


イノベーションのジレンマから抜け出さなければならない。
日本の自動車メーカーが今後やっていかなければならない問題
https://www.youtube.com/watch?v=hu9HchUIQ0A (16:00から)
意識の変革は行えるか・・・なかなか意味のある特集
書込番号:25273295
0点

おはようございます
スレ立てご苦労さまです。
結果を云えば、絶滅はしないと思います。
ミヤノイさんが、以前からおっしゃてる電池やその原材料の調達次第で状況は変わってくとは思いますが、
トヨタさんもいってますが、
現状は1台のEVの原材料で、
PHEVで6台・HVで90台?でしたっけ、
要は、電池やその材料の調達が難しいのと、
世界的な充電インフラの推移を見ての今のトヨタとしての方針といってますので、
流れを読んで生き抜くと思います!
書込番号:25273337 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自動車にとって一番大切で優先しなければならないのは、信頼性・安全性です。
米国の月間消費者雑誌コンシューマー・レポートが2022年11月15日発表した、「自動車ブランド別の信頼性ランキング」。
「自動車ブランド別の信頼性ランキング」
■1位:トヨタ
■2位:レクサス
■3位:BMW
■4位:マツダ
■5位:ホンダ
■6位:アウディ
■7位:スバル
■8位:アキュラ
■9位:起亜
■10位:リンカーン
■11位:ビュイック
■12位:ジェネシス
■13位:ヒュンダイ
■14位:ボルボ
■15位:日産
■16位:RAM
■17位:キャデラック
■18位:フォード
■19位:テスラ
■20位:シボレー
■21位:GMC
■22位:フォルクスワーゲン
■23位:ジープ
■24位:メルセデス・ベンツ
「最も信頼性の高い10台」に選出された車
■トヨタ カローラ ハイブリッド
■レクサス GX
■ミニ クーパー
■トヨタ プリウス
■マツダ MX-5 ミアータ(マツダ ロードスター)
■リンカーン コルセア
■トヨタ カローラ
■スバル クロストレック
■BMW 3 シリーズ
■トヨタ プリウス プライム
日本車は自動車先進国、自動車王国の消費者から高い信頼性を得ています、信頼を得るには一朝一夕には行きません。
中国車メーカーは現在、破竹の勢いで自動車を多く販売しています目立つのはBEVです、高出力や静粛性、先進的や豪華装備でとりわけ富裕層の方々には気に入られてるようです。
ただ自動車にとって一番大事な信頼性・安全性、消費者の方々がそれを知るには時間が必要です。
10年後にはおおよその評価が出ると思います。
その時、中国車メーカーの真価がわかります、これは生き残れるか否かの大切な評価。
現在中国車メーカーは、喜び半分不安半分で大量の注文をさばいてられるのでは無いでしょうか。
書込番号:25273394
6点

>福島の田舎人さん
>現状は1台のEVの原材料で、PHEVで6台・HVで90台?でしたっけ、
それはトヨタや日本のメーカーが抱えている問題です。
既にEVは高額車からガソリン車レベルまで価格が下がってきています。
部品点数の少ないEVは益々価格は下がり続けます。(コスパが上がる)
ソニーやパナソニックがまだ残っているようにトヨタの規模になれば
消えてなくなるわけではありません。
金融屋やっても十分残っては行きます。
番組の中にあるとおり日本だけがEVに取り残されています。
40万人の従業員を抱えるボッシュがハードからソフトへの再教育に力を入れて
新しい時代に生き残れるよう意識を変えていかないと消えてしまいます。
書込番号:25273628
0点

>関電ドコモさん
その過去の実績にしがみついたから今の窮地があるのです。
番組の中でいうとおり変化に気がつかない、変化を行えない
自動車の専門家の見立ては同じなんですよ。
私が3年前から言っていることだけどこれまで擁護一辺倒だったマスコミが
本当にピンチになって表面化してきている。
これまで表に出なかったトヨタ関連の不正問題が一気にあぶり出されてきたのもマスコミ変化が起きてきたからです。
EV時代になって過去の実績は役には立ちません
トヨタのbz4xは売れましたか?高評価得られましたか?それが答えです。
勿論、車はライフサイクルが長いのでスマホのように一気には進まず緩やかに進行します。
それと中国車という分類ではありません
中国政府の補助金もあって乱立した中国メーカーは9割が淘汰されて消えてなくなります。
残った1割が世界へ進出していくのです。
数千社もあったスマホメーカーも残ったのは3社程度しかありません。
その3社が世界の6割のシェアを持っています。
車はスマホと一緒なんですよ。
時代はソフトウエアありきの車です
書込番号:25273658
1点

過去の実績とは、スポーツ界で例えばプロ野球界で本塁打王や首位打者を過去に何回獲得したとかそのような事を指して言う言葉です。
これは確かにこれから訪れる将来の為の何の担保にもなりません。
日本車の長年に渡って支持されてる、信頼性・安全性の積み重ねは過去の実績とは申しません。
去年獲得した三冠王は、今年のアドバンテージには全くなりませんが、日本車が得ている信頼性・安全性は現在から未来にかけて常にアドバンテージを持っているのです。
見た目の豪華さ、試乗での先進性といった一時の感動はすぐに醒めます、何事も長く付き合うのに必要なのは誠実さです。
10年後はたして、日本車メーカーは淘汰され、中国車一色になってるのでしょうか、私はそうは思いません。
書込番号:25273693
6点

>関電ドコモさん
貴方の思い入れや期待値など関係ないよ
業界の専門家の見立ての方が重要
書込番号:25273709
1点

業界の専門家って何よ、責任も取らない立場で適当な事言ってるだけじゃないの?
ニュースバラエティー番組のコメンテーターと同じ、言うのは簡単、メーカーさんにしてみれば余計なお世話、そんな事は百も承知。
将来への道筋は多岐に渡ります、慎重に状況を見てその都度柔軟に対応する、その判断は企業の存続にも関わる重要な事。
部外者は黙っているか、それが出来無ければここに投稿してワイワイ言ってればいいのです。
書込番号:25273782
12点

>ミヤノイさん
は、どうなってもらいたいのですか?
書込番号:25273811
5点

番組内のグラフの通り、BEVが売れているのはほぼ中国国内。中国市場を捨てればいいだけのこと。トヨタはBYDの車にトヨタマークを付けて売る形にシフトしており、中国市場なんかそれで十分。莫大な投資をしてきたドイツメーカーは可哀想に、それが出来ない。
番組内で、装備の電子化と動力の電動化を一緒くたに語るじーさん方が恥ずかしい。
生き残るのは、世界中で車を売っているトヨタと、インドに強いスズキでしょう。日産は中華バッテリーの禁輸で立ち行かなくなり、ホンダはGMとの合弁次第。ダイハツ・三菱はASEAN諸国が中国に擦り寄ったら終わり、スバル・マツダは化石燃料と心中か、トヨタの協力工場化。
日本国内は、少なくともどこでサービスを受けたらいいか分からないテスラ・ヒョンデ・BYD・その他の車を購入する奇特な層は、物好きと複数台車を持てる富裕層だけでしょう。
書込番号:25273852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と言うか、工場がある近辺で売れる車を作っていけば良いだけでは?今だって各メーカーそうしているし。
別に世界中が一気にBEVに取って替わるわけじゃない。中国車(BEV)は中国と欧州で(米国は国策で無理)、日本のメーカーはその他の地域で売っていけば良いんじゃないの?日本だって腐っても世界4位の市場(ジリ貧ですが笑)だし、今の発電&充電インフラと法整備ではBEVの普及は当分無理。
書込番号:25273999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現時点で答えの出ないスレたてて、何をどうしたいんでしょうかね。
書込番号:25274135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>コピスタスフグさん
現時点で答えはもう出ている
純ガソリン車は26年でもう売っていくことはほとんど出来ない。
2030年には48%CO2削減目標があるため。
中国・欧州・米国と厳しい規制をされる。
トヨタがHVと言っても全体の2割でしかない。
EVは0.3%、FCVは0.02%とないのと同じ
80%近くが主にコンパクトサイズの純ガソリン車。
中国・欧州・米国ではHVしか売らないとか対応せざるを得ないけど
HVしかなければ純ガソリン車の需要があっても売ることが出来ないってこと。
EVのシェアがある程度あって初めて純ガソリン車も販売できる。
中国ではEVとPHEVで4割でこの比率は飛躍的に上がっていく。
PHEVより高いHVでは売れようがないのだ。
これまで85%近くが純ガソリン車だったのにEVが無いために発売できなくなる。
BYD製のトヨタEVを買うくらいならBYDの方を買うのでたいした量は見込めない。
失うのは中国だけならまだしも東南アジアも失う。
タイに8社、インドネシアに2社工場を建設中または建設予定。
東南アジアはガソリン車に対して高い税金がかかる
そしてガソリンは高く電気は安い。
EVは免税の上に補助金
EVはガソリン車より安いし東南アジアは充電の敷居が低い。
元々220Vであることに加え基本料金がほとんど無いために充電器の設置が容易。
ガソリンスタンドへの設置の法的規制もほとんど無い。
充電に1時間かかろうと慌ただしい生活はしていない。
ガソリン車より安くてガソリンより1/3-1/5の燃料代
まだ進出したばかりだけどタイでは既に2割のシェアで25年になれば車種がフルで揃ってくる。
東南アジアのハブとして日本車8社、中国車8社が共存できる規模ではなくどちらかが消える。
現地生産している以上、少量販売は出来ない。
東南アジアに輸出は不可能(価格が3倍になる)で工場を維持できる販売台数が必要。
米国でもHVの割合は増えたけど既に10%ダウン。
EV化覇権を狙う米国も純ガソリンは販売できなくなる
まともに売れるのは欧州のみでしかし10%程度のシェアしか持っていない。
インドでもTATAがEVを何車種も販売しているし現状では100万円クラス
そのためトヨタはインドでは1万台程度しか売れなくてスズキだけが売れている。
しかしスズキの牙城だったインドでもシェアを落としていきスズキはトヨタの傘下に入った
https://biz-journal.jp/2021/07/post_241068_2.html
地元勢、韓国・中国車が伸びてきたから。
南米でもトヨタはあまり売れずこちらも中国車の進出が目立ってきた。
全方位と言いながら持っているのはHVしかない。
HVしかもっていなければ純ガソリン車は売ることが出来なくなる。
中国と東南アジアで3.5割、米国で3割、欧州で1割
何をどこで売ればいいのかな
日本車が世界に出て40数年、世界中を開拓済み
中国メーカーは大淘汰時代を迎え海外に活路を見いだしている。
インド・南米・アフリカは100万円市場でこれはEVじゃないと達成が難しい。
ガソリン車は税金がかかるために100万円では厳しいのだ。
日本のメーカーはこれまでに無い中国メーカーというライバルと戦う羽目になった
EVだガソリンだという前に中国車との戦いになる。
今や中国車は圧倒的な高品質と装備と安全性を安価に仕上げている。
韓国メーカーも今や世界3位だけど国が小さいし現代のみ。
家電・PC・スマホ・・・みな中国に持って行かれているように自動車もそうなる。
ましてやEV中心となればこのままでは日本のメーカーは毎年10%ずつシェアを失う。
年間50万台近く売ったGM五菱の50万円EVの上位機種でジムニーのような小型車EV
価格は190万円で303km 変な電光板まで付いているフル装備
https://www.youtube.com/watch?v=WGTB5ZUaAg8
新興国では圧倒的な人気を誇るだろう。
この価格で品質・装備はとても日本車には出来ない
車を安価にするにはEV・ガソリン問わずソフトウエアありきの
自動車作りが今後は不可欠
コスト削減はプラスチックまで削るのではなく技術力で削っていかないとならない。
マスコミはもっと厳しい要求をメーカーに出していかないとメーカーは動かない。
みな脳天気だけど今は正念場
書込番号:25274420
1点

トヨタについて言えば、”自動車メーカー”としてダケに
生き残り戦略を掛けていない。
トヨタは100年に一度の変革期というのを、
車の電動化なんていう小さい話とは捉えていない。
自動車メーカーで有ることを諦めて、次を探している、
っていう話では全く無いんだけど、どれだけの人が
理解できるか。
車の有り様が変わって行くに伴い、社会構造もどう
変わっていくか、。
100年に一度なのは自動車産業の変革期ではなく、
社会全体の変革期でもある。
その中でどう生き残っていくかという布石を着々と
打っているのが見える。
ま、目先のネットユースの尻馬に乗ってああだこうだ言ってる
ダケの連中には理解できないだろうけどね。
かつての織機メーカーから自動車メーカーになった様に、
自動車を作って売る、というところから、社会全体の
モビリティ構造の中での生き残りを見据えている。
書込番号:25274481
3点

素人の妄想を答とは言わない。
業界の専門家さんとは評論家です、これらの方々は世の中の平時を有事にし立てあげて危機感を作り出す、そしてマスコミに取り上げてもらって収入を得る、いちいち相手にするのは無駄な行為です。
それに「BEVが無ければ純ガソリン車」を売ることが出来ないなんて、これは詭弁でしか無いね。
純エンジン車を希望されてる方は「燃料補給の利便性」「長い航続距離」を求めて購入されてるんです、特に欧州は国境をまたいでの長距離移動がありますから、100km毎に30分も時間を無駄に使えないからね。
「大は小を兼ねる」です、要するにトヨタスプリット式HEVは、優秀な純ガソリン車の立ち位置、そして外充電なら電気よりガソリンの方が安いケースが多いのでBEVも兼ねてるね。
なので仮に純エンジン車が売ることが出来なくなっても、全くネガティブ要因ではありません。
BEVはタイで20%のシェア?
そんな事無いやろ、原付も含めてですか?日本のBEVのシェアも電動アシスト自転車を含めればそれ位は軽く行くやろ。
東南アジアは充電の敷居が低い。
これも信用出来んね、電動アシスト自転車のパックのバッテリーの充電の敷居なら理解できるけど。
書込番号:25274523
3点

