『都内での電力会社と電力プランの選び方』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『都内での電力会社と電力プランの選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

都内での電力会社と電力プランの選び方

2023/05/29 12:08(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

来月から東京電力の電力単価があがりますが、みなさんどのプランを選択されますか?

うちの電気消耗状況は、
 冬場以外:自家発電>自家消費 → 荒天時のみ買電
 冬場   :自家発電=自家消費 + 300kwh → 毎日買電

太陽光を設置したのが先週で、これまでは60Aで従量電灯Bで契約していて、夜トク8に変更しようとしていました。
ただ、来月から深夜電力が21.75円から31.84円へ46%も値上げということでどうしようか悩んでいます。
FIT売電16円と倍近く違うので、がっかりです。
冬場が300kwhまでの買電に抑えられるなら、いまのまま従量電灯Bでもいいのかな。

書込番号:25278823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 13:12(3ヶ月以上前)

>エナパさん

従量電灯Bの新料金も300kWhまでで36.6円になりますよね。

それなら夜トク8の深夜電気代31.8円?の方が安値ではないですか?

私は中国電力管内で、値上がり前にプラン変更のシミュレーションをしました(中国電力カスタマー)。その結果は、
オール電化プラン > 従量電灯A (年間6万円安)
(ファミリータイプU)
でしたが、6月からの値上がりにより
ナイトタイム(30円/kWh) < 従量電灯A(40円/kWh?)
となり、プラン変更しなくて良かったと思っています。

もう一度、値上がり後の新料金確認されては如何ですか?

東電の新料金について、比較の参照データ間違っていたら単なる勘違いです。申し訳ありません。

書込番号:25278925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/29 14:03(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>RTkobapapaさん

ことはそんなに単純でもなくてですね。
従量電灯だと、段階料金になりますので、120kWhまでが30円、
300kWhまでだと36.6円、あまり意味ないですが平均すると、
300kWhまでだと33.96円kWh単価です。
で、これが肝心ですが、24時間どの時間帯で使っても、この
単価であることが重要です。

夜間料金が安いプランだと、昼間が高くて夜は安い、という
ことになります。PVを持っていると、高い昼間は電気を買わずに、
安い夜間に使おう、ということを普通は考えます。
ところが、PVだけだと、だいたい16時くらいに発電が終わる、
そこから電気を買い始める、安くなる時間帯まで電気を買う、
というサイクルが始まるわけです。
夜トク8だと、23時から翌朝7時までが安い時間帯なので、
16時から23時まで、42.8円kWhの電気を買うわけです。

で、これで諦めがつくかというと、ここで蓄電池の登場です。
蓄電池でPV余剰充電ということを始めますと、春から秋は、
まさしく16時〜23時くらいまでは、この高い電気を買わずに
済むかもしれない、ということになります。
実際私の家は、今の時期だと、翌朝PVが発電するまで、
余剰充電で賄えるくらいまでいってます。買電なし、という
状態が、お天気次第で実現できます。
これはしめた、という状態なのですが、当然、雨が降ったり
すると、PV余剰が発生しませんので、昼間高い電気を
買い、夜も電気を買う、ということになります。

まあ、このくらいはあきらめるか、ということなんですが、
5月の電気代請求書をもらって、驚愕の事実が発覚します。

昨年、同じ時期に600kWhの消費(買電)だった我が家が、
なんと今年は111kWhしか買っていない、ということだという
事実です。PV余剰で電気を買わないということは、総量も
減る、ということです。これ、従量電灯だと30円kWhの料金
単価になる、ということなので、夜に安い電気を使用、という
ことではなく、いつでも安い電気を使える、ということになり
ます。

とはいえ、2月は暖房もあり、450kWhほど使ったので、
(昨年は1074kWhだったのでPVの効果は絶大なものがありますが)
これだと夜トクの方が断然オトクになる、いやまて、スマートライフの
方がいいか?いっそ、適宜契約を切り替えるか、という状態になる、
ということです。

手間を惜しまなければ、冬場は夜トク、それ以外は従量、しかし
節電を心がけて、目標120kWh以内、ができればそれが一番オトク
ではありますが。そこまで手間をかけるか?が悩ましいところです。

書込番号:25278976

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 14:06(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。

説明足らずでした。

冬期は
@太陽光パネルの設置面の都合で15時以降の発電が期待できない。
A夫婦ともにテレワーク勤務であるため日中は毎時1kwh以上電力消費する。
B20時以降は子供の寝室にオイルヒーターをつけっぱなしにしているので深夜も1kw以上電力消費する。
のですが、蓄電器容量9.8kwhなので、朝方の充電でどこまでもつやら・・・という状態です。
晴れている日はまだいいのですが、曇や雨だと午後からの買電はほぼ不可避となり、この部分の買電単価が痛い。

夜トク8の買電金額(深夜31.8円/深夜以外42.8円)と、従来電灯Bの買電金額(120kwhまで30円/300kwhまで36.6円)で、どの時間帯にどの程度買電するかがキモでしょうか・・・


基本料をのぞいて、それぞれのプランで300kwh購入するとすると
C従来電灯B 10,188円。(30.0*120kwh+36.6*180)
D夜トク8で60%深夜帯、40%夕方に充電 10,860円(180kwh×31.8+120kwh*42.8) ※40%は自家発電できる想定

CDだと若干Dがお高い。
300kwhを超える場合は、従量電灯Bのほうが若干おやすくなるけど、まあ誤差でしょうか。

書込番号:25278984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 14:27(3ヶ月以上前)

>エナパさん

我が家と使用電力量が異なるのでケースバイケースなんでしょうね。

我が家は既存パネル(パナソニック5.4kWh)があり、デイタイム(35.6kW)/ファミリータイム(274kW)/ナイトタイム(530kW) (月平均)の使用電力量があります。

間も無く卒FITを迎えるため、6月に蓄電池を設置する予定です。その効果により
デイタイム(0kW)/ファミリータイム(112.2kW)/ナイトタイム(415kW)となり、値上がり後の試算で年間15万円オーバーのメリットがうまれる予測です。

オール電化で使用電力量が多ければ、我が家の様に蓄電池の選択肢もあるんのですが、、。

エナバさんの場合、パネルがあり使用電力量も余り多くなければプラン変更が一番メリットが出る方法かもせれませんね、

ちなみに我が家の電化プランは、現在受付されてなく一度辞めるともう二度と加入できないプランです。ですので、もう少し長期の目線で暫く様子見するつもりです。

ちょんとしたアドバイスが出来なく申し訳ありません。

書込番号:25279014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 14:35(3ヶ月以上前)

>エナパさん

ちなみに、蓄電池(16.4kWh)導入により我が家では

デイタイム(1月から12月) 使用電力量ゼロ
ファミリータイム(4月から11月)使用電力量ゼロ
ナイトタイム(6月)使用電力量ゼロ

になる試算です。

蓄電池の検討も有効かもしれません。

書込番号:25279026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4911件Goodアンサー獲得:380件

2023/05/29 15:17(3ヶ月以上前)

先の事はわからないけど。

従量電灯(A、Bあるいは甲、乙)は国の認可が必要。簡単に値上げができない。

書込番号:25279078

ナイスクチコミ!0


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 16:48(3ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
>E11toE12さん


大変参考になります。
蓄電器が大きいともうちょっと手の打ち方が変わってきますね。
やりくりコスト+電力単価の差額 と 蓄電器のコスト でどっちが自分にあっているか考えてみます。

蓄電器を足すのであればEV(日産サクラ(20kwh)やトヨタ C+pod(9kwh))もいいかなと思いました。
維持費や耐用年数を考えると少し割高にはなりそうですが・・・

書込番号:25279188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 17:11(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

頂いたコメント、申し訳ありません >エナパさん
と勘違いしておりました。

上記の返信の宛名は御二人宛としてお読みください。

早とちりなもので、、すいません。


>エナバさん

蓄電池ですが、東京都にお住まいなら是非とも検討してみては?
ただし、見積り額は補助金を見越した東京都価格になってる様です。その見極めも大切に、、

書込番号:25279221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 17:22(3ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

>ちなみに、蓄電池(16.4kWh)導入により我が家では
>デイタイム(1月から12月) 使用電力量ゼロ
>ファミリータイム(4月から11月)使用電力量ゼロ
>ナイトタイム(6月)使用電力量ゼロ
蓄電池動作時は逆潮防止の最低電力購入仕様があるから
ゼロにはなりませんよ。工事店は初心者なのかな?

