『PC起動時の安定した電力供給に使用する事は可能でしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『PC起動時の安定した電力供給に使用する事は可能でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「無停電電源装置(UPS)」のクチコミ掲示板に
無停電電源装置(UPS)を新規書き込み無停電電源装置(UPS)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

無停電電源装置(UPS)

スレ主 yumiyu4さん
クチコミ投稿数:2件

UPSの用途として、PC起動時の安定した電力供給に使用する事は可能でしょうか?

UPSについては今まで存在だけ知っていたぐらいの初心者です。

私の状況として、先日ある程度ハイスペックのPCを購入しました。(電源1200W、i9-14900KF、RTX4090)
先日家に届いたので確認すると、PC起動時だけうまくいかず(M.2SSDの読み込みまでも行かず、BIOSの画面も出ず、ディスプレイに何も表示されない)4〜5回電源を入れ直すと起動するような状態でした。
初期不良かとも思いましたが、おそらく原因は今の作業場所である小屋の電力供給が安定していないからだと結論づけました。
(本家のブレーカーの1つからいくつか分岐している先に小屋のブレーカーがあります。
本家のコンセント直では正常に起動することが確認できましたので、小屋の電力供給と結論づけました。)

この件で、本家のブレーカーから直で小屋に電力供給するように配線工事すると、おおよそですが5〜8万円はかかります。
これは一番確実な方法ですが、これを検討していた時に「UPSを使用すればPC起動時にきちんと十分な電力供給が行えるのではないか」と予想しました。


実際に、PC起動時の電力供給の安定に使用している方はいらっしゃいますでしょうか?
もしくは、そのような使用方法を紹介しているブログ記事などありますでしょうか?(こちらの検索では見つけることができませんでした)
また、「そのような使用方法は想定されていない」など、ご意見頂ければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:25556485

ナイスクチコミ!1


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2023/12/22 22:32(1年以上前)

用途は違いますが使えるかな。
それよりもステップアップトランスとかの変圧器がいいと思う。
電圧降下による障害ならね。

どれだけ低いか…一度測ってみたらどうでしょう。
pcの電源少し怪しかも…
その小屋?でエアコンなんか何となく危なそうですけど?
電圧降下があるならなんとなく接続部分の接触が疑われます。

書込番号:25556517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/22 23:39(1年以上前)

電力供給では無く、電圧降下ですね。

UPSは、外部電源(コンセント)の電圧が落ちていないのなら、それをそのまま供給しますので。書かれたような症状にUPSは関与しません。

必要なのは昇圧トランスではないかな?と。
>1500W 100V→110〜120V
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NLYA8RM

書込番号:25556579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/12/22 23:49(1年以上前)

UPSの方式によります。

このケースだと常時インバータ方式なら100Vにできます。
常時インバータ方式だと、AC → DC → ACに変換するので、DC → ACの際に電力調整をします。
DCのラインにバッテリーが入ります。

という話なので、この場合は常時インバータ方式のUPSなら可能という話だと思いますが、安くはないのでステップアップトランスを入れるか配線を変えた方が安価になります。
UPSはそもそも用途が違うので。。。
ちなみにUPSはバッテリーの寿命もあるので用途の違う使い方は長い目で見ると損になります。(停電対策ですから)

書込番号:25556590

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2023/12/23 06:29(1年以上前)

電圧降下のない確りとしたAC電源改修工事を実施しましょう。

書込番号:25556698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/12/23 07:38(1年以上前)

電源型番不明ですが、
そもそもちゃんと日本のに合わせた100V対応電源ですかね。

日本に合わせてない海外仕様の105V~の仕様だとシビアだったりギリだったりします。

建物によってだめだったりすること経験あります。

書込番号:25556724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yumiyu4さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/23 14:26(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございました。

ご回答を受けて補足します。
・「電力供給」という用語は間違っていたようで失礼しました。「小屋に供給されている電源事情」という意味で用いました。
・「小屋で別のノートPCとエアコンを付けている」状態で「本家で暖房器具を付ける」と停電する、ということは起こっていました。
これは小屋の暖房を石油ストーブにして一応の解決をしました。
・「電源 1200W ATX 3.0電源 80PLUS Platinum (日本製コンデンサ仕様)」
となっています。日本のBTOPCブランドFrontierで購入しましたので、PC、電源自体は日本向けのものです。
・UPSにはバッテリー寿命もあるとのことですので、UPSは検討から外そうと思います。
(これも、そう言われるまで失念していました)


コンセントでの電圧の測り方を調べ、先程測ってみました。
結果は、小屋では96.5V付近で、本家では104V付近という結果が出ました。
皆様の予想通り電圧降下ということだと思われます。


この測定結果と皆様のアドバイスを受け、UPSを検討から外して、費用はかかりますが一番確実な
本家のブレーカーから直に小屋に引く配線工事を行おうと思います。


また、こちらは後学のための質問ですが、
このような慢性的に小屋に電圧降下した電源が供給されている環境で、
長時間の電力消費作業(10時間以上のハイスペックPC作業等)を検討する場合に、
配線工事ではなく昇圧トランスを選ぶ価格以外のメリットはありますでしょうか?

書込番号:25557182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2023/12/23 14:35(1年以上前)

価格以外にはステップアップトランスを選ぶ理由はないと思います。

書込番号:25557188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2023/12/23 15:39(1年以上前)

なぜ電圧降下するのかと言えば、小屋とやらへの電線が細いのか異常に長いかのどちらかですが。
細い電線に大電力流せば、下手すれば燃えます。
昇圧トランス使ったとしても。電圧が下がる分、電線のところで熱になってるということなので、そのまま電気代が無駄になります(細くても長くても同じ)。

まぁなにが電圧降下の原因になっているのかによりますが。
電線の交換が出来るのなら、それに越したことは無いでしょう。

書込番号:25557275

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング