


双眼鏡・単眼鏡 > ニコン > PROSTAFF P7 8x30
今度推し(モーニング娘。23)のコンサートに行くことになり、
ステージから約30mの席となりました。
当方コンサート参戦は初であり、せっかくなので双眼鏡を持っていきたいと考え、
購入を検討しています。
検討機種は
ACULON T02 8x21 6,000円
アキュロン A211 8x42 13,500円
PROSTAFF P7 8x30 19,000円
辺りを考えています。
(できたら1万円前後を希望)
会場は暗く、ステージは明るい感じになると思いますが、
どの程度の明るさがあればいいのか、いまひとつわかりません。
アキュロン A211 8x42 は755gもあるので、
PROSTAFF P7 8x30 485gかなと考えています。
口コミ見るとスペック的に少し物足りなさそうなACULON T02 8x21 195gで十分であれば良かったのですが。
物があるかはわかりませんが、本日ヨドバシカメラへ行き重さの感覚を見てこようと思っています。
先輩方のアドバイスをお待ちしております。
書込番号:25460947
3点

>会場は暗く、ステージは明るい感じになると思いますが、
会場の暗さ → 無視
ステージは明るい → 明るさの程度次第ですが、少なくとも瞳径3mm確保を目標で。
【8倍】
瞳径 対物レンズ(有効(口)径)
5mm 40mm
4mm 32mm ⇒ 8x30も同列扱いで良いかと
3mm 24mm
2mm 16mm
書込番号:25461096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>pixxxさん
ところで、眼鏡は使っていますか?
「アイレリーフ」という仕様のチェックのために必要です。
書込番号:25461321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロスタッフは野鳥観察で使っています。
すごくいい双眼鏡です。
スワロフスキーも使ってますが、ほとんど違いはないです。
ニコンとしてはもっと高いレンズを買ってほしいみたいで、あまり宣伝してませんが、解像度良好、色ズレがほとんどなくコストパフォーマンス最高です。コンサートにはちょっと大き過ぎかもしれません。店頭で確認してください。
大きすぎるという意味は、他の人の邪魔になるかもしれないということです。
書込番号:25461374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pixxxさん
3機種比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001448261_K0001215807_K0000463379&pd_ctg=1091
双眼鏡を選ぶためのポイント
https://www.nikon-image.com/sp/howto_binoculars/#concert
7〜8倍が使いやすいと思います。
一般的な条件で私が選ぶなら
明るく・クリア・広い範囲を見ることができる広視界タイプがお気に入りですが
コンサートに適したものとなると、一番は生で会場の雰囲気を感じる
そしてスポット的にステージ上のアーティストの演奏や表情
パフォーマンスなど、見たい場面をクローズアップ!でしょうか?
等々からACULON T02 8x21でも良いのじゃないでしょうか。
最大のメリットは小型&軽量(コンサートに集中したいのなら)
そして会場での違和感はないでしょう。
オールマイティに使うのならPROSTAFF P7 8x30でしょうけど…
書込番号:25461616
7点

