


撮影素人です。
どうぞお教えください。
・一眼レフカメラ(パナソニックDC-G100、410g)
・動画撮影(YouTube用)
・室内。持ち運びしないので、重かったり、設定に時間がかかっても構わない(脚は伸ばしっぱなしで保管予定)
・カメラは固定(同じ方向しか向けない)
・カメラの水平さがわかるようにしたい
・設置場所は、床から180cm、または机の上から110cmのところ
・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
重くても古い機種でも良いので、それなりに安く入手できないかと期待しているのですが、どんなものでしょうか。
なにとぞお知恵をお貸しください。
書込番号:25387554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>>・一眼レフカメラ(パナソニックDC-G100、410g)
これは、「ミラーレス一眼」ですね。
>> ・カメラの水平さがわかるようにしたい
レベリングベースを置くといいかと思います。
SLIK レベリングユニット2
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/accessories/set/4906752206713.html
>> ・室内。持ち運びしないので、重かったり、設定に時間がかかっても構わない(脚は伸ばしっぱなしで保管予定)
>> ・カメラは固定(同じ方向しか向けない)
>> ・設置場所は、床から180cm、または机の上から110cmのところ
ホームセンターにある「単管」でも良さそうです。
単管の基礎は、「束石」を置くといいかと思います。
>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
「SIRUI L-10」の一脚向けの雲台で十分かと思います。
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
書込番号:25387615
2点

>Birdbirdbirdさん
レンズとの組み合わせで、想像の範囲より大変になります。
添付画像は強調気味の図示ですが、重心調整のために スライドプレート「など」で後退させる必要があり、
第一に「ジンバル雲台」を検討してください。
※うっかりミスで大惨事の防止策の1つとして、「自由雲台は、原則禁止」
※不明なモノ は、必ず画像検索してください。
文字だけでは理解できません(誤解します)
画角によっては、映り込み防止のために重心調整が不十分になると思います。
なお、小さなお子さんやペットがいる場合は、天井に強固なフックを取り付けるべきかも知れません。
(寝ている状態で、当たりどころが悪ければ、特に乳児の場合は(崩壊的)即死の危険大)
三脚以外に、天井~床用の長尺ツッパリ棒の利用も検討してください。
基本は2本で、更に1本を落下時の(モノやヒトの)即死防止用に使います。
書込番号:25387618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
忘れ物しました。
単管の上部にカメラクランプを付けないと、
レベリングベースと雲台を置けないです。
書込番号:25387621
0点

>おかめ@桓武平氏さん
早々にアドバイスありがとうございます。
ホームセンターの単管にカメラクランプ!そんな方法があり得たのですね。
一番お安く仕上がりそうですが、1つ1つを知識ゼロから勉強して組立てるのは、私の能力的には厳しそうです。
多少費用がかかってしまってもいいので、三脚みたいな市販のもので、ポンっと置きたいのですが…
水平さのためのレベリングユニットのようなものは、三脚とセットになっているものはなく、別途取り付ける形になるのでしょうか。
そのくらいならできるかな?(どうやって取り付けるのかのイメージがさっぱりですが)
ミラーレス一眼でしたか。それもわからずのご質問です。
本物のど素人なので、申し訳ありません。
書込番号:25387653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>> 三脚みたいな市販のもので、ポンっと置きたいのですが…
部屋ですと、ずっと固定置きですと、
脚が邪魔になるかと思います。
洋服掛けたり、洗濯物を掛けたりするポールなどがあると、
そこにカメラクランプを付けてあげると、
単管の代わりにもなります。
書込番号:25387658
1点

>ありがとう、世界さん
早々にアドバイスありがとうございます。
わかりやすい図解までいただき、恐縮です。
もしかして、私はずいぶん難しいことをしようとしているのでしょうか。
スライドプレートのようなものまで置くとなると、正直、自分で設置するのはお手上げな気がします。
幸い、部屋に子どもやペットは入らないのですが、カメラが落ちて壊れては困りますし、私の頭直撃も困ります。
自由雲台だと、ぐりっと下がってしまうので厳しいのですよね。ジンバル雲台というのは良さそうですね。
いずれにしても、市販の三脚セットで、これだけ買えばOK!にはならないのはわかってまいりました…
どうしよう…
書込番号:25387660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Birdbirdbirdさん
どうも(^^;
いろいろな方が見ることを想定して、大手メーカー並みの安全想定で書きました(^^;
1.8mの高さなら、約2.8mの弧をを描いて転倒すると、カメラとレンズと雲台など込みで先端部のみで1kgぐらいとしても、当たり方でコンクリートブロックを破壊するぐらいの威力になると思いますので(^^;
費用も考慮すると、ツッパリ棒(※保安用1本含む)とか、脚立、他に下記の数種とか
https://photo-tea.com/tripod-stand/camera-clamp/
↑
安全想定は不十分なので、注意
(長く使用する場合は、大手メーカーなどの(設備の)設置前評価で認可されないかも?)
水平は安くてもいいので、アクセサリーシューにつける水準器
https://www.yodobashi.com/category/19055/50135/218086/218085/
転倒や「首カックン」の可能性が低い場合はスライドプレート(※下記は安価品)
https://www.etsumi.shop/view/item/000000001648
を省略しても良いですが、重心調整で「ぷらんぷらん」対策にもなります。
書込番号:25387746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Birdbirdbirdさん こんにちは
どの位の大きさのもの撮影予定でしょうか?
あまり大きくなく上からの撮影でしたら コピースタンドのようなものが使いやすいので確認の質問です
https://kakaku.com/item/K0001420151/
後 三脚が良いのでしたら 自分の場合は マルチアングルユニット V4使っていますが 三脚が安定感あるものでしたら 問題なく使えると思います。
https://www.velbon.com/products/detail/1101200206-00-00-00
三脚は 重くても良いと言う事でしたら 重量級のベルボンマーク7 中古でしたら 安いのが有ると思います。
書込番号:25387795
1点