書込番号:25279233

ナイスクチコミ!0


スレ主 エナパさん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/29 18:28(3ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
助成金のことをすっかり忘れていました。
たしかに東京都だと格安で蓄電器増設できますもんね。
とおもったら我が家のニチコンのトライブリッドはこれ以上蓄電器の増設ができませんでした。トホホ

書込番号:25279301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 20:44(3ヶ月以上前)

>そーらーまんzehさん

勿論基本料金は当然掛かる前提での話しです。常識だと思ってました。

それ以外の電気代は不要との意味合いでしたが、誤解を招き易い文章表現でしたね。すいません。

書込番号:25279482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 20:59(3ヶ月以上前)

>エナパさん

トライブリッドの蓄電池も設置されていたんですね。

蓄電池容量にもよりますが、発電量(蓄電量)と深夜電力(蓄電量)だけで昼間は賄えられないですか?

もし賄えるのなら、夜トク8の31.84円の方がお得ではないですか?

書込番号:25279507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/29 21:03(3ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん
誤解を招く表現だったでしょうか。基本料金のことではありません。

太陽光発電で逆潮時は購入電力ゼロですが、蓄電池からの放電時には
逆潮防止の為毎時0.1kWhの購入が発生します。
これが「蓄電池動作時の最低購入仕様」で、
現在日本で購入可能な蓄電池には普く適用されています。
検索されると確認出来るでしょう。
工事店から説明がありませんでしたか?

書込番号:25279514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/29 21:18(3ヶ月以上前)

>そーらーまんzehさん

>太陽光発電で逆潮時は購入電力ゼロですが、蓄電
池からの放電時には 逆潮防止の為毎時0.1kWhの購
入が発生します。

度々のご指摘ありがとうございます。上記の事象に関して全く知識がありませんでした。

蓄電池がまだ稼働してなく、業者からの説明もありませんでした。毎時0.1kWhの電力は、放電時のみで蓄電時には不要なんですか?

なにぶんテクニカルな面には疎く、ご指摘の点は知識として備えておこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:25279555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/30 08:59(3ヶ月以上前)

PV余剰で蓄電池充電時にも買電は発生します

こんにちは。

>RTkobapapaさん

>毎時0.1kWhの電力は、放電時のみで蓄電時には

ニチコンの例ですが、PV余剰で蓄電池充電中も、買電は発生します。
ニチコンではマニュアル(仕様書)にある仕様事項ですので、長州にも
多分記載はあると思われます。
HEMSの写真のみを添付されても、よくわからないでしょうが、ひし形の
一番右が買電(電柱)、左が家(消費)、上がPV、下が蓄電池(EV含む)
です。スマホ画面では、点線が動いてどっち方向に流れているかがわかり
ますが、写真では動きがわかりませんのでわかりにくくて申し訳ありませんが、
9Wの買電が蓄電池と家に流れていて、逆潮流防止のための消費である
ことが示されています。

まあ、なんだかよくわからない消費はつきものなんで、買電全くのゼロは
ありえませんが、そこは気にしてもしょうがない部分ですかね。
何とかできないもんかねぇ、とは思っていますが。

書込番号:25280001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3279件Goodアンサー獲得:341件

2023/05/30 09:29(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

蓄電池の逆潮機能については存じていましたが、その機能に掛かる買電力につきては、ノーマークでした。発電及び蓄電(放電も)で上手く処理できないものなんですね。

ただ、使用電力量に比べてもそれ程気にならないレベル(0.1kWh)なので知識だけで良いかな?と思うようにします。

蓄電池そのものについて、特に知識はありません。ただ、節電のため急遽設置しようと思い立ち、契約しました。その事については、6月からの電気代値上げの時期に間に合い?良かったかなと思っています。

