




この機種を購入検討してます。使用目的はTVキャプチャ、昔のビデオMPEG化、以上です。ちなみにSWエンコードとHWエンコードでのキャプチャはどっちが画質的に良いのでしょうか? それから友達が使ってるMTV1200??は直接DivX変換が可能ですが、この機種は連続でキャプチャする際、一度MPEG2に変換してからDiVXに圧縮なのでHDDに消費が多いのが問題で友達は買わなかったそうです。私は基本的にMPEGでは保存する気は殆どありません。DiVXでの保存を考えております。DiVXに変換するには一度MPEG変換した方が画質的に良いのでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:2572190
0点



2004/03/11 13:49(1年以上前)
書き忘れました。CPU:Pen4 3.0Ghz メモリDDR3200 512*2以上なんですが宜しくお願いします。
書込番号:2572213
0点

リアルタイムに直接DivXにするにはPen4-3GのCPUでも苦しい、という実験が以前雑誌に載っていました。
そこでCanopusのX-TransCoderではリアルタイムキャプチャはハードのMPEGキャプチャで行い、同時にそのmpegファイルをDivXにエンコードする「追っかけエンコード」を採用したのです。こうすればDivxへのエンコードをリアルタイムで行わずに、そのPCの性能に応じた速度で行えますので。MPEG2化したほうが画質が良くなるからではなく、できるだけHD容量に負担をかけず、DivXファイルをつくるためのトータル的な処理時間の短縮を図るために採用されている方法です。
この場合、キャプチャしたものをDivXにしているのではなく、キャプチャしたMPEG2ファイルをエンコードするのですから、MPEG2でブロックノイズガ出ればそれを忠実に記録します(画質が落ちて”ノイズが忠実に録画しきれない”という場合もあるかもしれませんが)。
実際にDivX化したもので判別できるかどうか、や実用性は別にして、このような方法をとるよりも無圧縮のAVIからDivX化したほうが理論的には画質は良くなります。
書込番号:2572265
0点



2004/03/11 14:49(1年以上前)
大変参考になりました、一度AVIキャプチャして、その後にDiVX変換する方式が高画質なんですね。この機種にAVIで保存出来る出来ないは自分で調べてみます、本当にありがとうございました。
書込番号:2572373
0点



2004/03/11 14:49(1年以上前)
大変参考になりました、一度AVIキャプチャして、その後にDiVX変換する方式が高画質なんですね。この機種にAVIで保存出来る出来ないは自分で調べてみます、本当にありがとうございました。
書込番号:2572374
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[キャプチャーボード・ビデオキャプチャ]
- 概要更新日:4月22日
- 選び方のポイント更新日:4月22日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:4月22日
- 用語集更新日:10月2日
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
キャプチャーボード・ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