>ミヤノイさん
トヨタだってBEVをやるって言って、計画を発表してるんだから見守るしかないでしょ。
「いつ、どこで、何を、どれだけ」売りたいかで、メーカーによって戦略は変わってくるんじゃないの。
中国は無茶苦茶な状況で、大幅値下げしてるわ、今度はテスラは値上げするわ、新興勢力は破綻してるわで、大混乱の状態。
しかも、国や自治体からお金が回るので、もはやどこが適正な価格かもわからない。
中途半端に力を入れたところで、現状では、ただでさえ儲からないBEVに注力してもしんどいだけでしょ。
東南アジアについても、2030年時点でタイ政府の予想は「国内新車販売50%がZEV」、「国内生産30%がZEV」の予想。
つまり、「国内新車販売の50%が内燃機搭載車」、「国内生産の70%が内燃機搭載車」の予想。
【いつもあなたはこの話をスルーする】けど、あなたが言うように内燃機搭載車の「車両価格が高くて、税金も高くて、維持費が高くて、燃料補給も不便」と良いところなんてないのなら、なんでBEVが売れないの?
「内燃機に乗りたい」ってだけで車を買うお金持ちが東南アジアにはそんなにいるの?
現時点で、ガソリン車よりBEVが安くて、この先もさらにBEVが安くなるんなら、2030年なんてもっと差がついてるよね?
なんでZEVは半数しか売れない予想なの?
日本でそんな状況になるなら、ほぼ100%がBEVになると思うけど。
あなたの予想する未来が実現されるなら「2030年にZEV50%」なんて数字にならないと思うけど、どう思う?
書込番号:25274591
3点

各国の規制に対応することなどマスコミや我々が言わなくても当事者たるメーカーが考えており、余計なお世話。そして、電源資源が豊富な国と独裁国家以外で、BEVに急速に切り替えるのは不可能でしょう。削減目標は「やれたらやるけど、やれないよね。頑張ったフリはしておこうか。」という程度のもの。雇用や経済が優先なのは企業や国として当然であり、需要を決めるのは政治ではなく市場(独裁国家を除く)。実現不可能となればゴールは動くし、既に動いているよね?
書込番号:25274645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言うか、何このスレ?
別に日本のメーカーがなくなったって、皆が中国車をありがたがって買うなら別にそれでいいじゃない?
仮に、中国車しか選択肢がなくなる未来が来るとしたら、その時は人生の選択肢も自分では選べなくなっているか既にこの世にいないかのどちらなので、車が何かなんてどうでもいいことになっているだろうし。
書込番号:25274707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国市場を失う・・・550万人の相当数が沈没じゃん
そんな気軽な話かねぇ・・・結構、職を失うと思うよ・・・分母デカいからねぇ・・・知らんけど
で・・・欧州、米国の規制ルールも進む中で、HEV排除の死亡ルールは確定してるんだが
日本は、国内鎖国・・・BEVネガキャン頑張りな!
先進国、中国市場で、シェア取れず、沈む一方
途上国、韓中激安車に市場を奪われる一方
全方位戦略の前に、EVで世界シェア取れ・・・って話でしかない。
シェア取れない・・・それは、オワコンの未来が待ってる・・・ってだけの話。
EV出遅れを認めてるのに・・・オワコンの未来は認めない・・・閲覧者はタダ呆れるだけだよ!
書込番号:25274750
2点

>中国市場を失う・・・550万人の相当数が沈没じゃん
意味わからん。中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
書込番号:25274756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

世界で・・・将来の規制ルール、将来の方向性・・・提示済
そうならない・・・って妄想するのは勝手だけどね。
世界で・・・将来の規制ルール、将来の方向性・・・提示済・・・に沿って生産計画を立てる
掛けでもギャンブルでもない・・・将来の規制ルールは提示済な!
CAFE規制で言えば、内燃車を大量に売れば、メーカー罰金刑が待ってる。
メーカーがBEVを調達できなければ、メーカーは罰金を車両価格に上乗せして売るってな・・・最終手段もある。
ユーザーが内燃車を優先して買う・・・そんな、市場原理が全く働かない未来が確定してるんだよ!
書込番号:25274762
1点

>中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
その理屈で、欧州、米国も解雇・・・でいいよな・・・関連従業員の皆さん!
書込番号:25274763
0点

>BEVネガキャン頑張りな!
逆に、BEV(中国車)のポジキャン&日本メーカーのネガキャンにしか見えないのだが。
早々に中華製電池で中国外カーメーカーの電池シェアを押さえないと、各メーカーが電池を自社調達するようなった時に巨大な設備投資が重荷になってしまうし、そもそも米国から切られるのは明らかなもんだから、大変だな。頑張りな!
書込番号:25274766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>中国の合弁企業の人員を解雇するだけなのだが?
となると・・・bZ3もイラネ・・・って潔く捨てられるのかなぁ
まあ、中身BYDだし・・・スープラ方式なら、自社製を語る意味無いか・・・納得!
書込番号:25274770
1点

>となると・・・bZ3もイラネ・・・って潔く捨てられるのかなぁ
>まあ、中身BYDだし
なんだ、分かってんじゃないか。中国市場なんてOEMでやっときゃいい話。トヨタマークが競争力を失えば、撤退するだけのこと。いずれ政治リスクへの対応でそうせざるを得ない。
書込番号:25274781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆に、BEV(中国車)のポジキャン&日本メーカーのネガキャンにしか見えないのだが。
いいえ
俺、中華ポジキャンしてねーぞ・・・家電、携帯、ITと一緒になるってだけの話な
老舗欧州メーカーは10年以上前から進めてるとは書いてるがな・・・それでも中華に押されてるけど
でな
内燃延命のお花畑は、日本メーカーの足を引っ張る行為でしかないぞ・・・それわかってんのか?
>そもそも米国から切られるのは明らかなもんだから
屁でもないだろ
中華国内市場規模大きさは圧倒的・・・さらに、途上国への図々しい売り込みの仕方
書込番号:25274782
1点

>屁でもないだろ
>中華国内市場規模大きさは圧倒的・・・さらに、途上国への図々しい売り込みの仕方
これは、確かにそうだな。原発とインフラをセットで売り込み借金漬けにして征服、もはや、カーメーカーの出る幕ではない笑。
書込番号:25274791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撤退までにどれだけ効率良く稼ぐかということ。
こんな、酷いこと書いておいて、知らんぷり
売上減なんだから、稼げていないじゃん
人のせいにするなよ・・・それ・・・閲覧者ドン引きだぞ
書込番号:25274902
1点

>売上減なんだから、稼げていないじゃん
売上は利益ではありません。
>>撤退までにどれだけ効率良く稼ぐかということ。
>こんな、酷いこと書いておいて、
利潤追及は企業の使命です。それが継続的に出来なくなるなら、その事業を残す意味はありません。
>人のせいにするなよ・・・
何のことでしょう?意味が分かりません。
書込番号:25274918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
あーいえば、こういう・・・すげーな
>利潤追及は企業の使命です。それが継続的に出来なくなるなら、その事業を残す意味はありません。
つーか、日本メーカー以外は、シェア取れてんじゃん
中華でシェアとれない・・・イコール先進国でもシェア取れないじゃねーの?
ダメダメじゃん・・・中華リスクのせいにすんなや!
書込番号:25274928
1点

>mat324さん
全部がEVになるわけじゃないよ
EV50%・PHEV/HVが50%になるだけ。
中国だってEVばかり売れているわけじゃなくPHEVが半分
純ガソリン車が販売しにくくなるだけ。(規制&税金)
EVなの内燃機関なのはユーザーにはあまり関係ない。
どれが安く作れるかだ(税金等も入れて)
小型車はほぼEVが優勢・・・価格が安い、維持費が安い
中型以上・・・PHEV主体(EVは高級路線)
タイで売っている中国車はEVばかりではなく現在はまだHVが多い。
中国車は一部が純ガソリン車もあるけどほぼHV以上
それに対しHV専用はヴェゼルとCH-Rのみ
HVとPHEVでPHEVの方が安かったらどちらを買う?
だから中国でも日本のHVより安いBYDのPHEVが一人勝ちでEV50vsPHEV50
全部がEVになるのは今より3倍くらいのエネルギー密度になってからで35-40年が目安。
500kgの電池が200kg以下でエンジン車と同等の車重になり航続が軽く1000kmを超えてから。
現状のEVは重量がネックで積めば積むほど電費が悪化する
だから当面は中型車以上はEV走行主体のPHEV
今はまだ中国からの輸入が多いけど政府としては外貨流出する輸入は歓迎しない。
そこでEVでも現地生産をする契約で無関税にしているけど工場が完成する25年以降から活発化する。
これまで日本車メーカー8社でやってきたタイは新たに中国メーカー8社が入ることになり
16社が運営できるわけではなくどちらかが消える運命にある。
そしてタイ政府は純ガソリンに対してさらなる税金をかけて順にHVも課税されていく。
今まで商用車扱いで安かったために50%のシェアを持つピックアップも純ディーゼルは規制されていく。
世界的にxEV化は決定事項なのでタイは東南アジアの覇権をとるために強烈に進めていく。
EVを輸出するためには自国でまず進めないとメーカーは参入しにくい
ユーザーはEVだガソリンだなどあまり関係なくどれが安くて維持費も安価なかだけ。
EV100%を目指したい政府はEV>>PHEV>>>>HV>>>>>>>>>>>純ガソリンで優先度で
EV利用に不便姓を感じさせないように外部充電も安価にしている。
日本はメーカーも政府も動かないためにダントツの最下位でユーザーの意識も薄い。
日本だとEVなんか到底無理と思うのも当然かと・・・
EVはこれまで車を所有する敷居の高い新興国では手が届く救世主なのだ。
だから中国でもスーパーカー並みの性能を持った高級車か50万円EVの両方がブレイクし
現在では今まで日本車の牙城だった小型車が手が届くEVになり日本車シェアが極端に落ち込んだ。
そして電池メーカーで有利なBYDがHVより安いPHEVを発売してブレイクした。
この流れが中国から東南アジアに広がり世界に広がっていく。
なのでこのままではエンジン車であっても日本のシェアは失われていく。
スマート化が出来ている中国車にコストは全然かなわないからだ。
欧州メーカーも同様だが東南アジアには欧州車は入り込めていない。
中国・東南アジアは日本車メーカーの牙城だったわけだ。
そもそも日本のHVは十数%程度しか売れていなかったわけで
主流はEV/PHEVにしかならないんだよ。
ユーザーは安価で維持費が安く、性能が良くサービスの良い方を選択する
中国メーカーはサービスの重要性をよく分かっているので保証が長い。
BYDでも日本だと4年10万キロだけどこちらは8年16万キロでその間の点検・消耗品もすべて無料。
オプションパーツも激安 家庭用充電器設置工事もV2Lケーブルもモバイル充電器も無料
毎年かかる税金もただ同然だしメンテナンス費はゼロ、ガソリン換算で1/3-1/5だし
政府・メーカーも利用しやすいように動いている。
殿様商売的な日本車は信頼度を急速に失いつつある。
日本が変革を行えなきゃ家電スマホと同様。
タイではiPhoneと並んで人気のあったソニーのスマホはサムスンに変わり中国に変わった。
性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
書込番号:25274930
2点

>性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
素晴らしい。それ、どこで買えるの?
書込番号:25274950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

充電口が前にあって,前輪のホイールハウスから,配線が丸見え。
これが気にならない人ならどうぞってことだけどなぁ。
あばたもえくぼって言葉があるぐらい,人の好みは自由だから,何を勧めようがご自由だが,無理強いはいかんわな?
知らぬが仏って言葉もあるな。
書込番号:25275033
1点

残量表示20kmでいきなり電欠するようじゃ,怖くてかなわんけど,中国製て優秀なんだね?
書込番号:25275039
2点

>ミヤノイさん
> 全部がEVになるのは今より3倍くらいのエネルギー密度になってからで35-40年が目安。
あなたが今まで語ってきた「全ての性能はガソリン車を超える」っていう夢物語って10年以上先の話だったんですか・・・。
> EV100%を目指したい政府はEV>>PHEV>>>>HV>>>>>>>>>>>純ガソリンで優先度で
じゃあ、タイ政府がEV100%を目指しているのは30年後ぐらいの目標って感じでしょうか・・・。
ゴメンナサイ、私が想像してたあなたの話は数年先ぐらいの感じで聞いていたのですが、実際は10倍ぐらい遠くを見られていたんですね・・・。
30年後・・・、ここを見ている方がどれだけ世の中に残ってるんでしょうね(笑)。
「夢の電池」ができる10数年後まで、適材適所でやっていけばいいんじゃないの?
少なくともトヨタは今のところ世界の各種規制にうまく対応しながら、全体では販売台数を確保しているようですし、今年の予想も昨年以上。
怪しい国内メーカーも、すでにトヨタに助けてもらいながらやってますし。
大体、「これからも純ガソリンで行くぜ」って言ってるメーカー、日本にはないと思いますけど。
今は需要があるから純ガソリン車売ってるだけでしょ。
あなたがいくら高いだ性能が低いだ騒いだところで、あなたの国では大勢がそういう車を選んでるんじゃないの?
逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
あなたが言うような圧倒的な差があるなら、大多数はそっちに流れるでしょう。
トヨタの今年のタイの予想は、昨年比販売台数増みたいですよ。
あなたが言ってることが市場の数字に表れてこないのはなぜ?
0からスタートするメーカーは徐々に増えていくBEV売りながら拡大していけばいいけど、すでに大きなシェアを持ってるメーカーが10数年後に主流になるかもしれないものに100%を傾けたところで、それまでの間どうするのよ・・・。
書込番号:25275079
5点