今後ともいろんな方々の意見を頂戴しながら知識を増やしていけたらと思います。
教えて頂いた皆様ありがとうございました。


書込番号:25280021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/01 15:22(3ヶ月以上前)

LOOOP5月の明細(4月分)

発電記録5月27日

>エナパさん
都内多摩地区の我が家も>RTkobapapaさんもおっしゃられていたように今後の電力価格の上昇前にと思いまだFIT期間中ではありますが、蓄電池を導入しました。
やはり誰しも「0円でんき」がかなったら良いと思って蓄電池を導入される方も多いと思います。
とにもかくにも電気使用量が全てですので各々の家庭で条件が変わってきますのでうちだったらということしか言えませんが、今年度から東電の電灯BからLOOOPの0円でんき・スマートタイムONE(電灯)に切り替えました。
今が一番過ごしやすい季節で電気使用量が一番少ない季節ではありますが、請求は72円(3kWh)でした。
もちろん”0えん”ではありませんが、こちらとしては誤差の藩中です。
>E11toE12さん
うちはスマートソーラーの蓄電池を導入しましたが、おおむね満足しています。
我が家が買電するタイミングを見てみると、PVに日が差してパワコンが起動したり終了したりするタイミングでチロチロと買電している様子が読み取れます。
E11toE12さんの画像にRemoEの表記が見えますが、うちのはモニターがリアルタイムでなくスカタンですので導入を考えています。
使えそうですね!



書込番号:25283017

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:38件

2023/06/01 16:49(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>Queuedepinさん

Looopって、あれですよね、30分毎に料金が変わる(その代わり基本料などがない)
やつですよね。怖くて手が出せないですが、確かに十分なPV発電と余剰があれば
そういう料金になるんですね。大変興味深いお話、ありがとうございます。

Nature Remo Eにご興味がおありですか。
データの表示の仕方は、蓄電池メーカーのWebAPIサービスの方がよっぽどいいです。
Remo Eは、スマホアプリにこだわり過ぎているのか、ちっちゃい画面に何もかも
詰め込み過ぎてわかりにくいです。しかもPCで表示できない(CSVにすれば別ですが)
ただ、リアルタイム性、リモート性は確かに、他に換え難いものがありますかね。

スマホ画面で表示ができる、って謳っている割には、蓄電池のAPにアクセスして
WebAPIを表示させるという、宅内でのみしか使えない、ローカル操作の極みみたいな
ものもありますので、Remo Eは使えると言えば使えます。

ただ、それで\39,800は、ちょっとばかり覚悟がいるんじゃないですか(笑)
Remo 3まで視野に入れて、室温が高いとエアコンをONにするとかやればもっと
面白くなるのは確かですが。

書込番号:25283110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2023/06/01 18:01(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん
そうです、常識的には手を出しにくい怖いやつです。(笑)
我が家もLOOOP社PV5.04kWh+スマートソーラー蓄電池11.5kWhで決して大規模ではありません。
ただ、恐らく電気を購入しなくてはならなくなりそうなのは、12・1月の2か月だけで、買ってもせいぜい50kWh〜100kWhだろうということで割り切りました。
将来的に電気が安い時間帯を狙って購入するなんて時代が来るのは、まだまだ先かもしれませんが起こりえますね。
PV+蓄電池生活をしているととにかく正確なモニタリングがしたくなります。
Nature Remo E liteであれば機能は制限されるかもしれませんがだいぶ値段もこなれてきているようなのでトライしてみる価値はありそうです。
ありがとうございました。

書込番号:25283197

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:38件

2023/06/02 08:55(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>Queuedepinさん

>Nature Remo E liteであれば機能は制限される

liteであれば、制限というレベルではないと思いますが・・・
PVの発電量も、蓄電池の蓄電量も表示されませんよ?

Natureの説明はわかりにくいので、きちんと調べて、ご自分の
希望に沿ったものかどうか、確認することをお勧めします。

書込番号:25283942

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月15日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)