



本命はZfです。
コシナNOKTON 50mm F1でも付けて
旅に出ます(*'-')b
書込番号:25262568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>itumokokoroniさん
どうもです。
> コシナNOKTON 50mm F1でも付けて
旅に出ます(*'-')b
良いのではないでしょうか?
コシナとニコンでウインウイン。
コシナで撮るなら、フジよりニコンが良いと思います。
書込番号:25262659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NOKTON 55/1.2ほしいなあ
しかしAI 55/1.2もある...
書込番号:25263246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーさん、独自路線に進んでますね^_^。
一眼レフ用の50mmを、コーティング違いで
二機種新発売とは。
書込番号:25263686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> リコーさん、独自路線に進んでますね^_^。
ニコンもでは?
> 一眼レフ用の50mmを、コーティング違いで
二機種新発売とは。
Z 28mmとZ 40mm。
いずれ.、Z 18mmとかZ 70mmもそんな感じで出るかもしれません。もしかちら、禁断のテクノロジー、VR搭載かも?
書込番号:25263766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://nikonrumors.com/2023/05/18/amateur-photographer-nikon-is-looking-at-introducing-cine-lenses.aspx/
うーん(+_+)。
書込番号:25265980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのところに、Z DX 12-28mmは来ましたか?
私のところには来てました。(^_^;)
想像していたよりも、長くて太い感じで、迫力があります。
設定で、+/-ボタンに、ズームイン/ズームアウトを割り当てることが便利そうです。
ちょっと試した感じではフォーカスブリージングの抑制はかなり効いている感じでした。
書込番号:25266578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z DX 12-28mm PZ、
Z DX 16-50 mmの代わりになるかと言うと?
レンズの存在感が全く違うので、ちょっと、難しいかもしれない、というのが、正直な感想です。
それにしてもこの寄りは、かなり、驚異的で、静止画でも、色々と遊べると思います。
明日辺り、天気が良ければ、外に持ち出して、色々と撮ってみようと思います。
書込番号:25267816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週届いたPC 19/4EをZ 9で使い込んできました
やっぱZ 9だと扱いやすい。縦位置もD850よりやりやすいし、ピント追い込みたい時もスッと拡大できて助かります
>あれこれどれさん
+/-でPZ動かせるのか。便利そうですね
12-28のボケも丸そうで中々。
16-42mm相当の画角は割と使い道がありそう
書込番号:25268222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DX 12-28mm PZ、
17-28mm T-Lineと、ちょっとだけ、撮り比べてみました。あんまり変わらない?
ただし、フォーカスブリージングの出方は全く違います。T-Lineはインナーフォーカス等有の?捻れた感じのブリージングが目立つようです。
書込番号:25268561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z DX 12-28mm PZ、
>Z DX 16-50 mmの代わりになるかと言うと?
自分もそこのところが一番気になっています。16-50mmは広角から準望遠域まで万能に撮れるズームなのですが
AFが遅くてやや動作音がします。沈胴式でコンパクトなのは最大のメリットなのですが、さっと撮ろうとする時に
ズームリングを回して準備するのでワンテンポ遅れてしまいます。
その点12-28mmは写りも操作性もかなり良さそうです。
使い心地はいかがですか。APS-Cのボディでの大きさのつりあいと準望遠域がない点は気になりませんか。
書込番号:25269166
0点

>40D大好きさん
> 使い心地はいかがですか。
使い勝手は非常に良いと思います。
> APS-Cのボディでの大きさのつりあいと準望遠域がない点は気になりませんか。
ボディの大きさとのバランスで言うと、16-50mmよりも、使った感じは良いと思います。鏡胴が太くて操作しやすいので。
見た感じは、まわりの人は引くかもしれません。
準望遠域については、元々、18-140mmと組み合わせて使っているので、16-50mmは持ち運び用とか存在感を薄くしたい時用です。
それで言うと、早く、Z DX 24mmが出て欲しいと思います。
次かも?
早ければ来月発表かも?
> 沈胴式でコンパクトなのは最大のメリットなのですが、さっと撮ろうとする時にズームリングを回して準備するのでワンテンポ遅れてしまいます。
ここは、フジのXC 15-45mmとかニコワンの10-30mm PDのような電動沈胴式にした方が良かったと思います。太めの鏡胴を採用して。
書込番号:25269219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
>あれこれどれさん
>見た感じは、まわりの人は引くかもしれません。
やっぱりちょっとボリューミーなんですね。そうなると16-50mmは、小さくて焦点距離も長いので便利ですね。
Z DX 24mmがVR付きでリーズナブルな価格で出たら、Z 28mm f/2.8の代わりに24mmを付けっぱなしにしようかなと
思います。
電動沈胴式といえば、かなり前にオリンパス(現OM SYSTEM)のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを
使ったことがありますが、コンデジ風に使えて、これはとても便利でした。
書込番号:25269251
1点

>40D大好きさん
> やっぱりちょっとボリューミーなんですね。
ここは、私の手持ちレンズの中で、最もサイズ感が近いと思われる、Z MC 50mm f/2.8と並べた画像を添付します。
> そうなると16-50mmは、小さくて焦点距離も長いので便利ですね。
特に長さが…。^_^;
> 電動沈胴式といえば、かなり前にオリンパス(現OM SYSTEM)のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZを使ったことがありますが、コンデジ風に使えて、これはとても便利でした。
私も使っていましたが、あれは便利でした。
> Z DX 24mmがVR付きでリーズナブルな価格で出たら、Z 28mm f/2.8の代わりに24mmを付けっぱなしにしようかなと思います。
私もそう思います。
書込番号:25269376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MC 50mmとの比較写真、ありがとうございます。
自分もMC 50mmを持っているので、大きさがよく分かりました。
MC 50mmは近付くにつれてニョキニョキレンズが繰り出してきますが、12-28mmはそのようなことがなくて
いいですね。
書込番号:25269405
2点

>あれこれどれさん
DXとは言っても12-28が
このサイズで出せるのは
Zの恩恵ですね^_^。
インナーズームなのも良いです。
書込番号:25269734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
> Zの恩恵ですね^_^。
私もそう思います。
> インナーズームなのも良いです。
インナーズームでPZな高倍率レンズを早く出して欲しいと思います。
書込番号:25269852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://www.digitalcameraworld.com/features/we-had-a-lot-of-options-but-customers-wanted-a-baby-z9-says-nikon
ニコンの方向性については、…。
> In addition to achieving the height of performance in lenses, achieved with the Z-mount system, we are planning to introduce one unique product that can meet the needs of a wide range of the customers’ requirements.
次に出るのは、少なくとも、Z fではない?
なら、それは、高画素機?、動画特化のZ 3?
それとも、これは、かなり将来の製品についての言及?
某infoさんのまとめは(以下自粛)。
書込番号:25270795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:25271045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
はい、12-28の為にDXボディを買おうという気に
なってます^_^。
12-28+24-200(18-140)が旅行用に最適かと。
書込番号:25271103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CANONのパンケーキ出ました。
A-M切り替えスイッチ付いて、
Z26より安くて
MTFも良い、ですね・・・。
書込番号:25272734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
> Z26より安くて
> MTFも良い、ですね・・・。
キヤノンは「飛び道具」を使いましたね。
一方のニコンは、カメラレンズらしい設計にこだわったと思います。
でも、
> A-M切り替えスイッチ付いて、
なので、キヤノンとしては、コストダウン目標は未達なのかもしれない。キヤノンは、本当は、RF16mm F2.8 STMとかRF50mm F1.8 STMと同じグレードとプライス($199)を狙っていたのかもしれません。それを出来なかったから、キヤノンは、A-Mを付けて、敢えて、クラスを上げて出した?
書込番号:25273136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


キヤノン版RFパンケーキレンズはかなり個性的ですね。
ろ〜れんす2さんがアップしてくださった3枚のプラスティックモールド非球面レンズの断面を見ておどろきました。
ニコンのZ 26mm f/2.8のレンズ構成図と見比べると互いの方向性の違いを感じます。
MTF曲線は純粋な光学性能ではなく電子補正が入ったできあがりの画像の性能なんでしょうね。
価格はニコンもキヤノンも金属マウントで差が1.5倍。
とにかくキヤノンに一本取られたなって思いました。
書込番号:25273538
2点

>ろ〜れんす2さん
> このレンズで,ちゃんと写るのか興味があります^_^。
スマホレンズでもそれなりに写るので。
> 自動補正前提でしょうか。
多分。
>40D大好きさん
> 価格はニコンもキヤノンも金属マウントで差が1.5倍。
キヤノン的には、それでも不満かも?
大口径プラレンズには、かなり、コストが掛かっていると思います。
金属マウントになったのにも、何か、理由があると思います。そうしないと強度的にマズいとか?
> MTF曲線は純粋な光学性能ではなく電子補正が入ったできあがりの画像の性能なんでしょうね。
なので、実物が設計通りに出来ていないと、目も当てられないことになると思います。(・_・;
特に環境の影響による誤差の影響。スマホのレンズとカメラのレンズでは、大きさがまるで違うので。
> とにかくキヤノンに一本取られたなって思いました。
キヤノンなら、やりかねないとは思っていました。禁断のテクノロジー。
書込番号:25273559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
プラマウントにして
切り替えスイッチ無しにしても
CANONの想定無いの値段にならないので、
ランクを上げた、感じなんですね。
>40D大好きさん
生真面目なNikonにはなかなか
難しいかも知れませんね😅
後玉の誤差は0.0xmm以下だと思います。
以前、プラ鏡胴の後玉ユニットを外したら
なかなか元に戻らなかった事がありました。
書込番号:25273656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>ろ〜れんす2さん
> スマホレンズですでにあるんですね^_^。
スマホのレンズでは、むしろ、普通だと思います。
問題は、サイズの違い。
レンズは長さの三乗で重くなるので、振動や温度変化によって、歪みが出ないようにするのが大変だと思います。
書込番号:25273894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノン版RFパンケーキ
断面図すごいですね。
でも自分はZの方が欲しくなりました。
差額はクリエーターのコンテンツ代として払います(^^
役割分担が明確になってきましたね。
書込番号:25274534
4点

>mnmshrさん
> 断面図すごいですね。
キヤノン、やっちまいましたね。
> 役割分担が明確になってきましたね。
まさに。キヤノンとニコンでレンズに関する方向性が全く違うと思います。どちらも、楽しみだと思います。
解像も光量も、RF28mmは全画面均一、Z 26mmは中央と周辺の格差が目立つ、感じだと思います。それは、人工と自然の対比でもあると思います。
書込番号:25275297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速、レビューが上がっていました。
動くところを動画電子見れます。
https://www.cameralabs.com/canon-rf-28mm-f2-8-stm-review/
書込番号:25275448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>あれこれどれさん
ニコンのとは向いている方向がちょっと違うので、私は余り気にして無かったのですが、ここで以外と話題になっているようなので、初期レポートとか見てみました。
まぁ、私が分かることなんてしれてるので、参考にもならないと思いますが。
良いと思ったところ
・なかなかよく写るみたい←これが一番大事。
・フィルターが普通に付けられるみたいなのが良い。
・多分、リードスクリュータイプのSTMなので、音は余りしないのでは。
気になったところ
・デザインで上手く見せているけど、ちょっとだけ厚い(Z 26mmと比較する事に意味は余り無いと思いますが、厚さが1mmちょい厚くて、元々フランジバックが2mm厚いので、3mmちょい前に出る)。
・ちょっと寄れない。
・多分防塵防滴は普通?
PMoについては何とも…
元々、成形し易い分柔らかいとか、経年変化とか、温度特性とか色々有りますが、キヤノンが変な物使わないと思いますし、複合型非球面レンズも樹脂で非球面を形成している訳ですから、無問題なのでしょう…(*´-`)成形し易いメリットが有りながら、そこそこのお値段のレンズには余り使われていない?ところがちょいと気になりますが…(*´-`)
そんな感じですかね…(~_~;)
書込番号:25275689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写るんですは
フイルムガイドが平面では無く
湾曲させる事で、レンズの歪みを、補正している
そうです。
カメラメーカーも柔軟な発想が求められる
時代になったのかも。
ところでマウント側の、平面ガラスは
PMOの保護用、ですかね?
書込番号:25275853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>ところでマウント側の、平面ガラスは
>PMOの保護用、ですかね?
本当ですね!気付いていませんでした。
平面ガラスみたいですから、そうですかね。
やっぱりPMoは光学ガラスよりも柔らかくて、清掃で直接拭いたりするのは良くないんですかね。
ミラーレスのレンズは後玉からイメージセンサーの光線の入射角が厳しいですから、薄くしないといけないなら、それはそれで強度とか、色々要素か有りそうですね。
書込番号:25275912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
やはり保護用ですよね^_^。
やはり直接触るのは良くない、
と言う事かも。
>あれこれどれさん
広角から標準や望遠に波及するには
大型化もあり課題も多そうですね。
フレアとかの防止もある様なので
広角レンズでの効果が高そう?
レビューの評判も良いようですし、
他社が追随するか、注目です。^_^
書込番号:25275981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
https://www.nalux.co.jp/article/chapter1/3/
プラスチックの光学レンズ自体は、専業メーカーも有る位なので、色々な用途に使われてますし、カメラ、レンズメーカー各社も色々やっていると思いますか、多分ですが、利点、欠点を見て、上手く生かして行く方に行くんでしょうね。
かつて、トキナーにプラスチックモールド非球面レンズを使ったレンズが有りましたが、余り好印象に受け入れられなかったのか、広まる事はなかったですが、業界大手のキヤノンが最近良く使ってますから、ここからまた色々使われるようになるかもですね。
https://shop.kenko-tokina.co.jp/view/item/000000007524?category_page_id=ct1773
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/tokina/wide-lenses/at-x_14-20_f2_pro_dx/features.html
トキナーのレンズ、オンライショップと製品ページの両方リンクを貼ったのは理由が有って、売出しの時はプラスチックモールド非球面レンズ使用の事を前に出していたのに、製品紹介のところからは記載が無いような(消した?)。
やはり、トキナーではいいイメージ付を行えなかったのでは、と勘ぐってしまいます…(*´-`)
書込番号:25276030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> ・多分、リードスクリュータイプのSTMなので、音は余りしないのでは。
ギアドライブだそうです。どうも全群繰り出しのようです。それでも静音のようです。
PMo、キヤノンだと、EF-S10-18mmの一面がそれです。10mm始まりをあの値段で出すためのブレークスルーだったそうです。
>ろ〜れんす2さん
> 広角から標準や望遠に波及するには大型化もあり課題も多そうですね。
まずは、その必然性があるかどうか次第だと思います。
このレンズにも、そこそこ、コストが掛かっていると思います。
書込番号:25276135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


次の一手ですか…、自分はZ 50IIに一票かな。
Z fが一番可能性が高いのかも知れませんが、今はAPS-Cで運動会用に適したカメラが見当たらないと
思うからです。
CanonのR100の割り切り方(背面液晶固定でタッチ操作もできない)はスゴすぎて、量販店の店員さんも
勧めづらいんじゃないでしょうか。
SONYはVlogや動画に重点を置いているので動画で記録を残したい人には売れそうです。
FUJIFILMの新製品 X-S20はバランスの取れた最強のカメラですが、お値段がネックになりそうです。
そうなるとニコンからしっかりしたグリップでEVFを見ながら写真を撮る正統派のZ 50IIを価格を上げずに
出せばかなり売れると思います。Z 50は安くして併売して完売するまで売り切るなんてどうでしょう。
書込番号:25278141
3点

>40D大好きさん
Z 50IIは出てくると思います。
もともと筋がいいので素直にアップデートするだけでいいですね。
背面はZ 30 Z 9 Z 8と同じボタン配置。
これベースにZ fもZ 3も行けるのでは?と思います。
書込番号:25278365
3点

>あれこれどれさん
>> 役割分担が明確になってきましたね。
>まさに。キヤノンとニコンでレンズに関する方向性が全く違うと思います。どちらも、楽しみだと思います。
やっぱりキヤノンの信頼性が高いですね。他メーカーからの(^^
ニコンの行き方も間違ってないと思いますし、私もどちらも楽しみです。
書込番号:25278379
3点

>mnmshrさん
>Z 50IIは出てくると思います。
ニコンのDXミラーレスカメラの中で12-28mm PZに対応したファームアップが出ていないのがZ 50だけなので
意外と早めにZ 50IIが発表されるのではないかと思っています。
書込番号:25278380
2点

ニコンも悩ましいところ。
デジタルカメラのエントリークラスからは撤退するとして、生産能力を縮小して黒字化を達成。
その見返りとして、デジカメ市場のシェアは低下してしまいました。
フルサイズミラーレスはキヤノンが順調にシェアを伸ばしてしまい、これからは新規のミラーレスユーザーをどう取り込むかが課題になりますが、そうなるとZマウントのローエンド機種をどう設定するか。
価格競争になればまずキヤノンには勝てないので、キヤノンと差別化してのローエンド機種となるとZfということになるのかも。
書込番号:25278408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>12-28mm PZに対応したファームアップが出ていないのがZ 50だけ
なるほどです。
あの背面液晶プラスマイナスのプリントからボタンへ変更して、
エンジンはどうなりますかね?
R10かなりいいのですが、静止画動画切り替えスイッチがないのがホント惜しいです。
レンズはZ18‐140 RF18‐150どちらもいいかなと思います。
ボディをニコンに期待です(^^
書込番号:25278612
2点

レンズ情報です。
NRによると今晩、新しいレンズの発表があるのではないかとのウワサです。
発表が期待される候補は
NIKKOR Z 24mm DX lens
NIKKOR Z 35mm f/1.2 S lens
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S lens
の3本だそうです。
書込番号:25281440
1点


DX 24、VRなかったですね笑
書込番号:25281587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/mirrorless-lenses/nikkor-z-dx-24mm-f%252f1.7.html
時々ニコンはこういう意味不明な事を…(~_~;)
書込番号:25281597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>まる.さん
f/1.7
書込番号:25281624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
お値段は?
書込番号:25281627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

279.95$だと
3.6万円位?でしょうか。
F1.7 ミノルタかと思いました^_^
書込番号:25281636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 279.95$だと
> 3.6万円位?でしょうか。
高い!(*`へ´*)
RF28mm F2.8 STMは、$199なのに!
書込番号:25281691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いや文句言うような値段じゃないでしょ
書込番号:25281700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> NIKKOR Z 24mm DX
軽いし明るいし寄れるしで言うことないんじゃないですか?
フジでいうとXF23/1.4とXF23/2の中間的な感じですが、
こちらの方が軽いし倍率も高いです。
キヤノンのRF28/2.8はフル用だから比較してもしょうがないと思いますが、
あれはパンケーキの宿命というかフル用として考えると倍率が低い(0.17倍)ですよね。
Z24/1.7はAPS-C用としてはなかなか理想的なところをついてるんじゃないですかね。
とか言いながら多分買いませんけど(^^;
書込番号:25281722
3点

>lssrtさん
> あれはパンケーキの宿命というかフル用として考えると倍率が低い(0.17倍)ですよね。
あれは、ボディキャップの一種だと思います。Z 26mmと同様に。^ ^;
> Z24/1.7はAPS-C用としてはなかなか理想的なところをついてるんじゃないですかね。
VRが載っていたら。
まぁ、VRは無理筋かも、とも思っていてもいたのですが。
やれば、爆音AFと激しいフォーカスブリージングは不可避だろうし。いくら、APS-Cでも。
> とか言いながら多分買いませんけど(^^;
と言いながら、考え中。(・_・;
書込番号:25281831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.nikon.co.uk/en_GB/product/lenses/mirrorless/nikkor-z-dx-24mm-f1.7
U.S.A.サイトはかなりざっくりした感じなので、U.K.サイト貼ったときますが…
f/1.7とVRのバーターって感じですかね。
入門層向けにはVR有ったほうがいいと思うのですが、どうなんですかね…(´-ω-`)
書込番号:25281833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>40D大好きさん
> 発表が期待される候補は
> NIKKOR Z 24mm DX lens
> NIKKOR Z 35mm f/1.2 S lens
> NIKKOR Z 135mm f/1.8 S lens
> の3本だそうです。
ということは、T-Lineと推定される、
70-180mm、180-600mm、
が何らかの理由で遅れている!?
のかな?
タムロンの中国離れの影響?
ということで、T-Lineは置いといて、単焦点二本は、早めに発表して、それから、新ロードマップを公開、なのかな?
書込番号:25282157 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンはこの3本で何をしたかったのだろうと考えてしまいました。
Z DX 24mm f/1.7 最短撮影距離0.18m 全長40mm 質量135g $276.95 →APS-Cでローライトでもきれいに撮れる
Z 26mm f/2.8 最短撮影距離0.2m 全長23.5 mm 質量125g 72,600円 →パンケーキ
Z 28mm f/2.8 最短撮影距離0.19m 全長43mm 質量155g 36,300円 →コスパの良い広角単焦点
DXで明るい単焦点がほしいという人には価格的にも突きささるレンズという位置づけでしょうか。
DX 24mmにVRがのらなかったことから次期APS-CミラーレスにはIBISが載るんじゃないかという意見をSNSで見ましたが
D500後継ミラーレスなら載せてくるかも知れませんが、他のモデルはどうでしょうね。難しそうです。
パンケーキ26mmの薄さは魅力的ですが、RF28mm F2.8 STMを見ちゃうと価格設定に踏み切れませんでした。
RF28mmは人気のようで供給の遅れが告知されるほどですね。
書込番号:25282687
2点

>40D大好きさん
> DXで明るい単焦点がほしいという人には価格的にも突きささるレンズという位置づけでしょうか。
そんな感じだと思います。
キヤノンについてもRF-Sで、そんな単焦点レンズを希望する意見があるようです。
> D500後継ミラーレスなら載せてくるかも知れませんが、他のモデルはどうでしょうね。難しそうです。
私もないと思います。絶対的なサイズ・ウエイト・コストもですが、軽量ボディにIBISを組み込むと、質量がセンサー付近に集まることからくる、独特の「ずっしり感」が出てきて、かなり、持ちにくくなると思います。
Z fについても、同じ問題が発生すると思います。
書込番号:25282715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7artisansから挑戦的なAPS-C用レンズが出ますね。24mm f/1.4です。FUJIのXマウントで$110
AFはないみたいです。
次なるニコン純正レンズは、どれになるんでしょう。
NRは6月か7月に200-600mmが出ることを期待しているようです。
シルエットが出ていて発表されていないのは200-600mmだけですからね。
書込番号:25282755
2点

シグマから14mm f/1.4 DG DN Artが発表になりそうです。もちろんZマウント用は出ないでしょうね。
シグマには20mm f/1.4 DG DN Artもあります。純正で出さないならシグマのレンズに対応できないものか。
たかがF値1〜2段なんですがだいぶフラストレーションが溜まってきました。
Z50mm f/1.2Sがなければ思い切れるんですが...どうしたものか
書込番号:25284923
2点

