


https://www.youtube.com/watch?v=P5jREnAZF1c
安全性とコストしだいだが、地方都市での免許返納者を促す効果があるんじゃないだろうか?もちろん利用料金が人の運転するタクシーより安価になることが前提だが、、、、
書込番号:25277588
4点

それはそれはよかったですね!
書込番号:25277609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利用料金が人の運転するタクシーより安価になることが前提だが
利用用金の設定など二義的な問題。
タクシードライバーが軽い接触事故を起こしてもニュースにならないが、
自動運転の車が同程度の事故を起こしたら大問題とされ、
メーカーが謝罪させられる。
そんな国には無理。
高速鉄道が事故ったら、埋めちゃうようなことができる、
そんなお国柄だからこそ可能なことは多い。
書込番号:25277654
13点

具体的な住所や施設名、店名が分かってる時はいいけど、口頭で指図をしながら走行してもらうケースも結構あります。
そんな時、対処出来はるんでしょうか、無人タクシーさんは。
書込番号:25277660
2点

>そんな時、対処出来はるんでしょうか、無人タクシーさんは
それは無人タクシーだ対処できないというより、
利用者が無人タクシーに対応できないだけ。
今どきなら、googleマップでピン立てして転送とか、
住所がわからんでもやりようはある。
できない人は従来どおり有人サービスを利用すりゃ良し、
一部を除けばそれで問題ない人の方が大多数だろうし。
新しいサービスを否定する根拠にはならん。
書込番号:25277668
10点

なるほどね、大脳機能が低下しつつある高齢者にはちょっと厳しいと言う事ですね。
目的地をハッキリ言えないお年寄りは、今迄通り親切で融通の利く人間の運転手さんのタクシーをご利用ください、ですね。
書込番号:25277698
7点

無人タクシーはあらかじめネットで目的地を設定して予約でしょう。
中国の先端ですよ〜宣伝ではないかと。
書込番号:25277776
1点

>JamesP.Sullivanさん
まぁ、技術提供か知らんけどトヨタが協力してるって話なんで、先々国内導入はありえるんじゃないですかね?
>関電ドコモさん
動画の話では、事前にアプリで行先場所を指定してから乗り込むので、乗り込んで指定するわけではなさそうです。日本のタクシーみたいに玄関前まで走るのかも不明ですしね。海外のタクシーはタクシー乗り場でしか乗れないものもありますし、目的地も自由に指定できないこともよくあります。例えばシンガポールのタクシーは乗り場で必ず、行きたい方面に行くのか聞いてから乗ります。行かない場合は後ろで待ってる人に順番を譲ることになります。
書込番号:25277777
0点

>先々国内導入はありえるんじゃないですかね?
そりゃ、先々ではね。
でも、パラリンピックでの自動運転車の事故を見ても、
技術的な問題というより、運用上の問題なのに、
何かあると過剰に吊るし上げられる国民性では、
なかなか踏み切れないでしょ。
お年寄りはどうするんだーと、まず否定の材料探しする
国民性もあるし。
トヨタが関与しているなら、なぜトヨタは国内でやらないのか。
その辺が答えでしょ。
最初のうちは多少、不備があるのは仕方ないよね。
同じことが起きないように、徐々に熟成させていこうね。
って国民感情を醸成できるか、
国家の力で国民感情を押さえつけられるか、
そのどちらかが無いとね。
書込番号:25277814
6点

一般タクシードライバーの事故が 15万キロに1件程度だから
自動運転が 100万キロに1件以下なら十分価値があるんだろうけど
事故対応救護を お客さんがしなきゃいけないのは 辛いよな
不幸な事故だと 精神的にも凹むし
書込番号:25278036
1点

>ひろ君ひろ君さん
動画の中では事故などのトラブルはスタッフが駆けつけるとなってますね。
カメラ映像などから事故を判断するシステムじゃないんですかね?
書込番号:25278104
0点

対自動車なら 非自動運転車両も
イベントレコーダー と 走行方向情報通報装置 を義務付けて
自動運転車両がそれを受け取れば そうとう事故は減るだろうけど
自転車 歩行者 を対象とした事故は 0 にはなりません
雨とか 夜とか 100%は無理
で 車外で倒れてる人がいるのに 乗客が対応スタッフ待つって 考えられますか
書込番号:25278111
4点

>KIMONOSTEREOさん
この動画、私も見ました。
クルマがレクサスってのがまあ、日本のテレビ向けには放送しやすかったのでしょうね。
トヨタも出資?協業?してるような内容でしたね。
アンチな人は何かと言い訳をしますが、中国では確実に自動運転が普及開始していますし、アメリカもそれと競争していますから一気に普及するでしょうね。
またもや日本はおいてけぼりで、数年後には中国かアメリカの会社が自社の自動運転タクシーを日本国内やヨーロッパなどでも運用開始してますよ。
そんなのは株価の予想よりもはるかに簡単で確実な未来予想ですね。
残念なことです・・・(T_T)
書込番号:25278548
3点

自分が推してる策が普及しないのを残念と言うのは個人の思いであるのでいいでしょうけど、それをアンチと表現するのはちょっと違うと思いますね。
日本国でのタクシーの存在は、単に行先をナビに入力して自動運転、ではないですからね。
時には体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、お客さんと運転手さんの意思のキャッチボールするケースがとても多いです。
また、お巡りさんの巡回業務的な役割もになってる場合もあります。
日本国ではテーマパーク内の定点移動が適当でしょう、私は普及しなくても残念ではありません、もちろんこれも個人の思いです。
書込番号:25278584
4点

>ひろ君ひろ君さん
スタッフが駆けつけるのと、乗車してる人が救護に当たらないのは別問題じゃないですかね?
スタッフだろうが、救急車だろうが、すぐには来れないのですから、乗員(客含む)が救護に当たるのは通常の話じゃないですかね?もちろん周囲の人や他のドライバーも同様でしょう。
個人的には国内の完全EV化と同じくらい難しい話と思いますけどね。でも30〜50年後にはありえる話でしょう。今はまだ実験段階ですから、頭ごなしに無理無理っていうのもどうでしょうかね?
書込番号:25278597
0点

>関電ドコモさん
あのね、今全国で走ってるタクシーがある日突然、全部自動運転車になったらそりゃあ大変ですよ?
そんなのはあたりまえ。
そういう風に極論ばかり言ってるからダメなんですよ。
自動運転が普及するとしたら、すでに米中でやってるように、まずはスマホ必須。専用アプリ必須。スマホ決済必須です。
これができない人は使えません。
サービスを受けるには事前にアプリで規約に同意が必要。決済サービスの登録も必要。
その上で、出発地と目的地をアプリで設定し、決済が完了した時点で配車されます。
当然、事故時の保障対応などについては同意済み。
実際に事故やトラブルが発生したときの対応についてはこれから詰めていくのでしょうが、当然セキュリティー会社と契約して緊急時の駆けつけは行うでしょうし、防犯のための車内外の撮影やセンターでの監視=実際にはAIが行うと思いますが、そういった対策も行われるでしょう。
撮影されるのがイヤな人はそもそもサービスを利用できませんので、有人タクシーをご利用ください、ということになります。
そしていずれ有人タクシーは淘汰され、世の中は無人運転タクシーだらけになるという流れです。
AIが数年前の予想よりも早くに実用化されてきていますので、無人タクシーだらけになるのにあと10年も掛からないんじゃないでしょうか。
書込番号:25278632
3点

ダンニャバードさん
「今全国で走ってるタクシーがある日突然、全部自動運転車になったらそりゃあ大変ですよ…そういう風に極論ばかり言ってるからダメなんですよ。」
ダメとはどう言う意味ですか、誰も突然なんて極端な事言ってないですよ、あなたは自分と異なる意見を「アンチ」と決めつけてるから言ってない事が見えるんじゃないですか。
「いずれ有人タクシーは淘汰され、世の中は無人運転タクシーだらけになるという流れです…あと10年も掛からないんじゃないでしょうか。」
超長い目で見ても絶対にならない、と私は個人的に思います。
書込番号:25278661
8点

まあ、未だにガラケー使ってる人もいますし、なんなら持ってない人もいますからね。
100%にはなりませんよ。
でも今やスマホの普及率は何%でしょうか?
そしてそのスマホはどこ製?
書込番号:25278675
2点

スマホの普及率を持ち出して、だから無人タクシーもとはちょっとと言うかかなり無理があるのではないでしょうか。
更に製品の国籍まで出してくるとはね、関係ないんじゃないですか?
ダンニャバードさん、かなり焦ってるんじゃないですか?深呼吸して落ち着かれたらどうですか。
書込番号:25278685
12点

分からない人にまで理解してもらおうとは思ってませんよ。
理解しやすいように前例を出しただけですが、そこから想像が膨らまないなら無理強いしません。
5年後にこのスレを見たときが楽しみです。
って、私はそんな未来を望んでるわけじゃありませんよ、もちろん。
しかし過去の例と現状を見れば、上述した未来がほぼ確実に来るだろうことは想像できます。
私はもちろん、ミヤノイさんなんかもたぶん、日本に頑張って欲しいからこそ「ヤバいよ中国〜」なんてあちこちで発言してるんですが、そろそろというか、もうずいぶん前から「今さら・・・」の状況になっているので、諦めてますけどね。
繰り返しますが、完全自動運転はまもなく実用化されます。中国とアメリカで。
恐らくタクシーでの実用化が先行するでしょう。
そしてそれは近い将来輸入されます。
日本企業が主体となって実現するのはたぶん無理でしょう。
中国製が来るのかアメリカ製が来るのかは分かりませんが、少なくとも10年後には全国各地を走っていると予想します。
以上です。
書込番号:25278711
4点

自動運転って、車両ならは互いに通信して「意思」の疎通も不可能ではありませんが、有人で「ウインカーさえも出さずに曲がったり、進路変更するヒト」もいるから、限界はありますね。
それこそ歩行者なら、電脳化して常時ネットに接続しているワケでも無いから、子供が何をするか、学生の自転車なんてムチャしてます。
懸念材料を言うと自動車運転の「アンチ」扱いするのは、別スレの「白煙」の話と同じで、ちょっと視野狭窄かと思います。
とは言うものの外国絡みだと、ある意味「お構い無し」で外堀から埋められるように、なし崩しで導入されていそうです。
書込番号:25278719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運転してなくても 自分の乗った電車タクシーが事故したら
精神的に 二度と電車タクシーには乗れない という人も多いです
まして無人だと
足が不自由とか 荷物が多いとかで 公共交通は使われますが
Aという人は牽かれた子供を助けて表彰されたというと
次に Bという人が同様の状況に乗り合わせたら 義務になってしまいます
電車事故の場合 そのばの旅客全員で助ける 雰囲気が形成されていますが
自動タクシー の場合はどうですかね
法律家のyoutuber によると 法学者は完全無人は法整備が無理で
免許を取得した 裁判にかけられるための要員が同乗することが必須になると考えていました。
(いち個人の意見かもしれませんが 私には反論できませんでした)
書込番号:25278857
2点

>日本企業が主体となって実現するのはたぶん無理でしょう
無理だろうね。
自動運転タクシーに限らず、あらゆる分野で。
ここを見ていてもわかるとおり、現状維持バイアスに取り憑かれ、
新しいもの、変化について行けないダケならまだしも、
否定材料ばかり探す連中が跋扈している日本では。
未成熟、未完成の技術であるからこそ、
どう運用すれば、限定された範囲であっても実現できるか。
本来はそこから議論しなくてはならない。
でも、ああだったらどうする、こうだったらどうするばっかり言ってて、
新しいものを受け入れないのはその人の自由だけど、
動こうとする者をの邪魔をすることが正義だと思っている。
これじゃ、日本から新しい製品、サービスが生まれる訳がない。
別スレに”日本企業が生き残るためには”ってのがあるけど、
日本企業が生き残るためには、日本を捨てるのがベスト。
そんな状況。
ま、そのうち、トヨタか、ソニーか、一歩遅れてホンダあたりが先陣を切るでしょ。
書込番号:25278864
5点

>JamesP.Sullivanさん
同感です。
できない理由を探す人が多いですからね〜
まあ、そのほうが楽ですから分かりますけども。
書込番号:25278917
5点

