


青空月極駐車場で充電が可能にならないと、自分はBEVを買えない。
書込番号:25270620
12点

交換式バッテリー方式の世界規格とか
給油と同程度の5分でフル充電可能な技術革新
充電に30分以上掛かる修行なんて誰もしたくない。
書込番号:25270681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

所詮温暖化は太陽活動の変化なので
数百年後笑い話になるだけ
https://heian-heroes.com/feature/heian-era-temperature/
冬でも天気になると日差しが凄くキツクと感じるのは私だけですかね?
なので普及自体必要はない
でも
EVは面白いので
普及と考えると
非接触給電道路が出来れば普及する
書込番号:25270686
3点

普及するには人柱的な先人達の動向が重要です。
己の財産を散財してでも地球環境に良いのなら率先して導入する人達が
類が類を呼んで普及します。
無理やり普及させようとして補助金など金で釣ると単に取られてお終いが世の慣いです。
今は旨みがある内だけで、旨味がなくなれば
そう言う人たちは普及に貢献せずに逃げていきます。
金勘定じゃ無い人らが増えれば、充電設備も多少高くても
利用するので、どんどん増えていきます。
太陽光発電設備がいい例。あれだけ補助金配っても普及率は
10年以上経ってもたったの3%。
書込番号:25270714
7点

価格がガソリン車以下であること
どこでも充電が速やかにできる事
だろうな・・・無理だろうが・・
書込番号:25270804
7点

原子力発電所を再稼働した上で さらにバンバン新規を作る
書込番号:25270861
10点

電気自動車自体はイギリスの産業革命の時代からあるので、技術が進歩しても所詮そういう立ち位置なんだと思います。
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/08/15_1/
日本でもエネルギー問題が起きるたびにブームが来たり衰退したりを繰り返していますね。
書込番号:25270925
0点

>しいたけがきらいですさん
枯渇するなら
Co2問題は無くなりますね
書込番号:25270973
1点

ガソリン車(HV)より安くて500km位走ること。
その前提に電池を安価に大量に作れるようになること。
中国じゃすでにガソリン車並みに安くなっていている。
EVが高かったら普及はあり得ない
部品点数が1/3なのだから電池次第でいくらでも安くなる。
インフラなんぞ車が売れればすぐに追いつくし
外部充電はさほど必要がない。
ほとんどの人は1週間に一度自宅で充電すればいいだけ。
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
これでもカーボンニュートラル
火力発電で発電してEVで走らせた方がエネルギー費は4割安くなる
安い石炭ならもっと安くなるので全体の電気代を下げるためにもどんどん発電する。
日本の発電可能総量は3兆kWhだが現在は1兆kWhしか発電していない。
だからkWh単価が高くなってしまう。
発電総量を増やすことですべての電気代は安くなる。
日本の車が全部EVになっても10-13%発電量が増えるだけに過ぎない。
ガソリンで走るより発電してEVの方が遙かにお得。
書込番号:25270977
1点

幾つもの根本的疑問について、各国の政治的プロパガンダ侵略、各国の国家戦略に基づくゲームのルール変更欲望、複雑に絡み合う多数の利権拡大欲望などを排除した、純粋に科学的な事実を先ず明確にする事です。
1 地球温暖化は真実か?
2 仮に温暖化しているとした場合、その原因は大気中温暖化ガス(二酸化炭素)増加か?
3 仮に大気中二酸化炭素増加が原因として、その増加原因は人類によるものか?
4 仮に人類が原因として、人類による二酸化炭素排出を抑制する策としてなぜ脱”炭素“なのか?
人類による炭素使用量を減らすと二酸化炭素排出量は減るのか?
(そこまで炭素を問題にするなら人や生物の炭素量も制限したらドヤねん?)
5 BEV生産(天然資源から)・廃棄にかかる二酸化炭素排出量はICEのそれと比べ少ないのか?
6 BEVが使用する増分電力をその量と安定性の両面からどのように賄うのか?
7 それら増分電源設備(発送配蓄電)の生産・運転・廃棄による二酸化炭素排出量増分はICEエコシステム削減によるそれをオフセットできるのか?
8 ・・・・・
もし「証明済み」「自明」「明快」とご信心なさっておいでなら、アナタ、ヤバい。
書込番号:25270986
1点

400km 走れると800kmを1回の充電で走れる。
こんな詭弁を根絶しないとね。
書込番号:25271038
6点

ガソリン車並み以下の、価格と使い勝手と維持費。
一度の航続距離が長くなっても、そんな距離を自宅に戻ることなく連続で走るのは年に数回なのでほぼ意味がない。そのためにクソ重い電池を運ぶなどエコとかけ離れた本末転倒。発電所に謝れ。そして、外で一度の充電に数十分以上掛ける虚しさ。時間はコスト、生産性と切り離せない。
結果、現状の最適解はサクラ、近距離専用。毎日自宅で抜いて挿すだけ、寝ている間に充電。
書込番号:25271099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分が購入するなら、
価格と充電時間ですかね?
充電スタンドで30分ではね、前に2台いたら1時間半ですもんね!
又、脱炭素なのに火力発電って?
この手の話題は後何年繰り返すのか?
書込番号:25271105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
>BEV普及のためにはズバリ何が必要
ICE車の生産と使用を規制すること。
ICE車で使用する燃料の価格を高くすること。
>categoryzeroさん
>3 仮に大気中二酸化炭素増加が原因として、その増加原因は人類によるものか?
これは、産業革命の時代以降の大気中のCO2濃度の上昇から、
化石燃料の使用=固定された炭素原子が燃焼により大気中に解放された事が原因だと、ほぼ確定した事実でしょう。
>4 仮に人類が原因として、人類による二酸化炭素排出を抑制する策としてなぜ脱”炭素“なのか?
正確には「カーボンニュートラル」ですね。
「化石燃料」などの形で固定されている炭素が、CO2として排出されるないようにすることが、もっとも効果的だからでしょう。
さて、前提の
>1 地球温暖化は真実か?
現象として、平均気温は上昇していますので、これは真実。
>2 仮に温暖化しているとした場合、その原因は大気中温暖化ガス(二酸化炭素)増加か?
CO2に温室効果があるのは、真実。
大気中のCO2濃度が上昇しているのも、事実。
問題は、両者の因果関係ですが「蓋然性は高い」というのが、科学的な結論だと認識されてます。
そのほか5、6、7については、コメントするだけの裏付けを知りません。
書込番号:25271128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買えるだけの収入ですよ。
書込番号:25271130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉BEV普及のためにはズバリ何が必要
むしろBEVの普及を急ぐ必要はあるのか
な気もします
なりふり構わず普及したければ
ガソリンを400円/Lくらいにすれば
一番簡単
かな
書込番号:25271212
1点

既存車を圧倒する性能
日本においては、少しぐらい値段が高くても性能さえ良ければすぐにBEVは売れると思う。
過去のプリウスが良い例。
軽量な電池で700〜800kmの航続距離があれば、外で充電することもほとんどなくなる。
ユーザーの好みで電池容量が選べたら(もちろん値段も安く)、なお素晴らしいと思う。
「安くて、便利で、性能が良い」のなら、国や地域に関わらず、新車の販売はほぼ100%BEVになるはず。
上記を満たせば、放っておいてもみんなBEVを買う。
まだそうなっていないから、BEVを選ばない人が多い。
書込番号:25271231
2点