書込番号:25286484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hukurou爺さん
どうしてもならTZE-02かもうソニーのボディを買うか
シグマレンズを使うなら、どうせ別にAF速度なんてどうでもいいので、それより画質面で興味があるS1Rがちょっとほしいです。
ただパナの指定価格商品のようなのでお高く泊まっちゃってて買う気にならない値段ですが...
我が家で一番新しいレンズは19mmだけどF4で暗いしなんならMFです笑
書込番号:25286501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
年内ならあと半年だけZ35mm f/1.2Sは待ってみますか...
>seaflankerさん
>>どうしてもならTZE-02かもうソニーのボディを買うか
あと1段、なんならあと0.5段でも明るくしてシャッタースピードとISOを稼ぎたいという星撮りの「業」みたいなもんです(笑)。
Z7U導入から2年半経ちましたがコロナもあって使いたい広角系のレンズが期待していたスピード感で出てきてない。
その間に他社やサードパティーから明るい単焦点が出てきてるんですよね。もうZでの明るい超広角は期待薄です。
あと半年待ってロードマップにも載らないようならZはここまでで星撮りにS社の追加を考えてみます。
書込番号:25288374
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_24mm_f17/
DX24mmが国内発表されましたが…海外発表とのナゾの時間差は何なんでしょうね( ̄〜 ̄;)
書込番号:25291610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 海外発表とのナゾの時間差は何なんでしょうね( ̄〜 ̄;)
日本語版の、プレスリリースとかウェブサイトの記述に何かあった、とかでは?
レンズフード同梱は親切。
書込番号:25291878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮影時はレンズフードの装着をおすすめします。
の一文が。
以前もありましたっけ?
もしかして逆光に弱い?
書込番号:25291891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>海外発表とのナゾの時間差
Z fc Blackの時も時間差がありましたよね。市場の大きい欧米への供給を優先しているんでしょうかね。
時間差といえば、Z DX 12-28mm PZに対応する新ファームウエアのZ 50用が時間差で出ましたね。
これは「+」「-」の物理ボタンがないから対応が遅れたんですかね。Z 50IIの登場も遠のいたように感じました。
書込番号:25292490
2点

連投すみません。
シグマからついにSigma 14mm f/1.4 DG DN Art が出ましたね。Eマウント用で$1600
これを見てニコンの技術陣が対抗心を燃やして大口径超広角単焦点レンズを開発してくれたら
おもしろいことになると思いました。
フルサイズ用で14mm f/1.2の星撮り用なんて可能なんでしょうか。夢見てしまいます。
書込番号:25293958
2点

>40D大好きさん
> これを見てニコンの技術陣が対抗心を燃やして大口径超広角単焦点レンズを開発してくれたら
おもしろいことになると思いました。
ロードマップのメジャーアップデートに期待ですね。
キヤノンは、ティルト・シフト、フィッシュアイ、に王手をかけるようです。
> フルサイズ用で14mm f/1.2の星撮り用なんて可能なんでしょうか。夢見てしまいます。
2kg台で収まるかな?
書込番号:25294254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>>シグマからついにSigma 14mm f/1.4 DG DN Art が出ましたね
>>これを見てニコンの技術陣が対抗心を燃やして大口径超広角単焦点レンズを開発してくれたら
おもしろいことになると思いました
これ重いけれどかなり良さそうですね。f/1.4の明るさもだけれど毎回フォーカスリングをテープで固定
しているのでMFロックは良いですね。20mm f/1.4DG DN Artと併せZマウント版を出して欲しいです。
書込番号:25294298
1点

>あれこれどれさん
>キヤノンは、ティルト・シフト、フィッシュアイ、に王手をかけるようです。
この2種類が出るとキヤノンのRFレンズロードマップはひとまず完成ですかね。さすがです。
キヤノンからティルト・シフトレンズとR5 MarkIIが出ちゃったらスタジオで物撮りするプロは
みんな買いそうです。
>hukurou爺さん
>MFロックは良いですね。
星撮り用をアピールするレンズには、独立したMFロック機構が必須の機能になるかも知れませんね。
書込番号:25294582
1点

ティルトシフトと言っても広角と標準厨房円では割と使い道が違ってくるのでスタジオの物撮りよりは建築や部屋とか、そっち用途だと思います
撮影倍率的にもパース的にも、標準以降でないとモノ撮りは厳しかろうかと
書込番号:25294593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> この2種類が出るとキヤノンのRFレンズロードマップはひとまず完成ですかね。さすがです。
広角単焦点Lレンズが、まだ、出てません。無印の広角単焦点レンは、山ほど、出たのに。
望遠はともかく、広角も(Lは)ズームだけ、というのは考えにくいと思います。
35mmから85mmのf/1.4は、(中華)サードに任せるにしても。
それとも、キヤノンは、大口径の広角単焦点を、サードに任せるのか?
書込番号:25294943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>広角単焦点Lレンズが、まだ、出てません。
そうなんですね。Canon rumorsを見たら、RF 35mm f/1.2L USMのうわさが出ているんですね。
Lレンズのラインナップを完成させる前に、ティルト・シフトを先に出すっていうのも考えられた戦略
なんでしょうね。
ニコンのレンズラインナップが5月31日付けでVer.5.5に更新されましたが、新しい情報はないですね。
書込番号:25294964
1点

>seaflankerさん
>標準以降でないとモノ撮りは厳しかろうかと
Canonのティルト・シフトは、17mmと24mmが予想されているんですね。
90mmの特許が出ているそうなので、開発は行っているという感じでしょうか。
どう考えても広角単焦点Lレンズの方が利益が出そうな気がしますが…。
書込番号:25294970
1点

>40D大好きさん
感覚的にはティルトシフトは広角の方がニーズは大きいのかなと感じてます(プロにしろアマにしろ)が、
後処理での対応のしやすさはシフトの方が遥かにマシで、ティルトについては後処理では対応できないので、物撮り勢はまだ悩ましいところですね
シャインプルーフの定理に従った写りは、後処理ではなんともならないですからね
ただ、TSのAFレンズ、多分50万くらいはすると思います。
TS-E 17/4Lは今では25万ですがあくまでこれは2009年発売。2016年発売で新しいPC NIKKOR 19/4Eは35万ですから、基準はここからスタートかと思います。
なのでこれのAF化となると、うん...50万では済まないかも...
ティルトシフトレンズはAF機構がないとしても、それでもかなり複雑な機構ですからね。イメージサークルも中判レベルは必要だし
書込番号:25294978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
そうなんですね。Canon rumorsを見たら、RF 35mm f/1.2L USMのうわさが出ているんですね。
特許ではなくて?
あの特許は、BFが極端に短い、特殊な構造のレンズのものです。なお、元ネタは、撮るならさんのようです。
> Lレンズのラインナップを完成させる前に、ティルト・シフトを先に出すっていうのも考えられた戦略
なんでしょうね。
先に書いたように、広角のL単が出るか、サードから、そんな感じのレンズが出るだけかもしれない。
それと比べると、ティルト・シフトは、サードが手を出しにくいので、キヤノンが面倒をみることになると思います。
パワーズームも同様だけど。
書込番号:25295000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>ただ、TSのAFレンズ、多分50万くらいはすると思います。
50万ですか…。レンズ価格も高騰していきますね。
TSレンズのラインナップはRFマウントシステムへの信頼を高めますね。
>あれこれどれさん
By Canon Rumors November 9, 2020 Updated May 27, 2023 の方です。
https://www.canonrumors.com/this-is-the-canon-rf-lens-roadmap/
>hukurou爺さん
シグマの14mm F1.4 DG DNは、解像感でSONYのFE 14mm F1.8 GMに負けている?
という信じられない情報も上がってきています。
続報に注目しています。
で、ニコンの次のレンズの情報が待ち遠しいです。
書込番号:25295233
2点

> シグマの14mm F1.4 DG DNは、解像感でSONYのFE 14mm F1.8 GMに負けている?
Christopher Frostとか見てる限りではそういう印象はないですけどね。
また目的の異なるレンズなので仮に負けていたとしても特に驚きはないとも思います。
コマフレアをしっかり押さえてそこそこ性能が出ればシグマは目的を達してますから…
書込番号:25295440
3点

>40D大好きさん
普通に50万は行くと思ってます。超広角シフトレンズはAFなんかなくても35万ですからね。
複雑な機構、保証すべき画質の広さ、加えてオートフォーカスなら僕は50万で普通に妥当だと思います
とはいえ、ティルトシフトレンズにおけるオートフォーカスはシフト方向でしか大して役に立たないです
ティルト方向は、オートフォーカスなんかよりもティルト操作の使いこなしの方が遥かに重要だし、これはカメラボディ側でもAFでも解決できない本人の腕ですから
あと、14/1.4 DG DNをFE 14/1.8GMと比べるのは...、最早FE 14/1.8GMは同じ土俵には立てなくなったと思いますよ。この星撮りという領域、完全にシグマの独壇場になったかと思います
lssrtの言われる通り、重要なのはサジタルコマフレアの少なさ、点像の崩れなさの方大事かなと
書込番号:25295482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
>seaflankerさん
シグマの14mm F1.4 DG DNは、星撮り用にサジタルコマフレアを抑えたレンズなんですね。
こんなごっついレンズが、市場予想価格22万とのことでしたが、マップカメラで198000円と
20万を切っています。
書込番号:25295780
2点

>40D大好きさん
>lssrtさん
>seaflankerさん
>>シグマの14mm F1.4 DG DNは、解像感でSONYのFE 14mm F1.8 GMに負けている?
基本ソフトフィルターを使うのでその時点で解像感は多少犠牲になっているように思います。
開放で周辺部までしっかり点像に写る...星撮り専用でも良いので使いたいですね!!
22万でも充分買いだと思ってたのに実売価20万切ってきたので来シーズンに向けて導入を
考え始めてます。Zマウント版が出るのがベストですが可能性はあるのでしょうか?
書込番号:25296026
2点

>hukurou爺さん
>Zマウント版が出るのがベストですが可能性はあるのでしょうか?
悩ましいですよね。ニコンのS-Lineは現状1.8シリーズと1.2シリーズになっているので
星撮りに特化した1.4シリーズを追加してくるのか疑問ですよね。
SIGMAは物理的な「MFLスイッチ」を装備していますし、14mmの三脚座は「アルカスイスタイプ対応」という
きめの細かい配慮ですからね。
200-600mmなど次のレンズと共に発表される2024年移行のレンズラインナップが待たれますね。
別件ですが、Z 9のファームアップが今日中にあるというウワサです。AFがZ 8に追いつくのか、
シャッター音が選べるようになるのか、いろいろ期待しています。楽しみです。
書込番号:25299802
1点

>40D大好きさん
> 別件ですが、Z 9のファームアップが今日中にあるというウワサです。AFがZ 8に追いつくのか、
出ましたね。4.0
書込番号:25300878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい。Z 9、v4.0に上げました
目玉機能はオートキャプチャ、3Dトラッキングの改善、シャッター音種類の追加の三つかな?他にもたくさん変化点はありますが
まず簡単なところから行くとシャッター音
5種類になりました。ケータイで手持ちしながらで醜い動画ですみませんが載せましたので見といてください。
Type Bが無難そうなのでこれを使おうかな
次に3Dトラッキング
ニッコールFのAF-S 300/2.8G ED VR IIをつけて試してみましたが、体感では「本当に同じカメラ?」という印象です
いい意味で
とにかく横方向への追従は凄まじくよく追っかけますね。前後方向の抜けはもうちょっと試さないと何とも言えなそうです
最後に多分一番の目玉のオートキャプチャ
あくまで事前に測距しておく前提ですが、モーション、被写体検出、距離をのいずれかを条件にして、
条件に合致した場合は自動でシャッターを切るという機能です
モーション、被写体検出、距離の3つの組み合わせは任意で、どれか一つでもいいし、全てでもいけます
試しにモーションでのオートキャプチャやってみましたのでこれも動画添付しました。もちろんこれレリーズボタンには触れてません
モーション検出の対象範囲も自由自在、というか測距点一つ一つから選ぶこともできるくらいです
モーション検出ではモーションの方向なんかも8方向から任意に選べるみたいです
野鳥撮影なんかで、飛び始める瞬間とか狙えそうですね。
YouTubeのニコン公式での使用例だと、セッティングだけしておいて、撮影者は離れたところからZ 9にオートキャプチャ任せで
ハゲタカを撮ってました
これは僕の予測ですが、特にオートキャプチャ機能は、これZ 8には来ない、もしくは相当先にしか来ないのではないのかなと
Z 8の飛行機専用認識モードがこないバーターとして、だと思ってます
書込番号:25300967
2点