>昨年比販売台数増みたいですよ。
毎度おなじみ
今はイケてる・・・今後も大丈夫・・・理論
大丈夫・・・じゃないからメディアから袋叩きにされてるわけだが
そういや、中国ダメダメじゃん・・・今後ダメダメじゃん・・・そうか・・・撤退だもんな・・・納得!
書込番号:25275168
1点

>0からスタートするメーカーは徐々に増えていくBEV売りながら拡大していけばいいけど、すでに大きなシェアを持ってるメーカーが10数年後に主流になるかもしれないものに100%を傾けたところで、それまでの間どうするのよ・・・。
はぁ?0からいきなり100%になるわけじゃないよ
10年後にトヨタが出したら売れるか・・・・
大体、海外に出るのは老舗のメーカーが主
エンジンから水素から一応ほとんどもっているよ。
EV・PHEVが主体なだけ
まだ数車種しか無い状態でいきなりシェア100%になるかよ。
トヨタは動かなかったからEVが駄目なだけ
ダイハツ・スズキ・マツダ・スバルはトヨタ
三菱は日産 8社が3社に減っただろうが・・・
日産・ホンダは先行き不透明
結局トヨタグループ一社しか残らなくなるのかな・・・
書込番号:25275237
2点

トヨタは2026年までに新たにBEVを10モデル投入し、世界で年150万台販売します。
トヨタは米国で2025年に、スポーツ用多目的車のBEVを現地生産いたします。
トヨタは2030年にBEVを30車種そろえ、世界で年350万台販売します。
トヨタは最適な時期に、最適な高性能BEVを最適な台数分適宜柔軟に投入していきます。
HEVと連携してBEV及びその他のカーボンニュートラル車の比率を上げながら地球温暖化防止に向かって精進いたします。
全て順調に進んでおります、部外者がとやかく語る案件ではございません。
書込番号:25275285
4点

>全て順調に進んでおります、部外者がとやかく語る案件ではございません。
そのスタートダッシュを切るべき、bZ4xの恥ずかしい実態
150万台という数字の期待に応える車がまだ一台も無いが
それこそ、今がダメじゃねぇ
内燃の現時点の販売台数でマウント取るのに、今のBEVダメダメじゃん
書込番号:25275373
1点

>関電ドコモさん
あの粘土で作ったモックを並べて大風呂敷広げた
のは世界に恥を晒したね。
トヨタのEV販売率は0.3%、FCV.に至っては0.02%
あと7年で35%になるのかな?
今年、新車種もなく2年で15%になるのかな?
そもそも、HV専用プラットフォームの完成は
26年からなんだけど?
bz4xは272万円で売って1ヶ月で5000台しか
売れなかったけど?
定価の400万円だと中国で608台しか売れなかったのだが
頼みの綱はスズキの経EVとBYD製のEVだけかな?
MIRAIが10年で22,000台、2000台/年 世界でね
それなのにクラウンFCVを出すようだ。
MIRAIだと売れないけどクラウンなら、売れるのかな?
どちらも似たようなサイズだけどね
流石はトヨタは余裕ですなー
書込番号:25275526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
トヨタが大好きなんですね。小学生が好きな女の子にちょっかい掛けるようなものでしょうか?
書込番号:25275612
4点

>コピスタスフグさん
いやトヨタはEV化に遅れた責任をとらないとね
最後の砦 550万人の雇用の行方
書込番号:25275684
1点

ミヤノイさん
トヨタがそろそろ本気を出してくるんだよ、使えるBEVを作ってくれるんだよ。
トヨタはエンジンで世界のトップクラス、HEVでもトップ、ならBEVもトップクラスになるだろう事は容易に想像出来ます。
これは妄想じゃないよ、現実が2つ続くと次のも現実になるであろうと言う思いは多数の人の真っ当な考えですからね。
なのでもうしばらく待って下さいな、でもその間も販売台数トップクラスは維持します、他をおろそかにしません。
それからその550万人の雇用問題、心配ならミヤノイさんが守ってあげなさいよ、集団訴訟の弁護人になってあげて下さい。
書込番号:25275798
0点

次世代の電池技術と言われてる全固体電池、この技術の特許数はトヨタが世界一のようです件数は1331件、2位がパナソニックで445件です。
ちなみに3位は出光興産、4位がサムスン電子、5位が村田製作所、トップ10の内訳は日本企業6社韓国企業4社となっており、中国企業は1社も入っていないようです。
トヨタ断トツです。
2026年から始まるやや本気モードのトヨタ製BEV、とても楽しみです、それまでに中国車メーカーさん、せいぜい頑張って稼いで下さい。
書込番号:25275840
0点

>ミヤノイさん
> 逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
これ、スルーしないでくださいね。
> はぁ?0からいきなり100%になるわけじゃないよ
以前にもあなたが人の発言を小ばかにするときは、読み違えていることが多いと言ったでしょ。
「0からスタートするメーカー」は、その市場に新規で参入してくるメーカー(市場シェア0%)。
「100%を傾けたところで」は、開発の全てをBEVに傾けたところで(開発を100%BEVへ注力)、ってこと。
わかるかな?
まぁ、ここはついでだから、理解してもらえなくてもいいです。
> いやトヨタはEV化に遅れた責任をとらないとね
大体、この考えがおかしいでしょ。
EV化の進み具合だけで何の責任を取るの?
企業として正常に利益が出てたら、それでいいんじゃないの?
書込番号:25275891
5点

>企業として正常に利益が出てたら、それでいいんじゃないの?
世界から取り残されたオワコン技術HEVを推進し
これからの日本を混沌の世界に引きずり込む、EV出遅れの主原因
その利益を国内に還元し、出遅れを取り戻すことすら不可能な・・・末期的周回遅れ
オワコンFCVを救世主に据えたツケ
書込番号:25275921
1点

EVの欠点は、長い充電時間(ガソリン等の給油時間と比べて)と電池回り等を冷却する冷却機構。問題は沢山あります。
EVを先取りした国の実情は、ガソリン車のほがまだ良かったという結論。政府の補助金が打ち切られたとたんに販売台数の激減と在庫の山。
日本は慎重です。これでいいと思います。本命のエンジンの量産化に向けて進んでいるからです。数年以内にガソリン 軽油は無くなることはあり得ません。バッテリーも脱液化式バッテリーで固体電池化だからです。某国の希土類金属の輸出にすぐ規制がかかって値も高騰する現状に世界はもう嫌ですし。
書込番号:25275927
2点

>バッテリーも脱液化式バッテリーで固体電池化だからです。
といって・・・何年経つのだろうか
特許は沢山保持してる
しかし、既存バッテリーの技術革新、コストダウンのスピードに追い付けず
あっというまに、オワコンの烙印を押された全固体電池
書込番号:25276205
1点

>mat324さん
> 逆に、タイでそんなに圧倒的にサービスが良くて、安くて、性能の良い中国メーカー車があるのに、
日本メーカー車を買う人がこんなにいるの?
売っていなきゃ買えないからね
BセグSUVではATTTO3が発売以来カローラクラスに変わってずっとトップ
CセグSUVではH6がずっとトップ
50%を占めるピックアップはまだ中国車がほとんど無い
多くを占める200万円程度の小型車はまだほとんど出ていない
中大型セダンもまだ出ていない。
小型車はドルフィン・シーガルとか出てから
PHEVはH6しか出てないが日本車PHEVは三菱しかなく三菱は全く売れていない
日本車は70車種くらいあるけど中国車はまだ10車種もあるかどうか
しかし販売比率は中国車は2割近い
どちらにしても中国車が出そろってからだけど日本車8社と中国車8社は共存できるわけではなく
どちらかが撤退する
大きく販売を落としているのが三菱・日産・マツダで中国メーカーのディーラーは
閉店した三菱・日産のディーラーを改装したケースが多い。
どちらが撤退するかは見えるよね
中国メーカーにとって右ハンドルは現地生産が始まってからでないと限定される。
書込番号:25276285
0点

>トロッコ001さん
>中華国内市場規模大きさは圧倒的
時代はインドへですが何か?
>大丈夫・・・じゃないからメディアから袋叩きにされてるわけだが
そういや、中国ダメダメじゃん・・・今後ダメダメじゃん・・・そうか・・・撤退だもんな・・・納得!
メディアの書いてる事が必ずしも事実ではないんですがwww マリオネットにはお似合いww
>オワコンFCVを救世主に据えたツケ
まだまだ水素給油所は増えるよえいですけど何か?
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←トロッコ
書込番号:25276316
0点

>関電ドコモさん
>エンジンはトップ、HEVもトップ 現実が2つ続くと次のも現実になるであろうと言う思い
BEVが0.2%の最下位、PHEVもほぼ最下位という現実も変わらないんだけどなぁ
BEVがガソリン車並みになってきている状況では作れば売れるわけではない。
BEVはスマホ同様でありソフトウエアと電子機器の車
足回りでさえ従来のエンジン車とは違うので過去の技術はあまり役に立たない。
全個体電池は特許があれば作れるわけじゃない
電池のすべての特許ではなくトヨタ以外作れない物ではない。
現状の電池が作れない状況では全個体電池も作れない
作れてもコストが合わなければ無いのと同じ。
90%のシェアを持っていた日本の電池シェアは何で1/10まで落ちてしまったのかは
コスト競争に負けたから
電池は全行程をクリーンルームで作らなければならず全行程を自動化する必要がある。
そのために電池工場の建設費が高い
数を作れないとコストが下がらない。
現状ではいくらEVを作っても競争できる価格にはなれずヒットすることがない。
スズキが来年にも軽商用バンを出すようだが補助金込みで200万円を切るのがコスト的にきつい(250万円)とコメント。
軽商用バンなのでガソリン車だったら150万円程度の車で車体なら100万円程度
20kWh程度の小さな電池でさえ150万円(+車体100万円)で作るのが難しいというのだ・・・
対して中国は30kWhの電池を積んで車両価格が150万円以下
シーガルなら30kWhで120万円からだ。
EVを売るには電池を征しないと難しいのだ。
全個体電池も中国の方がずっと早いし非常に安価になる。
既にCATLは全個体電池に近い電池を発売済み。
全個体化の方法は一つではないのでいくら特許をもっていても独占など出来ないのだ。
書込番号:25276318
0点

>ミヤノイさん
>現状の電池が作れない状況では全個体電池も作れない
これはテスラも同じパナから買ってた、で中華に変えて問題勃発
>スズキが来年にも軽商用バンを出すようだが補助金込みで200万円を切るのがコスト的にきつい
トヨタ、ダイハツ、スズキの3社でね
>対して中国は30kWhの電池を積んで車両価格が150万円以下
シーガルなら30kWhで120万円からだ。
EVを売るには電池を征しないと難しいのだ。
中古のリーフやサクラがターゲットじゃないの?
書込番号:25276333
0点

>ミヤノイさん
> 売っていなきゃ買えないからね
それじゃ話にならないでしょ。
あなたの想像や未来を、さも現実のように言うのはやめてもらえませんかね。
書込番号:25276348
3点

>cbr600f2としさん
テスラは中華電池を使って売れるようになったのだが?
何か問題起きたかな
パナを使っているときは火災が多かったけど中華製で安定した。
書込番号:25276349
0点

誰が理屈をこねようと技術力が無いと特許は取れませんからね、特許件数は高い技術力の証です。
ほんで、まだ現在のBEVのシェアを見てどうのこうの、いつまで言うのですか?BEVは一択になってから全開モードに入ればいいのだよ、それまでは何でもありだよ。
2026年頃から始まるよ、画期的な技術の電池搭載のBEV待っててよ。
書込番号:25276358
0点

>ミヤノイさん
>パナを使っているときは火災が多かったけど中華製で安定した
逆じゃないの?
最近ネット記事でバッテリートラブルが増えたって見たけど
書込番号:25276376
1点

>関電ドコモさん
>cbr600f2としさん
高い技術力があっても製品に生かせない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00042/00029/
「顧客のニーズを正確に把握して製品をつくる」ことです
今、世の中にある製品の中で、技術先行型で創造された「シーズ製品」はほとんどありません。
多くは、顧客の要望から製品を創造した「ニーズ製品」です。
-----
日本の製品が消えていく理由です
製品技術はあっても生産技術が劣っている。
パナは電池の密度を上げることばかりに重視してコストを無視してました。
ところが丸い乾電池型で中国は容積率を上げることで同等の性能を上げることに注目し
安価にするという顧客にニーズに応えました。
技術力ありきの思想は生産技術に後れをとるのです。
結果、製品にならない技術は中国などの企業へ売ってしまうと言う構図になります。
また製品化に遅れるために開発費が出せず進化度合いが遅れていきます。
気がついたときには90%あったシェアは9%しかありません。
テスラは電池の問題と言うより電池要求が厳しく無理をしているので当初に火災が多発しました。
性能要求・大量生産性・安価性にパナを答えられず中華製や韓国製電池にテスラは主力を変えました。
そして電池はシェアが多いほど安価になっていくために利益が出て開発が進みます。
結果、中国メーカーが半数以上のシェアを持ったのです。
開発が止まったパナはセルtoパックもセルtoボディも出来ずリン酸もナトリウム電池もなく、
今では技術力も中国に劣っているのです。
書込番号:25276513
1点

>ミヤノイさん
テスラのレビュー、お待ちしております。
書込番号:25276520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高い技術が無ければ、土俵に立つことすら出来ないけどね。
書込番号:25276538
0点

負け惜しみにしか聞こえないのでBYDの自動車販売台数がトヨタを上回ってから語って欲しいです。
このままでは説得力がございません。
書込番号:25276545
1点

>負け惜しみにしか聞こえないのでBYDの自動車販売台数がトヨタを上回ってから語って欲しいです。
そういう問題じゃないんだが・・・なぁ
シロートにも撃沈予定が明白だから、メディアから叩かれまくりなのだが
やっぱ・・・ミッドウェーまでいかないと、ガダルカナルまでいかないと、大本営はわかんないのかなぁ
書込番号:25276551
1点