>ダンニャバードさん
でも『できない理由を探す人が多い』からできないというのも、できない理由を探す人なのでは?
書込番号:25278933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

出来ない理由を探すのは真っ当な考えですよ。
新しい画期的なものを創り上げる時には、阻害要因を全て上げてそれを一つ一つ克服していくのが手法ですからね。
単に時が来れば実現されるものでは無いでしょう。
書込番号:25278991
2点


いずれは導入されるんだし、「新しいモノ」を受け入れるか否かで、思考の是非や、踏み絵を迫る必要は無いと思いますよ。
全体主義やロボットでもあるまいし、思考パターンは各人各様なのですから。
人間五十年、あと何年かは分かりませんが、子供の頃のフィクションがリアルに変わるのは、悪いコトでは無いでしょう。
メタリックな全身タイツを着用した人達が闊歩する未来は・・・ですが。
書込番号:25279055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある事に難しいでしょうと言ったら、「この人は能力が無くて全てにおいてマイナス思考」の決めつけですね。
ここで懐疑的に語ってる方は、その理由的なものを仰ってられますよ。
能力やモチベーションを否定してないで、一つ一つ丁寧に対策を教えて下さいな、お願いしますよ先生。
書込番号:25279062
6点

>関電ドコモさん
まずご心配のスマホが使えない人でも利用可能になりますよ。
これらの自動運転タクシーが自由自在にただ走っているわけではなく
コントロールセンターで管理しているんですよ。
車両所在地が固まらないように管理する必要があるのです。
サービス係もいるので今のタクシー運転手と同様に会話できるし
車内からも会話が出来、途中で行き先の変更も会話でも出来ます。
まだ普及には至っていませんが必要なサービスはすぐに付加されます。
通常の利用ではアプリで行き先を示し、車がくるまでの時間、料金、経路、到着時間等必要なことは事前に分かるし
単に運転席に人が座っていないだけです。
普通のタクシーと何ら変わりはありません。
高齢化社会において高齢者が自分で運転しないで済むように
安価で便利に使うための物です。
通常、有人タクシーは2人の人間が交代で勤務しその人件費は年に800−1,000万円ほどになります。
車両その物は300万円程度です。
合計で1,300万円近い経費がかかるのです(燃料代を除く)
今の中国のシステムで300万円ほどと言われていますが
普及によってもっと下がっていくでしょう。
自動運転専用タクシーもそのうち登場するでしょう。
これによって1/3程度の経費で済むようになるので運賃を安価に出来るのです。
高齢者が有人タクシーではそうそう利用は出来ないので安価にするシステムが必須です。
どんな世界一のドライバーでも事故の可能性はゼロではありません。
しかし自動運転タクシーは有人タクシーより遙かに安全です。
でも100%無事故にはならないので一件でも起きたら駄目ということでは普及しません。
交差点を赤信号で猛速で突っ込まれたら誰もが避けようがありません。
信号で止まっていて後ろから追突されたら避けようがありません。
自動運転のハード的には敷居はそれほど高くありません
高精度カメラ多数、レーダー・3D化ライダー、高性能なAIコンピューター・通信システムなど
一番難しいのは実走走行データで百度では10年5,000万キロに及びます。
https://www.youtube.com/watch?v=AfGr1ZWURww
日本でも既に無人バスは多数走っており特に僻地で活躍しています。
まだ速度は非常に遅いですが自動化運転バス・タクシーは今後に必要なものです。
高齢者の移動問題だけでなく就業人口の減少や過酷な労働を減らしていかないとなりません。
日本も過酷なドライバー問題で規制が入るので(物流界の24年問題)配送問題に課題を抱えています。
労働危険などを回避するためにも自動化は必要です。
無人天津港
https://www.youtube.com/watch?v=uuBWs_TMHsc
書込番号:25279821
3点

ミヤノイさん
そうなると良いですね。
自分は教科書通りの標準語でハッキリしゃべっても意味不明な答えが返ってくる事が少なくないエーアイさん。
とてもとても対話が続くと思いません。
運転手さんの役割は対話だけではありません、これだけ取って見ても相当難しいんじゃないですか?
一個人の思いですけど。
書込番号:25279883
2点

>ミヤノイさん
動画拝見しました。
この中で、「中国ではまずやってみるというスピリッツを感じます」というコメント。まさにこれに尽きますね。
テスラもそうですね。スペースXも。
これが日本企業ではなかなか進まない。
以前、私の取引先(実はみなさんご存知の大企業です)の会議で、「やってみないと始まらないんですが、その前に乗り越えないといけない問題が山積で・・・」という話になりました。
まあ、大きな変化は大変です。
私もそれを望まないので「ですよねぇ」で流しましたが、心のなかでは「だからダメなんだよなぁ」と思ったり。
まあ、もう引退が見えてる年齢だとそんなもんですよね〜(^o^;)
これからは若い人が引っ張って行ってくれないと、と思います。年寄りが足を引っ張らないようにだけはしないといけないなと。
書込番号:25279898
3点

ちゃいなno運転免許,そのまま海外にもっていって運転免許として認められないんじやなかったっけ?
ちゃいな観光客がレンタカーまた貸しみたいなことになって,右側車線で正面衝突,日本人が全滅みたいな大事故あったんじゃね?
日本沈没とかに結び付けたいお気持ちは分からんでもないけど,自動運転ってある意味,どこに連れていかれるのか分からんのじゃね?
書込番号:25279976
2点

>ダンニャバードさん
無意識みたいですが、新しいモノを受け入れるのが正しい、古いモノや規制はダメだという、「新しさに訴える論証」を押しつけられても、それはそれで困ります。
書込番号:25279992 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なんだか本題とズレてってるね。
私は誰かさんみたいな大陸教の布教活動家じゃないので、
彼の国の技術は特段優れていて、日本のそれは劣っている、
なんてことは微塵も思っていない。
単に自動運転のタクシー車両を作ることなど、造作もあるまい。
ではなぜ日本では実現できないのか、それは社会のリスクに対する
許容度が違うからに尽きる。
”百聞は一見にしかず”という言葉のとおり、
ああでもないこうでもないと二の足を踏んでいる者と、
とにかく一歩踏み出した者との間には、
知見、ノウハウの蓄積に埋めがたい差が生まれる。
アチラとは安全性に対する考えが全く違うから、
日本でもそっくり同様のサービスを開始しろ、
なんてことは思っていないし、
自動運転のタクシーは有用か否か、利用したいかしたくないか、
そんなのはどうでもいい。
ただ、ここで遅れをとることは、今後の完全自動運転技術の実現に
遅れを取ることだ。
だから、追いつけない差になる前に、限られた範囲であったとしても、
どうしたら、”とにかく一歩を踏み出せるか”を考えないといけないんだよ。
ちなみに、私が”日本じゃできっこない”というのは、
現状維持バイアスにとりつかれ、足を引っ張ることしかできない、
”オマエラのせいでな”って意味での皮肉、イヤミであるわけだけど、
まあ、わからんヤツはどう言っても永久にわからんだろうよ。
ニュースの表面だけを近視眼的に眺め、先を目指す者の足を引っ張るだけ人生。
それもまた人それぞれだけどね。
書込番号:25280119
2点

別に匿名掲示板で懐疑的な意見を述べても、実社会で足を引っ張れる程の影響力は無いんだけどね。
皮肉を言うのも・・・閑話休題
ウチの地方でも、無人タクシーでは無いけど、短期間ながら路線バスの一部コースで細々と実証実験をしていましたよ。
寄せられた意見には、自動運転だと発進のスムーズさや、流れの速い幹線道路での後続車との兼ね合い、事故対応はともかく、乗り合いゆえに乗客間を含むトラブル対応など、技術以前に「安心」を懸念する声もありました。
地方ではバスに限らず、電車でもワンマン運転が目立ちますが、自動運転の時代になり「車掌さん」としてスタッフが添乗するなら、運転手としては削減できても、人員としてはトントンですね。
書込番号:25280131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんな人は極まれなケースで実際は大きく下回っているのが現状
擁護したくはないけど、
給与額と人件費は別物。
年収500万程度の人雇ったら、人件費としては
1,000万弱必要になるのは普通。
書込番号:25280231
1点

>JamesP.Sullivanさん
適当な理由を付けて行動を起こさないのと慎重に行動するのとは意味合いが違うね。
日本国も無人運転移動サービスの実験はしてますし、スレ主様の動画の中国のもトヨタが出資してます。
日本メーカーは他国メーカーが、絶対無理だとはなから諦めてるBEV以外でのカーボンニュートラルにも可能性を求めて実現に向かって行動を起こしています。
この小さな資源のない日本がトップクラスの先進国なのも、あきらめないトライアンドエラーの精神があるからです。
ここで難しいだろうと仰ってる方は「こんな時どうするうやろ」とか「こんなんに対処出来ないんちゃう」とか素朴な疑問からです。
「現状維持バイアスにとりつかれ、足を引っ張ることしかできない」では無いのです。
なので非難するより、その疑問に答えていただければうれしいです。
書込番号:25280246
2点

まぁとにかく日本だけではないけど特に日本はタクシードライバーの高齢化に問題があります。
若い人のドライバーの乗り手が少ないんですね。
それはとにかく稼げない商売なのできつい割には対価が小さい。
日本のタクシーはほぼ歩合給です
給料は売り上げの55%位が平均。
走って走って稼げなければ生活も出来ない金額にしかならない。
しかし年々利用者が下がってきてバブル期のような1万円超えの顧客は少ない。
ワンメーターでは何回走ろうと売り上げは上がらない。
そのため、仕事がない高齢者ドライバーが集まる。
利用者も運賃が高いので長距離は利用できない。
お互いにWINWINの状況ではありません。
タクシーの寿命はおおよそ4年で50万キロ
4年間で有人だと4,000万円くらいの経費がかかる。
自動運転タクシーだと車両代のみで700万円としても非常に安価。
しかも利用者が少ない人口の少ない小さな村にも配置が出来
運転手は不要なので24時間待機が出来る。
また数人をピックアップしてシェア利用も可能
路線が決まっているバスと違って無人タクシーはハードの問題ではなく
ソフトウエアの問題です。
実証データ無くしてソフトウエアは作れません。
様々な状況を担保できる冗長性が重要です
それにはまずやっていかないとならないんですね。
最初から完璧を求めるではいつまでたっても進めません。
都会では車も所有しにくくなってます
無人自動タクシー化は日本が特に必要でしょう
書込番号:25280254
1点

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2111/03/news010.html
「自動運転バス」実用化から約1年、茨城県境町の変化は?
特定バスルートなら、日本でもイケてるんじゃね?
ただ・・・バスも自動車もねぇ・・・すでに日本産オワコンフラグ点灯だからねぇ
書込番号:25280258
0点

技術的な優劣ならまだしも、ソレを認めるか否かさえ越えて、認めない理由の是非について語ると・・・ね。
ある日一斉に自動運転に移行するワケでは無いので、車両以外も含めて、有人との混合交通になる場面や期間も、悩みのタネですよね。
それこそメタリックタイツ姿で、中空チューブで分離された「空中道路」を、エアカーが走る未来では無いので。
地方の幹線道路の「実効速度」の是非はともかく、自動運転バスが「流れにのれない」事を懸念する意見もありました。
書込番号:25280267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
>給与額と人件費は別物。
年収500万程度の人雇ったら、人件費としては
1,000万弱必要になるのは普通。
稼げない人の方が多いので、これは誇大していますよ
ミヤノイさんの書き込みは数字を誤魔化している事が多いので鵜呑みしてはいけません
>ミヤノイさん
>無人自動タクシー化は日本が特に必要でしょう
利便性さえあれば何でも普及はしていくのが普通なのではないですか
書込番号:25280287
0点

>ダンニャバードさん
ただ私を攻撃したいということは、私に対して関心があるということでしょうから、そこはノーサンキューですが・・・(^^ゞ
先生が日本や日本企業ではできないと、できない話しかしないから。回答した我々返信者も『分からない人』扱い。それなら我々は生徒としてダンニャ先生に質問するしかありませんよね?攻撃なんてしません。
生徒の能力やモチベーションを一々否定してないで、一つ一つ丁寧に解決策を教えて下さい、お願いします先生。
書込番号:25280301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
ん〜?できないって言ってるのは私以外のみなさんでしょう?
日本では慎重な考えが多いからできないだろう、って。
私は自動運転タクシーは10年以内に普及してるだろう、と予測してますよ。
ただしそれは日本製ではなく、アメリカ製か中国製だろうと思いますが。
技術的には日本企業でも可能だという意見もありましたが、それはすでに無理だと思います。米中に対してあまりにも遅れてる。
可能性があるとすれば、米中の技術を輸入する方法でしょう。
法的な問題やトロッコ問題などは、今はどうとでもなると思っています。
数年前は倫理的な問題の答えが出ないと無理だろうと思ってましたし、ここでも何度かそのような発言をした記憶があります。
しかし今、米中の自動運転車の技術水準は当時は想像できないほど高度になっていて、ほとんどの問題は技術力で解決できそうに感じています。
もちろん法整備は必要ですが、それほど難しい問題はないと感じています。
私は完全自動運転の普及はかなり近い未来だと想像しています。
米中で5年以内。
日本はその2〜3年後ではないかと。
楽しみです。
書込番号:25280333
0点

ここで動画をご紹介してもあまり見てもらえませんが、一応貼っていきます。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0
中国の自動運転テスト動画のようです。
日本よりも道路事情がカオスな中国でこのようなテストを繰り返し行っているのですから、性能の向上は比較にならないと思います。
これからの自動車はハードウェアよりもソフトウェアのウェイトがどんどん大きくなると聞きます。
特に自動運転の技術はクローズドコースではなく、公道での実証の積み重ねが重要でしょう。
日本の自動車メーカーがどの程度公道で実証実験を行っているのか知りませんが、中国メーカーのように大規模ではないことは確かだと思います。
テスラはさらに賢くて、テスラユーザーに実証実験をさせて膨大なデータを蓄積しているところがおもしろいですね。
書込番号:25280341
0点

国内での実証実験動画はないのかな?と思って探したら、自動運転バスがありました。
https://youtu.be/0S0n9oD55-8
おっ、やってるやん!と喜んだのもつかの間、え、BYDやん・・・
ここは三菱ふそうとか日野とかを期待したかった。
書込番号:25280360
0点

そもそも、自説の「できる」に同意しない=「できない」と反論している、白か黒かの話ではありません。
ちなみにウチの地方の実証実験では、日野のポンチョをベース車両として、大学と企業が自動運転システムを構築したそうです。
外国だと「走る実験室」として、実ユーザーを有償テスター扱い、車載カメラ映像の不適切な閲覧なんて話もありましたね。
書込番号:25280388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
いいえ先生はできないと仰ってます。
返信された中でも繰り返しできないと書かれてます。
…ただしそれは日本製ではなく…
…それはすでに無理だと思います…
書込番号:25280421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本国内での自動運転は近い将来できる。ただし日本のメーカーがしゅたいとなっては困難だろう、です。もちろんこれは予言ではなく、個人的な予想です。
個人的な予想を書いてはいけないきまりでもありましたっけ?
あと、誰がどんな主張しても自由な場だと思ってます。ここは。
ただ誰かを指して、あなたの主張はおかしい、というのは良くないのでは?とも思ってますよ。
私の主張に反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報が欲しいですね。
書込番号:25280441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
ですから、海外製の車両の動画を見つけて勝手に失望しているから、産官学で国内でも努力していると、情報提供しているのですよ。
書込番号:25280451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
参考になる動画とかサイトを貼ってもらえるとありがたいです。
書込番号:25280457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
●ただ誰かを指して、あなたの主張はおかしい、というのは良くないのでは?とも思ってますよ。
実現不可能だろうと言ったら、謎の五か条もちだして「マイナス思考」て言ってたじゃないですか。
●反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報が欲しいですね。
私が言った実現不可能的問題点に、「一つ一つ丁寧に対策を教えて下さいな、お願いしますよ先生。」と言ったのにスルーして答えてくれなかったのに、自分は求めるのね。
書込番号:25280469
2点

>ダンニャバードさん
現時点では、私の指摘はともかく、あなたの反応は過剰と判断されたみたいですね。
それはさておき。
別に「動画」に拘らなければ、「群馬県 自動運転バス」で色々ヒットしますよ。
バス本体をレンズで画像検索したら、日野ポンチョの記述にもたどり着きましたよ。
第6回 前橋市など:全国初の自動運転バスの有料営業
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/052500076/010900008/
動画ってシリアルアクセスだし、自分の時間を誰かの収益に捧げる?のがモヤモヤするんです。せめて「○分のあたりを見て」でお願いしたい。
書込番号:25280485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急にスレッドが伸びてて驚きました。
まぁ、私はまだ免許返納してタクシーが必須になるような状況ではありませんが、映画の中で見たようなシーンが現実になるのは気になりますね。もちろん安全性第一なので、まだまだ実験段階ってとこでしょうね。
書込番号:25280495
0点

>ダンニャバードさん
個人的な予想を書いてはいけないきまりでもありましたっけ?
そんな事は誰も書いてないですよ。
先生は何かに焦られる余り『被害妄想』が入ってきたように感じます。
それに筆者の場合で考えるなら『自動運転』の話は一切して無くて、『先生』の話をしてるんです。
書込番号:25280504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
先述しましたように筆者は『先生』の話をしてる訳ですから。
私の主張に反論したいなら、日本メーカーでもできますよ。だってこんな技術を発表してますから。と言った情報
と言われても困るんです。筆者としては先生にも、また他の誰に対しても主張や反論をしてる訳では無いのですからね。そこには興味無いです、ただ『先生』の話をしてるんです。
書込番号:25280516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、>mineoの18さん
私はあなたと人格についての議論などする気はさらさらありませんので、これにてコメントは終了とさせていただきます。
あなたの先生でもありませんし。(^o^;)
>チビ号さん
リンク先ありがとうございます。
拝見しました。
内容についての私の感想を書くとまた、日本を貶めることを言うな、と言われそうなので控えますが、上で私が貼った中国の自動運転実証実験動画を見て「負けてない」と思われるのであれば、これ以上言うこともありません。
ただ、個人的な感想ですよ!私から見れば「レベルが違いすぎて話にならない」です。
>関電ドコモさん
謎の五箇条?ごめんなさい、なんのことかわかりません・・・(^^ゞ
なんかいくつかコメントが削除されてるようなんですよねぇ。スレを見返しましたが、もう一つの件についてもよくわかりませんでした。
実現不可能的問題点?とは?
書込番号:25280545
0点

調べてみると国内でもいろいろと検証実験を行っているところがあるんですね。
予約システムを提供している会社の事例:国内10例
https://jidounten-lab.com/u_34207
他のサイトも見てみると国内メーカー製の車両もありますし、欧州製の車両も結構あるようです。
みなさんも書かれているように、私も自動運転ってテスラや中国のイメージが強いですが、たまたま多く目に触れているだけで、実際はそうでもないのかもしれません。
各国で交通法規やマナーも異なりますし、車両はともかく、自動運転システムのグローバル展開って大変そうですね。
書込番号:25280551
0点

>ダンニャバードさん
>内容についての私の感想を書くと
書かないかと思いきや・・・結局書くんですね。
ミヤノイさんも仰ってはいますが、ソフトの出来、つまりデータの蓄積ですから、曲がりなりにも「自動車メーカー」でもある BYD が、「本業ではない」国立大学や民間企業に「勝つのがアタリマエ」でしょうに?
何かと理由を付けては、自説に拘り他人の意見は否定するんですね。
書込番号:25280561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>何かと理由を付けては、自説に拘り他人の意見は否定するんですね。
ん?他人の意見は否定?えっ?否定してませんよ。
公平な目で見比べて、個人的感想として両者のレベルが違いすぎて話にならない、と言ってるだけ。
あなたの意見を否定なんてしてません。被害妄想では?
>mat324さん
情報ありがとうございます。
「予約システムを提供している会社の事例:国内10例」というのがリンク先では見当たりませんでしたが・・・
トヨタのe-Paletteはデザインが未来的で良いですね。
試乗動画がありました。
https://youtu.be/b0y9CGwMo7c
まあ、クローズドコースで走らせるのは簡単(というと怒られそうですが)、上記の中国の例とはレベルがやはり違いすぎです。
多分動画はだれも見ないと思うので、画像を貼っておきます。
1枚目の状況からこの車は左に車線変更して直進します。後ろからじゃんじゃん車が来ていて、人が運転しても難しいシチュエーションですが、自動運転でクリアするのは見事としか言いようがありません。
書込番号:25280569
0点

>ダンニャバードさん
自分は「否定したつもりが無い」としても、他人が「否定していると解釈する」のを、安直な四字熟語で片付けるのは、削除されたやり取りと同じですね。
国内勢も頑張って欲しいと言うから、国内勢も頑張っていますよと言ったら、「これでは頑張っているうちに入らない」では、結局「自分の眼鏡に適うか否か」のマイルールに固執しているだけかと。
自分が書かなくても済む話をするから、相手も書かなくて良い話をするんですよ。
書込番号:25280580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
ん?
人格についての議論などしてませんけど?
ダンニャバードさんがスレ主さんで、ダンニャバードさんのルールで判断されるから関電ドコモさんが『先生』と呼ばれてたので、筆者は先生の話をしてただけなんです。
書込番号:25280595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
あなたの言ってるのは「あなたの言い方はここが悪い」といった個人否定。
私は「その技術は彼の国の足元にも及ばない」という内容に対する否定。
私が上げた上記の中華自動運転車の動作について、あなたなりの解釈を述べてくれることは私は大歓迎ですよ。
たとえば、「そんな車線変更なんてトヨタの◯◯ならもっと上手にできますよ。参考リンクはこれです。」といったようにね。
余談ですが、私は別に日本メーカーが嫌いなわけじゃありません。トヨタファンですし。
ただ、現実はこんなに差がつけられてるんですよ、ということを言ってるだけ。
それを多くの人が認識すれば、「もっと日本メーカーに頑張ってもらわないと!国ももっと応援してくれないと!」という機運が上がるんじゃないかなぁ〜、なんて期待を込めて書き込みしてたりしますが・・・伝わってませんよね。(^^ゞ
書込番号:25280607
0点

>mineoの18さん
わたしゃあスレ主ちゃいまんがな。(^o^;)
書込番号:25280609
0点

>ダンニャバードさん
そっか(笑)スレの内容は読んでないので、いつの間にかスレ主さんになってました。失礼しました。
書込番号:25280619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
まあ「道程は長いですが、国内勢も頑張ってはいるんですね」とでも返せば、カドが立たないんですよ。
元々の台数が少ないとは言え、電動バスでも BYD が大きくリードしているのだから、その「実績」もあり BYD の自動運転バスにも、大きなアドバンテージがありますよね。
ただ、関電ドコモさんも仰っていますが、自分で良くないと言っているコトをするのもありますし、少し前からトラブルになっているみたいですね。
まあ、自説に指摘されたら「個人攻撃」だし、相手の感想は「被害妄想」ではお話にならないし、そもそも論理や技術の話じゃ無いですよ。
あと、私は「匿名掲示板で国家や企業を語っても、それだけでは何の意味も無い」というスタンスなので、「伝わっているか否か」以前の話です。
書込番号:25280636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダンニャバードさん
●謎の五箇条?ごめんなさい、なんのことかわかりません・・・(^^ゞ
もうお忘れですか?https://serai.jp/business/1020215 これですよ。
●実現不可能的問題点?とは?
体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、行先などについて客と運転手の会話・意思のキャッチボールするケース。
あいまいな目的地について道中を指示しながら走行するケース等。
これですよ、これが不可能な「無人くん」は仮にタクシー会社が100台所有していればせいぜい30台位しか任せられないでしょう。
その30台もサポート必須ですね。
結局人件費にシステム管理費でオール「有人くん」より経費が掛かると思いますよ。
この対策あるんですね、教えていただけますかね。
書込番号:25280647
1点

https://www.softbank.jp/sbnews/entry/20230524_02
自動運転レベル4の公道走行に向けた大きな一歩。新型自動運転EV「MiCa」を世界初導入
エストニア製だってさ・・・日本って自動車先進国やなかったっけか?
レーダー、カメラを沢山つけて、チカラ技でイケるとちゃうんか・・・コレ
まあ、いまの安物ドライブレコーダーでも警告機能満載やしなぁ
やっぱ、これもFCVに傾注したおかげで、出遅れてしまったんやろか・・・なんてね。
書込番号:25280653
0点

