高い眠れない夜が続きます。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
マンボウさんも夏バテ気味ですね。
>暑すぎると思考が働かな〜い。(-_-;)
脱水も起こしていそう。去年立山に行ったときは脱水を起こしました(^_^)。
>カワセミ狙いで昨年行ったポイントへ行きましたが・・・声すら聞こえず。
ほんと声すら聞こえない状態ですね。阿賀野川河口でも、30度を割ると急に鳥の活動が活発になります。
>haghogさん倒れないでねぇ〜。
昼間はほとんどエアコンのあるところにいますので、脱水だけ注意しています。でも帰りの車に乗るまでが大変。
熱風甲子園という感じです。
>11月まで平年より暑い日が多い予想ですね。
なんだか言霊のようになりそうなので心配しています。
>今日は霧が発生していなかったので、心置きなくお洗濯が出来ました。
気温が上がると空気中の水蒸気圧が高くなるので乾燥が早いですね。
新潟もベトベトするような暑さの所なのですが今年は異常に暑いので(フェーン現象)空気が乾燥しています。
>ツメが写ると・・・猛禽よねぇって思う足のごつさと鋭さです。
アメリカではフクロウにで人がけがをすることもあるみたいですね。おお恐っ。
>確かに遠すぎて識別が難しいですが、私はカヤクグリに見えます。
カヤクグリかとも思ったのですが少し遠かったので良く解りませんでした。100-400mmを持って行けば良かったのですが、
去年失敗したので今年は持って行きませんでした(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3845875/
けっこう近くまで寄れましたね。上高地のオオアカゲラいらい、キツツキは見ていない?、コゲラは撮影しているか(^_^)。
今日は夏の写真から。
Z8に24-120mm、星空は20mmF1.8です。
昨日レスを書いていたのですが反応がおかしくなっていました。
今朝は全く冷えなかった。暑い。
書込番号:25397074
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日はレスがなかったので、空自の海難救助ヘリを挙げます。
今日拡大してみましたが、アラ見てたのね。
余裕たっぷりです。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25399327
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はドンヨリした曇り空です。
湿度は相変わらず高く、蒸し暑いです。
週間天気予報を見ても暑さの終わりが全く見えない最高気温の数字が続いています。
昨日は大気の状態が不安定で、雨が降ったり止んだり、遠くで雷が鳴ったりしていました。
午後になってお天気が一気に回復。
もう、予想出来ますね?
蒸し暑さ、大爆発!(>_<)
私のPCは西日の入る窓際で、しかも風が殆ど入ってこない状態だったので、暑くてたまらず・・・。
夕方に風が少し出ましたが、風向きが悪くて室内にあまり風が入らず。
完全にバテていました。(T-T)
とても暑い影響でで氷の消費が激しく・・・冷蔵庫の製氷機で作る氷がさっぱり貯まらず。(^_^;
少し涼しい時間帯に近くのスーパーで氷とアイスを買ってきました。(^_^ゞ
今日も暑くなる予報なので、昨夜のうちに地下の冷凍庫で氷を作っておきました。
これで氷のストックが出来たので、冷たい飲み物はいつでも飲めるかな。
アップ写真は7月9日分からです。
この日もアオバズク狙いでお出かけしました。(昨年1回しか撮れなかったし)
アオバズクポイントへ行く途中でキビタキを発見。
しかし、高い場所をチョロチョロして、撮るのに一苦労しました。(^_^ゞ
この日はテレコンを外して、ISO感度を下げた状態で撮影してみることにしました。
やっぱりF4は明るいなぁ。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
>今でも気温30度、昨日より0,1気温が高い眠れない夜が続きます。
昨日もかなり暑かったようですね。
午後10時でも29度越えって・・・エアコンなしでは寝られない温度ですね。
(夜中に気温が少し下がったようですが)
大気の状態が不安定であちこちで雷雨が発生していたようですが、haghogさんの地域は
雨降らずだったようですね。
でも・・・今日の朝に雨が少し降ったのかな?
>脱水も起こしていそう。
えぇ、もうフラフラ。(-_-;)
スポーツドリンクを少し飲んで落ち着かせた後に、氷を入れて冷やした麦茶を飲んでいました。
汗があまり多く出る時は、少し塩分を摂った方がいいのでしょうけれど。
>阿賀野川河口でも、30度を割ると急に鳥の活動が活発になります。
そちらの気温が高いから、「気温30度」が活動ポイントなのですね。
彼らは高性能羽毛をまとっているので、気温が高いと苦しいからなのでしょうね。
>でも帰りの車に乗るまでが大変。
なはは・・・分かります、分かります。
容赦ない暑さの中を歩かなければなりませんからね。(^_^;
でも、車に乗った瞬間が一番暑そうな印象が・・・。
>今年は異常に暑いので(フェーン現象)空気が乾燥しています。
洗濯物があっという間に乾きそうですね。(^_^ゞ
>アメリカではフクロウにで人がけがをすることもあるみたいですね。
皮手を履かないで手に乗せたりして・・・って事なのでしょうかね。
小型のフクロウをペットで飼っている人もいるみたいですし。
>去年失敗したので今年は持って行きませんでした(^_^)。
持っていかないと出てきて、持っていくと出ない・・・のかも?(^_^ゞ
さて、来年はどうでしょうか?(^_^)
>けっこう近くまで寄れましたね。
トリミングしていますが、まずまずの距離かな?
アカゲラやコゲラ撮影は距離が近いことが多いですね。
意外と警戒心が弱い鳥さんなのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3846157/
haghogさんはひまわりのうなじ好き〜。(^-^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3846159/
良い感じの写真ですね♪(^_-)
ちなみに左手前の建物?は何ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3846846/
>やっぱり見ていた
なはは・・・パイロット以外の人が外を見ているのでしょうね。
書込番号:25399675
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は昨日より気温が下がり所により雨が降ったようです。
その影響で気温が昨日の同時間よりも2度ほど下がっています。秋の足音が遠くから聞こえてきました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>今日はドンヨリした曇り空です。
湿度は相変わらず高く、蒸し暑いです。
こういうときは昔ながらの「ひゅーっ、どろどろどろっ」音がして怪談が始まるんですよね。
>大気の状態が不安定で、雨が降ったり止んだり、遠くで雷が鳴ったり
こういうときに風が吹いてくれると、暖気がなくなって良い感じになるんですけど(^_^)。
>近くのスーパーで氷とアイスを買ってきました。
やはり仕方がないですね。私の所の冷蔵庫の製氷機能も限界みたいです。
冷蔵庫を空けたら休息製氷になっているか何時もチェックをしています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3846953/
このカットいいな。緑のバックグラウンドでおめめがくっきり。
>雨降らずだったようですね。
はいっ、遠くの空で雷が光っているのは見られましたが音も聞こえないほど遠くでした。
>汗があまり多く出る時は、少し塩分を摂った方がいいのでしょうけれど。
今の時期(夏の終わりは)はさらさら汗と聞いています。適度な水分と適度な塩分でいいみたいです。
最近私の家のブームは、今年の春に頂いた5段切り替えのシャワーヘッドのミストで浴室の中を冷やすのが気にいています。
ミストにするために高圧になるので浴室の中の空気も攪拌されて浴室温も下がるし、冷たいミストがかかるので、一気に汗がひきます。
>「気温30度」が活動ポイントなのですね。
そうですね。今日は、今晩は。が30度を切っていたので、阿賀野川河口に行ったら燕が飛行練習をしていました。
>車に乗った瞬間が一番暑そうな印象が・・・。
本当に暑いです。今日は雨の予報もあったので窓締め切りでしたが40度越えになっていました。
こんな時には、ドアを開けっぱなしでエンジンをかけます。
そして車のサンシェードはそのままにしているとエアコンがすぐに効いてきて、
手と体の周りが涼しくなります。
そのあとドアを閉めて移動準備開始。(^_^)
>左手前の建物?は何ですか?
胎内の天文台です。口径600mmの天体望遠鏡があります。そしてこの日は星空観望会でした。
そばに星取り初心者がいたので大体の撮影設定を教えたら、私より上手にとっていました。org。
>パイロット以外の人が外を見ているのでしょうね。
パイロットも見ていました。連写でとっていたんですがじっとこっちを見ていました。
そして飛行機の流し撮りは手ぶれ補正なしじゃないとダメですね。何かぶれている写真が多い。(´-ω-`)
と言うわけで、今日は阿賀野川河川敷の鳥からです。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25400310
0点

色スレの皆様、今晩は。
今日も暑い夜が始まりました。
今ようやく30度をきった感じです。
今日は福島潟のオニバスとそれと戯れるダイサギかな
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25401581
1点

こんばんは、ご無沙汰です。
最近はジャンル的に反応のよいTwitter(現X)のほうが中心で、ここはほとんど見ていません。
そんな中で近況ですが。
去る8/20に「アイドール」といって、ドールのアウトフィットアイテムなど手作りオリジナルのものも展示即売されているイベントへ行ってきました。
https://www.idollweb.net/fukuoka-16/
アイテムもですが情報量も凄い。
できれば来年も行きたいと思ったものでした。
画像はEOS 5DmkWとEOS80Dで撮影
85mmF1.8 初めて使ったかなと……
書込番号:25401867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日は久しぶりに気温&湿度が下がり、過ごしやすい1日でした。
が・・・夕方にお湿りな雨が降って、再び湿度が上昇しました。(>_<)
蒸し暑かったので、寝るときに少し窓を開けておいたら・・・夜中に雨の音がして
慌てて窓を閉めました。
今日は今にも雨が降ってきそうなくらいの曇天です。(暗〜い)
気温はまずまずの温度ですが湿度が・・・窓を開けて暖まった空気を排出中です。
天気予報を見ると、この涼しさも今日まで。
明日からまた暑さが戻ってくるようです。(トホホ)
せめて、朝夕の気温が低ければ、寝苦しさから開放されるのですけれどね。
アップ写真は7月9日分(つづき)からです。
アオバズクを撮った後に水浴びに来る鳥さんを狙ってみようと待ち伏せしてみました。
すると・・・キバシリがやって来ました。
いやぁ〜暗い!
テレコンを外していても、ISO感度を上げないとSSが稼げないわ〜。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
>秋の足音が遠くから聞こえてきました。
まだまだ、油断出来ませんよ?
今シーズンは暑さが長引くみたいですから、一時的な涼しさかも知れません。
とは言え、朝夕の気温が安定して下がって来たら秋の訪れ近しなのかな?
>こういうときは昔ながらの「ひゅーっ、どろどろどろっ」音がして怪談が始まるんですよね。
ふふふ・・・。
気分的な気温を下げるために?なのかな?
>冷蔵庫を空けたら休息製氷になっているか何時もチェックをしています。
なはは。(^_^;
私は製氷機の水が空になっていないか、冷蔵庫を開けたときにチェックしていました。
その後、1kgのロックアイスのお陰で製氷機の氷が貯まってくれました。
今日は少し涼しいので氷の消費量は幾分減り、順調に氷のストックが増えています。
買ってきたロックアイスはもう少しで使い切りますが、地下で作った大きめな氷があるので大丈夫かな?
>このカットいいな。緑のバックグラウンドでおめめがくっきり。
ふふふ。
この位置が一番アオバズクに近く、枝被りなしなのですよ。
でも、アオバズクは殆ど動かないので・・・色々な角度から撮影したって訳です。
テレコンを外している事もあり、いつもよりは気持ち引いた感じの写りになりました。
しかし・・・葉の下にいると緑被りになってしまうので、ホワイトバランスを調整しないといけませんね。
jpegだから、RAWより調整が難しいですが。
>阿賀野川河口に行ったら燕が飛行練習をしていました。
そうでしたか。
今シーズンはツバメを撮っていないなぁ。
いかに早くファインダー内に入れるかですよねぇ。
慣れないと本当、撮るのが難しい。
>胎内の天文台です。
展望台でしたか。
でも展望台にしては周辺が意外と明るく感じますね。
昔、しょさんべつ天文台へ行ったことがありますが、肉眼では周囲が真っ暗でした。
でも、駐車場片隅で星撮影をしたら、遠くの町の明かりが写っていましたね。
>そばに星取り初心者がいたので大体の撮影設定を教えたら、私より上手にとっていました。org。
あらま・・・。
haghogさんも明るいレンズで撮っているから・・・初心者の方は高感度耐性が高いボディを
使っていたのかな?
Z8だとフルサイズとは言え、高感度耐性が低めですから。
Z6Uで撮った方が良かったかも?
>パイロットも見ていました。連写でとっていたんですがじっとこっちを見ていました。
haghogさんが何を撮っているのかな〜って気になったのかな?(^_^ゞ
そっか!
パイロットがジッと見つめる・・・haghogさんは見とれちゃうイケメンだったんだ!(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847069/
>なぜか逆光のようにハロが入ってしまった。
何だか不思議な感じで入っていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847073/
>カルガモの子供かな
この子、カルガモではないと思います。
バンの幼鳥かも・・・。
嘴がカモ類とは異なる形をしていますし、足の形も違います。
書込番号:25402004
1点