>関電ドコモさん
何言ってんの・・・・電池特許は中国がダントツ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF193G00Z11C22A2000000/
CASE関連特許もダントツ
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/5339bb0f872c7277.html
世界の特許件数の半数近くが中国
https://www.wipo.int/pressroom/ja/articles/2022/article_0013.html
中国159万件、日本28万件
書込番号:25276612
1点

何言ってるのって、「次世代の電池技術である全固体電池」の話ですよ。
2026年頃です、良く目を開いて見ててくださいね。
書込番号:25276637
1点

>安価にするという顧客にニーズに応えました。
顧客ニーズはそこじゃないと思うんだが?どこでも5分で満充電出来るエネルギー密度が化石燃料並みの電池出してくれよ、何のための特許だよ?
書込番号:25276646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2026年頃です、良く目を開いて見ててくださいね。
全固体・・・ゲームチェンジャーと言われて・・・はや何年だろうね・・・コレ
株価も全く反応しないニュースなのだが・・・それはオワコンってことね
書込番号:25276657
1点

>関電ドコモさん
トップ10全固体電池のメーカー
1.CATL
2.BYD
3.LG
4.WELION
5.GTC-Power
6.Tailan
7.ENPOWER
8.SES
9.Huineng
10.Factorial
トヨタやパナソニックの名前はないんだよ。
全固体電池の実用化はまだ10年以上先
CATLも既に全固体電池を発表しているが実用レベルに達しないので
当面は半固体電池の方が実用的(全固体にしても3倍も5倍も性能が上がらないため)
全固体電池そのものは既に30年以上前からある
既存の電池に電解液とセパレーターいらずの固体物質に変える物。
課題は固体物質にためにイオンの移動が難しいこと。
そのため、現在発売される全固体電池はボタン電池のような小さい物。(わずか20mv)
名前だけ全固体電池を名乗たって性能が付いていかなければ意味は無い。
トヨタもEVでは無理でHV用に開発中だがHVでは全固体の意味はほとんど無い(世界初の名誉くらいか)
現状の課題は性能と寿命と安定性と価格と歩留まりの悪さの問題。
現行は早くに出しても高額なだけで技術先行型は普及しないこれまでの結果と同じ。
これまで日本は同じ道を繰り返している。
同じ性能なら半固体の方が遙かに安くニーズに合う。
現状のリチウムやナトリウム・リン酸電池が作れないで全固体電池はないんだぁ・・・
書込番号:25276738
0点

>ミヤノイさん
>トップ10全固体電池のメーカー
ランキングの出典くらい書けばいいのに
https://www.tycorunenergy.jp/top-10-solid-state-battery-manufacturers/
何をどう集計した結果のランキングなのかさっばりわかりません(笑)
ちなみにこんな記事↓もありますけどね
全固体電池の争い、トヨタが特許1位、中国企業はトップ10にも入れず―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b897537-s25-c20-d0193.html
書込番号:25276860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たった一つのデバイスを作るだけでも何年もかかるという現実を知らない人は、メーカーに対して「あぐらをかいている」「気づきが遅い」「他社で出来ているのに1年後でも出せないのはおかしい」などと言って非難することがよくあります。これによって「メーカーの人より自分の方が分かっている」という優越感が得られるのでしょう。
ものを作ったことがない人は、物事をすごく単純に捉えているので、「掲示板で騒いで、メーカーの人の目を覚まさせてあげないと」っていう気持ちになるんでしょうね…。意識があっても、分かっていても、それでも理想通りには進めないのが社会なんですけどね…。
書込番号:25276899
6点

>全固体電池の実用化はまだ10年以上先
そう言えば、NIOが2022年に全固体電池のEV販売するって書込みしてた人がいたが・・・
書込番号:25276918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ものを作ったことがない人は
そういう自慢は、動画でも作ってアップしとけ
そういうのイラネーから
全固体電池・・・発売できない・・・中華に勝ててない・・・絵にかいた餅
オワコン認定済だが、何か?
書込番号:25276920
1点

>「掲示板で騒いで、メーカーの人の目を覚まさせてあげないと」
これ書いて、自己陶酔してんかなぁ・・・皆さん
メディアに叩かれまくりで、現場レベルは危機感マシマシだよ
すでに覚めてるよ・・・出遅れの事実にね
だから、BEVネガキャンとか、将来はわからないとか、全固体でゲームチェンジとか
妄想は、すでに覚めてるのに・・・足を引っ張る行為・・・止めとけ!
もう、そういう次元・・・手遅れだから・・・足を引っ張る行為だから
EV出遅れ、オワコン、手遅れ、撃沈・・・事実を認めよーな
書込番号:25276935
1点

>mat324さん
特許があることと製品を作れることはイコールではないんだよ。
実際にトヨタが(パナが)全固体電池を作るにしても中国からのたくさんの特許を利用しないと作れない。
中国も同様
全固体の特許=電池の特許ではないのだから。
NIOが固体電池と言っても結局、全固体ではなく半固体だった
全固体にしても半固体より性能が上がらなかった&歩留まり悪い、電子工学レベルで研究が更に必要。
現在の2倍に当たる500Wh/kg 充電能力480kW(5分で200km相当)
トヨタはEVに全固体は当面無理と言っているし、HV用で5年以内に実用化を目指す
しかしHVはプラグインでもないしHVは2kWhもなく使用範囲は50%でしかなく
全固体にしたところでエンジン発電、回生エネルギーしか充電できないのでは意味はなさない。
劣化が低いと言うことで2kWhが半分になったとしても価格が高かったら意味は無い。
500馬力のエンジンを全開に回して発電して充電するのではないのだから。
無理して出しても世界初の称号が得られるだけで技術先行型製品は全部、ポシャってきている。
日本がEVが駄目になったのも先行しすぎたため。
トヨタは2度の失敗でEVのやる気をなくして現在がある。
これが先行していなければ少なくても欧州メーカー並に進んでいる。
トヨタ、全固体電池のEVを2022年に発売へ フル充電がわずか数分、テスラ終わりか(2017年)
https://www.bikebattery.info/toyotaev2022/
一応トヨタはテスラに出資後、リチウムでは後れをとってしまったことから
全固体電池の研究に入った。
そのときにとった特許があるけれど結局実用化は遠かった。
特許があるから言っていもトヨタが全固体電池を作れるということじゃないんだな。
そもそもトヨタは電池工場を持っているわけじゃないのでパナ(共同出資だが)次第。
で、現状はEVもまともに作れない状態で2022年はとっくに過ぎているがカスリもしていない状態。
全固体にしても理論値性能に近くに出せなければ全固体にする意味は無い。
その22年のトヨタの全固体性能目標はリチウムの2倍で
CATLが発売済みの半固体も2倍で同じ。
3倍とか5倍の性能が引き出せなければ全固体電池の意味が無い。
コストを無視した先行型製品はどれも駄目になるんだよ。
日本が世界に先駆けて製品化した物は多数あるけどどれもまともに残っていない。
リチウム電池もそうだし、有機パネル、LED、スマホの原型ザウルス、パーソナルドローン、3Dプリンター・・・・・
みんなどこかに取られちゃったよね・・・・・
何でこれが起こるのかは上のリンク。
書込番号:25277098
0点

>NIOが固体電池と言っても結局、全固体ではなく半固体だった
NIOはずっと「固体電池」としか言ってなかったんだけどね。
それを「全固体電池」って勝手に間違えて書いた人がいるだけです。
書込番号:25277152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
いや、だから本格な実用化はまだまだこれからっていう状況の全固体電池の「トップ10」とやらは一体誰が何のデータをどう集計したランキングなのかっていう素朴な疑問ですよ
ランキング1位のCATLですら現状はナトリウムイオン電池に注力してて全固体電池には消極的なはずですし。
で、そのランキングは一体何の順位なんですか?
それと相変わらずレス宛先を間違えてますので、レスする時は落ち着いた方がいいですよ(笑)
書込番号:25277154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミヤノイさん
「次世代の電池技術である全固体電池」の特許件数についてトヨタが断トツで世界一だと言う事実があると言う事です。
あなたはこの偉業を過小評価するのに必死になっているが、その風が吹いても桶屋はもうからんと言う推測はわかりましたよもう結構です。
それに過去の目論見を持ち出して数年中の実用化を否定しているがこれももういいよ、実用化が例え2026年目標が2030年になっても2035年を越えても、それでもいいんだよ人類の将来は長しつなぎの技術も豊富にあるしからね。
日本メーカーは技術があるんだからやってくれると思うよ、例えあなたが講釈垂れて否定してもね。
書込番号:25277169
3点

昨日の15時スタートでWEC富士24時間耐久レースが行われております。
メーカーの開発車両的なクラス「ST-Q」には6台がエントリーされています。
水素がカローラ、カーボンフリー燃料が「Z」「GR86」「BRZ」「シビックR」の4台、バイオディーゼルがマツダ3です。
下記が16時間経過時順位(全部で52台出場)
順位. クラス 車名 ラップ数
1 ST-X DAISHIN MPRacing GT-R GT3 461
8 ST-Q Nissan Z Racing Concept 432
22 ST-Q ORC ROOKIE GR86 CNF Concept 405
26 ST-Q Team SDA Engineering BRZ CNF Concept 401
30 ST-Q CIVIC TYPE R CNF-R 384
48 ST-Q MAZDA SPIRIT RACING MAZDA3 Bio concept 299
51 ST-Q ORC ROOKIE GR Corolla H2 concept 220
52 ST-Z REVISION AMG GT4 150
ST-Qクラスの皆さん全て頑張っておられます、この究極の過酷な走りは将来の市販車にフィードバックされるのでしょう。
日本車メーカーに妥協はありませんね。
書込番号:25277221
1点

>水素がカローラ、カーボンフリー燃料が「Z」「GR86」「BRZ」「シビックR」の4台、バイオディーゼルがマツダ3です。
FCVの失敗を正当化するための虚構
振り回されるモータースポーツ関係者、むしろBEVカーレースに支援した方が・・・ずっとマトモ
・・・と世界は思っている
・・・世界はドン引き・・・ただコレだけ
書込番号:25277300
1点

>シェイパさん
フォローいただきまして、ありがとうございます。
>ミヤノイさん
私は全固体電池の話はしておりませんので。
書込番号:25277341
1点

>日本メーカーは技術があるんだからやってくれると思うよ
やってくれないよ・・・絶対に・・・って言いきってみる!
全固体は、株価ニュース上のタイムラインは頻度が高いけど
もう、全く無反応
これぞ・・・「大本営発表の典型例」なのだが
その間にも既存技術の革新とコスト低減は進む・・・周回遅れの差は開く一方
オワコンフラグ確定です!
それは、なぜか?・・・それはHEV世界一のメーカーがヤル気ないから、口だけだから
それが成功したら内燃母体が滅ぶから・・・支えられないから
書込番号:25277365
1点

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC174M50X10C23A1000000/
「(中韓勢など)追いかける側は商用化された時点からのスタートなので、日本の10倍もの投資をしてすぐに追いついてしまう。基礎研究と産業界が連携して第2世代、第3世代と続けて投入することで追いかける側を引き離す必要がある。(自動車メーカーが掲げる)数年後の製品化が、全固体電池で巻き返すための真のスタートと言えるでしょう」
数年後・・・あーあ・・・ナニコレ・・・株価ニュースはこんな大本営だらけだが
まともな製品・・・待ったく現れず・・・そんな流れが・・・ここ何年も続くありさま
2025/2030/2035・・・カウントダウンは始まってる
シロートでも判断できるよね?・・・オワコンであり手遅れであると・・・ね!
書込番号:25277407
0点

少なくとも二人以上の人が、自分のコメントに同意できず反論しているだけの話を、劇団員と揶揄する必要もないし、纏わりつかれていると言うのも、単なる感想ですね。
で、ザウルスとは、何もかも皆懐かしい。
他国が世界に先駆けて製品化したモノを、性能や品質、価格等の付加価値を付けて「お株を奪う」のも、かつての日本のお家芸でしたよね。
逆に、ある国が世界に先駆けて製品化し、そのまま何十年もトップレベルを維持したモノって、何かありましたか?
独自進化はガラパゴスだと揶揄するクセにね。
まあコスト重視で海外生産や提携したツケもあるでしょうし、最近の農産物の流出みたいな事例もあるから、それこそ鎖国でも無い限り世界との競争は避けられない話だし、それこそ匿名掲示板で議論しても、それだけでは何にもならない話ですわな。
書込番号:25277410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次世代電池の基本戦略 経産省が誤りを認めたわけ
https://webronza.asahi.com/business/articles/2022072000001.html
国が出てきたら・・・オワコンの証(あかし)
過去の忌まわしい歴史が蘇る・・・なんてね
書込番号:25277414
1点

>かつての日本のお家芸でしたよね。
失われた30年よりも前の話かなぁ
懐古趣味なの?・・・それ・・・と閲覧者は思ってる
書込番号:25277417
1点

>独自進化はガラパゴスだと揶揄するクセにね。
いいえ・・・揶揄してない
独自進化であるHEVは、継続すればいい。・・・実際、cafe2021規制には寄与してる
ただし、10年前に使えないFCVを未来の救世主に据えた・・・これが致命的な大失敗
さらに、EVを軽視した・・・そのツケが・・・今・・・これが致命的な大失敗
全方位でなく、将来の世界規制に沿ったニーズに応じて適切にシェアを確保すべし・・・が正解!
書込番号:25277421
1点

>懐古趣味なの?・・・それ・・・と閲覧者は思ってる
約2名の限られた閲覧者のみ、ね。
書込番号:25277424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>懐古趣味なの?
単に歴史の話をしただけなのに、懐古趣味呼ばわりされる筋合いはありませんし、何も過去の話というワケでもありませんが?
セカンドソースなのに、魔改造して機能拡張したチップを出したら、オリジナルのメーカーが激怒した・・・とかもありましたわ。
それこそ、ザウルスの話なんて、レトロ感満載なのに、それは不問なんですねえ。
>いいえ・・・揶揄してない
ん、あえてアンカーはしなかったけど、話の流れから、ミヤノイさんに対する話であるコトは明白なのに、あなたが反論しても、お門違いなのですが?
書込番号:25277440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/help/archive/202211_kakaku_ad.pdf
価格コム ページビュー
巨大掲示板と比べてどうかなぁ
メディアに叩かれまくり・・・同一の主張を展開する・・・EV出遅れ・・・オワコン
一方・・・それを否定するのに必死
いわずもがな・・・の構図・・・ねぇ・・・閲覧者の皆さん!
書込番号:25277444
1点

他人への問いかけに自分が反応したという「事実」さえも認められず、同じコトをしても、自分はイイけど他人はダメだのマイルールでは、仮に正論であっても、議論は成立しません。
書込番号:25277504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>関電ドコモさん
--トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した
電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針だという。
--
2022年はとっくに過ぎたんだけどカスリもしてないけどどうなっているの?
失敗作の1台だけ作ったけど海外では電池はCATL製だし
トヨタパナ製の電池は国内じゃ何台流通しているの?
リチウム電池もまともに作れないで全固体電池はないんだけどね
同じ価格ならHVよりPHEVの方が良いよね
別に全部BEVにする必要は無くPHEVで良いだけだよ
BYDがトヨタHVより安いPHEVを作れるのは電池を自分で大量に作っているから。
何でトヨタは作らないの?HVに電池を多く積むだけだよ。
いくつか作っているけど世界で24位だよ。
0.02%の水素に一生懸命やたって少なくても20-30年先だよ
純ガソリン車は消えてなくなるのは決定事項
日本だって30年35年に消える。
PHEVより高いHV一本で世界一をキープできるんだ すごいね
全固体電池たってほぼすべての電池メーカーは完成直前にある。
ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
少なくても今ある電池より大幅に高くなっては意味が無いんだ。
トヨタが目標とした2倍は全固体ではないけれど既に発売済み。
2倍程度なら全固体にこだわる必要が無い。
>mat324さん>シェイパさん
ごめん 単純に宛先間違えた
書込番号:25277618
0点

> 全固体電池たってほぼすべての電池メーカーは完成直前にある。
> ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
一般的に「まだ求める性能に達しない」のは未完成であって、「完成直前」という表現はおかしい。
製造や研究に携わったことがない人は、さも簡単にものづくりのことを言う方がいるけどいろいろとわかっていないですね。
「BEVは部品点数が1/3だから安くできる」なんて20年以上前から言われてましたけど、それがやっと現実味を帯びてきたところ。
全固体電池も、今夏に日立マクセルが産業機械(ロボット)向けの大容量のものを世界で初めて量産するとニュースになっているけど、耐用年数10年など、まだ性能にはそれなりの制約がありそう。
自動車搭載はいつになるでしょうね。
書込番号:25277661
3点

ミヤノイさん
トヨタが世間様に2022年の発売を確約したわけではないだろ、どうせ有象無象のマスコミが適当な思い込みで書いた記事。
なんの意味もないでしょう、とにかく急ぐ必要はないのでゆっくり優秀な製品を出していただいたらうれしいですね。
日本の予定は2035年に電動車(HEV含む)100%です、欧州以外はHEV殆どOKです。
時間たっぷりあります、その間にその不可能不可能で凝り固まった頭脳を深呼吸してほぐされたらどうでしょうか。
書込番号:25277686
2点

米環境保護庁が自動車排ガスの新規制案を発表、2032年までに2026年比56%の削減を要求
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/04/81f90adffd8cec8c.html
欧州市場は既定路線がだが
米国、中国での・・・オワコンも・・・すでに確定未来なのに・・・と閲覧者は、思っている。
足を引っ張り・・・奈落の底へ落とし込む・・・明るいMIRAIの妄想路線!
書込番号:25277701
1点

>ミヤノイさん
>ただまだ求める性能に達しないから製品化出来ないだけ。
そんな状況である全固体電池の「トップ10」メーカー。ますます気になりますね。
誰が何のデータをどう集計したランキングなのかっていう疑問にはお答えいただけないのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
書込番号:25277710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・2022/12/15 — インドで、自動車の燃費基準(CAFE)規制に違反した自動車メーカーに対して多額の罰金を科す新たな法案が議会で承認
・中国のEVクレジット規制、日系メーカーの負担は1200億円相当に
CAFE規制は、全世界の規制ベース
日本も蚊帳の外と逃げ切ることはできない・・・針のムシロ
欧州以外とか・・・お花畑もいい加減にしましょう!
水素エンジン、全固体電池、HEV延命・・・ここでは満開ですなぁ!
書込番号:25277713
1点

トロッコ001氏は、「2032年に2026年比56%の削減」これを見て、こりゃ大変や絶対無理無理ってわかるの?
すごいね、自分はわからんわ、燃費の数値がどう変化するとかピンと来んわ。
わかるのは、これは米国発信やから米国メーカーは可能とふんでの発表やろ、それなら日本は余裕やろ、米国が出来て日本国が出来ないなんてまずあり得ないだろうからね。
それに10年先やったら、BEVもそれなりに充実してるから更に優秀になるHEVとのコラボで、パーフェクト完全試合ですね。
書込番号:25277720
1点

>米国メーカーは可能とふんでの発表やろ、それなら日本は余裕やろ、米国が出来て日本国が出来ない
米国メーカーは、シレっとBEVランキング上位に入ってるで・・・現時点
テスラもあるし、GMも入ってる
・・・もしかして垂れ流しV8イメージしてんの・・・もう少し勉強しなよ!
HEVは、ZEV規制ですでにオワコン扱いだが・・・それすら知らんの?
日本メーカーはBEV世界ランキングにすら入っていない・・・米国はすでにベストテンに入っている・・・という大きな違いね!
書込番号:25277728
1点

>トロッコ001さん
> そういう・・・いつも自分は優れている的な・・・くっだらねー自慢は、閲覧者ドン引きだから
私が優れていると言っているのではありません。
スレ主さんが、製造を見下げているような表現に言及しているだけです。
少なくとも私は、「おまえ」などというような言葉は使いませんし、同じ文句を執拗に繰り返したり、威圧するような言葉を使用するなど、相手や周囲を蔑んだ、幼稚で見ているだけでちょっと恥ずかしくなるような「くっだらねー」表現をしているつもりはありません。
> >製造や研究に携わったことがない人は、さも簡単にものづくりのことを言う方がいるけどいろいろとわかっていないですね。
> じゃ・・・EV出遅れは・・・いろいろとわかっていない・・・つーことやな
なぜ「EV出遅れ」が「いろいろとわかっていない」になるのでしょうか?
誰がわかってないのでしょうか?
今回はグラフや表ではなく「あなたの言葉を説明する」という簡単な質問なので、「質問の説明」や「質問の説明の説明」までしなくても理解いただけるかと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25277729
4点

・フォードのEV、テスラ「スーパーチャージャー」で充電可能に…2024年から北米で
米国陣営・・・抜かりない・・・ルール無視の中華を寄せ付けないテスラの強さ
米国内じゃ・・・垂れ流しトラックをメインで売って、二枚舌を使い分けつつ
海外では・・・BEV規制もシッカリクリア、上位に食い込む
それすら知らない・・・国内ガラパゴスお花畑・・・だからEV出遅れちゃうんだよなぁ・・・HEV世界一ってね!
書込番号:25277736
1点

トロッコ001さん
HEVはオワコンて使えないんやったら「56%削減」と言う表現はおかしいね、「100%削減」となるだろ。
どうなの?HEV使えないの?どっち。
勉強家のトロッコ001先生教えてください、お願いします。
書込番号:25277739
2点

>「56%削減」
56%規制は・・・HEVではクリアできない。
これだけでHEV 100%死亡 前提・・・というルールね
現プリウスの56%削減できるの?・・・シロートでもわかるよね?
書込番号:25277743
1点

なーんだやっぱりHEVオワコンじゃ無いじゃん、間違った事書かないで下さい。
書込番号:25277767
4点

>米環境保護庁が自動車排ガスの新規制案を発表、2032年までに2026年比56%の削減を要求
>https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/04/81f90adffd8cec8c.html
これで、HEVオワコン確定!・・・完全ダメ出しの全体適用
HEVの排除を打ち出した米カリフォルニア州のZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)規制と同様だ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05854/
これで、HEVオワコン確定!・・・これは、もともとの決定事項(ZEV)
書込番号:25277781
0点

また随分と鼻息が荒いけど、そこから出ている CO2 も、また規制されるかもね。
で、トヨタやマツダ他のメーカーも、規制に対応できなければ、お二人が言う通り、大変なコトになるけど、流石にそれを望んでいるワケでは無いよね?
メーカーが軌道修正したとしても、別にお二人の声が届いたワケでもなく、お二人の意見も数ある他人の論評がベースなのだから、ドヤ顔なんてしないよね?
単なるユーザーとしては、確定未来とやらがどうあれ、出します出しますじゃあなくて、各自の買い換えのタイミングに間に合う様に、色々な電気自動車を造ってくれるなら、何もガソリン車やハイブリッド車に拘るワケじゃあないから、どうでも良い話だな。
逆に PHEV は「どっちつかず」で中途半端だから、私には必要ない感じがするけどね。
書込番号:25277805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロッコ001さん
書込番号:25277729 見てくださいね。
あなたが言っている内容を説明して欲しいという極々簡単な質問ですので、回答をお願いします。
書込番号:25277831
2点

評論とか・・・ここでの説得力を持たせる・・・わかりやすいネタとしての提示に過ぎないよ
世界の「規制強化ルール」だけ見ても、だれでもわかる話
今後は、全方位じゃなくて、BEV一本足打法って言う流れ・・・「確定事実」に溢れかえっているのが世界のリアル
それを見て見ぬふりをして、HEV世界一を妄信した結果が今ね
>逆に PHEV は「どっちつかず」で中途半端だから、私には必要ない感じがするけどね。
BEVはダメでも、PHEVで圏内シェアってなら、HEV世界一メーカーとして・・・なんとか理解もできるだろう。
しかし、「PHEVも圏外」
それの理由はなぜか?・・・一度プラグインの味を覚えてしまえば、HEVには戻らないから
それを承知で、HEVだけを売っていたという・・・話
書込番号:25277876
1点

あなたが絡むと、またコメントが 56% 削減されそうだけど、そもそも私は電気自動車を全否定も、ハイブリッド車サイコーとも、言っていないコトは理解しているよね?
で、あなたの意見に「合意」すれば、あなたは多少の満足感が得られるだけで、ここの議論は各メーカーの判断とは直接関係ないコトも、理解しているよね?
当然あなたが規制に関与(制定に貢献)したワケは無く、あなたの意見も、現状を危惧する、有象無象では無いにしろ、他人と同じ話で、特に目新しい意見でも無いのに、相手より優位に振る舞う必要があるのかな?
どのみち「後知恵の結果論」だよね。
書込番号:25277903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2032年までに2026年比56%の削減を要求
26年の事も解らないのに32年に56%の削減なんだから
全くもって不確定な要素しかない。
2021年7月14日、欧州連合(EU)の欧州委員会が二酸化炭素(CO2)を1990年と比較して
2030年までに少なくとも55%削減する包括的な提案を発表。
2035年にCO2を排出する内燃機関車(エンジン車)の販売を禁止する内容も含まれる
欧州委員会の最終的な目標はCO2の削減であるはず。
本来あるべきCO2削減戦略から外れるものは、いずれは破綻することを欧州委員会は認識する必要がある。
書込番号:25277924
0点

https://www.fsw.tv/motorsports/result/pdf-cms/ac54b30ff6d78e035c0c652dcef73a1e5fdfcbb0.pdf
富士スーパーテック24時間レースが終了しましたね。
メーカー開発車両クラスST-Q、水素カローラ、カーボンニュートラル燃料車4台、バイオディーゼルマツダ3、計6台全車完走しました。
ルマン24時間レースも2026年から水素燃料エンジンが参戦出来るようになります。
水素に合成燃料、バイオ燃料これら着々と実績を積み上げて存在感増して行きそうです、楽しみや期待しかありません。
書込番号:25277952
1点

>燃費がダメダメなのになぁ
>ルマンだと数周でガス欠か・・・ドライバーよりもピットイン回数を競う本末転倒耐久やでぇ・・・コレ
>現、富士の悲惨な状況をルマンの尺に合わせて語っただけだが、何か?
>つーか、そこまでしても水素エンジン市販車は売れんけどなぁ
>FCV失敗を意地でも認めない・・・って感じが哀れやな
恥の上塗りだなwww
誰もそんなこと言っているのではない、カテゴリーによるクラス分けがあるから
きちんと実走データが取れるいい機会なんだがねww
基本的に論点が違うのだよ、ピットイン回数を競うだって、愚かしい
書込番号:25278066
3点

>基本的に論点が違うのだよ
そこを語るレベル・・・まだ到達してないけど
ルマンカーから、巨大タンクが・・・はみ出しちゃうで・・・コレ・・・水素バルーンカーや!
>ピットイン回数を競うだって、愚かしい
未成熟な技術・・・「冷やかしの例え話」・・・なのだが
水素エンジンの実態をご存じの皆さんにとっては、周知の事実だがなぁ
書込番号:25278091
1点

