『梁の強度を強化させたい』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『梁の強度を強化させたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「木材」のクチコミ掲示板に
木材を新規書き込み木材をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

梁の強度を強化させたい

2023/11/11 09:04(1年以上前)


木材

クチコミ投稿数:13339件

崩壊前

崩壊後

梁の剝がれた後

自宅は木造3階建てです。
DAISOで購入した以下の部材で網棚を構築し
・はてなフック3.0CM 20個入り
https://jp.daisonet.com/products/4550480278988?variant=42203573485741
・ワイヤーネット(ホワイト、約40cm×40cm)
https://jp.daisonet.com/products/4549131696837?variant=39703823548589
・荷造りひも
そこへ多数の衣類をかけて放置したら梁が剥がれて網棚が崩壊しました。
天井の周囲の壁との境目に貼ってある木材の正式名称が分かりません。
とりあえず「梁(はり)」と書きましたが間違っていたらご指摘お願いします。

どうやら接着剤の強度不足のようです。
質問です。
・接着剤は「木工用ボンド」で良いですか?
・さらに強度を上げるためくぎを打ち込めばよいのでしょうか?

書込番号:25500631

ナイスクチコミ!1


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/11 09:52(1年以上前)

廻り縁(まわりぶち)ですね
天井と壁の隙間を隠すものなので、強度を求めのは難しいです

代替え案としては、壁にこのようなフックを取り付けるほうが簡単だと思います

ダイソー 壁面にしっかり固定ピンフック
https://jp.daisonet.com/search?type=product&options%5Bprefix%5D=last&options%5Bunavailable_products%5D=last&q=%E5%A3%81%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%83%E3%82%AF

ダイソー クロス壁用 ワイヤーネット固定フック 4個入
https://jp.daisonet.com/products/4549131483352?_pos=4&_sid=86349c5e3&_ss=r

書込番号:25500682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/11 12:20(1年以上前)

下地センサー

製品パッケージ裏面

>ぬへさん

返信ありがとうございます。
廻り縁(まわりぶち)と言うのですね。
強度を求めのは難しいのですか。
実は3階建ての4LDKのうち、既に3部屋とキッチン、リビング、ダイニングに同じように廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造を施してしまいました。
今のところ崩壊したのは1階の部屋の一か所だけです。
重さはおそらく20〜30kgかかっていたと思うので他の場所では余り負荷をかけないようにします。

ご紹介のDAISOのリフォーム備品参考になりました。
DAISOネットストアは最近DIYを始めてから1万1千円以上の買い物を2回行っています。
しかし衣服用ハンガーやワイヤーネットの在庫が小価値していたため、今回はリアル店舗で購入しました。
DAISOネットストアは合計1万1千円以上の買い物をしないと送料無料にならないので欲しいものの在庫がなく条件を満たさない時はリアル店舗で探してみます。

ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
間柱の位置を調べるため、下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?

書込番号:25500873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/11 12:35(1年以上前)

>マグドリ00さん
>ところで壁に備品を取り付ける際に奥に間柱がないと強度不足で抜けますよね?
仰るとおりです。
>下地センサーを購入したのですが、使い方が分かりません。
立派なセンサーはいりません
「下地探し」等で十分です。使い方は動画をご覧ください!簡単です。
https://amzn.asia/d/gBsVdax
>この商品は木造モルタルの壁では使えないのでしょうか?
木造モルタルとは、一般的に構造&外壁を指しますので
内装は石膏ボード&化粧ベニヤ等ですので使えます。

添付の画像より、かなりの重量になるので
補強する場合は、下地等を確認してしっかりとした作業が求められます。

DIYをするのであれば「ディアウォール」等をお勧めしますが
https://amzn.asia/d/eKidmJD
材料&道具&手間&時間等結構掛かります。

多忙な方には少々出費が増えますが
「スチールラック オープンラック」の方が手っ取り早いかも?
https://amzn.asia/d/0u7pSSL

書込番号:25500894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:158件

2023/11/11 12:43(1年以上前)

>マグドリ00さん

下地センサーは購入済すね。失礼しました。

使い方は簡単です。↓の動画をご覧ください!
https://amzn.asia/d/3HdnRkj

書込番号:25500908

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/11 14:24(1年以上前)