>ダンニャバードさん
自動運転車に関しては
ハードである『車両』とソフトである『AI』の部分に分けて考える必要がありますね。
車両に関しての認可は『日本政府』次第でしょう。しかしソフト部分を握られてはスマホと同じ結果、つまりソニーやシャープその他日本の家電メーカーと同じ末路を辿るでしょう。
このAIそしてそれを制御するソフト、その部分を米国に握られたなら結局AppleのiPhone、GoogleのPixelに日本国内でも苦戦するソニーやシャープと同じ結果になるでしょうね。
書込番号:25280654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかおかしな印象ですね。
私は終始、技術の話をしているのに、あなたが名指しで「その言い方がおかしい」といったスタンスでこられるから反論しているだけです。
基本的にあなたが自動運転の技術に興味があろうがなかろうが、私にはどうでもいい話です。興味ありません。
私は動画などの資料を提示して、「こんなにあちらは進んでいるんですよ」ということを提示しているだけ。
そしてそれについて感想や個人的な予想を言っているだけ。
まあ、基本無学なんで言葉選びに失敗していることは多いかもしれませんが、その言葉尻を捉えて、それについてのツッコミにはちょっと辟易しています。
そうじゃなくて、彼の国の技術水準と我が国の技術水準を、動画などの出典を提示した上で議論し合うのが目的ではあるんですけどね。
技術的な話に興味のない人が、言い回しにツッコミを入れる例が多いなぁ・・・というのが素直な感想ですね。
ということで、このあとは技術的な話にしか反応しないことにします。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25280656
0点

>結局人件費にシステム管理費でオール「有人くん」より経費が掛かると思いますよ。
経費?・・・なもんイラネ
レベル4は遠隔監視機能
チープな車載「AI」じゃなくて、集中センターの高度「AI」が応答してもええだろうし、
有人オペレータアルバイトに繋いでもええ
書込番号:25280669
0点

>関電ドコモさん
>●実現不可能的問題点?とは?
>
>体が不自由な方の乗車を助けたり福祉用具を積んだりとか、行先などについて客と運転手の会話・意思のキャッチボールするケース。
上の方で書いたと思いますが、無人タクシーは(私の予想ですが)、スマホアプリ必須、スマホ決済必須、規約への同意必須です。
それができない方はサービスを利用できません。
最初は健常者向けのサービスになるでしょう。
いずれ無人が100%に近くなれば、ハンデのある方向けのサービスも追加されるでしょう。
>あいまいな目的地について道中を指示しながら走行するケース等。
上述のとおり、スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。
目的地の住所(座標)さえ伝えれば、自動運転が最適なコースを走ります。
観光したい場合はそのポイントを別途指示すればOKではないでしょうか。
以上です。
書込番号:25280670
0点

>ダンニャバードさん
日本政府としても自動運転車を積極的に検討・導入する意志が無いと、トヨタやホンダは米国発AIと基本Osを積んだ車両を製造しなければならなくるんです。
そうなると米国発AIと基本Osを積んだ日本車を買うくらいなら、米国車を買った方が良いとなるのはiPhoneとPixelが証明した、ということです。
書込番号:25280673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2つ上の返信コメントは>チビ号さん向けです。
失礼しました。
書込番号:25280674
0点

>mineoの18さん
おっしゃるとおり、ハードとソフトの両面を考えなければなりません。
ハードはICEVやHEVでは日本はまだまだ優位性がありますが、BEVでは正直、ボロ負けですね。これは皆さん否定しないでしょう。
そして自動運転に関しては殆どがソフト面ですね。
ここが一番痛いところです。
AIの開発も数年前までは日本がそれなりの存在感を持っていたはずなのに、近年は米中に完全に負けています。
そしてそれを利用する完全自動運転技術。
これは日本はまだ実験室段階に感じますが、米中は実用化一歩手前の公道実証実験中。
という認識です、私は。
書込番号:25280681
0点

そもそも、議論の大前提である、ロジックの問題を指摘したら、そのロジックを使った自分自身が指摘されたと過剰反応する。
懐疑的な意見そのものを、外部サイトまで引用して批判するから、「押しつけている」とは言いましたがね。
で、「ダメな理由を言うのでは無くやれ!」と言われたから、とりあえずやってみたら・・・「こんなレベルではダメだ!」なら、
「じゃあ、どうすればイイのさ?」と愚痴りたくもなりますね。
書込番号:25280685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号さん
え?
私が期待しているのは、私が提示している中国の例に匹敵するレベルの国内の例を提示してもらうことです。
私の主張は終始、米中の技術に日本は周回遅れ=米中では自動運転実現間近、です。
それに対して「そんなことはない」と言うなら、その根拠を見せてくれ、です。
前の例でダメ出ししたのは、匹敵するレベルの根拠ではなかったからです。
って、こんな説明が必要なの…
書込番号:25280713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさん
●最初は健常者向けのサービスになるでしょう、いずれ無人が100%に近くなれば、ハンデのある方向けのサービスも追加されるでしょう。
「追加されるでしょう」だけですか?その仕組みを教えていただきたいんですが、「追加します」で実現出来るのなら誰も苦労しないので、不可能だろうの反証になってないですね。
●スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。
やはりこれも無理なんですね、これなら不可能だろうと言う方にマイナス思考とかアンチとか言えないですよ。
やはり無人タクシーは一部の特異な需要を満たすだけのようですね。
書込番号:25280732
0点

>関電ドコモさん
いいですね〜
こういう議論は大歓迎です。
>「追加されるでしょう」だけですか?その仕組みを教えていただきたいんですが、「追加します」で実現出来るのなら誰も苦労しないので、不可能だろうの反証になってないですね。
「いずれ追加します」で問題ないと思いますが。
まずは健常者向けでも完全自動運転の実現と言えるのでは?
1.無人で無理なものは有人サービスで。
2.無人の普及率が上がり有人サービスが足りなくなるまでに対応できたら良いかと。
話はそれるかもしれませんが、SFのようなロボットも2045年までかからないと私は予想しています。
すでに介護補助のロボットとまでは行きませんが、補助装置はできています。これの制御にAIを使うようになれば、もうSFの世界まであと一歩です。
それが実用化段階まで行けば、ハンデのある人も介助ロボット付きの無人タクシーを利用できるようになるでしょう。
>●スマホアプリ必須ですので、曖昧な目的地の指示はできません。
>
>やはりこれも無理なんですね、これなら不可能だろうと言う方にマイナス思考とかアンチとか言えないですよ。
>やはり無人タクシーは一部の特異な需要を満たすだけのようですね。
なにが無理なんですか?ハテ?
タクシーは目的地まで移動するためのものですよね?
別に運転手と雑談をしたり、自分の通りたいルートを逐一指定したりしないといけないものではありませんよね?
私はタクシーに望むのは、目的地までの安全で迅速で快適な移動だけです。
スマホも持ってますし、アプリもインストールできます。スマホ決済も可能です。
だから目的地をスマホで指定して、そこに行ってくれたら100点満点ですが、それ以上何を望むのですか?
書込番号:25280750
0点

>関電ドコモさん
あ、たとえばこんなシーンのことを言っているのでしょうか?
以前行ったレストランに行きたいけど、おおよその場所しか覚えていない。
近くまで行ったら思い出すかも?
とりあえず〇〇の◯丁目の交差点まで行ってもらえませんか?
みたいな注文ができない、ってことでしょうか?
でしたらたしかにできないでしょうね。それは特殊な使用法ですので、とりあえずは有人タクシーをご利用ください。
しかし今どきの若い人ならそんなことはないんじゃないでしょうか。
スマホであいまい検索をして店の名前を調べれば済む話かと。
そしてグーグルマップで目的地をタップすれば、「無人タクシーを配車する」のようなボタンが有り、それを押すと、「現在地まで迎えに行きますか?」というボタンが出て、タップしたらあとは待つだけ。
無人タクシーが目の前まで来ますので、乗り込んでスタートボタンを押せば、次は目的地周辺に到着するのを待つだけです。
簡単でしょう?
書込番号:25280765
0点

>ダンニャバードさん
健常者向けサービスが成立するなら、いずれと言わず高齢者やハンデのある人にも成立するサービスなのでは?
高齢で自動運転サービスを利用できない人は、電話でタクシー会社に自動運転サービスを依頼すれば。電話も自分でできないなら介護者に依頼すると。
今でもそうでしょ?
書込番号:25280783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>「そんなことはない」と言うなら
そもそも単に懸案事項の話をしている人と、あなたの主張の一部または全部を否定している人を、ゴッチャにしないでくださいよ。
>できないって言ってるのは私以外のみなさん
もそうですけどね。
>三菱ふそうとか日野とかを期待
したけど BYD の画像だったという話から、「国内勢で BYD に匹敵する事例を出せ」って、行間を読むにしても、テレパス以外には無理ゲーですよ。
で、人工知能といえば、昔からコンピュータの反乱はフィクションの定番でしたが、人工知能の暴走よりも、人工知能を利用する人間の暴走の方が心配。
「善悪はそれを用いる者の心の中にあり」・・・科学者がよく使う詭弁だそうです。
書込番号:25280787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
以前行ったレストランに行きたいけど、おおよその場所しか覚えていない。
近くまで行ったら思い出すかも?
とりあえず〇〇の◯丁目の交差点まで行ってもらえませんか?
え?高齢者やハンデがあるなら配車してもらう際に、スマホで配車して貰うか、電話で配車して貰うかの違いですよね?
電話にて口頭で配車係に伝えれば良いのでは?頭だけでなく、身体が不自由な場合に介護者が必要なのは今も同じですから、介護者が伝えるでしょ?
書込番号:25280791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
それは特殊な使用法ですので、とりあえずは有人タクシーをご利用ください。
別に特殊な使用方法でもないような気がしますが?
配車係が電話で聞いて意味分からないのに、タクシーの運転手なら理解できるという事でしょうか?
書込番号:25280797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
これは私の予想ですが、無人タクシーのサービスは電話での配車は対応しないと思います。
スマホが使えない人は有人を使ってください、がベースになるんじゃないかと。
ご存知でした?ディズニーランドとかはもうスマホがないと何一つ遊べないんですよ。乗り物に乗れない。
先日、鈴鹿サーキットでホンダバイクミーティングへ行ったんですが、これもスマホがないと入場すらできません。
試乗予約やブリーフィングの手続きなんかもQRコードをスマホで読み取るところからスタートです。
今後はスマホがないと受けられないサービスはどんどん増えますから、無人タクシーもそうなると思いますよ。
>チビ号さん
確かに一緒くたになってたかもしれません。そこは申し訳ないです。
数人から一斉にレスが付くと、お一人お一人をきっちりと区別できなくなってくるんですよね。そこは私の能力不足です。
>で、人工知能といえば、昔からコンピュータの反乱はフィクションの定番でしたが、人工知能の暴走よりも、人工知能を利用する人間の暴走の方が心配。
ですね。
私は本当は「AIの開発なんて全世界で禁止すべき」と思ってる人間です。
しかしChatGPTを使って、ここまで話題になり利用者が増え、その思想は完全に諦めました。もう無理ですね。
私の映画のバイブルが「WAR GAMES」なんです。
1983年みたいですね。
https://youtu.be/d3ahl76nI0c
もしかしたらこのときからAIの開発はやめるべき、と思ってた気がします。
書込番号:25280818
1点

>ダンニャバードさん
ディズニーランドや鈴鹿サーキットは遊びなのでそうかもしれませんが。
タクシーといえば、日本では公共交通機関と規定されてますからね。
そのタクシー利用のメインユーザーでもある高齢者が使えない、となると普及しないに近くないですかね?
書込番号:25280826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
私の80代の両親ですらスマホを使ってますよ?
完全自動運転が普及し始めても、少なくとも10年程度は有人サービスも残るでしょうから、その間にほぼ解消するでしょう、と予測します。
では今夜はこの辺で・・・
書込番号:25280839
0点

>ダンニャバードさん
50代ですが、いまだにガラゲーしか使えません。
特に不便は無いから、変えようとも思っていません。
お金が無いのが一番の理由ではありますが。
書込番号:25280871
0点

>ダンニャバードさん
私自身にも強い表現や、言わなくても良かった事があったのは、お詫びします。
ウォーゲーム、パソコンはおろかマイコンの黎明期でもあり、記憶に残っています。
更に前だと、テレビでウエストワールドを見た時は怖かった事を覚えています。
今のスマホで弾道計算をさせたら、ENIAC 何台分なんだろう。
画像生成でフェイク画像を作って遊んでいるうちは良いけど、人工知能自身がジョークと言うか、フェイクな結果を返してくる事例?もあるみたいなので、成熟した技術は魔法と見分けがつかないどころか、身を滅ぼしたら元も子もないですね。
「不慮の事故」は無くならないだろうから、自動運転にはロボット三原則も厳密には守れないでしょうし。
書込番号:25280873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私の80代の両親ですらスマホを使ってますよ?
いやだなぁ、先生ご家族のプライバシーな意味の高齢者やハンデのある人の話では無くて。それは勿論、高齢者やハンデのある人にもスマホを使う人と使わない人が居てますよ(笑)。
スマホが無くても設定を他者がすれば良いから配車係なり、家族なり、介護者に頼めばサービスを利用できまんか?って事です。簡単な事なのでは?
先生の場合『スマホが使えない人は有人を使ってください、がベースになるんじゃないかな』と自動運転サービスより前にスマホがあって。もうスマホ無しじゃサービス利用できません。って『出来ないことが』決まってるようだけど。
スマホ無くても利用できる方法を考えるのは簡単なことではないですか?
書込番号:25280886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この一連の流れ・・・からーの戯れに至るってか
やっぱ、おもれーな・・・コイツら
詰めが甘めーな
書込番号:25280902
0点

まあ一時的に対立はしても、勝敗を決するコトが目的じゃあ無いからね。
オワコンオワコン連呼する、あなた自身が終わらなければ良いけどね。
書込番号:25280942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白熱してますね。
やたら高齢者対策の話しが出てますが,普及が進んだ頃の高齢者は、今この議論されている方々でしょうから大丈夫でしょう。
書込番号:25280961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に現金対応は無いでしょうが、
タクシー内に、クレカ決済とタブレット端末があればスマホ無しでも可能でしょ。
スマホ決済がコスト面や事前決済出来るので主流になるでしょうけど、
ターゲットが広いサービスほど別の手段は用意してますよ。
ちなみに、ディズニーはスマホ無しの対応あります。
スマホ使用より面倒くさいですが。
書込番号:25280967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
高齢者の話をしたのは筆者です。
高齢者は多数派ですし、色々な状態になった方が居らっしゃるから。
筆者が言う高齢者は、高齢者でも自分で運転したり、スマホを使えるような方の話ではありません。
運転できなくなったり、スマホが使えなくなった状態になった高齢者の話です。今運転できるから、今スマホ使えるから、だから未来も使える訳では無いのです。
書込番号:25281003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
例えば先生のご両親が今スマホを使われてる、それはそれで結構な話だと思います。
でも10年後もスマホ使ってるのでしょうか?という話なんですよ。
書込番号:25281017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無人の方が安いなんて言ってる人もいますが、始業点検や給油、車内清掃には人が必要だし、何よりサーバーなど運行に必要な費用は超高額。
対して、日本のサービス対価は間違いなく世界一安いですから。
ドライバーの年収が350万、雇用にかかるコストを倍で考えても、明らかに人雇った方が安いでしょう。
それはそうと、自動運転は悪意を持った運転に対して無力すぎるのをどう解決するのでしょうね。
周囲に対して安全な運転であればあるほど、簡単に車を停止させて乗員を拉致できてしまいますから。
ウーブンシティのように管理可能な都市内でのみ運行するとかでしょうか。
書込番号:25281059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少子高齢化問題で中国も日本同様に問題を抱えているので
あらゆる分野で自動無人化が進んでいる。
アリババやHuaweiなどひっくり返っても足下にも及ばないのが現実
https://www.youtube.com/watch?v=Z8WlcE-mn6s
先にも言ったけど自動運転技術は10年以上前から地球を1,250万周(5,000万キロ)も実績を積み
無人自動配達から自動小説作成、AI裁判官まで現実に採用済み
https://www.youtube.com/watch?v=Z8WlcE-mn6s
AIロボット食堂・日本にも進出したアリババの巨大ショッピングモールのLAZDA、AIスーパーなど
https://www.youtube.com/watch?v=k61ccRcW4fk
無人販売車同士が口げんか
https://www.youtube.com/watch?v=cTw7G7rFSZo
これらの驚くべきはスピードとコスト
自動無人化と自動配送による低コスト化
物流や流通の革命を無人化とAI化で進んでいる。
でも番組の中でもあるとおり人間の利点とAIの利点の共存化
関電ドコモさんの言う高齢者の行き先不明や介護を必要とする人の移動は共存
要介護者が無人タクシーを利用する場合、軽度なら今ある福祉車両で行い、
介護が必要な介護者であれば福祉要員を同乗したり
今後の職業は危険が伴う仕事や人気の無い職業は無人自動化に任せ
今後は介護という職業が増えてくる。
この仕事は費用的もAI介護ロボットはほぼ不可能。
現在の職業分布だと介護という職業が必要でも絶対的に不足する。
介護を必要とする人は益々増えてくる
介護人不足は今でも起きているのでこれに従事できる人を増やさなければならない。
労働人口が減り続けているのだからどこかを減らして増やす必要がある。
機械が出来ることは機械、出来ないことは人
名前は分からないが何丁目の近くあたりと言うだけでAIは探し出すのは簡単。
タクシーの運転手には分からなくてもAIならすぐに分かる。
現状、Googleやアップルの翻訳では日本語は相当やっかいなので(複雑すぎ)
日本にアリババやHuawei、Google・アップルのような巨大ソフトウエア会社がないから。
だから翻訳で変な答えが返ってくる。(まぁずいぶんとよくはなってきたが)
まだ日本語で自然会話がAIとは完璧には出来ない。
だから中国では5年以上も前に出来ているスマート化が日本の自動車メーカーは一つも出来ていない。
スマート化はコストを下げて利便性を上げるのに必要で今後はソフトウエアありきの車。(SDC)
自動無人タクシーにも必ず必要な物。
書込番号:25281070
1点

おはようございます。
>北の羆さん
スマホを使わないのは個人の自由です。全く問題ありません。
しかし社会というか経済は多数派を重視しますので、少数派の方は不便を強いられるのは仕方ありません。
携帯はおろか電話も引いていない方もいらっしゃるでしょう。
そういう方への連絡は郵便になりますが、それが理由で受けられないサービスもあるかもしれません。それは自由選択です。
>チビ号さん
ありがとうございます。
AI作成のフェイクニュースには衝撃を受けました。株式相場へも大きな影響を与えたようですね。
そこまで計算してやったことなのか?今後、そういった犯罪も増えるでしょうから、怖いです。
ウォーゲームじゃありませんが、戦争の引き金を引く原因はAIになりそうな気がして恐ろしいです。
そしてAIをチェック・管理はやはりAIにしかできないので、どんどんブラックボックス化していきそうなのを危惧しています。
AIが出した答えの根拠を可視化する方法もありますが、深層学習モデルのような複雑なモデルでは、内部の動作や決定プロセスが人間にとって理解しにくいことがあり、そのような場合はAIが出した答えの根拠を完全に理解することは難しいようです。
怖いですね。
>KIMONOSTEREOさん
私の立てたスレでもないのに多数の書き込み申し訳ありません。
>mineoの18さん
もちろん、スマホ限定は私の予想ですので、そうならないかもしれないし、そうなったとしてもmineoの18さんがおっしゃるような手段の採用もありうるでしょう。
あくまでも可能性の話であって、私に決定権があるわけではありません。
>ユニコーンIIさん
そうですね。
手間を惜しまなければ利用できる方法は残される可能性も高い気はします。
いずれにしても需要と供給の状況で適宜判断されることになるでしょう。
>use_dakaetu_saherokさん
>それはそうと、自動運転は悪意を持った運転に対して無力すぎるのをどう解決するのでしょうね。
>周囲に対して安全な運転であればあるほど、簡単に車を停止させて乗員を拉致できてしまいますから。
そのあたりは現行の有人タクシーよりも安全にできると思います。
まず、車内外に多数の監視カメラを設置します。
映像はリアルタイムでセンターに送られ、AIによって犯罪行為などがないか常時監視されます。
AIが異常のシグナルを出したら監視員が確認し、必要に応じて即時セキュリティーチームの出動、警察への通報を行います。
乗客の安全に対しては、運行中は当然ながらドアはロックされますので、簡単に進入はできません。
窓ガラスを割られるなど緊急事態は自動でサイレンと緊急灯の発光などで周囲へ異常を知らせます。
自動化でこれらの手順は迅速に行われ、結果的に有人の場合よりも迅速な対応が期待できるのではないでしょうか。
>ミヤノイさん
同感です。
多くの情報ありがとうございます。動画はまた視聴させていただきます。
>現在の職業分布だと介護という職業が必要でも絶対的に不足する。
ちょっと話が飛んでしまうのでどうかを思うのですが、私個人的には早く安楽死を国会で議論してほしいんですよね。
日本は宗教の問題もそれほど強くありませんし、世界一の長寿国なんですから安楽死に関してももっと積極的に議論すべきだと思います。
少なくとも自分自身が要介護になる前までには合法化してほしいと切に願っていますが、何事も遅い日本では期待薄ですかねぇ・・・
書込番号:25281112
0点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
今朝の先生は穏やかで人が変わったみたいですね。熟睡されてさっぱりされたのでしょうね。
先生のお気持ちは筆者も分かります。
反論すれば、それでも安楽死は難しいですよ、先生の仰る要介護で安楽死なんて早すぎます。要介護の基準なんて足腰悪くなって歩行困難ってだけでも要介護ですよ。歩行困難だと介護が必要ですけど、その場合、両足以外は真ん中の脚も含めて元気なんですから。ピンピンですよ。
要介護&本人の意志で安楽死が選択できると毎年大量の安楽死者が出かねません。老人は弱くなりますから『死にたい』とか『そろそろ逝けたら』って口癖の様に言う事もあるでしょう。安楽死は本当の意味では選択できません、安楽死を選べるぐらいなら元気です。安楽死が必要な人の大半は安楽死を選びたくても周りに意思表示できない人だと思いますね。従って安楽死を認めるなら元気なうちに意思疎通もできなくなったら安楽死をと申請できる仕組みでしょうか。しかし、それとて実際に意思疎通できなくなったら安楽死を望む意思に変わりが無いかも確認できません。意識が薄れれば苦痛も無く、安楽死も必要無くなってるかのかもしれません。眠るように死ぬって言うように。
例として認知症や老衰で寝たきり、そんな老人は多いけど本人の意志が不明だから現状安楽死なんてできない。明らかに本人は正常な状態では無くても。だからといって意志確認できないのに安楽死するなら反対論が強くなるのは当然でしょう。認知症や老衰が進めば脳は正常に機能してないのだから、宗教的に考えれば在りし日のご本人は既に亡くなってるとも考えられますね。
ただ宗教は教義があります訳で安楽死について解釈次第で宗教的観点から考えれば安楽死は可能といえば可能だし、不可といえば不可という基準をその判断に合理性が無くても、それは宗教観なんだから合理性が無くても良いんだという事で決めたら良いでしょう。
でも無宗教だと安楽死について解釈しようが無いのでは無いでしょうか?安楽死とは自殺なのか?それとも他殺なのか?或いはどちらでも無い何かなのかなのか?という議論から始まる答えは何ですか?それは先生が昨日謂われた『卵が先か鶏が先か?』の議論です。宗教観無しに人の生き死にを判断する人、またはできる人が居ないような気がするんです。
書込番号:25281159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
因みに筆者なら『卵と鶏は同時に誕生した』と回答しますが。鶏の卵を産まないと鶏では有りませんし、卵から孵化した動物が鶏で無ければそれは鶏では無いという論法です。
そうなれば卵から初めて鶏が孵化した時、それが最初の鶏であると、これならどちらかに後先があるのでは無く同時という事なんです。最初の鶏が孵化した卵を産んだ動物は鶏では無かったというお話ですね。筆者はそういう突然変異説を唱えますよ。
『卵が先で後から鶏が産まれた』というのは理屈上有り得ません。
これは卵を産んで、排卵後に中身が変わったと(変異した)考えれば鶏が先でしょう。卵が先というのは、卵が排卵後に突然変異して中身が鶏になったのだから卵が先という屁理屈だと思いますね。
まぁ変な話なので、親から子は産まれますが、子から親は産まれません、ということでご理解願えたら。
書込番号:25281165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
親から子は産まれるが、子は突然変異するから親子は別種って意味です。
子から親が産まれないはそのままです。
書込番号:25281176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局は有人タクシーの代替には全然ならないと言う感じですね。
予定が確定の目的地がはっきりしてる方が指定されたタクシー乗場から利用すると言った限定用途かな。
でも酔っ払いさんは難しいだろうね。
流しや自宅・事務所に呼ぶなんてことも出来ないでしょう、そもそも停車する場所を意思決定するなんて融通はきかないでしょうから。
無人タクシーの為に街のあちらこちらに「無人タクシー乗場」をつくるなんて出来ないですからね。
30%あるかないか的な需要の為に、システムを導入し維持管理する膨大なコストをかけれる企業はあまり無いでしょうね。
それに「無人君」からの「SOS」も頻繁にありそう、その都度かけつけてたら人件費の削減どころか余計に経費が増えそうだし。
でも夢を持つ事は悪くないよね、現実はきびしいんだけど。
書込番号:25281180
0点

