


雑談(質問)スレです。
着々と全国に敷設されてる無料の自動車専用道路。
郊外ではほとんどが片側1車線です。
そして数キロ〜十数キロおきに「ゆずり車線」か「追い越し車線」が設定されています。
これいつも思うのですが、全部「追い越し車線」のほうが良くないですか?
「追い越し車線」の場合はほとんどの車が走行車線を走行し、飛ばしたい車が追い越し車線を使って追い越していきます。
でも「ゆずり車線」の場合は、ほとんどの車が走行車線を走行してるので、飛ばしたい車は追い越しできません。
なんで全部「追い越し車線」にしないのでしょう?
「法定速度を守っていれば問題ない」という正論は承知の上です。
しかし、個人的にちょくちょく走っている北近畿自動車道では、制限速度は70km/hか80km/hだと思いますが、空いていればだいたい流れは100km/h前後です。70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。いえ、ホントは間違ってないのはわかってますが・・・
書込番号:25289729
4点

>ダンニャバードさん
秋田道でも同じですが、一応、貨物車などの為にあるのではないですかね?
と、私個人では思っていますが。
書込番号:25289761
6点

山道でも「遅い車は登坂斜線へ」という標識があり、大型トラックや、実速度が制限速度なのだから入る必要はないけど、登坂斜線を使っているクルマもあるし、逆にシビレを切らして登坂斜線で追い越しをするクルマもありますね。
論点としては、「ゆずり車線」だと遅い車両が自主的に進路変更してくれないと、速い車両が追い越しできない(から悪い)。
「追い越し車線」ならば、遅い車両とは関係なく、速い車両が進路変更して追い越しできる(から良い)。
つまり「速い車両(=自分)の利点」で名称や使い方を統一したいと。
書込番号:25289768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダンニャバードさん
基本的思いは同意です
昔(大昔?)は遅くてヒイヒイ言いながら坂を上る車っていたけど今はそんな性能の車少ない
なので譲る必要を感じるドライバーが少ないと思う
その中で相対速度が遅い車の先に行きたい車は右から抜かせる状態がベターだと思う
どこぞの有料道路で付加車線を左から右にしたら流れがスムーズになったって聞いたことある
書込番号:25289779
6点

>ダンニャバードさん 『ホントは間違ってないのはわかってますが・・・』
片道1車線の高規格自動車道ですか?本来は片道2車線で作れば何の問題もないのですが...。計画は2車線だが、予算の関係で現在は1車線+αでしょうか。
車は「本線(走行車線)」を走るのが原則です。
が、物理的に遅い車があると流れが悪くなります。特に登りの場合は顕著なので、遅くなる車は譲ってくださいと左側に車線を作ります。
「ゆずり車線」、「ゆずれ車線」でしょうか?
逆にインターチェンジ付近で分岐するために減速する車を避けるために本線の右側に車線を作ります。
しかし「本線」を走っている車に文句を言ってはだめです。
高速道路でも「追い越し車線」を使ったらすぐに「本線(走行車線)」に戻るのが原則です。「追い越し車線」を継続して走っていいのは「本線」に戻れない場合です。
と、言ってみる。
書込番号:25289796
2点

そもそもデフォルトの変換候補で「登坂車線」と「登坂斜線」が出てくる日本語入力って・・・
そのうち「自動運転だらけ」になり、問答無用で制限速度一杯、「追越車線車線」でも「登坂/ゆずり車線」でも、ちゃんと対応してくれるでしょう。
書込番号:25289802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
>つまり「速い車両(=自分)の利点」で名称や使い方を統一したいと。
まあ、そういうことですね。(^^ゞ
自分と同じような車も含みますが。
そもそも走行したいペースは人それぞれだし、私もゆっくり(法定速度)走りたいときもあれば急いでいるときもあります。
ゆっくり走りたいときは追い越し車線が現れてもそのまま走行車線を進みます。急いでいる車は追い越し車線を使って抜いて行ってくれます。平和です。(^^)
でもゆずり車線が現れた場合、制限速度プラスα程度出ていれば私はわざわざゆずり車線へ行きません。
急いでいる後続車はイライラしてるかもしれませんが、知ったこっちゃありません。(^o^;)
って、諍いの種ですね〜・・・
だから全部「追い越し車線」にすれば良いのに、なんで統一しないんだろう?という疑問です。
もしかすると2車線を確保できる距離によるのかな?なんて想像もしていますが、さてはて・・・
書込番号:25289819
4点

>ダンニャバードさん
ダンニャバードさんの言わんとしていることは大体ここに書いてあります。
http://hint-eng.jp/jdy07317/2083.html
私も付加追越車線の方が良いと思いますねぇ。
書込番号:25289827
3点

場所や距離の問題かな?
追い越し車線は2車線分の幅と距離が確保できたら作って、ゆずり車線は渋滞回避のため距離が短くても妥協して作っている気がします
仮に距離が短い追い越し車線を使ったとしても、猛スピードで追い越したら車線が無くなるまえに走行車線に戻ることになり、ゆずり車線に比べて走行車線との相対速度が速いので危険度が増してしまいます
当然、ゆずり車線から追い越すのも同じ行為なので、危険運転に見えてしまいます
同じような危険運転で、走行車線の終点付近まで猛スピードを出したまま無理やり走行車線に戻ろうとする車もよく目にします
書込番号:25289835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

気持ちは分かりますが、逆に+α状態だから「ゆずり車線」に入る義理は無いと思うのも、「遅い車両(=自分)からの視点」ですね。
自動運転でも、「後ろのクルマが鬱陶しいから車線変更する」スイッチがあれば、少しは融通がきくかな。
何となく急いでいるみたいだから、「ゆずり車線」に入ったけれど追い越しては行かず、単に車間距離を取らない人だった・・・なんて経験もありますが。
結局、「ゆずり車線」を「追い越し車線」に統一していまうと、「基本的に走行速度が速くなる方向」なので、道路事情によっては都合が悪いのかも。
書込番号:25289839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最後の一部を訂正します( ^_^ ;)
○追い越し車線の終点付近
×走行車線の終点付近
書込番号:25289840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
リンク先拝見しました。
まさしく当スレの疑問をそのまま記述されています。(^^ゞ
>・・・・・追い越しするときは、交通ルールを守って安全運転に努めていただきたいものです。
>
> わかったようで答えになっていません。
ここは吹きました。全力で同意です。
結局「追い越し車線=付加追越車線」のほうが理にかなっているが、
ぬへさんが言われるように、速度差が大きすぎて逆に危険な場合も考えられることから、設置には距離や道路形状(Rや見通しなど)によって一定の制限が設けられているように想像しました。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25289850
1点

道交法27条の他の車両に追いつかれた車両の義務に基いて、追いつかれたら、追い越され終わるまで速度を増してはならない。とか進路を譲らなければならない。
などの譲る精神が基本となっている為ですね。
但し、この法律も最高速度が違う車両があった頃に出来た法ですので、やや現代では矛盾点があります。
譲らなければならない。の基本を認知していないドライバーが年々増えているので
片側3車線ある高速道路でも最高速度以下で
追い越し車線を延々走る車が
出現している訳です。
免許更新時に講習ででもアピールしていかないと
危険な状況が多々ありますね。
危険予知レーダーがビンビンに反応するので、さっさと、その場を離れるようにします。
事故の匂いがするんですよね。
個人的には高速や専用道路の対面通行も車任せでフラフラしている対向車も散見するし、車線を維持出来ないドライバーも目立つので安心出来ないのと、追い越し区間のスピード異様超過も、慣れないドライバーも無理して追い越すシーンが多いので
譲る待避所をたくさん設けて、センサーで譲れと電光表示板で指示する様に
すると良いかなと思います。
追い越し区間で速度取り締まりすれば、大漁なはずw
書込番号:25289857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレの趣旨と合っているか多少疑問ですが、、、似たような話題だと思うので徒然なるままに。
長年海外での運転をしてきて思う事は「日本の道路交通制度ってモロ時代遅れ」です。
特に交通管制(含:交通標識の規格や展示実態、交通信号機の考え方や展示実態と実際の制御)などはため息が出る酷さだと思います。
ただ、これも結局は「自己責任」という言葉だけが上滑りし、最終的には「政府の責任だ」と喚き立てる日本人の浅はかさの結果でしょう。
また交通システム全体が役所の縦割りのためにてんでバラバラです。
例えば交通標識の前に(木々などの自然物ならともかく、しかしそれも海外ではあり得ない)電柱や看板が立っていて良く見えない、、、なんてごく普通の景色です。
写真1
某国の郊外一般道での追越車線です。
この国は左側通行国ですから、スレ主さんの冒頭の写真でいうなら追越車線のみです。
ゆずり車線というような意味不明な車線は設置されていません。
この意味、分かりますか?
写真2
郊外の一般道の速度制限(二カ国)です。
この程度は常識です。
国によって様々ですが市街地を外れると80km/hが普通で中には(特に英国及び旧英国系)100km/h制限も結構あります。
高速道路はドイツの一部区間を除き概ね 120-130km/hが最高速度。
ちなみに高速道路、一般道とも日本のようないい加減な速度取り締まりはやりません。表示制限速度を超えたら一発アウトです。
1枚目の上の写真にも路面表示がありますが、気づきましたか?
写真3
この横断歩道の意味わかりますか?(左側通行国です)
時差信号とか称するようなとんでもない仕掛けや、丸い赤信号を点けて方向別矢印信号を出すなど、こういう曖昧だったり二度判断が必要な人間工学に反する事を平気で採用するのは日本の役人だけです。交通安全・事故撲滅を本気で考えていない証拠です。
分からないですか?
ご心配なく。モロ日本人です。
書込番号:25289863
6点

何が違反で何が違反でないかもあるけど
一番は日本人が平等、横並びが好きで
抜かさなくてもいいけど抜かされたくないって
人が多いんだと思いますよ
飛ばさないとか飛ばせないって守りの方はすぐに速度制限の事言うけど
抜かれたら飛ばして付いていったりもするし
右側の車線を走り続けたいもするし
速度違反速度違反って言うならトラックも含め走り続ける違反も同等に責めないと
余談だけど
最近の横断歩道の件も歩行者保護の観点は分かるけど
渡ろうとしないのにあやふやなそぶりでそこに居るのも車対しての妨害的違反とか
両方考えないとね
(立ち話やスマホは歩道前でするなよ)
的にもおもいますね
手を挙げてが必要かどうかは別に渡ろうとしいるかたにとって
渡ろうとしていない車の運航に邪魔な人がいると
正しく譲って(待って)くれる車が増えない(減る)と思う
安全や円滑は片方だけの努力で成しえる訳ではなくお互いに考えないと・・・
書込番号:25289873
4点

>categoryzeroさん
日本の制限速度基準は異常ですよね・・・
そして多くの車はその速度の5割増しくらいで走ってたりする。
40制限なら60km/hとかね。
でも40制限をキッチリ40km/hで走る車が時々いるから、トラブルも絶えない・・・
しかし今さら制限速度を上げるのは非常に難しいでしょうね。誰が責任取るんだ!って話です。
おっしゃるとおり、自己責任なんて習ってこなかった。責任はお役所に丸投げの日本人だから無理です。
でもまあ、厳しい制限速度もこんな映像を見ると、「まあ、ええかな・・・」とも思います。
何度見ても胸が苦しくなります。
https://youtu.be/22Bk2HftS3k
日本語字幕付き ニュージーランドの衝撃的な交通安全のCM
書込番号:25289876
2点

>gda_hisashiさん
そう!同感です。
たまにですけど、せっかく追い越し車線が出現して「前の遅い車をやっと抜かせる。」と思ったら、何故かその車がスピードアップしたりするんですよ。
「その速度なら抜かなくてもいいや。」とそのまま後ろを走ってると、追い越し車線が終了したらまたスピードダウン・・・
何考えてるんでしょうね・・・(-_-;)
書込番号:25289881
6点

>categoryzeroさん
写真3
素晴らしいですね。
見る気が無くても見えちゃう
って事ですよね。
書込番号:25289983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう雑談、いいですね
より安全に前後を入れ替えられるのがゆずり車線だと私は考えます
(運営側も同じように考えている可能性があると思ってます)
ゆずり車線に移ったクルマは後続車に『抜いていいですよ』の意思表示を出しています
抜かれる準備ができていますので、極めてスムーズに入れ替えが完了します
デメリットは皆さんのおっしゃる通りで前走車の気付きに委ねることになるので、
『譲りあいましょう』の看板が必要になるのです
書込番号:25290011
4点

>『譲りあいましょう』の看板が必要になるのです
その譲る行為が横並びが好きな日本人は人それぞれと思わず
負けた気がして好きじゃないんじゃないかな
(速く走る人も速く走らない人も人それぞれと思えば相手に速度出しすぎとの批判も少なく譲る行為も気にならないんじゃないかな)
山道が得意でないキャンピングカーで後ろに多くの車を従えながら必死に登っていく姿とか
片側2車線以上ありで混んでいるなら仕方ないいんだけど右側走っている車で前が多く開いてもそのまま走り続ける車
みると
特にそんな感じになる
書込番号:25290049
3点

>爆睡太郎さん
ご明察。
この国の交通管制はいろいろよく考えてあります。
例えば押しボタン式横断歩道の歩行者用信号機。
日本だと常時赤になっていて誰かが押してしばらくすると青に変わります。
ところで自分が横断歩道を渡るために到着した時に既に横断歩道前に誰かがいた時、既に彼/女がスイッチを押したか押していないか分かりますか?
ところが、この国、日本同様速度超過車がかなり多くて先進国の例外です。
書込番号:25290057
1点