>等々からACULON T02 8x21でも良いのじゃないでしょうか。
瞳径3mm未満は避けることをお勧めします(^^;
21/8≒2.63
また、3mmと2.6mmの比較ではありません。
瞳径5mmや4mmとの比較において、3mmでキツめだけど、何とか(^^;
という感じになります。
ヨドバシなどは店内が明るく(一般家庭の数倍~十数倍)、
試用しても瞳径⇒明るさの違いにピンとこないかも知れませんが、
8倍なら 少なくとも 8x25、できれば 8x30を勧めたいと思います。
譜面を読める程度のクラシック演奏会でも、常用は 5x20の瞳径4mmタイプで、
ちょっと望遠が欲しいときに 8x25の瞳径≒3.1mmを使いますが、結構な差があります。
なお、マルチコーティングやフルマルチコーティングで、透過率⇔反射率が変わりますが、
あまりの廉価品を除外すると、同じ瞳径で2割も変わりません。
瞳径の違い⇒二乗で「明るさ」の指標になり、
個人的には明るさ「20」を基準にすると、演出で暗い照明になった時などに、特に差を感じると思います(^^;
瞳径^2=明るさ
5^2=25
4.5^2≒20 ・・・私的な基準(100%)
4^2=16
ーーーー 違いの壁
3^2=9 ← 基準の 45%
2.63^2≒6.9 ← 基準の 35% ※約1/3
2^2=4
なお、(廉価品を除き)一定レベル以上の双眼鏡で【実際の試用で】比較するとき、
同じ倍率でも瞳径の違い(※)で解像力の違いを感じると思いますので、
その意味でも瞳径の小さいモノは、出来るだけ避けることをお勧めします(^^)
※同じ倍率でも瞳径の違い
⇒同じ倍率なら、対物レンズ(の有効(口)径)が瞳径に比例して違ってきますので、これが解像力の違いに効いてきます。
書込番号:25461778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pixxxさん
私はMONARCH M7 8×30を野鳥観察に使っています。
双眼鏡の選び方はシーン別でニコンのホームページに書いてあるので、一度読んでみてください。
https://www.nikon-image.com/sp/howto_binoculars/#erabikata
PROSTAFF P7 8x30は所有していませんが、ヨドバシカメラで体験したことがあります。
MONARCH M7 8×30とMONARCH M5 8x42も一緒に体験したところ、M7 > M5 > P7の順番で綺麗に見えると感じました。
つまり価格の高い順です。
双眼鏡に関しては、価格が高い商品ほど綺麗に見えると私は感じるため、ヨドバシカメラで体験する際にはご自身の予算を超える双眼鏡を手にとって試さないことをオススメします。
また、個人的には予算内で一番高いものを買うと満足度が高くなると思っています。
なので、その3つが候補ならPROSTAFF P7 8x30をオススメしますよ。
書込番号:25461779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PROSTAFF P7 8x30を本日実際に触ってきました。
クリアで見やすかったです。
ヨドバシカメラには、20mや30mの表示が店内にあり、
そこを歩いている人で見え方がイメージできました。
ACULON T02 8x21は在庫がなく、レンズのクリアさ?が試せませんでしたが、
(明るいので参考にならないかもしれませんが)
他社同等価格帯のものは
PROSTAFF P7 8x30と比べ視界が白っぽく見えました。
(クリアじゃない?)
アキュロン A211 8x42 は見当たりませんでした。
他社製の手振れ防止付きがサイコー過ぎて気になっています、、、
試さないほうがよかった、、、
>ありがとう、世界さん
当方メガネは使用しておらず、コンタクトです。
ですが、一番アイレリーフをのばした状態が見やすいと思いました。
短くするとケラレが出易い?
瞳軽ってなんだ?から調べるとわかりやすいページが見つかりました。
スペックを求めるとでかい、重い、高いになるんですね、、
ありがとうございました。
>sonyもnikonもさん
重さ等は気になりませんでした!
周囲の人への影響は失念しておりました。
大切ですよね。
ありがとうございました。
>ぷっかり雲さん
小さい、軽いがいいですよね。
おっしゃられているシチュエーションもイメージ通りです。
それほど使用頻度が高くないので、安さにも魅力を感じていました。
ACULON T02 8x21は在庫がなく試せませんでしたが、
ずっと見続けるわけでもないと思うので、多少暗くても大丈夫そうですし試してみたかった、、!
ただ他社同等価格帯のものはPROSTAFF P7 8x30と比べ視界が白っぽく見えました。
nikonであれば他社と比べるとクリアだろうとは思いますが、(期待しすぎ?)
今回は除外しようかなと思います。
ありがとうございました。
>クレイワーさん
残念ながら時すでに遅しでした、、笑
最初にPROSTAFF P7 8x30を試して、安いやつ見てみると
白っぽく見えて(曇ってというより濁って?)せっかく買うのにこれはなぁ、、、
となってしまいました。
幸いにも?MONARCH M7 8×30との違いが判らない目でしたので、
今回はPROSTAFF P7 8x30にしようかと思います。
他社の手振れ補正付き試さなければよかった、、、
ありがとうございました。
書込番号:25461857
2点