ご参考にもならん...
書込番号:25305576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ニコンがミラーレス市場で3位浮上」って方のニュースに驚きました。
NikonではZ fcが稼ぎ頭ということにビックリし、さらに50万のZ 8が売り上げ好調というのもスゴイです。
今のところZ 9とZ 8でちょっとだけ性能差を付けて違いをアピールしている感じがして、それぞれの分野で
売り上げを伸ばしているんですね。
話変わりますが
Z 9のファームアップで気に入ったのは「フォーカス距離指標」です。これまではレンズに距離指標があったので
ちょっとした目安になりましたが、これが背面液晶やEVFに表示されるようになったので便利です。
こういうのって、純正レンズとライセンス契約のレンズだけだと思うので、差別化にもなりますね。
書込番号:25305877
2点

>これまではレンズに距離指標があった
Fマウントレンズのことです。
書込番号:25306068
2点

連投すみません。
今晩2本出るらしいですけど、ホントかな。
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 200-600mm(or 180-600mm)
200-600mmに注目していますが、100-400のDXクロップで我慢するか、200-600買ってさらにクロップで
900mmの世界を手に入れるか悩みます。
書込番号:25310161
1点

>40D大好きさん
これ、ですね?
https://nikonrumors.com/2023/06/20/nikon-rumored-to-announce-two-new-lenses-tonight.aspx/
この二本が出ると、残るのは、
Z 35mm f/1.2S
Z 135mm f/1.8S
ということで、次期ロードマップの公開に期待できそうだと思います。
広角プライム、電動ズーム、とか?
書込番号:25310184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>40D大好きさん
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8は、タムロンがリニアモータだけどワイド側最短撮影距離はMF、ZはSTMだが、ズーム全域で最短撮影距離までAFと、仕様を変えて来ましたね。
良いことだと思います( ̄〜 ̄;)
書込番号:25310503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> 良いことだと思います( ̄〜 ̄;)
驚異のT-Line進化論。^_^;
180-600mmは、隠れT-Line?
書込番号:25310580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70-180おいくらですか?
テレコン使えて
ほぼ等倍。
Fマウントレンズ(24-70含む)
手放しても良いかも^_^
書込番号:25310632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

182000位みたいです。
マップで163800位でしょうか。
手ぶれ補正無いので、その点は注意ですね。
書込番号:25310778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕は24-70VRを含め基本全くニッコールFをニッコールZで置き換えることはないんですが、
でもやっぱ180-600だけはかなり魅力的ですね
昔AF-S 200-500/5.6E使ってましたが、チルト液晶がないD800でローアングルする時、ほぼ寝そべった姿勢で撮ってもテレ端が安定するくらいにはVRの効きがよかったんですよね
反面、ズーム環の回転量があまりにも多すぎるとか、フードロックがなくてカバンから取り出すたびにフードがポロリするとか、フニャフニャでちょっと擦れた程度で派手に傷が入る鏡筒とか...
VR以外は多くの面で不満だったのがこのZ 180-600で解消されていそうなのでかなり検討の対象に入りました
あと、このタイプのズームで倍率が0.25倍もあるのも助かる
逆に不安なのはボディの方で、このレンズ暗いですから、低照度が厳しいZ 9で使うことを考えると、その点だけはちょっとうーん...となっています
>あれこれどれさん
AF-S 200-500も専用設計ながらタムロンの光学なので、180-600もそうかもしれませんね
書込番号:25311125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


しかし、大分Zレンズも揃ってきましたね。
ロードマップも更新無かったようなので、ロードマップ記載のレンズ出したら、後は事前告知無しで進めて行く感じでしょうか。
私の使うレンズは大方手元に在るのですが、買わないけど有ったらいいな、と思うのは、
12mmからのズーム
14mm f1/.4か1.8
105mm f/1.4
70-300
100-300 f/2.8
180-400 f/4
1000mmクラスの明るい望遠
等倍以上マクロ
テイルトシフト
そんな感じでしょうか。
ティルトシフトは、商品撮影とかだと、撮ったこと無いのでよくわかりませんが、深度合成使ったり、イロイロ大体手段も有るみたいですが、皆、デジタルで処理したい訳では無いと思うので、Fマウント時代位の種類が有っても良いような気がします。
書込番号:25311318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後処理では、
・シフトは画面の片側に画質劣化
・ティルトは単写では小絞りによる回折、あるいは合成ではブリージング影響で崩壊
ニッコールZと言えども、「マイクロ」と言えるような領域ではブリージングが発生するので、深度合成での代替は完全には不可だと思います
ニッコールFのまだ新しい方のレンズ、AF-S 105/1.4E、PC 19/4E、AF-S 28/1.4E、AF-S 120-300/2.8Eの次は当分先な気はします
ヨンヨンズームも18年のでまだ新しい部類だけど、これは次があるのかちょっと怪しいかな?
書込番号:25311548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>後処理では、
>・シフトは画面の片側に画質劣化
>・ティルトは単写では小絞りによる回折、あるいは合成では>ブリージング影響で崩壊
実際にやっている人の話なので、私には何とも言えませんが…
書込番号:25311555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>ニッコールZと言えども、「マイクロ」と言えるような領域ではブリージングが発生するので、深度合成での代替は完全には不可だと思います
フォトショで深度合成した場合、ブリージング補正が出来るはずなので、そこら辺は、ちゃんとデータを作ってやれば、大丈夫じゃないでしょうか…
書込番号:25311628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
自動整列してやる方法があるんですね。MC 105辺り使って試してみようかな。
とはいえ何十枚も撮って合成というのはやる身としては大変めんどくさいです...
ただ、ティルトレンズも、あれはあれで、ティルトさせながらピント面を確認しながらっていうのは中々難しい作業なので、使いこなしは必要です。これはティルトレンズがAFになっても解決はしませんね
シフトの方も写真も、ちょうどライズしたものとしてないものを比較用に記録したRAWがあるので、
歪み補正がどれくらい影響あるか試してみます
書込番号:25311937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分で言っておいてあれですが、
>ティルトさせながらピント面を確認しながらっていうのは中々難しい作業なので、使いこなしは必要です。
というのは適度に絞りながら調整すれば大分楽にはできます
難しいと思ってるのは単純に僕が開放で撮ってばっかだからです笑
ティルトはピント面を傾けてるだけで被写界深度が広がってるわけではないので、絞りとの合わせ技が安定します
書込番号:25311942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
>seaflankerさん
> フォトショで深度合成した場合、ブリージング補正が出来るはずなので、
キヤノンのカメラ内深度合成は、かなり優秀で、多少の手ブレはものともせず、それなりの絵を出してくれます。(^_^;)
RF24/RF35mm STMは、画角変動が素直で最近接の画角が最も狭いので、三脚載せすれば、正確なフレーミングも可能だと思います。
書込番号:25312388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Photoshopで自動整列で深度合成やってみましたが、や、これ険しいですね(^_^;)
Z MC 105/2.8 Sでレイヤー120枚くらいでやってみましたが、M2 Proの一番新しいMacBook Pro使っても
120枚だと時間が掛かってしょうがない笑
その結果も、レイヤー貼り合わせた跡がひどくて、相当補正しないと多分これは使い物にならないんじゃないかな
ボディ内深度合成なんて言うに及ばず笑
ティルトレンズはあくまでピント"面"を傾けているだけであって、面に対し垂直方向の深度はティルトしても変わらないので、
凹凸が結構ある被写体だと、全体にピントを合わせるには3段くらい絞る必要はありました
傾けたピント面から垂直方向に大きく外れ深度内に収めきれない部分については、深度合成が活かせるかなと思いました
しかし、ティルトで対応できる範囲であれば、ティルトレンズを使うほうが、アウトプットまでのテンポは段違いで圧倒的早いです
ティルトレンズと深度合成は、そもそもこれは使い道として全然違うかな
で、シフトの方は、同じ場所でライズしたものとしてないものを用意してあったので、ライズしてない方を歪み補正して近づけてみた結果、
やっぱ画質が落ちました笑
あと画質悪化もそうですけど、派手に台形補正してるわけですから、派手にトリミングもされてしまうので
広角レンズで撮ってもかなりクロップされ画角が小さくなってしまうのも駄目ですね
ティルトにしろ深度合成にしろ、ぱっと見ではそれっぽくはできても、やはり結果を比べてしまうと...といったところです
デジタル補正の進化がこれだけ著しくても職業カメラマン用にティルト・シフトレンズが存在し続けるのもよくわかりますねこれは笑
書込番号:25312560
3点

https://fotopus.com/interview-photographers/kazuo-unno/atarashii/
深度合成については、昆虫写真家の海野和男さんの写真とかを観てみればいいかと思います。私が実際の写真を観たのは随分前(10年以上)なので、今は色々良いツールが有るので、ちゃんとしたデータを作れば、もしかしたらそこそこのデータでも、それなりの物が出来るかもです。
それと、私は、Zに有ったら良いなレンズリストに示したように、ティルトシフトレンズには肯定的です。アイデア次第で色々出来ると思っています。ただ、商業的な物撮りとか言う話になると、費用対効果の話もあるので、どうかな、とは思います。
要は、欲しいと思う、または必要とする人が多くないと、売れる数が出ないので、コスト的にどうだろ、お高くなるかな、と思っているだけです。
最近は性能はともかく中華で手に入れ易いのも出てきているので、ニコンにも頑張って欲しいな、と思っています。
書込番号:25312649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/734481.html
これなんてどうでしょうか。
https://coosy.co.jp/blog/ec-item-photo/
これは、seaflankerさんには釈迦に説法ですが、ここは皆さんと話しを共有するために貼っておきます。
ここではキヤノンのTSレンズを使っていますね。
書込番号:25312679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここではキヤノンのTSレンズを使っていますね。
すいません、ニコンのPC-E 85mmでした。
訂正しますm(_ _)m
書込番号:25312712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> これなんてどうでしょうか。
どうもありがとうございます。
TSレンズとソフト補正・深度合成(や距離情報を使ったパンフォーカス画像の加工)とでは、守備範囲が全く違うと思います。
それらのツールの発達によって、TSレンズの出番が、よく言えば、純化されたと思います。
>seaflankerさん
私が深度合成を使うのは、手前にある立体物全体にピンが来るようにして、背景を完全にぼかすような使い方です。
絞り開放で比較的少数枚を狭いピッチで撮影して合成します。
こういう使い方をする限りに於いて、あまり、ボロは目立たないと思います。
>まる.さん
ご紹介のOMDSのボディ内合成もそんな使い方を前提にしているような気がします。
書込番号:25312813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>seaflankerさん
5年前にブログに上げた深度合成写真です。技術が進歩しているので最新の機器やソフトだと
もっときれいに仕上がるのだと思います。
以前はブログに上げるカメラ本体を撮影した写真は深度合成していたのですが、最近はiPhoneで
撮っちゃってます。多少ゆがむのですが、簡単に深い被写界深度が得られるので手抜きです。
さて、2枚の写真は、どちらかが「Panasonic LUMIX GX7 MarkIIのカメラ内で自動合成」写真で、
もう一方が「Nikon D850でフォーカスシフト撮影したデータをPhotoshopで深度合成した写真」です。
https://5d2.blog.ss-blog.jp/2018-10-18
書込番号:25312840
1点

