


前スレ/医療用電源コンセントと分けました。
医療用電源コンセントの交換工事を予定していますが。
その場合、アースはエアコン側から延長した方がいいのか、それとも、仮想アース製品に繋げた方がいいのかで迷っています。
経験者の方、アドバイスお願いします。
■補足
今回は分電盤分離工事は行わない。
仮想アースはKOJOの製品を検討中。
書込番号:25354352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
エアコンとアースを共有するのはノイズの点から止めたほうが良いです。
コンセントに仮想アースをつなぐより、ダイレクトにオーディオ機器につなぐ方が効果が大きいです。
その場合アース線で音質が変わります。
ということで専用アースを設置するか、何もしないのが良いです。
書込番号:25354381
0点

>Minerva2000さん
毎度ありがとうございます。
電気屋はその辺詳しくなかったので助かりました。
では、医療用コンセント交換工事だけ行って、仮想アースはアンプ、プレイヤーにそれぞれ繋げようと思います。
ちなみにコンセントケースもアルミ系に交換した方がいいですかね?
書込番号:25354389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
コンセントカバーとコンセントベースなら後者の方が圧倒的に効果が大きいです。
私はコンセントベースとしてアコースティックリヴァイブのCB-1DBを使っています。良いですがコストパフォーマンス的にはどうかな?
https://acousticrevive.jp/portfolio-item/cd-1db/
コンセントカバーはフルテックを使っています。
コンセントはR-1、SWOーDXultimoを使っています。
書込番号:25354443
0点

>Minerva2000さん
おお、またマニアックな製品をご存知ですね。
コンセントカバーとコンセントベースの違いが、よく分からないんですが、ベースの上にカバーを付けるんでしょうか?
アースはどうされてますか?
当方は、手始めに以下の組み合わせで始める予定です。
パナソニックWN1318K>フルテックEmpire>ベルデンPS1850>アンプ
様子見てから、仮想アースは、光城Crystal Eをオプション追加。
書込番号:25354469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、見た目的にもコンセントカバーはアルミの方がいいかなと思ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A60VBI/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
コスパ高いのがあればいいのですが。
書込番号:25354476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセントベースの上にコンセントカバーを付けます。
アースは1500mmのアース棒を10本打ち込んで、その上に湿度を保つためコケを植えています。
書込番号:25354481
1点

コンセントカバーは下記を使っています。
フルテック Outlet cover 102-D(2口タイプ)
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B002SDTPLC
2980円ですね。
書込番号:25354494
0点

ありがとうございます。
これはコスパ高そうですね。
じゃあ、こんな感じですかね。
パナソニックWN1318K>フルテックOutlet cover 102-D>フルテックEmpire>ベルデンPS1850>アンプ
様子見てから、仮想アースは、光城Crystal Eをオプション追加。
書込番号:25354499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮想アースは100均でガラス瓶と銅や真鍮のたわしを買って自作しました。
効果はしっかりあります。
書込番号:25354510
0点

>仮想アースは100均でガラス瓶と銅や真鍮のたわしを買って自作しました。
安っ
ここには投資しないんですね(笑
書込番号:25354513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作仮想アースには3500円ほどかけています。
100均が2500円、アマゾンのRCAケーブルが1000円。
書込番号:25354524
0点

仮想アース製品は高いですが、値段分の効果はありますか?
http://kojo-seiko.co.jp/products/crystaleg.html
基本的に安くて効果がそこそこあるなら、安い方を選びますが。
書込番号:25354550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
仮想アースの製品は買ったことがないのでどの程度の効果があるのか分かりませんが、自作品でも十分な効果を発揮していますので、製品を試す気にはなりません。
書込番号:25354678
0点

了解です。
自作でも効果ありそうなので、暇な時にでも試してみます(笑
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2021/07/10/9662/
書込番号:25354685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
別スレで恐縮ですが、これについて分かりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001408749/SortID=25353413/
書込番号:25355257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エラーゴンさん
テレビが42インチで視聴距離が画面の高さの三倍以上ならFHDで十分だと思いますよ。
音質にこだわるならまずAVアンプを各社のフラッグシップ機に交換が先でしょうね。
書込番号:25355311
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
リビングのTVはこっちでした。
https://s.kakaku.com/item/K0001254398/
アンプは後々、アップグレードする予定ですが、
4Kプレイヤーが欲しいので、UB9000かZR1で検討中です。
DENON販売員に聞いたら、オーディオ的にはUB9000の方が上って言ってましたね。
TECHNICS監修マークがZR1からは無くなっているのが、原因でしょうか?
どのみち、アンプ側のDAC性能に依存するので、そっちの方が影響大きいのかな。
それなら、AN1000、X4800H、CINEMA50、LX805辺りをリストアップしてますが、LX805の方がDACは高性能ですよね。
書込番号:25355334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
画面の高さの三倍以上で視聴するならUHDは不要だと思いますよ。
どちらが高画質、高音質かは分かりません。
AVアンプの音質はパワーアンプの基礎体力で決まります。40万円以上なら良いでしょう。
書込番号:25355512
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
ちなみに、フルテック Outlet cover 102-D(2口タイプ)は、パナソニックWN1318Kに使えないですよね。
合わない場合は、パナソニックを使用する予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009A60VBI/ref=ox_sc_act_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
あと、コンセント部分はアンテナケーブルと共有カバーがされれいるので、オーディオ?カバー(2口タイプ)使った場合、アンテナケーブル側のカバーはどうすればいいでしょうか?
書込番号:25355766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Minerva2000さん
ホント何でもご存知なんですね。
大変助かります。
これで工事発注かけられそうです。
書込番号:25355873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感電漏電防止用なら資格が要りますがオーディオ機器は対象外です。
一軒家で庭があるなら1メートル以上掘ってアース板を設置すればいいんですよ。
簡単に言えば鉱石ラジオやアマチュア無線のアースですよ。
書込番号:25356101
0点

地面を切削して低い接地抵抗を得るには、地盤依存します。
造成した〜台は地下水位も高く、低くはなりません。
中波のAM放送の送信アンテナ(長い赤白模様の100mほど(アンテナ先端にキャパシティーハット付)が立ってますよね)は、銅製の網をアンテナと同じ高さぐらいの広さに敷き詰めてあるそうです
接地抵抗がアンテナの効率にかかわります.、出力が300KWと大きいのもあります。
粉砕した木炭を撒いて地面を混ぜ込みアース棒を打ち込むとかもあります(高圧受変電設備の第1種接地)。
書込番号:25359355
0点

>Minerva2000さん
パナソニックの金属カバーはこれでいく予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B008HAWTSQ/ref=ox_sc_saved_image_2?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
電源タップを別に購入しました。(主にデジタル用)
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0002D017M?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
あと、別スレですがこの件、分かりますか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001408749/SortID=25364488/
そもそも、22.2chコンテンツ少ないのであまり期待していませんが。
書込番号:25367931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
こんにちは。
DRモードで録画されていれば、2.2.2CH音声が記録されているはずで、再生時にその音声が選択されていれば、リアルタイム放送時と同じになるはずですが。
書込番号:25367979
0点

>Minerva2000さん
こんにちわ。
>DRモードで録画されていれば、2.2.2CH音声が記録されているはずで、
アイ・オーデータのUSBHDDなので、細かい設定はないようです。
単にTVから録画予約しただけですが、自動でドルビー5.1chで録画される仕様なんでしょうか?
また、自分で調べた限りでは、22.2CH音声を入力デコードできるのは、ZR1とSHARPのサウンドバーぐらいのようですが、現行のアンプ/サウンドバーで22.2CH音声を入力デコードできる製品は無いという認識でしょうか?
https://jp.sharp/aquos-audio/products/8ac22cx1/
書込番号:25367992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
テレビ録画の音声仕様は分かりませんが、私が使っている4KDIGAでは、22.2CH音声が録画され、再生時にはLPCM5.1で出力されます。
ZR1のAtmosと普通の4KDIGAのLPCM5.1では音質に大差はないのでは?
書込番号:25368026
0点

>Minerva2000さん
確認ありがとうございます。
>テレビ録画の音声仕様は分かりませんが、私が使っている4KDIGAでは、22.2CH音声が録画され、再生時にはLPCM5.1で出力されます。
恐らくDIGA側が22.2ch>マルチPCMに自動出力してるからだと思いますが、家の環境では、22.2ch音声が録画されていないようで、下位互換のドルビーデジタル5.1音声で録画され、ピュアダイレクトモード/ドルビーデジタル5.1で出力されているようです。
>ZR1のAtmosと普通の4KDIGAのLPCM5.1では音質に大差はないのでは?
ZR1がロスレスアトモス変換してるならそうですね。
参考までに画像貼っておきます。
4K/22ch番組
4K/5.1ch番組
ピュアダイレクトモード入力/録画再生
書込番号:25368044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尚、上記出力はテレビ側がパススルーの場合です。
テレビ側を自動にすると、リニアPCM5.1で入力されますが、出力はピュアダイレクトモード/ドルビーデジタル/5.1.2で出力されます。(録画再生時)
この辺の仕様がよく分かりませんね。
書込番号:25368155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
コンセント工事終わりましたので、そろそろUSB仮想アース自作しようと思っています。
とりあえず、100菌で真鍮と瓶買おうと思ってますが、ケーブルはUSBのグランド線だけを真鍮の中に突っ込めばいいんでしょうか?
確認お願いします。
■仮想アース想定機器
POWENODE EGGE>USB仮想アース
PC>USB仮想アース
AVアンプ>USB仮想アース
書込番号:25396657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
USBにつないでいるケースは知らないのでわかりません。
私は二個作成し、一個はRCAのマイナス、一個はRCAのプラスにつないでいます。
書込番号:25396717
0点

>エラーゴンさん
USB用アースケーブルはプラグの金属カバーに結線しているようです。
オヤイデ製はそうなっています。
書込番号:25396745
0点

>Minerva2000さん
これだと、USBのグランド線をアースに落としてるようですね。
https://philm-community.com/hijiyan/user/diary/2021/07/10/9662/
オヤイデはスピーカーケーブルをUSB金属に直結ですか?
PCとPOWENODEはRCA無いので。
書込番号:25396793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBケーブル自作方法がありましたね。
これを応用すれば行けそうですな(笑
http://oyaideshop.blogspot.com/2018/03/diyusbusb-a.html?m=1
それにしても仮想アースの進化は止まらないようです。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17650583
書込番号:25397489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
オーディオアクセサリ誌の最新号にアースケーブル19種のレビューが載っています。
ケーブルに何を使うかで相当に音質が変わります。
書込番号:25397614
0点

>Minerva2000さん
これですね。
早速買いました。
アースはこれに逃がす予定です。
先ずはお試しで安く自作して、効果があれば徐々にグレードアップしようかと思います。
書込番号:25397680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
たわしは純銅と真鍮の二種類を混ぜて使いました。
書込番号:25397691
0点

>Minerva2000さん
100菌だと真鍮って売ってないですね。
後でネットで買おうと思います。
ひとまずこんな感じですかね。
■仮想アース
真鍮x2
純銅x2
瓶
USBケーブル改造
3つ作ってギューーーン!
書込番号:25397704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SERIAでは真鍮のたわしがありました。
それぞれ7,8個ほど買ってぎゅうぎゅうに詰めました。
書込番号:25397726
0点

>SERIAでは真鍮のたわしがありました。
どれですか?
近所のSERIAに行きましたが売ってなかったですね。
書込番号:25397729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SERIAで買ったのは3年以上前ですから、今は無いのかもしれません。
書込番号:25397872
0点

笑
ネットだとこれが定番みたいですね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002017798/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=2220837236339324124&gad6=&gclid=CjwKCAjwxaanBhBQEiwA84TVXPDzxFWdHLi1tGxLDooSk92YCnle-JU9rLwtzVAVNrA7V2IXJYxgERoCa8gQAvD_BwE&xfr=pla
純銅と何が違うのか不明ですが、並列に繋げて金属の表面積が増えることがなんらかの効果をオーディオ回路の動的特性に影響を与えてようですね。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12793714110.html
書込番号:25397887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB仮想アースの試作機が完成しましたので早速、PCのUSB接続で試してみました。
■結果
USB仮想アースについては、全体的なS/Nが向上し高解像度に加え、前に前に出てくるさまが見てとれ、奥行き感、立体感が増すほか、中高域の艶、余韻に優れる印象。
特にヘッドフォンでは、それが顕著に感じられた。
改良を加えたら更に良くなる可能性がありそうです。
書込番号:25398290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
仮想アースはハマるでしょ。(笑)
書込番号:25398338
0点

>Minerva2000さん
very good(笑
書込番号:25398398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電源タップ・コンセントタップ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/06/29 20:48:12 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/27 15:52:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/03/19 17:04:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/27 0:54:49 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/19 3:11:52 |
![]() ![]() |
14 | 2024/12/11 9:07:04 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/19 23:43:10 |
![]() ![]() |
1 | 2024/12/07 4:07:53 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/01 21:08:24 |
![]() ![]() |
5 | 2024/12/10 13:38:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電源タップ・コンセントタップ
(最近10年以内の発売・登録)





