最安価格(税込):¥23,400
(前週比:+450円↑
)
登録日:2018年10月10日
カーバッテリー > ボッシュ > BLACK-EFB BLE-60-L2
トヨタの充電制御車(RAV4 PHV)に乗っています。
以前使用していたバッテリーは2年で寿命と言われ本品に交換しました。
購入直後の通常時電圧は12.7-8ほどあったのですが半年ほど経過して今は12.2-3Vに落ちました。
交換してから気になってバッテリーモニター(消費電力15mA)を取り付けたのですが、
車の乗りだし直後の電圧は14.2Vほどで5-10分ほどすると12.4-5Vに落ちてずっとそのままを推移します。(添付ファイル)
電圧の低下はそもそも十分に充電していないことが原因のように思われました。
ディーラーに車をチェックしてもらうとシステムにエラーは無く最近のバッテリーは半年でダメになることもあると言って何もしてくれません。
バッテリーは電圧が12.3Vで残量が70%なので大丈夫とのことでしたが半年毎の交換も普通となるとショックでした。
バッテリーに異常があることを証明できれば保証されるかも知れませんがこの充電状況では厳しいと思います。
一般的に車のバッテリーは、通常時で12.5-8V、エンジン始動時は13.5-14.5Vとされ、12.5V以下は異常がないかチェックした方がよいとされており、電圧が低いとバッテリーの劣化も早まると聞いています。
一週間車に乗らない時は12.1Vほどまで落ちることもあるのですがこのバッテリーは問題ないのでしょうか?
最近気が付いたのは、P 又は N レンジにすると14.2Vほどで充電されることです。
先日は、首都圏を停止のたびに N レンジにして走行すると停車後の電圧が若干上がるようになりました。
しかし、走行中は14.2Vと12.5Vを頻繁に行ったり来たりなのでバッテリーへの負担が心配です。
はたしてこんな乗り方をこのまま続けてよいものなのか、それとも定期的にバッテリー外して充電した方がよいのか、
そもそもそんなことをしなくても大丈夫(寿命は縮まらない)かご意見等伺えればと思います。
ちなみに、半年前に取り外したバッテリー(ユアサ)は充電して放置しておいたのですが
先日電圧を測ると12.3Vありインジケータも青で今のバッテリーと変わりません。
そのまま使用できたのかは不明ですが今のバッテリーを外部充電することになったら充電中の電力供給に使おうと思います。
書込番号:25772988
1点
>最安値を追求する暇人さん
質問にお答えします。
@ バッテリーモニターの電圧計の内部抵抗はどのくらいでしょうか?1MΩ以上(できれば10MΩ以上)あればよいのですが、内部抵抗が小さいと流れる電流が多くなり、電圧表示は低めに出ます。また、バッテリーの良否は電圧計だけでは判断できません。鉛蓄電池の1セル当たりの起電力は2.0Vですので、12V以上あれば大丈夫だと思いますが...、これも電圧計によります。
A 車メーカーでの保証規定ではバッテリーは消耗品扱い、また保証はバッテリーメーカーですが、バッテリーの保証はユアサは2年で、製造上の過誤を除いて保障されません。つまり製造上の欠陥はなかなか証明ができません。
B ハイブリッドシステムでの補機バッテリーへの充電は走行リチウムイオンバッテリーからインバーターを通して行われます。ですので、まず走行用バッテリーが充電できていないと補機バッテリーに充電されません。よくは分かりませんが、今トヨタで走行用バッテリーから補機バッテリへの充電がプリウス等で問題になっていると思います。その辺をディーラーに確認してはいかがでしょうか。
C 外部からの充電ですが、普通はしなくともだいじょうぶですが、心配なら充電器で充電してみてください。充電電流は1Cくらい(バッテリー容量の1/10)です。
D 古いバッテリーですが、エンジンスターター使用以外はかなりもちますが、自己放電もありますので、月1でサルフェージョン防止のためにも充電したほうが良いと思います。鉛蓄電にの保存は常に満充電が基本です。
私は車かた取り外した古バッテリーを釣りの魚探に使用していますが、差し支えなく使えています。
常に車に積んでおき、バッテリーが上がった場合に使う用途もあります。
現在使用しているバッテリーチャージャーはセルスターのDRC-1000です。
https://jeea.or.jp/course/contents/09102/#:~:text=%EF%BC%88a%EF%BC%89%E8%B5%B7%E9%9B%BB%E5%8A%9B,%E3%81%AF2.0V%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
書込番号:25773098
0点
訂正。
× 鉛蓄電にの保存は常に満充電が基本です。
○ 鉛蓄電池の保存は常に満充電が基本です。
失礼しました。
書込番号:25773104
0点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
>@ バッテリーモニターの電圧計の内部抵抗はどのくらいでしょうか?
