


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
自宅戸建屋根にソーラーパネル4kwと蓄電池6.5kwhの設置を検討しています。
見積りの妥当性についてご意見をお伺いたく思います。
■設置環境
東京都多摩地方 木造築8年
スレート屋根
勾配6寸
接地面は東西
現在の年間電気使用:約3500kwh、約130,000円
家族構成は4人(夫婦・小学低学年・乳児)
下記見積の内容となります。
--------------------------
Qセルズ太陽発電モジュール4kw(M-G11 400×10枚):3,440,000円
架台(その他部材):200,000円
太陽光発電工事:160,000円
電気配線工事:150,000円
シャープ蓄電池(JH-WBPDB650)3回路:3,124,500円
蓄電池工事代:300,000円
消費税:737,450円
---------------------------
定価税込:8,111,950円
---------------------------
半額値引:4,055,975円
-------------------------
出精値引き後(パネル・蓄電池・保証・ガシッド・ヘムス・工事費込み)
税込合計:3,440,000円
--------------------------
東京都・市補助金:▲1,540,000円
-------------------------
●実質税込負担額:1,900,000円
【東京都補助金】
ソーラーパネル(3.75kw以上)12万円/kw×設置4kw=480,000円
蓄電池(6.34kwh以上)15万円/kw×設置6.5kw=97.5万円≒970,000円
【市の補助金】
一律90,000円
【メーカー保証】
Qセルズソーラーパネル25年出力保証
シャープ蓄電池システム10年保証
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償10年
c.15年発電保証
d.20年保証(パワコン、蓄電池)
●見積りの妥当性について。
名古屋に本社があるソーラー設置大手の会社の1社のみで見積もりを依頼していることもあり、妥当性が全くわからずご意見を頂きたく、また、工事代と電気代のどちらがお得なのか一度冷静になって考えようかと思い相談をさせて頂きました。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25380041
0点

>だ70さん
太陽光発電(パナソニック5.4kW)は今年卒FITになるため、電気代高騰対策として蓄電池を6月末に設置しました。
その時、6社から相見積もりを取り検討した私の経験からアドバイスさせて頂きます。
まず、価格として
ソーラーパネル4kw:80万円+蓄電池6.5kwh:120万円
トータル200万円程度が相場価格だと思います。
東京都の業者にみられる補助金分が相場価格に上乗せされているようです。
パネルは、屋根の形や設置方法で施工費は変わりますので、あくまでも目安として提示します。
お住まいが東京都ということで、補助金目当ての典型的な東京都価格だとお見受けします。
太陽光発電パネル+蓄電池の検討の際、業者から費用対効果のシミュレーションを依頼されましたか?
私の場合、年間消費電力量11,000kWhと年間発電量6,200kWhを元に費用対効果をシミュレーションして貰い、蓄電池16.4kWhが最適と判断し設置しました。
年間電気使用:約3500kwhと少なめなので、6.5kWhでも良いかとは思いますが、最近の災害時(停電)等にも備えたいとのお考えがあれば、9.8kWhでも良いのではと思います。
確認したいのですが、メーカー保証蓄電池10年とアフターメンテナンス20年とはどう違うのですか?
ちなみにわたしが設た長州産業の蓄電池はメーカー保証20年で、価格もシャープより安価になると思います。長州産業のパネル+蓄電池システムは現在人気のシステムで、一度検討されても良いのでは?
取り敢えず、価格面では相見積もりが必須です。決して1社だけでは決めないで下さい、
書込番号:25380137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だ70さん
はじめまして!
TCGですかね?
代理店ならではの提案ですね。
Qセルズの太陽光にSHARPの蓄電池の連携で
システム保証はどこが請け負うのでしょうか?