色スレの皆様、今晩は。
>Hinami4さん、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まずは今日の天気から、と言うよりこの夏一番暑かった夜を過ごしました。
1回目は暑くて目を覚ましエアコンを入れ、2回目はエアコンのせいで脱水になったのか喉が渇いて冷水を飲みに
起きました。ともかく寝辛い一日でした。
そのうえ仕事が終わってから、外に出たときも続いていて、気温は低めのなっているのに体にまとわりつく暑さでした。
多分気温が少し下がったので、湿度が上がったんだと思います。
雨雲レーダーを見ると山の方で雨が降っていましたが、今は雨も降っていませんでした。
>Hinami4さん、今晩は。
>アイドール
検索してみました。会場には2009年に行った記憶があります。当日車が拾えなくて駅前から歩いた記憶があります。
あの頃はまだ元気だったんで気にもしないで歩いていました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847516/
ちょいと危なそうなオネーサンのドールですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847517/
お供の皆様は何かオミアゲを買ってもらったんでしょうか(^_^)。
またイカの刺身が食べたくなりました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日は久しぶりに気温&湿度が下がり、過ごしやすい1日でした。
が……、になるのが今年の夏ですね。、今晩は。は下がってきているのに湿度が高い。
風邪が南風、、フェーン現象、暑いな÷。
>明日からまた暑さが戻ってくるようです。
昼間の暑さが戻るようですが、さすがに、朝夕1時間ずつ日が短くなっているので気温は下がってきていますね。
でも山の上に行きたい(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847540/
1/100、ISO800、攻めているのに綺麗に撮れています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847542/
全く人工物がないから良い感じですね。
>今シーズンは暑さが長引くみたいですから、一時的な涼しさかも知れません。
それでも日が暮れている時間が長いので気温の上がり方も遅くなっているし、日が暮れてからの気温の下がり方も早いようです。
>私は製氷機の水が空になっていないか、冷蔵庫を開けたときにチェックしていました。
やはり夏のあるあるですね。氷の減り方が少し遅くなっているのでやはり少しだけ冷えてきているのかもしれません。
>jpegだから、RAWより調整が難しいですが。
だからサルベージにRAWを撮っとかないと(^_^)。
今は星の撮影と、鳥さんの撮影以外は撮って出しにしています。
>いかに早くファインダー内に入れるかですよねぇ。
それとピントのプリセットを10mぐらいにしておくといいみたいです。
>でも展望台にしては周辺が意外と明るく感じますね。
これはまだ黄道の光が残っているために明るいんです。お盆の時の天文台開放で子供も大勢来ているので
早くから開始だったのです。まだ空が明るかったんですよ。
>初心者の方は高感度耐性が高いボディを
使っていたのかな?
かもしれません。お父さんのカメラのお下がりだと言っていましたからちょっとだけ前のセンサーが暗いのにも強いものだったのかもしれません。
>Z6Uで撮った方が良かったかも?
そうかもしれません。ただZ8はAFでも星にピントが合うのでそのまま使ってしまいました。(^_^)
(手抜きだぞ)と天の声
>バンの幼鳥かも・・・。
そう言われてみるとそんな感じかも。
撮影条件が悪いので目視できていません。双眼鏡が必要かも。
今日は福島潟のオニバスの池から
Z8に100-400mm使用です。
軽くて取り回しが良くてピントが合う。F4.5よりは少しくらいのですが落ち運びは便利です。
と悪魔のつぶやきX(^_^)。
それと花火を撮影に行ったのですがピントが合っておらず、サムネールだけなら綺麗です。花火撮影としては全滅ですね。
また来年がんばらないと。
書込番号:25402710
1点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
今日は雨雲レーダーでは雨雲は写っていませんが・・・雨が降ったり止んだりしました。
最高気温は予報よりも低かったのですが、湿度が98%。(-_-;)
室内が暑くなったので窓を開けると、室温は下がるものの湿度が上がって室内がしっとりに。
明日も雨の予報なので、ジメジメ感が続きそうです。
アップ写真は7月17日分からです。
この日もアオバズク撮影へ。(^_^ゞ
いつもがら空きな駐車場に沢山車が止まっていました。
なんだろう?と思って、アオバズクポイントへ向かうと〜人がウロウロしていました。
双眼鏡を片手に歩いていたご婦人に声をかけてみたところ・・・
「昨夜1羽の幼鳥が巣立ったのだけど、姿が見えないの。親は見つけたのだけど・・・」とのこと。
私達も微力ながら捜索に参加。
諦めて帰って行く人もいましたが・・・ついに発見!
枝と葉が混み合っている場所にいました。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
>ともかく寝辛い一日でした。
寝苦しくてエアコンを動かしたものの・・・エアコンで除湿が効き過ぎて
脱水症状ですか。(>_<)
快適に眠れる日はもう少し先かも知れませんね。
>が……、になるのが今年の夏ですね。
あはは・・・。(^_^ゞ
が・・・の後に、雨が降ってジメジメになっちゃいました。
今日からまた暑さが戻ってくる予報なので、つかの間の涼しさだったかな。
>朝夕1時間ずつ日が短くなっているので気温は下がってきていますね。
そうですね。
日中の気温は高いけれど、朝夕の気温が体感的にも下がっています。
が・・・(また?)風がないと、室内は暑いまま。(>_<)
適度な風が欲しいです。(これ重要!)
>でも山の上に行きたい(^_^)。
あはは・・・涼しいを通り越して寒いと思いますよ〜。
>1/100、ISO800、攻めているのに綺麗に撮れています。
攻めた設定で撮るつもりはなかったのですが、想像以上に暗かったです。
F4でその値ですから、テレコン付きだったら1/50秒になっちゃいますね。(^_^;
M.300mmF4もテレコン内蔵式のレンズだったら使いやすいでしょうね。
>全く人工物がないから良い感じですね。
はい、この場所には人工物は一切ありませんでした。(倒木は大小様々あった)
運良くゴチャゴチャした部分との距離があったお陰で背景がある程度ボケて、
キバシリが止まった苔むした木が浮き出るような感じになりました。
一瞬の出来事が上手く撮れていてラッキーでした。(^_-)
>氷の減り方が少し遅くなっているのでやはり少しだけ冷えてきているのかもしれません。
我が家はなかなかのペースで氷が減っています。
氷がピンチになった日は、夫が在宅でいたのも関係したかな?
>だからサルベージにRAWを撮っとかないと(^_^)。
ここが悩ましいんですよね。(^_^;
最近は撮影枚数が多いので、RAWも記録したらとんでもない容量になるな〜と。
SDカードは128GBを使っているので、堪えられるとは思いますが・・・。
OM-1はJPEGとRAWの書き込みスロットを分けることが出来ないので、ファイル管理が
面倒なのですよ。(>_<)
>それとピントのプリセットを10mぐらいにしておくといいみたいです。
あぁ〜ピントレンズの移動幅を少なくしておく・・・って事ですね?
ん〜OM-1にプリセット機能・・・マニュアルで見たような・・・MF向けだったかなぁ。
カメラに色々な機能がありますが、実際使っているのってほんの一部だけですね。(^_^ゞ
>お父さんのカメラのお下がりだと言っていましたから
だとすると、画素数が少ないモデルの可能性が大ですね。
それなら高感度に強いので、同じ設定でも綺麗に撮れる件は納得出来るかも。
カメラは程々に低画素モデルと高画素モデルの2台体制が一番なのかな?
>双眼鏡が必要かも。
本当は鳥撮り時は双眼鏡を携帯するのが一番なのですよね。(^_^ゞ
でも、ついつい、目視のみで探しちゃいます。
>と悪魔のつぶやきX(^_^)。
誰に悪魔の囁きをしているのかなぁ?(^_^;
そうそう、夫はZ400mmF4.5を中古で購入しましたよ。
まだ使用していないようですが。
400mmだけど結構軽いですね。
そうか・・・パナの200mmF2.8の方が重いんだ。(^_^ゞ(F2.8だしね)
>それと花火を撮影に行ったのですがピントが合っておらず
確かに等倍で見るのは厳しいですね。
置きピンの位置が悪かったようですね。(無限遠になってなかった?)
機種にもよりますが、動画ならリアルタイムでピーキング表示させれば
ピントの山が分かりやすいのですけれど。
>また来年がんばらないと。
ファイトぉ〜。(^_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847708/
おすまし顔のチビちゃん・・・って感じかな?
そう言えば、カンムリカイツブリをまともに撮った事がないので、
綺麗に撮りたいものです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847715/
最初のうちは撮影後に写真チェック(背面液晶で等倍表示)をチョイチョイしないと
危険かもしれませんね。
書込番号:25403795
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日の越後地方は昨日とほとんど変わりの無い9月1日でした。
それでも朝晩は天気予報よりも2度ほど低い気温でワンコの散歩は本当に楽になりました。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>最高気温は予報よりも低かったのですが、湿度が98%。(-_-;)
湿度100%近く限界ですね。汗が蒸発しないので体中ベトベトみたいな感じですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3847951/
これは可愛いな。シマエナガとは別の感じで良い感じですね。
猛禽類なんだけど可愛いな(^_^)。
>脱水症状ですか。(>_<)
今朝も同じ下りをしました。2時半に目が覚めて氷の入った水を飲み、エアコンは2時間タイマーをかけて眠りました。
5時10分には起きられませんでした。
>快適に眠れる日はもう少し先かも知れませんね。
そうなんですよね。日本海側には秋雨前線らしい雲がかかっているのですが今ひとつ下がってくる気配がないようです。
>あはは・・・涼しいを通り越して寒いと思いますよ〜。
そうかもしれません。明日行く予定だった峠は気温13度でした(^_^)。でも、天気が悪そうなので中止しました。
>キバシリが止まった苔むした木が浮き出るような感じになりました。
この目的とするものとあと一つあるとむちゃくちゃいい写真が撮れるんですよね。それに後ろの抜けが良くなると。
3品1セットみたいな感じがいいみたいですね。
>氷がピンチになった日は、夫が在宅でいたのも関係したかな?
あはっ、確かに。土日は氷の減り方が早いです。
>最近は撮影枚数が多いので、RAWも記録したらとんでもない容量になるな〜と
これは確かに。私も今はRAWデータはほとんどサルベージ用なのでほとんど消去しています。
>実際使っているのってほんの一部だけですね。(^_^ゞ
それはスマフォと一緒ですね。最近どんどん新機能がついてくるんですがほとんど使っていません(^_^)。
>夫はZ400mmF4.5を中古で購入しましたよ。
100-400mmの間が意外と必要なことがあって、旅行の時は24-120mmと100-400mmを使用しています。
そろっと600mmSレンズも持ち出さないと。
>撮影後に写真チェック(背面液晶で等倍表示)
ほんとジカ見ないとダメですね。
今年の反省を来年にいかせるといいのですが。来年まで憶えていられるかが問題。
今日の写真はカワセミを見たという情報を元に遠征しました。
残念ながらカワセミはおらず、ハグロトンボの撮影になってしまいました
久しぶりにILCEー1に200-600mmGレンズです。
書込番号:25405027
0点

