『蓄電池容量の適正について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『蓄電池容量の適正について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池容量の適正について

2023/05/19 22:37(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

ショッピングモールでクジ引きがしたくて話を聞き、訪問見積までお願いしました。
我が家の直近一年の使用電力が3980kWh、太陽光発電3.7kW+長州産業蓄電池6.5kWhで買ってる電気を全部自家発電できますよーということで、合計380万の手書き見積でした。
高すぎるだろと思って契約はしませんでしたが、太陽光発電+蓄電池自体にはメリットがありそうなので興味を持ちまして、営業マンの話が適当だったので詳しい方にお聞きしたいです。

1. 使用電力3980kWhに対して、太陽光発電3.7kW+蓄電池6.5kWhで自家発電のみ買電なしでイケるのでしょうか?ググると、自家使用で賄えるのは30%という情報があったりと、営業マンの全部賄えるという話と乖離があり、実際どうなのか知りたいです。

2. 蓄電池の6.5kWhは適正なのでしょうか?今後子供が大きくなって使用電力が増えるのは間違いないでしょうし、メリットがあるのであれば数十万でも上のモデルを検討したいと思っています。営業マンは安いモデルでも売れればいいと思って6.5で薦めてるんじゃないかと勘ぐってます。

そもそも東京のよくある建売戸建で3.7kWしか付けられず、付けてもメリット微小なんじゃないかと思いつつ、、一応別の業者に相見積を出そうとしてまして、その前の知識としてアドバイス頂けると助かります!

書込番号:25266693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:1190件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/20 05:12(6ヶ月以上前)

>skyuyoukaiさん

はじめまして

東京都にお住まいなら、手厚い補助金があるので、パネルが3.7kWつけられるのであればやらない手はありません。
東京シェルパックか横浜yhに直接コンタクトし、相見積もりしてみてください。

ショッピングモールに構える業者は“訪販スピリッツ”系なので、営業の成功報酬歩合数十万円がたっぷり見積に埋め込まれているので相場より高額です。
また、契約確定まで時間を要する補助金申請業務にかなり後ろ向きでやりたがりません。

なお、自家消費が30%というのは本当です。蓄電池がなく、太陽光発電のみでそうなります。
蓄電池6.5kWhはメーカーが住宅用に主力商品化しているのであって、本音を言うともっと容量があった方が良いのですが、200kgを超える重量物なので、搬入コストがかかるのと消防法の届け出など法的ハードルが高くなります。
もちろんさらに高額になります。

書込番号:25266880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:29件

2023/05/20 13:14(6ヶ月以上前)

あとは、ショッピングモールは訪問スピリッツ?ではないと思います。

イオンにも私達家族はよく行きますがどうしたら訪問スピリッツになるのかはよくわかりません。

ただ、380万の値段は高いと思います。
当然メーカー保証だけでは後に修理費やメンテナンス代はかなり高くつきます。

もし特殊な保証があればある程度カバーはできますがそれでも高めではないですかね。

金利は何%でしたか?

書込番号:25267397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

2023/05/20 14:39(6ヶ月以上前)

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
東京シェルパックと横浜yhも相見積出してみました。

蓄電池の6.5は主力なのですね。
ただ本音を言うと、、ということで9.8のような一つ上のサイズの方が適正なのでしょうか。ググったりこちらの口コミでは発電量6kWなど大きめの方が多く適正はいくつなのか参考にならずで、、

書込番号:25267502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

2023/05/20 14:44(6ヶ月以上前)

>りえかママさん
ありがとうございます。
ショッピングモールの業者は、業者ならではの保証などは特に説明なく、長州のメーカー保証だけでした(素人目ではメーカー保証もそれなりに手厚く聞こえましたが、、)

ローン金利は2.5%でした。ローンはあまり好きではないので、買うとしたら一括で検討してます。

ちなみに太陽光発電と蓄電池の施工大手と言えばどこの会社になるのでしょうか?

