


3年くらい調べているのですが、LAN用語と対応機器の関係性がまったく理解できません。あやふやな言葉と知識ですがよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
jcom無料の低スペルーターHUMAXなんですが忘れました。 Synology DS220+
【重視するポイント】
パソコン2台とスマホなどでNASに同時接続する際の家庭内LANの速度をあげたい
【予算】
3000円
【比較している製品型番やサービス】
TP-Link TL-SG105E
【質問内容、その他コメント】
LAGなんてそんなに恩恵受ける場面少ないだろうしお金かかるなら要らないかなと思っていたのですが、TL-SG105Eは安くてLAGに対応しているという情報を見つけたので買ってみようかと思っています。他にも3000円以内でLAGに対応しているハブを比べたかったのですが『LAG対応 ハブ』などのような調べ方が通用せず困っています。調べ方の調べ方まで調べたのですがIEEE802.3adと書いてある物が対応しているという情報しか出てこず、だったらTL-SG105Eが対応しないからおかしいじゃんとなってます。
どうすればLAGに対応したハブを検索できるのでしょうか?
書込番号:25408838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大本の無料J-comの回線をなんとかしないと、いくら屋内回線をスペックアップしたところで意味はないでしょうし。
当たり前ではありますが、LAGはHUBの機能と言うよりは、データの送信元と受信先の機能であって。HUBに特別LAGの機能がついてる訳ではないです(低性能のスイッチングHUBには意味はないでしょうが。LAGが出来ないということはないと思います)。
PCとNASの速度を…っても、HDDを使っているのならHDDガボトルネックになりますし。WiFiルーターのWiFiがLAG以上の性能を持っていて、さらにそれにスマホが対応している必要があります。
データの通り道すべてがLAGの機能と速度に対応しているのか。まずそのへんが妖しいので、意味があるのか確認を。室内LANだけ速くしてインターネットが速くなるのなら、皆苦労しません。
書込番号:25408868
1点

>えんりぎさん
リンクアグリゲーション(ポートトランキング)を行いたいのでしたら、
IEEE802.3adのプロトコルに対応していないと効果がないかと思います。
NETGEAR GS308TはIEEE802.3adのプロトコルにこの対応していたけど、販売終了なっています。
書込番号:25408921
2点

>KAZU0002さん
屋内回線をスペックアップをしたいという質問です。分かりにくかったならすみません。それとも屋内回線をスペックアップするにはルーターもスペックアップしなければいけないということでしょうか?
インターネットによる外部接続の速度はJCOMの無料回線でもAmazonドライブよりも優れており、Googleドライブレベルなので不満ありません。
HDDはデータサーバー用のハイスペックな物をRAID0で使っているので、今はルーターでボトルネックが起きている状態だと思っています。そこでLAGを使い
ルーター→スマホ
↓
ハブ→NAS
→パソコン1
→パソコン2
という構造にすれば負担を分散できると考えたのですが、これは間違っているのでしょうか?パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば3000円程度なら安いものなのですが…
Wi-Fiの速度は明らかにLAGの必要がないでしょうが、パソコンからNASへ大容量データを転送しながら、スマホからNASへアクセスが少し余裕できれば良いな程度なので困りません。
とりあえず、そのLAGができるかできないかの調べ方も教えて貰えると有り難いです。
書込番号:25408959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
しかしこのサイトでTL-SG105EでLAGが可能と検証されているため、思っていたより低価格で手軽にLAGを利用できることを知ったのですが…
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
この製品のプロトコルではLAGができるが、性能は発揮できないということでしょうか?
書込番号:25408988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Link Aggregation自体は、物理回線を2つを束ねるとしか言ってないので、あらゆる方式が考えられるんですが、相手があって設立することなので、当たり前ですが規格が合致してないと上手く行きません。
そのNASは仕様に対応していると書かれているので何かには対応していると思いますけど、もしそれが IEEE 802.3ad だけならHUBも対応してないとダメだと思います。
同じIPを別のポートに割り当てるので、スイッチも意識してないとうまく負荷分散だか代替処理ができないでしょう。
そのHUBはできるって話なので出来るんだと思いますとしかいいようがないけど、まぁ、できるんでしょう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
ただ、3台つなぐなら2*3+1で7ポート必要ですけど大丈夫?
書込番号:25409033
1点

一つ質問なんですが、NASはLAG対応なの?
それなら、意味あるのかなーくらい?
普通はこんな感じ
ルーター - スマホ
|
HUB-NAS
|(LAG)
HUB-PC1
-PC2
LAGの良さは、そこを通過するデータが複数の行き先に対して別は行き先のデータが複合で複数ある場合に他の機器のデータ通過を帯域を太くする事で効率化できる事なのでLAGやるなら受ける機器もLAG対応が必要。
スレ主さんの考えた方法の場合NASがLAGに対応してれば複数のPCが同時にアクセスした場合にNASの性能を出せる。
ただ、PC自体はLAGの恩恵を受けられないから同時にNASにアクセスしないと効果はないし、ルーターへのアクセスならルーターがLAG対応でないとダメかな?
なので、スレ主さんの意見だと、NASかルーターがLAG対応出ないとLAGの設定先がないですよ。
書込番号:25409053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えんりぎさん
「802.3ad dynamic」は、
TP-Link TL-SG105Eでは、未対応です。
やって見て、ダメだったら、
「802.3ad dynamic」に対応したスマートスイッチに格上げになるかと思います。
書込番号:25409056
2点

