Archer AX3000
- 最大3.0Gbps(2402Mbps+574Mbps)の速度を提供するWi-Fi 6ルーター。縦置きと壁掛けに対応。
- ビームフォーミングに対応したデュアルバンドハイゲインアンテナを2本内蔵し、広範囲をカバーする。スマホアプリを使用すれば、簡単に設定ができる。
- v6プラス・OCNバーチャルコネクト・DS-Liteに対応し、回線の混雑を回避した高速通信が可能。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > TP-Link > Archer AX3000
2階建ての一軒家(木造)に引っ越しました。
引っ越しを機にNURO光を導入し、ONUにはZXHN F660Pが入りました。
ONUにはWi-Fiが付いており、使用を開始したのですが、2階の一部の電波状況が悪く、今回本機種を導入しました。
本機を2階の有線LANに接続しブリッジモードにての運用です。
ですが、アクセスポイントが複数あることに、現在は不便を感じ、いっそのこと、ZXHN F600PのWi-Fiを切って本機2機(若しくは本機1機と中継器1機)で1、2階をメッシュWi-Fiにでアクセスポイントを1つ纏めようかと考えています。
そこで、質問ですが、
本機2機を購入してそれぞれの階に置く(有線接続)。
本機1階、RE700X(中継機)を2階に設置する。
のどちらかを考えています。
上記では運用上の差異や、通信状況に違いがでるのでしょうか?
また、
「ZXHN F660P」のWi-Fiを活かす場合でアクセスポイントをまとめる方法なんかあるのでしょうか。(多分無理だと解っています)。
すみません。あまり解っていませんので的外れな事を言っているかもしれませんがご教示ください。
宜しくお願いします。
書込番号:25678901
0点

>本機2機を購入してそれぞれの階に置く(有線接続)。
Archer AX3000の場合、EasyMeshでもブリッジモードでは使用出来ないとの事です。
メッシュWi-Fiにはなりません。
アクセスポイントが2つという、現状の不便な状態と同じになります。
ただ、ZXHN F600PとArcher AX3000 2台が有線で接続されているため、無線による通信速度の低下や不安定さは各端末とArcher AX3000の間だけになります(ただし、1Gbps以上の通信速度にはならない)。
インターネット回線が高速であればこちらが有利でしょう。
>本機1階、RE700X(中継機)を2階に設置する。
SSIDは1つに出来るので不便さは減るかも知れません。
この場合、Archer AX3000と中継機のRE700Xの間が無線となると、そこでも無線による通信速度の低下や不安定さが発生します。
Archer AX3000 2台の設置方法に比べて通信速度が落ちやすくなります。
インターネット回線が遅いのであれば、元々通信速度が遅いのでデメリットが少なくなります。
書込番号:25679058
0点

>ぶぶちっ!さん
>アクセスポイントが複数あることに、現在は不便を感じ、
何が不便ですかね?
>本機2機を購入してそれぞれの階に置く(有線接続)。本機1階、RE700X(中継機)を2階に設置する。
のどちらかを考えています。上記では運用上の差異や、通信状況に違いがでるのでしょうか?
有線接続:
Pros:無線の電波干渉は速度、安定性を阻む、おおきな問題だけれども、有線にはそれがない。 最大のスループットが期待できる。
Cons: LANケーブルの敷くのがたいへん。 でも、OneTimeなので、あとは放置でもよいけれども。
無線接続:
Pros:設置場所の自由がある程度きく。 ケーブルを敷く手間がなくお手軽。
Cons:干渉の影響を受けやすく、スループットも出にくい。
>また、「ZXHN F660P」のWi-Fiを活かす場合でアクセスポイントをまとめる方法なんかあるのでしょうか。(多分無理だと解っています)。
これはアクセスポイントをまとめるというよりも、SSIDを一つにしたいんでしょ?
これであれば、できると思うよね。 ただし、設定しないとダメよ。
書込番号:25679273
0点

>本機を2階の有線LANに接続しブリッジモードにての運用です。
>ですが、アクセスポイントが複数あることに、現在は不便を感じ、
それならば、AX3000の設定画面に入り、
AX3000のSSID名/暗号化キーをF600Pのものと同じ値にすれば、
同じSSIDで運用することが出来るようになります。
>「ZXHN F660P」のWi-Fiを活かす場合でアクセスポイントをまとめる方法なんかあるのでしょうか。(多分無理だと解っています)。
上記のようにすれば同じSSIDで使えるようになり、
F660Pを生かせます。
>本機2機を購入してそれぞれの階に置く(有線接続)。
>本機1階、RE700X(中継機)を2階に設置する。
F660Pの無線LANを無効にした場合は、
2台のAX3000を有線LANで繋いだ方が良いです。
安定性や速度の面で有線LANの方が断然有利ですので。
書込番号:25679675
2点

>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅れてすみません。
>Archer AX3000の場合、EasyMeshでもブリッジモードでは使用出来ないとの事です。
メッシュWi-Fiにはなりません。
盲点でした。本機はできないのですね。
同じTP-Linkの製品でもできるのとできないのがあったのですね。安価で良かったのですが,,,
>Gee580さん
不便というか,電波強度の強い方にシームレスに変わることが望ましいな。と思った次第です。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。SSID等を同じにするのは思いつきませんでした。
一番望ましいのは,同一のSSIDで電波強度にしたがいシームレス機器を切り替えてくれる(メッシュWi-Fi)になるのが一番かな。
とは思っています。
皆さんありがとうございました。
とりあえず設定等をいじってみます。
書込番号:25684554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TP-Link > Archer AX3000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/04 8:42:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 13:45:06 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/02 18:02:58 |
![]() ![]() |
0 | 2024/12/01 20:48:27 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/17 19:28:11 |
![]() ![]() |
6 | 2024/06/15 16:36:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/05/31 12:21:34 |
![]() ![]() |
18 | 2024/05/28 22:15:35 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/02 22:48:30 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/26 9:18:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





