


短形波だとpcが動かないこともあるそうです。
正弦波が推奨されていますが、短形波でも動く場合が多いから短形波の製品があるんじゃないでしょうか?
安価に済ませたいので、短形波の製品がほしいのです。
電源で正弦波に変換されるとも聞きました。
書込番号:25595525
1点

「あるそうです」「聞きました」
ここで終わらずに、そのソースがどういう理由でそう言っているのか?あたりまで読めば最善。
電子機器の場合、コンセントからの交流はそのままでは使えませんので。変圧と整流という処理を経て直流になりますが。ここで問題になるのは力率という要素でして。
力率を説明するのは難しいのですが。例えばボートをこぐとき、力を入れるときにはオールが水中にあって力が伝わるわけですが。タイミングがずれてオールが水上にあるときに力を入れても空回りするわけで。こんな感じで、電圧と電流のタイミングが合うかどうかの要素が力率となります。この力率が低いということは、発電所が空回りすることになり、全体の効率が下がってよろしくないのです。工場の様な大電力を使うところでは、この力率によって電気料金の割引があるくらいです。
PCの電源でも、昨今の節電風潮によって、力率が高いことが求められます。そのための回路がPFC(力率改善回路)でして。非常に簡単に言えば、入力電源をON/OFFさせて強制的にタイミングを合わせる様な仕組みでして。このON/OFFとはすなわち矩形波に近いものになります。
この原理が、UPSの矩形波と相性が悪いことがあるのです。入ってくる正弦波からタイミングを読み取って内部で矩形波を発生させるのですが。これが矩形波が入ってくるとうまく動かないことがあります。
あと。波ではない急激な電圧の上昇/下降はスパイク波形の元にもなり、それがノイズとなって電子機器に異常をきたすこともまま。
とはいいつつ。電子機器メーカー側もある程度はその辺を把握しているもので。矩形波だから即異常動作となることは少ないのですが。上記理由によって正弦波ではない電気は電子機器にはよろしくないのも確か。瞬間的ならともかく、長時間の矩形波稼働は推奨できるものではありません。
この辺の原則から言えば。矩形波UPSで使って良い電気機器なんて非常に限られるので。なんでそんな製品があるのか?とはまっとうな疑問です。
「瞬電に対応できる程度で良い」「停電時の短時間の非常的措置」この辺の感覚で「容認」されているという程度の話かと思います。
数十分の停電でもやり過ごしたい…というのなら、正弦波タイプを買いましょう。
瞬電だけ耐えられれば良し、長時間停電は諦める…というのなら、安価な矩形波電源でもいいと思いますが。
ついでに。
昨今のPCは、高消費電力で高性能を得る方向性にあります。TDP95WのCPUが250W食うなんてのもざらでして。ビデオカード込みで、ちょい昔なら300WのUPSで耐えられたところが500Wでも怪しい状態です。
このくらいの容量になると、矩形波の製品はあまりありません。
安物買って使い物にならず、買い換えた…はお金の無駄です。最初にそれなりのものを買った方がそんはないように思います。
ちなみに私は、これ買いました。
>オムロン BW100T
https://kakaku.com/item/K0001027918/
610Wで3万円台。私はこれで安いと感じました。
書込番号:25595559
4点

少々旧いですが、こんなのも、参考に ・・・
APCに聞く「UPSのイロハ」
〜選び方や使いこなしのポイントは?「矩形波+PFC」がアリの場合も〜
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111217/sp_fline.html
書込番号:25595595
1点

最近のパソコンやサーバーには、高調波電流を低減するため、力率改善(PFC)回路を搭載したスイッチング電源(高力率)を採用しており、入力電圧波形が正弦波であることを前提として設計されております。
オムロンのカタログです。
>PFC電源搭載機器へのUPSバックアップ
>運転は、正弦波出力を推奨します!
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/upsnews/trend_22.pdf
矩形波出力のUPSは確かに存在しますが、使用するのは自己責任です。
書込番号:25595618
1点

安くつくから。
変換効率よくするためにはスイッチング電源を使うんだけど、スイッチング電源は矩形波出力が得意。
正弦波にしようとしたら余計な回路が必要。
安い電源回路でいい機器にわざわざ高いのをあてがうのは馬鹿げているのて、何もしない奴もあるってだけ。
自分で自分の胸に聞いてみればわかると思うんだけどな。
安いから矩形波で済ませたいわけでしょ?
書込番号:25595625
1点

×:短形波
〇:矩形波(くけいは)
漢字は難しいね。
書込番号:25595635
1点

>geggnさん
普通のACアダプターは矩形波でも問題ないので、ノートPCなら大丈夫。
バッテリーがあるからUPSの意味も無いけど。
PFC付き電源はだめと言われているけど、私が使った2台は特に問題なかったね。
全てOKとは言えないので、試してみるしかないでしょう。
矩形波のUPSは5年位で壊れてしまったので、今は正弦波です。
バッテリーがダメになったのをオークションで購入し、自動車用バッテリーを接続しています。
書込番号:25595643
4点

>普通のACアダプターは矩形波でも問題ないので
昔の重たいACアダプタならともかく。
今時のACアダプタは、PFC搭載のものが多いので(大電力タイプなら必須)。矩形波UPSに対する警戒はデスクトップ電源と同じですよ。
…APCのマネージャーがACアダプタはOKって言っているか。APC恐くて買えんな。
まぁ私も矩形波UPS使っていた時期はあって、PCが壊れることはなかったけど。危ないと言われていることを、自分が大丈夫くらいの根拠では薦めません。
まして。「ナシの場合があるから薦めない」ならともかく。「アリの場合があるから薦める」ってのはもう文章の書き方として頭が悪い。APCから金もらっているな、その記事書いたヤツ。
書込番号:25595726
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 22:27:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/26 6:03:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/18 2:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:38:19 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 6:36:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 23:22:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/20 22:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/27 15:08:38 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/01 15:18:16 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/07 4:11:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