haghogさん、みなさん、こんばんは。
ようやく最高、最低気温が下がってきました。
でも、まだ平年より5度くらい高い状態が続いています。
少しずつプランター菜園の片付けをしたいのですが、まだ暑すぎて無理ですね。(-_-;)
気温が下がってきたおかげか?
ようやくシギチ類が増えて来ました。
昨日、今日とトウネンに出逢う率が上がりました。
これから色々なシギチが見られるのかな?(運次第だけど)
アップ写真は7月17日分(つづき)からです。
アオバズクは動きがないので・・・とりあえず幼鳥は撮れたので、
別の鳥さんを探しました。
蒸し暑かったので、鳥達が水浴びに来ないかなぁ〜とシマエナガの
水浴びを撮った場所に立ち寄ってみました。
すると・・・カラ類がチョロチョロしている中にシマエナガの幼鳥が
いる事に気がつきました。
夫と立ち位置を探して撮影開始です。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
>湿度100%近く限界ですね。汗が蒸発しないので体中ベトベトみたいな感じですね。
はい、そうなのですよ。
いつまで経っても汗が引かなくて。
特にお風呂上がりは困っちゃいますね。
>これは可愛いな。シマエナガとは別の感じで良い感じですね。
ず〜っとこの子、目を見開いたまま・・・でした。
ちょっと怖いかも?な。
2日後には幼鳥が枝被りなしの場所で並んでいたそうです。(>_<)
来年こそは・・・。
と言っても、土日しか行けないので・・・難しいかも。
>明日行く予定だった峠は気温13度でした(^_^)。でも、天気が悪そうなので中止しました。
あら、それは残念。
お出かけなら、出かけ先のお天気が悪かったら行った意味がなくなっちゃいますものね。
仕方ないかな。
>3品1セットみたいな感じがいいみたいですね。
なかなか条件が揃うのが・・・難しい。(^_^ゞ
撮影時間が短いので、「このアングルで!」ってのが出来ないのですよねぇ。
完全に運任せ。(^_^ゞ
>土日は氷の減り方が早いです。
気温が下がってきたので、多少消費が減ってきたかな?
でも、まだ氷は切らせません。(^_^ゞ
>私も今はRAWデータはほとんどサルベージ用なのでほとんど消去しています。
そうなのですか。
てっきりRAWで全て保存しているのかと思っていました。(^_^ゞ
>今日の写真はカワセミを見たという情報を元に遠征しました。
>残念ながらカワセミはおらず、ハグロトンボの撮影になってしまいました
あら、残念。(>_<)
カワセミもタイミングがあるかもしれないので・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3848265/
トンボさん、逃げてぇ〜な状態ですね。
無事にクモから逃げたのでしょうか?
書込番号:25407804
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日はようやくZ8をニコンイメージング修理センターに送りました。
戻ってくるのに1週間かかるのかな(^_^)。
今日の越後地方は昼間は意外とさっぱりと晴れていたのですが日が暮れてから暑さが戻ってきました。
多分フェーン現象なんだと思いますが、とても暑いです。
気温的には28度台なのですが、暑い。
今見直したら29度台だった。やはり体感気温通りだった。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>まだ平年より5度くらい高い状態が続いています。
多分北海道にも暖気が送り込まれているのでしょう。フェーン現象が続いています。
>カラ類がチョロチョロしている中にシマエナガの幼鳥が
いる事に気がつきました。
シマエナガポイントですね(^_^)。
今年は初夏の高原に行って、幼鳥らしきものをったたの蛾最初なんでしょうか。
そういえば、以前秋にルリビタキの若様の写真を撮ったぐらいかな。
>いつまで経っても汗が引かなくて。
昔の東京だったらあるあるなんですが、意までは北海道であるあるなんですね。これはこたえるわなっ。(^_^)。
>ず〜っとこの子、目を見開いたまま・・・
えっ、それは怖いな。アメリカのホラー映画で浴やる手段ですね。
何か特別な子だけ瞬きしない。目は乾燥しないのかな。
>出かけ先のお天気が悪かったら行った意味がなくなっちゃいますものね。
仕方ないかな。
それが寒冷前線の南下が思ったほどではなかったので予定通りGoとしてしまいました。
目的地は渋峠。気温は20度ぐらいでしたが、到着時はなんとか北アルプスを見ることが出来ました。良かった。
>なかなか条件が揃うのが・・・難しい。(^_^ゞ
風景写真だと青空と雲と稜線とという事で済むのですが。近くに高山植物があればなお良し。
それも、赤い色香黄色い色で(^_^)。
>てっきりRAWで全て保存しているのかと思っていました。(^_^ゞ
無理無理無理。現在はデータ削減のために捨てられるものはどんどん捨てています。そういえば昔誰かが言っていたな。
>カワセミもタイミングがあるかもしれないので・・・
今年は阿賀野川河川敷で1度だけ砂浜にいるカワセミを見たのですが、レンズなしでした。(^_^)。
今日は五十嵐川の遊水池でのダイサギです。
Z8に100-400mm使用です。
三点セットはダイサギ、みずかがみ、夕暮れ時かな。
最後が弱いか(^_^)。
書込番号:25408032
1点

色スレの皆様、今晩は。
昨日の写真はZ8100-400mmと書きましたがILCEー1に200-600mmGレンズでした。訂正します。
今日の越後地方は朝方少し気温が下がって26度台になったもののその後は上がり調子、
19時現在で30度を少しきるくらいでしたが、御盆の頃の暑さはなくなっています。
まあ3週間たっているのでこんなものでしょうね。
阿賀野川河川敷です。
今日は間違えなくZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25409269
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
雨が落ち着いたかなぁ?と思っても、唐突に土砂降りの雨が。
室内が蒸し暑いので窓を開けたいのですけれどねぇ。
雨雲レーダーを見た感じでは、雨雲がいないのだけど・・・。(^_^;
仕方ない。
薄着(お見せ出来ません(^_^;)で堪えるしかないか。
アップ写真は7月17日分(つづき)からです。
水浴び中のシマエナガさんに混ざって、カラ類や他の鳥さんも来ていました。
この場所は水浴びに適しているのかしら?
撮影するには暗いけれど。(^_^;
撮影機材はOM-1+M.300mmF4です。
◆haghogさん
>今日はようやくZ8をニコンイメージング修理センターに送りました。
お盆明けから時間が経っているので、ストラップ取り付け金具の修理が
少し落ち着きつつあると狙ってですね?
もう、不具合が出てこないといいですね。
どうしてZ8だけ集中的に不具合が出ちゃったのか・・・謎ですよね。
>戻ってくるのに1週間かかるのかな(^_^)。
空いていれば1週間くらいですが、ストラップ取り付け金具の件がまだ貯まっていそうな予感。
2週間くらいかかるかもしれませんね。
>今見直したら29度台だった。やはり体感気温通りだった。
あら、haghogさんは人間温度計でしたか。(^m^)
なかなかの精度ですね。
>多分北海道にも暖気が送り込まれているのでしょう。
なのでしょうね。
海水温度もまだ高いらしいので、オホーツク海側から風が吹かない限りは熱風が流れ込んじゃうようです。
そう言えば・・・秋鮭漁が始まったようですが、海水温が高すぎてサケがあまり上がらず、
ブリが多いみたいです。
でも、不思議とブリが安価で出回らないのですよね。
>以前秋にルリビタキの若様の写真を撮ったぐらいかな。
今年もルリビタキの若様に出逢えるといいですね。
昨秋はあまりルリビタキに出逢えなかったので、今秋はどうかなぁ。
今秋も渡って来たジョウビタキに出逢えるかな。
>北海道であるあるなんですね。これはこたえるわなっ。(^_^)。
本当はあるある・・・ではないはずなのですけれどね。
今シーズンが特別かな。
エアコンがある家なら、こんな事もないのでしょうけれど。
まだ、まだ、扇風機を動かした状態で夜は寝ています。
>何か特別な子だけ瞬きしない。目は乾燥しないのかな。
ずっと目を開けっぱなしだと眼球が乾いちゃいますよね。(^_^;
人のようにパチパチと瞬きしているようには見えないのですよ。
不思議〜。
>気温は20度ぐらいでしたが、到着時はなんとか北アルプスを見ることが出来ました。
あら、強行でお出かけしたのですか。
目的が達成出来たようで何よりです。
現地で・・・・・・え!?だったら、困りますものね。(^_^;
気温20度だと肌寒く感じたのではないですか?
>それも、赤い色香黄色い色で(^_^)。
標高の高い場所では気温が下がって植物の種類によっては葉が色づき始めているのかな?
>今年は阿賀野川河川敷で1度だけ砂浜にいるカワセミを見たのですが、レンズなしでした。
残念!
そういう時に限って、現れる。(^_^ゞ
カワセミも汽水域でも見かけますよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849005/
獲物はどこだぁ?とジ〜ッと見ていますね。
ダイサギの夏羽の時は嘴が黒くなるのですね。
いつも黄色い嘴しか見たことがなかったので、別物っぽく感じちゃいました。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849200/
>セキレイのカップル?
違うと思います。
白いのはハクセキレイですが、後の薄茶色?の鳥さんはウグイスの可能性があるかも?
3枚目がピントがあって止まっていたら、決定的瞬間でしたね。(^_-)
書込番号:25410119
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まずは時候のの挨拶から。
今日は昼間雨が降る予想だったのですが気温だけ少し低めでしたが雨は新潟市を避けていきました。
そして気温が下がると思っていたのですが、日が暮れてから気温は29度台にへバリついています。
夜間雨が降る予定なのですが、降ってくれれば嬉しいです。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>この場所は水浴びに適しているのかしら?
撮影するには暗いけれど。(^_^;
これは日光が当たらないと気温が下がる原理なんでしょう。
ともかく日陰が欲しい(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849410/
顔が笑っている。マンボウさんも泳ぎにおいでよ(^_^)。
>少し落ち着きつつあると狙ってですね?
撮影予定がないのと秋の準備期間だからと言うのが本音ですね。
それと日曜日に送ったZ8は明日戻ってくる予定です。
私の個体は全然問題がなかったので修理なしで戻ってくるのでしょう(^_^)。
>どうしてZ8だけ集中的に不具合が出ちゃったのか・・・謎ですよね。
これは無理な小型化によるものと製品のばらつきの問題じゃないでしょうか。もしかしたら、made in ****なのかな?
>人間温度計でしたか。(^m^)
今晩は。だけ気温が高いと1度温度が下がっただけでも大分違う感じがしますね。
>ブリが多いみたいです
みんな東京に行っちゃうんじゃないですか?
>今年もルリビタキの若様に出逢えるといいですね。
そう願っています。この秋は(^_^)。Z8も有るしロクヨンもあるし(^_^)。
>まだ、扇風機を動かした状態で夜は寝ています。
当家ではエアコン付けて扇風機です。ここ数年はエアコンなしだったのですが、今年は熱帯夜続きで
どうしようもないです。
>パチパチと瞬きしているようには見えないのですよ。
瞬膜が動いているんじゃないでしょうか。
連写を見ていると、時々閉じている写真がありますね。
オオタカの若様をとっていたとき、目をつぶらないなと思っていたら、時々瞬膜が閉じていました。
>目的が達成出来たようで何よりです。
現地で・・・・・・え!?
(^_^)。実に到着後1時間したら雲が這い上がってきて一気に視界0メータになってしまいました(^_^)。
気温は20度台で涼しかった。
>気温が下がって植物の種類によっては葉が色づき始めているのかな?
とりあえず、横手山山頂ではまだ色づいてはいませんでした。
10度以下の気温が続くと色づきはじめるんでしょうね。
>カワセミも汽水域でも見かけますよね。
私がカワセミを見つけたのはここだけなんですよね(^_^)。たまたま偶然が多いのですが
>ダイサギの夏羽の時は嘴が黒くなるのですね。
今ウイキを見たらそうなんですね(^_^)。知らなかった。
>後の薄茶色?の鳥さんはウグイスの可能性があるかも?
そうですね。後ろの鳥は形態が違いましたね。でも、大分長い間一緒に飛んでいました。だからペアなのかと思ってしまいました。
>3枚目がピントがあって止まっていたら、決定的瞬間でしたね
今見直してみましたが、本当に残念です(^_^)。
今日もZ8に100-400mm使用です。
飛鳥シーンの練習と、カワラヒラのなる木です。
書込番号:25410587
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
一時期よりは気温&湿度は下がりましたが、西日はやっぱり暑いです。(^_^;
私のPC(デスクトップ)は西日が入る窓際なので・・・ジリジリされながらの作業となっています。
風が部屋に入ってくれたら体感温度が下がるのですけれど。(-_-)
早く日曜に連写しまくったデータのチェックを終わらさなければ。(^_^;
カンカン照りだったので、ボツ写真が多いなぁ。(-_-;)
アップ写真は7月22日分からです。
アオバズクがいないかなぁ〜と訪れましたが、既に森の奥へ移動したらしく姿はありませんでした。
森の中は静かで撮れ高が少ない日でした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>日が暮れてから気温は29度台にへバリついています。
うわ〜それはキツそうの中な温度ですね。
気象庁のデータでは夜に降水量は0になっていますが、湿度が高くなっていますね。
扇風機なしでは寝苦しそう。
でも、今日はここ数日の中では気温が低くなっていますね。
>ともかく日陰が欲しい(^_^)。
日射しがあるときは、日陰がありがたいですね。
鳥さん達も少しでも涼しく過ごすのに、カンカン照りの時間帯は日陰に避難するのかな。
>それと日曜日に送ったZ8は明日戻ってくる予定です。
あらま、随分早く戻ってくるのですね。
早く戻ってきて良かったですね。
長く待たされるのは困っちゃう。(>_<)
>みんな東京に行っちゃうんじゃないですか?
どうなのでしょうね?
まぁ、気温が下がってきたら、鮭が多く出回るとは思います。
問題は価格。
昨年は漁獲量が多かったらしいのですが、あまり値段が下がらなかった記憶が。
鮭は色々料理に使えるので、安く出回ってくれるとありがたいですね。
>この秋は(^_^)。Z8も有るしロクヨンもあるし(^_^)。
準備万端!
あとはモデルを待つのみ!(^_-)
>瞬膜が動いているんじゃないでしょうか。
だと思います。
流石にず〜っと眼球が露出したままはありえませんよね。(^_^ゞ
猛禽さんだと連写していると瞬膜がチョイチョイ写っていますが、
アオバズクは全く写っていないのですよ。
連写時間が短いから、たまたま・・・なのかな?
>実に到着後1時間したら雲が這い上がってきて一気に視界0メータになってしまいました(^_^)。
1時間余裕があったとは言え、タイミングが悪かったらアウトでしたね。
まるで霧の摩周湖みたいな感じ。(^m^)
あそこも「ちょっと前まで見えていたのに〜」なんて事がありますね。
>今ウイキを見たらそうなんですね(^_^)。知らなかった。
えぇ、時期によって嘴の色が変わるのですよ。
それを知らなかったら何者か悩んでしまうかも。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849511/
>あと少し何かが足りない。
ん〜シャッタースピード?
結構、カルガモの飛翔速度は早いので、もう少しシャッタースピードを
上げた方が成功率が上がるかも?
あるいは・・・カルガモの動きに合わせて「カメラをパンする」でしょうかね?
いわゆる流し撮りのイメージで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849512/
渡りに備えて群れを作っているのかな?
群れになると警戒心が強くなりますね。
私の地域でもカワラヒワの群れを見かけますが、あまり近寄れませ〜ん。(^_^ゞ
書込番号:25411452
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
今日NikonZ8が戻ってきました。
えっと言うほどスムーズにロックがかかるようになりました。何が悪かったんでしょうか?
Z8のスレを見てもなにも書いてありませんでしたが凄くスムーズになりました(^_^)。
今日の越後地方は気温は25度台まで下がったのですが、まあ熱帯夜でした(^_^)。
昼間は気温も26度までしか上がらず、湿度は高いのですが過ごしやすい一日でした。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>私のPC(デスクトップ)は西日が入る窓際なので・・・ジリジリされながらの作業となっています。
これは暑いな(^_^)。西の部屋にPCを置くとン絵兪暴走した記憶があります。昔話(^_^)。
今、窓を開けましたが湿度100%の気温24度。梅雨みたいですね。
>うわ〜それはキツそうの中な温度ですね。
昨日はきつかった(^_^)。でも今朝は雨雲レーダーで、すぐそこまで雨雲が来ていて、夜明け前にワンコの散歩をさせました(^_^)。
雨無し、8時半まで。
>今日はここ数日の中では気温が低くなっていますね。
今の時間、今朝の最低気温を下回っています。
このあと大雨の予想。でも降る降る詐〇みたいで、また雨雲が見えなくなりました。
でも北の風。気温は下がりそう。
>早く戻ってきて良かったですね。
はい。今、100-400mmをセットしました。修理後の感想が何処にもなかったのですが、凄くスムーズ。高級感が出ました(^_^)。
>鮭は色々料理に使えるので、安く出回ってくれるとありがたいですね。
ほんと鮭が充分で回ると、お弁当のおかずにもなるし、おにぎりの具にもなるし、最高なんですけどね(^_^)。
C国で海産物が売れなくなったからとらなくなってくれると、日本は豊漁になるんですけどね(^_^)。
>あとはモデルを待つのみ!(^_-)
これが辛い。6時半から7時半までモデルを待つか考えます(^_^)。せっかく早起きするようになったのだから(^_^)。
>1時間余裕があったとは言え、タイミングが悪かったらアウトでしたね。
タイミングが良かったのでセーフ。もうちょっとしたら写真をアップしますね。
>それを知らなかったら何者か悩んでしまうかも。
実は余り悩まない。そこめで知らないから(^_^)。目より唇の端が頭よりなのはダイサギと考えていました(^_^)。
知らないことも強い(^_^)。と〇知をさらしている(^_^)。
>いわゆる流し撮りのイメージで。
流し撮りだったので、手ぶれ補正OFFが正解だったのかもしれません。でも今レンズを見たら手ぶれ補正がないので、ボディ内手ぶれ補正が必要。
という事はワンタッチキーが必要と言うこと。設定しなければ(^_^)。
>私の地域でもカワラヒワの群れを見かけますが、あまり近寄れませ〜ん。(^_^ゞ
そうなんだ。そういえば、近くに寄ろうとしたらみんな逃げられてしまいました。(^_^)。
今日もZ8に100-400mm使用です。
書込番号:25411799
1点