欧州、米国、中国における法的拘束力を持った規制が合意済
・非適合の内燃、HEVが新車販売できなくなる・・・ユルユル国を除いて
・BEV、PHEVしか買えなくなる
・内燃が死滅していく
・ガソリンスタンドが減る・・・利便性が落ちる・・・内燃が滅んでいくスパイラル
>BEV普及のためには何が必要?
日本は手遅れなんで・・・無意味・・・もう世界に追いつけない
外圧ルールは、BEV普及・推進策よりも、内燃死滅策が先なんだがなぁ・・・世界はこのルールに従う方向でしかない
書込番号:25271232
1点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
EV は普及して欲しくないなあ。この性能は自分だけで愉しみたいし。充電スポットが混むのも困るし。
普及すれば充電スポットの料金も上がるしね。 お願い致します。みんなガソリン車に乗ってね!
書込番号:25271247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
地球のCo2の大半は海に溶けているので
温暖化の原因が太陽の活動なら
太陽活動によって増えた可能性もありますね
書込番号:25271295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
エンジン車では絶対作れない価格と品質パフォーマンス
https://www.youtube.com/watch?v=jdqWlEIFUMI&t=991s
5*2m 自動ガルウィング 462馬力AWD 700Nm 0-100km/h 3.9秒
3画面+12インチAR-HUD、ナッパレザー+アルカンターラ+スエードマッサージ機+4席パワーシート
カメラ11+2個+5レーダー+12センサー レベル3 自動駐車 21個スピーカー
45kWhPHEV(EV航続315km) 350万円
85kWh 231馬力 700kmEV 400万円
91kWh 462馬力 660kmEV 500万円
来年早々にもタイでも発売(現在、左ハンドルでのテスト走行)
タイ現地生産 注目の車
書込番号:25271327
0点

>EV は普及して欲しくないなあ。この性能は自分だけで愉しみたいし。充電スポットが混むのも困るし。
大丈夫
日本では、HEV世界一のメーカーが、FCV推進したおかげで
国も巻き込み、出遅れたままだから・・・売る気無いし、やる気もない
このまま、世界に取り残されたガラパゴス、安心して大丈夫だよ!
世界で売れるBEV/PHEV車を持ってないってのは内緒ね!
書込番号:25271340
1点

>太陽活動によって増えた可能性もありますね
こんな京都議定書、パリ協定・・・すら全無視・・・日本に居たんですねぇ
世界の自動車メーカー・・・何のためにやってるんですかねぇ
中華陰謀論か?宇宙人かなぁ・・・なんてねぇ
書込番号:25271347
1点

>ミヤノイさん
> エンジン車では絶対作れない価格と品質パフォーマンス
日本でみんなが欲しいのはそういうのじゃないと思う(笑)。
書込番号:25271362
5点

>日本でみんなが欲しいのはそういうのじゃないと思う(笑)。
ピンボケ過ぎねぇ
ガラパゴスの日本で、マウント取る・・・意味無くね?
世界で・・・みんなが欲しいのはそういうの・・・だからねぇ!
書込番号:25271368
2点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
最近はリーフはもとよりテスラもよくすれ違いますね
メルセデス、ボルボやアウディはすれ違ってもわからない
中華や韓国製はまだ見かけません。
うちの住宅地だと、私が9.5年ほど前にリーフを購入
当時はたまに近くのスポーツジムの駐車場で近くから来られていると思われるリーフを時々見かける程度でしたが、4年ほど前に10軒ほど離れたお宅がリーフe+
2年ほど前に毎朝犬の散歩に行く公園の横のお宅にリーフ、毎朝ご主人を駅まで送っておられます。
それからその3軒隣にアリア、
一番近いうちから6軒ほど離れたお宅がリーフにV2Hも設置。
それ以外にも同じ住宅地内にBEV数台あると思います。
田舎だから自宅充電設備には困らないし、徐々ではありますが増えているのは間違いないですね
私の場合は環境云々というより、乗ってみたかったのと、もともとオール電化だったので安く充電出来て燃料費も安くなるのではという動機です。
9.5年前は定価は高くてもかなりの値引きや補助金で同クラスの新車と大差はなかったと思います。
約5年前の買い替えのときも値引き+メーカーの下取りUPキャンペーン等で15.4万キロ走った24kWhリーフから40kWhリーフに乗り換えるのにオプションや車検付きメンテパック、コーティングなどコミコミで乗り出し280万程度でした。
今は補助金も高額ですが、車両価格も高くて値引きもほとんどないようなので高額になりますね
40kWhリーフ16.5万km走ってそろそろ買い替えと思っていたらアリア、リーフの受注停止やリーフの大幅値上げもあって結局最近中古のリーフe+に乗り換えました。
やはり、価格の低下が一番の普及策になると思います。
24kWh、40kWhリーフで長距離メインで使用していた経験から、超高速充電器も増えてきてアリアやリーフe+なら往復1000km、一泊二日の旅行程度ならオーバースペックかもと思うくらいの航続距離があります。
書込番号:25271372
1点

>トロッコ001さん
人類が出してるCo2と
海から出るCo2の量の差しらんやろ?
石油ショックの時
石油は無くなるって大騒ぎしてたんやろ?
知らんけど
間違いや誘導にあんたら年寄りは
遭遇したんちゅうん?
勉強しいや!
書込番号:25271374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強しいや!
京都議定書、パリ協定で・・・世界を説得してから・・・出直してきなよ
話はそれからやで
それが出来ないなら・・・内燃HEV死亡・・・到来確定の未来
書込番号:25271379
4点

京都議定書を守った国
知らんやろ
勉強しいや
書込番号:25271400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都議定書、パリ協定
パリ協定って書いてるけど・・・なに?抜粋してマウント取ってんだよ
閲覧者ドン引きだけどなぁ・・・毎度おなじみ
書込番号:25271406
4点

つーか、日本はガラパゴス
内燃もHEVも生き残れるから・・・安心したら?
国内生産向けの雇用は確保できるよ!・・・(棒読み)
世界からは袋叩きに合うけど・・・「CO2削減に寄与しない理論」・・・を振りかざして頑張れよ!・・・止めないから
書込番号:25271416
3点

>最近はリーフはもとよりテスラもよくすれ違いますね
>メルセデス、ボルボやアウディはすれ違ってもわからない
リーフはあまり見ないですが
テスラ増えましたね
詳しくは有りませんが
メルセデス、ボルボやアウディやBMWのグリルがダミーだったり
フェンダーにフタの有る車(HVかもしれないけど)
もかなりかなり見ます
って事は
充電施設や補助金、や走行可能距離って事より
ブランドも含むかもしれないけど車の総合的魅力じゃないですかね
魅力がある車が増えればユーザーも増える
(国産でいえばサクラかな)
書込番号:25271485
1点

電池が中国製ではなくなること(経済安全保障上必須)。そうすれば各メーカー本気を出すでしょう。
あとは、充電環境ですよね。電力契約の法規制や枠組みが今のままでは充電スタンドの普及や家庭への急速充電器の導入は難しいでしょう。
そしてその前に、火力中心かつそれを再生可能エネルギーの発電量変動の調整弁とせざるを得ない発電体制のままでは、燃やす場所が変わるだけで大してエコではない。日本は、石炭を好きなだけ燃やして冬場の九州地方にアスファルトの臭いを運び黒い雨を降らせる隣の国とは違うので、石油や天然ガス以外の形でエネルギーを備蓄する方法を確立しなければBEVが普及したってそれを走らせる電気がないという事態に陥る。
書込番号:25271622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電池が中国製ではなくなること(経済安全保障上必須)。そうすれば各メーカー本気を出すでしょう。
その中国製も満足に手に入らないから問題抱えているのでは・・・・
日産はこれからEVという2018年に中国に電池メーカー売ってしまうし・・・・
中国資本で日本にも電池工場はあるけどリーフの40k(サクラ、三菱)の古い電池しか作れないし・・
60kは中国からの輸入で100万円も高くなってしまう。
その中国のエンビジョンはベンツへ電池を流している。
90%の電池シェアを持っていた日本は今やパナソニックの9%のみ・・
結局、アリアもbz4xも中国製を使わざるを得ない羽目に・・
米国もEV化に全ツッパだがEV工場どころか電池工場も作ることを余儀なくされる。
その電池素材も中国の息のかからないところから入れないとならない。
しかしそれが出来るのは現状チリだけど日本勢が早速動くべきところだが
先に動いたのはBYDで第一号でチリ政府と優先契約を結んだ。
電池を自前で持たなければ競争力など持てない。
安全保障上の問題どころか製造上の大問題。
何やってんのかなぁ・・・350万台売りますって会議ばかりしているのだろうか・・・
ホンダはLG頼りでLG51%、ホンダ49%の50:50にも持って行けないほどで
資金だけ出して結局LGの言いなりか・・・・
大丈夫かなぁ・・・
書込番号:25271691
0点