>mineoの18さん
安楽死に関しては海外で法整備が進んでいる国があるので、それらを参考にすれば良いと思います。
わざわざ日本用に一から考える必要はないと個人的には思います。
あと、日本人でも例えばスイスで安楽死(自殺ほう助)を受けることも可能なようですね。
いざとなってから考えたら良いかな?とも思います。
実際、がんになったときに色々考えました。幸いにも私は今、一応健康体ですが、いつ何があるかわかりませんからね。
国内で法整備が進んでくれたらより安心できますので、議員の皆様にはぜひとも発展的な協議をお願いしたいと思います。
>関電ドコモさん
もしよければYouTubeで「自動運転 タクシー 中国」などで検索して、情報を得てみてはいかがでしょうか。
ほぼ見られてませんよね?
今の有人タクシーと同じサービスを期待するなら、「それは無理でしょう」になるとは思いますよ。だって相手は機械ですから。
でも世の中はどんどん変化します。
かつて自動車などなかった頃、人は歩くか馬や馬車に乗るかだったでしょう。
馬との触れ合いが好きだった人や、馬車引きとの会話が好きだった人は、「自分で運転する自動車なんてつまらない!」と思ったかもしれません。
今般のAIの普及により、世の中は急速に変化していくと個人的には予想しています。
来年の今頃はいろんな変化が目に見え始めているかもしれません。
しかし旧来のサービスが好きな人が多ければ、それは継続されていくでしょう。
未来はどうなるかわかりません。
しかし私は、完全自動運転の無人タクシーは確実に需要が高く、急速に普及が進むと予想します。
書込番号:25281206
0点

>ダンニャバードさん
考えると面倒になるから、他国の法律を持ってこれたら良いですね。
自動運転タクシーって経営面で収支はどうなんですかね?
経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか、って事が大事だと思います。先生は自動運転の方が安い意見だけど、それは根拠ありますか?それとも今はデータ無いから予想という事ですかね?
書込番号:25281219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
いやね、自動運転って技術的には凄いし、まだまだ発展する技術だと思うんですけど。実用化もすると思うんですよ。
でもタクシー会社は商売ですから、どちらが儲かるのかが大事で。逆に他の要素は関係無く無いですかね?人力が安いなら自動運転導入する必要は無いとするのが普通じゃないですかね?
書込番号:25281225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
> 「予約システムを提供している会社の事例:国内10例」というのがリンク先では見当たりませんでしたが・・・
ご指摘ありがとうございます。
リンクを貼り間違えておりました。
https://digital.reserva.be/driverless-bus-report/
が正解です。
書込番号:25281240
0点

>mineoの18さん
>経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか、って事が大事
そうですね。
まず単純にタクシー会社が自動運転車を導入した場合。
現在、タクシー事業の経費のうち、タクシードライバーの給与は経費全体のおよそ7割を占めているそうです。
ということは全部自動運転にすれば、7割が浮きます。
その代わりシステム管理者とセキュリティー会社との緊急出動契約などが必要なので、ざっくり5割減としましょう。
経費が半値になります。
そうなれば、車両導入価格が現在の2倍になったとしても十分ペイできるのではないでしょうか。
しかし私は自動運転車は、新規事業者の参入によってもたらされると予想しています。
Uber Eatsなどのような感じですね。
タクシー事業は道路運送法によって規制されているので、新しくライドシェアのような形でスタートするかもしれません。
それも現行法では禁止ですが、自動運転自体が現行法では不可能ですので、法改正がセットになることが大前提です。
まあ、米中で数年後に実用化された後、それを追いかけるように法改正、地域限定での試験運用、そして全国展開という流れでしょう。
ですからずっと書いてるように、日本での実用化は米中よりも早くても2〜3年遅れになると予想しています。
書込番号:25281243
1点

>経営的には人力運転車と自動運転車のどちらがトータル安上がりなのか
人間オペレータQAが、AIのQAサイトにとってかわる・・・コスト?いわずもがな
運転も同じやな
決済だって・・・スマホ、クレカ、マイナンバーと絡めりゃいい
AIに駆逐される・・・くだらねぇ言い訳かましたところで・・・オワコンは見えてる
新ルール、環境に合わせて高齢者といえども学習する
EVネガキャンと同様、くだらねぇ言い訳かましたところで・・・オワコンは見えてる
書込番号:25281254
0点

https://tech-camp.in/note/technology/82291/
10年後AIによってなくなる仕事12選
・自動車エンジン関連製造・・・ってのも・・・入れとくか?・・・なんてね!
書込番号:25281261
0点

>ダンニャバードさん
細かい数字は議論しても仕方なく概ね筆者もそう思いますね。
自動運転車の方が安くないと普及は無理だと思います。
すると自動運転ではペイする、しないは規模によりますよね。個人タクシーや中小タクシー会社では勿論ペイしないと。
規模を追求すると、既存のタクシー会社よりも巨大な企業が参入が望ましいと思います。というかドライバーの獲得や教育、労務問題上の制約が無くなるので既存のタクシー会社無くなりませんかね?別業種の巨大IT系?企業で良いと。
自動運転車が人力運転車より安く、利便性も人力並に高まればという仮定ですが。
書込番号:25281263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう私くらいしか相手にしないみたいですが、何かにつけてオワコンと言うのが、余程お好きなようで。
センシティブな話題には、私も自分の「終末時計」が見えてきたので思うところはありますが、コメントは控えますね。
人工知能を利用したサポートもまだ始まったばかりなので「完璧」を期するのは土台ムリなコトも承知はしていますが、頓珍漢な「お答え」に終始して、結局対人のチャットに誘導されるだけだったので、イラっとしました。
で、チャットでやりとりすると、微妙な違和感を感じて尋ねたら、やはり見えないトコロで機械翻訳を経由したやりとりだそうで、簡便な言い回しを意識したら、グッとスムーズにコトが運びました。
助詞のたった1文字で格が変わる言語は、語順で格が決まる言語とは相性が悪いのかな。
書込番号:25281276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mat324さん
リンク先、ありがとうございました。
早速拝見しました。
なるほど、小規模ながら地方で実証実験は行われているのですね。
少しホッとしました。
しかしなぜバスなんだろう?と考えました。
これは想像ですが、バスなら決まったルートを走るため、想定外の状況が起こりにくい、ということなのかな?と思いました。
あとは走行速度が遅くても不自然ではない、なども考えられるでしょうか。
各方面で頑張ってくれているのは理解できました。
しかし米中のスピードを知ってしまうと、う〜ん・・・と唸ってしまいます。
もっと開発スピードを上げて、公道での実証実験もバンバンやってビッグデータを充実しないと、とてもじゃないけど追いつけないなぁ、と思わざる得ません。すいません。
市販車であるテスラのFSD最新バージョンのスムーズさを見ると、隔世の感があります。
しかし大通りへの左折合流(日本では右折)はやはり難しいようで、あまり交通量が多いといつまでたっても動かない、なんてこともあるようですが。
https://youtu.be/4fm0NAZ-qvg
しかしおもしろいのは、この動画のアップ主のように、テスラ社の社員でもないのに公道実証テストを繰り返し、結果をテスラ社にフィードバックしているようなお人好しがアメリカ人に多いということ。
だからこそデータも集まり、技術レベルもどんどん向上するのでしょうね。
書込番号:25281280
0点

単に人件費と、新システムの経費だけを天秤にかけて推定するのは想像力の大きな欠如と思うぞよ。
現サービスの半分以上は対応出来無いのだから、売上は半減以下となるだろう。
売上は企業の生命線、無人タクシー業が商業ベースには全く乗らない事は分ると思うけどね。
書込番号:25281291
0点

>関電ドコモさん
関電ドコモさんの予想は承知しました。
私の予想はこれまで書いたとおりです。
どこまで行っても平行線のようですので、関電ドコモさんへのコメントはこれで終了とさせていただきますね。
ありがとうございました。
書込番号:25281298
0点

>ダンニャバードさん
筆者の意見は全く違います。
書込番号:25281302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
> もっと開発スピードを上げて、公道での実証実験もバンバンやってビッグデータを充実しないと、とてもじゃないけど追いつけないなぁ、と思わざる得ません。すいません。
いえいえ、あやまる必要はありませんよ。
私も今回調べてみて、日本でも思ったより結構いろんなところでやってるんだなーと思っただけで、別に日本の技術が上とか下とかそういうつもりで書き込んだわけではありませんので。
書込番号:25281310
1点

>ダンニャバードさん
先程は停車中で失礼しました。
いま駐車場からです。
自動運転それは
AIとそれをコントロールするソフトウェアシステム其のような人類を超える創作物を米国の属国である日本国で作る事が許されるでしょうか?それを創り出せば世界の覇権を握れます。つまり既に覇権国か或いは次期覇権国にしか許されないでしょう。それ以外の国はできない、赦されない、開発しても横取りされるか、盗まれるでしょう。
AIとそのコントロールシステムは完成すれば世界を支配する、その支配する国が日本国では無いということなんです。おそらく米中のどちらかなのでしょうね。
でもそうなれば覇権国が創り出すAIの世界で暮らしましょうよ。生活苦に喘ぐ我々にとって今と大きな違いは無いと。
書込番号:25281312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、これだけの短時間に
皆さんの団結力…たまもの・・・ですね・・・恐れ入ります。
・・・って、閲覧者にとっては、不自然さ満載じゃねぇ
書込番号:25281326
0点

何故タクシーでは無くてバスばかりなのか、路線が一定であるコトも理由のひとつでしょうが、他にも・・・
運転手の不足や慢性的な赤字により、地方のバス路線は廃止や一日に数便の状態なので、それを解決したい。
同じ距離を利用するなら、基本的にタクシーよりバスの方が安価なので、利用者の負担(場合により自治体から利用者への補助もあるので)は少ない方が良い。
実証実験でもあり、車両の用意や「見張り」として添乗する人員の確保の問題。
乗り合いなので、一度により多くの乗客を運べるし、同じ条件(同じ運行便)で複数の乗客の目線から意見を得られる。
・・・等、技術的な面に限らなければ、タクシーよりバスにする理由も、イロイロあるのだと思います。
書込番号:25281336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mat324さん
ご丁寧にありがとうございます。
了解です。(^^)
>mineoの18さん
あはは、物語としては面白いお話ですが、実際にはそのような壮大な圧力は存在しないと思いますよ。
日本の開発力が落ちているのはやはり、日本式の組織構造からくる報酬の少なさ、偏りなどではないかと。
「こんなものを作りたい!」と夢を持つ有能が技術者が、新しいことにチャレンジしようとしてもそのハードルが高すぎる。会議会議で進まない、上司の承認を得るのに時間がかる、そして開発資金が少ない、等々。
苦汁をなめているときに中国の企業から、「あなたのやりたいことを当社で思う存分やってください。開発資金も必要なだけ用意します。報酬は今の10倍出します。」と言われたら行っちゃいますよね。
そうして本当に優秀な人材は随分前に中国やアメリカに行っちゃったんですよね・・・
というのが私の想像です。
>トロッコ001さん
スルーしてごめんなさい。
やはり、まずは言葉遣いから気をつけてもらわないと、ちょっとむずかしいかなと。
内容もそうですけれども・・・
書込番号:25281338
0点

