


ニコンが個人が販売した中古レンズの国外発送阻止したそうですが、
これは売上に営業しそう中古売買を妨害するためでしょうか?
技術流出とか防衛?(とは思えませんが)
記事:
https://gigazine.net/news/20230531-nikon-ebay-international-sales/
記事ではeBayがニコン製品なので、ニコンの要請に応じて発送を取消したそうですが、
一度購入したレンズの所有者が自分であり、発送取消はおかしいといった内容何ですが。
そもそも何故ニコンがそんな事したのか、気になりす。
書込番号:25285422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

違うでしょうね。
いわゆるテンバイヤー等による商流破壊は営業管理上、さらには顧客利益上も好ましくないので、
そういった行為阻止の一環としての一律海外発送禁止依頼に、
当該個人中古取引も該当しただけで、それを狙ったモノではないでしょう。
--- と、捉えました。
書込番号:25285476
5点

これは酷い事例ですね。
購入した所有者に権利が有るのは明白です。
ニコンほどの大企業がこんな事をやるなんて信じられません。
企業としてのイメージダウンですね。
折角Z8の発売で盛り上がってきたのに残念でなりません。
書込番号:25285481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に日本で買った方が安いから
中古と称して、日本で買って、海外で高値で売る
そんな図式かな
書込番号:25285496
6点

ニコンが、当該チューバに所有権がどうのこうの言ったわけでもなく、
eBayに一律の国外発送自粛を依頼した話であって、
チューバの ”私の?君の?” 問いかけは筋違い・錯誤ですね。言い換えれば煽りです。
書込番号:25285518
7点

円高の頃だと、海外から逆輸入も珍しくありませんでした。
以前だと共産圏への指定製品の輸出規制(COCOMなど)
最近は半導体の製造機械の輸出禁止・完成品の輸出禁止。
世の中には色んな規制があり、知らないうちに規制違反もあるでしょうね。
書込番号:25285533
1点

>カタログ君さん
やっぱり売り上げの為みたいですね。
添付みるとフジより下だし。
てっきりC,Sに肉薄するほどの売り上げだと思ってたのですが、実情は厳しいですね。
書込番号:25285552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カタログ君さん
詳細はよくわかりませんが・・・
今は国際情勢が微妙な時期ですから、軍事転用されかねない技術を含む可能性のある製品は簡単には海外に出品できないのでしょう。
Nikonは各オークションサイトに輸出規制品のリストを配布しているのかもしれません。
>穴禁空歩人さん
Canon、SONY、富士フイルムはスターやキャッシュ・カウ的な他事業を持っていますので、カメラ事業の売上高拡大戦略は取り易いのでしょう。
Nikonはどちらかというとドッグやクエスチョンマーク的な他事業が多く、カメラ事業は売上拡大よりも利益確保を優先しているものと推察します。
Nikonとしては、一刻も早くクエスチョンマーク事業をスター事業に育成したいようです。
書込番号:25285628
0点

ニコンの売り上げが富士フィルムより小さく
4位なのは世間の常識
このまま低迷が続けば
カメラ事業は売却するのかな?
その時はソニーがZマウントを継承すると良いです。
その時は銘板も
ソニーのZ8やZ9となります。
ニコンの名前もなくなる
あくまで個人の想像ですが
書込番号:25285633
1点

斜め上のお話しとして、露宇紛争でドローンが大活躍してます。このドローンを鹵獲か捕獲か残骸を調べたら、日本産のデジカメが相当な確率で使われていたので、非平和利用として第三国経由で活用されるとブランドに傷が付くから、と真っ先に想像してしまいました。
新品使うより、どうせ破壊される前提なら少しくらい傷モノでも安い中古のボディなりレンズを利用したほうが経済的です。
書込番号:25285708
1点

今回の話は、海外,ニコンと言う限られた範囲の話ですが、将来的に国内でもとか
他メーカーも追随とかにならないことを祈ってます。
確かに、最近はカメラの生産が需要に追い付いていない状態が続いていて、そのおかげで
中古で購入した方が早く入手できるとか、中古カメラの価格も高騰してきていますね。
その影響をメーカーも脅威に感じてきている可能性もあるかもしれないですね。
売上順位はまぁ仕方がないですね。
オールラウンドな商品展開から、利益のでる商品に特化する方針みたいなので売上は落ちるでしょう。
でも私は売上なんかは興味なくて、生産とメンテナンスを継続してくれると言うことのみ興味があります。
書込番号:25285821
3点

以前、ゲームソフトの中古販売がメーカーの利益を減らしていると問題になりましたね。
でも、結局はメーカーが中古販売に介入する事は出来なかったと思います。
今でも中古販売は堂々とまかり通っているので。
軍事転用云々であれば、他社の製品も同じ様な処置が行なわれているはずですね。
今回たまたまニコンが晒し上げられただけなのかな。
あと、たとえ、利益に重点を置いたとしても、製品の利益率を極端に上げる事は出来ないので、売り上げは重要なファクターだと思います。
ニコンは昨年度の利益が大幅上昇したとの報道が有りましたが、利益自体は大手2社と比べるとかなり低かったです。
書込番号:25285833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VILTROX、ヨンヌオに対するキヤノンの販売中止勧告。
ソニーカメラの中国工場撤退。
さらにニコンの、外国での中古販売禁止など、
どうもここ最近、カメラメーカーの排外主義姿勢が鮮明になりつつありますね。
外国人に、日本に観光がてらカメラを買ってくれれば一石二鳥と思い込んでいるのでしょうが、どうもご都合主義と言いますか、いかにもお役所様な考え方という気がします。
書込番号:25285956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
確かにそうですね。
ネットワークカメラや監視カメラやドローンカメラの技術流出防止でしょうか。
最近は中国メーカーの監視カメラ技術に危機感を抱いているみたいな話題もありますし。
書込番号:25286039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラメーカーの排外主義姿勢
いかに bai国思想(あるいは洗脳)が強いかを自己証明するセリフ(^^;
しかも、bai国思想(あるいは洗脳)が強過ぎると、このレスの意味すらイマイチ理解し難いようで、
今後も類似ネタで似たような発言を繰り返すでしょう(^^;
書込番号:25286138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