書込番号:25267507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:29件

2023/05/20 16:10(6ヶ月以上前)

正直お金もらってないので宣伝したくはないのですが
資本金や財務、全国展開規模でいくならTCGではないでしょうか。

私はそこで契約させてもらいました。
もちろん、トータルではなく目先の激安値段だけでいくなら絶対ネット業者ですね!
ただ、私の姉もネットで契約して倒産されて逃げられましたから後にその都度メンテにお金は毎回かかります。
会社規模が小さいと、このリスクが高いです。
最低でも20年、30年と使う物なので会社選びは慎重に!

あとメーカー保証だけでは全然足りません。パワコンも壊れますし、よくわからないエラーも出ました。
私はお金かかりませんでしたが。

あと2.5%は高いですね。私は1.9%でした。
激安でも200万は余裕で超えてくるので金利は抑えたいですね。
もしそちらでやるなら銀行等に相談してもいいと思います。

書込番号:25267608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:3388件Goodアンサー獲得:356件

2023/05/20 16:53(6ヶ月以上前)

>skyuyoukaiさん

太陽光発電パネル3.7kWというのは、屋根の形状からMaxということでしょうか?

最近の費用対効果を考慮した傾向では、パネル5kW(または6kW)以上+蓄電池9.8kWh(できれば16.4kWh)が望ましいと思います。

ちなみに私は既存5.4kWに蓄電池16.4kWhを契約しました。我が家の発電および使用電力量から費用対効果(シミュレーション結果より)が最良のシステムと判断しました。

契約した蓄電池16.4kWh(長州産業全負荷ハイブリッド)は220万円、見積りだけですが9.8kWhは160万円でした。

全国大手から地元中小まで6社から相見積もりを取り、県内で有数の施工実績がある業者(信頼度/クチコミ/価格面/補助金申請実績等勘案して)と契約しました。
私の経験上、全国大手が必ずしも最良(保証/価格面)とは判断出来ませんでした。

最終的には契約される本人が決めることなので、絶対的に正解はココとはいえないと思います。

書込番号:25267682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:25件

2023/05/20 20:14(6ヶ月以上前)

skyuyoukaiさん

はじめまして。
ショッピングモールですので訪販スピリッツ系の業者です。
元締めは○○エコシステムや中央○○系の下請け・孫請けです。
シィバ代や営業経費が高くそれをお客さんが負担しますのでかなり高くなります。

太陽光発電3.7kW+長州産業蓄電池6.5kWhであれば200万円程度が相場です。

>ちなみに太陽光発電と蓄電池の施工大手と言えばどこの会社になるのでしょうか?
大手とか大企業と言われる定義(条件)は単独資本で5億円以上、負債総額200億円以上というのが大手の条件です。
この業界では、
伊藤忠エネクス:資本200億
ゴウダ(株):資本196億円
日本コムシス:資本100億円

こういった企業ですが、住宅向けへの商売はしません。
住宅を手掛ける業者は中小零細企業が多く、外形標準課税の関係で資本金9990万以下がほとんどです。

ただ資本金と業者の質にはまったく関連性(相関)がありません。

それにしても「ネット業者」の定義って何なんでしょうね?

書込番号:25267959

ナイスクチコミ!3


スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

2023/05/20 21:25(6ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
屋根の形状的に3.7kWがMAXとのことです。先ほど二社目の見積が来て、そこも3.8kWで出してきたので、それなりに妥当な数値と思われます。

ところで一社目の年間発電量4300kWhに誤りがあったようで、二社目では3700kWhでした。一社目は方位角が15℃、二社目は方位角が105℃だったので、ここの違いと思っています。
一社目の営業マンには、西側にパネルを付けるのに15℃って合ってます?と聞いたら、これはこうなんですと言われました。高いし適当だし、勢いで数打って当てる酷い業者だったようです、、。

ここの口コミでは発電量5kWや6kWの方が多く、私のような少なめ(3.7kW)の場合の実例や蓄電池の適正について、あまり情報が出てこないですね、、。

誰か3.x台で導入されてる方いないでしょうか、、。

書込番号:25268085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6136件Goodアンサー獲得:1190件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/21 07:47(6ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん

>外形標準課税の関係で資本金9990万以下
 
 違います。資本金1億円以下です。
 つまり、資本金1億円は中小企業にカテゴライズされます。
 TCGは単体で資本金9千万円なので中小企業です。大企業ならではの外形標準課税を避けていることは明白です。