>既に彼/女がスイッチを押したか押していないか
到着するまではともかく、大抵は自分でボタンを押そうとして、黄色のハコに赤色で「おしてください」と表示されていれば彼/彼女は押していません。
「おまちください」と表示されていれば、彼/彼女が既に押しているか、半感応式で車両等に反応している事が分かりますが、ソレじゃあダメなんですかね?
待っている人がいるから、当然押していると思ったものの、ふと表示を見たら・・・「おしてください」で苦笑も、たま〜にあります。
最近の歩行者用信号(スクランブル交差点ですが)は、脇で「青の残り時間」を青色バーで、「青になるまでの待ち時間」を赤色バーで表示してくれたり、なかなか親切です。
書込番号:25290105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
>最近の歩行者用信号(スクランブル交差点ですが)は、脇で「青の残り時間」を青色バーで、「青になるまでの待ち時間」を赤色バーで表示してくれたり、なかなか親切です。
少し前に東京出張でついでに皇居周辺〜銀座あたりをブラブラしてきたんですが、ほとんどの歩行者用信号が残り時間表示付きですね。びっくりしました。
こちら兵庫県の片田舎ではまず見たことがありません・・・全国展開してほしいなぁ〜(^o^;)
書込番号:25290154
2点

基本的に 定速走行される車は車線変更せず運転できるように道路を作ればいいのでは?
追い越す方や登坂に弱いトラックは車線変更して然りだと、自分は思います
書込番号:25290166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ゆずり車線(登坂車線)
実勢速度の高い道路で
鈍重な車に短時間で
2回も進路変更をさせるなんて
お年寄りに
端っこに寄って歩きなさいよ
って叫びながらジョギングを
しているみたいで
全くセンスを感じません。
道路を広げやすい外側に
1車線増やしてあげたから
鈍重な車は、そっち走ってね
ってな感じですよね。
書込番号:25290168 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のり太郎 Jrさん
>爆睡太郎さん
お二方のおっしゃるとおりだと思います。
私もゆっくり(法定速度+αで)走りたいときもあります。
そんなときにわざわざゆずり車線に車線変更し、また後で走行車線にもう一度車線変更しないといけない。
そのとき、意地悪な後続車にブロックされるかもしれない。
ならば、今の走行車線のまま走ったらいいやん?って思っちゃう。
明らかに自車が遅い場合は別ですが、そうではないんだから、現在の走行車線を走り続けるのが正解だと思います。
でもそれが結果的に急ぎたい車に対して迷惑になっているとしたら、それはもう道路の構造的欠陥といっても良いかもしれませんね。オーバーですけど・・・
書込番号:25290195
2点

>ダンニャバードさん
費用対効果もあるでしょうが、弁当箱が薄型テレビに代わるうちに、お近くでも見かける事になるでしょう。
押しボタンの黄色い箱にも複数の仕様があり、表示の色(白地に黒、黒地に白、黒地に赤・・・)や個数(ボタンの上にひとつ、ボタンの上下)と文言は様々ですが、何一つ表示が無いモノは、人間五十年(違、で記憶にございません(もっと違。
実証実験レベルでは、車両では無くて対人の半感応式(光電方式かカメラ利用)が設置されている場所があったりして、買い物で両手が塞がっている時は便利です。
書込番号:25290212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>基本的に 定速走行される車は車線変更せず運転できるように道路を作ればいいのでは?
お題に戻り
自然に左側車線を走り右側に追加車線が良いと思います
書込番号:25290214
5点

試しに、
ゆずり車線時速40kmと走行車線時速60kmの場合と、
走行車線時速60kmと追い越し車線時速80kmの場合で、
追い越しに必要な距離をウェブ上で計算してみると、
追い越し距離は時速80kmのほうが1.3倍長くなりましたが、
追い越し時間は時速60kmと、計算上ですが同じでした
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/SmartJitutomo/OikosiS2.html
車間距離はこちらを参考にしました
https://www.honda.co.jp/safetyinfo/think_safety/vol13/2sec/
書込番号:25290259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
追い越し車線を作るなら最初から片道2車線で造れば良くて、予算都合上1車線でしか造れなかったならば、部分的に短いながらもゆずり車線を造り譲り合って下さい。という事なんだと思いますけど。
近年、京奈和道で和歌山に行きますが筆者は70km走行してます。ゆずり車線が出てきたらゆずり車線に車線変更して。
ゆずり車線が出てくると、ゆずり車線から追い抜かれないために走行車線の車速が上昇しますね。ゆずり車線側から見てると、ゆずれない人が多いのと、制限速度を守れない人が多い事に驚きます。マナーもルールも無いんだなと。
でも、どちらかと言えばゆずらない人でも70km以上出てるので、ゆずらない人の方が良いと思いますけどね。
書込番号:25290277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆずり車線が出てくると、ゆずり車線から追い抜かれないために走行車線の車速が上昇しますね。ゆずり車線側から見てると、ゆずれない人が多いのと、制限速度を守れない人が多い事に驚きます。マナーもルールも無いんだなと。
そう日本人の欠点皆一緒の横並び皆中の上意識
飛ばすともりは無いし抜きたい訳でもないんだけど抜かれたくない
追い越し中更に高速の車が追い付いてきたから追い越し後車線を戻ったら
その車僕の前に入りフタをして走り続ける
仕方ないからその車おいこししばらくすると又その車に追いこさら僕の前に
一定速度で走れないのかな抜きたい?(抜かれたのがいや?)なの
なんて思ったりする
仕方ないので追い越して自身の思いより少し速度を上げ先に進んで車間をとっても
しばらくすると又追い越して前に
あぁ又か
書込番号:25290315
3点

そういえば今は追従機能付きのクルーズコントロール搭載車が増えてますよね。
例えば70km/hの流れで80km/hにセットしていたとしたら、前車がゆずり車線に移ると車速は自動で上がりますよね。
そういった機能を使ってると、速くなったり遅くなったりする場合もあるのかな?なんて想像しました。
わからんですけど・・・
バイクで走ってるとあっという間に数台は追い越せるので楽ちんですが、流れよりもちょっと速かったりちょっと遅かったりすると余計な摩擦が生まれて逆にめんどくさいですね。(^^ゞ
書込番号:25290397
1点

>チビ号さん
>ソレじゃあダメなんですかね?
確かに昨今はそういう表示灯が付くようになりましたね。
私が昔見たのは、横断歩道を青にするボタンが押されていない時は歩行者用信号自体が完全に消えていました。
渡りたい彼/女(s/he)がボタンを押すとその時点で先ず赤点灯から始まります。誰にもステータスが明確で(少しは)省エネだし夜間の光害も減らせます。
十字交差点でも人通りが少ない場所では横断歩道は押しボタン式になっていて、横断歩道用歩行者信号が青になっている場合は横断歩道と並行している車線もその横断歩道を横切る車の通行は信号で止められ、右左折車が交差道路に入ってくる事はありません。横断歩道者がいない場合は歩行者用信号が作動することがないので車の通行を止める時間が減ります。
反対に車が右左折矢印で右左折する時は横断歩行者も交差する直進車も無い管制ですから、ドライバー視点では、直進は勿論、右左折時に対向車と横断者の有無を考える必要がなく、信号通り進めば本質的には事故になりません。
2枚目の写真の横断歩道用信号機の管制の意味はしばらく車の動きとともに眺めていたのですが私には理解できませんでした。ご存じの方がおいででしたら教えてください。
日本の横断歩道で世界的に優れていると思うのは音の鳴る信号機です。これは日本でしか見たことがありません。関係者のご努力の賜物でしょう。
>実証実験レベルでは、車両では無くて対人の半感応式
そう言う制御は(先進国並に)まず車線側に入れて欲しいです。渋滞も減るし省エネ・減排ガスにもなります。
田舎の交差点だと交差道路側の車が結局一台も来ないのに延々赤信号で止められるなどは日常茶飯事。また全体的には混んでいないのに右折車が通過し切らない内に赤信号に変わり右折車線だけ渋滞を起こしていて直進対向車は余りいない、と言う信号制御も多数あります。田舎なのに交差点ごとに信号で止められるのも無駄ですね。
こういう交通量が比較的少ない所をを何故ラウンドアバウトにしないのか。信号機利権はわかるけれど、センサー式の方がもっと儲かるのに、と何時も思います。交通量が少ない側の道路は車が来た時だけ(押しボタン式横断歩道のごとく)センサーで信号を切り替えれば良いだけです。
書込番号:25290422
1点

”速くなったり遅くなったりする場合もあるのかな?なんて想像しました。
速い車に抜かれる事は全然良いのですが
それでは車線変更し加速はしませんし
抜いたあと戻って減速しませんしよね
抜いたら先に行ってほしい
書込番号:25290428
2点

>categoryzeroさん
>2枚目の写真
知っている訳ではありませんが、見た感じでは青信号のある「分離帯もしくは歩道」までは渡っていいけど、その先は赤だから渡りきってはいけない?
>まず車線側に
色々な方式がありますが、私の行動範囲内だと「常時幹線青方式」が多いので、その前提だったのですが、「後出しジャンケン」みたいになりごめんなさい。
基本的に交通量の多い幹線が青の時間が長く、「対車両の」普通の半感応だと、交差する側に車両が停車した事を感知して幹線側を赤にして止めるのですが、そうするには微妙に交差側の車両も多い場所(先が商業施設)なので、普段は「幹線側より交差側の青が短い」普通の信号です。それだと歩行者が渡りきれないので、夜間押しボタンにするついでに、昼間は歩行者を検知する仕掛けと組み合わせたようです。
書込番号:25290473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今みたいに個体で制御じゃなくて、交通制御インフラできれば今以上にスムーズに流れるだろうね。
現状は、
狭い日本。そんなに急いでどこへ行く?
じゃない
書込番号:25290773
2点

解決済みですが一言
私も「追い越し車線」でいいのではと常日頃思っている者です。
ちょっと視点が違いますが、
と言いますのは「譲り車線」に入り、再び走行車線に入られるときにぎこちない入り方をされている車を多々みうけます。
そのようなときには、親切に「譲り車線」に入ってくれているのだから、
走行車線を走っている自車を減速させ、走行車線に復帰しやすくしています。
おそらく高速道路に不慣れな方だと思うのですが、
親切な行動をした後にいらない気疲れをしなければならないと思うのです。
ですから、そのような車線が作れる場所では「追い越し車線」に統一したらよいのではと思っています。
それともう一つ
IC付近の合流車線に並行して追い越し車線が作ってある所の追い越し車線は、
合流地点より100mは長くして戴きたいと思っています。
それによって入ってくる方は安心して走行車線に入ることができると思います。
書込番号:25290889
5点

日本人は譲ると言うことが出来にくい性格です
日本人は意地悪な性格
https://data.wingarc.com/spiteful-behavior-33866
他人の足を引っ張る行動が多い日本人
https://president.jp/articles/-/46265
景気が悪いのも日本が生み出した産業が駄目になるのも性格に寄るものかもね
--日本では何か新しい技術やビジネスが誕生するたびに声高な批判が寄せられ、スムーズに事業を展開できないことが多い。
その間に他国が一気にノウハウを蓄積し、結局は他国にお金を払ってその技術やサービスを利用する結果となる。---
正にこういう状況がその通りだな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=CNy2YBlnmzU&t=45s
https://www.youtube.com/watch?v=PbuFEdPJoQs&t=148s
https://www.youtube.com/watch?v=DOKcMWA2OBQ&t=16s
こんなの海外ではあり得ない、ここに出ているすべての車の運転手に問題
書込番号:25291054
4点

>ミヤノイさん
ゆずり車線は文字通り、ゆずるね。の精神有ってのものです。先ずゆずる人が居ないと成立しないのは言うまでもありません。
でも、本スレのカキコミを見て、現実を鑑みると交通ルールやマナーを護る人は少ないのが現実ですよね。
みなさんも書かれる通り、ゆずり車線は余り本来の機能を果たしてないと思ってました。ドライバーの意識改革は理想論であり無理でしょう、それなら道路を改造して追い越し車線の方が良いと思います。それが私達の性でありレベルなのかもしれません、残念ですが仕方のないことです。
書込番号:25291065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
ですよね。
リニア新幹線なんている?と思います。(^^ゞ
>石川の五右衛門さん
同感です。
譲ってくれたトラックとかに意地悪してどうするねん!と思いますが、そのトラックを入れると遅いから嫌なんだろな、というのも想像はできます。
だから「抜きたいやつが勝手に抜いてけ」方式で良いと思いますね。
>ミヤノイさん
日本人はそもそも(悪く言えば)、「島国根性」、「村社会」ですから、目立つ行動を嫌がるし、目立つ存在をあまり良しとしないんでしょう。足の引っ張り合いをしてしまうんですかね。
大谷選手などのようなスーパーマンは神のように崇めますが、近しい人が抜きん出ると足を引っ張りたくなる?のかな?しらんけど・・・
書込番号:25291068
1点

>現実を鑑みると交通ルールやマナーを護る人は少ないのが現実ですよね。
「ゆずり車線」限定で言うなら、全体の流れに対して相対的に遅いにも関わらず「走行車線」を走り続けるドライバーの多くは「譲らん」というような意志をもっているわけではなく、ただ漫然と「自分の車線」を走っているだけ(それだけ注意力と意識が低い事は確か)が多いと思います。車線を変更するべきだとは思いもしないし、仮に思っても面倒くさいし。それで左から抜いて行く車が多数(違反の疑いあり)。
書込番号:25289863の一枚目の写真のようにラインマーカーを書き直すだけで、多分道路構造自体は変更無く、解決することです。速い車は「車線変更して(実際は直進)」意識して抜いていく、遅い車は「自分の車線(実際には左へ移行)」をのんびり走り続ける、です。
書込番号:25291116
2点

>ただ漫然と「自分の車線」を走っているだけ
ですねぇ。
つい先日、飲んだ帰りを嫁さんに運転してもらったんですが、後ろの車が妙に近いので「後ろがあおり気味やなぁ〜」と言ったら、「そうなん?どうせバックミラー見てないから全然かまへん〜(^^)」って言ってました。
ワロタ・・・(^^ゞ
書込番号:25291121
3点