BM2を使用しています。
説明書が手元に無いので不明ですが、
OBD2(レーダ探知機)で確認できる電圧とほぼ同じ値を示しています。
>つまり製造上の欠陥はなかなか証明ができません。
仰る通りでバッテリーの保証は手間も掛かるしハードルが高いと思います。
>まず走行用バッテリーが充電できていないと補機バッテリーに充電されません。その辺をディーラーに確認してはいかがでしょうか。
走行バッテリーは、いつも50-70%くらいになるように走行しています。
>古いバッテリーですが、月1でサルフェージョン防止のためにも充電したほうが良いと思います。
充電器はありますので古いバッテリーもなるべく充電するようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25773190
0点
こちらにもスレッドがあったので、カキこします。
12vバッテリーは、過充電・過電圧を防止するので、電源入れたら、13Vを越えて電圧が高くなるってことではないと思いますので、
そこは、ひょっとして認識の方が違うかもかなと思いましたので。
デイーらー頼みはほどほどに、充電するのが吉かも?
書込番号:25775590
0点
>最安値を追求する暇人さん
>以前使用していたバッテリーは2年で寿命と言われ本品に交換しました。
これが問題なのかもですね
普通に使えてたのでしょう?
書込番号:25775617
0点
昨今、巷でかしましい
トヨタ系に一本取られた案件かも?
こんなんで、どーも、すいません
書込番号:25775662
1点
>らぶくんのパパさん
返信頂きありがとうございます。
交換はディーラーで、やはり12.3V(もう少し低かったかも)でしたがテスターが残量無しを示しているとのことで交換です。
バッテリーのインジケータはブルーだったので他のディーラでもチェックしてもらいましたが同じ結果でした。
取り外したバッテリーは十分に充電して半年放置状態でしたが、
今も電圧は12.3Vでインジケーターはブルーで今のバッテリーと変わりません。
>akaboさん
返信ありがとうございます。
バッテリーの寿命は通常2年から長ければ5年の認識です(AIより)。
トヨタはぎりぎりの2年まで持つように電圧設定を落としている?ような気がしています。
書込番号:25776762
1点
バッテリー単体で考えたとき、健全性を数値化するときはSOHでしょうから、
実際の充電が50%あれば、それは充電が少なすぎてイケないということでもないみたいです。
単体でテスターをつないで、コップに半分水があれば、一応、充電されてると判断。
これは、欧州規格のacデルコのとこに、それとなく書いてあった。
14Vあるのは、入力側の圧を言ってて、単体で保持できる電圧は、12V台にあると思うので。
電源オフ時に、バッテリー単体で保持してる圧は、どこまでも高くはならない。
トヨタがこんな制御をしているとか、そんな難しいこと考えて制御してるとも思えなくて、
より良い制御があれば、すぐに直して投入してますよ、きっと。バッテリー上がり多発するなら。
マツダも三菱も、もっと気楽に使える制御にすると思いますがね。
ところが、そうはなっていない。
バッテリー上がりとはまた要因が異なると思いますんで、その辺は見解の相違でしょうね。
補機バッテリーを自分で交換出来て、1万2万で済むなら、そこまで深刻な話でもないし、問題は、ハイブリッド車は、単体で高価であったり、手入れがしにくい構造になってる点だなと個人的には感じてます。
書込番号:25776920
1点
>最安値を追求する暇人さん
バッテリーテスターですね
例 https://amzn.asia/d/bhEuoGW
以前ガソリン車に乗っていた頃はガソリンスタンドへ給油に行くと、係員が出てきてバッテリーテスターで測定して"バッテリー弱っているので交換必要ですよ"とよく言われたものです。
バッテリーは鉛でもリチウムイオンでも劣化はしますから"弱っている"と言う表現は曖昧ですが、使用していると劣化は当たり前ですね
それからでも何年も使えました。
車の12Vバッテリー(スターティング用)は充電で満充電近くを維持しながら使う特性になっており、充電されないときに消費する使い方(ドラレコ駐車監視など)をすると劣化が早まります。 ディープサイクルバッテリーという充電と深放電を繰り返して使う特性のバッテリーもありますが、自動車用では使われていないと思います。
https://www.tb-battery.com/blog/kisotishiki/p3500/
HV、PHEV、EVはエンジン始動(セルモーター)に12Vバッテリーを使わないのでバッテリーが弱っているかどうかわかりにくいですが、駐車監視などで使わない場合だと3、4年程度で交換すると安心です。
