


オクの中古で買った一脚にマグネシウム製自由雲台のPH273がついてきました。20年以上前の学生時代にはわりと有名な商品で、金属製とは思えないような軽さにも感心したのですが、ボールの動きにザラザラ感があるのが意外でした。グリスを塗ってみましたが、基本的に変わりません。レバーを緩めたときのフリクションの残し具合を設定できるなど優れた機能もあり、使用に差し障りはないのですが、材質や仕様でそういうつくりになっているのでしょうか。ご存知の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:25268230
0点

中古ですよね?
以前のユーザーの締め過ぎで傷んでいるとか、
砂塵を噛んでいるとか。
後者であれば、厳密に拭き取り清掃してグリスの塗り直しでマシになるかもしれませんが、
かなり傷んでいるとダメです。
書込番号:25268310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーテク愛好家さん
こんにちは。
>ボールの動きにザラザラ感があるのが意外でした。グリスを塗ってみましたが、基本的に変わりません。
ボールに細かい砂をかんだのか、
前ユーザーがグリス切れあるいは
締め付け状態で負荷の高い状態で
ぐりぐり動かしてボールの摺動面に
傷が入っているかしているのかも
しれません。
ベルボンも経営譲渡などで補修品
などのストックも整理された影響かも
ですが(単に古い製品というのも
あるかもしれませんが)、
PH-273 4907990371362 自由雲台
PH-273Q 4907990371348 自由雲台
PH-273QL 4907990371447 自由雲台
はすでにサポート終了機種リストに
入ってしまっているようです。
※製品の保守・修理パーツは、総合カタログへの最終掲載年から数えて5年を目安に保有しています。
(総合カタログに元々掲載していない製品がございますので、その場合は該当製品が製造を終了後5年となります)
※部品が無くなり次第、サポート終了とさせていただきます。
・ベルボン サポート終了機種リスト(2023年1月現在)
https://www.velbon.com/simages/corporation/corporate/End_of_support_velbon.pdf
>使用に差し障りはないのですが、
実用品として使えるまで使って
いかれるしかなのではないでしょうか。
修理は無理でも想定される理由や
おすすめグリスなどメーカーさんに
ダメもとで問い合わせされてみても
よいかもしれません。
そういうのも含めてサポート非対応、
となるかもしれませんが、経営譲渡
などですと昔の製品に詳しい主の
ような方ともコンタクトがすでにない
状態かもしれませんので・・。
書込番号:25268515
1点

仮に修理可能でも、数千円で済まずに1万円超えするかもしれません。
元値に無関係に、時間あたりの人件費その他が占めますので。
書込番号:25268525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緩め具合を調整出来るように固定レバーの可動域を変える機構があるのですが、緩めたときのフリクションを弱くしたらかなりマシになりました。ねっとりまではいかないものの、サリサリといった感触です。ベルボンも経営が変わったり色々とあってたとは初めて知りました。
書込番号:25268667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造直後の性能と、
客の使い方による性能劣化とが一緒クタでしたが、
もう区別はできていますよね?
書込番号:25268678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこがわからないのです。雲台に使う金属の材質から言ってもマグネシウム合金はわりと珍しいし、新品で流通していた頃は店などでさわったことがなかったので、どの程度のフィーリングのものだったかは知りません。「もともとねっとりした感じではなかった」「新品時はほかの自由雲台と変わらない操作感だった」といった話が聞ければいいなと思って書き込みました。
書込番号:25268689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーテク愛好家さん こんにちは
この雲台 自分も持っていますが この雲台の場合 ロックレバー緩めていくと 分解できますので 分解してクリーニングすることで グリス付けるより 雲台の動き良くなると思いますし グリス付けると 動きが悪くなることあります。
備海の仕方ですが ロック緩めると 止まる所あると思いますが ロックレバー引っ張るとレバーの位置変えることが出来 もっと緩めることが出来 それを続けると 分解できます。
書込番号:25268691
1点

>マグネシウム合金
弱いですよ(^^;
イメージ的に勘違いされやすいのですが、
硬度として黄銅の半分ぐらいです。
黄銅自体が鉄と比べて削れ易いのに、その半分ぐらいです。
もし、マグネシウム合金に現実を超える期待をしているならば、
新品を買って、毎回微細な砂塵を吹きかけて使ってみてください。
現実を超える期待は、比較的短期で失望に変わるかと思います(^^;
書込番号:25268697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行の機種にマグネシウム製がないということは、結果的には雲台の材質としては適してなかったということなんでしょうね。勉強になりました。
書込番号:25268702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーテク愛好家さん
自分の場合 発売当初から使っていますが 今も問題なく使えています。
ありがとう、世界さん
>毎回微細な砂塵を吹きかけて使ってみてください。
マグネシウムの場合 空気に触れると ボロボロになる為 表面に強固なコーティングして有りますので 表面のコーティング剥がすような砂塵はやめておいたほうが良いと思いますよ。
書込番号:25268714
2点