>ダンニャバードさん
三大都市圏を離れると人里と人里の間は平野、森・林、山という場所が結構あります。
人里では速度制限があり人里を離れると制限解除になる訳ですが、何処を走るにも周囲の事は一切無視して自分のテンポで走る車はそこそこいます。
例えば制限解除の区域を55km/h程度で走り(追越し禁止区間では追越せない)、その内に人里に入って制限速度が50km/hになっても減速する事なくそのまま走り続けるので車間はどんどん開き、そして人里をぬけて速度制限解除になるとまた追い付く、、、を繰り返す、、、
こういうドライバーは意識的に「ゆずり車線」に車線変更をすることはないでしょう。
よく言えば「おおらか」なんでしょう。こちらも「おおらか」なドライバーには(危険がない限り)「おおらか」に対応するよう心がけています。(積雪・凍結路を除き)ほぼ100%ACCで追従走行しますのでそのような車に近接することもしません。
書込番号:25291196
2点

鈍重な車や
漠然と走行するドライバーに
進路変更してもらおうってのが
そもそも間違い
>categoryzeroさん
のおっしゃる通り
そういう車が
自然と左車線へ行くように
線を引いてあげれば良い話し
エスカレーターでは
無駄に1列に並んで乗るのに
車になると
なぜ?
ですね。
書込番号:25291230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジッパー合流が浸透しないのも
同じような思いからだと思います
抜いて入るのは申し訳ないなんて単純な事ではなく
心の底では
抜いて入ろうとすると意地悪されるかも
抜くと睨まれそう
本線でも別から来た車だから仕方ないと思えず
抜かれたくない
前に入れたくないって方も多いのか
先に入った方が本線に迷惑かけるのにね
書込番号:25291247
2点

道交法を変えればいいんですよね。
でも日本には交通安全とか交通の効率化を本気で真剣に考えている役人はいないから無理でしょう。
https://www.webcartop.jp/2022/11/1000182/
書込番号:25291260
1点

>でも日本には交通安全とか交通の効率化を本気で真剣に考えている役人はいないから無理でしょう。
日本では速度悪ってのと弱者優先の度が過ぎてゆっくりは偉い弱者も偉いって勘違いしている節が有ります
道路交通法は交通の安全と円滑の為にあるはずなのに決まりばかり作り円滑をないがしろにしている気がします
先にコメントした横断歩道付近で渡ろうとしていないのに居る方
山道で渋滞を作りながら上り続けるキャンピングカー
最近幹線道路で車線を占領(抜かさせない)ピンクのナンバーのバイクも多い気がします
皆違反ではないからじゃ良くはなりません
僕個人の思いですが
歩道付近で渡る気がないの居る(車からはもしかすると渡ろうとしてるかも)の方は車の通行を妨害しているのと同じで
遅いキャンピングカーやピンクナンバーのバイクで言えば
煽り問題でよく言われる抜かそうとしている車には・・・
が該当するかと思います
そちらもNGだよって浸透させないと
お互いにお互いを考えながらの安全で円滑な運航は実らない気がします
書込番号:25291284
3点

>ダンニャバードさん
>70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。
一つ確認させてもらっていい?
高速道路の登坂車線は、一般道扱いで法定速度(60km/h)が制限速度。
自動車専用道の”ゆずり車線”ついてはわざわざ警察に聞きに行ったけど、同じく「登坂車線扱いで法定速度です」って聞いた。
70km/hという制限速度で走れてるなら、そのままでいいんじゃないかなぁ。
ゆずり車線って使うの面倒なんで、60q/hまで減速して進路変更しないと違反だからね。
>なんで全部「追い越し車線」にしないのでしょう?
ゆずり車線作るなら追越し車線作る方が正しいと思う。
ゆずり車線を走る方が減速して車線変更し、また車線変更戻り加速するという面倒な走行をするので、慣れが必要。
遅い車は車両性能的やドライバーの技能的にも、そういう事が難しいから遅いんだし。
書込番号:25291311
2点

>aw11naさん
まさに日本人らしいご意見です。
今回のスレでは初めてになるんじゃないでしょうか、法を守るのが正義のご意見は。
ここまではそれを踏まえてのお話が展開していたんですけどね・・・
もちろん理解できますよ。
そういう人も多いからこそ、ゆずり車線ではなく全部追い越し車線にすればいいのに、というのが主旨です。
そういえばトラックの制限速度の上限が80km/hなのを100km/hに引き上げる話が出ていますね。
早期の実現を望みますが、多少の混乱はありそうです・・・
しかし、
>高速道路の登坂車線は、一般道扱いで法定速度(60km/h)が制限速度。
これは知りませんでした。
一般道になるんですか?車線によって道路の種別が変わるとは、なかなかのもんですね。
https://t-reiz.com/blog/20221025-2607/
書込番号:25291375
2点

>aw11naさん
片道一車線70km制限の話で
50、60kmの制限速度に満たない車がゆずり車線に入り「お先にどうぞ」後続の車は70kmまで速度を上げて「ありがとう」というのがマナー、ルール良しなんだけど。
現実は制限速度の70kmで走行されると遅いから、ゆずり車線に退いて貰って100kmの流れを作ろうって話ではないのですか。この場合70kmの車はゆずる必要が無いのに、ゆずるんだから60kmに減速する必要は無いと思います。70kmでゆずる車線に入ってからの減速で良いと思います。
書込番号:25291410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高速道路の登坂車線は、一般道扱いで法定速度(60km/h)が制限速度
私もその認識がなかったので、ストリートビューで関越道の渋川伊香保インターの先にある、長い登坂車線を見てみましたが、路面や跨線橋にも表示が無く「暗黙の了解」トラップですね。
撮影当時 80km/h の標識は出ていたみたいですが、「登坂車線は 60km/h」と書くにしても、本線と混乱する人もいそうで、悩ましいですね。
以前川越から高速に入り、夜間の雨で 50km/h 規制がかかっていても、お構いなしに普段通りに飛ばす車両ばかり、色んな意味で怖かったです。
書込番号:25291577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>「暗黙の了解」トラップですね。
まさにそうなってしまう可能性もありますね。
画像は山陽自動車道の三木東IC付近ですが、長い立派な登坂車線が続きます。
山陽道は通常時の速度制限は100km/hですので、制限速度で走っていてそのまま登坂車線に車線変更すると40km/hオーバーで検挙される可能性があります。
恐ろしいですね。
新名神や新東名は120km/h制限の区間もありますが、そこに登坂車線があったとすればその差は60km/h!
検挙されたりしたら、えらいこっちゃです。
書込番号:25291598
1点

>ダンニャバードさん
>ここまではそれを踏まえてのお話が展開していたんですけどね・・・
私はそういうことではなくて「難易度」的な事をメインにしたかった。
追い越し車線を使って追い越すより、ゆずり車線を使ってゆずる行為の方が難易度が高い。
追い越すのは「追い越す車、戻る場所をあらかじめ決めてから、追い越し車線に出る」ことで「戻れなくなる」事を防げる。
しかし、ゆずり車線で戻る場所をあらかじめ予想するのは、20年車乗ってきたけど、いまだに無理だと感じてる。
構造的に押さえつけていた蓋が無くなるんだから、後ろの車がどういう動きをとるのか不明。
あとは「初見のゆずり車線だと、どこで終わるか分からない」とかもあるし、遅い車なんだから再加速して本線戻る行為が単純に難しい。
そんな追い越しより高難度なゆずり車線に(車両性能的に仕方ないものはいいが)運転技術に不信感がある車両に向かって「譲ってほしい」って思っても逆に何が起きるか分からない。
遅い車ほど怖いから、落ち着いて本線上をまっすぐ走ってほしい思ってるだけです。
ちなみに別の話ですけど、一般道で譲るときは、車が途切れるまで待てばいい。
これと同様に「ゆずり車線で停止し、車が途切れるまで待ってもいい」と考えなら遅いに譲ってほしいと考えてもいいですけど。。。。
これ法的に許されるんかな?許されてそうだけど、停止してまで譲るのは危険だよなぁ。
書込番号:25291767
1点

単純な話、
追い越し車線は「高性能車両、高技能ドライバー」が利用すればいいだけ。
しかしゆずり車線を走る事、正確には「安全に本線上に戻る」には「より高度なドライバーの技量を必要とする」と思う。
(普通の技量が有れば、ゆずるり車線も普通なんだけど。。。世の中、よくわからんからねw)
それを遅い車に向かって要求するのは無理なんだけど、ゆずり車線に入ってほしいのはそんな遅いドライバーだという矛盾。
だから制限速度とかの問題じゃなくて、(登坂車線は車両性能のために必要だけど)ゆずり車線の存在に疑問があるんですよ。
書込番号:25291788
1点

>しかし、ゆずり車線で戻る場所をあらかじめ予想するのは、20年車乗ってきたけど、いまだに無理だと感じてる。
ランプウエィやSAとかの合流や車線減少の合流と何が違うのでしょう
そのそも車線変更や合流が得意でないとのドライバーは居ると思いますが
それは右でも左でも同じでは
車線変更が得意でない方が同一車線を走り続けるのは良いか悪いかは別に分かります
書込番号:25291799
6点

>チビ号さん
>路面や跨線橋にも表示が無く「暗黙の了解」トラップですね。
勘違いとかあるといけないので正しく書きますが、私は路線と地点を指定して
「登坂車線の表示が確認できなかったけど、あのゆずり車線の制限速度は60q/hですか?」(ちなみに勾配は下りw)
と聞いたら
「法定速度で走ってください。あの場所は登坂車線と同じ扱いで結構です」
と言われたので、他の場所が同じ扱いかはわからない。
(ちゃんと60q/h制限だと言わず正確に法定速度だと言ってくるのは、さすが警官だなとも思った)
実際、正しい登坂車線表示って何なんでしょうね?
張られてる画像のような太い白破線で区切られたら、看板表示なくても登坂車線って決まってるとかでしょうか?
書込番号:25291805
1点

>gda_hisashiさん
>ランプウエィやSAとかの合流や車線減少の合流と何が違うのでしょう
抑圧されてる状況が変化する、と理由書いてるよ。
炭酸の飲料水渡された直後に開けると「どれだけ大きな音が出るか分からない」とおんなじ。
よく振られてたりしない?そんな他人の感情や思考を予測できる?
はっきりいうけどそれは「本当にわかるならエスパーか何かの類であって、実際は思い上がりでしかない」という評価です。
書込番号:25291816
1点

>ダンニャバードさん
法定速度は厳守です。追い越し車線で追い越すときも法定速度内です。法令できまってます。速度超過は違反です。法令守れないひとは、免許返納!
書込番号:25291896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
私の画像でも、登坂車線が始まる手前から予告の看板はありましたが・・・
たまに通る一般道だと、左に広がる地点には特に表示は見当たりませんが、さすがに終了地点の手前には「登坂車線終了」の看板や矢印がありますね。
初見だと「破線も普通くらい」なので、「ここ登坂車線だったのか」と思う観光客はいるかもしれません。
手元にある、数年前の更新時にもらった「教則本」だと、登坂車線の「標識」の図はあっても、「太く短く白い破線は登坂車線」という記述は見当たりません。
書込番号:25291901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
まあ、建前ではそうなんでしょうけど、実態とはかけ離れた考えでしょうね。
地域差があるかもしれませんが、私の住む兵庫県では緊急走行じゃないパトカーも制限速度+αで走ってます。
40km/h制限なら50km/h+αくらい、60km/h制限のバイパスも80km/hくらいですね。
あと、ほぼすべての車はメーターエラーがあって、メーターで50km/hになっていても実際にはもっと低い速度しか出ていません。
頑なに制限速度を車のメーターで守るのなら、せめて実際の速度との誤差をチェックした上で、実際の速度で制限速度を守ってほしいものです。
書込番号:25291920
2点

>ダンニャバードさん
実際の速度なら、Android限定になりますがGoogleマップでカーナビを使用すると左下に移動速度が表示されるので、お手軽に確認できます
なぜかiPhoneのGoogleマップでは、この機能が省略されているのが残念です
書込番号:25291958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
>まあ、建前ではそうなんでしょうけど、
私の書いてある事は制限速度的な建前を押し通した上であっても「ゆずり車線の存在に疑問がある」的な論として組めてると思うんですけどね。
右の方向指示器で戻ろうとする車の右側は、注意義務があったとしても追い抜けない訳ではないんで、速度の遅いゆずり車線から速度の速い本線へ戻れない可能性がある。
次に、戻れなくても停車していいなら停車すればいいんだけど、それも危険。
この2つの項目どちらか。
遅い車がゆずり車線から戻る時の救済が難しいので、右側方向指示器の先行車は追い抜けなくなるか?停車を認めるか?しない行けなくなる。
そんな面倒な事になるなら、ゆずり車線より追い越し車線でいいよねって論。
なんか日本人的とか変な言われ方したけど、遅い車はゆずってとか速度制限の話より、説得力ある構成だと思いませんか?
書込番号:25292002
1点

>ぬへさん
あ、そうなんですね。
Googleは当然ながらAndroid推しなわけですから、あえて差別してるのかも?ですね。(^^ゞ
>aw11naさん
いえ、私が日本人的と表現したのは、「ゆずり車線で60km/hに落とさなくてはいけない」ってところで、真面目だなぁ、という意味合いです。
「全部追い越し車線にすればいいのに」は最初から私もそう考えています。
今、スレ冒頭の自分の書き込みを見て、「70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしい」を読むと、私が「遅い車は譲れ!」と主張してるみたいに見えますが、これは本意ではなく、「ゆずり車線は不合理だから追い越し車線にしてくれ」が本音とご理解ください。m(_ _)m
書込番号:25292028
1点