>マグドリ00さん

ねじ込み式の通常のはなてフックなどは硬い下地に取り付ける必要がありますが、紹介した3ピンの留め具は石膏ボード専用で、ピンが細いので硬い壁は不可になります

それでもピンがまっすぐ刺さる程度の硬さのベニヤ板などなら使用できるので、天井などに使用して軽い物ならぶら下げることもできます

書込番号:25501038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/11 15:37(1年以上前)

>マグドリ00さん

廻り縁の補修は、
木工用ボンドでも接着出来ますが、
突っ張り棒などで押し付けないと、
経年劣化で剥がれる可能性があります。

書込番号:25501136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/11 17:19(1年以上前)

周り縁の補修方法
木工用ボンド使う
すぐにカクシ釘って奴を打ち込む
次の日にハンマーでカクシ釘頭を横にたたく
こんな感じかな
ホームセンターで売ってる
(カクシ釘は、叩くタイプと抜くタイプがあるので気をつけて)

書込番号:25501288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:47(1年以上前)

>ぷっかり雲さん

ありがとうございます。
動画を見て下地センサーの使い方を練習してみます。

書込番号:25502897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:48(1年以上前)

>1とらぞうさん

ありがとうございます。
ホームセンターなどでカクシ釘探してみます。

書込番号:25502900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 18:59(1年以上前)

ところで冒頭でご報告した、廻り縁にはてなフックを埋め込み、ワイヤーネットを荷造りひもで吊るす改造は極端に重くなければ意外と丈夫なことがわかりました。
既に複数の部屋に設置しある程度の荷物(5kg未満)を置いたり吊るしたりしてますが今のところ大丈夫です。
しかしはてなフックを取り付けるのにキリで穴をあけるのですが数十回から数百回回さないとはてなフックが中に入っていかないので効率が悪いです。
生産性向上のため以下の商品の調達を検討してますがいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ

まだ調べてませんが通常の+/ードライバのほか穴あけ用のドリル、はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?
また、廻り縁補強のため、間柱の位置で木ねじを入れるためにインパクトドライバの活用を検討しています。
仮に使えそうなら処置すべき場所が多いため作業がかなり楽になりそうです。

書込番号:25502913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/12 19:15(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> はてなフックを回すためのペンチのようなものも用意されてますかね?

電動ドリルドライバーに「アイスクリュー」を噛ませてあげると使えます。

https://www.monotaro.com/k/store/アイスクリュー/

インパクトドライバー使う場合は、「ドリルチャック」が別途必要です。

書込番号:25502926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/12 19:59(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
ttps://www.makita.co.jp/product/files/882462A2_A3217.pdf
インパクトドライバーは挿入口が六角形状でそのままでははてなフックが入らないのですね。
https://diytool.biz/faster-way-to-install-hooks.html
ここのブログによるとはてなフックを取り付ければアイスクリューは要らないみたいです。

今度時間のある時にホームセンターなどで現物を見てきます。

書込番号:25502982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/17 20:15(1年以上前)

https://amzn.asia/d/do8YJB7
マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ

Amazonで発注し本日受領しました。
付属ビットはプラスドライバーのみです。
はてなフックや木ネジの穴あけ用ビットが欲しいのですが、
https://amzn.asia/d/j7SqfFf
E-Value ビット&ソケットセット 充電ドライバー・インパクトドライバー用 29点組 BS-4
の購入を検討しています。
【セット内容】の
・六角軸鉄工ドリル(2・2.5・3mm)
ではてなフックや木ネジの穴あけができますかね?
また、
・イージーチャック
というのはおかめ@桓武平氏さんご紹介のドリルチャックと同類のものですかね?

書込番号:25509459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/18 13:47(1年以上前)

2oドリルとドリルチャック

インパクトドライバー使用目的は
・廻り縁へのはてなフック取り付け
・廻り縁強化として木ネジ埋め込み
なので近場のビーバープロに出向いて
・2oドリル
・ドリルチャック
を購入しました。
これらを駆使してDIYスキルを磨こうと思います。

書込番号:25510342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/22 17:50(1年以上前)

仮復旧

再度崩壊

はてなフック抜けた

剥がれた跡

崩壊した網棚の仮復旧をしました。
外れた廻り縁をつけずそのままはてなフック取り付けたら前回の半分以下の衣類を吊り下げただけで崩壊してしまいました。
はてなフックのネジ部分の長さは1cmでセメントのようなものが付着しています。
この成分は何でしょうか?
廻り縁の下地はもろいということですか?