>水素バルーンカーや!
これまでの「気体」水素では無くて、今回のレースでは「液体」水素を使用しているので、気体をイメージする「風船」に例えるのは、いささか的外れな揶揄かと。
書込番号:25278132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気体をイメージする「風船」に例える
いいえ
室内の巨大液体タンクが、ルマンカーは車外に括り付けられる・・・その滑稽な姿・・・それを風船と形容したものですが。。
いかがでしょうか?・・・妄想なんで・・・叩いてね!
昨今、欧州メーカーのルマン撤退により、盛り下がりまくり
日本車ワンツーという、もう欧州プライド全崩壊の
どうでもええ・・・閑古鳥な歴史的レース状態
@ ルマン主催者側が泣きついたか
A 水素エンジン広報のために日本側が裏から手を回したのか
B 欧州老舗メーカー・・・水素エンジンだぁ?・・・俺らは電動化、知ったこっちゃねぇレベル
皆さん・・・いかがでしょう・・・妄想なんで・・・叩いてね!
書込番号:25278152
0点

>妄想なんで・・・叩いてね!
キャラ崩壊とはね・・・所詮は国家や企業の未来を憂いで苦言を呈するのでは無く、己の利益や、相手を言い負かすコトが目的の、器の小さな話じゃったか。
書込番号:25278161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://www.youtube.com/watch?v=Wsx1HM671Ac
3分あたり・・・必見・・・なんやコレ
液体水素・・・FCVの円筒形バルーンタンクをイメージしてたんやが、黒い箱やなぁ・・・この中身どうなってるんやろか
デカ過ぎねぇ・・・コレ・・・ルマンカーの空力ボディに入らんやろ
サーキットにタンクローリー横付け、直結・・・この金あったらBEV早く出せ・・・と言いたくなるなぁ
書込番号:25278190
1点

>キャラ崩壊とはね
いいえ
変っとらんがな・・・隅男、ナル男などの蠅バトルに建設的な話など、一切無かったがなぁ
見てなかったとは言わせんぞ
くだらん、突っ込み入れて、マウント取るしか能が無いのか?
それだと、戦力外といっしょになるぞ・・・貴方は違う思うっとったんやが
書込番号:25278200
1点

そもそも「戦力」って、あなたは何と戦っているつもりなのかな?
私は居酒屋か井戸端かはともかく、クルマ好きというワケでも無いし、専門的な話はともかく、基本的な認識が間違っていたり、話の筋道が合わないヒトに、「それでは納得できません」と意見しているだけ。
勝手に買いかぶらないでね。
書込番号:25278265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くだらん、突っ込み入れて、マウント
私は誤字脱字は自分にもあるコトだからスルーしているし「揚げ足とり」は避けているつもりだけどね。
カン違いを指摘されたら、言い訳するより素直に認めた方が、場が荒れずに済むと思うけど、間違いを指摘されたら、マウントポジションで「負け」確定なの?
まだミヤノイさんの方が、カン違いを認める(場合もある)だけ、キャラとしてはマシかもね。
書込番号:25278275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カン違いを指摘されたら
いいえ
何?・・・あなたが正しい前提なの?・・・それが誤りだがねぇ
勘違いの勘違いと・・・貴方の指摘を沢山否定してるけどねぇ
・キャラとか・・・それ・・・どうでもええ指摘じゃねーの?
・バルーンの意味は理解したのか?
書込番号:25278287
1点

>デカ過ぎねぇ・・・コレ・・・ルマンカーの空力ボディに入らんやろ
本当に進歩しないね、ルマンにはカテゴリーがあるって教えたばかりだろwww
プロトなら問題ないじゃん、解んない人だねぇ
>変っとらんがな・・・隅男、ナル男などの蠅バトルに建設的な話など、一切無かったがなぁ
見てなかったとは言わせんぞ
お前ひとりで騒いでるだけで迷惑なの!
>俺らは電動化、知ったこっちゃねぇレベル
ほら、また日本語おかしいよ。 どちら指しているのか意味不明だよ
>サーキットにタンクローリー横付け、直結・・・この金あったらBEV早く出せ・・・と言いたくなるなぁ
EVならディーぜルの発電機でも設置するのかい?
>くだらん、突っ込み入れて、マウント取るしか能が無いのか?
間違いを指摘されて、正しい事を教えてもらっている、人間が言う言葉じゃないね。
書込番号:25278298
2点

>バルーンの意味は理解したのか?
この書き方こそ、マウントする気マンマンだよね。
はい、結局はあなたの「マイ定義」、俺がバルーンだと言ったら、ソレがバルーンなんですね。
書込番号:25278307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「中国、電気自動車と造船まで世界1位に…二次電池も韓国追い越す」
だってさ・・・中央日報だから微妙だけどね
欧米ルールも敵わないとなれば・・・もうヤバいね
マジ・・・正念場だわさ
書込番号:25278314
1点

>欧米ルールも敵わないとなれば・・・もうヤバいね
元々これはVWのクリーンディーゼルがダメになって日本車を野放しにしたくないから
始めた事で実際にEVを作ったはいいが、電力を賄えるか解らない所が問題
稼働率が上がれば上がるだけ問題が出てくる国も出てくるはず。
全てが前倒しで進んでいるのだから、自分の首を絞めかねない
所詮EUは国では無く連合体なのだから。
書込番号:25278326
1点

>cbr600f2としさん
Euルールは日本車阻止とか恥ずかしいこと言うなよ。
元々EUでの日本車は10%程度
日本車など気にするかよ・・・
それに言い出した2018年では日本車メーカーがEVもPHEVもトップグループ
むしろ日本のための脱炭素化だったのだが・・・・
今の状況を見て都合のよい解釈はするんじゃないよ
EUルールは日本メーカーの為にあったようなもの
何も動かなかった自業自得
書込番号:25278385
1点

>ミヤノイさん
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05854/
これは、君のお友達が貼ったリンクだよ
>むしろ日本のための脱炭素化だったのだが・・・・
なら別に内燃機関を排除する必要はないよね、いくらでも削減する物はある訳だし
>EUルールは日本メーカーの為にあったようなもの
何も動かなかった自業自得
それなら連合で、まず実績を示して実際に可能な事を示さないと
実績も無いのに他国に押し付けるのは如何なものかと思うよ
プリウスなんかは世界的にも貢献してるでしょ、違うの?
書込番号:25278495
2点

ミヤノイさん
欧州は日本に対しエンジンを使っての省燃費技術では全く歯が立たないがまだ熟成していないBEVなら勝てるかも知れない。
いや勝てないかも知れないが、それしか策が無い。
不意打ちで自分達がスタートの合図を出せば少なくともしばらくは先行出来るだろう、その間に次の事考えたらええわ。
こう言う事ですよ、まだわかりませんか。
書込番号:25278514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シーオーツーー垂れ流し
戦力外
オワコン
etc
自分らがガソリン使う車に乗って,買いたい車がないから電気は買わない宣言をする。
過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
自ら,今現在はシーオーツー垂れ流しなんじゃねえのかな?
書込番号:25278602
0点

>トロッコ001さん
「書込番号:25277729」には回答いただけないのでしょうか?
回答しない人には執拗なまでに要求するのに、自分のことになると自分の言葉すら説明できないで逃げちゃうのですね。
しかも、「自分から」絡んできておいて。
「おまえ」なんて言ってあんなに威勢よく人に絡むのに、中途半端なキャラ設定なんですね。
回答はもう結構ですよ。
あなたの書いた文章の意味がわからなくて聞いただけですので。
発言した本人が説明できない程度のどうでもいい文章であれば、気にしてもしょうがないですから。
書込番号:25278609
1点

>https://kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fxtech%2Enikkei%2Ecom%2Fatcl%2Fnxt%2Fcolumn%2F18%2F00001%2F05854%2F
>元トヨタ自動車
この記事、下げの意味なんだけどねぇ・・・今見るとオワコン記事なんだけど
>藤村氏:そのときは、「そうですか、HEVも売れないのですね。・・・
>恐らく欧州委員会はトーンダウンすると思う。
結果、トーンダウンするどころか、下げ幅「拡大」てね
2030年の合意は、欧州ノークレーム、完全合意、HEV排除完全確定!
書込番号:25278616
1点

>過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
これが、EVの推移です。
2012年:日産リーフで世界シェア2位・・・ここから日本下降
2013年:BMW i3で世界シェア2位・・・欧州2位
2016年:この時点で中華トップ
日本製HEVなど・・・ハッキリ言って眼中にすらない
で
中華の急激な伸び・・・世界は折り込み済なのだが
この流れ、EVスタンド数の急激な伸び・・・「スタンド4-5億のFCVで戦えると思うか?」・・・普通
愚策もいいところ・・・日本を奈落の底に落とし込んだ根本原因は水素一択(これによるEV軽視施策)
書込番号:25278636
1点

使えるか不明の充電スタンドが1万本散在してるより、確実に速やかに使える水素ステーション1か所の方が、安心感100倍やけどね。
書込番号:25278668
1点

なぜ、日本がここまで、ボロボロなのか
HEVがあるのに、EV出遅れと叩かれなければいけないのか?
2010年初頭の勢いを継続し、日本HEV戦艦を、BEV空母に改造し、一枚岩になれば、違うMIRAIもあったかも・・・なんてね
・4-5億のFCVスタンド、インフラが、家充電コンセントに勝てるはずも無い・・・シロートでもわかるよね!
・2010年代前半の流れから、世界の潮流を読み取るのが経営者
2014年:FCVに舵を切った結果・・・誤策をこれから享受する550万人の末路
書込番号:25278676
1点

>愚策もいいところ
うん、「だから何なの?」
国家や企業が「失策でした」と、それこそ「謝罪」すれば、あなたの気は晴れるのかな?
まあコンピュータ業界の再編の時はまだしも、その後の半導体にせよ液晶にせよ、「結果的」には上手くいかなかったけどね。
タイムリープしてやり直せるワケでも無いのだし、「昔の日本は一番だったのに」と言うコトこそ、懐古趣味を感じるよ。
米国は各州が独立国家みたいな面もあるし、欧州は創立メンバーでは無いにしろ古参が離脱したり、ウクライナへの対応でも一枚岩とも言いがたいから、実際どうなるのやら。
書込番号:25278683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まあコンピュータ業界の再編の時はまだしも、その後の半導体にせよ液晶にせよ、「結果的」には上手くいかなかったけどね。
で?
自動車業界も同じ流れ・・・お後がよろしいようで・・・残念・・・550万人の皆さん
書込番号:25278689
1点

自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
書込番号:25278692
2点

https://cs2.toray.co.jp/news/tbr/newsrrs01.nsf/0/8DD3C26CF91818CF49258825002F9801/$FILE/K2204_039_047.pdf
バイデンだと・・・ヤベーMIRAIが待ってるなぁ
欧州、フィットフォー55合意済だし
いずれにしても、あと数年以内にHEV排除っていう強烈な規制値は、欧米中・・・「数字的に一枚岩」だからね!
書込番号:25278697
1点

>自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
ガソリンスタンド数より多いの・・・シロートでもわかるよね!
で
充電設備・・・そんな大げさなもんイラネ・・・日本の年間走行距離7千キロを満たす量なら、100VコンセントでOKね!
書込番号:25278701
1点

>自動車業界も同じ流れ
うん、誰も「そうはならない」とは言っていないし、言外に「そうならなければいいんだけど」と言っているコトくらいは、理解できるよね?
本当に見境なく、何が何でも噛みついてくるのも悪いクセだし、「だからどうすれば気が済むの?」って話はスルーだよね。
まるで「ピーマンが嫌いだ」とわめき散らす子供みたいに、いつまでも同じ話を繰り返してもね。
書込番号:25278704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>過ぎ去った過去の 水素なんかやるんじゃなかった と 変えようがないものをこすり続け,一方,未来の目標を語る。
「水素なんかやるんじゃなかった」
と・・・過去の過ちを認める・・・なら、そうだよね!ってなるんだけど
・全方位
・水素エンジンレース
・水素エンジン86
もうねぇ・・・コストを注ぎ込むところ・・・そこじゃないよね!・・・ってね
まだ、550万人を誤策に巻き込むツモリなの?・・・もう止めようよ・・・って提言は、どうかなぁ?・・・なんてね
書込番号:25278721
1点

>過去の過ちを認める
結局はソコに落ち着くワケね。
電気自動車って、特に国内では燃料事情が悪くなると注目され、燃料事情が良くなると忘れられるを繰り返していたしね。
今後は外国絡みだけど、温暖化対策とは言え結局は燃料事情で、電気を使って CNF を合成するくらいならば、電気自動車で電気を使った方が、まだ効率や手間がかからないってだけの話かと。
>数字的に一枚岩
いかにもスペックという「数字」でしか電気自動車の魅力を語れないヒトと、気が合いそうな意見ですね。
米国の歳出上限の話も、年中行事みたいな感じもするし、欧州で合意はしたものの予算が足りなくなり、追加の資金に反対する国のお陰で計画が滞っているとか、規制の話とはちょっと違うけど、「計画通りにいく」のも大変だよね。
>コストを注ぎ込むところ
ソレを言ってしまうと、企業として解決すべき問題があるんだから、プロスポーツや実業団に回す予算があるなら・・・って話になってしまうよ。
まあ自動車メーカーなら、「得られた知見を市販車に反映する」という大義名分を言うけど、結局は宣伝の一環だからね。
書込番号:25278749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
で、正念場については、のらりくらり・・・反論したツモリになってるけど
何一つ中身がないねぇ・・・そのレベルだと、オワコン一直線だよ
>正念場
過去を総括することが重要だぞ!
・何がイケなかったのか(FCVが根本原因)
・今後は、どうなるのか(HEV排除、CO2排出は悪)
・現時点の課題は(世界に追いつけそうにない)
で・・・俺の案
・テスラ買収・・・もう無理か・・・これが一番効くのだが
・ランキング上位のPHEV/BEVメーカー買収・・・一旦、金で解決・・・だって、もう追いつけないし
書込番号:25278759
1点