>ダンニャバードさん
訂正ありがとうございました。
誤解してました。
新タイトルは速度が入ってないので、どけどけって感じも無く得心できました。
書込番号:25292041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周りのクルマのために自発的にゆずり車線に逃げてくれたクルマは他の人にとっては有難い存在
そんなクルマがウィンカー出して本線に戻ろうとしているのを邪魔したりするのは相当な分からず屋と言えるでしょう
(出たものは戻らなくてはいけないので、単なる合流とは意味が違う)
少なくとも自分はそんなシーン見たり聞いたりしたことはないですが、日本も広いのでないとも言い切れないか
書込番号:25292048
2点

>チビ号さん
登坂車線表示を知らない。。。という、免許の所持に疑問がつくような自虐的書き方をしましたが、やっぱり分からないんですよね。
助かったwこれで「免許資格に疑問がある」とか炎上しなくてw
>たまに通る一般道だと、左に広がる地点には特に表示は見当たりませんが
一般道なら、それこそ登坂車線表示って「お気持ち」でいいんじゃかな?
高速道路や自動車専用道で”法定速度”制限する物ですから、一般道なら登坂車線も同じ法定速度で変わりませんし、その法定速度に対する制限速度表示も有効でしょう。
>手元にある、数年前の更新時にもらった「教則本」だと、登坂車線の「標識」の図はあっても、「太く短く白い破線は登坂車線」という記述は見当たりません。
私がゆずり車線が有る警察署に聞きに言った件は、何度通っても登坂の文字はどこにもなく”ゆずり車線”的な物しかない場所だった。
もう一つの特徴のラインについては私の見た感じ「太く短く白い破線」ではなく、通常の白破線の間隔のまま倍の30cm幅になってる感じ。
本当になんなんだろうね?
最近有った「一時停止の看板が見えないから、取り締まり無効」的な話で、速度違反で捕まっても表示がないで逃れられるのか?
今年免許更新だから、講習時に聞いてみるかな?
書込番号:25292110
1点

>しいたけがきらいですさん
もちろんその通りです。
ゆずり車線の問題点は、ゆずった人に対するアドバンテージや、救済がない。
ゆずり車線に移動して譲ってほしいと考える人は、自分が蓋されるのが嫌で戻れるスペースを作る気がないタイプw
「譲らなくていいよ」と思える人がいないと、ゆずった車は本線へ戻れないから、考え方が矛盾というか競合してるんですよね。
書込番号:25292131
1点

2車線化を促進すれば無問題では?
3車線以上でも左側が空いてる事がよくある
そして
2車線に変わる時はなぜか
左車線がなくなる事が多い
逆の方がいい気がする
遅い車が車線変更するより
速い車が車線変更する方がスムーズに行えると思う
また
右側の車線に行くほど
ロードノイズがうるさくなる路面にして
左の車線ほど静かな舗装にするとか?
追い越しが終わったら直ぐ走行車線に戻りたくなる仕様にすれば
いつも追い越し車線が空く
書込番号:25292295
2点

>2車線化を促進すれば無問題では?
全く論点がずれるんですが、片側1車線の高速道(自動車専用道)は主に地方都市の無料区間が多いです。
私のテリトリーでは北近畿道〜山陰道や鳥取道、紀勢自動車道など、少しずつだけど着々と延長しています。
それ以外にも◯◯バイパスなど大規模な高規格道路は各地で工事が進みます。
便利になるのはありがたいし、無料で通れるのもありがたいんですが、いつも何か引っかかります。
「これって結局税金でしょ?」と。
インフラ整備の必要性はわかっていますし、その使い方に文句もないんですが、しかし莫大な工事費を考えると「これってホントにいるの?」と思ってしまうことも多いです。
とりあえず片側1車線で作ってるのはもちろん、費用を抑えるためでしょう。維持費も。
情勢が変わって片側2車線の必要性ができたらそのとき拡幅工事を予定する、というのは合理的な考えです。
最初から必要のない片側2車線以上の高規格で作るようなムダは、納税者としてはあまり歓迎したくはないかな・・・(^^ゞ
書込番号:25292550
1点

>ダンニャバードさん
貴方の論点はわかりますが
違う見方もあるでしょ?
私は
優しい響きの「ゆずり車線」も、良い気がしますけど?
自動車関係の税金は否応なしに
取られている
便利でストレス無く走れる道路を作り
税金を使うのは経済循環にも有効です
使わず貯金しても意味はない
よく無駄っていう人いるけど
町内会費とか親睦会費とか協力会費とか
使わず繰越金となってる
お金ほど
無駄だと思うな
書込番号:25292561
1点

その通りなんだけど
2車線化はお金の話しだから、価値観のぶつかり合いになっちゃうよ。
書込番号:25292576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
みんなが優しかったらゆずり車線でいんですけどね・・・
様々な考え方の人がいるからこそ、「遅い車はゆずれ」よりも、「速い車は勝手に行け」のほうが平和だと思うんです。
道路建設費用について、道路特定財源の一般財源化でどうなったんでしたっけ?
受益者負担でやってくれるのならまだいいんですけど、私の所得税や消費税がザブザブ使われてるのかも?と思うと良い気はしません。無駄遣いするくらいなら減税してほしいですね。(^^ゞ
書込番号:25292578
1点

>ktasksさん
>私は優しい響きの「ゆずり車線」も、良い気がしますけど?
私はそういうところが「日本的」でダメだと思う。
グレーゾーンというか曖昧な表現にし、解釈違いとして時と場合で有効に使い分ける人ばかりだが、いざ事故になれば使用者に責任を吹っ掛ける。
今まで書いてるように、法律をまともに見てしまうと、ゆずった人に対する戻る優先権が無いので、危険性がある。
私の書いてきたように「譲り車線から戻る時は、優先権はないから注意しないといけない」って知ってればいいんだけど、
遅く走る人ほどそんなこと頭に浮かんでなくて「煽られてるから、早く逃げなきゃ」ってゆずり車線使ってそうなんだよねぇ。
ちゃんとした誤解の出ない言葉(というか、追い越し車線という構造)で表現するべきだと思うんだけど。
書込番号:25292587
1点

>私は優しい響きの「ゆずり車線」も、良い気がしますけど?
本来はそこを期待しているんでしょうが
緩い表現だと逆にゆずる必要もない訳で
そこも日本人的(僕だってそんなに遅い訳ではないのでゆずらなければいけない”必要”は無いと
(暗に抜かれたくない)
譲り合い車線から戻れないってのもナンセンス
ジッパーや合流もそうだけど戻れないじゃなくて入れてくれないかもしれないって思うだけ
基本その車が入れてくれなくてもその車の後ろ(次の車の前)には入れてもらえる可能性大だし
その次も(3台)入れてくれないなんて稀だと思うよ
勿論速度は渋滞でも走行中でも走行車線(元の車線)に合わせる必要あるだろうけど
僕の経験だと抜きながら入ったりブロックし(遮り)ながらの合流は開けてくれない場合でも
1台譲ってその車の後ろ(後ろの車の前)に下がりながらだと入れる(入れてくれる)場合多いよ
初心者マークを含め得意じゃない、慣れていないって方も公道を走ってる件は理解しています
書込番号:25292696
4点

>gda_hisashiさん
同感です。
このあたりは運転に自信がどの程度あるかによって考え方も変わってきそうですね。
またちょっと話がそれてしまうんですが、私はバイクで田舎道ツーリングのとき、信号待ちで車の先頭に行きません。
走り出してから抜きたいときはいつでも抜けるので、わざわざ車の隙間を抜けていく必要がないからです。そのほうが安全ですし。
違法合法は置いといて、「速いやつが抜いていく」で良いです。
「遅いやつが譲れ」はやっぱり変な話です。
書込番号:25292726
2点

>ダンニャバードさん
それはドライビングテクニックの話ですね。
隙間を走るより対抗車線の方が広いですからね。でも最後尾に停車するのはダメだと思いますよ。追突される危険がありますから。
書込番号:25292959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
楽観的過ぎるし、性善説じゃない?
それだと「入れてくれるだろう」という「だろう運転」なんですよ。
「入れさせてもらえないかもしれない」という「かもしれない運転」で考えるほうが安全だと思うけど?
>初心者マークを含め得意じゃない、慣れていないって方も公道を走ってる件は理解しています
そう思ってるならなんで反論するの?そもそも「自分の運転を基準」にして考えてる時点で議論にならない。.
シミュレーションするときは、すべてのドライバーの技量は初心者マークを前提に考えてる。
ゆずり車線を走る車も初心者だが、本線を走る車も初心者。
ゆずられても「譲ってくれたから”無理してでも”追い越さないといけない」と半端な動きをするかもしれない。
実際、車間詰めてくる車であったも、自分がゆずり車線に入ったら、まったく加速しない車とかいて、同じところ戻るとかあるし。。。
まじで他人は何考えれるか分かんねぇ。
書込番号:25293103
1点

おもしろいですね〜
こうなってくると教育論的な話になっちゃう?
すべてが初心者でも円滑に?
それはどうでしょうか。
教習所を卒業したばかりの初心者ドライバーは、ベテランドライバーたちの中へ入って行って、そこで揉まれながら上達する、というのが当たり前かと。
「初心者で下手くそな私でもスムーズに走れるように道路を設計してよ!」はちょっと甘え過ぎなような・・・でもとっても日本人的な気もしますね。
自動車でも一般社会でも、厳しい世界へ飛び込んでいって、揉まれながら成長すべきと思います。
誰しも向き不向きはありますから、得意じゃないと感じた人はそれなりの行動を取れば良いと思います。
運転の場合は、「運転しない」とか、「高速乗らない」とか。またはドライビングスクールなどでスキルを磨くという方法もあります。
書込番号:25293123
3点

>ダンニャバードさん
おもしろいか?
本来は初心者マーク以下の運転をする人がいるのに、初心者マーク程度でそろえてる。
そんな人までシミュレーションすると、なんも考えられなくなるから、仕方なく条件緩くしてるつもりだけど?
>「初心者で下手くそな私でもスムーズに走れるように道路を設計してよ!
ゆずり車線を正しく理解できれば「へたくそは変な事せずに本線上を走れ」になるんですよ。
そう法律と道路は設計されてる。で、遅い人ほど使えないゆずり車線は効果的ではないよねって話なんだけど。
>そこで揉まれながら上達する
後この考え方も嫌い。遅いと煽るとかするの?
初心者は保護してやれやw本人の失敗は救えないないが、他人が圧力かけてはいけない。
書込番号:25293207
0点

ベテランドライバーは初心者ドライバーを揉んだりしませんよ。意地悪なドライバーが初心者ドライバーを揉んでることは有りますが。
そういう教育論をお持ちのスレ主さまは初心者ドライバーを揉まれてるんですか?もしそうだとしたら、それは教育でも何でも無い、単なる嫌がらせだと思いますけど。
書込番号:25293208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「入れてくれないだろう」
「止まらないだろう」
私はいつも「だろう運転」です。
書込番号:25293220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
だろう運転
入れてくれるだろう
止まるだろう
かもしれない運転
入れてくれないかもしれない
止まらないかもしれない
書込番号:25293232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆずり車線を正しく理解できれば「へたくそは変な事せずに本線上を走れ」になるんですよ。
本線上を走り続ける方は仕方ないですが
車線変更の方法が解らない方は基本免許持っていないのではないでしょうか
苦手な方もいるでしょうががだからって苦手な方が優先され自分勝手に走って良い理由にはなりません
インターチエンジやサービスエリアから本線に入れるのに譲り合い車線からは戻れないってのは理解できません
インターチェンジやサービスエリアからの合流でも意地悪な車がいるのは変わらないと思います
書込番号:25293252
4点

>aw11naさん
>おもしろいか?
そっくりそのままお返ししますよ。おもしろいか?w
>mineoの18さん
>爆睡太郎さん
それぞれで良いと思いますけどね。
合流の加速レーン(ゆずり車線の終了ポイント含む)でモタモタしてる初心者がいたとする。本線は普通に流れている。
自分は本線車線走行中。
1.アクセル緩めて入りやすくする
2.ブレーキ踏んで絶対に入れるように開けてあげる
3.あえて加速して入れない
4.その他
私は常に1.です。
そしてそれでも入れなくて止まりそうになってもブレーキ踏んでまで減速しません。(もちろん接触の危険があれば話は別です)
3.は論外ですが、個人的には2.もNGです。
初心者はとりあえず1.の条件でもスムーズに走れるように頑張れ!というスタンスですね。
2.の人がいても、3.の人がいても別に非難はしません。
そして再三繰り返しますが、私はゆずり車線には反対の立場です。(^^ゞ
書込番号:25293255
2点

>gda_hisashiさん
>車線変更の方法が解らない方は基本免許持っていないのではないでしょうか
ゆずり車線から本線に戻るほうに、優先権がないことを知っていますか?知ってる人だけ免許有るはずです。
>苦手な方もいるでしょうががだからって苦手な方が優先され自分勝手に走って良い理由にはなりません
そうだよね。で、それをなぜ私への返答に使うん?
最初からゆずり車線から戻るのは優先されず本線に戻れない。って私が最初から言ってる事じゃん。
唯一初心者マーク相手に周りは保護義務あるんで、自分勝手に見えるようなことされも、一般のドライバーは対応できる能力が求められるから優先せてもらえるかもね?
>インターチエンジやサービスエリアから本線に入れるのに譲り合い車線からは戻れないってのは理解できません
合流区間は本線と同じ制限速度ですよ?ゆずり車線は同じ速度まで加速できないから難易度が違う。
どうどうと「ゆずり車線で本線と同じ速度加速し、制限速度違反しています」って言える人ですか?
あとさぁ、ゆずり車線入るまえに何kmも後ろに付いて走らされて「追い越したくなっている車」と、合流でおたがい初見で「こんにちは」した車と同じ扱いなんかな?
前にも書いたように「封をした炭酸飲料」と、合流で出会う車は「開放型のカップで渡された炭酸飲料」の違い位ありそうなんだけど。
書込番号:25293284
0点