こんにちは、Birdbirdbirdさん
中古でよければ、スリック・ザ プロフェッショナル三脚が10,900円で出ています。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4906752105047
現行モデルはNSと付くのですが、その2代前のモデルで1990年発売です。
NSの紹介動画の説明によると、雲台が変更になった以外は基本設計は変わらないみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=DAe_YMAugKc&t=72s
1万円以下で高さ180pになる三脚もあるにはあるのですが、エレベーターを30pとか伸ばさないとならないので、安定性が不安です。
ザ プロフェッショナルNSはエレベーター下げでも172pあるので、エレベーターを8p伸ばせば届きます。
もちろん脚を縮めれば、もっと低く出来ます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/pro_n/4906752105955.html#tab-3
「重くても古い機種でも良いので」ということなので紹介しましたが、あまりのごつさに驚くかもしれません。
180pの高さってかなり不安定になるので、出来るだけパイプが太くて重い方がいいです。
>・カメラの水平さがわかるようにしたい
雲台に水準器が付いていますので、カメラの後ろからなら水平がわかります。
カメラの前からでもわかるようにしたいなら、ホットシューにレベラーを付けてください。
こういうのです。
https://www.hakubaphoto.jp/category/hakuba_1207
>カメラが落ちて壊れては困りますし、私の頭直撃も困ります。
6.2Kgと一般的な三脚の3倍くらいの重さですから簡単には倒れませんが、地震にはさすがに耐えられないと思います。
撮影しないときはカメラを外し、立てた三脚のそばで寝たりしないでください。
書込番号:25387796
1点

>うさらネットさん
こういうものにつけられるのですか!
倒れてしまわないか心配ですが。雲台の選び方次第で、できるものなのでしょうか。
こういう手もあるのですね…
書込番号:25387821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おうちスタジオ化計画ですね。部屋は決して広くないので、どうすべきか悩みます。
水平器は、雲台の下に置くものと、カメラの頭に差し込むものがあるようですが、安価な後者で大丈夫そうですね(カメラを下に向けても使えますよね)
いろいろ考えることが出てきました。
ありがとうございました。
書込番号:25387829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
撮影対象は、人物の上半分です。
このマルチアングルユニットというのは、しっかり押さえてくれそうでいいですね。
三脚をすごく高くして、これでしっかり押さえれば、いけるでしょうか…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25387841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
背をうんと高くしても、地震とかでない限りは倒れないのなら安心です。
三脚は、キリンの脚のようになるでしょうから、場所はある程度必要ではあるでしょうね。なんとか置けるかな…
それほどしょっちゅう撮影するわけではないので、終わったらカメラは取り外すことにします。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25387846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転倒防止、または転倒しかけた時に止める手段は必然です。
器物の転倒事故の最大原因は、「大丈夫だろう、という思い込み」だったりします(^^;
また、保安用の天井ツッパリ棒は、無くても撮影自体には影響しませんが、イザという場合には命運を分けます。
なお、遺伝的に、ある程度は慎重なヒトが多いのは、生き残確率の結果かも知れませんが、昨今は「結婚後の事や子孫の先々」を考え過ぎて遺伝が途絶える確率が増してたりで、程々が肝心(^^;
書込番号:25387849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
安全対策は真面目に考えなくてはいけませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25387859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
提案事例のコートハンガーは、相当に重いですよ。
カメラ程度を付けてもびくともしません。
事例ではφ25-35がクランプできるクランプ雲台で掴めそう。
書込番号:25387894
1点