技術流出が理由なら他社も同じ様に妨害処置をやってるんでしょうか?
聞いた事無いですね。
しかし、SNSの時代は怖いですね。
こんな事で全世界に醜態を晒してしまうなんて。
YouTuberの地雷を踏んでしまったのは運が悪かったですね。
書込番号:25286143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確率的には、ロシアのウクライナ侵攻や輸出管理上の「風評被害の防止」目的のような?
「他社」例では、
・ロシアの軍用偵察ドローンOrlan-10のカメラはCanonで燃料タンクはペットボトルです
https://milirepo.sabatech.jp/the-camera-of-the-russian-military-reconnaissance-drone-orlan-10-is-canon-and-the-fuel-tank-is-a-pet-bottle/
↑
個人的には、ペットボトルタンクがツボりました(^^;
生死に関わるモノでなければ、創意工夫を褒めたかったり(^^;
・ロシア軍の偵察用ドローンに搭載された日本製カメラ 市販の製品が「軍事用」として使われる理由
https://dot.asahi.com/dot/2022050200046.html
>ロシア軍の偵察用ドローンに搭載されている日本製カメラはキヤノンだけではない。
>兵器の部品供給を追跡する英NGO「Conflict Armament Research」によると、ウクライナで回収した別のタイプのロシア製ドローンからはソニーとオリンパス(現OMデジタルソリューションズ)のカメラが見つかった。
>「日本メーカーのカメラが偵察用ドローンに使われているケースは、実は先例があります。北朝鮮です」
> 2014年、韓国国防省は同国に侵入して墜落した北朝鮮の偵察用ドローン2機を公開。このドローンにはキヤノンとニコンのカメラが搭載されていたことも明らかにした。メモリーカードを再生すると、青瓦台(大統領府)を真上から撮影した画像が映し出され、韓国民に衝撃を与えた。
↑
2014年の段階で、ニコン製カメラ「も」使われていると(^^;
> ちなみに、前述のキヤノンEOS Kiss X8iにはリモートコントローラーと接続するための端子が設けられているので、それを利用すればたやすく遠隔操作や事前の飛行プログラムに沿ったシャッターが切れる。
書込番号:25286175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(ペットボトル燃料タンクの引用補足)
https://milirepo.sabatech.jp/the-camera-of-the-russian-military-reconnaissance-drone-orlan-10-is-canon-and-the-fuel-tank-is-a-pet-bottle/
>なぜこうなったのか?
考えられるのは2つで、一つ目が汚職です。
>秘密裏に製造コストを抑えることで、軍幹部と企業側が浮いたお金を横領することはロシア軍では慣習のように行われており、それを表すように今回の戦争でもベストに防弾プレートが入っていない、爆薬が木片だったなど、装備の不備が露呈しています。
↑
このような汚職などは「ソ連時代からの伝統」です(^^;
日本企業がソ連~ロシアで現地工場を検討するならば、在庫管理【以前】からの問題を考慮する必要があるかも?
>もう一つが製造するための部品が調達できない点です。
>2014年のクリミア紛争以降、軍事用の精密機器の輸入制限が掛けられており、更に今回のウクライナ侵攻で範囲が広がりました。
>製造するためのパーツが手に入らないので、民生品で代用できるものをかき集めている状況なのでは?と言うことです。
↑
これは解説されるまでもありませんね(^^;
書込番号:25286195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
もっと昔にYAMAHAの農薬散布用のヘリコプターが輸出された時に軍事転用される可能性が有ると問題になった事が有りましたね。
まぁ、今回の件は利益を追求する為に一企業が起こした問題だと思いますけどね。
書込番号:25286200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンクされた元ネタの記事を最後まで読みましょう。
書込番号:25286607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hacker Newsでは、「推測するに、これはグレーマーケットを介した輸入を阻止する試みであり、このニコンのレンズはそれに巻き込まれただけでしょう。
>ニコンはおそらくeBayのveROプログラムを利用したのでしょう。
https://gigazine.net/news/20230531-nikon-ebay-international-sales/
↑
この
>グレーマーケット
の範囲をどこまでとするか?
私個人は、「グレーマーケットを通じて、あるところに、ある目的のために、集められる」ことも含めています(^^;
書込番号:25286613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
>あと、たとえ、利益に重点を置いたとしても、製品の利益率を極端に上げる事は出来ないので、売り上げは重要なファクターだと思います。
>ニコンは昨年度の利益が大幅上昇したとの報道が有りましたが、利益自体は大手2社と比べるとかなり低かったです。
これはカメラ事業だけでなく他事業も含めた全事業の利益ということでしょうか。
そうなりますと、Nikonは大手2社(Canon、SONY)に比べたら厳しいですね。
Canonは、だいぶ前から医療機器メーカーやネットワークカメラメーカーやOLED製造装置メーカーの大型M&Aを実施して、これら事業を着実に売上げや利益に結びつけてます。ただ、内部では相当な従業員の配置転換があったような話題も上がってました。
SONYは、金融やゲーム・エンタメといった大昔のSONYでは考えられない事業を得て多角化に成功しています。
ただ、直近はホンダとの自動車事業やAI事業をスター事業に成長させようとしているところで、カメラ事業についてはNikonと同様に売上規模よりも利益重視の戦略っぽい気がします。
NikonはCanonやSONYに比べて新規事業の立上げ・M&Aやリストラの対応が遅れており、半導体露光装置のシェアをオランダに奪われた頃からこの点は指摘されていました。ただ、当時はFPD露光装置が好調であったため、経営者の危機感が何となく薄れてしまっていたようでした。
しかしながら、FPD市場は日本メーカーの急速な衰退かつ韓国メーカーの急速な成長によって激変し、露光装置は韓国メーカーと共に開発してきたCanonに徐々にシェアを奪われつつある状況のようです。
この状況になって、Nikonはようやくリストラや新規事業の立上げに手をつけ始め、医療関連事業や大手工作機械メーカーとの協業を始めています。しかしながら、医療関連事業はようやく黒字化してきたところでカメラ事業や露光装置事業を補う程にはまだ成長してませんし、工作機械事業もまだクエスチョンマーク的な状況のようです。
Nikonとしては、(まだ中国メーカーのシェアを獲得している)FPD露光装置事業がキャッシュ・カウである内に、医療関連や工作機械事業をスター事業にして、(少なくともNikon内では)ドッグ化したカメラ事業の依存度を下げていきたい方向性のようですね。
書込番号:25286671
0点

