『スリップオンタイプ → フルエキゾースト』 の クチコミ掲示板

『スリップオンタイプ → フルエキゾースト』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク用マフラー」のクチコミ掲示板に
バイク用マフラーを新規書き込みバイク用マフラーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 スリップオンタイプ → フルエキゾースト

2023/07/19 01:48(1年以上前)


バイク用マフラー

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

去年からZRX1100に乗っています。
中古で各所手を入れてありました。
それでZRX1100のスリップオンマフラーを、手伝って貰ってフルエキゾーストタイプに交換した後から低速が不安定になりました。
始動性も悪くなったような気がします。
冬場は長めにセルを回さないと掛からない感じです。
高速道路の合流とかは回した時に以前より力強く伸びのある感じになりました。
製品名は分かりませんけど元々他の人がZRXで使っていた、有り物でした。
純正じゃないし何となく受け入れて過ごしてきましたが、他の方もこんなものなのでしょうか。
お話を伺えれば幸いです。

書込番号:25350304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/07/19 09:12(1年以上前)

ZRX1100ってキャブだったと思うのですが、キャブの設定は見直してみましたか?
ZRX1100は乗ったの事ないですが、当時のフルエキってキャブの再セッティングがありきで販売されていたと思います。
キャブをいじっていないのであれば原因はそこだと思います。

また社外キャブやファンネル入れてたりするとセッティング出すのは難しくなります。
直4のキャブだとセッティングの前にインマニからキャブを外すのもなかなかの難易度です。

既に推奨セッティングされていたらスルーして下さい。

書込番号:25350532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/19 09:57(1年以上前)

>カラミザカリさん

エキパイは4→1のタイプですか? 4→2→1のタイプですか?

それによってトルクの出方も変わりますよ

>n_kazoさん
が言うようにキャブ車ならジェット類が有っていないのでしょうね

>n_kazoさん

70、80年代のバイクならセッティングしなければいけなかったはずですが

90年代からは吊るしで走れますよ

カラミザカリさんの場合エキパイと他社のサイレンサーの組み合わせが問題なのでしょう

エキパイについていたサイレンサーを使うことで良くなると思いますがね

書込番号:25350583

ナイスクチコミ!1


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2023/07/19 12:28(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

>70、80年代のバイクならセッティングしなければいけなかったはずですが
>90年代からは吊るしで走れますよ

90年代のフルエキってそんなに親切だったんですね!
勉強になりましたm(_ _)m

書込番号:25350744

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/07/19 18:58(1年以上前)

>n_kazoさん

セッティングしないと走らないのは2st車のスクーターですかね

書込番号:25351128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2023/07/19 23:28(1年以上前)

フルエキポン付けで吸排気のバランスは崩れているので
キャブセッティングはした方が気持ちよく回るしエンジンのかかりもましになるかと

ま〜気温や気圧など条件次第でセッティングは変わりますから
何処で妥協するかになりますがね

書込番号:25351515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2023/07/23 01:29(1年以上前)

>カラミザカリさん
ZRX1100/1200用なのか1100用なのか判らないけどマフラーメーカーによってはZRX1100/1200用となっている物にはセンターパイプ径が1200側に合わせて太い物を使ってありますよ。

結構有名なショップのGPz900R用マフラーもZRX1100とセンターパイプを共有してます。部品点数を減らしてコストを抑えるためですね。
つまりセンターパイプが太すぎて抜けが良すぎる状態になっているかと思われます。

1.ZRX1100/1200共用か前オーナーに確認
2.共用品ならセンターパイプ内に整流板を付けて貰う(過剰な抜けを抑えて始動性の向上)
3.1100用ならセッティング見直し

こんなところでしょう。

書込番号:25355494

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)