〉唯一初心者マーク相手に周りは保護義務あるんで、自分勝手に見えるようなことされも、一般のドライバーは対応できる能力が求められるから優先せてもらえるかもね?
だから見えやすい所に表示しアピールするし
その車じゃましちやいけないでしょ
だから戻れるんじゃない
書込番号:25293303
2点

>ダンニャバードさん
面白くないですよ。
私は法で安全が整備出来てる状態にしたいのに「ドライバーの技量で解決できる」ってだけの人ばかりですから。
安全ではないのにグレーゾーンのままにしておいて、運用するのはダメだと思いませんか?
書込番号:25293309
0点

>aw11naさ
ゆずり車線は法規とマナーの話なので終わりは無いです。
aw11naさんもゆずり車線に疑問を持たれてるから、追い越し車線にした方が正しいと思ってるんでしょ。
書込番号:25293321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
どのように考えてもいいですよ。
だから私は人それぞれだなぁ、と書いてるでしょう?
私は、「私はこう思う」と主張してるだけで、「あなたもそう思え」とは言ってない。
公園の遊具がどんどんなくなっています。
私が子供の頃は鉄棒とすべり台、ジャングルジムは当たり前にありましたが、今はあまり見ませんね。
危険性のあるものはなくしてしまえ、という考えのもと、撤去されているのでしょう。管理者は責任取りたくないですからね。
でもその結果、子どもたちは失敗から学ぶ機会を失っています。
私なんかは子供の頃に公園で何度も怪我をしました。そこから学んだことはとても多いが、今の子供達はそれがないので可愛そうだと思いますね。
道路上も、免許を取って公道を走りながら学び、成長すべきだと私は考えていますが、反対意見もあるでしょう。
そう思うのは自由ですし、それを非難する気もありません。
ただ、私はドライバーは学び、成長する必要はあるだろうと考えます。
書込番号:25293324
1点

〉合流区間は本線と同じ制限速度ですよ?ゆずり車線は同じ速度まで加速できないから難易度が違う。
本線は制限速度で走っているからなんて茶番だし
建前論で言えば今回のお題のような片側一車線の高速の場合
譲り合い車線の本線の制限速度は70キロの所多いし
中には60キロの所も有るんじゃない
大した速度差差じやないし単なる合流(車線減少)
書込番号:25293327
1点

>gda_hisashiさん
はい、そうですね。初心者マークだけですね。
で逆の立場、本線上の戻る位置に初心者マークの車両がいた時を考えました?
無理してもどるの危ないっすよ。そこまで考えてる?そこを考え出すと。。。
追い越しであれば後追いだから車線変更する前にマークを確認しやすし、自分が抜く台数をある程度事前に決められる。
ゆずる場合は直後の車だけではなく、何台に抜かれるか予想できないから、遥か後方の車両まで初心者マークの有無を確認しておかないと予測できない。
「後ろ6台目が初心者マーク」とか見れればいいんですけど。。。可能ですか?
>本線は制限速度で走っているからなんて茶番だし
茶番かぁ、じゃぁはっきり言えば?
>大した速度差差じやないし単なる合流
それは「あなたの技術と車両に限定した」話ですよね?
「たいしたことない」そうかな?
まーた基準を自分に合わせてますね?初心者マークの話はどこいったんです?
書込番号:25293337
0点

結局、速度制限を守らない違法運転を継続したいから、オレに先に行かせろ ですね。ほとんど。
遅いクルマに配慮して譲る、そのまま静かに行かせてあげるのもマナーです。
譲り合いですから。
速度超過した時点で違法運転になり、道交法上では何の優先権もありませんよw
短絡本能を抑制できずに何の法的正当性もないマイルールで、これくらいなら良いと速度違反を繰り返す事が大きな問題です。
自制心とか遵法意識を持ちましょう。
事故が起きて裁判にでもなったら、マイルールは通用しません。事故を抑制して人を守るために道交法はあるのです。
大っぴらに速度超過で移動効率とか論ずる思考の人が多いから、死亡事故は絶えないのです。
免許返納推奨の人が何と多いことか。
運転する資格ないですよ。法律を守る前提で免許が与えられてる事を忘れずに。
書込番号:25293358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>だから私は人それぞれだなぁ、と書いてるでしょう?
仕事上、工事現場の安全管理とかするが、どんな作業員が来るか分からんから、自分を基準にしたことない。
自分は安全と思ってても、他人は安全ではないかもしれない。
そういう自分を基準にした「私の技量だと、これは不要」って「自分は運転がうまい」みたいに言いながら、そんな熟練者の意見でルール作ろうとするんですか?
それぞれだから、初心者に合わせるのが大事って思いませんか?
マニュアルトランスミッションの操作とかは、みんな好き勝手な基準でも他人は困らんが、
税金で作った公共物に対しての意見ならば、評価軸は自分ではなく多数に合意が得られる基準がいいと思います。
(まぁそんなこと書いたら、自分は運転がうまいって、いきり出す人出るんだけどw)
書込番号:25293359
3点

>aw11naさん
自分を基準になんかしてへんやん・・・(^o^;)
私はこう思ってますよ、といってるだけ。「お前もそうしろ!」なんて言ってないでしょう?
あと、「おれって運転上手いから!」なんてどこかに書いてます?
ただし、ドライバーなら運転技術を向上するべきだとは思ってますけどね。
いつまでも初心者気分で「私は運転下手だから周りの皆さん、私のために気遣ってね!」なんて思うのは良くないと思います。
まあ、それも勝手にしろ!ですけどね。
で、再三繰り返してますけど、ゆずり車線は私は反対やと。
追い越し車線にして、抜きたいやつが勝手に抜いてけ!と。それで事故ったら自己責任やろ?ということです。
あなたが何を主張したいのか私にはさっぱりです。
初心者基準で道路を作りたいならそうしたらいいですやん。別に止めませんよ?
どうぞお好きに設計して作ってくださいな。
ただ、私はゆずり車線を作るくらいなら、追い越し車線にしてほしいなぁ、と思うだけです。
OK?
書込番号:25293450
4点

>aw11naさ
aw11naさんが追い越し車線を作った方が良いと考えるのは
初心者や制限速度を守る人を追い越し車両から守るためであって、ダンニャバードさんみたいに制限速度を守らない追い越ししたい人のためじゃないよ。だからダンニャバードさんは法規とマナー守って下さいよ。
って書いてるんですよね?
書込番号:25293513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
>初心者はとりあえず1.の条件でもスムーズに走れるように頑張れ!というスタンスですね。
初心者に「頑張れ!」ですよね?十分上から。
まぁ、私自身も「落ち着け」とは書いてますから言えないかもしれない。
>あなたが何を主張したいのか私にはさっぱりです。
問題点の主張が「遅い車(これはお気持ち)」だけど、私は「本線に戻る時が危険」という主張の違い。
そういう違いです。理解できますか?
「道路行政に、お気持ちだけで意見しても無駄じゃね?」と感じるから「別の法律と競合し、危険性があるから見直そう」と主張す方が効果的な気がしてるだけですよ。
お気持ちではなく、ちゃんと法規上の問題点を解決できるようにした方がいいと思うんだけどねぇ。
例えば「ゆずり区間の最後、戻る方向に矢印がある部分は合流扱いとし、本線上と同じ制限速度が適用される」とかも解決策としてはいいと思う。
あなたは本当に譲り車線無くしたい気でいるの?本気度はたぶん私より低いよね。
まぁ「遅い車」を非難する手段は、非難されるから心折れ気味かな?
書込番号:25293528
0点

>mineoの18さん
>だからダンニャバードさんは法規とマナー守って下さいよ。
ちょっと違う、違反の上げ足とって議論しても、目的に近づく気がしない。
ただスレ主さんはお気持ち過ぎてゆずり車線への批判の根拠が薄く”私に響かない”から他に引き出せないか探ってる。
あと、もっと論理的に話進める人が増えた方が、私の為にもなる。
ぶっちゃけ自分の理論に穴が有れば指摘してほしいんだけど、指摘ではなくお気持ち反論ばかりだし。。。
>って書いてるんですよね?
書いてある初心者を守るためってのはそう。
ゆずり車線へ入って戻ってくるという難しい運転を、遅いという走行そのものが難しそう見える車両に対し要求するのは、矛盾してる。
かといって追い越しに拘ってるわけじゃない。
私が期待しているのは「車列のロック解除し、流動性がある交通状況への変化」があればいい。
一番単純に思いつく方法が追い越し車線作り、性能のよい車と運転に慣れた人が行動する事。
蛇足だけど「あなたも早く走りたいんでしょ」とか書かれそうだけど、速度関係なく車列が固定されるのって、いやな時あるんだよねぇ。
前後の車の運転が気になって逃げたいときはあるし、同じ車の後ろ走り続けるのはどうしても飽きる。
こう書くと、お前もお気持ちか?って言われそうだけど、飽きて集中力途切れない為の変化は必要だと思う。
書込番号:25293598
0点

>aw11naさん
ゆずり車線の持つ
矛盾や法整備の穴を洗い出し論化することで、追い越し車線に変更したいんですよね。
実際上、ゆずり車線の利用頻度が少ないから作っても勿体無いというのは問題点になりますね。
ゆずり車線が実際には追い越し車線として利用されるから危険だから、追い越し車線の方が安全ではないか。
ゆずってる車を追い越すより、そうでない車を追い越す追い越し車線はより長さが必要だから、ゆずる車線の実際の長さ(距離)の情報とか。線を書き換えるだけでなくね。
aw11naさんが書かれてるように他にもあるけど、そういうアプローチをスレ主さんにも考えるよう求められてるんですね。
そりゃそんな面倒臭いこと考えてくれませんよw
書込番号:25293649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか錯綜してるなー。
基本的に道交法守って運転している人に罪はありません。それから外れた人たちが、運転しやすい環境は何か?と議論してるんじゃないの?
勿論ある程度の速度超過はグレーな感じで存在してますが、今回のスレ主の主張も、そのグレーな部分をどう変えればホワイトに近づけるかが論点な気がします。
厳守する人も少し甘い人もウィンウィンになればこれ幸いです。
もう一度言いますが、道交法守ってる人に罪はありません。
書込番号:25293825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

The simpler, the better.
既掲のマンマ再掲で恐縮ながらこれで十分じゃないですか?
ここまでの制限速度は90km/h、先は(走行・追越し車線とも)100km/h。
今までの速度を維持して走る(または減速)車はそのまま車線に沿って走行、100km/hまで上げたいが前方低速車を抜きたい車は追越し車線へ進入(ラインを跨ぐ)。
追越し車線終了時には追越し車線を走行してきた車が走行車線の車に合わせて走行車線に進入(ラインを跨ぐ)。
道路構造は日本のゆづり車線と同じで設定が違うだけ。車線変更をするのは追越しする車。単純明快。
書込番号:25293840
5点

ゆずり車線の問題点
・鈍重な車に流れの早い
本線への進路変更をさせる
・本線だから、私は法を守っている
と言って
とことん優先権を主張する人がいる。
名称、構造、運用も含めて
機敏に動ける車に
アクションを求める
作りにしたほうが良いと思います。
現状、ゆずり車線の終点付近で
ゆずる気持ちが必要なのは
本線上の車だと考えます。
書込番号:25293929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>厳守する人も少し甘い人もウィンウィンになればこれ幸いです。
はっきり答えてほしいけど「少し甘い」って何を想定してるの?
自分のお気持ちを基準にして語ると、他人がどう運用するか想定できないと思わない?
ゆずり車線になってるのは、人それぞれがその少し甘いが違い10から50q/h超過以上まで幅広く解釈されたら、追い越し車線作るの行政としては躊躇すると思う。
そういう「この程度ならいいだろう」と主張する人が居るから、追い越し車線になってないんじゃないか?
書込番号:25294123
0点

>aw11naさん
運転しない人が設計したからかも?
車が無いと生活しにくい地域の設計者ならそんな事ないかも?
東海北陸道とか能登自動車道は
追い越し車線になっていますね
または地域性の優しい人の多さか?
大阪から北陸で運転した時
側道からの合流入れてくれませんでした
窓から手を出して上げても詰めてくるのはびっくりしました
(大阪でも手をあげたら流石に入れてくれる)
そんな風土だと
譲り合い路線は機能しないのかも?
少し北陸を擁護すると
車の絶対数が少ないので
待ってあげなくても直ぐ車列が途切れるからかもしれませんが、、、
(待つより通りすぎた方が早い)
書込番号:25294154
0点

ゆずり車線は
70kmの遅い車がゆずり、本線を後続車が90から100kmで抜いていくイメージなんだろうけど。
追い越し車線なら
「空いていればだいたい流れは100km/h前後」の本線車を130km以上でぶち抜くイメージになってくるんじゃないかな。違うのかな?
上記は筆者の持ったイメージだけど、そのイメージも人によって違うよね。
書込番号:25294161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前提条件として、距離が短い追越車線だと無理な追い越しによる危険運転が増えてしまう
ゆずり車線なら距離が短くても一時停止できるので危険運転にはならないが、利用者が減ってしまう
だからといって終点で走行車線が消えて追越車線が走行車線になる形にしても、ほとんどの車が追越車線を走行するようになるのでどうにもなりません( ^_^ ;)
書込番号:25294192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前提条件として、距離が短い追越車線だと
前提が合ってるんでしょうか?
どこが短いの?
書込番号:25294203
0点

