『アンプの設置スペースと吸排気の経路について』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプの設置スペースと吸排気の経路について』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

こんばんわ。
今回マランツのNR1200というプリメインアンプを購入し、用意したオープンラックに設置しようとしたところ、左右幅がぎりぎりでした。 

具体的には、左右1cmちょっとずつ空いています。
アンプ上面は15cm程度で、アンプの前後はフルオープンです。

本機は側面吸気・上面排気のような構造に見えますが、取説には設置スペースや吸気口、排気口についての説明はどこにもありませんでした。

おそらくほとんどのアンプがファンレス構造で、熱が上にあがる排熱の空気の流れを利用して、減った空気を側面から吸って補充してるんだと思いますが、側面の空間的余裕は1cmで充分だと思われますか?それとも、とんでもないですか?

これのためにオープンラックを買い替えるのはちょっと、ピンチなので、出来れば今のままイケれば御の字なんですが、アドバイスお願いいたします。

書込番号:25317276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2023/06/26 03:35(1年以上前)

本体底の手前側の穴と側面の穴から吸気されて、天井から排気される構造ですね。

底からの吸気は主にメイン基板を冷却させ、側面からの吸気は両側面にあるサブ基盤を主に冷却します。

側面側に1cmしか余裕の無い環境でも問題が無いかどうかは、ご自身で実際に確認して頂く他にありません。

その設置環境で負荷の高い稼働をさせながら定期的に本体を触ってみて、ほんのり温かい程度なら恐らく問題は無いと思います。何処かしらがかなり熱くなるようなら、その設置環境では問題があるといえます。

オープンラックから出した状態でも稼働させて、通常ならどのくらいの温度になるかを確認して目安にすると良いです。

お話をお伺いしただけで「その設置環境でも大丈夫です」と断言できる人はいないと思いますので、ご自身で確認して自己責任にてその設置環境で使うしかありません。

これから暑くなってきますので、仮に今は大丈夫でも暫くは定期的に本体の温度を確認する事をお薦めします。あと、埃などで目詰まりすると冷却能力が落ちますので、その点もご注意下さい。

ではでは。

書込番号:25317295

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2023/06/26 08:36(1年以上前)

>ama21papayさん

サイドスリットの大きさを見る限り大きな影響は無さそう(吸気は底面のスリットがメイン)です。

心配ならこういうので強制的に対流を促すことも出来ます。

https://amzn.asia/d/5TaSOJy

これはシロッコファンのタイプ(載せただけでは対流を阻害する)なので、アンプ使用時は必ずONにする必要があるのと、ノイズの原因になる可能性はあります。
(私は別のアンプですが「アンプ上面を60cm以上開けろ」と書かれているため、これを2個連結して載せています。電源・スイッチは給電USBハブです。)

書込番号:25317442 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/26 09:10(1年以上前)

>ama21papayさん
こんにちは

一般的なアンプは、左右は問題なく上側のスペースが問題となってきます。

通常は10cmも空いていれば、問題ないはずなのですが、使用環境によっては

アンプ設置場所に熱がこもりやすい場所とかだと、拡散させないといけないですね。

一度電源を入れてみて、30分後くらいにどのくらい熱をもつかを確かめてから

本格始動したほうがいいかもしれません。一般的にはほんのり温かくなるのが正常です。

触れないほど熱くなるようであれば、

コピスタスフグさん紹介のものや、サーキュレーターを設置するのも

効果的です。

書込番号:25317476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ama21papayさん
クチコミ投稿数:876件

2023/06/26 16:48(1年以上前)

>ハル太郎さん

詳しく丁寧にありがとうございます、本当に助かります。
底面のスリットは気付きませんでした、帰ってよく確認します。

実際に稼働してみてどうなのか、も注意して見てみます。

>コピスタスフグさん

底面のスリットがメイン…!であれば、嬉しいです。
こんな便利な製品があるんですね。
上面にこもりそうな熱の排気を考えていたのですが、これならAC電源が使えて強弱も変えられますね。
教えてくださりありがとうございます。

>オルフェーブルターボさん

左右はそこまで神経質に気にしなくて良いんですね。助かりました。
設置してみての熱の確認をして、まずそうなら皆さん教えてくださった方法で撹拌してみようと思います。
サーキュレーターでも良さそうですね。本当にありがとうございます。

書込番号:25318035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング