『マグラ製油圧クラッチキットの構造について』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > バイク > バイク用クラッチレバー

『マグラ製油圧クラッチキットの構造について』 のクチコミ掲示板

RSS


「バイク用クラッチレバー」のクチコミ掲示板に
バイク用クラッチレバーを新規書き込みバイク用クラッチレバーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク用クラッチレバー

クチコミ投稿数:959件

例えばマグラ製油圧クラッチの場合、レバーを引くと、シリンダー側のロッドが引っ込む作りになっています。
ブレーキの場合、レバーを引くとフルードが押し出され、キャリパー側のパッドを押し出すというので、何となく構造はわかるのですが、油圧クラッチの場合、どういう構造になってロッドが後方に引かれるのでしょうか?

イメージとしては、シリンダー部分が注射器の構造になっていて、かつ、注射器の先端部の穴がなく、注射器を押し出す部分(内部はゴムで密閉)との間にフルードのバンジョーがあり、クラッチレバーを押すと、フルードが注射器に押し込まれて後ろに押されるということでしょうか?

書込番号:25378022

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2023/08/10 23:42(1年以上前)

工業用の油圧や空圧の単動形の引きシリンダの構造を
調べると理解しやすいかと思いますよ

書込番号:25378514 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:959件

2023/08/11 09:54(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
回答ありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:25378849

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


このスレッドに書き込まれているキーワード

「バイク用クラッチレバー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)