新興BEVメーカーは、そろそろ自転車操業になって来ましたね。
倒産BEVが産業廃棄物化しそうです、汚染物質垂れ流しにならなければいいのですけど。
書込番号:25271756
2点

>https://deagostini.jp/backnumber/key_search.php?title_code[]=NMC
スレ主が、このネタをを張り付ける・・・まさに「EVネガキャン」・・・の意図が見え見え
皆さーん・・・分かり易いですねぇ・・・コレ
書込番号:25271763
2点

単純に、フル充電で500km位走れ、充電ステーションで5分でフル充電でき、最低でも5年は劣化が気にならない、バッテリー&充電技術。
これがあれば安心してBEV買える。
書込番号:25272165
2点

>cbr600f2としさん
*********************
書込番号:25270977
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
*********************
いちばん大事な一行読み落としていますよ
CCS:Carbon Capture and Storage
が前提だと思いますけどね
書込番号:25272517
0点

>らぶくんのパパさん
>書込番号:25270977
安い石炭火力発電でどんどん発電すること
そしてCO2回収システムを義務づけること
出来れば、既にやっているのではないですか?
そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
書込番号:25272529
1点

>cbr600f2としさん
>そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
いや
ソレは私は反対ですね
原発は事故が起これば終わりだもの
書込番号:25272578
1点

>cbr600f2としさん
米国では既に一部でやっているし日本でも水素から合成燃料作るのにやっている。
大気中からCO2を集めるDACより簡単で効率的。
それこそ貴方たちが好きなe-fuel作るのに必要だけど?
https://www.theheadline.jp/insights/topics/lptW25y
バイデン政権、火力発電所にCO2回収や水素混焼を義務化 - 日本経済新聞
【ヒューストン=花房良祐】米環境保護局(EPA)は11日、火力発電所に二酸化炭素(CO2)回収装置の
設置やクリーン水素の混焼を義務付ける規制案を公表した。電力部門の温暖化ガスの排出抑制につなげる。
老朽化した石炭や天然ガスを燃料とする火力発電所の廃止につながりそうだ。
新規と既存のガス火力は、@2035年までにCO2の90%を回収する装置を導入するA水素混焼
世界では石炭発電はなくしていく方向にあるし日本と中国は首を横に振っている
石炭は安くて日本は入手が容易。
エンジンのエネルギー効率20%程度
火力発電効率40%前後(送電ロスを含む)
燃料価格は1/3以下
EVのエネルギー効率は90%近く
さてガソリン輸入して石炭で発電してEVで走らせたらどれだけコストが下がるでしょうか・・・・・
しかも脱炭素達成
書込番号:25272592
0点

>cbr600f2としさん
なら
原発
家に付けますか?
事故起こす前から私は反対でした
当時は
絶対安全って言ってましたよ
そんな訳無いと、ずっと思ってました。
書込番号:25272623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
集合住宅だから無理だねww
だけど、ないと電気価格の高騰を止められないよ。
エアコン使われたくらいで供給不足になるんじゃ、お話にならない
書込番号:25272663
3点

>そもそも原発を動かせば電気代を値上げする必要が無いのだから
そうですか
事故の可能性は横に置いていても
原発って廃棄燃料棒だったり
解体費用等の計画が怪しく
後の世代にツケを回す可能性が大きい気がしますね
とりあえず
ってことであれば差し迫っては慎重に点検、運用するだろうから
まあ仕方ないかもしれないけど
稼働年数も延期(延長)の繰り返しで
遠い将来老朽化で想定外の自体が起きたって事故は(特に日本では)有りうるとおもうな
だって安全性が(地域からも)確約できないから新しい原発出来ない(造らない)
原発だって定年退職させ新しい原発と入れ替えるサイクルで安全に運用でき
試算もできていなと
原発がではなく運用計画的に
基本反対かな
書込番号:25272685
2点

一人漫才か・・・ココ
>BEV普及のためには何が必要?
「テスラは高級車ではなく大衆車」米シリコンバレーのクルマ事情
https://news.yahoo.co.jp/articles/76f0a798f834848129bf8e94667b029a105ba61d
書込番号:25272762
3点

>トロッコ001さん
リンク記事位に便利にならなければ購買意欲を持たないよ普通はね
書込番号:25272787
2点

>cbr600f2としさん
安全なら
都心に
原発造ればいいんです
何故しないのですかね?
海外では供給不足の停電はザラですよね?
足らないと言いながら
大丈夫なんですよ
なんとか再稼働したい
から言ってるだけでは?
でも
安全保障でいつでも核兵器転用出来様に
必要な面もあるかもですが、、、
書込番号:25272792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
>安全なら都心に原発造ればいいんです何故しないのですかね?
設置される場所は冷却の為に海の近くばかりじゃないですか
それに、これから作るんじゃ土地の確保も出来ないじゃないですか
これらをクリアできる場所は?
書込番号:25272822
2点

埋め立てすれば良いのでは?
書込番号:25272841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
具体的にどこを? 何年計画で埋めるつもりなの? 埋める土は?
現実味がまるでないよ
お台場が夢の島って言われてた時代じゃないんだから
書込番号:25272869
2点

>ktasksさん
>埋め立てすれば良いのでは?
2023/05/24 18:58 [25272841]
これについて具体的な場所を聞いています
>海あるでしょ?
2023/05/24 19:28 [25272888]
これについて具体的な場所を聞いています
>ひろ君ひろ君さん
>お台場近辺は撤退するオフィス多いので 空いてるんだよ
2023/05/24 19:31 [25272891
なんならディズニーランドの近くにでも作れば面白いですかね?
書込番号:25272989
2点

>cbr600f2としさん
具体的な場所に意味があるとは思えないが
安全なら
水は水道水でも川の水でも関係ない
お湯沸かしてタービン回すだけ
温水プール併設してもいいし
大型ショッピングセンターやマンションの中に作って
排湯を暖房や風呂に使ったら良いんじゃないですか?
書込番号:25273067
2点

おーそうだ
原子力イーパワーにすれば良いんじゃ?
原子力で発電してモーターで走るとか?
安全なら無問題ですね
バスに乗せて走りなが他の車にも給電すれば良い
大きなバッテリーもいらないしね
書込番号:25273093
1点

地下鉄の横に穴掘ってもいいね
電車に送る送電ロスも減るしね
原子力潜水艦ぐらいの大きさで人乗らなけりゃ
お釣りがくる大きさで
10艦作れば
原発1基ぐらいの発電能力だそうですよ
原潜造って各県持ち回りでもいいですね
海のない県でも川ぐらいあるでしょ?
書込番号:25273104
1点

超小型原子炉(マイクロ炉)が直径1m×長さ2mなので
バスに載せると人間の乗る場所が無くなりますね
北米のボンネット牽引トレーラーなら可能かもしれません
で、死の灰をどう処分するかはわかりません
書込番号:25273134
0点

>ktasksさん
2人にお似合いなのは写真
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06917/
マジな可能性で言えば直径1mの小型原発
EV充電が電線無しで給電可能。
リアルタイムで水素製造も可能
書込番号:25273141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急激な規制で技術も急激に進めばいいけど、その辺はゆっくりだと思う。
2024モデルのBEVが同類車種と比べて実走行可能距離が倍以上にならないですかね?充電時間が半分以下で済みませんかね?
乗り方使い方は千差万別で一概には言えないという前提で。
日本だけで言うと、
・発電所はいまだに火力がメイン
・充電器は50kwが多い
・自宅に200Vを契約している家庭は少ない
・実走行可能距離がまだまだ短い
・充電に時間がかかる(急速は短時間で結構たまるようですが、短所もあります)
車種がたくさんあるのは選択肢が広がるという事で悪い事ではないのですが、今の技術で多車種を設定し増産すると、資源が枯渇しないかという事と限りある資源なので少なくなるほど値段も高くなるという事が危惧されます。資源(材料)の値段が高くなると、車両価格や充電器の値段も上がります。
沢山作ってデータを取るのも悪い事ではないですが、資源の事を考えると楽観視はできませんね。
書込番号:25273864
1点