色スレの皆様、今晩は。
今日は雨も止み浅はかなり涼しくなりましたが、思いっきり湿度が高くなりました。
朝の21度はとても気持ちよかったですね。
今日はどなたもおいでにならなかったのでつぶやき的に。
今日はまた阿賀野川河川敷からの写真になります。
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25413257
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
ようやく、うだるような暑さから開放され、朝方は半袖だと少し涼しく感じる温度になってきました。
秋が近づいて来たな・・・って感じます。
今日は朝早くから鳥撮りへ出かけましたが、途中で雨が降ってきたため早めの撤収となりました。
どうも、週末はお天気に恵まれません。(T-T)
アップ写真は7月23日分からです。
夫が「シギチが来ていないかチェックしたい」と言うので、暑くなる前に偵察へ。
たまたま立ち寄った場所にバンが1羽泳いでいました。
微妙に警戒心が強く、カメラを向けるとス〜ッと泳いで睡蓮の葉の中に隠れます。
一旦、車に戻り様子を見ていると・・・出てきた!
急いでカメラを向けたのでした。
その後、浜辺へ行き・・・見事に撃沈したのでした。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>えっと言うほどスムーズにロックがかかるようになりました。何が悪かったんでしょうか?
やはり、マウントの部品に問題があったのではないでしょうね。
点検後はレンズの脱着がスムーズになったのは、不具合に近い状態だったのかと思います。。
メーカー違いですが、私が使っているFUJIの機材も購入時はレンズの脱着がかなりキツかったです。
その後、マウント部分に不具合が出てメーカーに修理を出して、一式新品交換で戻って来たのですが、
レンズの脱着が滅茶苦茶軽くてビックリしました。
レンズの脱着が異常にキツイ場合は要注意かもしれません。
>昼間は気温も26度までしか上がらず、湿度は高いのですが過ごしやすい一日でした。
湿度が高くても、今までの猛烈な暑さと比較すれば・・・なのかな?(^_^;
あとは夜の気温が下がってくれれば〜でしょうかね。
>すぐそこまで雨雲が来ていて、夜明け前にワンコの散歩をさせました(^_^)。
ワンコの散歩も気温が上がる前や気温が下がった後〜とかじゃないとワンコも厳しいですよね。
アスファルトを歩かせたら肉球が火傷しそう。
>でも降る降る詐〇みたいで、また雨雲が見えなくなりました。
あはは・・・まだまだ予想の精度が甘いのかな。
予報精度が上がるのは、あと何年待てばいいんでしょうねぇ?(^_^;
>ほんと鮭が充分で回ると、お弁当のおかずにもなるし、おにぎりの具にもなるし、最高なんですけどね(^_^)。
ですねぇ。(^_^)
まだ高すぎて購入出来ません。
そう言えば、サンマも100円くらいで売られていますが、細い&小さいで脂が乗っていなさそう。
こちらも、もう少し待ちです。
>C国で海産物が売れなくなったからとらなくなってくれると、日本は豊漁になるんですけどね(^_^)。
あ〜あとK国も関係しそうな・・・どうなのかな。(^_^;
今後、どう変化するか?かな。
豊漁過ぎても漁師さんは困ってしまうので、漁師さんも消費者もWinWinな感じだと嬉しいですね。
>これが辛い。
まぁ〜確かにねぇ。
ジッと待つのは辛い!
チョロチョロ散策中にモデルに出逢うのが一番なのかな?
>もうちょっとしたら写真をアップしますね。
は〜い。(^-^)
お待ちしております。
>という事はワンタッチキーが必要と言うこと。設定しなければ(^_^)。
レンズ側に手ブレ補正のON/OFFスイッチがないのって、ちょっと不便ですよね。
Fnボタンに割り当てが出来るなら、使い勝手はギリセーフかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3849745/
>何かあと少しピントが甘い
そうですね。
トリミングしていると思いますが、カメラは一体どこにピントを合わせていたのやら?
まだ、AFのアルゴリズムが怪しいのでしょうね。
夫もZ9でブーブー言っていますし。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850128/
被写体の色がハッキリしているので、ピントが合っているようですね。
あら・・・ドクターヘリですね。
患者さんを迎えにいくのか、それとも輸送中なのか。
書込番号:25415574
1点

色スレの皆様、おはようございます。
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
昨日の朝は大分涼しい朝でしたが今朝はまた25度以上の熱帯夜です。
でも確実に秋の足音を感じています。
わたしの経験則では、太平洋岸を台風が北上すると秋が来るのですが今回はそうはいきませんでした。まだ二百二十日ですからね…(^_^)。
>スモールまんぼうさん、おはようございます。
>うだるような暑さから開放され、朝方は半袖だと少し涼しく感じる温度になってきました。
最近の天気の移り変わりは、アナログでなくデジタルで2ステップずつ変わるみたいですね(^_^)。
>夫が「シギチが来ていないかチェックしたい」
旦那さんも撮影好きですね(^_^)。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850488/
これはくっきり撮れていますね。ここまで赤が綺麗な晩の写真は初めてです。
>マウントの部品に問題があったのではないでしょうね。
2日で帰ってきたのでユニット毎交換したんでしょうか?
それとストラップも脱落予防の金具を入れたと書いてありましたので何か部品が正しくなかったのではないでしょうか
>レンズの脱着が異常にキツイ場合は要注意かもしれません。
そうかもしれません。余りきついとレンズのゆがみになりますしね。
>あとは夜の気温が下がってくれれば〜でしょうかね。
そうそう、今朝も暑さ夜間目を覚まして30分だけタイマーをかけましたが、そのあと冷えすぎるのですぐ停止しました。
>予報精度が上がるのは、あと何年待てばいいんでしょうねぇ?(^_^;
今は毎年、天気の変動が激しいため、的確な予想が出るようになるのは大変だと思います。100年に一度の天変地異が毎年起こると
予想は出来ません。
>漁師さんも消費者もWinWinな感じだと嬉しいですね。
実は経済学的には1度美味しい経験をしてしまうと元には戻れなくなるそうです。だから難しい。
>チョロチョロ散策中にモデルに出逢うのが一番なのかな?
これがいいですね。コロナ初年の翌年はこんな感じでした(^_^)。
>Fnボタンに割り当てが出来るなら、使い勝手はギリセーフかな。
説明書を読んでも割り当てられないみたいです。ショック。と言うよりもNikonのお勧めは手ぶれスタンダードで使用してくださいでした。
そんなに優秀なの(^_^)。
>まだ、AFのアルゴリズムが怪しいのでしょうね。
逆光が影響しているのかもしれません。
あと手持ちのためと言うことも考えられますね。
>患者さんを迎えにいくのか、それとも輸送中なのか。
この時間は整備のための時間なので、輸送はしていないかもしれません。
今日は渋峠横手山山頂から
Z8に24-120mmです。
書込番号:25416608
1点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
お久しぶりです。
ちょっとPCに向かう時間を短縮しようと、写真投稿はインスタだけにしていたのですが、
写真投稿をしなくてもその分ユーチューブ視聴が増えただけの気がして、久しぶりに価格にも戻ってきました。
取り敢えず今日は昔の写真を投稿するだけですが、今後は週一ぐらいでまたお話にも参加する予定ですので
よろしくお願いします。
8月の彩の国はとても暑く、一切の撮影活動を自粛していました。(T_T)
9月に入り、まだ成果はありませんがぼちぼち鳥撮りを再開し始めたところです。
今日のUPは4月下旬の藤の花とカワセミです。
書込番号:25417595
4点