価格はRTkobapapaさんがお示しの通り、都の補助金を逆手に取った訪販ならではの見積りです。
構成ですが、年間の電力消費量が3500kWh
太陽光が4kWと小さいので太陽光のみの設置で昼間の消費を高めた方がコスパは高いように思います。
採算性を問えるケースは
太陽光6kWクラス、蓄電池16kWhクラス
年間の消費電力が6000kWh以上あり、昼間の自家消費が30%を超えるご家庭、これがベスプラです。
書込番号:25380769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご返信アドバイスありがとうございます。
アフターメンテナンス
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円
c.15年発電補償=保険料約30万円
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円
e.無料出張サービス
の保険料が約92万円ほど付加されているのは営業さんより伺いました。
年間発電シミュレーションについては下記のようになる試算です。
1月263kwh
2月282kwh
3月360kwh
4月401kwh
5月446kwh
6月364kwh
7月388kwh
8月411kwh
9月294kwh
10月275kwh
11月234kwh
12月233kwh
年間3952kwh
電気使用については
現在の年間電気使用:約3500kwh、約130,000円
日中は共働きのため不在が多く、帰宅後のソーラー発電されていない時間帯の使用が多くなります。日中:夜間=4:6とした際、1,580.8kwh:2,371.2kwhで2,371.2kwhを蓄電池で賄えれば良いかと考えております。
蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
数字上の誤差や今後の生活スタイルの変化や天候により不測のことを考えて計算通りとはならないことは重々承知の上ではありますが、ある程度の納得できるくらいの計算となっているとは思います。
今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることです。
多少の売電はするようですが、今回は期待していませんので計算にも反映させておりません。また、災害時にも使用できるとのことですが、あくまでも災害時にも使用できるという副産物としての理解としていますので、災害対策も目的にしてしまうと設置が高額になることが予想され、災害対策としては考えないようにしています。
メーカー保証
シャープ蓄電池システム10年保証=モジュール出力値の10年間90%を保証
アフターメンテナンス
d.20年保証(パワコン、蓄電池)=10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円
パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加しているとのことです。
3,440,000円-920,000円=2,520,000円と考えても、少し割高ですね。
他社の見積りの取るようにしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
また、ご指摘あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380895
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り(株)TCGさんです。
Qセルズの太陽光にSHARPの蓄電池の連携でシステム保証はどこが請け負うのかまで確認しておりませんでした。
確認してみたいと思います。
年間発電:3952kwh
現在の年間電気使用:約3500kwh
日中は共働きのため不在が多く、日中使用消費を高められません。その為蓄電池での使用を考えております。日中:夜間=4:6とした際、1,580.8kwh:2,371.2kwhで2,371.2kwhを蓄電池で賄えれば良いかと考えております。
蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることを考えています。
多少の売電はするようですが、今回は期待していませんので計算にも反映させておりません。
子供の成長や生活スタイルの変化により電気使用量も増えることが想像されますし、今後の電気料金高騰や再エネ賦課金の増加も予想されます。
15年〜20年の長いスパンで考え、このまま電気購入し続けるのが得になるのか、基本料金とソーラー発電と蓄電池以上の電気使用量の料金が毎月1,500円〜3,000円は費用が発生することを念頭に、工事設置をしたほうが得になるのか、を考え始めたのがきっかけです。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、ご指摘あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380897
0点

>だ70さん
やはりTCGでしたか!
>蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
まず、蓄電池には保護領域がありメーカー推奨は定格の30%であり、4.5kWh×365日=1640kWhとなります
2371kWhー1640kWh=731kWhこれは買い足しになります。
アフターサービスですが
「壊れたとおもったら 0120」
「何度でもOK」が92万円するのですか?
長州産業を始め、今や蓄電池の保証は20年が普通担保されるようになってます。
最後にこのシステムの東京地域での平均相場は
RTkobapapaさんがお示しのように200万円です。
200万円-補助金154万円=46万円が実質負担額となります。
訪販系業者がどれだけ高いかがお分かりですかね?
