


浄水器カートリッジ > パナソニック > TK-HS92C1
世界的に問題となっております、頸動脈に蓄積されていきやすいマイクロプラスチックまで、ろ過できますでしょうか?
書込番号:25696228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日気になったのでチェックしました。
当該製品は最近話題になっているPFOSやPFOAも濾過できるとなっています。
https://panasonic.jp/alkaline/products/tk_as31.html
それに対し、マイクロプラスチックは遙かに大きな粒子ですから問題ないと思われます。
このサイトではそもそも水道水にマイクロプラスチックが混入することはない、と書かれています。
http://aqua-cultech.com/2018/10/04/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%A8%E6%B5%84%E6%B0%B4%E5%99%A8/
書込番号:25696364
3点

>yuusuさん
市販の浄水器の殆どはテストもされていないらしいです。
ただ、仕様で除去可能となっている「微粒子状の鉄」を鉄粉と仮定すると20〜200ミクロン程度だと思います。
マイクロプラスチックは5ミリ以下の粒子ですが、たぶん水道水で検出され問題となりそうなのはナノレベルの大きさだと思います。
ミクロンとナノでは1000倍も違うので数値だけ見れば小さい粒子の除去は無理だと思います。
ちなみに、千葉工大の教授が調査し検出されたと言われているのは、水道水1立方メートル当たり60〜112個みたいです。
1Lだと0.06〜0.112個になります。
一般的な食品にもマイクロプラスチックは含まれるらしいので水道水だけを気にしても仕方ない気もします。
また、紙コップ(通常コーティングされている)でコーヒーを飲むと1杯で2.5万個のマイクロプラスチックを摂取することになるらしいです。
これと比較すると水道水で検出された数は殆ど無視して良いレベルです。
マイクロプラスチックとは関係ないかもしれませんが、本カートリッジ交換後の暫くは浄水に異物が交じることがあります。
過去2〜3回交換して1回だけは違和感が無くなるまで少し時間がかかりました。
書込番号:25696387
3点

ナノプラスチックで思い出しましたが、プラスチック容器に入った食品をレンジで加熱すると大量のナノプラスチックが溶け出すそうです。
https://wired.jp/article/for-the-love-of-god-stop-microwaving-plastic/
(有料記事ですので途中までしか読めないかも?)
これを見てからレンジでチンする冷凍食品は避けてましたが、こんなの気にしてたらキリがないなぁ・・・と思って今は諦めています。
書込番号:25696399
2点

それでは心許ないですね。
心配の向きにはROフィルターを使いましょう。
とても美味しくない味ですけどね。
捨て水が少し勿体無いです。
書込番号:25697051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>亜都夢さん
そういえば紙コップで問題視されてるのはPFAS/PFOAではないですか?
PFOAは発がん性が指摘されてますので怖いですね。
私、コンビニの紙コップのコーヒーが好きなんですが、避けた方がいいんですかねぇ…σ(^_^;)
でもそんなこと考え始めたら、ペットボトル入り飲料は大丈夫なのか?缶入りはどうなの?と疑ってしまいますね。
困ったものです…
書込番号:25698544
1点

>ダンニャバードさん
>紙コップで問題視されてるのはPFAS/PFOAではないですか?
確かに化学物質の問題はあると思います。
実験した人がいるみたいです。
インド工科大学の研究みたいなので利用した紙コップも日本の物とは性質が異なる可能性もありますけど。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0304389420321087
>でもそんなこと考え始めたら、ペットボトル入り飲料は大丈夫なのか?缶入りはどうなの?と疑ってしまいますね。
ペットボトル飲料にも大量に含まれるみたいですよ。
こちらは米国のコロンビア大学の研究みたいです。
https://forbesjapan.com/articles/detail/68517
偶然かもしれませんが、インドの紙コップ実験と米国のペットボトルでは両方ともマイクロプラスチックの検出量(割合)がほぼ同じですね。
自然界にも大量のマイクロプラスチックが存在して、すでに食物連鎖に取り込まれていると思います。
気にしてたら何も飲食できないです。
と言うより、気にするだけ無駄だと思います。
水道水に含まれる(かもしれない)量なんて極微量であり、マイクロプラスチックの除去を目玉にする製品があるとしたら単なる売り文句ですね。
その他の物質も同じなのかもしれませんが。
そういえば、文献によって言葉が曖昧でダンニャバードさんの様にサイズによって呼称を変えたり(これが正しいのかも)、微細なのも全てを指してたりしますね。
私は後者で解釈していたのですが、スレ主さんはどちらなのですかね…
書込番号:25698836
1点

市販の浄水器の殆どはテストもされていないらしい、とありましたが、
クリンスイの動画で、こんなのがありましたよ。
https://youtu.be/ihqXMhyYzrw?si=Wqv2_T3K6x16CdkR
クリンスイの浄水器なら、マイクロプラスチックはある程度、除去できるってことなのかなーと。
機能ではほぼ同じように見えるパナソニックでは除去できるのか?
私も気になっているところです。
書込番号:25699824
1点

>亜都夢さん
>気にしてたら何も飲食できないです。
>と言うより、気にするだけ無駄だと思います。
ですよねぇ・・・
私もある程度はそう思うようにしています。
たとえばオーガニック食材とか、宣伝文句としては受け取りますが、だからといって2倍も3倍も高い値段を支払うのもバカらしいと思いますし。
でもまあ、コストも変わらず味も同じならより安全そうなものを選びますが・・・(^0^;)
>SNOWMAN444さん
浄水とか空気清浄とか、ほとんど眉唾もんと思っても良いような・・・
業務用のクリーンルームに使うようなものなら確かですが、家庭用の製品群は気休め程度と思います。
私も使ってますがナノイーとかプラズマクラスターとか、「綺麗になってる気がする〜」と思えれば、それだけで効果がありますからね。
書込番号:25699956
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > TK-HS92C1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/04/15 5:10:22 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/06 20:23:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
浄水器カートリッジ
(最近5年以内の発売・登録)