なので、ガラパゴス日本において、BEVは短距離メインが現実的です。
年間走行距離7千キロ未満なんで、1日当たりの距離と充電量で言えばPHEVで十分
100Vコンセントでイケる量です。
たまーの遠出なら、高速道上のGSスタンドで割高ガソリンでもええでしょ
ここの住人のように目くじら立てて、毎度おなじみのBEVネガキャンを行う必要など微塵も無いのです。
これだけでも、GSスタンド量は激減し、世界基準の意識に少しでも追いつくことができるかも・・・なんてね
書込番号:25273881
3点

>年間走行距離7千キロ未満なんで、1日当たりの距離と充電量で言えばPHEVで十分
なのになかなか増えない
で
> BEV普及のためには何が必要?
なんじゃないかな
書込番号:25273903
2点

>なのになかなか増えない
HEV世界一のメーカーが「HEV推し」なのに、他メーカーPHEVが、売れる訳ないじゃん
>なんじゃないかな
何が必要か?
HEV世界一のメーカー、電動化に向けて、口だけじゃなく、
「全方位を捨て」て、電動化を国を巻き込み推進するってこと
これを10年前から・・・やるべきだった・・・ってだけね!・・・もう手遅れなんだから、日本オワコンしかないよ
書込番号:25274040
4点

>gda_hisashiさん
> BEV普及のためには何が必要?
持ち家じゃない人が買うには充電スポットの拡充が必須でしょ
駐車場借りてる人は基本EV車買っても充電に困るんだから
書込番号:25274244
1点

まぁほんと、何十回でも何百回でも同じネタを書き続けるんでしょうねぇ…。
> EVのエネルギー効率は90%近く
日本が遅れているのは事実だと思いますが、どうしてこう、無意識に盛っちゃうんでしょうねぇ…。
モーター単体の効率は90%以上な訳ですが、充電にかかった電力が、バッテリーから100%近く取り出せると勘違いされてますね。
書込番号:25274339
5点

プリウス
RAV4
ハリヤー
選べる程度にはPHV出てるよね?
買えない僻みってことではないよね?
ガソリンは使うんだし,HEVだPHVだと言ったところで,コンセントにつながるかどうかの違いやん。分類上のことやん。
BEV乗ってない人が,自分の車は棚上げして,やれ内燃は終わりやら,ガソリンは終わるという話をしてるの?
BEVのタイトルがあるスレッドで?
書込番号:25274487
5点

>cbr_600fさん
>無意識に盛っちゃうんでしょうねぇ…。
モーター単体の効率は90%以上な訳ですが、充電にかかった電力が、バッテリーから100%近く取り出せると勘違いされてますね。
>ミヤノイさんの過去の書き込みを見れば解りますよ
文章の節々に細かく数字を変えて皆さんに指摘されていますから
盛っているのではなく、故意ですね
書込番号:25274522
2点

BEVのエネルギー効率が90%でも、火力発電のエネルギー変換効率が最新のでも55%らしいからね。
結局純ガソリン車と同等なんじゃないですかね。
書込番号:25274540
2点

cbr600f2としさん
>文章の節々に細かく数字を変えて皆さんに指摘されていますから
まぁどれほど指摘したところでご本人にしてみれば些細な枝葉なことで、「自分が一番分かっている」という意識は絶対に変えられないでしょうしね。
一般的にバッテリーは「どれだけ貯められるか?」が最大の関心事なので、充電と放電の電力効率はあまり注目されないんですよね。化学変化のロスや熱になってかなり逃げてしまうので…。
最新のEV用バッテリーがどの程度改善しているか知りませんが、スマホやパソコンのリチウムイオン電池だと、充放電の効率は一声50%ぐらいだったと記憶しています。
仮にこれが70%ぐらいまで大幅に改善していたとして、駆動系の効率をえいやで90%として掛け算すれば63%ってとこですかね。(あくまでも前向きな解釈)
シリーズハイブリッドに近い車は、一度バッテリーに貯めるよりも発電から直接モーターを回した方が全然効率がいいので、それを優先する制御になっていると思います。
書込番号:25274570
2点

>HEVだPHVだと言ったところで,コンセントにつながるかどうかの違いやん。分類上のことやん。
全く違う
基本家充電になれば、GSスタンドに全くいかなくなる・・・スタンド潰れる・・・負のスパイラル
それを恐れるHEV世界一のメーカー
>BEVのエネルギー効率が90%でも、火力発電のエネルギー変換効率が最新のでも55%らしいからね。
こんな話、15年前から世界のロビー活動で、世界の常識を変えとくべきだったんよ。
世界では全く通用しないガラパゴス理論
もう、何言っても手遅れ・・・ネガキャンしたところで・・・日本ガラパゴスは変わらんでぇ
沈みゆく世界一のHEV戦艦の未来は確定してる。
書込番号:25274573
1点

>シリーズハイブリッドに近い車は、一度バッテリーに貯めるよりも発電から直接モーターを回した方が全然効率がいい
内燃HEVオワコン、世界から消し去る・・・って世界のルール、方向性が確定してる
いまさら、何を語ろうが、BEVネガキャンしようが、無意味
国内ガラパゴスユーザー向けに正論を語るのは構わないけどねぇ
でも、550万人の足を引っ張ってる行為・・・ってわかってる?
日本国内販売向けの台数じゃ、550万人は支えられんよ?
書込番号:25274580
1点

>トロッコ001さん
>基本家充電になれば、GSスタンドに全くいかなくなる・・・スタンド潰れる・・・負のスパイラル
それを恐れるHEV世界一のメーカー
駐車場を借りてる人が圧倒的に多いの家充電って非現実すぎる
数年はあり得ないねww
書込番号:25274583
2点

>でも、550万人の足を引っ張ってる行為・・・ってわかってる?
なるほどこれは失礼しました。私も製造業に携わるものとして、新しいものは多少不便でも受け入れて進化させなければいけないと思ってますのでEVの足を引っ張るつもりは全くありません。
世界の流れに合わせるためにはミヤノイさんを見習って、聞こえのいい部分の数字だけを提示するとか、最安値の価格と最高グレードの性能で語るとか、要所要所で話を盛っていくことが大事なんですね。
書込番号:25274609
5点

う〜ん
モーターで車を動かすってこと(流れ)は進んでいくと思うけど
モーターを動かす電気をどうするかは
まだバッテリーのみに決定って早いような気がする
例えばまだ
ランクル70等が必要な地域とか有る訳で
BEV以外にGEVだったり水素EVだったり
発電を含めた電気事情は多岐にあるから
書込番号:25274618
0点

>トロッコ001さん
>こんな話、15年前から世界のロビー活動で、世界の常識を変えとくべきだったんよ。
世界では全く通用しないガラパゴス理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8
15年以上前だねww
書込番号:25274635
1点

>駐車場を借りてる人が圧倒的に多いの家充電って非現実すぎる
それは、国がどうにかするべき話・・・日本は放置・・・メーカー見捨てられてるって話なだけ
それが、10年前にFCV推進した、日本ガラパゴスのツケ
>要所要所で話を盛っていくことが大事なんですね。
いいえ・・・事実じゃん
くだらない所で、誤りを見つけ、重箱の隅を全体論に広げて、「嘘」ってワードで全否定するっていう、毎度おなじみ貴方達の手法!
事実全体に対して、全く反論できていない・・・つーか完全論破、完全撃沈されてる・・・相手にすらなってないけどねぇ
「突っ込むポイントそこですかぁ?・・・ドン引きだけどねぇ」
ここの閲覧者にとっては、全てお馴染み、お見通しの話だが、何か?
>15年以上前だね
いいえ
京都は総論
自動車に直接かかわる規制・・・CAFE規制の具体的な内容・・・HEV排除にシフトする前に手を打つべきだった・・・って話な
書込番号:25274658
1点

京都議定書の段階じゃ・・・HEVは、未来の救世主だったわけよ
HEVが排除される未来・・・夢にも思わなかっただろう
今さら、優位性を唱えるとか・・・いい加減にしような
BEVネガキャン・・・もう、そういう次元じゃないんだよ・・・世界は!
それが、世界から排除されるシナリオが確定しちゃう前に・・・ロビー活動頑張らなかったツケ
黒船が押し寄せてくるが、国内は鎖国でイケるやろ
でも、海外でシェア取れなきゃ550万人の多くが沈むぞ!
今、BEV数パーセントのシェアだから・・・なんてマウント取ってる場合ちゃうで・・・カウントダウンは始まってるんや!
書込番号:25274686
1点