>今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることを考えています。
このお考えは正しいのですが、現在の導入プランでは
高いお金を出してシステムを購入したのに、更に高い価格の電気も東電から購入しないとならない。
これならシステムなど導入せず、電気を買い続けていた方が結果的に安価で済んだ、となります。
すでに仮契約というハンコを押してたら、その時点で請負契約成立なので時間がありません。
書込番号:25380906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
今回は、メーカー保証に関してアドバイスさせて下さい。
>アフターメンテナンス a.工事保証 b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円 c.15年発電補償=保険料
約30万円 d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険
料約60万円 e.無料出張サービス の保険料が約92万
円ほど付加されている
長州産業製品に関して、メーカー保証という形で上記の保証が無料(価格upしてるが)で付いています。アフターメンテナンスという追加金は不要です。
私が購入した蓄電池はメーカー保証15年でしたが、4月からメーカー保証が20年に延長されています。勿論、その分20万円程度製品価格はアップ(実勢販売価格)していますが安心感が違います。
アフターサービスという名目でのこれ程の追加金は、殆ど見たことがありません。私個人としては、それだけで契約希望業者から除外します。
また、パネル4kWに対して年間発電量3952kwhは少ないように感じます。
屋根のパネルレイアウト画像があれば、添付してもらえればそちらに関しても他の方からのアドバイスが受けられ易いと思います。
>蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。 ま
ず、蓄電池には保護領域がありメーカー推奨は定
格の30%であり、4.5kWh×365日=1640kWhとなり
ます
>REDたんちゃんさんご指摘の通り蓄電池6.5kWhでは容量不足です。蓄電池9.8kWh(180万円程度)をご検討ください。
価格および保証の両面から、今回の提案は見直した方が良いと申し上げます。いや、辞めるべき事案です。
書込番号:25380914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
蓄電池の保護領域ついて勉強になります。
9.5kwh以上にしたほうが良さそうですね。
9.5kwh×365日×使用可70%=2427kwh
アフターサービスですが、おおむねおしゃられる通りです。詳しくは記載しました。
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
c.15年発電補償=保険料約30万円:15年間の発電量90%を保障
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円:10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円、パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加している。
e.無料出張サービス
-------------------
〇自然災害補償10年(→すでに自身の対象火災保険加入済み)
〇15年発電保証(→用途地域が第一種住居専用地域エリアの為、ビル等が建たなく日陰にならない)
もともとb・cをカットする予定でした。▲320,000円。
補助金申請するにあたり仮契約しております。クーリングオフ期間もある為、おっしゃられるように時間がありません。
また、ご指摘等あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380992
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
アフターメンテナンスについては
(たしか)あいおい損保と親密な関係の為、オリジナルプランの保険を作り、サービス提供をしているとのことでした。
シャープ蓄電池のメーカーとしては10年無償保証or15年有償補償のようです。
長州産業さんのほうが良いのでしょうか。
取り急ぎ、他社の見積もりを取ってみたいと思います。
屋根のパネルに関しては
400w×10枚の見積もりでしたが、プラス4枚載せられるのではないかと設置業者へ提案しております。
プラスして載せられれば5.6kwになり、年間発電量も増えると思います。
屋根のパネルレイアウト画像を添付します。
蓄電池の保護領域ついて勉強になります。
9.5kwh以上にしたほうが良さそうですね。
9.5kwh×365日×使用可70%=2427kwh
クーリングオフ期間も考え、現在はまず、他社の見積もりを取りことを優先したいと思います。
補助金があるため、今年度には設置することを前提に考えて動きます。
また、ご指摘等ありましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:25381003
1点


だ70さん
これですかね!
少し勉強されれば内容の矛盾に気付かれるかと思います。
この保証内容含め、システム構成、導入価格を複数社にセカンドオピニオンをお願いした方が良さそうです。
やはり、既に契約してましたか?
一旦クリアにして仕切り直しがお薦めです。
ローン審査の書類にもハンコを押しちゃいましたか?
RTkobapapaさんがおっしゃる
>価格および保証の両面から、今回の提案は見直した方が良いと申し上げます。いや、辞めるべき事案です。
まったくの同意です。
システムですが、価格、パフォーマンスをお宅の設置環境、電力消費量を勘案すると、
長州産業製の太陽光Bシリーズ4kWと
蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhがピッタリかと思います。本来なら12kWhや16kWhがリターン性が高いのですが、4kWの東西分散発電ではパフォーマンスを発揮出来ません。
書込番号:25381010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
早速パネルレイアウト掲示ありがとうございます。
私も此方でいろいろアドバイスを頂き、蓄電池の設置が出来ました。
私の経験上ですが、より多くの情報提供(見積書/パネルレイアウト図等)により、より多くの知識をお持ちの方々から適切なアドバイスが頂けると思っています。ただし、個人情報が含まれないように配慮がいりますが、、。
太陽光発電パネル+蓄電池のシステムは、メーカーを統一すればそのシステム全体でメーカー保証が受けられメリットがあります。トラブル時の対応として、かなり有益だと思います。
特に長州産業製品は、此方のクチコミ上でも人気の商品で信頼性もあると思います。取扱店も多く、私が見積りを依頼した業者(6社)中4社の担当者が勧めてきました。業者間でもメーカーの対応も含めまた価格面からも好評のメーカーです。
メーカー保証の20年はとても重要だと思います。
太陽光発電も蓄電池も20年越えの機器になりますから。
同様のシステムで他のメーカーと比較してみて下さい、価格面では有利だと思います。納得されれば選択肢の一つとして考えてみて下さい。
書込番号:25381033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
追加ですいません。
>自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・
落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
此方の自然災害保証ですが、ご自宅で火災/家財保険に加入されていませんか?