>首都高湾岸線さん
オリンパスがカメラ事業を手放し方向転換して利益が大きく上がった記事を最近見ました。
風光明媚な観光地でもカメラぶら下げてる人は少なく、スマホでパシャリがほとんどです。
私の場合はサーキットや航空祭とかがメインなので、各社のフラッグシップカメラや3桁万円のレンズ等を見る機会が多いですが、一般の方々のカメラ離れは加速していると思います。
エントリー機よりもハイエンドやフラッグシップがランキング上位に居る状況がそれを映し出してると思います。
この先、カメラ事業に本気で取り組む企業は少なくなると思います。
新機種を多く出すほど開発費も膨らみ、よっぽど体力がないとそれを回収出来ません。
ニコンのやり方はスモールビジネスと言う意味では成功してると思います。
書込番号:25286676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穴禁空歩人さん
>ニコンのやり方はスモールビジネスと言う意味では成功してると思います。
私も同感です。
Nikonは以前から指摘されてきた事にようやく手が付いた状況ですが、何とか頑張ってもらいたいものです。
>オリンパスがカメラ事業を手放し方向転換して利益が大きく上がった記事を最近見ました。
確かにオリンパスはカメラ事業に続いて顕微鏡事業も手放し、医療機器事業に注力していて今は利益上がってますね。
ただ、医療機器事業に関してはPENTAXを買収したHOYAが資金力にモノを言わせて海外中心に展開を図ってますから、楽観視はできないと思いkます。
HOYAは医療機器の他にメガネや半導体部材やガラス部材等の儲ける事業を得ていますが、オリンパスはもはや医療機器事業の一本足打法ですから心配と言えば心配ですね。
書込番号:25286711
1点

>穴禁空歩人さん
(見落としてました(^^;)
>もっと昔にYAMAHAの農薬散布用のヘリコプターが輸出された時に軍事転用される可能性が有ると問題になった事が有りましたね。
↑
これ、報道内容が不正確なんです。
軍事転用の「可能性」という意味では、100%無しとか稀有になるので、国際的な輸出管理上の
・リスト規制
・キャッチオール規制
※最近では他に(実質的に米国から押し付けの)EAR
について、需要者要件や用途要件などを含めて、法令の所定の手続きを実施していたら、少なくとも法令においての問題は無かった、それだけです。
繰り返しますが、軍事転用の「可能性」という意味では、100%無しとか稀有です。
ここでも【程度問題】になるので、リスト規制では「規制値」の範囲が記載されています。
https://www.cistec.or.jp/
↑
このHPを全く知らない場合は、勤務先でマトモな輸出管理の教育が行われていないように思います。
なお、民間への押し付けが多大であるわりには、重要性の高い情報が(年間何十万円)とか結構な高額というケシカラン状態です。
https://www.cistec.or.jp/about/sdintro/kaiinnnituite.html
https://www.cistec.or.jp/about/sdintro/sanjo_nyuukaiannai.html#sanjo_kaihi
↑
この賛助会員のところの年会費を参照
>賛助会員年会費
>資本金1億円超 80万円
>賛助会員子会社 40万円
>資本金1億円以下 40万円
書込番号:25287085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応補足。
https://s.response.jp/article/2006/07/28/84358.html?pickup-text-list=2
>静岡県警と福岡県警の捜査本部は、軍事転用を強く認識しながら輸出使用としていたという方向で立件に動いている
単に、手続きミスであれば過失、
「軍事転用を強く認識しながら」⇒ 故意に相当するかしないか?⇒意図的に法令違反をしているか否か?というところです。
なお、自社の潔白の証明として、数年前からは用途確認の書面による証明が必要だったりします。
※客側が嘘を付くことまで防げないが、
いかにも怪しいそうな客との取引については、企業側の過失を問われるようです。
(用語などは下記参照)
https://www.cistec.or.jp/export/yougosyuu/index.html
書込番号:25287096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似た事案は結構ありますね。
以下各自で「検索」してみて下さい。
武器輸出三原則
ベトナム侵略戦争に使われたスマート爆弾のモニターは日本製
DVDのリージョンコードとリージョンフリープレーヤー
CEマーキング
ワッセナーアレンジメント
書込番号:25288192
0点

>ワッセナーアレンジメント
日本の輸出管理に含まれています(^^;
(添付画像参照。特にワッセナーアレンジメントとの対比を補足しました)
※外国との条約などは通常はそのまま使えないので国内法へ転換したりします。
本件もそんな感じ。
なお、輸出管理の実務能力認定試験
https://www.cistec.or.jp/nintei/faq_associate.html
がありますが、添付画像の内容で数問分ぐらいになります(^^;
過去問
https://www.cistec.or.jp/nintei/kakomon.html
↑
一般教養や一般常識の範囲で、初級なら少なくとも3割は正解するでしょう。
(中級は「日本において」の一般常識の範囲とのズレあり)
↓
eラーニング
https://www.cistec.or.jp/service/elearning/index.html
書込番号:25289072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