ガソリンスタンド全部潰れたら,PHEVに入れるガソリンが調達できなくなるね?
そうはならんでしょ?
100km以上走るのにはガソリンが必要だよ!
trocはBEV乗ってないじゃん。
PHVにも乗ってないね,たぶんね。
自分は選ばないのに,何言ってんの?
世界が?
ロビー活動がどうこうって,要するに,ある一社が嫌いってだけ。
空しい嫌がらせ活動やん。
グッドアンサー来ないよね?
書込番号:25274717
1点

BEV普及のためには? だよ。
PHEVならガソリン要るやん?
ガソリン不要なPHEVを前提にしてるの?
このスレッドで,15年前のロビー活動でもう終わっている。結果は決まっている。
これが言いたいの?
そういうことなん?
2012年1月にはBEV乗り始めてるよ,ワタクシは。
貴方はどうだったん?
書込番号:25274732
0点

元い
〉BEV普及のためには何が必要?
バッテリーイノベーション
バッテリーの容積と重量軽減
そして価格の低減
これが叶えば
BEVのネガがかなり経る
書込番号:25274825
0点

別にEVがダメって誰も言ってない、今は不便じゃないかって言ってるだけ
利便性があれば勝手に普及する、ガラケーがスマホになった様に
ただし100%にはならないだけ
書込番号:25274853
2点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
そもそも、BEVは普及しない可能性が高い。
普及させたとしても、充電器まで必要なので、
インフラ自体のコストが高すぎて、
利用金額がガソリンの3倍以上になる可能性が高い。
まず、4分以内に給電が完了する仕組みなら
BEVでも普及すると思う。
書込番号:25274860
0点

>利便性があれば勝手に普及する、ガラケーがスマホになった様に
いいえ
ガラケーゲームチェンジと大きく違うのは、外的要因・外的ルールによって強制的にオワコンになるところな!
国内、売る気なし、やる気なし・・・口だけ・・・足を引っ張ってるのが、最大の根本原因
10年間、HEV最強って・・・世論を築き上げた・・・簡単には変わらんよ。
これ・・・イコール世界から取り残された・・・完全孤立のガラパゴス国内世論が形成済!
>インフラ自体のコストが高すぎて
日本の年間平均走行距離7千キロ・・・一日当たりの移動量なら100Vコンセントで足りるけど
書込番号:25274917
2点

>トロッコ001さん
>一日当たりの移動量なら100Vコンセントで足りるけど
持ち家の人限定なww
駐車場借りてる人は、どこでいつ充電するのww
笑える
書込番号:25274921
1点

>世界から取り残された・・・完全孤立のガラパゴス国内世論が形成済!
いいじゃん別に。そういう市場に対応出来るメーカーが売れば良いだけ。
書込番号:25274925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実を見て修正するという態度を捨てて,
決まったことだからと,「ここから先は立ち入り禁止」と規制線を張り,「お花畑」でしか返せない。論点ずらしワンパターン。
特攻あるのみ?
これが,troさん流なんだろうな。
ほんで,自分はガソリン車に乗ってるんじゃね?
書込番号:25274989
1点

>駐車場借りてる人は、どこでいつ充電するのww
車の魅力が高ければユーザーが欲して
いればそんない大きな障害は無いとおもうけど
自宅充電だったら普通充電で十分でしょ
共同住宅(いわゆるマンション)であれば
管理組合員の総意があれば普通充電有り駐車場に改修できるし
単独の月極の青空駐車場だって需要があれば普通充電有り区画作ることだって絵空事ではないと思う
昔リーフで作り出された電気タダ的イメージが薄くなり
BEVも電気代はかるってなってきたから
出来ない事ないと思う
充電施設=急速充電と思えば設備は大変だが普通充電設備ならそれほどでもない
自宅充電が出来れば卒での充電施設をあまりあてに似なくて良い方増えるし
外での充電し放題とかのお得感が減れば自宅まで帰れればとの思いも増え
明日の分残さなくて良くなるから容量(走行距離)も有効に使える
BEVだからどうとか補助金が充電施設がじゃなく
車が魅力的(ガソリン車)より欲しいい方が増えれば
インフラ整備なんて後からついてくるから
確実に300kmくらい走れ車重も価格も納得出来
魅力のある(欲しい)車が増えれば
ユーザーは増えると思う
自宅充電のユーザー(街を走る車)が増えれば
風向きはすぐに変わると思う
BEVがガソリン車の劣るの大きく重いバッテリーのせい
良いバッテリーが出てくれば一気にEV化は進む
今までのBEVの進化もバッテリーの影響大きかったでしょ
そこですよ
その途中にe-POWERのようなGEVやレンジエクステンダーが有っても仕方ない
(と言うか先にコメントしたようにランクル70的な車とかではそのまま残る)
で基本設計はガソリンからEV(モーター)の車に代わって行くんじゃないかな
書込番号:25275021
0点

自動車業界で働いているのでもないのに,ユーザに対して,
おまいら意識変えなよって,
NEU TRO 全く同じじゃん。奇妙に一致してるね?
掲示板で騒ぐとなんか変わるのって話になるんじゃあないのかね?
書込番号:25275024
0点

>トロッコ001さん
そもそも、100Vコンセントって、地面に生えていたっけ??
書込番号:25275032
0点

>現実を見て修正するという態度を捨てて,
HEV一本足打法オワコンの現実を見て、修正する気ないじゃん
中華撤退とか・・・負け犬じゃん
なにそれ?
BEVは普及しない・・・普及させる気ないじゃん
なに言ってんの?
書込番号:25275040
1点

>gda_hisashiさん
>共同住宅(いわゆるマンション)であれば
管理組合員の総意があれば普通充電有り駐車場に改修できるし
それは一定数のEV所持者がいればね
>BEVだからどうとか補助金が充電施設がじゃなく
車が魅力的(ガソリン車)より欲しいい方が増えれば
インフラ整備なんて後からついてくるから
これも、利便性があれば普及するって書いてます
>BEVがガソリン車の劣るの大きく重いバッテリーのせい
リーフは比較的にクリアしているのではないですか?
>トロッコ001さん
>中華撤退とか・・・負け犬じゃん
人権費の上がった中国じゃなくて他国に切り替えれば問題ない
ユニクロなんかはベトナムに行ったし他に候補地は探せばある
>BEVは普及しない・・・普及させる気ないじゃん、なに言ってんの?
そもそも、魅力を感じる人が少ないだけ、欲しいと思わせる製品が出れば買うww
書込番号:25275075
0点

大体貴方らが大きな勘違いをしている
EVなのガソリン車なの関係なく欲しいと思われる魅力的な車があるかどうかだ。
もしスズキがこんなジムニーのようなEVを同じ価格で同じように作れたら?爆発ヒット確定だろう
EVの魅力は圧倒的な低価格と先進装備と快適性にある
https://www.youtube.com/watch?v=WGTB5ZUaAg8
長さ3.4*幅1.68mで軽規格よりわずかに大きい5ナンバーサイズ
29kWh 303km 価格が8-9万元(158-178万円)フル装備標準
178万円の標準装備で運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
パワーは1500cc並だしEVは剛性が高く振動もなくうるさいエンジン音もない。
100万台売れている50万円で有名なGM五菱製
ドアトリム・ダッシュボードまで革張りでプラスチックむき出しはほとんど無しフランクもある。
EVっていうのはこれだけ安価に作れる(スマートカー)
エンジンがEVに変わっただけでは魅力など無いんだよ。
故にユーザーにとってエンジン車だろうとEVだろうとあまり関係ない。
インドネシアで右ハンドルを作られるようだから日本でも売られるかもね
こういった車を日本の自動車メーカーが作れるようにならないとならない。
とにかく2000年以降、日本車の品質低下が酷い 内装はプラスチックばかりじゃないか・・・
コスト削減は安物を使うことではなく技術力でコストを下げること
書込番号:25275103
0点