PCで使えないプロトコルなんてなんの意味が、、、
コンパチビリティは知らんけど、、、Win Serverには機能があるようですね。Home/Proには機能はないのかな?
Home/ProだとNIC次第ですかね。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000032008/ethernet-products/gigabit-ethernet-controllers-up-to-2-5gbe.html
対向して動くかは良くわかんないけど。
最悪Linuxだけど、VMから行けるのかなぁ?
書込番号:25409107
1点

>ムアディブさん
何の話をしてるですか?
因みにLAGはPCにLANの口が2つ有ればできますよ?
ごめんなさい。今回のは話が一体どこに向かって話をしてるのかが理解できないんですが
書込番号:25409119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんりぎさん
Macですと、
デフォルトでLACPが使えます。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2798/13.0/mac/13.0
書込番号:25409163
2点

>えんりぎさん
スマホの高速化のため、
Wi-Fiアクセスポイントのパワーアップも必要かと思います。
書込番号:25409168
1点

FYI
> パソコンから1TB程度のカメラのデータをNASに急いでバックアップしたいことが多いため、1秒でも速く転送できれば
PC から NAS に UP 時
大きめの シーケンシャルファイル (ios ファイル等)の転送時に回線速度が飽和している?
カメラのデーターの転送時に回線速度が飽和している?
飽和していないとストレージのスペック不足なのでは?
書込番号:25409357
1点

>ムアディブさん
その規格が合致しているかどうかの調べ方を教えて欲しいです。
モデムから1本+パソコン2台から2本+NASからLAGで2本なので足りると思いますが…
>揚げないかつパンさん
DS220+はLAG対応です。自分はその条件を理解した上でLAGを利用したいと思って質問しました。家庭内LANならルーターは関係ないと思ってるのですが関係あるのですか?
>おかめ@桓武平氏さん
誰も分からないようなので、自分で試して勉強するしかなさそうですね。ありがとうございます。
同時接続を改善したいだけなのでPC側はまだ対応してくれなくてもいいかなと思ってます。なのでスマホの高速化もどうでも良かったんですが、回答募集中になんとなくアクセスポイントはパワーアップさせました笑。それに伴いwifi6が使えるようになったのと、回線の混雑が少し解消されたみたいで割と満足度高いです!
ほとんどの人が「そもそもLAGが必要なのか?LAGに対応しているのか?」にしか言及しておらずLAGに対応したハブの探し方という質問に回答してくれた人がほぼいないので、かなり難しい質問だったようですね。
自分なりにLAGが必要である正当な理由を説明し、こちらが信用できないのなら機器は自分で調べれば分かると思いますが…ただ掲示板に書き込みをしたいだけ、何としてでも揚げ足を取りたいだけのような書き込みが多く疲れてしまいしばらく離れていました。すみません。
自分のような初心者が使うにはまだ勉強不足の技術のようなので今回はwifiルーターを買い増してなんとなく満足しました。
書込番号:25416689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LAGと記載しているLink Aggregationですがsynologyのサイトから二つの手法のどちらかを選択可能に見えます。
Adaptive Load Balancing と IEEE 802.3ad ダイナミック Link Aggregationです。
前者は途中経路のスイッチが802.3adに非対応でも物理な本数が繋がっていれば効果がある方式で、後者は802.3adに準拠
したスイッチが必要かつ物理的な接続本数も必要です。
なのでお安くなんとなくLink Aggregation試して見たいであれば、ポート数の多いスイッチを導入してNASの機能として
Adaptive Load Balancingを有効にしてみることをお勧めします。
SMB3 マルチチャネルという機能も複数本数を束ねて高速化する方法なのですが、これはNASとPC間のインターフェイス数が
同じでないと効果がない上に複数インターフェイスを持つPCだけが恩恵を受けるので、記載した環境、目的にあわないかと思います。
注意点は上記の手法を導入してもストレージの能力を超えて書き込みや読み込みが早くなる訳ではないので、あまり高速化
を実感出来ない場合もあります。逆に複数台でアクセスしても速度下がらないなーって感じるかもしれませんが、これって確認
しづらいのでやっぱ意味ないなーって落ちになる可能性も大です。
書込番号:25418552
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スイッチングハブ(ネットワークハブ)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/01 8:12:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 14:15:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:43:13 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 7:55:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:36:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:34:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:32:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/22 15:04:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/21 5:32:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/19 2:39:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スイッチングハブ(ネットワークハブ)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
スイッチングハブ(ネットワークハブ)
(最近3年以内の発売・登録)