「ネット業者」の定義ですが、Webで個人向け販売している業者のことかもしれません。
東京シェルパック、横浜yhは個人向けに集客するサイト窓口がありますので。
そう考えると、TCGはそういう手法をとってません。あくまで、“訪販スピリッツ”に徹してます。


>ちなみに太陽光発電と蓄電池の施工大手

 住宅用市場においては中小零細企業の営業/施工が100%のマーケットであり大手は参入しません。
 ここでいう大手企業は単体で資本金1億円を超える事業本体会社です。
 猛暑もオフィスで軽井沢の快適環境で仕事する高給取り正社員がたくさんいる事業本体会社が踏み込む領域ではないです。

 いかに、社会保険料を減らすか、非正社員化や業務請負の特化を目指しています。
“訪販スピリッツ”企業の場合、社会保険料を減らすため新卒社員を2年目から業務委託化する事例が多々あります。
 業務委託になれば、完全成功報酬歩合が増えると正社員に餌をやりますが、非正社員になれば社会保険がなくなり、個人事業主化。
 つまり、国民健康保険料は協会けんぽと比べると2倍支払いとなります。完全成功報酬歩合が増えないとやってられません。
“訪販スピリッツ”企業の場合、固定費削減のため、技術がわかる正社員を雇用しません。
 テクロノジーのない非正社員営業任せなので頓珍漢な受け答えが多いです。
 つまり、知識がないお客さんに口から出まかせトークしているだけです。

cf. 専門誌『月刊スマートハウス』のスマエネ販売・施工店の10億円超え企業売上高ランキング2022(住宅用太陽光+蓄電システム)によれば

01位:新日本住設(兵庫)
02位:ELJソーラーコーポレーション(愛知)
03位:日本ライフサポート 略称NLS (福岡)
04位:グリムス(東京)
05位:ガリレオコーポレーション(福岡)
06位:Step House(東京)
07位:フォレストホームサービス(京都)
08位:ECO信頼サービス(福岡)
09位:日本エコシステム(東京)
10位:TCG(愛知)
11位:リベラルソリューション(東京)
12位:サニックス(福岡)
13位:陽幸(奈良)
14位:新日本エネックス(福岡)
15位:SAN NEXAS(兵庫)
16位:日本エコライフ(宮城)
17位:アローズコーポレーション(大阪)
18位:新エネルギー流通システム(福岡)
19位:アルファコーポレーション(神奈川)
20位:ライジングコーポレーション(大阪)
21位:MED Communications(東京)
22位:日本住宅総合開発(愛知)
23位:デンカシンキ(愛媛)
24位:コスモエコロジー(愛知)
25位:動力(愛知)
26位:日本エコエネシステム(東京)
27位:あおいホーム(愛知)
28位:フロンティアジャパン(北海道)
29位:NEO(鹿児島)

となっております。ここで相談される業者のオンパレードで、TCGは10位です。
大企業はありません。“訪販スピリッツ”企業においてはこのようなランキングです。


>skyuyoukaiさん

私は太陽光パネル2.91kWです。神奈川の3面設置で、北西面設置もあります。
南1面であればパネル1キロワット当たり年間1,100〜1,300kWh発電するところ、930kWhしか発電しませんが、それなりに恩恵を受けています。
遮熱効果もあります。ただ、10年では回収できません。
工事は東京シェルパックにお願いしました。

書込番号:25268470

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:6244件Goodアンサー獲得:1242件

2023/05/21 08:19(6ヶ月以上前)

>skyuyoukaiさん

はじめまして!
年間の電気消費量4000kWh(少ないですね)

太陽光3.7kWの発電量が東京都平均の発電量から
年間4600kWh

@自家消費を20%として
4600×20%×30円=27.600円

Aつぎに発電した電気は蓄電池に蓄電されます。
定格容量は6.5kWhですが、災害時のために30%が保護されるため、実用領域は4.5kWhとなります。
4.5×30円×365日=49.000円

