


筆者が入手して使いやすかったパーツの備忘録です。
第一弾は
IceToolz(アイスツールズ) 12F8 鍛造スポークレンチ 10G-15G ブラック
となります。安価で継続的に手に入る良いものです、現在はamazonで入手可能です。
これは舐めにくく実に良い品物です。
オレンジ色のプラスチックのサポートがニップル回し周辺にあるのが目印の黒いニップル回しです。
価格は2000円以下です。
(続く)
書込番号:25468111
0点


こちらの続きです。
続いて紹介するのはサドルです、管理人はショートノーズサドルが好きです。
安価なのは
アデプドの MOTIVE サドル
これで最低限にして十分な効能はある。管理人的にショートノズルサドルは革新的で旧来のサドルを異物にするような力を持っていると思っている。
ちょっと価格がはって絶版品だけど所有欲が満たされるのは
スパカズのイグナイトサドル これはカラバリが豊富でコンプリートしたくなるような数がある。
個より高価なのだと元祖であろうSPECIALIZEDのショートノーズサドルだがカーボンレールのために扱いは要注意です。
管理人はスパカズの時点でも十分に贅沢品な気がします。またSPECIALIZEDとスパカズは割と縁深い下院系になるようです。
2024/1/16 01:41 [2473-49] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
ESCAPEシリーズに採用されているセミカートリッジBB ZS41ですがこれはGIANTの取り扱いがあるショップで2千円半ばで補修パーツで手に入ります。
またベアリングをShimanoから同じ経の玉を手に入れてもいいのですが
そもそもシールを外してグリスを洗浄して、再組み立てしてしまえば
割と簡単に復活できる仕様のヘッドパーツです。
一時期は1インチの自転車(シティサイクル、ママチャリ)にこの規格のヘッドを使えないか考えていましたが、今ひとつ確証を得られずに調査を打ち切っていました。
ゼロスタック仕様でないとつかないのか、パイプの経が合えばつくのか定かではないが
なんか付きそうな気もするのですよね。
このパーツでシティサイクルを改造できるならOSのフォークが使えてしまうので
パーツ選定の難易度が下がるのですが、
試す機会があるかアイディアを温存しています。
2024/4/27 02:24 [2473-149] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
これ、今後は必須とも思うのだけど
SHIMANO本家のRD用のエクステンション。
これがあればキャパシティ不足に悩まされることが少なくなる。
ただ注意点はエクステンションとしては売っていない。
補修パーツとして売っている。
そう、他ならぬRD-R8000やRD-R7000の補修パーツだ。DURA-ACE Gradeも存在するが触れるだけにとどめておく。
R8000のはRX812でも共用。
RD-M8000の補修パーツで型番が違うのもある。
R8000とR7000での違いはリテンション部位の肉の厚みである、というかR7000にR8000のTリテンションを付けることも可能である、逆はオススメしないが。
このリテンションでシャドーディレイラー以前の初代11S RDを含めた歴代RDを復活させることも可能だと思う。
管理人は実験機でRD-5701がキャパシティ以内のギアでプーリーが干渉するので、エクステンションを探す際に、情報を精査する際にこの方法を突き止めた。
このエクステンションがあればトップのギアの入り方を含め様々な問題が解消されると信じたい。
2024/5/26 01:38 [2473-249] この書き込みを削除する
スレ主&運営者 メガニウム584さん メガニウム584の縁側掲示板メガニウム584備忘録 自転車総合
https://ff-cycle.blog.jp/archives/108132
3230.html
RD-R7000GSのエクステンダーをRD-R8000GSに替えるのは具体例がここでも乗っている。
エクステンダーには互換性はあるがアクスルには互換性がないので注意が必要。
一方で汎用エクステンダーとして使うならR7100やR7000のほうが薄いので汎用エクステンダーとしては向いているかも知れない。
にしてもRD-R7100、補修パーツやシルエットがR8000とR7000のキメラ状態で、既存のパーツでケージなど最低限を新調して。最適化した感が半端ないシルエットですね。
これだったらRD-R8000GSでも12S運用できそうな気がします。
後は消耗品のシフトケーブル、ジャグワイヤーを使っていたが該当品が廃盤なのか値上げなのか
はっきりとはわからないが消滅してしまった。
1.1mmでCampagnolo対応でSHIMANOやSRAMにも使えるものでコスパが良くてお気に入りだったが残念。
1.2mmであれば似た価格帯でジャグワイヤーはバルク品を出しているようでこっちも気にしつつも
ジャグワイヤーより更に安価なRuler のステンレス シフトワイヤーもゲットしてみることにした。
これも1.1mmでCampagnolo対応。
SHIMANO純正のステンレスと100円刻みでジャグワイヤー、Ruler(と安価になるようだ。
ブレーキワイヤーはSHIMANOとCampagnoloの太鼓の大きさのバランスがシフトのそれとは逆転して、SHIMANOの太鼓のほうが小さいのSHIMANO対応のジャグワイヤーを選ぶと現状コスパが良いと管理人は判断する。
尚、シフトケーブルにしてもブレーキワイヤーにしてもリアの長いほうがほつれたら、
それを使うのはやめて、ほつれたケーブルをカットして適切に保存して、フロント用で再利用をしている。
これは地味に管理人にとっては有効な作戦でケーブル資産を有意義に使えている。
とはいえ、BarracudaRを11S仕様にしたり実験機のケーブルの張替えでシフトワイヤーの在庫がつきつつあるから発注をしておいた。
え?ST-R9100のDURA-ACEのコーティングワイヤー?
使わずに保存している、ステンレスワイヤーでやったほうがコーティングが剥がれて詰まる心配少ないので。
とはいえフロントは前述の作戦を実施しているのでBBBのアルテグラ相当のコーティングワイヤーを使っている。以前の資産の再利用です。
シフトケーブルは買い貯めしておかないと不安ですね。
一方でアウターはRDでは専用品のがあるので、ないに越したことはないですが、インナーワイヤーほどは買いためしなくても良いみたいですね。
書込番号:25811458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