>もとラボマン 2さん
分解して構造が分かりました。ボディーシェルが肉抜きされててボールとは、ほぼ線接触になっているため、グリス膜を介したねっとり感にならないのが理解できました。
書込番号:25268729
1点

>もとラボマン 2さん
「喩え」ですよ、
摺動部への砂塵の噛み込みの関連で言っています。
しかも「サンドブラスト」と間違ってもいるようですが?
書込番号:25268916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん 返信ありがとうございます
>「喩え」ですよ、
喩と言っても 自由雲台のボール部分 精密なものですし 砂が噛んだだけでも 締め付けると傷がつく可能性も有るので 喩でも砂塵吹きかけるは 書かない方が良いと思いますよ。
書込番号:25268929
8点

>もとラボマン 2さん
そんな自傷的な行為を、普通はしませんよ(^^;
ある種のタイプの人は、喩え噺自体が苦手ですが、スレ主さんは該当しないと思いますし。
それ以前に、雲台の摺動部のハナシなのに、なぜか表面層の剥離ネタに扱われるほうが不思議です(^^;
仮に一般個人で普通に出来る範囲で砂塵を吹付けても、
サンドブラストに比べて何千分の一とか何億分の一ぐらいの威力しか出ないでしょう。
サンドブラストによる剥離作用と同じような扱いのほうが意外でした(^^;
>>オーテク愛好家さん
マグネシウム合金が雲台に向いているか以前に、加工中の発火防止対策などのコストアップや、マグネシウム合金自体のコストをかけるに見合うほど売れなかったのでは?
と思います(^^;
ちなみに、ノートPCでもマグネシウム合金筐体があり、今は絶滅しているかと思いますが、
それも同上の理由かと思います。
製造上でも利用上でも もっと危険なリチウムイオン二次電池は、「いろいろ危険でも売れる」から危険対策して売り、
危険対策に手を抜くと、中国のEVカー駐車場の、まるで爆撃のような多重爆発事故が起こっても売りますし(^^;
書込番号:25268950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ボルボンのPH273雲台は持ってませんが・・・
手元のPH263、グリグリしても違和感はありません。
もちろんザラザラ感も。
「グリスを塗っても変わらない」ってことは元のユーザーが既にグリスを塗っていたとか。
それでもザラザラ感が嫌で手放したとか。
逆にグリスを除いてみては。
古いグリスが変質してるとか、砂塵ごみや異物が混じってるとか。
灯油やアルコールなどを含ませた布で拭けばきれいになるかと。
あるいは・・・
グリスは滑らかな動きにはなりそうですが、ボールを固定するには逆効果だと思います。
グリスを塗ったことでロックに必要な力がメーカー想定以上になって、ロックネジをバカ力で絞めこんで変形してるとか。
まぁ、これは「ザラザラ感」よりは「引っかかり感」とでもなりそう。
ネット販売を見るとスリックあたりから専用グリスが出てるよう。
機種を限定してるようですから、それらの機種以外では効果がないとか、悪いとか、あるのかも。
別の手元のスリック自由雲台と比べると、グリグリの手ごたえがかなり違います。
スリックの方は重いです。
構造も違うようです。
スリックはコマ締めでしょうか、
PH263はボールを挟む2分割のパーツをネジで絞めこむような。
両者の摺動面(摩擦面)の面圧も違うと察します。
そこらでグリスの(悪)影響がでるかも。
<補足>
これらはボールとの摩擦面の事です。
手元のPH263をばらしたところ、
ボールや摩擦面にはグリスはありません。
ロックネジのネジ部には真っ黒いグリスが使ってあります。
つたない経験ではモリブデングリスでしょうか。
分解できてれば傷の有無も目視でわかるでしょう。
対策も。
マグネシウム合金の雲台は発火するんだ、きおつけよう。
常識があれば、そんな合金を使うなんて・・・。
書込番号:25271559
0点

>スッ転コロリンさん
分解して拭き掃除してグリグリしてたら最初よりは馴染んでスムーズになってきました。レバー可動域のセッティングでどこまで緩めるかの設定がポイントのようでした。また、最近の中級以上のカメラの外殻は大抵マグネシウム合金ですから、雲台の素材も似たようなものでは。合金と純粋なマグネシウムでは性質がかなり違うと思います。
書込番号:25271610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚 > ベルボン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
10 | 2024/07/08 21:27:53 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/01 11:41:40 |
![]() ![]() |
4 | 2023/07/27 0:41:14 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/03 14:12:43 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/21 16:34:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/08 22:38:08 |
![]() ![]() |
17 | 2023/05/23 21:43:17 |
![]() ![]() |
2 | 2022/12/22 7:32:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