>まる.さん
フジヤさんで、163,350でした。
24-70Gと24-120(18-140で十分でした(汗
を手放せば。
8月に屋内スポーツの撮影予定が(汗
書込番号:25312893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピント"面"を傾けるのと、絞って深度を稼ぐのと、深度合成はそれぞれ別なので、
使い分けとしてはあれこれどれさんが正解かと思います
まる.さんの挙げた昆虫撮影のような例はティルトレンズより深度合成で正解だと思います
最新のPhotoshopを使っても大分粗が見えたのと、マクロ/マイクロ域だと深度がかなり浅く合成枚数も増えて大変効率が悪いので、やっぱティルトレンズ効率性の意味でも残るんだと思います
シフトの方は純粋に画像を引っ張るので画質が落ちる
本数出ないから高いというのは確かにそうで、今年1月に買ったPC-E 45/2.8Dは発売15年経っても1万本も売れてないですし、5月に買ったPC 19/4Eは7年目にして5000本くらいしか出てません
ただ高いのは本数でないからというだけではなく、これは触ればわかりますが、明らかにかけてるコストも違います。ものすごい造りには凝られてます
総金属製で大型ギアやリードスクリューも内蔵されてるし、なによりイメージサークルは中判レベルまで保障です
思うに、建築写真や商品撮影はお客さん、あくまでクライアントに見せるための写真でしょうから、ポートレートや風景とか鉄道飛行機の写真なんかとは違って、撮り手も写真も前面に出ないし、SNSだので積極的に情報発信をすることもないんだと思います
ティルトシフトユーザーでネット上で見かけるのはKEN五島さんくらいかな?
なので、我々が思っている以上に需要が少ないという錯覚はあるかなと
AFもなければデカくて重い、なおかつ35万もして5000本程度しか売れないレンズが、わざわざ2016年に新型として出てくるくらいですから、我々趣味層の預かり知らないところで品質的、効率的に後処理では妥協できない職業カメラマンという層は大いにあるんだと思います
ちなみに中華のティルトレンズは、明るい代わりに倍率が低く、代理店側もミニチュア撮影しか推してないし、物撮り向けではちょっと厳しいかと...
シフトなんかではLAOWAが頑張ってますけどね
>ろ〜れんす2さん
180-600予約しました笑
しかしZ 9の感度性能で暗いズームは大丈夫かな笑
24-70G売っちゃったんですね...
書込番号:25312937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
いえ、まだ売ってません^_^
計算中です
書込番号:25313052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
何か噛み合わない議論のようになるのは、ちゃんと書かない私が悪いのでしょうが…
私が書いていたのは、
「目的を達成するためには、皆さん色々な手段を取っている」
それ位です。
職業カメラマンの人も、ソフト的に処理出来る案件はそうしているでしょうし、目的の達成に必要なら、必要なレンズとかはレンタルしているようですし。
色々な機材を上手く使いこなせば、自身の写真の世界も広がる、と思っています(^^)
書込番号:25313055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ目的達成までの道はいろいろあると思います
けど「商業的な物撮り」というので、高くついたとしても需要は我々所詮アマチュアには推し量れないかなとも思います。
値段が値段なので、頻度がそれほどないとレンタルはありそう
ちなみに実際使うととても面白いです
>ろ〜れんす2さん
設計者曰く、24-70Gのテレ側は24-70VRにも引けを取らないとのことです。
ちょっと撮り比べてみたかったけど、あれフード妙にでかいですよね笑
書込番号:25313096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
以前ワークショップ?でご一緒したカメラマンの方で、これは凄い、と思う写真を撮られていた方がいて、その方がNikkorのティルトシフトを使っておられて、興味はあるのですが、自分の撮る写真でMFのティルトシフトレンズを使ってどうするかのイメージがちょっと湧かない…(*´-`)
そもそもその方がその写真にどうティルトシフトを生かしたかも分からなかった…単に写真が上手かっただけかもしれません…
ZでAFが使えるティルトシフトの広角が出れば、それで何が出来るかは興味はあります。
24mmよりワイドで、出来ればf/2.8位?
まぁ、そもそも使った事無いので、どう作品作りに生かせるかは不明です(^_^;)
書込番号:25313169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
物撮り用途で使えるティルトレンズは事実上、PCニッコールとTS-Eしかないですからねぇ...中々手を出しづらいはありますね。中古も13、4万くらいはするし
安いティルトレンズは、上述の通り撮影倍率が0.12?0.14倍程度ですから物撮り向けになってないんですよね
ティルトシフトレンズは、正直AFがあってもというところです笑
ティルトの方は、ピント面の調整の慣れの方が重要で、測距そのものはAF/MFどちらでもそう効率が変わらないんです。
AFがあっても、一箇所にピンを合わせた後にティルトした瞬間にズレますし。それより被写体に対してどの角度に設定すればいいのか、という使いこなしの方が大事で、5ヶ月経った自分もまだここは少し手間取ります
ティルトも自動でやってくんないかな笑
これは個人的にはそれなりにうまくいったかなという例です
4段弱くらい絞ってますが
書込番号:25314051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>ティルトシフトレンズは、正直AFがあってもというところです
私の場合、物撮りその他本来の使い方ではなく、それ以外で使ってみたいので、AFが有ると有り難いのです…(*´-`)
実際のところ、実験してみないとそもそも使えるか分からないので、困ったところなのですが…
書込番号:25314056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりにくい書き方でしたね…
要は普段の作品作りの中に取り込みたいと言う事で、つまりは目的外使用です。
わたしの場合、光源のフレアを入れるためにソフト系のフィルターを使うとか、そう言ったアナログ的にエフェクトを加えるために使ってみたい、そう言う事です。
書込番号:25314063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z DX 24mm f/1.7は、無事に届きました。軽くて明るいのがいいですね。
スタイルは、見事な、先細りな三段ロケット(フードを含む)。中国製、ということなので、タムロン謹製のようです。DXレンズでは初めて?
いつもの作例を貼っておきます。^_^;
書込番号:25314336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> M2 Proの一番新しいMacBook Pro使っても
120枚だと時間が掛かってしょうがない笑
ちなみに、今、何をお使いですか?
M2 Pro、M2 Max、どちらにしようか?、で悩んでいます。
書込番号:25314343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MacBook Pro 14 2023のM2 Proです。写真ならM2 Pro、動画までやるならM2 Maxでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:25314442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 動画までやるならM2 Maxでいいんじゃないでしょうか?
ですよね。
ディスプレイは14でいいかな?
いざとなれば、外部ディスプレイをつなげるし。8KTVとか。^_^;
書込番号:25314522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Z DX 24/1.7は中国製なのでタムロン製造の可能性は高いですが光学設計はニコン内製です
設計委託はしてないようです
書込番号:25314788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70-180見て来ました。
ズームしてもそれほど伸びないですねー。
データ持ち帰り不可という事で、
サービスセンターの
Z8からZ6に変えて貰いましたけど
やはりZ8より迷いますね(汗
書込番号:25314811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日一日、Z8に借り物のZ 24-70mm f/2.8とZ 17-28mm f/2.8で撮影してましたが、やはりZ6II/Z7IIとはAFがお話にならない位の差が有りますねー。
特に今日は何時もの撮影と違い、スナップだったので、AFで随分楽さしてもらいました( ̄〜 ̄;)
Z6II/Z7IIでもそれなりに撮れますが、やはりテコ入れしないとしんどいですね。
書込番号:25314868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>ろ〜れんす2さん
ここが我慢のしどころですね〜。(^_^;)
書込番号:25314950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>あれこれどれさん
望遠側が
Z8だとキビキビしてたのに
Z6だとうーむ。でした(汗
70-180は重すぎ無いし、長すぎ無いし、
良いと思います。
Z8は買えません(泣
書込番号:25315151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンプラザで180-600mmの実物を見てきました。
超望遠単焦点レンズを使っているようなYouTuberたちは、みな一様に「軽い」と言っていましたが、
自分は最初に手に持った瞬間「重っ!」と思いました。
これでは手持ちでずっと構えるのは難しいなと思いました。自分の用途は、主に三脚使用の月撮影なので
画質が良く、インターナルズームのバランスの良さは好印象でした。
ズームリングの回転角も70度ということで、手持ちでも楽に操作できるのも良かったです。
使用頻度が少ないレンズに20万以上は悩みどころですが、600mm f/6.3が手に入って、DXクロップで
900mm f/6.3で撮影できることを考えるとお買い得だなと思いました。
書込番号:25315402
2点

>40D大好きさん
> 自分の用途は、主に三脚使用の月撮影なので画質が良く、インターナルズームのバランスの良さは好印象でした。
私の用途は、基本的に、風景のタイムラプス動画撮影なので、それに、加えて、防塵防滴なのが良いですね。
RF100-400mmは、軽くてAFも十分に速いのですが、三脚座がなくて、かつ、防塵防滴どころか水濡れ厳禁なので。(^_^;)
> 使用頻度が少ないレンズに20万以上は悩みどころですが、600mm f/6.3が手に入って、DXクロップで900mm f/6.3で撮影できることを考えるとお買い得だなと思いました。
キヤノンだと各10万円で600mm/800mmがあるのですが、あれはあれで。(^_^;)
書込番号:25316016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>私の用途は、基本的に、風景のタイムラプス動画撮影
撮影が長時間にわたるので大変ですね。撮影開始時に晴れていても途中から曇ってしまうとかご苦労が多いと思います。
RF100-400mmとRF100-500mmではかなり性格が異なるんですね。
三脚使用前提で思い切って、Z 180-600mmを予約しました。
保護フィルターがいつも使っているマルミのEXUS LENS PROTECT MarkIIが95mmだと1.5万もするので躊躇しています。
書込番号:25316073
2点

>40D大好きさん
現物触れたとは羨ましい
愛知はニコンプラザ名古屋がコロナで一時閉鎖からのそのまま撤退という最悪の後味の悪さでなくなっちゃったので笑
Z 180-600って三脚座込み2.1kg、なし1.9kgでしたっけ?
自分的にはサンニッパよりは大分軽いし、ニーニッパズームよりは500gプラスくらい程度というとまあそんなもんかくらいで納得できそう
概ねAF-S 200-500/5.6Eの不満が解消されていて良さそうなんです。伸びるズームは死ぬほど嫌いなので、伸びない仕様になった、これだけでも僕は拍手大喝采です笑
けど一つ気になったのはレンズストラップ取り付け部が三脚座にあるんですよねぇ...
三脚座いらないときでもレンズストラップは極力つけておきたいんだけど...
ボディストラップで提げてると慣性モーメントがマウントにかかってよくなさそうなので、三脚座なしでもレンズストラップを使わせてほしかった
フィルターはEXUS IIにしました。ARCRESTで95mmは流石に手が出なかった...
書込番号:25317551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>Z 180-600って三脚座込み2.1kg、なし1.9kgでしたっけ?
そうです。自分が今まで使っていた一番重いレンズが、Fマウント用のSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporaryで
1930gでした。
蓮の花を撮りに行く時は150-600mmを手持ちで使ったのですが、静止画はVRで止まりますが、動画は重くてグラグラしました。
180-600mmの納期は早くても8月なので、今年の蓮の花には間に合いませんね。
>フィルターはEXUS IIにしました。
おー、さすがです。
フィルター代くらいケチるなと言われそうですが、EXUS IIにするか、ワンランク落としてDHG Super レンズプロテクトにするか
いっそのこと付けないか、迷ってます。
1.5万あったら、Z DX 24mm f/1.7につぎ込んだ方がいいかななんてことも考えてます。
書込番号:25317624
2点