書込番号:25776991
1点
>akaboさん
>コップに半分水があれば、一応、充電されてると判断。
浮力で判定する方法ですね。
とは言っても具体的な計測方法は分かりませんので時間がある時に確認してみます。
>トヨタがこんな制御をしているとか、そんな難しいこと考えて制御してるとも思えなくて、
現象としては、乗り出しは14.2V ほどで充電しますが、バッテリーの電圧が高ければ数分、低ければ20分ほどで12.5 Vに落ちてずっとそのままです。
最初の充電はなにか閾値があってコントロールしているように思えます。
>より良い制御があれば、すぐに直して投入してますよ、きっと。バッテリー上がり多発するなら。
残念ながらトヨタは今回の話を聞いてくれないため把握もしていおらず対応も期待できないと思います。
恐らくですが、バッテリーの寿命は、乗り方が悪ければ半年。普通に乗れば2年ほどと推測します。
>補機バッテリーを自分で交換出来て、1万2万で済むなら、そこまで深刻な話でもないし
そうかも知れません。
最近の車は快適すぎて欲がでたかも知れませんね。
ありがとうございました。
>らぶくんのパパさん
ディーラのテスタは熱転写のレシートが出るタイプでした。
リンク見ましたがカーバッテリー用品が沢山ありますね。
悩みが増えないようにほどほどにしてみなさんの経験を参考にしたいと思います。
>ディープサイクルバッテリーという充電と深放電を繰り返して使う特性のバッテリーもあります
今持っている充電器(SC650)は古いのですが、
急速充電モードがあり、5-10秒間隔くらいで高電圧を繰り返し短時間で充電完了になります。
今の車は、走行中はほとんど12.5Vほどで充電しませんがニュートラに入れると電圧が14.2Vに上がります。
この急速充電がバッテリーに悪影響でなければ暇さえあればニュートラに入れるのですがどうなのでしょうね?
駐車監視は、思ったより電圧が下がりますね。
今は自宅での駐車は電源offにしています。
3、4年持てばいいのですが。
ありがとうございました。
書込番号:25778154
1点
品番のSCはメルテックの製品ですかね?
私もscで充電してます。
90%まで充電できているとき、電圧は14.5V表示になります。
バッテリーが健全かどうかは、この充電を終わらせて、電圧保持テストをしたときに判定すると理解しています。
システムonで常に電気が供給される状態での電圧に一喜一憂していても、って思うわけです。
電気が足りるか足りないかは、電気量からしたらわずかです。
高圧系の大きい電池を搭載しているなら、その大小を考えれば、実に小さいと考えられると思うのですけれどね。
書込番号:25778262
0点
トヨタ車のバッテリー上がりが騒がれますが、
これは、他の会社でも、充電制御車には、多かれ少なかれ、注意や手間が必要なのだろうなと考えています。
純ガソリン車で、アイドリングストップだけ装備してるクルマで、そこの注意が足りなくて失敗したなぁという経験があるので。
三菱でも、注意が必要なのは変わりないと思います。
知らずに無頓着で、何の疑問もなく運用できていれば、それはラッキーかも?
充電制御は、充電しない制御なので、そのままの制御で、使う電気量多くなれば、当然、足りなくなる→バッテリー上がり
電気の融通で変更するなら、高圧系の大きいバッテリーから、短い周期で電気を送るという方式もありますが、
それが売り文句のはずの 中華メーカのクルマでも、しばしばバッテリ上り問題出ているらしい。知らないか、知られないようにしているか。
書込番号:25778273
1点
そういえば、思い出しましたが、
あまり乗らないクルマや二輪車に対応する環境では、
ガレージ内で、バッテリーに取り付けたアイレットに充電環境を接続して、乗らないときはいつでも充電という環境があるそうです。
展示車などに対し、13.6Vで常時、電気を送るというモードを備えた充電器もあるようです。NOCO G10JP
書込番号:25778295
0点
>最安値を追求する暇人さん
純ガソリン車でボッシュバッテリー使っているけど、余裕で4年はもつよ。
純正バッテリーが4年ちょいで突然死したので、ボッシュでも4年を目処に交換してるけど。
2年交換が普通なら、お乗りの車の充電方式により低寿命になる仕様のような。
書込番号:25778309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>akaboさん
はい、メルテックです。
急速充電は高い電圧で単価時間の充電ですが本当は通常モードで少し低めで長い時間の充電がいいのでしょうね!?