>pixxxさん
どうも(^^)
コンタクトとのことで、アイレリーフ指定を外しました(^^;
【8倍】双眼鏡、防水、マルチコート、対物24mm以上、500g未満、アイレリーフ指定なし、安い順
https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec007=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=24-55&pdf_Spec203=200-500&pdf_Spec301=6-15&pdf_Spec309=8&pdf_so=p1
>一番アイレリーフをのばした状態が見やすいと思いました。
その使い方でOKです。
メガネ着用時は縮めます。
>他社同等価格帯のものはPROSTAFF P7 8x30と比べ視界が白っぽく見えました。
鏡胴部が「円筒型」の双眼鏡は、ダハプリズムという光学部品を使っていますが、反射部分が酸化したり汚れてくると、コントラストが低下して、白っぽく見えます。
※kakakuのデータベース機能で、「防水」を選んでいるのは、内部結露の軽減のため。
内部結露すると、白っぽいどころかマトモに見えなくなります。
(いずれ窒素ガスが抜けて、通常の空気と入れ替わってくると、その空気中の水分で結露しやすくなりますが(^^;)
また、新品段階からでも、コーティングの差やプリズム材質などでコントラストの優劣があり、
メーカーの技術差よりもコスト差のほうが大きくなります。
※ニコンなどは自社国内で製造していませんし、海外の自社工場でも双眼鏡は作っておらず、
主に中国の製造請負企業かと思います。
(そのため、中身の部品寸法などは殆ど同じと思われる双眼鏡が複数社から出ています)
※コントラストに関して、抑えどころは、まずは「フルマルチコーティング」
さらに、鏡胴部が「円筒型でない」横幅大きめポロプリズムの双眼鏡の数千円の性能と同程度の性能を出すには
鏡胴部が「円筒型」のダハプリズムの双眼鏡ならば、少なくと「万超え」で、実質的に1万数千円「以上」から、
という感じになると思います(^^;
>nikonであれば他社と比べるとクリアだろうとは思いますが、(期待しすぎ?)
↑
「値段」⇒コスト要因のほうが大きいかと(^^;
書込番号:25461901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
いろいろ詳しくありがとうございます。
ありがとう、世界さん的には、20,000以下(前後)クラスだとnikon以外も含めておすすめ機種は何がありますか?
書込番号:25463378
0点

>20,000以下(前後)クラス
PROSTAFF P7 8x30の、重量485gでもOKであれば、予算と性能を考慮して十分かと思います。
そもそも、個人に合った操作性などは結構重要なので、最後の選択は自分ですべきと思います(^^;
↑
使っているうちに、数千円の差額「程度」では割に合わない場合もあるでしょう。
用途から、出来るだけ瞳径4mm以上(有効(口)径30~32mm以上)としたい(※)ので、
軽めにしたい場合は、20000円以上になりますが、次の2機種です。
・アトレックII HR8x32WP 390 g
https://s.kakaku.com/item/K0000739027/
・ウルトラビューEXコンパクト 8x32 375 g
https://s.kakaku.com/item/K0001503555/
※出来るだけ瞳径4mm以上(有効(口)径30~32mm以上)としたい
↑
実経験がないと納得できない場合は複数回の【レンタル】という手段もあります。
少なくとも「8倍は、8倍だから」と思っていると、同じ倍率でも多種売られる必然性を理解できません。
(アパレルの多種多様とは異なります)
書込番号:25463482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下は、個人的メモ扱いで(^^;
(1) PROSTAFF P7 8x30
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/prostaff_p7_8x30/spec.html
(2) アトレックII HR8×32WP
https://www.vixen.co.jp/product/14723_6/
(3) ウルトラビューEXコンパクト 8×32
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/highd/uvex01/compact_8x32.html
特殊?例(4) SV30 8x32 ※(注)固定焦点機
https://www.svbony.jp/binoculars-auto-focus-binoculars/#F9319A
No. 重量 アイレリーフ 実視界 1000m視界 (※30m例) 最短合焦距離
(1) 485g 15.4mm 8.7° 152m (4.7m) 2.5m
(2) 390g 15.0mm 7.5° 131m (3.9m) 約1.2m
(3) 375g 15.2mm 8.3° 145.1m (4.4m) 2m
(4) 414g 13mm 7.3° 128m (3.8m) 注:10~20m以上※肉眼のピント調整力次
※(4)は 5000~6000円なので、コスト的にも(1)~(3)に比べると 基本性能は明らかに落ち、
固定焦点なのでガッチリとピントが合うわけではなく(それなりに合っているように見えるだけ)、
色ズレも値段なりです。
(注)固定焦点 : 近距離はピントが合わず、10mから20m以上でピントが合う双眼鏡
https://www.svbony.jp/blog/free-focus-binoculars
※固定焦点の「写ルンです」のように「被写界深度」依存に加えて、使用する人の視力やピント調整能力に依存しているので、
白内障手術後などピント調整能力が無い場合はピントを合わせられないので、特に注意
↑
肉眼のピント調整力に問題が無い場合は、運動会も含めて前後に動き回る場合に便利な「場合」もあります。
※固定焦点(フリーフォーカス)の双眼鏡や単眼鏡だけでも 4機種ほど持っていますが、万人にお勧めしません(^^;
特に上記の説明を読んでも「近いところでもピントが合えば良いのに」と思ってしまう場合は、特にお勧めしません(^^;
なお、肉眼のピント調整力に依存しているので、個人の「ピント調整時間」分のタイムラグがあります。
書込番号:25464173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
本日も見てきました。
コンサートに行っている店員さんに
スポーツスターEX 10×25Dも見てみたらどうだということで
使ってみましたが、何となく目に合わない気がしました。
アトレックUは接眼レンズに傷があり白っぽく見え、
ウルトラビューはprostaffと比べると(比べると)色味が好みではありませんでした。
(大きさ、軽さは良さそうでした。むしろいい。)
prostaffがもう少し小さければサイコーかなぁ、、、
来週にでも、別のお店へ行きアトレックU試してみようと思います。
書込番号:25465265
0点