>haghogさん、皆さま失礼いたします。
通りすがりのものですが、
>K まつきちさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850870/
藤の花とカワセミのお写真、凄く魅力的です。
カワセミと云えば、水辺というシナオリではないところが新鮮ですよね。
色もとても奇麗、機材を見れば納得な描写ですね。
欲を言えば、左側のハイライト部が無ければと…
失礼申上げてすみません (*_ _)人
>haghogさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850690/
志賀高原ようこそです。
横手山からは、天気が良ければ富士山も見えますよ。
書込番号:25417717
2点

すみません、 ^ ^;
変な日本語が、
>水辺というシナオリではないところが新鮮ですよね。
水辺というシナリオではないところが新鮮ですよね。
コメントだけのレスも、失礼なので写真貼らさせて戴きます。
書込番号:25417742
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日はドンヨリ曇り空、空気はムシムシしているので窓を少し開けています。
が・・・時折霧が発生しているようで、室内がジメジメしています。
窓を閉めたら部屋の中が暑くなるし・・・窓を開けるか、閉めるか葛藤しますね。(^_^ゞ
昨日はシギチ狙いでプチ遠征をしてきました。
昨年と比べて種類も少なければ数も少ない。
どうなってるの!?って感じです。
気温が高いのが原因なのかしら?
3連休は、何処へ出かけよう?って悩んでしまいます。
アップ写真は7月23日分からです。
このフィールドではモズに出逢いました。
モズの高鳴きを盛んにしていたので、すぐに見つける事が出来ました。
また、ニュウナイスズメの群れを発見したものの・・・遠い&あっという間に飛び去ってしまいました。
ニュウナイさんも普通のスズメのように警戒心が弱めだと嬉しいのですが・・・。(^_^;
証拠写真ですが、この日、ようやくエゾセンニュウの姿を捕らえました。
いつも大きな声で「ジョッピンカケタカ」と聞こえるのに、姿が見えない。(>_<)
藪の中を移動するので、なかなか姿を見る機会がない鳥さんなのですよね。
次は綺麗に撮りたいな。
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>でも確実に秋の足音を感じています。
暑くても、秋の気配を感じていますか。(^_^)
こんな猛烈な暑さの夏は、今年だけにして欲しいですよね。
>旦那さんも撮影好きですね(^_^)。
元々夫がカメラ好きで、私は後から・・・ですので。(^_-)
私がパナLEICA100-400mmを購入したのがキッカケで、本格的な野鳥撮影を
2人で始めたのですよ。
私がパナLEICA100-400mmを購入していなかったら、鳥撮りはしていなかった
かも知れません。
>それとストラップも脱落予防の金具を入れたと書いてありましたので何か部品が正しくなかったのではないでしょうか
そうなのですね。
Nikonでは詳細は公表していませんが、部品を追加したってことなのですね。
修理センターも数こなして作業に慣れたお陰で、作業が早く終わったのかな?(^_^ゞ
>実は経済学的には1度美味しい経験をしてしまうと元には戻れなくなるそうです。だから難しい。
あはは・・・それは耳が痛い。(^_^ゞ
消費者は価格が安い方がいいのは間違いありませんが、安すぎると漁師さんの生活も
心配ですし後継者問題もありますから・・・。
>コロナ初年の翌年はこんな感じでした(^_^)。
人が少なくて、鳥さん達がチョロチョロしてくれたのかな?(^_^ゞ
まぁ、鳥さんの飛来も当たり年、ハズレ年はありますけれど。
>説明書を読んでも割り当てられないみたいです。ショック。
あらま、それは残念。
頻繁に手ブレ補正のON/OFFをしないから、メニューで切り替えてって事なのかな?
手ブレ補正用のジャイロで判断出来るから・・・なのでしょうね。
>逆光が影響しているのかもしれません。
確かに逆光になるとコントラストがハッキリしなくなるので、被写体が識別しにくいかも。
そうそう。
昨日、久しぶりにX-H2Sでシギを撮影したのですが、鳥認識を使っていると鳥さんではなくて
鏡映しになった方にフォーカスが頻繁にとられていました。(^_^;
夫は「Z9でも鏡映しの時は鳥認識がご認識するよ」と話していました。
OM-1ではテストしませんでしたが、やっぱり同じ動きなのかな?
>この時間は整備のための時間なので、輸送はしていないかもしれません。
そうでしたか。(^_^;
時間帯で決まっているのですか〜。
いつでも問題なくフライト出来るように整備が行われているのでしょうけれど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850692/
火山の跡とのことですが、山に雲がかかっていると山から煙が出ているみたい。(^_^;
岩肌を見ると溶岩が冷えた部分なのかな?
層雲峡の断崖絶壁に形が似ているように見えます。
◆K まつきちさん
お久しぶりです〜お越し頂きありがとうございます。\(^-^)/
>写真投稿をしなくてもその分ユーチューブ視聴が増えただけの気がして
あれま・・・。(^_^ゞ
色々な動画がアップされていますしね〜。
>今後は週一ぐらいでまたお話にも参加する予定ですのでよろしくお願いします。
大丈夫です。
私も過去写真ですから♪(^_-)
>8月の彩の国はとても暑く、一切の撮影活動を自粛していました。(T_T)
今夏は「暑すぎ」でしたものね。
ニュースを見ながら「K まつきちさん大丈夫かしら?」と思っていました。
涼しくなれば、鳥さん達の出逢いも増えることでしょう。
私は週末にシギチ撮影であちこち出かけていますが、今シーズンは種類も数も少ないです。
跡からドバーッと来るのかしら???
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850869/
面白い藤とカワセミの絡みですね。
立ち位置が変えられるか分かりませんが、藤の位置が真後ろよりも
左右どちらかに寄っている方が、また違った雰囲気になりそう。
おや?風でカワちゃんが動いちゃったのかな?(止まり枝自体はブレていないので)
書込番号:25418458
1点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
>レンホーさん、今晩は。初めまして。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まずは時候の挨拶から、暑すぎます。iPhoneを見たら35度ってでてました(^_^)。
朝も気温が下がらないし、2週間ぶりのとても暑い一日でした(^_^)。
その上勤務が残業になりほぼ脱水低血糖になっていました(^_^)。
>K まつきちさん、お久しぶりです。
お元気なようで何よりです。インスタの方もお気に入り登録しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850868/
このカット良い感じですね。
カワセミはキレキレだし、フジの花は綺麗にぼけているし、緑が冴えるバックになっているし(^_^)。
>写真投稿をしなくてもその分ユーチューブ視聴が増えただけ
私はテレビを見なくなったらYouTubeばっかり見ています(^_^)。
この間は宇宙戦艦ヤマトのデジタルリマスター版を見て久々に、高校生の時を思い出してウキウキしました。
>8月の彩の国はとても暑く、
今年は何処も異常に暑い夏でした。新潟もほぼ毎日熱帯夜でした。こんな暑い夏の経験はありません。
>レンホーさん、初めまして。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850901/
草津白根山の絶景のポイントは渋峠を下りはじめたところにありますね(^_^)。
迫力があって良いんだけど、記憶の中に詩か有りません。
>志賀高原ようこそです。
どうもです。今年2回目の挑戦でした。1回目は土砂降りの雨で中止しました(^_^)。
今年は何処の山に行っても天気が悪くて風景写真の良い物が撮れませんでした。
近くだと、天気の良いときに足を伸ばせば良いので羨ましい限りです。
>コメントだけのレスも、失礼なので写真貼らさせて戴きます。
また遊びに来てください。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>時折霧が発生しているようで、室内がジメジメしています。
窓を閉めたら部屋の中が暑くなるし・・・
こういうときは換気扇を回しっぱなしがいいですね。以外と適度な換気で暑さをしのげますよ。
>昨年と比べて種類も少なければ数も少ない。
これは天気のせいでしょうね。暑すぎました、今年は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851081/
良い色の茶色の羽毛ですね。とても可愛い感じがします。
>こんな猛烈な暑さの夏は、今年だけ
今年だけにしてくださいよ(^_^)、今アメダスを見たら、気温が上がっていた。エアコンオン(^_^)。
>私がパナLEICA100-400mmを購入したのがキッカケで、
旦那さんと仲が良くて羨ましい(^_^)。
>修理センターも数こなして作業に慣れたお陰で、作業が早く終わったのかな?(^_^ゞ
こう言うので作業に慣れなくても良いんですがね(^_^)。
>安すぎると漁師さんの生活も心配ですし、
これはほぼ消費税のようですね。経済波及効果の多くが消費税に吸収されています。
これ以上消費税が上がったら、生活必需品しか買いません(^_^)。
カメラももうそろえたので。(^_^)。
>鳥さんの飛来も当たり年、ハズレ年はありますけれど。
ここ数年は、気温が高くなったのでハズレ、外れ外れの年が続いています。(^_^)
>手ブレ補正用のジャイロで判断出来るから・・・なのでしょうね。
昔のジャイロよりも性能と読み出しが早くなったんですね(^_^)。
>夫は「Z9でも鏡映しの時は鳥認識がご認識するよ」と話していました。
これは確かにあるあるです。こんな時は画像を拡大してそこでピントを合わせています。
>いつでも問題なくフライト出来るように整備が行われているのでしょうけれど。
そう整備の問題があるため、新潟県は3機体制で運用しています。
1機は整備、という事みたいです。
>岩肌を見ると溶岩が冷えた部分なのかな?
マグマの中心部が固まったのが残っています。アリゾナ砂漠にある巨大な筒状の構造物と同じです。
と言うところで今日は横手山山頂で撮影した、昆虫さんです。
Z8に24-120mmです。
なんちゃってマクロが有効ですね。
書込番号:25418962
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
昨日の午前中は激しい雨&雷雨で、一人ガクガクブルブルでした。(T-T)
雷嫌い(正確には大きな音が嫌い)には、辛い時期に入ってきました。
今日は雲は多いですが青空も見えており、これから暑くなりそうな予感・・・という感じです。
プランター菜園の片付けをしたいところですが、日中暑いと作業は辛い。
寒くなる頃に一気に片付けする形になっちゃうかなぁ。
アップ写真は7月24日分からです。
暑い日が続く中・・・在宅中の夫が「鳥さん見に行かないの?」と言いました。
「蒸し暑いし・・・鳥さんいなさそう」と答えると、「もしかしたら、何かに出逢えるかもよ?」
と言うので、ちょっと出かけてみました。
撮影フィールドに到着すると・・・暑いためか、誰もいませんでした。
暑くても蚊に刺されないように長袖を着なければ・・・。
鳥さんの鳴き声はないわ、歩き回ると汗がダラダラだわ・・・こりゃダメだね〜と
思った時、高い木の上で何かが動いた!
運良く撮りやすい場所に出てきた所をパチリ!
キビタキのメスかなぁ?
葉が茂って薄暗い中で、チョロチョロする鳥さんを発見。
センダイムシクイでした。
暑さに負けて帰ろうとしたときに、カラ類の群れに遭遇。