Birdbirdbirdさん 返信ありがとうございます
三脚に付ける スライディングアームパイプをスライドさせ俯瞰撮影などに使うのですが 一般的なものはパイプをスライドさせると パイプ全体が動くため重心が前側に行くのですが
マルチアングルユニット V4の場合 手元の長さは変わらず先端が伸びる仕様の為 重心少しは後ろに残るので パイプ式よりは安定すると思います。
書込番号:25387895
1点

>Birdbirdbirdさん
>三脚は、キリンの脚のようになるでしょうから、場所はある程度必要ではあるでしょうね。なんとか置けるかな…
ザ プロフェッショナルNSと同じくらいの大きさのジッツオG1410を持っているので、目いっぱい伸ばした場合のスペースを測ってみました。
1辺140pの三角形のスペースが必要でしたが置けそうですか?
置けないなら脚を縮めてセンターポールを伸ばすことになりますが、センターポールを伸ばすほど不安定になります。
ちなみにジッツオG1410の中古もあって、スリックとあまり値段変わらなかった。
差額1400円ならこっちのがいいかも。
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2143950137896
書込番号:25387898
2点

>Birdbirdbirdさん
自分の顔をYoutubeに配信されるのでしたら、
過度な装備は不要です。
G100ですと、軽いカメラシステムですので、
現在部屋にあるポールでも十分対応可能です。
出来れば、部屋に置かれる配置図(大体の寸法付きで)があると、嬉しいです。
書込番号:25387920
1点

>Birdbirdbirdさん
多分、GF7から見ると、気持ち重たい感じかと思います。
410gとなっていますが、恐らく12-32のキットレンズの重さも含んでいるかと思います。
>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
>> ・カメラの水平さがわかるようにしたい
アームと動画用ジンバルが必要かと思います。
動画用ジンバルは結構お値段が掛かるかと思います。
書込番号:25387960
1点

>Birdbirdbirdさん
>> ・カメラを45度くらい下に向けて上から見下ろすような形で撮影しても転倒しないようにしたい
もし、「アームライト」見たいイメージですと、
華奢な三脚では、転倒してしまう確率が上がってしまいます。
書込番号:25387970
1点

>Birdbirdbirdさん
180CMを確保できる三脚の多くはプロ用の大きく重い三脚です
ちょい古いものであれば中古で激安です
>部屋は決して広くないので、どうすべきか悩みます。
しかし高さ180CMを確保すると三脚の足はかなり広がります(カタログに寸法は出ていない)
やはり180cmを確保し移動の必要はない場合ツッパリ棒とか単管利用のように1本立ててそこに取り付ける方が現実的かと思います
家具等クランプ雲台とかも有りかも
三脚じゃあ足が邪魔で部屋のすみにカメラを設置できませんよ
三脚はお勧めしませんね
三脚だけでと考えず
機材が軽いので
家具の上にテーブル三脚とか
高さは三脚以外で稼いだ方が良いと思います
書込番号:25388003
2点

>たいくつな午後さん
1辺140cmですか。うーん、6畳の部屋に家具も置いてありますので、厳しいですね。別の方法を考えた方がよさそうです。
具体的に数字がわかって助かりました。ありがとうございます。
書込番号:25388013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
おっしゃるとおりな感じがしてきました。
パイプ洋服掛けなどの家具があればいいのですが、あいにく掴めるような家具が今の部屋の中にはありません。
そういう家具を部屋の中に持ち込むことを考えるか…天井と床の突っ張りは起きにくい家具配置なんですよね…うーむ。
悩みます。
書込番号:25388023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
何が可能か見えてきたら
カメラのアングル(設置場所)の再検討してもてはどうですか
床からと考えず家具の上にツッパリ棒や小型(テーブル)三脚とか
家具一部にカメラを固定とか
書込番号:25388028
2点

>gda_hisashiさん
>皆さん、
そうですね。今、仮に、机の上に110cmのミニ本棚を置いて、175cmくらいを確保しています。
その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。
床からと考えずに、机から110cmを考えた方が良さそうですね?
床から突っ張り棒。なるほど。がっちり掴むものを買えば、この程度のカメラの重さなら大丈夫だと。
皆さんのおかげで、なんとなくわかってきました。
書込番号:25388048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
下記HP再掲です。
見直すと、最初に見たときと「使えるかも?」のイメージが変わっているでしょう。
https://photo-tea.com/tripod-stand/camera-clamp/
特に、三脚用ネジ付きのクランプは有効でしょう。
なお、三脚の設置イメージを、もう少しリアルにしてみました(^^;
設置面積では、長めの脚立のほうが省スペース。
書込番号:25388060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
ミニ本棚が落ちたのではないですよね
>小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが
単に段ボール箱をテープとかで固定しただけでも解決するかも
現状の写真があると有用なアドバイスが多数集まりそうです
書込番号:25388064
1点