>40D大好きさん
フィルターつける派つけない派はありますが、どうせつけるなら高級レンズほど良いものはつけたくなりますね
Z 50/1.2 SはずっとPro1Dをつけてましたが先日ARCRESTに切り替えました
安いフィルターだとシルボン紙で拭く時にキュッキュッと引っかかって拭きにくいんですが、ARCRESTは引っかかりもなく滑らかでメンテナンス性も良かったです
ネックはほんとお値段だけですね笑
VRはかなり期待してます。200-500の時点で、あれかなり効きが良かったので、200-500以上をアピールしてましたから楽しみです
書込番号:25317724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
以前、アサヒカメラのテストによると
各種ブランド品の
フィルター安いのから高いのまで、
Arcrestがダントツにゴーストが出にくい、
平面度もトップ
との事でした。
静電気ホコリ対策にモデルチェンジしましたね。
書込番号:25317741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今ニコンプラザからの帰りです。
Z8の無償修理出し
Z50のセンサークリーニング
180-600お触り
70-180お障り
ギャラリー展示を観る
結構長く居ました。
180-600、70-180共、プラザで触った限りでは、特に気になる点も無く、好印象です。最初は70-180はちょっとAF遅いかな?とも思ったのですが、色々触るうちに、特に遅いと感じる事も無くなりました。
じゃあ200-500や70-200FLEDを買い替えるかと言うと、以前伊丹で良く飛行機を撮っていた頃と違って、Zを使い出してからは、ほぼ標準ー広角しか使わないのと、望遠は一銀レフと兼用しているので、現状維持ですかね(^_^;)
私はレンズ保護フィルターは、ミスト系のフィルターやND付けて無い時は、付けてます。
普通のレンズは、ULTIMA LENS GUARD、70-200FLED、Z 50mm f/1.2、Z 14-30 f/4はARCRESTです。今はケンコーやマルミでも似たような性能をうたう保護フィルターが有りますが、優劣を比較したものも見当たらないので、結局ARCRESTです。
ただ、14-30だけはARCRESTでも何でも、浅い角度からの入射光でフィルター由来のゴーストが出る時が有るので、要注意です。
書込番号:25317994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
>ARCRESTは引っかかりもなく滑らかでメンテナンス性も良かったです
最高峰はARCRESTですかね。7月から「II」になるようですね。
>ろ〜れんす2さん
>Arcrestがダントツにゴーストが出にくい、
>平面度もトップ
安いの付けるくらいなら付けない方がいいという感じもしますね。
>まる.さん
>Z 50mm f/1.2、Z 14-30 f/4はARCRESTです。
いいレンズにはいいフィルターを付けたくなりますね。
180-600mmは非S-Lineだし、使用頻度も高くないと思うので、フードをしっかりしてフィルター付けないでいこうかな。
書込番号:25318783
2点

>40D大好きさん
私はとにかく出来るだけレンズに触れたくないので、付けないという事はちょっと考えづらいので、200-500にはマルミのDHGスーパーレンズプロテクト付けてます。
フィルターは消耗品と思っていますが、95mm径ともなると、これでも1万位するので、なかなか悩みますね。
.
書込番号:25318941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>200-500にはマルミのDHGスーパーレンズプロテクト付けてます。
180-600mmのレンズ最前面にフッ素コートが施されているからいいかなと思いましたが、
汚れは防げてもキズは防げないので、DHGスーパーレンズプロテクトを付けようかなと考え直しています。
そうなるとZ DX 24mm f/1.7は我慢して、Z fc+Z 28mm f/2.8のセットでもっと撮ってみようかななどと
考えています。
書込番号:25319033
2点

>40D大好きさん
> 三脚使用前提で思い切って、Z 180-600mmを予約しました。
私もそうしたいのですが、ここのところ、あぶく銭が入ったことに触発された、散財が積み重なった上、洗濯機とパソコンが、同時に逝ってくださったりして、深刻に反省モードに入ってしまっています。(^_^;)
取り敢えず、まだ、予約はしないで、おこうと思います。
Z 6はタイムラプス動画撮影には十分な性能を持っています。ボディ内で動画にできるし。
Z 6/Z 30は、その他は、ちょっとした動画とスナップ的な撮影用なので、当面、買い替えは考えていません。
書込番号:25319066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 6、元々D850で弱かったローアングルでのLV目的で買ったのもあって全くこれ買い替える気になってない笑
>40D大好きさん
前玉に触れた時の皮脂汚れ、フッ素コートあっても思ったよりなかなか取れないんですよ。なので余程前玉径が小さくて奥まったところにあるタイプでもない限りはつけるようにしてます
あとどこでゴツンとやるかもわからんので
昔一度Loxia 2/50を完膚なきまでに大破させたことあります笑。全損保証で交換になりましたが
なので僕は新品はフィルターに加えて物損保証が基本になりました
書込番号:25319081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>seaflankerさん
Z 6は根強い人気なんですね。NikonDirectで新品Z 6ボディが179000円で出ていたのですが
販売終了になったようです。
自分は気長に待ちますが、Z 6IIIがほしいです。メカニカルシャッターありでもなしでもかまいません。
気軽に持ち出せるFX機でスナップしたり、オールドレンズ付けて遊んだりしたいです。
>seaflankerさん
>なので僕は新品はフィルターに加えて物損保証が基本になりました
フッ素コートにも限界があるんですね。フィルター買います。
自分は物損保証はカメラやレンズ単体ではなく、「携行品損害保険」をかけています。
書込番号:25319160
3点

昨日大阪サービスセンターに持ち込んだ、Z8の無償修理出し、もう完了して発送されたとのこと。
多分、ロックピンの調整か確認位の事なのかなと思ってます。
ニコンの人はマウント部の調整、と言っていたような。
書込番号:25319676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
皮脂は思ったより取れないし、拭き傷をつけた経験もあるので、極力つけてます
物損は会社の団体保険の付帯に上限30万まで保証ありまたしたが、どう壊すかはわかんないですからね笑
あと物損は破損はカバーしても通常故障はカバーできないし(悪用はやめよう!)
>まる.さん
自分のは該当しなかったけどZ 9のレンズ外れない現象の時も、ピックアップでも3日くらいで戻ってきたようです
通常修理だと10日くらい取られますが、これは完全にメーカー責ですしね。急いでるんでしょう
書込番号:25320227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>拭き傷をつけた経験もある
汚れをふき取ろうとしてキズを付けてしまうこともあるんですね。情報ありがとうございます。
>まる.さん
Z 8の修理完了、おめでとうございます。
人気の機種でかなりの数のリコールのようですから、早期に返送されてよかったですね。
価格コムのZ 8掲示板はけっこう荒れていましたね。
書込番号:25320572
1点

https://nikonrumors.com/2023/06/26/reminder-nikon-to-announce-one-more-camera-this-year-2023-a-mirrorless-full-frame-retro-nikon-zf.aspx/
Z f?
それとも?
Z fだとして、
IBISは載る?載らない?
書込番号:25320743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
潔く
IBIS無し、に一票です^_^
書込番号:25320952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ろ〜れんす2さん
この手のモデルは、大概中身は既存モデルの流用だったので、Z5かZ6の流用でIBIS有りとしときます。
後、願望で、Zfcと同様のコンセブトなら、18-45mm PZが合わせて出る、とか(^_^;)
書込番号:25320983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の予想(願望)は、
Z fc
プラットフォームは、新規開発。エンジンはExpeed 7i、センサーは読み出しの速いニュータイプ(20−26MP)。
メカシャッターレス、スピードライトは1/90で同調。ボディは400g台。
IBIS非搭載、BluetoothでZ fc等と接続する簡易型ジンバルがアクセサリーとしてラインナップされる。
VR搭載のFXレンズ数本が同時に発表される。広角と高倍率はPZ。単焦点はZ 45mm f/2.0 VR。
書込番号:25321050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/84/3/84_182/_article/-char/ja/
「その描写はいわゆるガウスタイプ特有の描写とは異なった、これまでは望遠レンズなどでしか見られなかったような画像的特徴が得られる」
これまさにその通り。まるで望遠単焦点のような絵作り、今時点のベストオブ標準単焦点だと思います
少し引き目で使った時の強烈な奥行き、立体感。
被写界深度は浅いはずなのに前後の遷移が綺麗すぎて不思議と深度が深く見える
デカい重いよく言われますが、色々ボディには不満がありつつも、それでもこの一本だけでZマウントを使い続けられる理由になっています。
あとまた個人的にはベストオブ標準ズームは同じ人のAF-S 24-70/2.8Eで、Z 24-70/2.8 Sに引けを取らないどころか特にワイド側の端の結像はZより整ってます
なんでも新しければいいということもない、ということはこのレンズからの学びです
書込番号:25321746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>プラットフォームは、新規開発。エンジンはExpeed 7i、センサーは読み出しの速いニュータイプ(20−26MP)。
>メカシャッターレス、スピードライトは1/90で同調。ボディは400g台。
Nikon R9って感じですね。
いいと思います。側を被せてR8と同じくらいで?
Expeed 7は激速いので6との間が欲しいところですね。
書込番号:25321819
2点

>まる.さんと同じく基本は使い回しでまずセンサーもエンジンも新規はまずないと思います。出たとしてもという話ですけど
Z fcはまず買ってもらえる価格に抑えることは念頭にあったと各種インタビューで言ってたので、これはライカ判になっても同じです
いわゆるニコ爺をターゲットにして仕様を盛ったところで値段が高けりゃDfの二の舞でコケるだけですからね笑
結局のところニコ爺やオタクに売りたいのか、若者に売りたいのかで全く違うものになるでしょう
ただスペース的にバッテリーはZ fcと同じタイプになるかな。Dfも、D800以降で唯一ライカ判でもEN-EL15系バッテリーではなかったですからね
書込番号:25322054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mnmshrさん
> Nikon R9って感じですね。
> いいと思います。側を被せてR8と同じくらいで?
だと思います。
ニコンは、確実にD fの二の舞になるプロダクトを出すことを、絶対に回避するはずです。
Z fは、Z 3、Z 50U、Z fcU、Z 30U、のベースであることで、Z f自体は、リーズナブルな価格になるはずです。Z 6Vは、低画素数で超高速なZ 8になると思います。
> Expeed 7は激速いので6との間が欲しいところですね。
これからのAFの進化を考えると、あれ以上、速度を落とすのは難しいと思います。
書込番号:25322118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メカシャッターレスとIBIS非搭載には、異議ありです。
メカシャッターレスだと撮った感がないという感想がけっこうあるようなので、ここはあえてメカシャッターを
入れて、メカニカルなシャッター音とちょっとした手に伝わる振動があえて必要なのではないかと思います。
ISBS非搭載はキヤノンもエントリー機では実施していますが、Z fcとの違いを出すセールスポイントになると
思います。
ただ、フィルム機のデザインを再現するのが大前提でしょうから、ボディの厚さや使えるバッテリーの大きさで
デザインのためには切り捨てていくのかなとも思います。
ISBS非搭載ならキットレンズもZ 24-50mm f/4-6.3にVR付けて、新デザインで出すのかな。
書込番号:25322153
0点