>それ以外の国はできない、赦されない、開発しても横取りされるか、盗まれるでしょう。
いいえ
AIのアルゴリズムは、開発済
機密データが取り込まれ、二次利用される危険性を恐れるだけ・・・だな
つーか、国内スマホタクシーとか、クローズドなシステムにおいては、あらゆる情報など、既にブッコ抜かれ済だが
書込番号:25281341
0点

>ダンニャバードさん
レス不要ですよ。スルーしてかまいません。
書込番号:25281342
0点

>チビ号さん
なるほどです。
私の想像にはなかった視点の提示、参考になります。
「導入しやすい」という視点で見れば、バスは最短距離なのかもしれませんね。
私はどうもこういった技術は「汎用性」にこだわってしまうので、ついそちらに目が行ってしまいがちです。(反省・・・)
書込番号:25281345
1点

そう言う本人も、平日の午前中に匿名掲示板にコメントしているコトを衛星軌道に打ち上げて、ちょっと何が言いたいのか私には理解できませんが、皆ヒマなんでしょうよ。
書込番号:25281349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

限界集落の高齢者向けタクシー・・・通院、買い物、役所、最寄り駅
介護専用タクシー・・・新聞配達同様、テリトリーが決まれば、AIが学習するだけ
汎用性の範囲は・・・バスとたいして変わらん・・・つーか難しくもなんともない
AIで駆逐、コスト削減・・・技術とかいうレベルじゃなくて、サービスを提供するか否か・・・つーレベルじゃね?
書込番号:25281362
0点

>ダンニャバードさん
喜んで頂けて良かったです。
確かに先程思い付いた『即席陰謀論』ではあります。しかし米国監視下の日本では自由に制限があり、実はAIやそのソフト開発も制限対象に含まれいるのだ!とした方が夢やロマンがありそうに思いますね。
米国体制を打破する物語りなり、米国AI体制の中で何も知らずに暮らす人々の物語なりができるのですから。
それにもし先生が謂われるようにAIで動く世界になれば、結果論的には殆ど筆者の書いた陰謀論と変わらなかった、ということになりますよ。経済的植民地というか。
書込番号:25281469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロッコ001さん
AIのアルゴリズムは、開発済
機密データが取り込まれ、二次利用される危険性を恐れるだけ・・・だな
素晴らしい考察です。
実はその可能性も指摘したかったんです、もう既にAI支配の中で何も知らずに生きてるのかもしれませんよ、とね。知らんけど、その方が物語りの展開も早いし。誰か手遅れになる前にAIを潰して下さい!!
書込番号:25281492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
バスだとタクシーよりも単純な経路で済むのが理由なんじゃないですか?
書込番号:25281554
0点

単純にバスの方がやりやすいのは限定経路だからですね
とは言っても長距離バスなどはまだまだで近距離限定経路
自動運転では予測運転とアクシデント回避に分かれます。
例えば通学路で人が多いとか道路の段差等をデータに打ち込んでおかなければなりません。
ここが膨大な実証データが必要なところです。
人が運転して事故の多い場所は自動運転でも事故リスクが高まります。
現状の試験的運行では20-25km/h程度と実際の運転の速度にはまだ達していません。
色々なデータを取得するためにも実験的運行は必要です。
無人自動タクシーは安全性と安価にするためで有人タクシーは人件費がほとんどを占めるためです。
例えば全国にたくさんある自販機
これを24時間すべてが人が販売したら成り行きますか?
110円じゃとても販売できませんね
無人タクシーが普及すれば手を上げて流しを捕まえ口頭で行き先を告げることも容易です。
これは全然、難しいことではありません。
ただし、悪戯防止のための方法や法的規制は必要です
書込番号:25281638
0点

>例えば通学路で人が多いとか道路の段差等をデータに打ち込んでおかなければなりません。
>ここが膨大な実証データが必要なところです。
そこはどうかなーー
自動運転バスであれば 自身の車両が学習したデータに加えて
同路線の10分前のバスからも
路面状態の段差 工事パイロン などの最新データ
(ストリートビューが直前のものがもらえる) ので
それを反映すればいい
書込番号:25281675
1点

>ひろ君ひろ君さん
データは車に打ち込むのではなくクラウドデータですよ。
天気予測、他車の現在の状況あらゆるデータを一元化するものです。
実際テスラはそれを行ってデータ収集してますね
書込番号:25281680
0点

単純作業の機械化と無人タクシーを一緒くたにしてるよ。
その例え、皆さん納得するであろうか?いやしない、反語。
書込番号:25281751
0点

>関電ドコモさん
順番的にはバス→タクシーの方が蓄えるノウハウ的には良いのでは?(どのみち日本では自治体でしかやらないんだし)
それに今は不完全でもいずれは、完全な物になって行くのではないですか?(海外で成功したモデルケースが)
書込番号:25281791
0点

>単純作業の機械化と無人タクシーを一緒くたにしてるよ。
レーダー、カメラ、沢山付けて、チカラ技のリアルタイム演算でもイケるやろ・・・なんてね
所詮・・・単純作業の機械化・・・の延長線に過ぎん・・・「所詮一緒くた」
所詮・・・AI・・・ってのは、データの集約、抽出・・・の繰返しによる精度アップ
所詮・・・駅前の「ルート営業レベル」だし・・・そのカテゴライズだけでも無人化したら、ほぼ撃沈じゃね?
むしろ、赤字・・・鉄道、バス、高齢者タクシー無くして、無人タクシーでもええやろ・・・なんてね
でな・・・車両は無線充電でええよな
書込番号:25281816
0点

テスラのFSDや中国の実証実験車の動画を見ていると、
1.レーンキープや前走車追従=完成
2.信号や標識などを認識し、法に従い走行=完成
3.障害物や歩行者などの回避=完成
4.優先車などの状況判断、行くべきか待つべきかの判断=おおよそ完成
5.合流や離合などで他車両が譲ってくれるかどうか、行くべきか待つべきか等の判断=改良中
という感じです。
特に5.は人間が運転していても難しいし、とっさの判断はそれこそコンマ何秒で行っているようなことですから、ここは完成の域までにはまだしばらくかかりそうな気がします。
でもまあ、時間の問題でしょうね。
動画を見ていて感じるのは、安全側にふるのは簡単で、完全に安全を確認してから発進させるのはとっくに完成していますが、それだと交通の流れを阻害してしまうので通常走行には使えません。
問題は、どの程度ギリギリのラインまで突っ込ませるか?思い切りのラインをどこに引くか?の見極めが難しくて、そのために多くの実証データを蓄積している最中という感じに見えます。
もうその段階です。
書込番号:25281875
0点

>cbr600f2としさん
電車では新交通システムとか言って結構前からありますけど、それも高架限定の比較的短い距離の路線だけのようです。
それからかなり年月が経つのにバスや電車の非高架路線になかなか波及して行かないのは、自車だけが走行する閉鎖空間ではないからでしょう、電車でも地上なら踏切や線路侵入なんかありますから。
小型の乗り合いバスで自治体循環的なのはあるようですけど、これもラッシュアワーを避けた時間帯だけの運行のようです。
色んな物や人が混在してる道路では、自動運転だけでもかなり難易度が高いと言う事でしょうね。
それに利用する側にとっては有人や無人に関心はありませんからね、安全第一で、あと速い安い正確です。
無人運転電車は料金も安くはありませんからね、ニュートラムは料金条件は有人の大阪メトロと変わりませんので。
書込番号:25281956
0点

>関電ドコモさん
https://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/feature/CO053292/20220914-OYTAT50000/
何でも、種まきをしないと芽は出ませんよ。
取り敢えず、やって見る事が大事なのではないですか?
書込番号:25282030
0点

>cbr600f2としさん
仰る通りです、何においてももやってみる事は大事ですよね。
なにもいきなり本番では無いんですから、実験から徐々に上げて行きますもんね。
あなたが載せていただいた動画の「震災遺構を周遊する自動運転バス」、とてもいいアイディアですね。
道路は空いているので、エーアイが考え込む場面は少ないでしょうし、それに万が一の為に運転手さんも同乗しています。
私は自動運転自体は可能だが有象無象な方も含まれる公道での混在走行は、相当難易度が高いと個人的に思っております。
運転手さん同乗の上、自動と手動を切替選択可能なバス、これなら運転手の負担軽減を主目的に取り入れ可能なんじゃないですか。
激務な運転手業は担い手が少ないようですので、求人効果は抜群だと思います。
書込番号:25282522
0点

>関電ドコモさん
コメントを終了しますと言っておきながらすみません。(^^ゞ
>私は自動運転自体は可能だが有象無象な方も含まれる公道での混在走行は、相当難易度が高いと個人的に思っております。
もしよければなんですが、ぜひこの動画を素直な気持ちで見てみてください。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0?t=96
リンク開始位置から1〜2分ほどで良いです。
自動運転AIが、右指示器を出しているのに右からの強引な車両にいじめられながらも、安全を確保しながら諦めずに走行を続けてる様がおわかりになるかと。
路線バスの発車に対してはしっかりと譲ってあげるなど、周辺の交通の状況を認識しながら非常に複雑な情報処理を行っていることがわかります。
すでにここまでのレベルに達していると知れば、自動運転の実現なんてあっという間だと感じてもらえるのではないかと思うのですが・・・
「動画を見る気がない」ということでしたらスルーしてください。
書込番号:25282547
0点

しかしこれを見ると中国のドライバーのマナーの悪さに驚きますね。
指示器出さずに車線変更、車線またぎは当たり前のようです。
このシステムをそのまま日本の公道で走らせたら、スイスイ簡単に走れちゃうんじゃないでしょうか。
書込番号:25282562
0点

>ダンニャバードさん
>中国のドライバーのマナーの悪さに驚きますね。
マナーの悪さじゃ世界1じゃないですかね
書込番号:25282581
0点

>ダンニャバードさん
おはようございます。
まあ日本でも進路変更どころか、合図も出さずに右左折する人もいますし・・・
交差点が青になり、右折待ちしていたら、対向車(普通車)は右折の合図を出しているのに、右折レーンに入らないな・・・案の定そのまま直進してきました。
どうせ 500m くらい先のY字路で右に分岐してから、ウインカーが戻っていないコトに全く気づいていないのでしょうが、よく見かける道路なので注意していて助かりました。
対向車が右折レーンに入っていても、場合により「実際に右折を開始するのを待って」からとか、「合図が出ていてもアテにならない(無いモノとして)」としてプログラムせざるを得ないかもしれませんね。
書込番号:25282598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
世界一マナーの悪い場所で熟成された自動運転は世界中で使えそうですね。(^o^;)
>チビ号さん
マナーの悪い車や違反車に対しては、とりあえず緊急ブレーキで対処するほかないでしょうね。
しかしそれも経験値を積むことで、危険予測データもセンターに蓄積されていくでしょうし、自動運転AIは普及すればするほど高性能になっていくと思われます。経験値は全車両で共有できますから。
上記リンクと同じ動画ですが、ここでは逆走車出現にブレーキで対処しています。
https://youtu.be/B9jyD-GDlD0?t=261
書込番号:25282613
0点