各種幼鳥が集まって過ごしているようでした。
その中に・・・ひときわ大きな鳥さんを発見。
えぇ〜何者?(つづく)
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>朝も気温が下がらないし、2週間ぶりのとても暑い一日でした(^_^)。
なかなか、辛い気温が戻って来ちゃいましたね。
気象庁のデータを見てきましたが、相変わらず高い温度ですね。
最低気温が高止まり状態になっていますね。
>こういうときは換気扇を回しっぱなしがいいですね。
残念!
私のいる部屋には換気扇がないの。(^_^;
換気口用の換気扇があれば暖まった空気が排出出来るし、無風でも外の
空気を取り込めそうですよね。
>良い色の茶色の羽毛ですね。とても可愛い感じがします。
エゾセンニュウの色は赤茶色なのですよ。
エゾセンニュウは体長18cmくらいで、カワセミより一回り大きいサイズなのです。
結構な大きさなのに、藪の中をチョロチョロ歩き回るのですよ。
>こう言うので作業に慣れなくても良いんですがね(^_^)。
ま、まぁ、確かに。(^_^;
でも、相当な数をこなしたはずなので、最初の頃よりは手早く正確に作業が
出来たかも知れません。
>カメラももうそろえたので。(^_^)。
haghogさんは色々買いましたしね〜あとはZ6Vを待つのみ!?
私の方はG9UとLEICA100-400mmUの海外発表がありました。
さて、どうしたものだか。
私にはX-H2S+XF150-600mmF5.6-8の相性が悪いようで、手放そうと思っています。
使い始めは良さそうな感じでしたが、使い出すと不満が多くなったので。
高い勉強代になっちゃったなぁ〜ですね。(>_<)
>昔のジャイロよりも性能と読み出しが早くなったんですね(^_^)。
技術の進歩ってやつですね〜。
>これは確かにあるあるです。こんな時は画像を拡大してそこでピントを合わせています。
夫はフォーカスエリアの種類を変更するそうですよ。
何せチョロチョロ相手なので、ジックリピントを合わせている余裕がないからかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851174/
あら、2種類な仲良く蜜を吸っていますね。
ん〜蛾が蜜を吸う?
普段意識して見ていなかったので、ちょっと新鮮な光景かも。(^_^ゞ
書込番号:25420797
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
いつものように天気の状態から、
今朝は久しぶりの23度台の気温となり、最高気温も30度を割りました。おめでとうございます。
秋の到来です。いや待て、夏の終わりですね。(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>昨日の午前中は激しい雨&雷雨で、一人ガクガクブルブルでした。(T-T)
わー一人だと辛そう。
私の家のワンコ、ジャックラッセルテリアは雷が怖くて震えまくっていました。振るえていても
おやつと聞くとおちついてお座りしています。(^_^)。
今日はそちらも余り暑くならなかったようですね。酷暑の大気も抜けたみたいですね。
>鳥さんの鳴き声はないわ、歩き回ると汗がダラダラだわ・・・こりゃダメだね〜と
ちょうどこの頃私も暑くてすぐ退散していました。
>その中に・・・ひときわ大きな鳥さんを発見。
えぇ〜何者?(つづく)
えーっなにもの、続くを期待します。(^_^)。
>最低気温が高止まり状態になっていますね。
最低気温の高止まりがいやですね。2020年の夏でも最高気温は高かったのですが最低気温は下がっていました。
やはり今年の夏は異常なんだなと実感しています。
>私のいる部屋には換気扇がないの。(^_^;
あっ、残念。でも冬のことを考えると換気扇も善し悪しですからね。
私の家もキッチンにしか換気扇がないので空気の道を作ります(^_^)。
>エゾセンニュウは体長18cmくらいで、カワセミより一回り大きいサイズなのです。
結構大きいですね。そのくらい大きいと蜜付けられそうですね。
>最初の頃よりは手早く正確に作業が
出来たかも知れません。
毎日同じ事をやっている上手くはなりますヨね。
>色々買いましたしね〜あとはZ6Vを待つのみ!?
そうですね。あとはは断捨離を待つだけです(^_^)。
>技術の進歩ってやつですね〜。
技術の進歩が光速のようですね(^_^)。
>何せチョロチョロ相手なので、ジックリピントを合わせている余裕がないからかと。
それでも、1脚を使用して一瞬でピントが合うようにはしています。
>普段意識して見ていなかったので、ちょっと新鮮な光景かも。(^_^ゞ
今年は暑すぎて昆虫の写真も余り撮っていないので、新鮮でした。
今日もZ8に24-120mmです。
草津白根山の風景です。
書込番号:25421449
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は雨降りでシトシトと降っています。
天気予報では雨は秋雨前線の影響らしいです。
昨日、PanasonicのG9ProUが発表されました。
ちまちまと情報を見ていました。(^_^ゞ
像面位相差AFと従来のコントラストAF+DFDと言うことで、今までのモデルよりは
AFが強くなったと思いますが、精度がどの程度なのか。
ん〜悩ましい。
G9ProUはOM-1より画素数が少しだけ増えているので、高感度ISOへの影響はどの程度なのか。
しかし、電子シャッターのAFCで60枚/秒とは凄いなぁ。(ちゃんとピントが追従出来ればだけど)
気になるモデルですね。(^_^ゞ
まぁ、パナのことなので、謳い文句は話半分で見るのが一番かな。
GH2、GH3、GH4、GH5、G9と使い続けていた経験からなのですけれど。(^_^ゞ
望遠レンズの100-400mmも新型が出ますが、こちらは微妙な印象です。
レンズ構成も変わらず、コーティングが変わったなどの明記もなく・・・。
大きく変わるのはテレコンが使えること。
T端がF6.3のレンズなので、テレコンを使ったら暗くなりすぎるし買い換えたい魅力がない。
アップ写真は7月24日分からです。
前回のつづきです。(^_^ゞ
謎の鳥さんを別の角度から見ようと遠回りしながら移動していたら、飛ばれたぁ。(>_<)
運良く開けた場所に向かって飛んで行ったので、慎重に捜索していたら・・・
「ヒー、ヒー」という地鳴きが!
声を頼りに探したら・・・いた♪
え!?
謎の鳥さんって・・・オオルリの幼鳥!
初めて見ました〜。
この時期にこの場所にいるとは思いませんでした。(^_^ゞ
帰宅後に夫に「オオルリの幼鳥がいた」と教えたら、「いいなぁ〜」って言われました。
幼鳥なので成鳥のような青さはないけど。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>秋の到来です。いや待て、夏の終わりですね。(^_^)。
まだ、暑い日があるとは思いますが、夏の終わりが見えてきたのですね。
週間天気予報の気温予想を見て、ゲンナリしなくなったのかな?(^_^;
>振るえていても、おやつと聞くとおちついてお座りしています。(^_^)。
あらま。
ワンちゃん、雷よりも食欲の方が勝っていたのですね。(^_^ゞ
>今日はそちらも余り暑くならなかったようですね。酷暑の大気も抜けたみたいですね。
はい、平年よりはまだ高いですが、猛暑は抜けたようです。
今になってようやく例年の真夏の温度になっているような?
>えーっなにもの、続くを期待します。(^_^)。
ふふふ。
以前、話していたオオルリの幼鳥でした。(^_-)
撮影現場周辺で営巣していたのかなぁ?
それが謎ではありますが。
>あとはは断捨離を待つだけです(^_^)。
結構、手持ちの機材を手放していたのでは?(^_^;
私も機材の断捨離をしなきゃなぁ。
>それでも、1脚を使用して一瞬でピントが合うようにはしています。
そうなのですか。
haghogさんのレンズはそれなりに重量がありますしね・・・構え続けていたら
腕がプルプルになって肝心な時に微ブレを発生させる恐れがありますものね。(^_^;
そう言えば・・・折角購入した一脚をまだ使ってない!(^_^;
この前のシギチ撮影の時に使えば良かったのか。
柵があったので、肘をついて撮っていたのですよね。
でも、柵の前にコンクリートの護岸があり、時間と共に写りが悪くなっていたので
護岸のコンクリートの熱でやられたかな。
次行く時は一脚を腰に差していこう!
>今年は暑すぎて昆虫の写真も余り撮っていないので、新鮮でした。
たまに違う被写体を狙ってみるのも、楽しかったりしますよね。
私も昆虫、暫く撮ってないなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851607/
>雲が低い(^_^)。
本当、雲が低いですね。
しかも雲の色が黒っぽいので、より低さが強調されている気がします。
何だか、雨が降ってきそうな雲行きですね。
書込番号:25422222
2点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まだ暑いですね。今日も新潟地方は30度を超えてしまいましたが、これから雨が降りそうですね。
8時ぐらいに雨が降るのかな(^_^)
今の気温は27.5度、ほぼ昨日と同じくらいの気温ですね。
雨が降ると気温が下がるといいんだけど(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>天気予報では雨は秋雨前線の影響らしいです。
秋雨前線、秋の到来ですね(^_^)。涼しくなるといいのですが(^_^)
>昨日、PanasonicのG9ProUが発表されました。
おめでとうございます。次の目標が出来ましたね(^_^)。
>謳い文句は話半分で見るのが一番かな。
これは経験上わかることですね。SIGMAも似たようなものですね。
何かに特化したものでないと時代に合いませんね。
>T端がF6.3のレンズなので、テレコンを使ったら暗くなりすぎるし買い換えたい魅力がない。
そうですね、旦那さんの863と同じなんですがやはり暗いのは良くないですね。
>謎の鳥さんって・・・オオルリの幼鳥!
初めて見ました〜。
マンボウさんが初めて見るんだと私なんかが合えるわけがない(^_^)。
来年は蓼科高原で探してみます。
>帰宅後に夫に「オオルリの幼鳥がいた」と教えたら、
と・り・た・い(^_^)になりますネ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851747/
これだとわかりにくいかもしれませんネ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851748/
これを見るとあれーっ?となるかもしれませんネ。
幼鳥を見る機会が無いので(^_^)。
>週間天気予報の気温予想を見て、ゲンナリしなくなったのかな?(^_^;
来週中頃から急に天気が変わるようですが、それが今晩だったりして(^_^)。
暑さ寒さも彼岸までと言うことなんでしょうね。
>ワンちゃん、雷よりも食欲の方が勝っていたのですね。(^_^ゞ
ジャックの食欲中枢は全てに優先するみたいです(^_^)。
>今になってようやく例年の真夏の温度になっているような?
3週間遅れなのかな(^_^)。今年は。
>結構、手持ちの機材を手放していたのでは?(^_^;
FOVEONLINEがあるので選択に難渋しています。それとILCEー1も有るので。
>次行く時は一脚を腰に差していこう!
1脚は大事ですよ。鳥がいない合間に休んでいられます(^_^)。
>私も昆虫、暫く撮ってないなぁ。
コードマン仙人さんがよく、撮影の合間に昆虫を捕っていました。
そういえば最近仙人さんの写真がアップされていないな(^_^)。
>しかも雲の色が黒っぽいので、より低さが強調されている気がします。
このあとザーと一雨来ました。
山の上でなくて良かった(^_^)。
先週行った金精峠。日光白根山の写真から。
なんと24-120mmを忘れていた。鳥撮りシステムにしていた(^_^)。
iPhoneの撮影分から。
書込番号:25422694
2点