少なくともセンサーについては量産効果としては真逆では?
先に数が出るマスな方を出さないと効果はないと思います
部品共通での量産効果で台当たりコスト減とするなら、そもそもそれに相当する数を発注しないといけないですが、「今年もう一機種」だそうで、それがZ fだとしたら次期モデル(Z 6IIIなのかZ 5IIなのかZ 3か知らんけども)まで在庫を抱えることになるので、真逆です
コスト掛かります
設計はどうか分からないけどセンサーの製造自体はソニーとかに委託でしょうから。次期モデル見込んで大量発注して長期在庫を抱えてもコスト増だし、次期モデルまで大量発注を見込んだ単価も相応の発注がなければ受託側も飲んではくれないのではないかな
EXPEED 7は既にZ 9、Z 8が先行なのでそういう意味での世代切り替わりはありそうかなと思いつつも、「次期モデルを見込んで新型センサーも」というのは同時か、後に出すかじゃないとZ f(仮)の価格設定に有利に働かないでしょう
あとライカ判機がZ 30とかZ 50のベースになるというのいまいち釈然としませんでした
>40D大好きさん
Z fcはユニット自体はZ 50と共通だけど、音は(意図してるのかしてはいのかはいまいち読み取れなかったけど)変わってるそうです。(内部の反響音とか)
メーカーとしてはこの手のモデルはそういう面は一応考えられるポイントみたいです
実際触ってみると確かにZ 50とZ fcで音は少し違いますね
というかスチル重視で電子シャッター前提なら積層以外あり得ないけど、廉価ベースのカメラで積層とかかなり考えにくいですよね笑
あと、銀塩レフモチーフなら、薄さもそうだけどやっぱエプロンがないと違和感が...
ボディVRは努力するんではないかなと個人的には思ってます
書込番号:25322218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 部品共通での量産効果で台当たりコスト減とするなら、そもそもそれに相当する数を発注しないといけないですが、「今年もう一機種」だそうで、それがZ fだとしたら次期モデル
キヤノンの例だと、R6mk2が出て、同じセンサーを搭載した、R8が出るまで、一定の時間経過はありました。
ニコンは、Z fを、短期決戦的に売る気でいると思います。
ニコンは、Z 3やZ 5U(仮に出るなら)を、その後、コンスタントに売る気なのでしょう。
ニコンは、Z 6VまたはZ 5Uを出すと思います。Z 5Uは、IBIS搭載かも知れません。
書込番号:25322578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のスレの流れからは外れますが、CFexpress/XQDカードって、どのメーカーも物を使っていますか?
私は色々使ってみてバラバラなんですが、特にCFexpressはカード自体のファームアップが有ったりして、メーカーは必ず自社製カードリーダーを使わないと上手く出来なくでも知らないよ、と言うコロし文句で買わせようと言う…(-.-;)
今、カードはXQDはソニー、レキサー、ニコン、CFexpressは、サンディスク、デルキン、エンジェルバード、サンイーストです。
カメラ毎の割り振りは、Z9はエンジェルバード、Z7IIはサンディスク、デルキン、サンイースト、Z6IIはソニーとニコンのXQDです。
カードリーダーはXQDはソニー、CFexpressはサンディスクとエンジェルバードですが、CFexpressはなかなかクセ物で、サンディスクのカードをエンジェルバードのカードリーダーに突っ込むと、認識しない時が結構あったり、どうもしっくり行っていません。
一眼レフ時代はレキサーを使ってましたが、D500で複数回データの破損が有って、更に中華メーカーに買われたので、レキサーを使う事は無いでしょう。
一番使われていると思われるプログレードは、エンジニアがレキサーからの流れなので避けていましたが、多くの写真家さんも使われてるので大丈夫だろうと言う事で先日購入しましたが、ラベルに擦り傷がついていると思い、2回返品してしまい、まだ使った事は有りません。だだ、傷だと思っていたのは、実はデザインだったらしく、なんとも冴えない話ですが。
最近は、ネクストレージでポジティブな印象を受けているので、次はこれかな、と思っています。
書込番号:25322696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
私が使っているCFexpressカードは、SandiskのExtreme Pro(だけど無印)、です。ただただ、安かったので。(^_^;)
XQDは、ニコンブランド?
書込番号:25322954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
CFexpressカードは、PROGRADEのGoldです。リーダーもPROGRADEのCFexpressとSDが読めるものです。
カード類のトラブルは、いろいろなメーカーのものを使ってきましたが、今まで一度も経験したことがないです。
PROGRADEのGoldで気になるのは、カードの発熱です。撮影後に取り出した時は大丈夫ですが、
PROGRADE純正のカードリーダーで読み込み後に取り出すとけっこう熱くなっています。
自分もどこのメーカーがおすすめで人気があるのか興味があります。
書込番号:25323734
1点

XQDはソニー、CFexpress Type-BはNEXTORAGEのB1 SE、最近悪名高い旭東のSUNEAST ULTIMATE PRO、無茶苦茶安くて無茶苦茶低速のPERGEAR
リーダーはXQDはソニー、CFe BはAlxumとかいうところの安物
今の所はノートラブルですが、やっぱCFexpress Type-Bはどれも発熱がデカいですね。撮影でもリーダーで読み込みでも結構熱持ちます
書込番号:25323751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレの流れ的にはあれですが、つらつらと考えているのが、
超望遠レンズをどうしよう?
候補は、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM U +EFテレコン
Z 180-600mm f/5.6-6.3
ニコンは、何と言っても、伸びないので。(^_^;)
皆さんのご意見は?
書込番号:25323880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伸びるズームは心の底から嫌いなので、180-600を選ばない理由はなかったね
書込番号:25324463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
私なら、被写体次第ですね。
例えば野鳥を撮るのが目的ならAFにアドバンテージが有るキヤノン機を使うことを考えて100-400にすると思います。
伸びるズームは、逆に縮むから持ち運びに便利、程度に考えます。
私ならレンズと言う手段より、被写体と言う目的を優先したいです。
書込番号:25325272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>SandiskのExtreme Pro(だけど無印)
この無印って言うのがわからないんですが、Sandiskって何種類もCFexpress有りましたッけ?
ホームページを見ましたが、cinema PROと普通の位しか分からなかった…(-_-;)
なんか、CFexpressは、皆さん王道のプログレードかと思ってましたがそうでもなくて、以外です。
書込番号:25325303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
すいません、キヤノンはEFなんですね。
ならば私は正直今更と思います。
ボディで一眼レフを使う理由が有るか、ミラーレス用のレンズに代わりが無いか、レンズに特別な特徴が無い限りは、一眼レフのマウントのレンズを今から新品購入するのは、私はしないです。
それと伸びるズームについてですが、私は伸びてもいいんですが、伸びた鏡筒にガタが有るやつは避けます。
Zの16-50もガタつくんですが、これはお安いクラスのレンズと言う事で、気にしないようにしています。
最近で最強のガタつきレンズは、SONYのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで、これは伸びた鏡筒が正にガタガタで、ワークショップか何かでSONYの方が居られたので、これってどうなんでしょ、てな感じで見てもらったんですが、SONYの方もこれはちょっと…てな感じでした(^_^;)
書込番号:25325344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://nikonrumors.com/2023/06/30/nikon-nikkor-z-35mm-f-1-2-s-line-lens-mentioned-on-nikon-france-social-media.aspx/
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid02G28MXASmwqfYnK2ds7jP3VvegruPWYvx2bm2SEiHMJTmNteEST4wsbrAaxGQqgmFl&id=100044221189860
さあ、来ますか、Z 35mm f/1.2 S。
6000万画素 Z7III辺りも来て欲しいですねー(*´ω`*)
書込番号:25325518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
ソニーのそれSELP1650ですよね?SEL1855の次のAPS-CのキットレンズでZ 16-50よりも安いやつですよ
大昔持ってましたがそんなガタガタだったかな?それよりPZ故障の方が聞いたことはある
書込番号:25325537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラが先に来るか、レンズが先に来るか、2023年はまだ半分過ぎたところなのに賑わってますね。
Z fの情報が出るとしたら8月か9月って噂ですし、Z 35mm f/1.2はすでにできあがっているようですね。
Z fがそこそこ軽くて小型で、ISO感度ダイヤルでISOオートの切り替えができてバリアングルだったら
Z fcと入れ替えてもいいな。
Z 35mm f/1.2は、50mmの方を買っちゃったので、買えないです。
Z 35mm f/1.2の作例が、地上の風景部分を多く取り込んだ星景撮影ということはセールスポイントの
ひとつが星撮り用なんですかね。
もっと広角の単焦点レンズをラインナップしてもいいと思うのですが。
書込番号:25325599
2点

>まる.さん
> ならば私は正直今更と思います。
> ボディで一眼レフを使う理由が有るか、ミラーレス用のレンズに代わりが無いか、
EFレンズであれば、同じレンズを、EOS Rだけでなく、ニコンやフジのミラーレスカメラでも使いまわすことができます。
その代わり、ご指摘の、いまさら、にはなります。^_^;
書込番号:25325608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> さあ、来ますか、Z 35mm f/1.2 S。
なんと!
でも作例のパースは、35mmっぽいと思います。
> もっと広角の単焦点レンズをラインナップしてもいいと思うのですが。
そこが、結構、意外だと思います。キヤノンにしても。
書込番号:25325616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
自分もZ 50/1.2 Sユーザーでありますが、35mmの画角はソニーの頃、APS-CのSonnar 24/1.8、ライカ判のSonnar 35/2.8、Distagon 35/1.4と三本買っても使用頻度かなり低かったのでZもかなり躊躇します笑
よって使うにはパースもデカそうだしなあ
Z fcの感度自動制御がダイヤルでできないのは、D3やD700の設定から感度自動制御できないの思い出した笑
どっちも理解し難い操作性です
35/1.2というスペックは星に使えるけどそんなに星を前面に押し出すような画角でないなとは思います
でも件のはタイポだけな気もしますね笑
書込番号:25325626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> Z 35mm f/1.2の作例が、地上の風景部分を多く取り込んだ星景撮影ということはセールスポイントの
ひとつが星撮り用なんですかね。
>seaflankerさん
> 35/1.2というスペックは星に使えるけどそんなに星を前面に押し出すような画角でないなとは思います
35mmは、星景とか(比較的大きめの)星座の撮影には、割と使いやすい画角だと思います。天の川の一部を入れた構図とか。
広角の大口径レンズは、ボケの大きさについては、f/1.8クラスと比べて、そこまで、差が付くのかな、と思います。
広角の場合は、口径よりどこまで寄れるかで、ボケの大きさが決まる?
書込番号:25325672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>40D大好きさん
>seaflankerさん
>あれこれどれさん
35mmは一番好きな画角なので f/1.2Sが出たらf/1.8Sと入替導入します。私はZレンズはこれで最後かな?
広角、超広角の明るい単焦点レンズは期待薄ですね。価格でシグマArtに対抗できないので出さないと思います。
ArtのZマウント版もEマウントやLマウントの供給が落ち着いたとしても出さない(出させない?)でしょう。
書込番号:25325742
2点

>seaflankerさん
>ソニーのそれSELP1650ですよね?SEL1855の次のAPS-CのキットレンズでZ 16-50よりも安いやつですよ
それです。
個人的にはズームで鏡筒が伸びようが、沈胴式で伸びようが、何かで個別のレンズが撮影のために再配置される機構がガタつくのは、再配置の精度が悪く感じます。
超望遠で伸びるズームは、重心が変わるので、ビデオ雲台を使っている時に少し困りますが、何時も何とかしてるので、何とかなるのでしょう。
ズーミングとかでゴミとか雨の時に水気を巻き込みそうというのは有りますが。
キットレンズで安いやつは安い…りの物であるのは確かですが、コンデジのレンズ並みの作りはかなり萎えます。あの手のレンズは、普段持ち歩き時につけてますから、使える最低限よりはマシなものを期待します。
>あれこれどれさん
>EFレンズであれば、同じレンズを、EOS Rだけでなく、ニコンやフジのミラーレスカメラでも使いまわすことができます。
その代わり、ご指摘の、いまさら、にはなります。^_^;
私が今更と感じるのは、リングUSMを使っているからですね…
私はリングUSMはスジの悪いデバイスと思ってますので。
>35mm
スナップで使うなら、かつて50mm、40mm、35mmと試しましたが、35mmが一番使い易く感じました。
たた、巨大な35mmはスナップとかではなかなか使えづらく思えます。
元記事はf/1.2から1.8に訂正されたようですが、さぁ真偽は如何に……(~_~;)
書込番号:25326436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モーター技術は進化しますからね…
といいつつRF400/2.8とかRF600/4とかの大砲は相変わらずリングUSMなんですよね。
もちろんEFから光学系キャリーオーバーのやっつけレンズというのが大きい理由ですけど、
RF始めてから3年ほど経ってから出してますし、AFユニットも鏡筒からしたら相対的に
小さくスペースは十分あるはずなので、モーターだけ変えようと思えば変えられたのでは?
などと思うとその程度しかナノUSMのアドバンテージがないようにも思えるんですよね。
書込番号:25326460
3点