>内装はプラスチックばかり
それなら「日本」らしく、和紙を積層して漆を塗りましょうか?
結局、プラスチックのベースの上に「何か」を被せるか、見た目の「上質感」に拘っているだけですね。
私はプラスチックでも、実用上何とも思わないと言ったら、またパワーの有無と同じで「あなたみたいな人ばかりじゃあ無い」と反論するのかな?
自分の「意見」は主張するのに、他人は「意見」で反論してはならない、謎のマイルールだよね。
そもそも、そんなに「ダメ出し」ばかりして、何が楽しいのかな?
帰属意識が無いからか、二人で好き放題を言っているよね。
書込番号:25275117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイくん
素晴らしい!それどこで買えるの?
書込番号:25275119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>とにかく2000年以降、日本車の品質低下が酷い 内装はプラスチックばかりじゃないか・・・
リサイクルしやすくしているのに何が言いたいの?
書込番号:25275143
0点

>運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
これ全部いらないから、あと100万円安くしてくれないかな?で、どこで売ってるの?
書込番号:25275160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もしスズキがこんなジムニーのようなEVを同じ価格で同じように作れたら?爆発ヒット確定だろう
ジムニーの良い部分が何も無いのに?
見た目だけで売れてるわけじゃ無いんだけどな。
書込番号:25275187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この中華の圧倒的な破壊力
日本国内にシレっと浸透した、中華製機器を見れば・・・海外市場はいわずもがな
反論するのは勝手だけどね。
・世界の規制ルールは待ったなし
・中華の破壊力
・欧米も抜かりなくシェア取ってる
・日本撃沈状態
・トーシロでも理解できる悲惨な実態
・メディア叩かれまくり
という事実を無視したお花畑・・・今シェア取れてるとか・・・それ意味あんの?
書込番号:25275194
1点

>トロッコ001さん
2023/05/26 19:14 [25275194]
何が言いたいの? 気が触れたの?
>メディア叩かれまくり
に、が抜けてるよ。意味が変わっちゃうよww
BEV普及のためには何が必要?
充電スポットの拡充と充電時間の短縮化これは、はずせない
普通に使うなら最低限これ位はクリアしないとね
書込番号:25275236
0点

>ユニコーンIIさん
ジムニーの魅力語ってみろよ
>その他
まぁ情けない反応だね
先進装備などイランと言って日本はベースグレードしか売れないのかな・・・
リサイクルのためにプラスチックならレクサスは悪質な車か・・・・
同レベルの車を日本のメーカーが作れないなら日本が劣っていることになるが・・・・
書込番号:25275251
0点

>普通に使うなら最低限これ位はクリアしないとね
2035年・・・まだ時間あるけどなぁ
それは国がやること・・・日本は、世界ルール無視かなぁ・・・関係ないか
でも、世界で戦うならシェア取らんとねぇ・・・BEV性能とインフラをディスる前に、シェア取らんと沈むよ・・・ホンマに
内燃関連の雇用・・・撃沈かなぁ
書込番号:25275283
2点

外野が色々理屈をこねてるが、全世界で売れてるのはダントツにトヨタですからね。
大きな事言えるのはトヨタを抜いてからじゃないでしょうか?
フォルクスワーゲンさんが物申すのなら聞く耳持たんことも無いが、足元にも及んでない方が語っても説得力無いね。
何とかの遠吠えにしか聞こえませんよ。
書込番号:25275298
0点

ミヤノイさんはまたテンプレートな対応でしたね。いつも間違いを指摘されると「あんたらは何も分かってない、自分はこんなに分かっているんだぞ」って捨て台詞とともに話を逸らすんですよね。でも紹介する車種が違うくらいで内容はいつも同じ。
私はエンジンが回っているのが煩わしくて嫌なので、次はBEVを考えてます。セダンや流行りのSUVは全く興味がないので、ミニバンとステーションワゴンの中間的なものが日本のBYDから発売されたら買ってもいいかなと思ってます。コスパを考えたらやはり中国製の方が優れていると思いますし、日本で発売が許可されるからにはそれなりの安全性が確保されているでしょうし。
間違いを指摘されたら、「揚げ足とりやがって、自分の方が分かってるんだ」って鼻息を荒くする前に、間違いを訂正するぐらいは大人になりましょうよ。
書込番号:25275335
4点

>ミヤノイさん
>ジムニーの魅力語ってみろよ
なんで貴方に語る必要あるの?
五菱のモドキを爆発ヒット確定とか書いてる人にジムニーの魅力語っても無駄やろ。
なんせ分からんのやから。
大体貴方が大きな勘違いをしている
ついでに宏光ミニは売れたけど短命でしたね。
書込番号:25275356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰も「日本ではベースグレードしか売れていない」とは言っていないのだから、また詭弁で反論しているし、家電や情報機器と輸送機械を「一色単」にするのもね。
中国や台湾、東南アジア製造であっても、国内メーカーの看板の有無で、色合いが違ってくるのにね。別に今更「日本製」に拘っているワケじゃあ無いしね。
お二人とも、他人に電気自動車を推してはいるけど、自分は結局ガソリン車に乗っているのは何故かな?
結局は海のモノとも山のモノともつかず、「アーリーアダプター」としてのメリットもデメリットも、自分ではリスクを取りたくないから、早く普及して他人が「実績」をつけて、それから自分が乗りたいだけに、一万バーツ。
書込番号:25275362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>まぁ情けない反応だね
くだらない言い訳ばかりせずに、さっさとEV買ってから言えよ。
書込番号:25275366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>先進装備などイランと言って日本はベースグレードしか売れないのかな・・・
あれあれ、お得意のタイの話はしないのww 今度はイランなんだぁーww
>トロッコ001さん
>2035年・・・まだ時間あるけどなぁ
それは国がやること・・・日本は、世界ルール無視かなぁ
ころころ時間は有るとか無いとか変わるねぇww そんで国がやる事だぁー?
水素はトヨタが身銭でローリーとかやってんの!!
なんで儲からない事を企業体が面倒みるんだよ
世界のルール? 元々の期間を圧縮してるんだから出来なければ伸ばせばいいだけ
はい、論破!!wwwwwwwww
書込番号:25275404
0点

すぐに「謝罪」を要求するのは、悪いクセですよ。
アイコンの年齢はともかく、話の流れから電気自動車を所有していないと判断しましたし、自動車の運転もしないのに、自動車メーカーを批判(アンチ)するのも妙な話ですけど?
ハイブリッド車で無くても、ガソリン車くらいは運転すると判断しただけの話を、「嘘つき」呼ばわりされても、私は謝罪までは要求しませんがね。
書込番号:25275405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

謝罪しない人が他人に謝罪を求めるとか、ギャグですかね。
おもんないけど。
書込番号:25275413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>話の流れから電気自動車を所有していないと判断しましたし
それ、どこよ
何それ・・・嘘つき
書込番号:25275414
1点

論点と言っても、所詮は欧州の規制を根拠に、アンチがマウントしているだけでしょうに。
書込番号:25275415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんで儲からない事を企業体が面倒みるんだよ
売れないもんを国に押し付けたツケ
それで国は、完全周回遅れ・・・日本メーカーをオワコンに引きずり込んだ根本原因な
書込番号:25275421
1点

嘘つきが他人を嘘つきとかって、ギャグですかね。
おもんないけど。
書込番号:25275430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前から電気自動車を推すなら、スペックや装備ではなく、実ユーザーとしての体験談の方が、余程閲覧者の為になると言っているのに・・・
一向にソレをしないのですから、電気自動車を所有していないと判断しただけの話。
合理的な疑い(根拠)があるのですから、何の問題があろうや。
書込番号:25275471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話をスレのお題に戻すと、充電インフラや電力や充電時間の問題以前に、そもそもガソリン車に取って変わるだけの、安価で安全で軽量な電池が行き渡らないと、どんな規制も絵に描いた餅になってしまうかと。
書込番号:25275495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>どんな規制も絵に描いた餅になってしまうかと。
規制は、世界のルール
それに従わず、絵に描いた餅と言い訳したところで、EV出遅れは変わらない
むしろ、足を引っ張る行為だがなぁ
書込番号:25275501
1点