人力車を中心に考えず
AI車を中心に考えて下さい。
未来はAI車達が作る車の流れに、人力車の方が合わせないと違反になる。それがAI中心の世界です。
AIが主、人が従。
AIが上、人が下。
今のようにみなさんがAIの運転を評価するのでなく、AIがみなさんの運転を評価してるでしょう。
書込番号:25282618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうか!自動運転AI車が街中にあふれるということは、移動式監視カメラが街中にあふれるということで、犯罪抑止に大いに役立ちそうですね。
これはメリットですね。(^^)v
書込番号:25282630
0点

もちろん交通法規をインプットされたAI車達がルールです、それはパトカーが沢山走ってる中を私たちが走るという事。AI者達はまるでコンピュータのように正確に交通法規を守って走るでしょう。AI中心の世界。
書込番号:25282641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり自動運転最大の問題点は『不規則な運転や違反する人間』に他ならない、という事。
書込番号:25282648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有人車両が「人力車」って、時代の変革という意味で考えると、言い得て妙ですね。
最近の啓蒙活動もあり、(ワンコ連れなので自分のタイミングで横断したいから)わざと横断歩道から離れて待っていると、ちゃんと停車してくれる車両も増え、ちょっと恐縮しています。
以前から、パトカーだと停車してマイクで「渡りますか?」と聞かれる事はありましたが、自動運転車両でも、停車後スピーカー等で発声して歩行車と意思疎通する?
書込番号:25282662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有人車に違和感あります、有人は当たり前ですから。有人タクシーという言い方も、まるで無人タクシーがあるみたいじゃないですか。
書込番号:25282666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありりん00615さん
流石ですね、報道規制ですか?www
書込番号:25283379
0点

>ありりん00615さん
リンク先拝見しましたが、特に情報を隠したとか規制された、というような内容は見当たりませんでしたが・・・
実際たくさん無人運転車が走ってるんですから、事故やトラブルはたくさんあると思いますけどね。
そのうちの一例ではないのですか?よーわからんですけど。
書込番号:25283444
0点

メーカーが対処したのはSNS投稿に対してだけです。これが無ければ何も報道されなかったことになります。
現地の記事を見る限り、人的被害は無かったものの10人と接触したようです。
書込番号:25283676
0点

追突されたのは無人運転車が原因ではないですね
市中で追突など避けようがないですよ
だから一件でも事故が起きたら無人運転は駄目だとか中国だから隠匿が当たり前だとそういうのが出てしまうのです
世界一優秀なドライバーでも事故は起こりうる
中国に限らず東南アジア全体で運転マナーは全くなっていませんよ。
ウィンカー出さないで割り込んだり曲がるなどかわいいものです
逆走当たり前、バイクはどんどん飛び出してくるし100km/hで車と車の間を通り抜ける
路肩走行・割り込みなどめちゃくちゃで割り込まれても何も文句言わないしね。
逆走・飛び出し自動運転(5分から)
https://www.youtube.com/watch?v=JRlZ8udZLug&ab_channel=IoTAutomotiveNewsLtd
書込番号:25283719
0点

航空機だと
オートパイロット 自動航行
オートランド 自動着陸 の研究は進んでいて
機材トラブルや悪天候でなければほぼ任せられるまでになっています
それでも旅客営業では採用されていません
貨物輸送機とかなら採用されてもよさそうにも思いますが
(ドリームリフターとかあってもよさそう)
書込番号:25283786
1点

最後は法律の壁でしょうね。
技術的にはもうほとんど完成の域に達してるように感じますが、あとはそれを一般ユーザーまで広く利用可能にするには、法整備や保険、責任の所在のルール策定など、まだまだ乗り越えないといけない課題は多そうです。
だからこそのタクシー事業での実証実験なんでしょうけど、どうなるか・・・
米中がイニシアチブを取ろうと競争している以上、そのへんも割と早くに目処が立ちそうな気がします。
書込番号:25283805
0点

無人運転と運転手がハンドルに手を添えてブレーキもアシスト出来る有人自動運転とは全く次元が違いますからね。
中国や東南アジアの運転マナーが全くなってないのなら無人や自動は人命軽視の無謀行為。
これら国の政府が行うべき事は、自動運転促進では無い。
まず国民のマナー向上の道徳教育でしょう、200年早いんじゃないでしょうか。
書込番号:25283826
0点

>関電ドコモさん
>ダンニャバードさん
中国や東南アジアでは違反車が多く交通事故死が多く、人より車優先らしいじゃありませんか。
人命重視ならこれらの国では人力運転を禁止、自動運転車にした方が良くないですか?
書込番号:25283857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マナーよく走る自動運転車をマナーの悪いドライバーが無理やり抜いていく・・・
そこで接触事故を起こしても、自動運転車のほうが正しい走行をしているし、証拠は車載カメラやレーダーでバッチリ。
高額な修理代金を請求されてしまうので、一般ドライバーは交通ルールを守って走らざる得なくなってくる・・・
結果的にマナー向上に役立つ。
なんて楽観的な予想はいかがですか?
書込番号:25283871
0点

>ダンニャバードさん
なんて楽観的な予想はいかがですか?
先生はドライビングテクニックに自信ありなので楽観的になるんだと思われます。他スレでも運転について論評されてる程だし、腕に覚えのある方ならAI車と張り合えるテクニックがあるので良いですよね。
書込番号:25283967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転マナーとルールはちょっと違いますけど
ルールがほとんど役に立たない東南アジアを運転するのは楽ですね
とは言ってもめちゃくちゃな運転をしても良いってことではなく決まりがあります。
赤信号でも安全を確認すればOKです。
高速で150km/hでパトカーを追い越してもOKですが100km/hで走ると左に寄れと怒られます。
日本のルール厳守ありきも事故が多い原因ではないかと。
青信号なら左右を確認しないで突っ込んでいったりしますね
ちょっと割り込んだら鬼の形相のように怒ったりする。
あおり運転とか日本は飛び抜けて多いのでは・・・・
自動運転は事故を減らす回避するためにもあるので
大きな事故が多いケースは交差点での事故
車単体の制御技術だけでなく交差点情報などのネットワークが不可欠です。
交差点カメラで異常走行車を感知して情報を与える
交差点での重大事故を回避できます。
書込番号:25284361
0点

昔は外車を運転する、おばさんに多かったウインカーの挙げ忘れとかで
バイクの巻き込み事故とかが多かったけど
最近のは自己中な煽り運転が多くなり、街中でも危険予測できない事が多くなってきている
本来なら学習して良くなっていくはずが、悪くなってきている現代って、どうなんですかね?
ゆとり学習のせいなのかな?
書込番号:25284415
0点

そんなに余裕なら、勿体ぶらずそのドライビングテクニックとやらを我々に教えて下さいよ、お願いしますよ先生ぇ。
書込番号:25284706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人権という概念が存在しない国の話を言われてもねぇ。
書込番号:25284958
1点

ミヤノイ氏は、しれっとデタラメな事言うよね。
●赤信号でも安全を確認すればOKです
●高速で150km/hでパトカーを追い越してもOKです
東南アジアのどの国か知らんけど、まあ恐らくタイでしょうけどそんな事あるわけないやろ。
これはタイの法律を侮辱してる事になります、日本の為によろしくありませんのでお止め下さいね。
書込番号:25285177
2点

>関電ドコモさん
当然だけど法律はあるよ。
事故起こしたら責任は違反した方。
大体、点数制度もないし罰金もゴニョゴニョで終わるし
パトカー追い越したくらいで捕まることはゼロ。
試乗テストも日本ではメーター隠しているけどこちらでは堂々と速度出しているしね
家の前の道路は制限速度80km/hになっているけど日本では下町の商店街くらいの道路で
30km/h制限のような道路。
しかしこちらでも80km/hは無理すぎる速度でせいぜい40km/h位しか出していない。
法律を守るより流れや安全を重視する方が合理的。
ルールが適当だからめちゃくちゃな運転はOKというわけじゃないんだよ。
あまりキチキチに規制するからあおり運転とかが多くなるんだな(キレやすくなる)
書込番号:25285261
0点

>ミヤノイさん
>あまりキチキチに規制するからあおり運転とかが多くなるんだな(キレやすくなる)
これは、ここ最近の話だよ、ゆとり世代が多いんじゃないのかな?(自己中)
書込番号:25285646
0点

>cbr600f2としさん
煽り運転のニュースで、煽ってる人の年齢は40、50代なのでゆとり世代では無いでしょう。
これは最近問題になってる突然キレる中高年問題です。
加齢で前頭葉が弱ってくるから、怒りを抑えらなくなる。感情のコントロールが弱くなるんだって。
書込番号:25285800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
これは、ここ最近の話だよ
煽り運転自体は前から有りました、最近問題になるようになったのは『ドライブレコーダー』とかいうのが普及して証拠として残るからです。
AI車中心の世界も。
書込番号:25285816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの19さん
>煽り運転のニュースで、煽ってる人の年齢は40、50代なのでゆとり世代では無いでしょう。
40代だとゆとり世代に入ってるはずだよ
>加齢で前頭葉が弱ってくるから、怒りを抑えらなくなる。感情のコントロールが弱くなるんだって。
これは記事で読んだことあるよ、けど20、30代で切れて殺人をする人も増えてるんじゃない。ここでは関係ないけどさ
基本的に、おかしい人が増えてるのは確かだね。
>『ドライブレコーダー』
今はスマホでも画質が良いし簡単にSNSで広まったり、探せたりしちゃうしね、その点は良い時代になったね。
書込番号:25285871
0点

多くのルールを守れない人にマナーを説いても響かないでしょう。
「日本は事故が多い」以前に指摘した思い込みも、未だ変わらないようですし。
書込番号:25285878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
40代でも後半なので、ゆとり世代では無いでしょう。
ゆとり世代はこれからでは無いですかね?
20、30代の殺人が増えてるんですか?ちょっと分からないですけど。
殺人にキレてるとかキレてないというのは、昔は冷静な殺人が多かったと?人殺し自体がキレてるように思いますが…
仰るとおりドラレコだけでなく、スマホ撮影も有りました。画像で残らないと煽ってたか、煽って無かったか分からないですよね。
書込番号:25285898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cbr600f2としさん
煽ってる人の年齢は40、50代
と書いたんですけど、ちゃんと書くと50前後ばかりなんです。限定して50って書くのも色眼鏡付くかなと、40、50って書きました。
書込番号:25285921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「割り込んだから頭にキタ」が典型的な交通トラブルの加害者側の言い訳ですから、長引く不況に誰もが閉塞感を感じているにせよ、交通ルールで縛られるからでも無いでしょう。
「注意されて逆ギレ」と同じで、「俺様の進路を妨害しやがって!」と、自己中心的で沸点が低く、怒りを抑える事が苦手な人は、老若男女、昔からいましたよ。
ゆとり云々より、SNS のお陰で見えなかったモノが可視化されている要素もあるでしょう。
書込番号:25285944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの19さん
>ちゃんと書くと50前後ばかりなんです
そうなんだww
>20、30代の殺人が増えてるんですか?
福岡で元カノを殺したとか、最近なら猟銃での立てこもりも、そうだよ
>チビ号さん
>ゆとり云々より、SNS のお陰で見えなかったモノが可視化されている要素もあるでしょう。
防犯カメラみたいで抑止力になって良いですね
書込番号:25286006
0点

>cbr600f2としさん
ニュース見てるアラフィフですね。
つまり筆者と同世代なので気になります。
昔からいう
怒りっぽくなりまだ元気な年頃なんでしょう。
アラカンになると元気なくなるのか?分かりませんが。
殺人は血中テストステロン濃度に比例して増えるらしいです。女性は少ないです。
書込番号:25286015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりいい歳した同世代のアラフィフが煽り運転してる映像見てると、同世代だけに気になりますわ。なんたる醜態と思う訳なんです。
まぁアラフィフみながああいう訳では無く、ほんの一部なんでしょうけど。
女、子供、老人は余り殺人しないですね。
殺人って若い男性に多い犯罪です。
血気盛んという奴で、男性ホルモンが出て攻撃的、戦闘的なのでしょうね。闘うのは男性の役目ですから仕方ないかな。
書込番号:25286103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>「殺人って若い男性に多い犯罪です。
殺人って今少ないんですよ だからニュースは大きくなる
血縁間殺人が 多くなっていて(減らなくて)
加害者も被害者も お年寄りが多くなってます
書込番号:25287580
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