>lssrtさん
>モーター技術は進化しますからね…
といいつつRF400/2.8とかRF600/4とかの大砲は相変わらずリングUSMなんですよね。
私がリングUSMを推さない理由は、摩耗するモーターなのに、不調が出て交換するのにやたら費用が高い、古いやつは(多分)動画に向かない、それだけですが、私にとってはかなりの重要ポイントです。資金が潤沢で、モーターなん鳴いたりしたらいつでも交換するよ、動画撮らないし、といった人なら構わないと思います。
>もちろんEFから光学系キャリーオーバーのやっつけレンズというのが大きい理由ですけど、
RF始めてから3年ほど経ってから出してますし、AFユニットも鏡筒からしたら相対的に
小さくスペースは十分あるはずなので、モーターだけ変えようと思えば変えられたのでは?
などと思うとその程度しかナノUSMのアドバンテージがないようにも思えるんですよね。
リングUSMは光軸を中心とした回転方向のモーターの回転を利用してAFレンズを光軸方向に動かします。
対してナノUSMはリニアモーターですから、構造自体全く異なり、光軸方向にダイレクトにレンズを駆動するため、モーターだけ変えると言うのはなかなか考え辛いです。リングUSMとナノUSMは、駆動するのに圧電素子を使うという共通店が有るだけで、構造的には全く共通点は無いと思います。
ナノUSMはリニアモーターですから、ニコンで言うところのマルチフォーカス、いわゆるフローティングシステムを組み込み易いですし、ダイレクトにレンズを駆動しますから高速です。
ナノUSMは、圧電素子を使いますから摩耗と言う問題はありますが、ニコンのSSVCMのように強力な磁気で駆動する物と違い、磁気漏れと言う欠点が無いので、それはメリットと思います。
キヤノンも最新のRF100-300mm F2.8 L IS USMはナノUSMですよね。
わたしはキヤノンのレンズ戦略は知るよしも無いですが、超望遠もそのうちナノUSMを使ったズームか多焦点(要はテレコン付き)に置き換わるのではと思います。
参考に、ナノUSMを使ったリニア駆動の動画を貼っておきます。
https://youtu.be/z9LRZfrSdmo
書込番号:25326581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>lssrtさん
> 私が今更と感じるのは、リングUSMを使っているからですね…
> 私はリングUSMはスジの悪いデバイスと思ってますので。
その辺は、レンズの性格次第だと思います。
NanoUSMのメリットは、小型であること、レンズの鏡銅のスペックとモーターのスペックを(一応は)切り離せる(ので外販に適する)こと、だと思います。
シグマのリニアモーター、実は、キヤノン(の関連会社)謹製かも?(^_^;)
書込番号:25326690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
SELP1650も古いですからねえ。11年のNEX-7がSEL1855、NEX-6あたりから使われ始めたキットレンズだったかな
10年選手ですがAPS-Cのキットレンズもそろそろリプレイスの噂もあったかと思います。PZかはわからんけど...
キヤノンのUSM、耐久はそんなに心配しなくていいんじゃないですかね?一番ダメなのはニコンの古いSWMですよ笑
ニコンの17-35/2.8、300/4、28-70/2.8なんかは同じモーターでこの辺の中古は鳴かないものを見たことがないくらい全滅です
逆にキヤノンのは古いUSMのレンズでもまだ普通に稼働するものも多いし、キヤノンのUSMはニコンよりは酷使に対して耐久性があるように思えるんですよね
キヤノンはUSMの摩擦かかる部分のコーティングの特許も持ってるような話はどこかで聞いたことはあります
キヤノンのUSMで鳴いて最終的に不動になるケースは全然聞いたことないかな
書込番号:25326753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
もちろんスチルでフォーカスポイントに向かってドンっとスタート、フォーカスポイントでキュッと止まるリングUSMのレンズを否定する気は毛頭ありません。
私も200-500、70-200、28-300、18-35、18-55DXはFマウントで、特に200-500、70-200、28-300、18-35はZマウントと兼用です(^_^;)
まぁ、AFモーターについては、さっき書いたとおり、スチルでフォーカスポイントに向かってドンっとスタート、フォーカスポイントでキュッと止まる、ムービーでジワジワ動く、というのを要求性能どおりに実現出来れば、それで良いわけですしね。
ニコンのSSVCMは磁気で超高速で動かして止める、ジワジワも動かせるが、強力な磁石を使ってるので磁気漏れが有る、ナノUSMは圧電素子を使うので磁気漏れは無いし、リングUSMであれだけ早く動かせるのだから、多分出来るのでしょう。一般的には超音波モーターはジワジワ動かすのは苦手と言いますが、それも改良されて行っているとは思うので、どうか分かりません。
なので、さっきからグダグダ書いてますが、実際のところ、あれこれどれさんが撮りたいものに使うカメラに合わせるのが一番、というのが正解と思ってます。
書込番号:25326781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ナノUSM、えらいですよねえ。
小型SWMとかいうの、結局小型のリングSWMの回転軸をギアで伝えてるだけだし、これに比べるとナノUSMはしっかり考えてるっていうかねw
AF-S 105/1.4Eみたいな20万くらいする単焦点でも小型SWM使ってて残念がってる人はいた
けどやっぱRF 50/1.2Lとか触ってみると感じますけど音はでかいですねリングUSM
書込番号:25326828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
実際の所、私も本当に止めた方が良いのは初期のSWM、しばらくするとキーキー鳴ったら交換のやつで、今出回っているので問題になるようなものはないと思っってますが、SWM交換で涙目になった例も知っているので(^_^;)
それでもセンサー交換よりは安かったと思います。
ちなみに私のZ7IIは一度電源が入らなくなって、メイン基板交換に6万数千円だった記憶が有ります(^_^;)プロセッサー交換もなかなかお高いです(^_^;)
リングUSMに関しては、最新の物は分からないですが、元々のものは電源も昇圧しないといけないとか、摩耗するとか、ゆっくり動かすのが苦手とか、色々な欠点を克服して出来上ったものですが、同様の性能はリニアモーターでも実現出来ると思ってます。
RF100-300mm F2.8 L IS USMもナノUSMで出てきてますから、これからのキヤノンの超望遠レンズはナノUSMになると思っています。もちろん、デバイスとしてのリングUSMが、ナノUSMのメリットを上回る、という事になったら別ですが。
それと、これは使った事無いので分からないですが、いわゆる磁気で動くリニアモーターは、電源オフの状態では磁気がかかってないのて、AFレンズかフリーになって、持ち歩きとかの時にカチャカチャ動きそうな気がします。
その点、ナノUSMは圧電素子が接触しているので、摩耗の心配はありますが、カチャカチャしたりはしなさそうなのが良いですね(厳密には浮いていると聞いたと思うのですが、理屈があまりわからないので、接触していると書いておきます。浮いているが摩耗はする、なかなか難しいデス(^_^;))。
書込番号:25326950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
> レンズの性格次第だと思います。
まぁ結局のところそうですよね。
ナノUSMもEF-S時代からやってる技術で新規技術というわけでもないですし。
> シグマのリニアモーター
こちらはシグマみたいな会社だと制御ノウハウは自分でやりたがるんじゃないか、
というか自分でやらないとダメっしょ、と思いました。(^^;
書込番号:25327841
3点

>まる.さん
一昨年11月に展示落ちで拾った17-35/2.8Dは2002年くらいの個体でしたがしっかり号泣でした。保証修理できたからよかったけど...
超音波モーターの部品交換修理は4、5万程度かなと思います
ニコンSWMでの測距群がトップレベルに早いのがAF-S 24-70/2.8Eで、そこら辺のミラーレスレンズより圧倒的なスピードなんですけど、このレベルまで持っていけるならやっとリングSWMの縛りからも解放されるかなと思います
でもどのAF-Sレンズよりも早かったのはコアレスモーターのAF-I 300/2.8Dなんですけどね笑
とても90年台頭に出たレンズとは考えられない、無茶苦茶なスピード出てました
RF 100-300/2.8LがナノUSMなのはどうなんでしょうね。前ニコンのインタビューで、Z 50/1.2 Sが出た時点で、あれが一番測距群がニッコールZで重いと言ってました。もしかするとRF 100-300/2.8Lの測距群は思ったよりかは軽いかもしれません
磁気リニアモーターが電源遮断で動作フリーになるのは体験あります
シグマの19/2.8EX DNと、ソニーのSEL70200Gもそうだったかな。確か振るとフリー動作してました。
あと、多分磁気駆動だと思うんですが、シグマのAPO MACRO 180/2.8 EX DG OS HSMのAマウント用を昔使ってましたが、先にレンズの手ぶれ補正を切ってからカメラ側の電源を落とさないと、補正群がゴトっと堕ちました笑
普通ならちょっと信じ難い挙動なんですが、多分Aマウント純正レンズに手ぶれ補正内蔵が一本もなく、ボディからレンズ手ぶれ補正を制御する仕組みがないせいかな?(2012年発売のゴーヨンすら手ぶれ補正なし)
測距群がフリー動作してしまうと、使ってるうちに偏心しそうなのがちょっと怖いですね
書込番号:25327870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
遅レスですが
>Z fがそこそこ軽くて小型で、ISO感度ダイヤルでISOオートの切り替えができてバリアングルだったら
>Z fcと入れ替えてもいいな。
案外小型軽量の安めで出てくるのではないかなと思います。
高くても金属の質感や作りこみを求める声はわかりますが、
そんなことをやってるとまた二の舞に笑
あれこれさんと同じくそこは絶対に回避するはずなので・・・
コンテンツとセットの機械が生き残る道なのかなと。
クリエーターの使い方はとても上手になりました。
書込番号:25328957
3点

>mnmshrさん
>案外小型軽量の安めで出てくるのではないかなと思います。
EOS R8から機能を削って実売20万なら、かなりいけるんじゃないかと期待しています。
書込番号:25329218
2点

>40D大好きさん
予想より小さいと広く受け入れられそうな感じです。
なんだかんだいっても実際に目の前にすると?みたいな(^^
中身は予想できませんが
使いまわしにも限界があって・・・どう乗り切るか。
エンジンは更新あるといいですね笑
まだ冴え(以前と企画力が段違い)は続いてると思います。
楽しみです。
書込番号:25329529
2点

>mnmshrさん
>エンジンは更新あるといいですね笑
外装の金属ダイヤルなどにお金をかけるために、一番安上がりな方法は中身はZ 5そのままでしょうね。
センサーとエンジンって、ある程度対応させて開発するのか、エンジンは単にCPUのように処理する
だけなのか、どうなんでしょう。
エンジンだけでもEXPEED7にして処理速度を上げて最新に近いAFシステムを盛り込めるといいのですが。
キットレンズは、もちろんAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G (Special Edition)のZマウントバージョンを出してほしいです。
今回は絞りリングも付けてほしいです。
書込番号:25329563
2点

>mnmshrさん
>40D大好きさん
> コンテンツとセットの機械が生き残る道なのかなと。
> クリエーターの使い方はとても上手になりました。
私もそう思います。
> まだ冴え(以前と企画力が段違い)は続いてると思います。
その企画力を支えているのは、しがらみを切る力、だと思います。
彼らが、IBISの呪い、にどう向き合うか、が楽しみです。
何も考えないでものを作れば、できるものは何も変わらず、Dfの二の舞いは避けられないと思います。
書込番号:25329677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
マウントアダプター分長いのでは無くて
50/1.8Gと同等のサイズ、って事ですね?^_^
Z50/1.8も、前後のレンズは補正用らしいので、
それを除けば、多少写りは
落ちても、小さくできそうな気がします^_^。
書込番号:25330067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その枠はZ 40/2 SEだと思います^_^;
書込番号:25330111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>しがらみを切る力
チャンスではありますね。Z f
Z 5見てからRPを買ってしまった私も(笑)新しいプラットフォームを期待してます。
書込番号:25330126
2点

>seaflankerさん
>40D大好きさん
> その枠はZ 40/2 SEだと思います^_^;
私もそう思います。^_^;
書込番号:25330151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


SIRUIも!
https://nikonrumors.com/2023/07/03/sirui-to-announce-their-first-autofocus-anamorphic-lenses-for-nikon-z-mount.aspx/
AFでアナモルフィックレンズ?
書込番号:25330254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その枠はZ 40/2 SEだと思います^_^;
個人的には、あの前玉の大きさではグッとこないんですよね。
もっと大きくて存在感のある前玉であってほしいんです。理想はAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gです。
デザイン重視で、絞らないとキリッとしないようなレンズでいいので。
書込番号:25330582
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