水素・・・まさに絵に描いた餅
税金バラマキ・・・ええ加減にせいよ・・・ってところかなぁ
これが・・・日本をどん底に落とし込んだ根本原因
もう・・・世界に追いつけない
水素エンジン・・・やってる場合ちゃうでぇ・・・そういう無駄金イラネーから
・・・と、550万人は切実に思うとるでぇ・・・なんてね!
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/suiso_nenryo/pdf/024_01_00.pdf
もう、机上の空論的・・・お花畑満載のプレゼン資料
書込番号:25278809
1点

・内燃延命
・550万人の雇用確保
理に叶ってるように見えなくもない・・・2014年のFCV施策ブチ上げ
しかし
・世界のBEV化の流れ(2010年初頭から)
・水素作るなら、充電したれや(そもそも論)
・桁違い、莫大な水素インフラコスト(数字でも明らか)
・家充電が広まれば、スタンドで入れる習慣・・・そのものが全崩壊する(利便性でも明らか)
こんな、シロートでもシナリオ瞬殺・・・崩壊が予想できるのに (だから、米欧が全無視したのだよ)
これに巻き込まれた日本HEV戦艦と世界の関連従業員550万人の皆さん
まさに・・・正念場なのだよ!
書込番号:25278824
1点

>反論したツモリ
少なくとも、「正念場」であるコトは、肯定していませんが、否定もしていないので、勝手に「反論されたつもり」になられても困ります。
中身の無さと言うか、個人でやれるコトはタカか知れているので、私もあなたも意見としてはドッコイドッコイなのに、何故「自分はイイけど他人はダメ」なんですか?
「謝罪」に加えて「総括」とやらもお好きみたいですが、「言葉より行動で示す」方が、余程重要かと。
実社会では、何かミスをやらかした時に、謝ることも必要ですが、それ以上に、ミスを取り返す努力が求められますよね。
ミスをしないことも、万一ミスをした後の対応も、どちらも信用を左右します。
老婆心ながら実社会と言えば、あなたも実社会では、ここみたいに強い表現で意見しませんよね?
書込番号:25278825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この流れだと私の疑問はスルーされてスレ終わりそうですね。
全固体電池の謎の「トップ10」ランキングについてミヤノイさんの解説を聞きたかったところですが(苦笑)
書込番号:25278833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実社会では、何かミスをやらかした時に、謝ることも必要ですが、それ以上に、ミスを取り返す努力が求められますよね
私・・・話の本線、骨子でミスったときは、訂正してますよ。
期待に添えず、残念ですがね。
ただし、それを「嘘」だとねじ伏せてくる手段に使う場合・・・貴方ではなく(仲間)の方が問題ですね。
まあ、本線では一切反論できないので
どーでもいい話に突っ込みを入れて・・・そこで押さえつけるしか手段が無いから仕方がないか (仲間ね)
書込番号:25278847
1点

>税金バラマキ
それを言うなら、電気自動車にしたくても現状ではできないので、「何で私の納めた税金を他人の補助金に使うの?」って、ずっとモヤモヤしているけどね。
まあ私が電気自動車を購入した時点でも、それなりの補助金が残っていたなら、相互扶助の「お互いさま」だけどね。
将来的に自宅充電で電気自動車を運用しているとしても、夜間充電中に急遽外出する羽目になる可能性はゼロでは無いから、100V 充電は簡便なのが良いけど、時間がかかるのは困るな。
余程古い建物でなければ、単相三線式なのだから、持ち家で電気自動車専用のコンセントをつけるなら、ワザワザ 100V では無く 200V から引くべきでしょうね。
浄化槽のブロアー等で使用する、既存の 100V 防水コンセントを(自己責任で)利用するなら、その限りでは無いけれどさ。
書込番号:25278851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>期待に添えず、残念ですがね
うん、私はあなたの言う「話の骨子」とやらで、あなたは一切訂正していないなんて、言っていませんよ?
どうして相手の話の先へ先へと走り、他人の意見=自説の否定ととらえて、闇雲に言い返すのか、私には理解できません。
相手が、自分の行動に対して意見しているのか、互いの議論の対象の行動に対して意見しているのか、ちゃんと見極めてぐださいね。
書込番号:25278871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>性能や品質が優れているだけではなく中国メーカーはユーザーエクスペリエンスが非常に優秀。
素晴らしい。それ、どこで買えるの?
↑
この質問にも答えてもらっていないのだが。
書込番号:25278876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
そこ、俺にとって超どーでもいいだわ・・・勝手に勝利宣言すれば?
で
正念場について、まともな意見は、出したのか?
550万人は、生き残れるの?
このままだと沈没必須だよ!・・・わからないじゃなくて・・・明確に方針出てるよ!
過去の原因、課題、将来の規制も確定済だよ!
水素エンジン・・・んなもん、やってる場合ちゃうんよ!
書込番号:25278884
1点

>勝手に勝利宣言すれば?
結局、あなたは「将来」よりも「勝ち負け」の方を重視しているのですね。
前のコメントのキャラ云々も、私が言い出したコトではありませんし、同じコトを言っても、相手に「どうでもいいこと」、ならば自分は?
>まともな意見は、出したのか?
あなたに「意見を出せ」と強要される筋合いも、その権限もありませんよ。
あえて言えば、部外者の素人が思いつくコトなんぞ、企業の経営者の足元にも及ばず、今日明日と言う程吃緊で解決しなくてはならない問題では無く、数年後の期限までの話なのですから、それこそ10年前の判断ではありませんが、結果的に不利になる判断をして、今より悪くなっては元も子もありませんから、私から「対案」を示す義務はありませんね。
あと、自宅充電と言えば、地方では1人1台がアタリマエなので、セカンドカー的にバッテリーの小さな電気自動車を核家族でも3台運用するとしたら、100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
あなたの意見を全否定はしませんが、あなたの意見にも再考すべき部分がある・・・という話なので、あまり噛みつかないでくださいね。
書込番号:25278908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>国家や企業が「失策でした」と、それこそ「謝罪」すれば、あなたの気は晴れるのかな?
謝罪したところで自動車産業が失われれば困るのは日本国民
自動車産業は18%、雇用550万人を生んでいる
必要なのは謝罪ではなく責任
責任とはEVを普及させること
日本は世界の主要国で最も遅れている状態を生かさなければならない。
EVに置いての日本の障害は電池問題・インフラ・トヨタ一強
トヨタが主導しない限り日本のEV化は進まない
そのトヨタが水素期待で上の図は笑えるよね
10年で2万台しか売れていない水素を25年には20万台 あと2年で行くわけ無いだろうが・・・・
水素という燃料問題(価格や入手能力)が全くめどが立たないのに600万円だ800万円だという車がどうして普及するんだい
MIRAIは世界で月に10台しか売れなかったこともありずっと右肩下がり。
普及しないのは当たり前で高額・不便・高維持費・・・誰も買わないからだ。
トヨタの自己満の独りよがりで多額の国の税金を使っている。
これだけ遅れたらEVでは価格面でどうにもならない。
ならば少しどうしたら普及できるか不便さを取り除けるか考えれば良い
他のメーカーではEVの普及が進んできているので実現しにくいが日本なら可能な道を選ぶ。
それは電池交換システム
まだ普及していないから可能でトヨタ一強だから可能なこと
電池交換システムは理想的なのは各メーカーも分かっているがある程度普及してしまっているから統一性が難しいシステム
電池は1種類で良い
軽は1個、小型車2個、中大型車3個4個 小型規格化して交換システムを構築すれば良い
1.全自動交換システムで交換は2,3分で水素ステーションより遙かに安い
2.電池は1種類ですべての車に対応
3.電池はすべてリース方式とし電池がないので車両代が激安、何しろエンジンもない箱だけ
4.電池が半固体、全固体と進化しても車両が腐らない限り10年20年たっても最新の電池が使え性能が上がる。
5.交換式だからと言ってもこれまでのように家庭や急速充電器で充電することが可能
6.高額な超高圧契約も必要なく夜間中心に充電、太陽光などの補助で電気代を引き下げ。
7.電池が2個以上なら減ってから交換ではなくいつでも余裕を持って満タンに出来る
8.電池の劣化やリセールなどを気にする必要がなくなる
充電時間が・・・急速充電器が・・・などと言う必要もなくなり高額な電池がないのだから車両が激安。
これは日本が普及率が低くトヨタ一強だから日本ならやりやすいのだ。
中国でもこの構想は早くからあるけど各社がバラバラにある程度できあがってしまっているので
統一するのが難しい。欧州も同様
一番やりやすいのは日本なのだ。
交換式の利点は交換式でないこれまでのEVと全く変わらないこと。
交換式という利点のみがプラスされるので交換式ステーションを徐々に世界に普及させていくことが出来る。
これが唯一、日本がEVで世界と戦える方法
書込番号:25278923
0点

>数年後の期限までの話なのですから
2025/2026/2027/2030/2032/2035/2050
と色んな記事にポイントとなる決定合意事項、案が出てきます。
わからない・・・未確定って逃げる必要は無いですよ!
>100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
あくまで、究極の例え話です。世界は200V以上が標準ですしね。
まあ、貴方の仲間にとってはBEVネガ話は、「最後の拠り所」なわけですが・・・瞬殺、撃沈済なんですよ。
世界の潮流という大きな流れの中で、そういう次元じゃないってことです。
HEV戦艦が沈むなら、BEVネガに加えて水素レース上げしてる場合ちゃうで・・・ってことです。
書込番号:25278942
1点

>ミヤノイさん
電池交換システムについては、以前にも議論したけど・・・
自宅充電できなくなるワケじゃ無いけど、スタンドに行かなくても自宅で「給油」できると言う、あなたが言っていたメリットは薄くなるよね。
電池の規格にしても、「中の人」が代わっても大丈夫な様に、電圧や電流、制御で後方互換性を担保しないと、まだまだブレークスルーが必要な電池の分野だから、そう簡単じゃあ無い(=チャデモの二の舞)でしょう。
また需要と供給、交換ステーションと電池を、どういう塩梅で配置するかもあるけど、車両固定よりは多くの電池が必要になるし、需要の多いステーションでは欠品、需要の少なくステーションでは自己放電を補充する為に無駄な電力を使うとか、「言うは易く行うは難し」かもね。
そもそも電動化に向けて、国内メーカーが「一枚岩」にならず、各自の思惑で複数グループを構成している状態では、電池の統一どころではなさそう。
書込番号:25278950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あくまで、究極の例え話です
自分の主張に反論されると、例え話だと「言い訳」する相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
「思いつき」でアレコレ主張していませんか?
書込番号:25278954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 責任とはEVを普及させること
私は日本のBEV普及は後回しでいいと思うけど。
海外メーカーが入ってきたところで、国内メーカーを脅かすほどのことにはならないだろうし。
みんなも発展途上の中途半端な車を望んでいないし、自動車関係製造業は急激なBEV化に対応できない。
政府も今後そんなに強力な電動策をするとも思えない。
日本はそれなりのものがトヨタから出れば、放っておいても一気に普及するんじゃないの。
車にはそこそこのお金出す人が多いから、性能が上がるなら無理にガソリン車以下の価格にならなくても売れると思う。
それよりも海外市場優先じゃないですかね。
欧州や北米なら、激安じゃなくても価格以外に光るものがあれば売れそうな気がしますし、規制への対応も必要です。
マイクロカーが売れている市場は後回しでもいいと思います。
そういう市場は価格が最優先になってくるので、今の中国みたいに消耗戦になっても良いことはないと思います。
書込番号:25278968
1点

>チビ号さん
>例え話だと「言い訳」する相手とは
>自宅に充電設備を設置出来る恵まれた方がどれくらいおられるか、・・・シロートでもわかるよね!
これに対する例え話ね・・・だから、その先・・・そこに食いつくってどうよ!
>100V コンセントひとつでは心許ないかと思います。
・その通り。日本の今
・日本が今後、本腰を入れて国が普及するとなれば、その限りでない (特にHEV世界一・・・次第かな)
・世界は200V標準
・世界はそういう次元じゃない
・つーか、今、そういう話してる場合ちゃう
これでどう? 事例、ケースにより複数回答が出てくるでぇ。まあ、貴方は、他の方とはレベル感が違う思うとるけど。
書込番号:25278978
1点

>ミヤノイさん
発案した中国はやらないのに日本で出来るの?
まず、どこから付け外しをやるかが肝だね、ミニ四駆みたいにはいかないだろうから(笑)
それにプラットフォームはどうするの?
一から設計するの?
日産、ホンダは独自路線なの?
書込番号:25278987
1点

>これでどう?
「ああ言えばこう言う」相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
書込番号:25279007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池交換システムですか、BEVの充電の利便性の悪さは理解してるんだね。
1.全自動交換システムで交換は2,3分で水素ステーションより遙かに安い
2.電池は1種類ですべての車に対応
3.電池はすべてリース方式とし電池がないので車両代が激安、何しろエンジンもない箱だけ
4.電池が半固体、全固体と進化しても車両が腐らない限り10年20年たっても最新の電池が使え性能が上がる。
5.交換式だからと言ってもこれまでのように家庭や急速充電器で充電することが可能
6.高額な超高圧契約も必要なく夜間中心に充電、太陽光などの補助で電気代を引き下げ。
7.電池が2個以上なら減ってから交換ではなくいつでも余裕を持って満タンに出来る
8.電池の劣化やリセールなどを気にする必要がなくなる
いきなり交換時間2・3分と来ましたか、自分的には充電並にかかりそう、ステーションの回転悪そう、水素より安いと言う意味がわからん。
これユーザーさんがステーションで新品交換していくら徴収するの?
電池容量半分になったから交換しとこ、も対応出来るの?半分残ってるから半額でって行けるの?残り10%にならないとダメと言って断れるの?
交換で300km走れるようになったとして、3000円を大きく下回らないと、ガソリンより得な感じにならんけど、これで業者さんもうかるの?
会社のコピー機のレンタルもトナー代入れたら高いよ。
そして走行中不具合が起きた時の責任の所在はどうなるの?
懐中電灯買って、電池は付属してません別途お求め下さい的な、こう言う感じなんですね。
色々時間があればもっと突っ込めるねんけど、恐らく無理ちゃいますか。
書込番号:25279042
1点