>ゆずり車線なら距離が短くても一時停止できるので危険運転にはならないが、
合流で危ないのは
止まったり、加速不足の車
相対速度が近いほど安全です
追い越し側の合流を急激に無くさずゼブラゾーンを多くすれば
最悪減速できます
でも合流側の加速は車の性能もアリ難しいのでは?
そう考えると
>ダンニャバードさん
の意見に賛成になるな
追い越し側がアクションを起こす構造の道路方が
いいかも?
書込番号:25294217
0点

>ktasksさん
>>前提条件として、距離が短い追越車線だと
前提が合ってるんでしょうか?
どこが短いの?
距離が長い車線を作れるなら、ゆずるね車線は作らずに追越車線を何車線でも作ればいいだけの話です( ^_^ ;)
>ゆずり車線なら距離が短くても一時停止できるので危険運転にはならないが、
合流で危ないのは
止まったり、加速不足の車
相対速度が近いほど安全です
追越車線から無理やり合流しようとする車がいなければ賛成ですが、現実は危険運転する人が多いです( ^_^ ;)
書込番号:25294227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>運転しない人が設計したからかも?
自分は建設業で現場責任者や、主任技術者の立場になる事もあり、役所の雰囲気は一般人よりわかってると思うんだけど。。。
設計者は行政の被害者側かと。
例えで、私の知ってる自動車道にあるゆずり車線は当初計画では「反対車線の上り勾配側に登坂車線を作る予定だった」ように感じる。
しかし、上り勾配の登坂車線は”お気持ち”だけのゆずり車線と違って、大型車が本当に遅く走り合流が危険なため、設計途中から変更させられる。
そして反対側の車線を増やそうとしても「追い越し車線は”制度上2車線区間”と扱われ、管理や予算の動きが変わるから、ゆずり車線として回避」があったと推測してる。
分かりやすく言えば、完成4車線の中の暫定2車線で予算付いたものだから「暫定2車線で認可したんだから、その通り作ってね」という圧力が発端。
行政間の不思議なパワーゲームで「面倒な事になってそう」と、現場の設計者や施工者は思いながら仕事してたと思う。
まぁ、零細建設業者の技術者視点の想像ですけどねw
書込番号:25294262
0点

日本の片側一車線道路では
ゆずり車線: 一般道(除自動車専用道)
追越し車線: 高速道路及び自動車専用道
の理解ですが、違う地域がありますか?
書込番号:25294263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
いえ、スレ冒頭の2枚の写真はどちらも同じ北近畿豊岡自動車道の写真です。
つまりどちらも同じ自動車専用道に存在しているということになります。
しかしこの路線では追い越し車線は1箇所しかないのに対し、ゆずり車線は数か所設置されています。
そして追い越し車線の始点から終点までの距離は900mあり最長です。ゆずり車線はせいぜい500m以下です。
どこかで書きましたが、追い越し車線とするには距離などの一定の条件が必要なのでは?と想像しています。具体的なことはわかりませんが。
そのあたりの情報をお持ちの方がいたら教えていただけると、スレ主としては嬉しいんですけどね・・・(^^ゞ
書込番号:25294304
1点

>ダンニャバードさん
>この路線では追い越し車線は1箇所しかないのに対し、ゆずり車線は数か所設置
一般道(自動車専用道)にもゆずり車線があるのですか。存じませんでした。
私の地域では上述通りゆずり車線は自動車専用道を除く一般道だけの記憶です。
自動車専用道を除く一般道には登坂車線もあります。
書込番号:25294377
0点

>ダンニャバードさん
>そして追い越し車線の始点から終点までの距離は900mあり最長です。ゆずり車線はせいぜい500m以下です。
自分が例に出してる所、googleマップ計測ですが広がり始める所か完全になくなるまで、ゆずり車線が1qある。
近畿豊岡自動車道のストリートビュー見たけど、当初から後の4車線化を意識して広く使ってるなと。
そちらと比べると、やっぱ登坂車線作ろうとして頓挫した結果のゆずり車線だよなぁ。
こっちは4車線化する気を感じさせない暫定2車線だしw
>どこかで書きましたが、追い越し車線とするには距離などの一定の条件が必要なのでは?
それは必ずあると思うけど、自動車道の設計仕様なんて大企業しか知らない(てか、知ってても仕事で使う人が少ない)
それより私は予算と認可の駆け引きの方が、大きな原因になってると思う。
書込番号:25294383
0点

>categoryzeroさん
明示的に「ゆずり車線」と書かれていますね。
北近畿豊岡自動車道
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/jigyo/route483-kitakinki/route483.html
書込番号:25294388
0点

>aw11naさん
>自分が例に出してる所、googleマップ計測ですが広がり始める所か完全になくなるまで、ゆずり車線が1qある。
そうなんですか。
でしたら距離によるものではないのかな?
明確に決まっているわけではないかもしれないし、一般国道、高速道などによっても基準は違うでしょうしね。
例えば舞鶴若狭自動車道(有料道路)では記憶の限りですが、ほぼ追い越し車線しかなかったように思います。ゆずり車線は見た記憶がない・・・
よくわかりませんねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25294391
0点

>明示的に「ゆずり車線」と書かれていますね。
トラックがゆずり車線に居ますね
書込番号:25294392
0点

>aw11naさん
そういう曖昧な部分を定義できないからだと思いますけど。
だから誰にでも都合の良いものはできないのです。
書込番号:25294399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
>そういう曖昧な部分を定義できないからだと思いますけど。
曖昧してるんじゃなく、定義不可能な”政治”じゃないですかね?
そういえば今週末のルマン、トヨタのウエイトが変更されたみたいw
https://jp.motorsport.com/lemans/news/kobayashi-too-is-angry-with-fia-wec-decisions/10480023/
主旨が変わってるがこういう”政治的パワーゲーム”って、公開して面白く解説してくれたら楽しめるのになといつも思う。
あとちゃんとした仕様書の数字がある物は、公開というか解説してほしいですね。
追い越し車線だと1km以上、ゆずり区間だと1q以下。って明確な使い分けできれば、初見の区間であってもとりあえず線形を想像は出来るから。
書込番号:25294484
0点

>ダンニャバードさん
ゆずり車線長は
始点テーパー長45m
終点テーパー長60m
本線長0.5から1.0km
が基準って聞いたような気がします。
書込番号:25294580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
私がよく走行する路線(自動車専用道)だとこの追越し車線長が最短な気がします。
他に800m台、900m台もあります。
もっと短いものがあるかは分かりません。
書込番号:25294604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
> でも「ゆずり車線」の場合は、ほとんどの車が走行車線を走行してるので、飛ばしたい車は追い越しできません。
> なんで全部「追い越し車線」にしないのでしょう?
> 70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。
多分ですが、見ている視点が違うんじゃないかと思えてきました
主に上り勾配でスピードが出せない重量物を運ぶトレーラー、荷物を満載した貨物車などをそこに逃がして
道路交通のボトルネックをできるだけ発生させないようにすること(=道路管理者の鳥瞰的な視点)
追い越し車線の場合、すべてのクルマがそのような低速車を上り勾配でビュンビュン抜けるわけではないですから、
低速車が走行車線にいるだけで流れがどうしても悪くなってしまいます
(高速道路で遅いトラックをそれより少しだけ速いトラックが時間をかけてゆっくり追い越すシーンをよく見ます)
全部「追い越し車線」にしたらという考え方は
自分のペースを維持して走りたい人が目の前の遅い車をどうしたら追い抜けるか、しか考えていないはず
車線変更するのは大変なのだから、上手な方(=追い越し側)がやるべきだ、みたいなのはそれを正当化する
後付けの理屈のように思えてきました(厳しい表現ですが)
書込番号:25294622
0点

>aw11naさん
>ダンニャバードさん
付加車線は
ゆずり車線、追い越し車線とも本線長0.5km以上が最低基準って聞いたような気がします。
ゆずり車線はせいぜい500m以下です。
って情報と合わないし違ってたらごめんなさいね。
書込番号:25294629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しいたけがきらいですさん
〉主に上り勾配でスピードが出せない重量物を運ぶトレーラー、荷物を満載した貨物車などをそこに逃がして
私は「登坂車線」「ゆずり車線」は明確に区別して話してます。
登坂車線は、速度が出せない車の最低速度制限が免除されてる車線、と捉えるのが基本じゃないかな?
法定速度が高速道100(最低50)、一般道60(最低無し)。登坂の一番のポイントは、一般道扱いで最低速度がないところ。
50q/h以上で走れる車は入る必要性はないし、60q/h以上で速度違反だから、普通の車なら近寄らないほうがいい。
>自分のペースを維持して走りたい人が目の前の遅い車をどうしたら追い抜けるか、しか考えていないはず
そうかな?遅く煽られ続けてる車が逃げたくてゆずり車線入ると、戻れるの?
なんで危険を感じてる方が、危険な操作を行わないといけないのか?
あと、下手にアクションを起こすと煽り車を刺激してしまうかもしれない、落ち着いてまっすぐ走り付き合わないほうがいいと思う。
てかあなたも、そういう「他車が遅く感じるタイプ」ですよね?スレ主さんの考えを推測できるとはそういうこと。
>車線変更するのは大変なのだから、上手な方(=追い越し側)がやるべきだ、みたいなのはそれを正当化する
>後付けの理屈のように思えてきました(厳しい表現ですが)
遅い車をゆずり車線へ追いやっても、必ず戻る必要がある。
その危険性が解消されるシステムがあるというのですか?
道交法的に戻る時の安全性が優先されてる証明をお願いします。
何の根拠もなければ厳しい表現ですらなく、ただの”思えてきた”だけのお気持ち反論になってるよ?
。。。てかさぁ、こういう気持ちだけで世の中上手く回るって思いこみに疑問を持たないのが、日本的だよなぁ。
書込番号:25294687
0点

>aw11naさん
> 私は「登坂車線」「ゆずり車線」は明確に区別して話してます。
そうでしたか。「登坂車線」には異論はないってことですね
そこは「追い越し車線」派の皆さん一致しているのかな?
> そうかな?遅く煽られ続けてる車が逃げたくてゆずり車線入ると、戻れるの?
話をすり替えないでくださいね。「追い越し車線」に固執する理由を想像してみたまで
> てかあなたも、そういう「他車が遅く感じるタイプ」ですよね?スレ主さんの考えを推測できるとはそういうこと。
それは貴方様の思い込みです、スレ主さんの考えは冒頭で述べておられますよ?
> 70km/hで走行する車はゆずり車線に移動してほしいところです。
> 遅い車をゆずり車線へ追いやっても、必ず戻る必要がある。
> その危険性が解消されるシステムがあるというのですか?
えっと、「ゆずり車線」と「追い越し車線」のどっちにすべきだなんて主張はしていなくて、
それぞれの狙いはこうなんだろうなと述べただけなんで、そんなにムキにならないでください
> 。。。てかさぁ、こういう気持ちだけで世の中上手く回るって思いこみに疑問を持たないのが、日本的だよなぁ。
I am Japanese.笑
書込番号:25294760
0点

>しいたけがきらいですさん
70q/h云々とかもう大分過ぎた話題なんで、今更何もないただの主観からの感想なだけですね。
わざわざ入ってくるには気持ちだけでない論があると思ったけど、無いなら残念です。
書込番号:25294777
0点

>ダンニャバードさん
「ゆずり車線」と「追い越し車線」の混在状況についてご質問の件
「基準」に拘れられてるようですが、基準は一旦忘れ
遅い車両が退避したい。
速い車両が追い越したい。
筆者は難しく考えず、単に「どちらの車両にも対応するため混在させている」と思うので現状に合わせた変更は可能だと思うのですが、いかがでしょうか?
無料自動車専用道に於ける「追い越し車線」の有無は距離が挙げられるでしょう。短距離なら無し、長距離なら有りと。
また舞鶴若狭自動車道のように有料区間は通行料を徴収した手前、高速よりに想定し「追い越し車線」を設置し、「北近畿自動車道」などの無料区間は通行料を徴収してないので低速よりに「ゆずり車線」を中心に設置していると想像できる訳です。
これは有料と無料が同じサービスやったらイカンやろみたいな発想からきてるように感じます。
つまり「ゆずる」か「追い越し」かの本質には銭もおおいに関係してると思いますね。
書込番号:25295180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
おはようございます。
今朝は超のんびりドライブ&運動不足解消トレランを楽しんできました。
高速は走行車線をひたすらのんびり走るのが楽ちんですね〜
さて、ゆずり車線か追い越し車線かの基準も混沌としてよくわかりませんね。
専門家の先生でも登場してくれたら嬉しいのですが、私ら素人がいくら想像したところで結論はでなさそうです。
しかし多くの情報ありがとうございました。
>遅い車両が退避したい。
これは別にゆずり車線でなくとも、追い越し車線が出現したらそのまま走行すれば良いだけで、追い越し車線のデメリットにはならないと思うのですが。
今回書いていませんでしたが、ゆずり車線のデメリットとしてもう一つ。
ゆったりと制限速度+α程度で走行続けたいが、後続車が若干あおり気味の場合。
ゆずり車線が出現したときにどうするか?若干悩みます。
わざわざゆずり車線に移動して先に行かすか?そのまま無視するか?
これが追い越し車線の場合は全く悩む必要ないんですよね。
そのまま走行車線を走行し続けたらいい。後続車は勝手に追い越し車線を使って抜いていきます。
お互い気持ちよく走れてウィンウィンです。
私はこれが理想。(^^)
書込番号:25295310
1点