@とAで消費した電気は2500kWhとなり
B4600kWh -2500kWh=2100kWh
2100kWh×16円売電=33.600円

@ABの合計が110.200円が年間のリターン額となる。

10年稼動で110万円、15年では売電が無くなるのと性能劣化(発電、蓄電量の低下)で130万円くらいが総収入になります。

130万円を得たいがために380万円の投資は超ネガティブです。補助金以前の問題です。

今時の電気事情で採算を取るには
昼間の自家消費が1日の3割以上占める家庭。
(オール電化で給湯を昼間にスイッチ)

太陽光パネルが6kW以上載せられるキャパがある屋根
蓄電池の容量が16kWh以上であること。
更には適正な価格で導入し、贅潤な補助金が得られることとなります。

ショッピングセンターや催事場で商売するほとんどが
訪販スピリッツ企業です。風船やくじ引きで興味をそそる、特商法でいうキャッチセールスです。


くうしゃんパパさん
「ネット業者」とは実際には店舗を持たず通販のみの業態(Yahoo店や楽天店みたいな)である業者のことを指します。
ここで挙げられる業者さんは営業所や路面店を伴いますので「ネット業者」ではありません。

ゴウダ、伊藤忠、、、すごいところを出しますね。
6kWの太陽光と言った時点で門前払いでしょう。
それが大手というプライドです。

書込番号:25268503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/22 10:32(6ヶ月以上前)

1カ月の発電量グラフになります

昨年の夏の電力収支です

1月の冬の電力収支です

現在、最も発電した4月の電力収支です

>skyuyoukaiさん


はじめまして。
我が家は東京都の多摩地区で寄棟屋根の3.56kwです。

家族構成は大人2人の小中1人づつと幼児1人の共働きです。
建物は建て売りで築2年で高気密高断熱ではありません。

東南東に854w
南南西に1,176w
西北西に1,536w
のパネル配置でメーカーはPanasonicのHITシリーズになります。
昨年の7月に施行したので年間発電量がまだ出てないのですが、メーカーの年間予想発電量は3,799kwhです。

蓄電池はPanasonicの創蓄連携システムS +で6.3kwと3.5kwの合計9.8kw
初期実行容量は7.3kw(メーカ公表値)です。

我が家の場合は太陽光と蓄電池を導入前から照明器具や分電盤、エアコンをPanasonicに統一してPanasonicのHEMSであるaiseg2で管理してたのでPanasonic一択にしました。

導入から現在までの発電量のグラフと夏と冬と発電量が上がる4月の電力収支、ご参考までにどうぞ。


書込番号:25269759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

2023/05/22 12:05(6ヶ月以上前)

皆様コメントありがとうございます。

>REDたんちゃんさん
計算までありがとうございます。
我が家の屋根ですと、年間発電量は3700kWh程度になるそうです(西側屋根のため、、)。

頂いた@ABに当てはめると、約9万円程度が年間リターンとなりそうです。

見積は、相見積もりをした会社では、約210万、補助金が140万程度、ということで、
その会社の説明としては、お宅の推定発電量だと補助金が手厚いおかげでペイするには9年程度でいけます、ただペイすることだけがメリットではないので、後はお客様次第ですね、、という説明でした。

推定発電量を見ると、冬が特に少ないようで、冬場が一番電気使うのになぁ、、という感じでかなり悩んでます。。
参考に推定発電量アップします。

書込番号:25269876

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyuyoukaiさん
クチコミ投稿数:34件

2023/05/22 12:17(6ヶ月以上前)

>ろくでもないパパさん
コメントありがとうございます。
グラフまで助かります!こうやって可視化されるとテンション上がりますね!
しかも前年の半分以上節約できていそうで、羨ましい限りです。
私も多摩地区の建売2年、発電量も近いので非常に参考になりました。

何点か質問させていただけますでしょうか。

・契約前にメーカーから出された各月の推定発電量のような資料はお持ちでしょうか?
我が家の見積と一緒に出てきた推定発電量は、冬場で12月195kWh、1月で210kWhとかなり低く、
推定と実績でどれくらい差がでるものか参考にさせていただきたく、、
(もちろん各年の天気で変わる前提ですが)

・高気密高断熱ではないということですが、
オール電化やエコキュートを使われているとかっていうこともないでしょうか?