>まだまだブレークスルーが必要な電池の分野だから、そう簡単じゃあ無い(=チャデモの二の舞)でしょう。
その通りですね。将来もしも交換式をやるなら、規格策定に日本政府が関わった上で国内生産が必須でしょう。いま急いでやろうとしたら中華製を調達せざるを得ず、経済安全保障はパーです。
書込番号:25279061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr600f2としさん
うーん、私はテレパスではありませんし、下手なコトを言うと「自分の本意では無い」とまた噛みつかれそうでイヤなのですが・・・
当初はエンジンとモーターがあるハイブリッドという意味合いで HV だったけど、エンジンもある(=ハイブリッド)電動車という意味合いで、HEV が目立ってきましたね。
個人的には昔のE電でもあるまいし、e:HEV だと「重言」にも思えますが、同一メーカーでも PHV と PHEV で表記ゆれがあるみたいに、ここの議論で HV でも HEV でも構わないと思います。
書込番号:25279071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「ああ言えばこう言う」相手とは、マトモな議論は不可能ですね。
複数回答してやったのに、全スルーかよ
それに対して・・・だってさ・・・捨て台詞吐いて気が済んだか?
書込番号:25279120
1点

>世界は200V標準
ソレはそうなんだけど、日本でも昭和末期の我が家でさえ「単相三線式」だから、100V しか使えない「単相二線式」は持ち家でも古い方になるかと。
どのみち電気自動車には専用のコンセントを設置するコトが推奨されているのだから、通常の家電製品が 100V であるコトは、単相三線式ならば本質的な不利では無いでしょうに。
賃貸なら、勝手にコンセントを増やせるワケでも無いから、配電の方式以前の話だしね。
書込番号:25279132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●用語解説
自動車関連従業員550万人は、2014年のFCV施策により、世界的なEV出遅れを招き、EV出遅れの烙印を押されている。
@ BEV世界シェア圏外の様相を「撃沈済」と形容する。
A 2014年、誤った判断ミスによるFCV施策の推進は、日本におけるEV出遅れを確固たるものとし、
自動車関連従業員550万人を乗せた、世界一のHEV(ハイブリッドエレクトロニックビークル)戦艦の船長は
国や業界をEV出遅れの道へ誘導し、もう世界に追いつけない周回遅れを招いてしまった。
550万人の運命共同体を「戦艦」と形容する。
B HEV砲を主戦力としているため、2030年以降、全く歯が立たない・・・これを「HEV戦艦」と形容する。
書込番号:25279133
2点

日本の衰退は日本人の意地悪さにある 大阪大学の研究
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/05/post-143.php
--日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、
スムーズに事業を展開できないことが多い。その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、
結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。
日本人は諸外国と比較して「意地悪」な人が多く、他人の足を引っ張る傾向が強いというものである---
正に何かにつけネガティブ意見が前提 だから衰退していく
EVは世界に大きく遅れてしまったのでEVなどイラン
水素を夢物語のように語りながら誰もMIRAIには興味を示さない
自己肯定できないネガティブ意見の塊が今の日本
貴方たちに全く当てはまるよね・・・・
貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
世界で売って行くにはEV&PHEVは当面でも半数必要なんだ
HVは現在2割だけどHVより安いEVやPHEVが出回っている以上たいした伸びは期待できない。
厳しい排ガス規制のためにHVと純ガソリン車だけでは純ガソリン車の販売が出来なくなる。
純ガソリン車を売るにはEVが必要不可欠なのだ。
その純ガソリン車も27年頃から消えていく運命。
日本は主力市場にならず日本重視では成り行かなくなる
はっきり言って日本はHVどころか純ガソリンだけでも十分
しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
日本で買うのも更に高額になっていって結局貴方たちのマイナスにしかならない。
これくらいは理解できるよね・・・・
書込番号:25279155
1点

面白い説明ありがとうございますwww
じゃあAはトヨタだけで、EV出した日産は該当しないから良いの?
EV出してもダメダメなのに何で日産には言わないの?
ここはおかしくないの?
書込番号:25279162
2点

>HVより安いEVやPHEVが出回っている以上
どこで売ってるの?
書込番号:25279163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>複数回答してやったのに、全スルーかよ
べ、別に言われたから返信したワケじゃ無くて、偶然なんだからね!・・・ってツンデレはじゃ無いけど、マジで偶然だからね。
だから何で「回答してやった」って、上から目線なのかな?
そもそも勝手に「回答したつもり」になっているだけでしょうに。
自分達も、相手の質問を、結果的にスルーしていても、やはり「自分はイイけれど他人はダメ」なのかな?
あと、用語解説とやら、以前にも言っていた気はするけど、「何と戦っているのか」も、改めて回答したらどうかな?
書込番号:25279168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別スレでも感じたのだけど・・・
現状を危惧して苦言を呈したり、新しいモノを受け入れている自分はスゴい!って、謎の優越感が垣間見えませんかね・・・皆さん。
書込番号:25279170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本で買うのも更に高額になっていって結局貴方たちのマイナスにしかならない。
余計なお世話。タイで中華ジムニー買ったら良いじゃないか。
書込番号:25279196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産バッテリー会社を手放すほどの低迷・・・それを未来のために支援するのが国であり業界の役目だが
FCVを崇めた手前・・・シラネ状態
あとの祭り
FCVさえやらなけりゃ、2016年の中華トップシェアに躍り出た「ステージ2」で、病巣発覚出来たかもなぁ
書込番号:25279200
0点

>現状を危惧して苦言を呈したり、新しいモノを受け入れている自分はスゴい!って、謎の優越感が垣間見えませんかね・・・皆さん。
いいえ・・・FCVを受け入れちゃない
世界は、こんな状況だ・・・HEV世界一メーカーは、この先オワコン状態だ・・・ただこれだけ
ここの連中は、お花畑・・・ただそれだけ・・・ね!皆さん
将来は、わからないと逃げるだけ・・・ね!皆さん
書込番号:25279210
1点

>FCVを受け入れちゃない
私は「あなたが FCV を受け入れている」とは、ヒトコトも書いていないのに、何故先走り先走り、いちいち噛みついてくるのですかね?
問いかけた相手とは違うヒトが反応するのが、いつからデフォになったにせよ、「新しいモノ」とはミヤノイさんのコメントに対して(と別スレの自動タクシー)の話だよ?
後者はムリでも、前者くらいは、分かるだろうに。
英語の確定未来に拘る前に、国語や文章題は大丈夫なの?
書込番号:25279222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
> しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
そりゃ大量に作るほど安くはなるだろうけど、電池を充分に確保できない現状がある以上、世界同時進行は現実的じゃないでしょ。
問題に目をつむって、理想論で語っても先には進めないんじゃないですか?
> 正に何かにつけネガティブ意見が前提 だから衰退していく
なるほどね。
ここの多くの方は「BEVは諸問題が徐々に解決し、技術の進歩に合わせて普及していく」と予想しているように、BEV自体を否定するつもりはないし、いずれBEVは普及すると考えている。
多くの方が問題にしているのは、「諸問題を無視して突っ走る」ことであり、方向性自体を否定しているわけではない。
水素も、今後の技術進歩によっては、有効性があるかもしれないとポジティブに捉えている。
水素ができれば、合成燃料にも有効性があるかもしれないとポジティブに捉えている。
HVだって、やり方によってはまだ使い道はあるとポジティブに捉えている。
一方、とある2名は、BEVは認めるものの、「FCVはダメだ」、「FCVなんかに力を入れたからダメになったんだ」、「合成燃料、ダメだ」、「水素、ダメだ」と、それ以外には全否定の嵐。
HVにいたっては「オワコン」だって。
どちらがネガティブ意見なんだろう・・・。
確かに「声高に批判」を唱えている後者の方が、何度も何度も同じ批判を繰り返すので、パッと見は新技術への批判が多く見えるけどね。
書込番号:25279229
4点

>謎の優越感が垣間見えませんかね
完全に自己陶酔していて気持ち悪いですね
>ミヤノイさん
>貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
もし潰れるならそれは政治家が悪いからでしょ国民の意思が反映しない国なんだもの
>HVより安いEVやPHEVが出回っている以上たいした伸びは期待できない。
これ、どこの国のなんて車なんですか?
>しかし販売数が減ると言うことはすべての原価が高くなっていく。
?これは生産を下げることで調整できますよ。生産業は皆こんな感じなのではないですか
書込番号:25279230
1点

>将来は、わからないと逃げるだけ
いや、匿名掲示板で個人が将来を語っても、それ自体に意味が無いから回答しないのに、それを「逃げ」と言うのも勝手過ぎるよ。
ならば自分達が語る「将来」が、その通りになっている間はドヤ顔をするけど、その通りにならなかったら「自分達の考えは間違っていました」とは言わず、シレッと無かったかの如く振る舞うでしょうに?
私やあなた達が、どう議論したところで、いずれにせよ化石燃料からの転換は起こる・・・月面やスペースコロニーで、貴重な酸素を浪費する内燃機関を使用するはずが無いからね。
書込番号:25279247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 将来は、わからないと逃げるだけ・・・ね!皆さん
自分の言ったことすら説明できずに逃げている人もいますけどね。
書込番号:25279258
3点

>将来は、わからないと逃げるだけ
EV出遅れは認めてるけど・・・将来はわからない
2025-2030の予定確定・・・悲惨な進捗率
それでも語れない・・・理由って
俺を攻めるだけじゃ・・・閲覧者ドン引きなだけ・・・だけどねぇ
その「クダラナイ」戦術を皆さんにわかりやすく提示してるんだから・・・もう止めなよ・・・それ!
書込番号:25279290
1点

>貴方たちはどうしても日本を潰したいのかな?
えーっと、誰も日本を潰したいとは言っていないのに、相手の言っていないコトを言う「ストローマン論法」に、潰したいとは言わない前提で、だから自分の意見が正しいとする、つまり相手の意見の是非を滅亡の是非へ「論点のすりかえ」、その他「早まった一般化」「対人論証」「脅迫論証」、「含みのある言葉」・・・困った時にミヤノイさんが好んで使う、「詭弁の見本市」みたいな常套句だね。
そもそも、半導体に全振りしている隣国とは違って、いくら自動車が輸送用機械の大部分を占めるとは言っても、四大分類+その他で、完全な 1/5 ずつでは無いにしろ、日本の貿易バランスは悪くは無いと思いますよ。
仮に自動車が無くなっても、自動車のお陰で建国したワケでも無いから、苦しくはなっても滅びはしないでしょうに。
かつてのデトロイトだって、滅びはしませんでしたよね。
書込番号:25279292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミヤノイさん
日本は高度な民主主義国家だからね、色んな意見を聞いて慎重に精査してすり合せて行くんだよ。
有無を言わせぬトップダウンの国家だと良くも悪くも決定は早いよね、それがいいなら移住でもすればいいのではないですか。
それに衰退するには繁栄が前提にあるんだよ、意見がまとまれば一致団結して立ち向かうんだよ。
仮に低迷してるとたらその原因は、何の根拠も無い無責任な薄っぺらいその研究が足を引っ張ってるんだろう。
書込番号:25279353
0点

>有無を言わせぬトップダウンの国家だと良くも悪くも決定は早いよね
FCVがそれかぁ
EV出遅れの根本原因、HEV独裁政権が国とメーカーを巻き込んだ末路
研究よりも・・・当たり前の世界の情勢を知る、マーケティングが大事
書込番号:25279361
1点

>チビ号さん
詭弁ばかり述べているのは貴方では?
世界ではEV・PHEVは当たり前だから・・
北朝鮮じゃないのだから世界は関係ないって一応先進国なのにそれはないだろう・・
単に今後、中心となる情報を流しているだけだよ。
>関電ドコモさん
日本は世界一の社会主義国家
https://www.eco-pro.org/page477350.html
>cbr600f2としさん
>もし潰れるならそれは政治家が悪いからでしょ国民の意思が反映しない国なんだもの
ほれね・・これだ 何でも人のせい 政治家を選ぶのは誰? 百姓一揆を起こすまで動かない国民性
まぁトヨタが潰れるわけじゃないよ 金融でも生き残れる
HVより安いEV/PHEVはたくさんあるよ
BYDのPHEVはHVより全然安い
シーガル・中華ジムニー他、ガソリン車より安い
中華ジムニーは大きく見えてかわいくてよいわな
https://www.youtube.com/watch?v=WjbhcmiIaSs&t=274s
170万円ならセカンドカーに欲しいね
日本車で助手席までパワーシート付いている車はいくらから?
スマートカーならでは自動駐車から自動車線変更まである。
コスパが良い中国でも驚きの反応
これを作り上げたGM五菱に拍手だろう
さてこれは米車か中華メーカーか?
こう書くとそんなの要らねぇが始まる
それって情けないんだよ 製品として客観的に見れないのはね
製品は競争。相手に負けないように磨いていかないとならないんだよ。
書込番号:25279478
0点

>詭弁ばかり述べているのは貴方では?
そう思うのも勝手ですが、そう言うだけなら単なる言いがかりですよ?
では「正念場」とやらで、あなた達自身を含めたガソリン車やハイブリッド車のユーザーに対して、「オワコン」を連呼するコトが、何になるんですか?
「オワコン」が真実か否かは、あなた達ではなくて市場が判断するコト、いくら生産の事情があるにせよ、「オワコン」の割には国内外ではまだ売れていますよ。
書込番号:25279498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





