


外で飼っているメダカが増えてきたのでフィルターを用意したいです。
酸素供給も考えてロカボーイを考えていますが、外掛け式フィルターも気になっています。
外掛け式>ロカボーイらしいのですが実際どのくらいろ過能力が落ちるのでしょうか。
外部フィルターでエーハイムを使ってますけど、それと比べると明らかに落ちるものですよね?
書込番号:25600041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はロカボーイよりも水作エイトが好きでしたが、これらはイイですよ。
物理濾過&生物濾過ですが、とにかく生物濾過の効果発生が早いです。汚れが溜まったらさっと飼育水ですすいでやればかなり長期間フィルター交換不要です。何なら1年くらい使えます。
デメリットは見た目とエアポンプの作動音が気になるかも?というところだけです。
逆に外掛け式のフィルターで良かったものは全くないです。
カートリッジ式フィルターは物理濾過しか期待できず、活性炭フィルターの効果がある間だけしか役に立たなかったイメージです。
もっとも私がいくつか使ったことがあるのは10年以上前の話ですが…でも今もあまり変わらないと思います。σ(^_^;)
書込番号:25600093
2点

そういえば観賞魚販売店ではたいてい、ロカボーイか水作エイトが使われてませんか?
大型水槽は外部濾過槽を接続してますが、小型水槽にはたいていロカボーイが入ってるイメージです。
もちろん使い勝手が最大の理由でしょうが、それだけ効果が高いと考えて間違い無いと思いますよ。
書込番号:25600098
2点

>ダンニャバードさん
お世話になります。
その通りです。自分もメダカのお店でこのタイプのを見て知りました。
電源が無くても空気のチューブさえ伸ばしておけば外でも使えるし酸素も溶かせるし、とても良いものなんじゃないかと思いました。
でも自分の想像では空気が上に行く力で水の流れを作るだけだからフィルターの詰まりの程度で役に立たなくなってくるのが早いんじゃ無いかと考えました。
モーターで水を吸い上げて重力での水の落差で強制的に水をフィルターを通す外掛け式の方が強力なのではと。
メダカ屋さんに聞いたらよく分からないという話でした。
ダンニャバードさんのお話だと一か月おきくらいにフィルター交換でゼロからリスタートしなければならない外掛け式と比べると、まめに飼育水で洗える状況なら断然エアポンプの投入式の方が良さそうですね。
一度使ってみます。
ホースが長くなりそうだからポンプも強力なのが必要そうです。
書込番号:25600234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「水槽用フィルター」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/05/30 20:58:54 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/28 1:02:13 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/28 2:28:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/28 0:58:47 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/28 2:31:18 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/28 1:04:10 |
![]() ![]() |
3 | 2024/05/28 2:21:51 |
![]() ![]() |
1 | 2024/05/28 0:52:47 |
![]() ![]() |
4 | 2024/01/25 6:55:25 |
![]() ![]() |
1 | 2023/07/01 5:39:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ペット)