私は自宅に加入している保険で、追加もなく太陽光発電+蓄電池の保証(自然災害)も可能との保険担当者)からの確認(会社からOk)が取れています。一応、加入保険会社に確認してみて下さい。
この対応は、保険会社で対応が異なりますので、もし対応して貰えるならコストカットが出来ます。
書込番号:25381044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
はじめまして
東京都の補助金を最大限活用なら、補助金適用後の実質支払額は100万円を大幅に下回ってもおかしくありません。
TCGは"訪販スピリッツ"企業であり、営業は業務委託で完全成功報酬歩合です。
その歩合は100万円ほど確保するとおもいます。
営業員の生活支援されたいなら、クーリングオフされないでください。
なお、仮契約は実契約です。そこんと誤解しないでください。
書込番号:25381113
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
まさに「これ」です!
保険と言っていたので不可解とは思っていましたし、REDたんちゃんさんはじめ皆様より勉強させて頂き矛盾ばかりだとしっかりと分かりました。ありがとうございます。
早く補助金申請する為には契約しないといけないということでしたので、クーリングオフも何度も確認し契約はしました。
ローン審査の用紙にもハンコ押してますね。同じくキャンセルする必要がありますね。
長州産業製の見積もりを取りたいと思います。
太陽光Bシリーズ4kW+蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhですと、屋根の工事など多少の差はあると思いますが、もしお分かりであれば相場はいくらくらいになりますでしょうか?
また、パネルのサイズなどで載るのかという問題もありますが、5.5kw位でパネルを載せる内容でも大丈夫なのでしょうか?
お教え頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25381158
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
太陽光発電パネル+蓄電池のシステムは別メーカーで提案されました。
同じメーカーではないのか?とは聞きましたが、メーカー保証でQセルズが25年と出力保証期間が長く、TCGはシャープの代理店の為、物が安く入るということで、別々メーカーとなりました。
メーカーを統一すればそのシステム全体でメーカー保証が受けられメリットがありますよね。
長州産業製品の見積もりを取りたいと思います。
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
c.15年発電補償=保険料約30万円:15年間の発電量90%を保障
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円:10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円、パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加している。
e.無料出張サービス
-------------------
〇自然災害補償10年(→すでに自身の対象火災保険加入済み)
〇15年発電保証(→用途地域が第一種住居専用地域エリアの為、ビル等が建たなく日陰にならない)
もともとb・cをカットする予定でした。▲320,000円。
また、ご指摘等ありましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:25381186
1点

だ70さん
解約期限内に気付かれて良かったです。
多くの皆さんは、補助金の申請やローンの審査があるので、仮でいいので書類に捺印してください!と急かされ契約に至ってしまいます。気付いた頃には解約期限を過ぎてしまい、相見積もりでの比較もままならないうちに事が進み、あとになって真意に気付く。これが訪問販売です。
特商法に仮契約という概念はありません。
ハンコをやサインしたら実契約です。最近の消費者庁への相談で一番多いのはイオンやショッピングセンターで催事してるウォーターサーバーです。気をつけて下さい
SHARPの400モジュールなら5.5kWくらい載る屋根面積があるのですね?
長州産業にはフルサイズモジュール(340w)とハーフサイズ(224w)があります。屋根の離隔基準を遵守しながらどうレイアウトしたらいいかを検討してみて下さい。
更には蓄電池ですが、5.5kWの太陽光なら
最低でも9.8、欲張って12.7kWhがコスパ的にはいいと思います。
これからお子様が大きくなると消費量も上がりますし
補助金の恩恵も高くなりますので、負担額はそう大きくは変わらないと思います。
相場ですが、東西2面設置、6寸勾配、スレートであれば、太陽光が5.5kWで100万円、蓄電池が9.8kWhで
160万円 合計で260万円あたりで行けると思います
ここから補助金の恩恵を受けられますので
gyong先生がおっしゃるように自己負担は100万円を切ると思いますよ。
最初に見積りを受けた業者さんから、飛躍的に性能が上がったにも関わらず、投資は随分と減ったかと思います
それでいて、長州産業は雨漏り保証をメーカーが担保しますので施工業者もそれなりの腕を有する専門業者です
よって、追加でお金を払ってまで必要な保証は御座いません。
最後に蓄電池の仕様ですが
あまり災害対策には拘らないとのことですので、特定負荷回路で宜しいかと思いますが、全負荷の利便性も勉強され決めて下さい。価格差は約20万円くらいです。
書込番号:25381193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
東京都の補助金適用後の実質支払額は100万円を下回ることがとても魅力的です。
TCGさんが訪問されるまで気付かなかったのがとても悔やまれます。
そうですね、契約は契約なので。ルールに従いクーリングオフをします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25381196
0点

>だ70さん
いろいろアドバイスを受け方向性が見えてきたのではないですか?
>今回の目的はソーラー売電で儲けることではな
く、発電自己使用で購入電気代を節約できるよう
に することです。また、災害時にも使用できると
のことですが、あくまでも災害時にも使用できると
いう副産物としての理解としていますので、災害対
策も目的にしてしまうと設置が高額になることが予
想され、災害対策としては考えないようにしていま
す。
東京都の恵まれた補助金の環境に気付かれたことと思います。ならば、災害対策として蓄電池の有効利用(容量up)も重視されては如何ですか?
年間消費電力量3,500kWhとかなり少ないようですが、オール電化ではないのですかね?
我が家は、年間消費電力量11,000kWhのオール電化住宅なので、停電=死活問題となります。
また、昨今の天候(今回は台風7号ギリギリコース内)事情も考えると、蓄電池を大容量にしていて良かったと思っています。
私は卒FIT前なので今は経済モード(売電優先)で蓄電池を運用しています。卒FIT後は、グリーンモード(発電量を自家消費優先)での使用に変更します。そうすることで買電力を減らし電気代節約に繋げるつもりです。
まだ蓄電池設置2ヶ月未満の様子見状態ですが、今年7月の電気代(6月から30%up)に対し、使用電力量は同じなのに 一昨年(10,545円)、昨年(13,294円)、今年(11,246円→蓄電池無しなら17,282円程度?)と蓄電池の恩恵を体感しています。発電量を蓄電へ回せば更に節電となります。
補助金に恵まれている東京都にお住まいなら、蓄電池の大容量化も検討されては如何ですか?
将来的な不安は出来るだけ払拭しておきたい私個人としては、災害も他人事では無い時代に来ているように危惧しています。考え過ぎであれば幸いなのですが、、。
最後に私事ですが、今回蓄電池購入に際し該当した補助金は自治体からの150,000円だけでした。それだけでも有りがたかったです。東京都以外はそれ程多くの補助金はありません。地方は厳しいです。
書込番号:25381391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
契約した時は契約内容のすべて納得したわけでなく、腹落ちしていなかったので。
クーリングオフまで時間がないので、皆様の力を借りて今、必死に勉強しています。
ありがとうございます。
契約は契約ですね。こちらもルールに従ってクーリングオフするだけです。
今回は提案されていたのはQセルズ400wパネル10枚でしたが、プラス4枚乗ると思われ、計14枚5.6kwができるではないかと考え、長州産業製品でも同じようなイメージを持っていました。
見積業者へ最大限パネルが乗せられるレイアウトで依頼します。
蓄電池も9.8kwh〜12.7kwhで依頼してみます。
相場の助言ありがとうございます。
補助金も計算すると
【東京都の補助金】
ソーラーパネル12万円/kw×設置5.5kw=660,000円
蓄電池15万円/kwh×設置9.8kwh=1,470,000円or蓄電池15万円/kwh×設置12.7kwh=1,905,000円
【市の補助金】
一律90,000円
・ソーラー5.5kw+蓄電池9.8kwh=2,220,000円
・ソーラー5.5kw+蓄電池12.7kwh=2,655,000円
●ソーラー5.5kw約100万円+蓄電池9.8kwh約160万円-補助金222万円=負担約38万円
災害対策とは考えておりませんが、絶対全負荷と考えておりました。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25381461
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと2日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)