>haghogさん
コメント下さりまして、恐縮です。
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851608/
ほぼ同じところを撮影していましたよ、 ^ ^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851607/
雲が低いというか、雲に近づいたという方が正解かもです。
因みに、このお写真も前回自分が投下した白根山の写真と同じ場所で撮っていますね ^ ^
>今年は何処の山に行っても天気が悪くて風景写真の良い物が撮れませんでした。
> 近くだと、天気の良いときに足を伸ばせば良いので羨ましい限りです。
近くでも、天気が良ければと撮影に行けません。
通勤途中、北アが真っ白に輝いていてもお仕事休めません。
でも、地元の人間だからと言って、長野の観光地、上高地とか御射鹿池なんか全ての人は行っていません。
むしろ行っていない人の方が多いですね。
同じ長野市なんですが、善光寺、ここ最近行ってません、御開帳なんて混んで行く気になれません ^ ^
風景写真って、天気に左右されますが、むしろ天候がダイナミックに変化するときが面白いです。
災害級の天候は、無理ですけど ^ ^;
投下した写真の3枚目4枚目は、同じ場所(新潟県柏崎市)で左向いて右向いて撮影しましたが、
天気の振れ幅が大きいです。
新潟県のキハ40系のラストランが近づいていたので、通行止め寸前の吹雪の高速を走り抜けたところでした。冬の日本海の荒狂うさまは演歌です。
haghogさんは、よく長野にお越し頂いてるようで嬉しいです。
長野県のお写真、いっぱい撮ってください。
白根山は、群馬県ですけど(笑
>スモールまんぼうさん
はじめまして、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851747/
オオルリの幼鳥なんて、見たの初めてですよ。
凄い、博識でいらしゃいますね。
自分も、野鳥撮影するなら、m4/3システムがベストだなって思っています。
書込番号:25422858
2点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は最低気温がグッと下がり、涼しい朝でした。
ここまで気温が下がると、秋の足音を感じますね。
天気予報によると「洗濯日和」とのことで、大物を洗濯しました。
週間天気予報を見ると雨の日が続くようなので、次に大物が洗濯出来るのは
いつになるかなぁ?
昨夜、夫に「G9ProUを買うの?」って聞かれました。
まだ思案中・・・。
今日の午前10時から予約がスタートしますが、夫が帰宅するまで考えておこうっと。(^_^ゞ
アップ写真は7月30日分からです。
夫が「オオルリの幼鳥いないかなぁ?」と言うので、撮影したフィールドへ行ってみました。
すると・・・チョロチョロ小鳥が飛び回っている!
よく見ると、コサメビタキの幼鳥でした。(少し距離はありましたが、祭り状態でした)
そんなとき、夫が「あれ?オオルリか?」と言うので、カメラを向けたら・・・
いましたぁ〜オオルリの幼鳥が。
凄く高い場所でしたけど。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>雨が降ると気温が下がるといいんだけど(^_^)。
雨が降りましたか?
雨が降ると気温を下げてくれますが、湿度を上げてしまうので悩ましいですね。
気温の下がり具合で蒸し暑さは帳消しできるのかな。
>秋雨前線、秋の到来ですね(^_^)。涼しくなるといいのですが(^_^)
雨上がりは気温が下がりました。
でも、再び気温が上がるみたいです。
上がると言っても、あの猛烈な暑さまでは上がらないみたいです。
>次の目標が出来ましたね(^_^)。
今、メッチャ悩み中です。
手持ちのG9、GH5をドナドナすれば、やや半分くらい賄えるか?でしょうか。
あと、私には合わなかったFUJI機材を処分すれば・・・かな。
新しいマウントに手を出した事による代償は、ちと大きかったかも。(^_^;
>そうですね、旦那さんの863と同じなんですがやはり暗いのは良くないですね。
私は、普段F6.3で撮っているのもあるので、F6.3までならなんとか〜なのですよ。(^_^ゞ
確かに暗い場所だと明るいレンズが欲しくなりますけれど。(^_^;
ズームレンズにテレコンを噛ましたら、画質劣化が目立つのは確実だと思うのですよね。
私なら焦点距離を伸ばしたいなら、M.300mmF4に2倍テレコンという手がありますし。
>マンボウさんが初めて見るんだと私なんかが合えるわけがない(^_^)。
そんなことないですよ。(^_^ゞ
これもタイミングだと思います。
撮影した時期って暑くてあまり出歩かないのもあるので、出逢えずにいたのかも?
秋の渡りもあるので、オオルリに出逢うチャンスがあるかも知れませんよ。
出逢うとしたら首の付け根付近から下が青い個体かも知れません。
>と・り・た・い(^_^)になりますネ。
ピンポーン♪正解。
あと「俺が行ってみたら?って言ったお陰じゃん!」というのもオマケです。
>これだとわかりにくいかもしれませんネ。
青さが少なすぎるので、成鳥の姿をイメージしていると分からないでしょうね。
私は尾の色、大きさで「オオルリの幼鳥」で識別しました。
秋頃だと首から上があのままで、それ以外は真っ青になるようです。
途中半端なオオルリも撮ってみたいですね。(^_^ゞ
探せばいるのかなぁ?
>暑さ寒さも彼岸までと言うことなんでしょうね。
さぁ、異例づくしの今シーズンは、どうなるでしょうか!?
乞うご期待!?
>このあとザーと一雨来ました。
やっぱりですか。
あの雲の色合いは「雨降りそう」でしたからね。(^_^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851833/
雲が山をつたっていますね〜。
少しの間、お天気が悪くなる前兆だったのかな?
ところで・・・「天空の足湯」という看板がありますが、haghogさんは
足湯に浸かってきたのですか?(^_^)
◆レンホーさん
はじめまして、コメントをありがとうございます。<(_ _)>
>凄い、博識でいらしゃいますね。
いえいえ、そんなことありませんよ。(^_^;
鳥撮りを始めて約7年になりますが、初めの頃はさっぱり鳥さんの名前が分からず、
見つけられず・・・でした。
図鑑を見ながら、せっせと覚えて〜です。
今でも「この子は何者?」と言うこともあり、先輩の鳥友さんに識別を
お願いするときもあります。(^_^ゞ
特にシギチ類は経験が浅い(昨年から始めた)ので、何が何やら?だったりします。
>自分も、野鳥撮影するなら、m4/3システムがベストだなって思っています。
この部分は、結構意見が分かれるところですね。(^_^ゞ
私は機動性重視で、m4/3機をメインに野鳥撮影をしています。(夫はフルサイズで)
m4/3機の弱点である暗いシーン(高ISO時)の画質さえ、何とかなれば・・・
なのですが、果たしてG9ProUはどうでしょうね。(^_^ゞ
ちょっと浮気して、フジを使ってみましたが・・・私には合わずでした。(T-T)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851857/
PCのロック画面に良さそう♪(^-^)
カリッカリな写りですね〜しげしげと見入っちゃいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851859/
ぎゃぁ〜猛烈な水柱!・・・じゃなくて猛吹雪ですね?
でも、よ〜く見ると、撮影位置でもチラホラと雪が降っていますね。
撮影後に猛吹雪に遭わずにすんだのでしょうか?(^_^;
書込番号:25423336
2点

色スレの皆様、こんにちは。
>レンホーさん、こんにちは。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
一昨日昨日と敬老の日特別サービスで写真を上げ津事が出来ませんでした。
さて時候の挨拶から
今日の越後地方は良い天気で気温も34度ぐらいになっています。
>レンホーさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>ほぼ同じところを撮影していましたよ、 ^ ^;
大体車を止められるところと絶景ポイントは同じ所になりますが、あとは時間と天気、雲の状態でしょうか(^_^)。
>通勤途中、北アが真っ白に輝いていてもお仕事休めません。
これは旅行写真を撮っている私のもあるあるですね。車の運転中は撮影できないのでその時は心の中に焼き付けます(^_^)。
>善光寺、ここ最近行ってません、
これは地元の人あるあるなんですよね。私みたいに全国を転勤しても転勤中はほとんど見ていなくて、旅行に行ったときに初めて知って
その時に言っていれば良かったと良く思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851859/
雪嵐のダウンバーストですね。この日は新潟市でも天気が悪く最低気温-2度最高気温2度という典型的な新潟の冬でした。
雪の写真はあと一つ何かがあると強烈になるんですよね。
>長野県のお写真、いっぱい撮ってください。
ありがとうございます。とってきますよ。私の好きなところの一つです。
>スモールまんぼうさん、こんにちは。
>今日は最低気温がグッと下がり、涼しい朝でした。
超羨ましいです。こちらは超残暑が厳しいです。
>まだ思案中・・・。
決まったのかな?
>いましたぁ〜オオルリの幼鳥が。
夫婦で撮影成功、良かったですね。
>雨が降りましたか?
雨は降りましたが、気温の壁は変わりません。まだ朝の最低気温が熱帯夜のままです。
>上がると言っても、あの猛烈な暑さまでは上がらないみたいです。
あの暑さほど上がっていませんが、まだ32度台です。(^_^)。熱ーっ。
>私なら焦点距離を伸ばしたいなら、M.300mmF4に2倍テレコンという手がありますし。
こちらの方が良さそうですげ、今度は目標を探すのが大変になりそうですね。
>「俺が行ってみたら?って言ったお陰じゃん!」
一緒に行こうよというおまけ付きですね。
>途中半端なオオルリも撮ってみたいですね。
抜け代わりのなるので、少しぼそぼそとした成長みたいな感じになるのでしょうか(^_^)。
>異例づくしの今シーズンは、どうなるでしょうか!?
はいどうなるのでしょうか(^_^)。昨日今日から室堂では秋の黄葉が始まっているようです。
秋は駆け足できているのかもしれませんネ。
>足湯に浸かってきたのですか?(^_^)
残念、ワンコとカメラ機材があったので諦めました(^_^)。
今日は先日の金精峠の向こう側奥日光からです。
Z8に100-400mm使用です。
広角レンズを忘れるから(^_^)。
書込番号:25426571
0点

haghogさん、皆さん、こんばんは。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、お彼岸も近いのに一向に涼しくならない彩の国です(ToT)
暑さのせいか地元の池のカワちゃんの出が壊滅的で相変わらず写欲が上がっていません。
7月下旬からもうすぐ2か月の休眠状態となってしまいます。
今日のUPは半年前の4月下旬のマイフィールドにポピーが咲き、カワちゃんも来てくれていた時の4枚です。
>レンホーさん
コメントありがとうございます。
>カワセミと云えば、水辺というシナオリではないところが新鮮ですよね。
池の真ん中にある島に野生の藤の大木があって池の淵からその藤の枝にとまったカワセミを狙います。
ですので水辺の枝ですが、結構高い所の枝にも止まって魚を狙うので水面が入らないアングルもあります。
>欲を言えば、左側のハイライト部が無ければと…
どうしても欲張って藤を多く入れようとしてしまいます。確かに左側をカットしちゃった方がいいかもしれませんね。
勉強になります。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3850907/
高原で涼しく探鳥がしたいなぁ。お花がらみが撮れれば最高(^0^)
>スモールまんぼうさん
こちらではお久しぶりです。
インスタの方では毎日シマエナガを堪能させていただいています。
>立ち位置が変えられるか分かりませんが、藤の位置が真後ろよりも
>左右どちらかに寄っている方が、また違った雰囲気になりそう。
>おや?風でカワちゃんが動いちゃったのかな?(止まり枝自体はブレていないので)
良く止まる枝のバックが良い所で三脚をセットし待っていたところ、予想外の杭どまりでした。
三脚から外してしゃがんで藤が入るようにしてどうにか数枚撮ったらすぐ移動されてしまいました。
他のアングルでも撮ってみたかったです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851946/
パッチリお目々がかわゆい !^0^!
>haghogさん
ご無沙汰しておりました。インスタのお気に入り登録ありがとうございます。
インスタの方も以前は毎日のように投稿していたのですが、この二か月の写欲低下によりこのところは
すっかり投稿が停滞しております。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3851610/
こういう涼しい所に遠征していれば、良かったんだろうなぁ。
書込番号:25426931
2点

色スレの皆様、今晩は。
>K まつきちさん、今晩は。
今日の越後地方は朝方も冷えず、熱帯夜の夜明けになりました。そして30度越え、そして今は少し涼しくなって27度台になっています。
このまま25度以下になってくれるといいのですが(^_^)。
>K まつきちさん、今晩は。
ちょっとアメダスを覗いたらまだ今日も34度台の気温が出ているようですね。暑いですね。
>お彼岸も近いのに一向に涼しくならない彩の国です(ToT)
本当に暑い日が続きます。気温が下がっているのか消費電力で見てみると御盆の頃が最高消費電力を記録していました。
多分いろいろなものを見てみると、暑さのピークは過ぎているのではないかと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3852679/
カワチャンの飛び出しですね。1/800では厳しそうですね。
他の人の作品を見ても1/1600ぐらいだから仕方がないのかな。
>この二か月の写欲低下によりこのところは………
夏バテと言うことで涼しくなったらまた良くなりますよ。
>インスタのお気に入り登録ありがとうございます。
毎日インスタは見ていますがなかなかアップできないのも事実ですね(^_^)。まずは写真がない(^_^)。
>こういう涼しい所に遠征していれば、良かったんだろうなぁ。
秩父市から小海の方に行けばかなり涼しそうですよ。
今度佐久に遠征するときは小海をめがけていこうかなと思っています。
今日の写真は奥日光湯の湖
Z8に100-400mm使用です。
書込番号:25428273
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
朝、目が覚めたら妙にムシムシするので、外を見たら・・・雨でした。
天気予報では朝から雨だなんて言ってなかったのに。
今は雨が上がったので窓を開けましたが、蒸し暑いです。(-_-;)
雨雲レーダーを見たら・・・うわ〜激しい雷雨を伴う雲が日本海上にいるわ。
こちらに来ないといいけど。(>_<)
アップ写真は7月30日分(つづき)からです。
コサメビタキを撮っていたら「私も撮って」と言わんばかりに登場したヒガラの幼鳥です。
成鳥より色が薄いですね。
その後、コサメビタキを狙いながら見つけた鳥さんを撮ったのでした。
地元でもキバシリが夏にいるとは思いませんでした。(^_^ゞ
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>超羨ましいです。こちらは超残暑が厳しいです。
過ごしやすくなったと思ったら、気温がまた急上昇しました。
ムシムシ、ジメジメが復活です。(-_-;)
>決まったのかな?
はい。(^_^ゞ
ボディのみ予約を入れました。(G9とGH5、フジ機を手放します)
パナライカ100-400mmUはもう少し情報を入手してから・・・かな?
>まだ朝の最低気温が熱帯夜のままです。
それはキツイですね。
日中の気温もまだ高いので、エアコン使用は必須かな。
>今度は目標を探すのが大変になりそうですね。
「少しでも大きく撮る」が最大の目的だと思います。
でも焦点距離が伸びると言うことは、陽炎との戦いになるので・・・キッチリ撮るのは
条件が良いときじゃないと厳しいでしょうね。
>ワンコとカメラ機材があったので諦めました(^_^)。
あら、それは残念。
ワンコを連れての歩き旅でしたか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3852590/
うわ〜雲が下りてきてる。
程なく、この場所は雲の中になりそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3852593/
枯れ木の根本付近の葉は色づいていますね。
北海道ではナナカマドが早く色づき始めますが、あの葉も同じ???
◆K まつきちさん
>お彼岸も近いのに一向に涼しくならない彩の国です(ToT)
全国の天気予報を見ていると尋常ではない暑さが続いているなぁ・・・と思っていました。
本当、切ないですね。
北海道も地域によって最高気温が半端ない地域もありますが、私の地域はだいぶ
気温が落ち着いています。
でも、この時期なのに夏日越え・・・北海道もそれなりに暑いです。(>_<)
>インスタの方では毎日シマエナガを堪能させていただいています。
あはは・・・楽しんで頂けてなによりです。
撮りだめした写真をダラダラ?(一応、選んではいるのですが)とPost中です。
まだ、秋のシマエナガさんには出逢えず・・・そろそろ新作を入手したいのですけれど。(^_^ゞ
>良く止まる枝のバックが良い所で三脚をセットし待っていたところ、予想外の杭どまりでした。
そういった出来事でしたか。(納得)
予定外だと瞬時に構図とか考える余裕がありませんよね。
「まずは撮る!」が第一優先ですし。(^_-)
カワちゃんの気まぐれだったのかな。
>パッチリお目々がかわゆい !^0^!
コサメちゃんは目が大きくて可愛らしいですよね。
一昨日もコサメちゃんが虫を捕らえようとあちこちで羽を「パタ、パタ」と音を立てて
飛んでいました。
暗い場所だったので、飛んでいる姿は撮れずでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3852677/
良いタイミングですね♪(^-^)
飛んでいる子はオスですが、エビを咥えているメスと比べると
嘴が短く見えるのでオスはもしかして幼鳥でしょうか?
書込番号:25428773
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
まずは時候の変化から。今朝方急な雷雲により通り雨が有り、気温が下がりました。
また11時頃にも通り雨で気温が3度ほど下がりました。
それでもそのあと晴れたために29度台、ギリギリ30度ラインを越えませんでした。
ことしの真夏日の終了日になるのかな。
今は26度となっていますが、まあ湿っぽい(^_^)。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>妙にムシムシするので、外を見たら・・・雨でした。
今通り雨がありました。湿度100%なんでしょうネ(^_^)。
>「私も撮って」と言わんばかりに登場したヒガラの幼鳥です。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3853090/
私はこれを見たときには見落としそうですね。
そして、まだ暑くて鳥の撮影には行っていません。(^_^)。
>気温がまた急上昇しました。
今年はこれがきついですね。熱い空気が北太平洋に抜けていません(^_^)。
寒冷前線のような雲の流れにはなってきました(^_^)。9時頃雨が降るかもしれません。
>ボディのみ予約を入れました。(G9とGH5、フジ機を手放します)
おめでとうございます。ますますマンボウさんの写真が冴えるんでしょうね。
私も、SONYのLINEを整理するかSIGMAのLINEを整理するか迷っています。
>陽炎との戦いになるので
そうですね、こんなに暑いと陽炎出ていますネ。山の上が懐かしい(^_^)。
>ワンコを連れての歩き旅でしたか。
そう2000mクラスの山だとワンコをようやく連れて行けるような気温になりました(^_^)。
>北海道ではナナカマドが早く色づき始めますが、あの葉も同じ???
ナナカマドだと思いますが、これは陽ヤケかもしれません。ただ放射冷却の強いところでは少しずつ、黄葉が始まっていますね。
室堂は黄葉になっているようです。
今日は敬老の日の前日に行った高岡市街です。
高岡市は漫画家の藤子F不二雄先生の出身地でした。藤子不二雄の魔力を地元の人は余り知りませんでした。
もう一度行きたくなりましたが、かみさんが認めてくれるのか?(^_^)。
Z8に24-120mm使用です。
こう言う撮影ならZ6iiでも良いんですけどね。
書込番号:25429488
1点


色スレの皆様、今晩は。
>nTakiさん、今晩は。初めまして。
まず時候の挨拶から。
今日の新潟地方は寒気が入ったのか不安定な天気で、竜巻注意報も出ていました。怖い。
気温も予想よりは上がらず29度台でした。
夕方からも雲行きが怪しくなってきてぽつりぽつりと雨が降ってきました。
夏日が終わりさすがにこの夏の酷い高温は終わったのかなと思わせております。
そして昨日は本年度産あきたこまちを食べましたが、とても美味しかったです。
>nTakiさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3853228/
南昌市の観光名所に中国人形ですね。
>こんなウチワで風を送られながら、冷ややっこを食べる
団扇の風って涼しいですよね。
なんでなんでしょうか?扇風機より断然涼しいような気がします。
今日は私の好きな避暑地の戸隠の風景から
忘れずに持ってきた、Z8に24-120mmです。
気温は大分下がりました(^_^)。
書込番号:25430976
1点

haghogさん、みなさん、こんにちは。
今日は気温がグッと下がり、肌寒いです。
肌寒いと言いながらも、半袖でも大丈夫な感じですけれど。(^_^ゞ
午前中にプランターに植えていたグラジオラスの球根を掘り上げました。
ん〜思った程、球根が大きくないなぁ。
水やりが足りなかったかな?
それとも気温が高すぎて暑さにやられた部分もあったかな?
もう少し時間を空けて、後から植え付けた花壇の方を掘り上げようと思います。
アップ写真は7月30日分(ラスト)からです。
撮影フィールドを移動して、シギチがいないかチェックしてみました。
川の中州(距離がある)に白っぽい鳥さんがチョロチョロしていることに気がつきました。
コチドリの幼鳥でした。
よくあの遠い場所にいる鳥さんを肉眼で見つけたな・・・と自分でもビックリでした。
その後、「ピッ、ピッ・・・」とカワセミらしい鳴き声が聞こえて、声が聞こえた方向へ
行って見ようと思ったときに、カワセミが前方を通過・・・途中でUターンしてブロックの
上に着地しました。
足が真っ赤ではないので、今年生まれた幼鳥かな?
撮影機材はOM-1+M.300mmF4+MC-14です。
◆haghogさん
>今朝方急な雷雲により通り雨が有り、気温が下がりました。
あら、haghogさんの地域も雷雨がありましたか。
こちらも雷雨がありました。
幸い、激しい雷雨の雲は来ませんでしたが、雨雲レーダーでは読み切れない
不意打ち雷が何度かありました。(T-T)
>ことしの真夏日の終了日になるのかな。
最高気温が30度切ってくれると体感的に楽に感じるでしょうか。
最低気温がもう少し下がってくれたら、真夏の終了なのかな?
>湿度100%なんでしょうネ(^_^)。
ん〜どうなのでしょうね。
気象庁のデータを見ても、雨が降っていても湿度が100%になることって意外と少ないかも。
95%〜98%だったりすることが・・・。
もしかすると霧みたいな感じにならないと、100%にならないのかな?
>私はこれを見たときには見落としそうですね。
大丈夫、チョロチョロ動くので目につくと思います。(^_^ゞ
>ますますマンボウさんの写真が冴えるんでしょうね。
どうでしょうねぇ?(^_^;
ネットで見た感じでは、ようやく他者のAF精度に近づいて来た?というレベルらしいので、
過剰な期待は出来ないかも。
>私も、SONYのLINEを整理するかSIGMAのLINEを整理するか迷っています。
あら・・・SONYが整理対象の候補になるのですか?
そうなると、鳥撮りはNikonオンリーにするってことですね。
>そう2000mクラスの山だとワンコをようやく連れて行けるような気温になりました(^_^)。
ふと考えると・・・ワンコって高山病になったりするのかしら?
2000mm級ならhaghogさんが元気に活動しているので、ワンコも大丈夫な酸素濃度なのでしょうけど。
>ナナカマドだと思いますが、これは陽ヤケかもしれません。
あ・・・やっぱりナナカマドでしたか。
先ほどネットでちょっとだけ調べてみましたが、チンシバイという木もナナカマドの葉に似ているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3853187/
あはは・・・昔懐かしポストの後頭部?(^-^)
面白いカットですね。
欲を言えば・・・ポストはキッチリフレーム内に入って欲しかったかな。
書込番号:25431854
1点

色スレの皆様、今晩は。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
季節が動き出したのでやはり時候の挨拶から。
今日の越後地方は朝方ようやく22度台になり涼しいと思える天気でした。そして昼間の間はにわか雨が降り、今は気温上昇。
これから寒冷前線が通る予定です。
少し生暖かくて変な風です。これからあれるのかな。
>スモールまんぼうさん、今晩は。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3853580/
これはなかなか遠そうですね。コチドリ。頭の色が薄いので幼鳥なんでしょうか
>カワセミが前方を通過・・・途中でUターンしてブロックの
上に着地しました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25256274/ImageID=3853581/
おおっ、これはピンもきているし、凄い(^_^)。足元が少し、という感じはしますが、それは仕方なし。
>雨雲レーダーでは読み切れない
不意打ち雷が何度かありました。(T-T)
雨雲レーダーに移らない土砂降りがありました。特にワンコの散歩で雨になると辛いので雨雲レーダーは欠かせないのですが、
突然の土砂降りがありました。
>最低気温がもう少し下がってくれたら、
これは大事ですね。峠を走っていると20度ぐらいになるとクーラーなしで窓を開けられますがそれ以上高いと何かもわっとします。
>ようやく他者のAF精度に近づいて来た?
SONYもNikonも全ていいわけではありません。各々の会社でいい所があります。
だから期待しないでとってみるといい所が見つかります。
>鳥撮りはNikonオンリーにするってことですね。
今の時点では200-600mmレンズ用にILCEー1が有るという感じです。
ですのでそのほかのレンズはいったん処分しようかと思います。
>ふと考えると・・・ワンコって高山病になったりするのかしら?
2000mだと高山病は起こらないようですが、室堂の高さ2450mになると高山病が出てきますね。
そこまで上がれるケーブルカーは中央アルプスの駒ヶ岳ですね。2612mですね。
ここら辺までは大丈夫だと思いますが余り無理はしません。
>チンシバイという木もナナカマドの葉に似ているようです。
ググってみたら余り大きくはならないようですね。それに外来種のようだから、こんな天候の悪いところには来ないかもしれない(^_^)。
>欲を言えば・・・ポストはキッチリフレーム内に入って欲しかったかな。
ほんと現像していて残念でした。これ一枚しかとっていませんでした。
今日は大望峠から北アルプス。
NikonZ8に24-120mmです。
戸隠から長野に出る予定だったのですが時間が有ったので鬼無里による途中に大望峠展望台での撮影です。
書込番号:25432241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