・2023年1月の画像について、558.9kWh買電されて約12511円ということは、
電気代1kWhで22円と激安なのですが、こちらは電気会社どちらになりますでしょうか?!
もしくは、この表には燃料費調整額や託送料機は含まれていないですか?

蓄電池が9.8ということで、6.x台だとここまで自給率高くならないんですかね、、

書込番号:25269896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/22 21:46(6ヶ月以上前)

メーカーの発電量シュミレートです

トータルの自給率と自家消費率です。

>skyuyoukaiさん

こんばんは。
同じ多摩地域で近い築年数なのですね!

Panasonicから発電量シュミレートが出てますので貼り付けておきますね。

12月で195kwhですか...屋根の向きや形、パネルの配置で変わる部分も多いと思うので一概には言えませんが、担当営業の方はメーカーも厳しめに見積もっているとの事でした。
しかし、実際には12月の発電量が252.2kwhでメーカーシュミレートと近い数字を出してたので費用対効果を診るにはメーカーシュミレートの8割位(なんとなくですが)を目安にお考えすると良いのかも知れません。

我が家は最初から床暖房を導入していて、当初は太陽光は導入する予定が無かったのと仕事柄で給湯器が安く手に入るのでガス併用としてます。

電気料金ですが、表示されてるのはあくまで1kwhの単価で消費税や燃料調整費、基本料は含まれてません。
1kwh単価AM6:00?翌AM1:00まで25.8円でそれ以外が17.8円の新電力と契約しHEMSに設定してます。
基本料諸々が含まれてないので目安とし見てますよ。

去年の補助金なので現在は分かりませんが,私も最初は6.3kw hの蓄電池の予定でしたが3.57kwのパネル容量で貰える蓄電池の補助金の最大を狙って9.8kwhにしました。

昨年の8月からトータルで9.8kwhで自給率は50%ちょい,自家消費率は40%ちょいで半分くらいですね。

書込番号:25270625 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:94件 さくらココのページ 

2023/05/23 11:05(6ヶ月以上前)

>skyuyoukaiさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>使用電力3980kWhに対して、太陽光発電3.7kW+蓄電池6.5kWhで自家発電のみ買電なしでイケるのでしょうか?
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率(分母が太陽光発電電力量)の論文のグラフから、skyuyoukaiさんの太陽光発電3.2kW(年間発電量3700kWhから補正)の自家消費率を求めました。
・蓄電池容量0kWhのとき 自家消費率44%
・蓄電池定格容量6.5kWh(初期実効容量5.5kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率70%
・蓄電池定格容量6.5kWh(初期実効容量5.5kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率78%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定30%のとき 自家消費率80%
・蓄電池定格容量9.8kWh(初期実効容量8.3kWh)、放電下限設定0%のとき 自家消費率88%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
消費モデルは世帯人員3人です。
放電下限設定は、停電時に備えるもので任意に設定できます。メーカ初期設定は30%。
蓄電池の充放電効率は85%程度です。
自家消費率等により経済合理性のシミュレーション可能です。補助金がなければ蓄電池容量0kWhの場合の方が償却年数は短いと思います。

>蓄電池の6.5kWhは適正なのでしょうか?
設置の目的、どう考えるかにより変わります。
容量は、6〜7kWh(Sクラス)でも悪くありません。次のように考えて9〜10kWh(Mクラス)が良いと思います。
下記リンクでの“設置済みの太陽光パネルの容量”から考えるでは1日当たりの平均太陽光発電量から自家消費量を引いたものを蓄電池容量としています。
https://ecodenchi.com/post-4708/
1日当たりの平均太陽光発電量 3700kWh / 365 = 10.1kWh
1日当たりの平均自家消費量 (3700kWh × 0.44) / 365 =1628 / 365 = 4.5kWh
蓄電池容量(実効容量) = 10.1 kWh -4.5 kWh = 5.6 kWh
蓄電池容量(公称) = 蓄電池容量(実効容量) ×1.18 = 5.6 kWh ×1.18 = 6.6 kWh
経年劣化による容量減少、非常時用等を勘案し、9〜10kWh(Mクラス)を推奨

書込番号:25271168

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)