>Birdbirdbirdさん
こんにちは。
重量級の三脚とギア雲台がシンプルに運用できる気がします。
書込番号:25388098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Birdbirdbirdさん
>> その上に、ハンディ三脚を小さな段ボール箱(と、重し)の中に置いて落ちにくくしているのですが、一度、バーンと落ちました…。
現状の装備で、
「小さな段ボール箱」を机にしっかり固定出来れば問題ないかと思われます。
書込番号:25388121
1点


>ありがとう、世界さん
HPの写真はイメージがついてありがたかったです!
書込番号:25388132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。
また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
がちっと固定していて、撮りたいときにカメラを付けるだけでいい、としたいのですよね。
書込番号:25388138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>午後のほうじ茶さん
そういうイメージでいたのですが、床からの三脚ではスペース的に難しそうで、机の上へ三脚、または家具か縦突っ張り、かなと思ってきました。
いずれにしても、雲台の種類を理解しないといけませんね。
書込番号:25388141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいくつな午後さん
うーん、スペース的な厳しそうです。三脚がそんなに場所を取るというイメージがなかったのですが、すぐ後ろにも家具があり、難しそうです。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25388143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
>> ミニ本棚は倒れていませんが、ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
箱固定だけでは厳しそうです。
三脚の足を固定されると問題解決可能かと思います。
>> 今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
ハンディ三脚の雲台が三脚から分離出来ないと、雲台の換装が出来ません。
書込番号:25388151
0点

>Birdbirdbirdさん
>ハンディ三脚ごと、小さなトマト4個の段ボール箱から飛び出て落ちました。
じゃあ三脚の固定か三脚を変更し固定
>また、今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
これは雲台自体よりどんな雲台使おうとクイックシューで対応かな
書込番号:25388154
0点

Birdbirdbirdさん
今は 三脚に直付けでの話になっていますが それだと 三脚に足の部分が写り込む可能性高くなりますので スライディングアームのようなもので 三脚の脚部とカメラ離すようにした方が良いと思いますよ。
書込番号:25388180
1点

>今のハンディ三脚が、自由雲台というのか、球が入っているものなので、同じ向きに固定できない(毎回画角が変わってしまう)ので困っています。
「チルト雲台」もしくは「3ウェイ雲台」を使ってみてください。
雌ネジが三脚と同じ 1/4インチネジのタイプなら、現在の組み合わせの中間に使います。
重心を考慮すると、やや後ろ寄りに自由雲台を傾けて取り付けましょう。
また、この調子では延々と終わらないので、まずは机上のミニ三脚の落下防止対策として、
ミニ三脚開脚の一片が 50cmとすると、ホームセンターなどで 50cm長の「L字穴あきアングル材」を3本買ってきて、三角に繋いでください。できればネジ止め、少なくとも直径0.5mmぐらいのステンレス針金で5回巻以上。
※三脚開脚長さ【未満】で。
長い場合はホームセンターで切断できますが、アングル材の穴が残るようにしてください。
↑
非常に重要。穴が欠けていたら落下原因に直結します。
三角形に接続したら、ミニ三脚を載せ、脚下部をアングル材にくくりつけます。
多少凹凸が出ますが、三角形なのでそこそこ安定します。
※実験台に置く場合に、似たような構造にして使ったりします。
書込番号:25388181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>gda_hisashiさん
今のハンディ三脚は、雲台と分離できるものでもありませんし、脚も球体もグネグネしてしまうので、もうこれは使わないつもりです。
今見たら、スマホ用と書かれていました。ビックカメラでカメラといっしょに買ったのですが。やれやれです。
書込番号:25388198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
L字(穴あき)アングル材をカットしたままでは、鋭利な刃物状態なので、できればヤスリがけをお勧めします。
個人では本能レベルでヤスリがけしますので、注釈を忘れていました(^^;
書込番号:25388204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、
ど素人の質問にも関わらず、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございました!
おかげさまで、こっちかこっちの方向かなというイメージがなんとかついてきました。
ただ、「ネットでこの商品買って置いておしまい」ではないこともよくわかりましたし、私の実力では、さっと理解してささっと組み立てて、という感じではないこともよくわかりました。
カメラ周辺機器のお店に行って、その場の品物で買ってこようと思います。
こちらで伺わなかったら、何を求めている中さえ言えなかったかもしれません…
もしかしたらまたご相談するかもしれませんが、とりあえず質問を閉めさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:25388209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Birdbirdbirdさん
〉今見たら、スマホ用と書かれていました。
この辺の解決が必要だね
書込番号:25388281
0点

Birdbirdbirdさん 解決済みの所すみません
下のサイトに突っ張り棒を使ったカメラの取り付けが有りましたので 貼っておきます
https://panproduct.com/blog/?p=133879
書込番号:25389422
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