>チビ号さん
結局、妄想並べたところで、何の証明もできず・・・嘘つき
いい加減にしような
書込番号:25275504
1点

>俺がネガ書いてどうする
やはり電気自動車のネガは一切無視して、欧州の規制を根拠にガソリン車のネガを語っていると、自認(自白)していると認定しますた。
書込番号:25275506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種別の板にまで出没して、アンチする方こそ、「いい加減にして欲しい」と想っている閲覧者がいるだろうね。
書込番号:25275515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>欧州の規制を根拠
それは認めてんだな
じゃ、米国に中華規制も認めような
スルーしたらだめだぞ・・・その市場もオワコンになるんだからな
書込番号:25275523
1点

誰も「ルールに従わない」とは言っていないのだから、また詭弁による反論だし、単なるユーザーの話と、メーカーの話は別物。
匿名掲示板で、どちらの立場にせよ、個人の意見が「足を引っ張ったり」「変革のきっかけ」になるほど、他人や自分に影響力があると思うならば「お花畑」だし、国家や企業がそんなカンタンに動くなら脆弱過ぎます。
書込番号:25275557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
あらら・・・詭弁や弁明をコロコロ変えているのは他の人たちでは?
先進装備など要らない、リサイクルのためにプラスチック多様とか・・・・
書込番号:25275613
0点

>運転席助手席パワーシートシートヒーター
360度カメラ、DJIのインテリジェントACC、BSM、自動車線変更、並列衝突防止、ESP・・・
(カメラ6個+レーダー3個+超音波センサー12個)
高精度ナビは当たり前だけどAI音声制御、常時通信エンタメ、スマホフル操作(空調スターター含む)
変わった後部電光板(これだけ3万円オプション)
ジムニーに必要ないもんばかり並べやがって。
書込番号:25275615
1点

>ミヤノイさん
>その違いと聞かれたら応えなきゃね
誰でも分かる事を。
五菱のモドキ、かっこよくないよね。
ジムニー好きな人は電装やスマホ連動、常時エンタメを求めてるのか?
後部の電光掲示板なんて、はっきり言ってダサ過ぎて・・・
で、ジムニーの特徴的な部分はモドキのどこにあるんだい?
今度はキミが書く番だよ。
ジムニー好きが求めているものが五菱のモドキにあるってことをさ。
書込番号:25275645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分は結局ガソリン車に乗っているのは何故かな?
買いたい車がまだ売っていないからだよ
EVだから乗りたいわけじゃない
欲しいのは大きくてパワーがあって安くて維持費がかからない車
それを達成できるのはEVしかないだけの話だ。
本当はセダンが欲しいけど人や荷物の関係でレクサスRXのような車が欲しい
こちらでレクサスRXは約2000万円弱
LSやベンツなら6000万円
しかも燃費は一桁で維持費も高い とても買えんわね
日本の新車より高い中古のレクサクLS買って5-6km/L 42万キロ乗ったけど補修が目が出るほど高く
EVは年間の自動車税が800円なのにレクサスは13万円近く
マツダのCX-8でも830万円
今乗っているCX-5でも700万円
出来れば500万円、せいぜい600万円がリミットかな
中国価格の約100万円高で買えるから(現地生産になれば現地価格並)
BYD TANG 520馬力AWD 航続700km 108kWh が中国で500万円台 RXよる遙かに豪華
セダンだけどNETAならコスパ最強 462馬力AWD 700kmで400万円 超豪華
ナッパレザー+アルカンターラ+スエード+本木目+4席パワーシート
https://www.youtube.com/watch?v=io1Glcg1pLY&t=11s
全長5m幅が2mと幅が2mあるのは圧巻の迫力
EVは免税+補助金だからガソリン車の税金最高300%じゃ選択の余地なし
しかも燃料代はガソリンの1/5で軽自動車より安い
女房や子供たちが欲しいならシーガルや上のジムニーみたいな車がいいな。
200万円じゃヤリスの何も付いていない最廉価版も買えない。
現地生産され補助金があるから現地価格と大差なく買えるようになる。
対して24年から純ガソリン車は高額な税金を上積みされるようになる
EVとかエンジン車とかそういった分類問題じゃないんだよ。
書込番号:25275674
0点

>ユニコーンIIさん
何だよジムニー乗りって・・・
みんな道なき道を走るのかい
本格クロカンなら絶対パワーが足りないだろう
モドキの方が格好良いだろう ちゃんとオーバーフェンダーがある
この手の車ならベンツのGとかだけど
軽規格のためにオーバーフェンダーがない こういった車ではデザインの定番
ジムニーの欠点、デメリット、悪いところ
ジムニーの欠点その1:納期が長い
ジムニーの欠点その2:乗り心地が悪い
ジムニーの欠点その3:燃費が悪い
ジムニーの欠点その4:加速が悪い
ジムニーの欠点その5:エンジン音がうるさい
ジムニーの欠点その5:3ドアしかない
ジムニーの欠点その6:小回りが効かない
ジムニーの欠点その7:先進機能が少ない
ジムニーの長所、メリット、良いところ
ジムニーの長所その1:圧倒的な走破性
ジムニーの長所その2:無骨なデザイン
ジムニーの長所その3:手頃な価格
あくまで軽自動車の中で特徴的な存在
実際に比較して一緒に並べて売っているわけじゃないけど
圧倒的に売れるのはモドキ
書込番号:25275683
0点

ジムニーにはオーバーフェンダー仕様のシエラもあるんだよ。
ミヤノイさんが羅列した欠点はジムニーを購入される方からすると全て承知の上、あのサイズだからね。
なので欠点とは言わん。
その中国製の黄色い車、ジムニーとは競合せんわ、使い勝手の悪い3ドアのハスラーってとこやね。
勿論見たイメージですよ、出来はハスラーが断然上でしょうからね。
書込番号:25275770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
>みんな道なき道を走るのかい
>本格クロカンなら絶対パワーが足りないだろう
殆どのユーザーは街乗りだが?
そんなの当たり前の話でしょ。
>モドキの方が格好良いだろう ちゃんとオーバーフェンダーがある
いや、全てが全くかっこ良くないけど?
まぁ貴方の感性なので、構わないがね。
>あくまで軽自動車の中で特徴的な存在
>実際に比較して一緒に並べて売っているわけじゃないけど
>圧倒的に売れるのはモドキ
「貴方が考えるデメリット」を知った上でユーザーは買ってるんだよ?
ホント、ユーザーの事を分かってないよね。
自動巻きのアナログ腕時計が好きな人に、液晶でアナログ表示の腕時計が機能も多彩だからウケるって言ってるようなモンなのだが・・・
書込番号:25275793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
相変わらず、聞いていないコトまで書くから、回答が長いよね。
>買いたい車がまだ売っていないからだよ
自分が欲しいクルマが無いからだと言うなら、他人も欲しいクルマが無いからだと言うのも、認めないとね。
電気自動車の欠点をひとつでも言うと、まるで自分が否定されたかの如く、ガソリン車やハイブリッド車の全否定するヒトもいるけどね。
たかだか 600km/月なら、通勤なら片道 10km だし、週末まとめてでも片道 75km 程度、大容量で航続距離が長いのも良いけど、充電が早くて劣化しにくい方が使い勝手が良さな気もするし、一般道では使えない先進装備なら無用の長物という場合もあるしね。
書込番号:25275824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いくら普段は街乗りだとしても、充電インフラも無い林道に、電気自動車で行く勇気はありませんね。
書込番号:25275837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いくら普段は街乗りだとしても、充電インフラも無い林道に、電気自動車で行く勇気はありませんね。
そういう話は、どうでもええ
くだらん話でマウント取っても全体論で完全撃沈
世界は普及環境が整ってない中で、メーカーはシェア取ってるけど
一方、HEV世界一のメーカーは、世界のBEVシェアが取れてない
規制強化は待ったなしのカウントダウン
bz4xはダメダメ
もうオワコンなんだよ
書込番号:25275928
1点

ジムニーの魅力?
https://www.youtube.com/watch?v=aQvNvaadxlw
https://www.youtube.com/watch?v=1s-I00XCbME
BEVだと水が大敵だと思う。
シ−ルドはどこまで頑丈にするかわかりませんが、電気に水は大敵。
シールド強化も大切な要素。
でもコストに跳ね上がってしまいます。
書込番号:25275951
0点

>ちゅうる大好きニャーゴさん
スレ主・・・みずからジムニー援護射撃
わかりやすいなぁ・・・皆さん
ほとんどが、シティーオフローダーなら、なんちゃってハスラーで・・・ええんよ・・・一般民は
その結果・・・なんちゃって・・・な外観と充実装備・・・が好まれる
当たり前の方程式でしかない・・・ブランド力が無い点は否定しないけどね
それも中華通信機の歴史を振り返れば・・・いわずもがな
書込番号:25275956
1点

>くだらん話でマウント
おやおや、先にクロカン風の電気自動車でマウントし損ねたのは自分達なのに、「くだらん話」とはね。
また戦争にたとえて撃沈とか言っているけど、戦争でさえも、継続困難ならば停戦や和平するよね。
確定未来とやらは、一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
結局はマイルストーンと数値目標だし、目的の為に手段を選ばないならまだしも、批判の手段として合意の目的を見失ったら、何の意味がある。
書込番号:25275974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一度決めたコトは何が何でも、見直しもせず突き進むのかな?
2025年 15%
2030年 37.5% →大幅強化 55%
今回、ノークレームで合意・・・推移状況からの見直し規定はあるけど
緩めたところで完全HEV撃沈の図は変わらない
お花畑をぶち込む余地は微塵も無いよ
米中もね・・・市場規模デカいのに・・・出遅れ周回遅れ・・・現在・・・完全なオワコン状態
全体シェア一位・・・どうでもええんだわ・・・そういうの
書込番号:25275980
1点

トロのい
嫌われ役ご苦労
20兆円を超える公的予算が
車産業に投入される予定だ
日本車の反撃が始まる
ほとんど天下りに回るのは残念だが
溜めずに使ってくれれば良いんだが、、、
書込番号:25276025
0点

>ktasks
>20兆円を超える公的予算
はぁ・・・んなもん突っ込んだところで・・・焼け石に水
泡と消えるだけ
10年の時間は金で取り返せない
FCVに傾注した10年のツケは・・・もうダメダメな周回遅れなんだが
書込番号:25276037
1点

焼け石に水
はお前の主張ね
あ
そうか
トヨタ命だからソレで良いんや
書込番号:25276047
0点

>トヨタ命だからソレで良いんや
550万関連職員が沈むってのに
ここでは、BEVネガキャンが咲き乱れ
将来は、未定・・・わからない・・・って咲き乱れ
オワコンなんだよHEVは
20兆円・・・HEV世界一メーカーがやればええだろ・・・無駄な税金投入がFCVの末路だよ
書込番号:25276054
1点

罰金刑・・・そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし、単なるペナルティであって、あなたの言う「超拘束力」とやらは所詮「お金」で何とかなる話なんだね。
相手を「お花畑」と切り捨てるコトこそ、自分が「お花畑」だと言うコトに、いい加減気づくべきかと。
前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
「私は何年も前から言っている」というヒトも、今の流れと合致しているからドヤ顔をしているけど、これが真逆の流れだったらシレッとスルーするだけでしょう?
犬が右向けば尾は東とは言うけど、永遠に右を向いている訳でも無いしね。
書込番号:25276084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも罰金と刑罰は微妙に違うし
そもそも一緒です
本 当 の
前科つきます
反則金は違うけどね
書込番号:25276095
0点

CAFE規制はCorporate Average Fuel Efficiencyの略称で、日本語でいうと企業別平均燃費基準です。 車種別ではなくメーカー別で平均燃費(二酸化炭素排出量)を算出し、それが年間販売台数などを加味した一定の基準を超えたメーカーに罰金を科すというもの。
>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
って、思いたいのは勝手だけど
2025/2030は、ガチで決定事項だからね
罰金「刑」・・・VWは200億払ってるって話だけどねぇ
くだらねぇ突っ込み入れてねぇで現実見ような・・・おまえら
書込番号:25276103
1点

現実はトヨタは規制回避できてる
だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
お前がみてへんだけやから
あ
トヨタ命やから
出来てるの知ってて言ってるんやな
イケズやな
書込番号:25276113
0点

2021規制ですら・・・莫大な額・・・プール内で金が動いてる・・・非公開だけどね
これが2030規制時・・・純内燃売ったら・・・とんでもない額になる。
車一台売るごとに、罰金が科される・・・大赤字
だから世界のメーカーは必至なんだが・・・ここでは、無かったかのようにお花畑咲き乱れ
・・・ゴールポストは動かなかったフィットフォー55
CAFE規制は、欧米中韓インドって・・・キッチリ波及してく・・・日本はユルユルだけどねぇ
書込番号:25276116
1点

あー規制の制裁金なら
便宜上罰金と言ってるだけで
行政処分で刑罰とは違うかも?
知らんけど
書込番号:25276117
0点

>だからGR系の燃費の悪い車も販売できている
それは、2021規制ではHEVのマージンがあるから
2025:15%規制でプラマイゼロ、純内燃に割り振ることもできなくなる
2030:55%規制で完全HEV死亡確定
オワコンなんだが
書込番号:25276119
1点

>行政処分で刑罰とは違うかも?
>知らんけど
VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ・・・知らんけど
他メーカーが血ながしてるのに、CO2垂れ流しをシレっと破れば許されんだろ
先行投資で多額の金を投資しとるのに・・・安易にゴールポストは動かさんから
ただでさえ、中華黒船・・・想定済の各国保護主義強化の施策な!
ここで、いつもの中華黒船・・・からーのちゃぶ台返しは・・・一切無いから・・・残念だけど!
書込番号:25276126
1点

>VWディーゼルゲート事件を見れば、捕まってるけどなぁ
そら
詐欺やから捕まるの当たり前
知らんではすまん犯罪やな
書込番号:25276140
0点

>前倒しだろうが先送りだろうが、結局は様子を見ながら、時局に合わせて計画を実行している点は同じだろうに。
そやから
様子を見・・・こんな、呑気な話ちゃうで
10年前から自前計画推進の欧州でさえ、中華勢にやられそうな勢い
それだけ中華の自国内市場規模のパワーがすげーんだよ
さらに、合弁会社の抜き取りで内燃、シャーシ技術なんか、とっくにブチ抜かれ済
欧州にさえ追いついてないのに、中華なんて全く勝ち目も無い状態・・・オワコン
過去の栄光とか技術の蓄積とか、どうでもええんだわ
書込番号:25276152
1点

他人が電気自動車を買っていない理由を、ひとつでも書けばネガキャン呼ばわりするのに・・・
自分が規制を根拠に同じ話を書くのは、まだ需要のあるガソリン車を製造しているメーカーに対する、ネガキャンでは無いと言うなら、ムシが良すぎるかと。
依然として、新興メーカーなら電気自動車にリソースを全振りするにしても、既存メーカーがガソリンやハイブリッドを、まるで無かったかの如く電気自動車に鞍替えは、不可能とは言わないけど、将来ばかりでは無く現在も見据える必要がある事を、理解していないヒトもいるけどね。
スマホのゲームでもあるまいし、突然「サービス終了」という訳にはイカンのだよ。
書込番号:25276209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁまぁ初期のガラケーvsスマホ論争のようだな・・・
日本独自すぎ
まぁ遅れに遅れすぎているから意識が上がらないのも当然か
1万円の中華スマホを5万円で買わされてインターネットも使えず
我が国は先進だと思わされている某国よりはマシだけどね
書込番号:25276346
0点

BEV普及のためには何が必要
気軽に充電出来て、待ち時間が短い事
今のGSの様に普及しないと家を持ってる人以外は使いづらい
書込番号:25276399
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2023/06/06 20:54:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/06/06 20:45:54 |
![]() ![]() |
3 | 2023/06/06 20:10:56 |
![]() ![]() |
2 | 2023/06/06 19:57:45 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/06 17:04:04 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/06 17:06:13 |
![]() ![]() |
1 | 2023/06/06 18:35:30 |
![]() ![]() |
6 | 2023/06/06 17:58:27 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/06 12:25:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/06/06 20:29:03 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