先にもコメントしていますが
日本人は横並び
抜かして目立ちたくない(飛ばしてはいない)方も抜かされたく(遅くは)ない
って
一番解るのは3車線の高速で第一車線がガラガラでも第2車線で連なり
又第3車線に出ても第二車線と大差ない(微差)での追い越しなのか弊そうなのか
第2車線に戻る素振りのない方
一番下は嫌だけど目立つのも嫌
ゆずる(遅い)って立ち位置を受け入れたくないって思い
(そこでよく出るのが制限速度のからみで御礼は悪くない)
悪くないのにゆずるの(どうしよう)
だったら追い越したいやつが勝手にアクシして抜かす追いこし車線の方が良いとがね
中が好きで低がきらいなんだから
中がいつの間にか低に移ってって第一車線が時々減少し
新たな追いこし車線が出現するような感じの方が
流山はスムーズになったりするんじゃないかななんて(まあ無理だろうけど)思ったりします
松竹梅みたいに低や下とか嫌いで中が大好きな方が多い人種だから
色々難しいですね
書込番号:25295375
2点

2016年にこんな試行が行われています。
https://www.webcartop.jp/2016/02/35075/
試行の結果は、googleマップやストリートビューなどで当該区間をみていただければわかるように
試行結果がそのまま採用されています。
ご参考までに。
書込番号:25295405
1点

>koothさん
リンク先拝見しました。
記事中の「そもそも、低速車は機動性が悪いからこそ遅いわけで、その機動性の悪いクルマが、道を譲るという発想が根本的に間違っている。」には120%同意します。
まさしく希望通りの施策がすでに行われていたのですね。
と言うことは今後、ゆずり車線は採用されず追い越し車線を積極的に導入されていく可能性が高そうで安心しました。
でも少し前に貼った北近畿道のゆずり車線はかなり最近の開通なので、そこはちょっと問い合わせてみたい気がしますね。σ(^_^;)
書込番号:25295442
1点

>koothさん
その記事見た記憶あるなぁ。
そもそもここのスレは「暫定2車線で片側1車線が延々続くところある、ゆずり車線と追い越し車線はどちらいいか?」って話。
道路構造が片側2車線+登坂車線なら、恵まれてて変えなくても問題点無くね?っておもうんだけどねw
あと私個人が思ってる事で先に書いたけど、登坂車線って
「上り勾配で50q/hを出せない重量の大きい車両向けに、最低速度制限を掛けない車線を作る」
が主目的だと思う。違反車両を量産しないためで、ただその副次的な効果で「車の流れが良くなる」がついてくる。
もとが”本当に登坂車線が必要”な所だったら、重い車は50q/h以上出せればいいんだが?とか思ったなぁ。
(最低速度制限が、50から30とかに引き下げられてたら、それでいいけど)
勾配のないゆずり路線には疑問持ってるけど、勾配のある登坂車線に疑問はないんだよね。
書込番号:25295519
0点

ゆずりなのか追い越しなのかの基準の話だけど、一つ思いついた。
「対向車線と区切る、中央の防護柵の構造」
そう考えると、ワイヤーで仕切られた区間での追い越し車線は危険、という判断はあり得るな。
ワイヤーで仕切られた所の追い越し車線、見たことある人いますか?
書込番号:25295543
0点

中央分離帯も仕切りも無いただのセンターラインがひいてあるだけで80km/h-100km/hという道路は外国では珍しく無い。
日本人って世界基準で運転下手かな。
書込番号:25295558
1点

今回のケースは別だけど高速の追い越し車線はなくした方が良いね
速度車線にした方が無駄なく走れるし安全性は高くなる
右は120km/h、真ん中100km/h、左80km/h以下
書込番号:25295809
0点

>gda_hisashiさん
>ゆずる(遅い)って立ち位置を受け入れたくないって思い
>松竹梅みたいに低や下とか嫌いで中が大好きな方が多い人種だから
ゆずり車線に入るドライバーの技量は、法や構造から見れば上なんですよ。
難しい事を義務でも無いのに実行してるし、それを下に見る認識が間違ってるんだけど、なんでだろね?
私の理想は「全員が運転上手いアピールしたくて、全員がゆずり車線に入る」みたいな社会。
本当にそうなれば、それはそれで、事故誘発の言にもなりそうだが。まぁ、理想なだけ。
(ただ、初心者が本線に取り残され目立つが、安全側なんだから大丈夫。頑張って)
追い越し車線で追い抜けるのは「いい車乗ってるねぇ」なだけで、ドライバーの技量の上下は関係ない。
私は前の車がゆずり車線に入れば「自分もそれくらいの技量と度量あるし。」って次いで入ってます。
(てか、ゆずられて”先頭なることを回避したい”ってこともある。落下物とか怖いし)
書込番号:25295811
0点

>categoryzeroさん
>日本人って世界基準で運転下手かな。
日本人一人の命の価値が高すぎるのか?
自己責任ではなく、行政の責任が問われて過ぎるのか?
のどちらかってのもある。
一昔前の暫定二車線へのガードケーブル設置要望って、みんなそのコストは税金なのに考えて要望してるのか疑問だった。
あれはガードケーブル作ってる会社がした実験動画や、メディアの取材の影響が有って「うまく儲けたなぁ」って言うのが、一建設業者の見方。
こことかヤフコメに「ガードケーブル付けろ」って書いてあるの、実はその関連業界だったりするかも?
税金を無駄に使うなって意見は少ししかないし。
外国では、背金とコスト管理しっかりしてるんじゃないかなぁ。
書込番号:25295825
1点

いろいろ言われてますが、先進国だと英国の次に交通事故が少ない国なんですけどね日本。人口比ではですが。
書込番号:25295826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aw11naさん
同感です。
義務でも無いゆずり車線にわざわざ車線変更できるんですからね。
筆者もゆずり車線を走行するドライバーの方が1部を除いて技量面のみならず精神面に於いても上なのは明白だと思っています。
追い越すのはアクセル踏むだけですやんね。
書込番号:25295829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>外国では、背金とコスト管理しっかりしてるんじゃないかなぁ。
「背金」っではなく「責任」ね。
タイプミスたくさんあるけど、ここは意味が分からないから修正。申し訳ない。
書込番号:25295832
0点

>aw11naさん
>(てか、ゆずられて”先頭なることを回避したい”ってこともある。落下物とか怖いし)
ものすごく同意します!
警察がいても怖いので( ^_^ ;)
書込番号:25295919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寒い国の住民さん
我々は「世界一」を目指してます。
書込番号:25295923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
>我々は「世界一」を目指してます。
そうですね。あ、ちなみに交通事故数ではなく交通事故死亡率が英国に続いて少ないということでした。失礼しました。
書込番号:25295940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寒い国の住民さん
訂正ありがとうございます。
筆者はみなが交通法規を守っていれば事故は発生しないと思っています。
しかし人間ですからミスや違反する未熟者は絶えないでしょう。これは仕方のないことです。
ですからドライバーに求められるスキルは「目配り 気配り 思い遣り」にあると考える訳です。他人のミスや違反をカバーする力と申しましょうか。
このリカバリー力を高めることこそが「世界一」になる源泉であると。
書込番号:25295981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

違反しなければ事故はなくなる、というのはちょっと乱暴かと。
少し前ですが、バイクでのんびりツーリング中にこんなこともありました。
https://youtu.be/EKVWiy2JQ5Y
ジムニーもブレーキ踏んで手前で止まったし、出てきてたとしてもこちらは止まれる状況でしたが、一歩間違えば危うく事故になるタイミングでした。
当スレのお題とは全く関係ない内容ですが、道路上は様々なことが発生しますね、という一例です。
書込番号:25296012
0点

>ダンニャバードさん
バイク側は速度超過してると思われますよ、
ジムニー側はバイクの速度を誤認してるか、見落としてます。
まぁ天災も有りますし、違反しなければ事故はなくなる訳では無いですね。人災の方の事故です。
書込番号:25296028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しかし人間ですからミスや違反する未熟者は絶えないでしょう。(だから法規を守ってても事故は発生します)これは仕方のないことです。
って意味です。
書込番号:25296036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>日本人一人の命の価値が高すぎるのか?自己責任ではなく、行政の責任が問われて過ぎるのか?
>外国では、責任とコスト管理しっかりしてるんじゃないかなぁ。
根本的には日本の自動車交通が未熟なまま何年経っても成長しないからでしょう。論的思考に弱い国民性もあり全体に非合理的です。
そして口を開けばもっともらしく自己責任と言う割に何か問題が発生したら「お上は何をしていたんだ」と騒ぎ立てます。
その”お上”も結構いいがげん。非常識な速度制限設定の課題を別としても日本の交通標識の実装は酷い。何かの陰あるいは薄くて見えないもの、わざと見えないよう(あえて小型標識にしたりわざと道路から離れた所に設置したり、同じ意味のものが多種類あったり)にしてあるもの多数。自動車交通の目標である安全・快適に高速移動する為のシステムを作る気が見えません。
仰るような利権も蔓延っているでしょうね。田舎の信号機なんて「なんでここに信号機有るん?」てのが沢山。
1・2枚目の山道は80km/h(制限解除)で地元の車は必要に応じ速度調整をして普通にすれ違って行きます。無意味な速度制限でいかにも事故を減らしたように誤魔化さないのが自動車先進国の考え方です。
山道に慣れない観光客やキャンピングカーのような車は制限速度まで出せないので制限速度より遥かにゆっくり走行。対向車がいなくなると地元の車が抜いて行きます。他国の右ハンドル車は前が見えないので抜けずにこれらののんびり走る車の後を走っています。
私も40年程前に初めてこの峠を走った時は怖くて制限速度まで出せないだけでなく喉がカラカラになりました。
勿論本当に必要な場所には速度制限がかかっています。標準以下の性能の車と標準以下の運転技量で制限速度を無視するとほぼ事故を起こします。郊外ではそういう場所に制限速度標識が立っています。この意味(日本の考え方との違い)は重要です。
3枚目はごく普通にある郊外の一般道の速度制限と道路構造です。一般道100km/hの例は書込番号:25289863にアップしてあります。
郊外のラインマーカーだけの一般道(自動車専用道ではない)で、対向車が相対速度160-200km/hで通過するのは特殊な状態ではなく、欧州などの郊外ではごく普通の景色です。
写真4枚目。とは言え、速度違反取締は日本のような裁量だらけのいい加減なものではありません。規則は規則というのが法治国家ですし制限を超えると実際に危険ですから、一部例外を除き、ほぼ100%の車が厳密に制限速度を守っています。
大昔ですが私も十分注意していたものの50km/hと55km/hが頻繁に切り替わる街中(今はそういう無意味な管制は無くなり50km/hの一定速度になった)で、同乗者との話に夢中で50km/h標識を見落として5km/h未満の違反で捕まったことがあります。当時でも罰金は1万円位だった記憶で、今の物価だと多分3万円ほどでしょう。
>ダンニャバードさん
>制限速度は70km/hか80km/hだと思いますが、空いていればだいたい流れは100km/h前後です。
私の地域では自動車専用道の70km/hの区域は+20kmが標準で速い車は+50km/hらしい速度で飛んで行きます。
制限速度で走行していると後ろに大行列が出来て追越し区間では「こいつの後にいると災難」とばかりに抜いて行きます。
私は年齢的に微小違反でも取られたが最後で免許自体が危なくなるので、全ての場面で(元々当然ですが)法令遵守です。追越し車線をここぞとばかりに必死に加速して行く車(軽ですら)を見送りながら「君ら若者が高齢者を十把一絡げに運転能力不適格者と揶揄した結果、高齢者は絶対に違反できなくなった」と思っています。ストレスを溜めさせたのは悪いけれど、皆さんの選択の結果だから。
書込番号:25296046
1点

〉ゆずり車線に入るドライバーの技量は、法や構造から見れば上なんですよ
技量的にはそうでしょうが
横並びは心の構造の話しです
追い越し車線を走りっぱなしも技量的には?
ですもんね
書込番号:25296161
2点

走行車線だろうが
ゆずり車線だろうが
追い越し車線だろうが
渋滞しちまったら何も意味も無いよな草
書込番号:25296297
0点

片側一車線で時速100kmで走るとか正気の沙汰とは思えない。
物理とか全く勉強してないんだろうなーと。
二乗で効くのとか知らんのだろうなぁ
書込番号:25296375
0点

>categoryzeroさん
>論的思考に弱い国民性もあり全体に非合理的です。
その言葉、他の方にも向けてほしい。私は”お気持ち”では意味ないと言い続けてる。
自分は建設業なんで、道路の構造物の作り方やコストがある程度わかる。
普通に走ってても「お金かけてんなぁ、いくらなんだろ?」とか数字的な物が先に来てしまうから、合理的な論理的思考のなりやすいのかもね?
>ぬへさん
>警察がいても怖いので( ^_^ ;)
そう思ってても、わざわざ書くことではないよ。相手に上げ足とられる原因になる。
落下物と簡単に書いたけど、先頭走りたくないと強く思うのは「住んでる市内で、酔っ払いが道路上で寝てて亡くなった事故があった」からです。
最初に市内であったって聞いてた時は都市伝説的な噂だろう思ってたけど、ある時一緒になった業者の社員の父親だったと聞いた後は笑えない。
それからはリスク考えたら、先頭で居る事は合理的ではないと思ってる。
制限速度‐10q/程度なら、前走ってくれている車に感謝してるくらい。
書込番号:25296517
1点