今後のアクションとしては外れた廻り縁を再度取り付けて補強することです。
取れた廻り縁を木工用ボンドで接着し間柱の位置で木ネジを回しこむ予定です。
木レジの長さは3〜4cmで良いでしょうか?
間柱の位置は下地センサーで調査したいのですが、センサーが中央部にあり廻り縁の位置ではセンサーが届かず計測が出来ません。
もしかして全エリアに柱があるのでしょうか?
とれた廻り縁を観察すると一定間隔で長細い釘を打ち込んでいます。
この釘の位置に神柱があるということでしょうか?

また、施工不良を発見しました。
外れた廻り縁の左半分はボンドの跡があり、右半分はボンドが付いていた形跡がありません。
つまり拙者くされておらず宙に浮いた状態で極端に強度が不足していた恐れがあります。
またボンドは全面に塗られておらず一部のみなので全面に塗れば多少は強度が上がる可能性があります。
もちろん木工用ボンドのみでは不十分なので木ネジで補強する予定です。

書込番号:25516161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/22 17:52(1年以上前)

施工不良

抜けたはてなフックと取れた廻り縁

施工不良部分

廻り縁断面拡大図

写真追加分です。

書込番号:25516163

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2023/11/22 19:03(1年以上前)

>マグドリ00さん

写真を見た感じでは、石膏ボード最上部に下地の材木は無いような気がします

試しに天井との隙間からメジャーを入れて壁の厚みを測り、インターホンや壁スイッチを外して石膏ボードの厚みを測って、同じ厚みなら石膏ボードのみということになります

書込番号:25516283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/24 18:05(1年以上前)

木ネジで強度改善

大量の衣類で耐久試験

崩壊した網棚を再構築しました。
・取れた廻り縁を木工用ボンドで接着
・下地センサーで間柱の位置を特定
・間柱の位置で木ネジを取り付け
木ネジは3か所に取り付けました。
一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。
長細い釘は3か所に打ち付けてあり、右の2か所は下地センサー反応と一致。
一番左の長細い釘は施工不良でしょうかね?

木ネジを入れた効果で強度が上がったと思うので前回と同様の量の衣類をつるし崩壊しないか確認を取ります。
仕掛けたのが今朝で今出先の為、帰宅後に状態を確認し崩壊した場合は原因究明と再発防止策を考えます。

書込番号:25519033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 15:16(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> 木ネジは3か所に取り付けました。
>> 一番左は下地センサー反応なしで間柱がなく木ネジを入れていく過程で抵抗がなかったです。

1番左側のネジの所には、柱が無いようにも思えます。

柱の位置は、2番・3番の間隔に柱があるとしたら、1番・2番も等間隔に柱はあるはずかと思います。

ある程度工事終わってからですいませんが、
下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。

書込番号:25520269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/25 16:20(1年以上前)

点検口から該当部分を撮影

>おかめ@桓武平氏さん

1階の部屋の隣にトイレがあり、以前有線LAN配線工事を頼んだ電器店が設置した点検口があり、7尺脚立を使って天井裏に入りました。
狭くて中に入れなかったので点検口へ頭だけ突っ込んでiPhoneでその部屋の該当部分を撮影しました。
乾電池式ライトで照らしましたが分かりにくくてすみません。
中央やや左寄りの太い柱は1階部屋とトイレの境目です。
その右側が1階部屋の天井部分で奥の明るくなっているところに2本間柱が見えます。
おっしゃる通り1番左側のネジの所には柱が無かったです。

> 下穴ドリルビットは、ターゲットのネジ太さより1周り細いビットを用意されるといいかと思います。

ありがとうございます。
木ネジはDAISOで購入したもので長さ4cm、直径は外側3mm、内側2mmでした。
ペンインパクトドライバーには2mmのドリルを差し込み穴をあけました。

書込番号:25520336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 16:47(1年以上前)

>マグドリ00さん

天井内と部屋側との関連が良くわかりません。

真ん中柱から右方向の横の柱はどういった感じになっているのでしょうか?

この横の柱を補強するとかも検討できるかと思います。

2mぐらいの長さのLアングル(素材はアルミなど)で補強されるのもあるかと思います。
?フックの面の幅は、大きめの幅が良さそうです。
ネジは、室内に湿気がある場合は、ステンレスのネジを使うと錆は出づらいかと思います。

書込番号:25520376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/11/25 18:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

天井内と部屋側との関連は間柱が同じ位置にあるという前提で書いてます。
もしかしてずれているとかあるのでしょうか?