・スポーツスターEX 10×25D
https://www.nikon-image.com/products/sportoptics/binoculars/sportstar_ex_10x25d_cf/spec.html
↑
「10倍」ですから、まずは手ブレの鬱陶しさを注意すべきで、私が 10倍を勧められたら、
「10倍なので、手ぶれが許容範囲「外」だと思ったら、返品してもいいですか?」
と言いたいぐらいです(^^;
(要は「気安く 10倍とか勧めるな!!」と言いたいぐらい(^^;)
※「ヒトの仕様」は殆ど変わっていないので、手ブレ補正無しは、今も昔も軍用でさえ「6~8倍」です。
軍用として、気合とか精神論でも、その倍率になっていることは注視すべきでしょう(^^;
そして・・・瞳径2.5mmなので、暗い場面が多いとキツイような?
(演奏者のところでは譜面が読めるぐらいに明るいクラシックでも、瞳径2.5mmぐらいの双眼鏡は持って行くのをやめて十数年(^^;)
また、スポーツスターEX 10×25Dは、アイレリーフが 10mmしかありませんので、
不特定多数が触れる双眼鏡から離し気味で試用すると、見え辛いと思います。
↑
眼の粘膜は、結構大きな感染ルートになっていますので、
まつ毛がレンズに当たったり、眉がアイカップに触れるのも忌避したいところですが。
(私の場合はメガネ着用なので、多少マシ(^^;)
>アトレックUは接眼レンズに傷があり白っぽく見え、
結構酷い展示品もありますからね(^^;
ただし、接眼レンズの傷なんて、意図的に傷つけようとしないと難しいと思いますから、
いろいろありそう?
>ウルトラビューはprostaffと比べると(比べると)色味が好みではありませんでした。
>(大きさ、軽さは良さそうでした。むしろいい。)
個人的には、黄色みがかっていると自動的にアウト、赤みや青みは程度次第(^^?
書込番号:25465298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8倍でしたか、アイレリーフ10mmのとこだけ変更無しで(^^;
https://s.kakaku.com/bbs/10910510475/
↑
外装の(ウレタン系材料?)の劣化カキコミが出てきています(^^;
※倍率に関わらず、外装が共通ならば同上
書込番号:25465621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
教えて頂いたことを元にいろいろ探してみて今自分の中で候補は3つに絞られました。
価格 重さ 明るさ その他イメージ
SGEX 8x26 OP WP 12,855円 298g 10.9 軽さと価格に魅力 暗所での明るさに懸念点
PROSTAFF P7 8x30 18,476円 485g 14.4 視界(見やすさ)に魅力 重さが懸念点
ウルトラビューEXコンパクト 8x32 25,980円 375g 16 スペック的な明るさに魅力 見やすさ、重さは3機種の中では中間 価格が懸念点
視界の広さによる見やすさに差はあれどどれも見やすく(明るいところですが)
値段と軽さでSGEX 8x26 OP WPに魅力を感じています。
が、せっかく見るならきれいに見たいので重さに目をつむってPROSTAFF P7 8x30にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25467390
0点

>pixxxさん
お疲れ様でした(^^)
重さOKなら、予算範囲内で良い選択かと思います(^^)
書込番号:25467501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > PROSTAFF P7 8x30」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/06/12 18:38:00 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/10 12:03:05 |
![]() ![]() |
19 | 2023/11/29 10:47:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