>ダンニャバードさん
>遅い車両が退避したい。
これは別にゆずり車線でなくとも、追い越し車線が出現したらそのまま走行すれば良いだけで、追い越し車線のデメリットにはならないと思うのですが。
お上の原則として
追い越し車線設置するより、ゆずり車線設置の方が速度超過車両が減る分よろしい。というお考えなのでは?
有料自動車専用道は通行料を徴収するので利用者を増やしたい、利用してもらえるようサービスしよう。→追い越し車線設置。
無料自動車専用道は無料なので、サービス高めなくてもみんな利用する。それなら遅い車が待避するゆずり車線の方が速度超過車両が減るので良いだろ。ってお考えなのでは?
でも長距離の無料自動車専用道は追い越し車線も入れたろかという、お上のお情けではありませんか?
書込番号:25296593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、多くのコメントありがとうございました。
スレ主としてはこれ以上の進展が見えなくなってきましたので、このあたりで失礼させていただきます。m(_ _)m
昨日YouTubeのおすすめで出てきたテスラFSDの最新バージョン動画。
https://youtu.be/WowhH_Xry9s?t=25
あまりにもスムーズで、「もうこれなら運転任したらいいやん?(^^ゞ」と感じてしまいました。
ゆずり車線とか追い越し車線とか、このレベルになれば車が勝手に判断して適切な速度で走ってくれるんだから、特に悩む必要も無くなりそうです。
自動運転は人間の運転よりも安全な速度で走行しますし、法令遵守もとりあえずは完璧に行うでしょうから、事故も激減するでしょう。
道路が対応するよりも早期に、自動運転が対応してくれそうです。
まあしかし、私は自分で運転したいですけれども・・・
書込番号:25296615
0点

>片側一車線で時速100kmで走るとか正気の沙汰とは思えない。
これが口先だけ自己責任教の典型的日本人。だからいつまで経っても自動車交通先進国になれない。
写真から明白なように片側一車線どころかセンターラインもガードレールも無い峠道も80km/h制限。
これに比べたら時差信号や一つの道路側にしか信号機を設置していない交差点など世界でも稀有なコスト最優先安全無視型交通管制方式や、軽自動車が(実態として)100km/h超えで高速道路を走り回る方がよほど理解を超える。
あなたの車の性能とあなたの運転技量で、他者・車はもちろん見通し・天候・路面・道路構造など走行条件を考慮の上で安全運行して下さい。
ここの上限速度は80km/hですが、もちろん80km/hで安全に運行可能とは誰も保証していませんし、当然何があってもあなたの責任です。この条件を受け入れるならここを走行してもよろしいです。
何十回も通った峠だがヘアピンカーブを制限速度の80km/hで抜けて行った強者を見た事が無い。谷底に落ちていた車は一度だけ見た事がある。きっと「下手くそ」と誰もが思った事だろう。
書込番号:25296641
1点

>mineoの18さん
>追い越し車線設置するより、ゆずり車線設置の方が速度超過車両が減る分よろしい
これは
そうかもしれませんね?
でも
>でも長距離の無料自動車専用道は追い越し車線も入れたろかという
これは
少し違うかも?
当初有料で後から無料になった道路が多いので
書込番号:25296695
1点

>ktasksさん
少し違うかも?
当初有料で後から無料になった道路が多いので
分かりました。
最初からの「ゆずり車線誕生秘話」を語らせて貰いましょうか。
それは遥か昔、昭和と呼ばれてた頃の話になります。当時、高速道路委員会では付加車線について議論されていました。
A氏「しかし付加追い越し車線では速度超過車両が増えるのが明白じゃないか。道交法との整合性をどう担保するのかね、君ぃ?法的のみならず速度超過による交通事故死者が増えマスコミは交通戦争などと煽りたてとる、民の安全を損なうような車線はイカンよ。」
B氏「その件でしたら追い越し車線に加えもう1つ別の付加車線、追い抜かれ車線を作れば宜しいのではないでしょうか?」
A氏「追い抜かれ車線?何だね、それは?」
B氏「平たく言うと登坂車線です。登坂路ではないので追い抜かれ車線。遅い車が退避するという概念です。」
A氏「なるほど…お主も悪よのぉ(苦笑)。しかし追い抜かれ車線はイカンよ。」
B氏「勿論です。後付けになりますが車線の名称とメリットを考える予定です。」
A氏「よっしゃ、頼むよ。」
こうして誕生したのが、わが国固有の「ゆずり車線」、お上が、お上の道交法を守り、お上の考える安全性を満たす、それはまさに画期的な「登坂車線の名称変更」でした。
書込番号:25297191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mineoの18さん
ナルホド!
でも
登坂してないから
少し違う?
書込番号:25297249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
A氏とB氏の会話を見たら
登坂してないから追い抜かれ車線、追い抜かれ車線では語呂が悪いし、追い越し・追い抜き・追い抜かれとややこしいからイカンよと。
そこで新名称「ゆずり車線」の誕生。
書込番号:25297265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
経緯はほぼ誰でも想像出来る程度なので多分そんな話だろうと思うけれど、本質は全く非合理な屁理屈だということ。
根本的におかしい。
書込番号:25297280
0点

無料の鳥取道を往復してきましたが、ゆずり車線が右と左の2種類あります。(トンネル内がゆずり車線あり、河原PA手前)
一般道の志度坂トンネルがあり、50Km/hです、その他は70km/hと60km/hの二種類あります。
山間部にはゆずり車線はないです。(観光バス増えましたね)
書込番号:25297477
1点

> 私は前の車がゆずり車線に入れば「自分もそれくらいの技量と度量あるし。」って次いで入ってます。
本当に度量があるのは自分が先頭でゆずり車線に入ること
次いで入るのはビビッて単にトレインの先頭に押し出されたくないだけとも言える
これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理
どんな時でも自分のペースをキープして走れるし、後続車の様子をよく確認して
行きたそうなら良いタイミングで先に行かせることもできる、それが成熟したドライバーだろう
書込番号:25297486
3点

>しいたけがきらいですさん
>これは1車線道路で前のクルマにすぐ追い付こうとするドライバーと同じ心理
またお気持ち問題?それが駄目だと言いたそうですね。
私は安全上、それが合理的だと論理的に判断してるからですよ。
先頭は、本人の意志で本人が安全だと思う速度で走ってる。
誰からも車間が狭いと思われないような状態での追従なら、法的過失はない。
結局それは「ドライバーの心理」ではなく、考えての合理的な行動ではありませんか?
先頭車両より、追従する状態が安全とはならないことを、お気持ちではなく説明できますか?
あと、戻る時の難易度というか想定することとして、
「前でゆずった車は、その前方が開いてて加速が自由な可能性がある。
次いでゆずり車線入った車は、前のゆずり車両以上の速度が出せず、後続の本線上の車と速度的に差が開く事があるかもしれない」
ということを考えてますか?
前の車両が「制限速度‐30とかまで減速してから、再加速し本線へ戻る」みたいな事をされても違法ではないから、後続は受け入れなければならない。
こういう可能性があると思いませんか?てか、実際コレ起きるたことあるんすよねぇ。(車に余裕があったから問題にはならなかったけど。)
車両の運動性能に自信がないと危険な状態になる、無いも考えず続いてゆずりに入ることは止めたがいい。
書込番号:25297606
0点

無料の京奈和道を往復してきましたが、制限速度70km、片道50km、ゆずり車線設置ヶ所3でした。
日曜の日中、それなりに混んでることもあり、ゆずり車線利用車両は0でした。
書込番号:25297649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
>ダンニャバードさん
>ぬへ さん
例えで、私の知ってる自動車道にあるゆずり車線は当初計画では「反対車線の上り勾配側に登坂車線を作る予定だった」ように感じる。
しかし、上り勾配の登坂車線は”お気持ち”だけのゆずり車線と違って、大型車が本当に遅く走り合流が危険なため、設計途中から変更させられる。
そして反対側の車線を増やそうとしても「追い越し車線は”制度上2車線区間”と扱われ、管理や予算の動きが変わるから、ゆずり車線として回避」があったと推測してる。
「ゆずり車線」は当初「登坂車線」の予定であった。
「ゆずり車線」は当初「追い越し車線」の予定であった。しかし予算の動きが変わるから、結局どちらも「ゆずり車線」になった。
ここにでも、
ゆずり車線と登坂車線は名称は違えど根は同じ。
追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?
書込番号:25297833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
>追い越し車線は制度上、ゆずり車線になる何かが有るのでは無いですか?
追い越し車線って完成4車線の完全完成前、暫定2車線時点なのに4車線完成している部分の共用にちかくない?
そして登坂車線は「遅い車の最低速度違反免除」が目的だから、構造的に完成4車線になろうと登坂車線が不要になるわけではないよね?
例に出してる部分は、完成4車線になると下り勾配のゆずり車線ではなくなると思ってる。
片側2車線+登坂車線としてラインを引き直し、現状の3車線をすべて上り勾配側で使う。
そして、後から増加する方は無駄にコストを掛けず、隣に下り勾配2車線だけ作ればいい。
そう想像してるし、私が設計者なら将来そうする。
現状を拡幅するのではなく、トンネルとか高架、橋梁など上りと下りで離れたところに分けて作る可能性が高そうだからね。
書込番号:25297900
0点

>categoryzeroさん
経緯に納得いただけたなら(書かせていて頂いた経緯はもちろん筆者の作文ですが)、その経緯を継続、実践する制度や仕組みがある訳なんです。
何らかの基準が有るのでは?と指摘されているaw11naさん、ダンニャバードさん、ぬへ さんのご意見につながるのではないでしょうか?
書込番号:25297903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
ご教示ありがとうございます。
現状は完成4車線化前の暫定なので
遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した
暫定措置というお考えなのです。
完成時には登坂車線になると。
専門的な見地からのお答えですから、
そうなのでしょう。
筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。
書込番号:25297912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
>遅くなる登坂車線よりゆずり車線を採用した暫定措置というお考えなのです。
暫定処置というか「対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く、完成4車線片側2車線では最低速度制限が有る」という条件がある。
対向の暫定2車線なら、本線上をゆっくり走っても法的に問題はない。
「遅く走っていいなら、そもそも登坂車線って要るの?」って事。
しかし追い越し車線を作ると「事実上の2車線扱い=最低速度違反を取り締まらないといけない」となる。
そういう、絡みもあるんじゃないかなぁ?
>筆者は現場も見てない、しかも素人なので誤解してるのでしょう。失礼しました。
自分はホント零細建設会社勤めなんで、自動車専用道どころか国道関連にも従事したことなく、県道市道レベルの低クラスだと思ってください。
例に出す道路の事も、実名出せなくて申し訳ない。場所特定はやっぱ嫌な感じするし。
(ここまで特徴書けば、知ってる人は気が付いてると思うw。が、知ってても書かないでね)
書込番号:25297958
0点

>mineoの18さん
ゆずり車線に限定して言えば、後続車を先に行かせるためにゆずり車線に入って、後続車が通過したら走行車線へ戻るための、退避場所としては便利な車線だと思います
例えば逆のパターンですが、走行車線を走行中にインターチェンジから入ってくる車を避けるために、追越車線に移って、加速して走行車線へ戻る動作はよくあります
書込番号:25297976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
対向の暫定2車線時だと最低速度制限は無く
それは知りませんでした、走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。遅走することは無いので知らなくても問題無いかもしれません。
仰るように高速道、自動車専用道、国道、県市道で基準も違うでしょうね。
それにしてもスレ主さん、自動運転車の対応に期待して失礼しますって…まぁ確かに自動運転車の導入も解決案ですけど(苦笑)。その方が早いかもしれませんし(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:25298008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
なるほど。
合流時に追い越し車線に退避するのと同じ動きですね。避けないと危険ですから。
ゆずり車線も煽られたりしたら退避するのが良いですね。
書込番号:25298034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
>走行しながら暫定車線なのか完成車線かの見分けはどうするんでしょう。
高速や自動車道ってすべて完成4(以上)車線として、計画されてる。
ただ知事が「暫定2車線で我慢するから、早く作りたいし予算が欲しい」みたいな発言したりするので、まぁ、、、それは良し悪しですw
>自動運転車の導入
実は自動運転車が走る状態でのゆずり車線のシミュレーションもしてました。
1.自動運転車は、戻る時にリスクのあるゆずり車線には、たぶん入らない。
2.戻る本線上に自動運転車が後ろから来る場合に「機械的な走行で塞いでくる」可能性があり危険。
3.前走車がゆずり車線へ入っても、突然戻ってくる可能性があり、リスクがあるから自動運転車は追い抜かない。
4.追い抜かない事にしても、前走車が速度落としたら自動運転車も減速し、その後ろが詰まり危険。
うん、絶対危ないw
自動運転車は追い越し車線使わないと思うけど、ゆずり車線の方が、自動運転車の存在とうまく合致しないと思う。
書込番号:25298043
0点

>aw11naさん
自動運転車のシュミレーションは面白い結果ですね。自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうねwww
それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。
書込番号:25298055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mineoの18さん
>自動運転車に乗ったスレ主さんは延々本線を走ってるんでしょうね
自動運転車は不必要な事はしないが、リスクを避ける行為はすべてやってくる。と考えてるから車線変更はしないですよね。
>それならゆずり車線、追い越し車線のどちらでも良いですね。
全然違うと思う。
先に書いた3.4.の状況で、ゆずり車線に入ってる斜め前の車両が急ブレーキを踏んだらどうなるか?
同一車線上での急ブレーキは、前で踏んだ方にも過失かかるかもしれない。
しかし、ゆずり車線上の車が真後ろの後方安全確認したうえでの「安全な急ブレーキ」だとしたら過失問えますか?
斜め後ろなだけで、同等に急ブレーキ掛ける権利って生まれるのでしょうか?
本線上の自動運転車の後ろの車両からしてみれば、無意味な急ブレーキにしか感じないでしょう。
ゆずり車線上に車がいてゆずってくれている状態であり、普通なら「前に出る」と考えるのは当たり前なのだが、その逆を自動運転車は行ってくる。
人間ならリスクを負ってでも横を通過して抜いてしまう判断でするかもしれないが、自動運転がリスクをどう計算するか謎。
そういう状況が浮かんだから自動運転とゆずり車線、相性最悪だと思ってる。
反対に追い越し車線がある区間での自動運転車は、ただ左を定速で安定して走行する追い越しやすい車でしかなく、
そんな安定してる車相手に追い越し時の事故を起こしても、過失割合的なものは自動運転車にはないでしょう。
書込番号:25298221
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