> 真ん中柱から右方向の横の柱はどういった感じになっているのでしょうか?

柱の位置は、1番ネジにはなく2番ネジと3番ネジの辺りにありました。
この結果は下地センサーで計測した結果を裏付けるものです。
つまり下地センサーは正常に作動しています。

> この横の柱を補強するとかも検討できるかと思います。

書き忘れましたがその後の崩壊はありませんでしたので木ネジだけで強度は維持できています。
これ以上の補強が必要なのでしょうか?

> 2mぐらいの長さのLアングル(素材はアルミなど)で補強されるのもあるかと思います。

https://amzn.asia/d/anKP9QI
このような商品ですかね?
私は大工ではないのでそもそも工事の知識はゼロです。

書込番号:25520536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/25 19:02(1年以上前)

>マグドリ00さん

>> 私は大工ではないので

「私も大工でないので」です。

「壊さない、怪我しない」で工事するしかありません。

現代ではネットがあるので、調べてDIYする感じかと思います。

書込番号:25520594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/11/26 08:57(1年以上前)

>マグドリ00さん

せっかく買われたインパクトドライバーですので、
金属(アルミなど)のタップドリル(M4-M6)を使うと、
もっと強度的に安定するかと思います。
※タップドリルで穴開けする前に下穴を開けるのが一般的です。

まあ、柱の木材側には、
木材にタップドリルで女めじを作っても強度的に弱いので、
M4-M6に対応した鬼目ナットを使う感じになるかと思います。

書込番号:25521294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2023/12/01 08:31(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

> 金属(アルミなど)のタップドリル(M4-M6)を使うと、
> もっと強度的に安定するかと思います。

ドリルチャックは強度的に安定しないと言うことですか?

「女めじ」「鬼目ナット」の専門用語の意味が分からず検索してみました。
https://www.monotaro.com/p/1079/3815/
https://murakoshishop.com/html/page13.html
これらはプロの職人さんの域で、ど素人ではハードルが高いです。
更なる修業が必要ですね。

今は廻り縁の強化にDAISOの木ネジ(長さ4cm)を入れてますが、強度不足でしょうか?
おっしゃる処理をすれば木ネジの何倍の強度が出ますか?
理想はワイヤーネット(40cm×40cm)1か所の耐重量30kgです。

書込番号:25528033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19835件Goodアンサー獲得:1241件

2023/12/01 09:13(1年以上前)

>マグドリ00さん

女ネジ --> 雌ネジ
の変換ミスでした。

鬼目ナットは、D or Eタイプの方が
維持管理しやすいかと思います。

>> 今は廻り縁の強化にDAISOの木ネジ(長さ4cm)を入れてますが、強度不足でしょうか?

太さの径(φ)も大事ですが、
経年変化により木材ですと、金属系より弱いのはあります。

書込番号:25528068

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13339件

2025/01/11 11:33(8ヶ月以上前)

網棚強化策1

網棚強化策2

網棚強化策3

申し訳ありません
1年以上前のスレですがGoodアンサー付け忘れており今気付きました(^^;

ついでに現況報告です。
その後、最初の書き込みで崩壊した網棚は未だ健在ですが、同じ部屋の北側、西側も同様の対策をしたのにもかかわらず次々に崩壊しました。
原因は
1.木ネジの長さが短過ぎて間柱まで届いておらず強度不足になっていた。 →対策:長い木ネジに交換
2。2mmのドリルを使ったため太い木ネジだと亀裂が入り廻り縁が割れてしまった。 →対策:3mmドリルを使う

更に対策として間柱まで打ち込んだ木ネジの頭を数ミリ出して直接荷作りひもをひっかけました。
写真は別の部屋(3階洋室)ですが赤と青のひもが今までの方法、黄色が新たな対策です。
これにより強度が増したと思うので崩壊しないか暫く観察します。

書込番号:26032164

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「木材」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
アカシア集成材 2 2024/06/18 17:25:47
梁の強度を強化させたい 27 2025/01/11 11:33:04
もうしばらくは高値安定か? 2 2022/07/18 22:03:40

「木材」のクチコミを見る(全 34件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(DIY・工具)