前のトヨタの前は三菱に乗っていました。
バッテリーのことは気にした事なかったです。
今までアイドリングストップ車には乗ったことがなかったのですが、
街中のような頻繁な短時間の停止では燃費も悪くバッテリーの負荷がいかにも高そうな気がします。
中華性の商品はコメントに困りまが、
購入価格と購入回数でもとが取れればよいのですが難しいですね。
24年問題が悪化しそうな気がします。
NOCO G10JP 調べましたが気になる商品です。
ありがとうございました。
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
ボッシュの寿命は4年くらいとのことで安心しました。
しかしいろいろ調べてみると、最近のバッテリーはどんな車やバッテリーでも、通常は2年から〇〇年という言い方に変わっているようです。
一部の自動車メーカーは早ければ半年で駄目になると言い始めました。
カタログの燃費表示には何か裏があると思う今日この頃です。
ありがとうございました。
書込番号:25779508
1点
>最安値を追求する暇人さん
>一部の自動車メーカーは早ければ半年で駄目になると言い始めました。
>カタログの燃費表示には何か裏があると思う今日この頃です。
たしかに最近の高性能バッテリーは昔のバッテリーと違って、寿命末期の最後まで頑張って働いて突然死ぬ、という特性があるようです。
だからディーラーなどでは余裕を持って早めの交換を勧めるようだけど、半年はいくらなんでも早すぎるような。
僕なんか2年でもとんでもないって感じなので。
で、最近の鉛バッテリーそのものの寿命が短くなっているはずはないので、やはり多分だけど車側の複雑な制御(バッテリーの使い方)の問題なのでしょうね。
書込番号:25779534
0点
誤解を生じないように申し添えておきますが、
中華のクルマとは、中華の電気自動車と置き換えてください。
中華の市販バッテリーではありません。
リン酸鉄のバッテリーならバッテリー上がりが起きない、それに対してトヨタは、、、と主張する人が、あちこちで書き込んでいたので、
そういうことでもなくて、リチウムだとBMS搭載が必要になるし、片方が絶対的な優位をもって、手間いらずに永遠長持ち、交換は不要、バッテリー上がりとは無縁ってことでもないよって意味で、例を挙げています。
バッテリーがヘロヘロになるようでは、HYBRIDはダメで、純ガソリン車乗っておけってのも一理ありかと。
どんなクルマでも、クルマの使用頻度が少ないなら、バッテリーの手入れは必要な訳ですが。
いつでも、電気不足で、ヘロヘロにして使ってれば、長持ちしないよってことです。
書込番号:25779653
2点
>ナイトエンジェルさん
返信ありがとうございます。
>半年はいくらなんでも早すぎるような。
ディーラーは、バッテリーが寿命なので、と言って4万円ほどの見積を持ってきました。
勿論お断りして自分で交換しましたが、
もしディーラーに頼んだ場合は半年のガソリン代とほぼ同額なので、
公開されている燃費は良いとされていても本当はその半分しか走らないのと一緒です。
でもメーカーはその燃費表示を少しでも良く見せようと必至になっているのではないでしょうか。
>やはり多分だけど車側の複雑な制御(バッテリーの使い方)の問題なのでしょうね。
この時代になって恐らくですが、
補機バッテリーの充電制御は恐らくコンピュータの閾値を変えるだけコントロールできるような気がします。
問題は設定変更よりも手続きや世間の目ではないかと想像します。
>akaboさん
いつもありがとうございます。
>中華のクルマとは、中華の電気自動車と置き換えてください。
失礼しました。
また、例えばの話ですね。
あまり技術的なことは理解できませんのですみません。
>いつでも、電気不足で、ヘロヘロにして使ってれば、長持ちしないよってことです。
全く使用していないバッテリーでも充電さえしていればよい、と言う訳ではないと言うことでしょうかね?
年1万キロほど走っていてそうでもないと思うのですが。
ありがとうございます。
書込番号:25780801
0点
>最安値を追求する暇人さん
もう少し細かく言いますと、今時の車は、ただでさえいろいろな機能が装備されバッテリーの放電量が多いところにもってきて、充電制御されることで、放電分をしっかり補えるだけの充電がなされないとなれば、バッテリーはいつも腹減り状態となり、やがて過放電となりアウトになるでしょうね。
ですから、車の仕様としての充電控えめという制御が、バッテリーの寿命を縮めている可能性もあるかも知れません。
で、慢性的に充電不足気味なら充電器による定期的な補充電をやってあげれば、バッテリー長持ちさせられそうですけどね。
書込番号:25780827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
いつもコメントありがとうございます。
仰る通り最近の車は電子制御が多いので電気を一杯使っているでしょうね。
もしかしてバッテリーの放電が多くなっているのに充電制御は昔のままだったとしたら信じられないことですね。
いずれにしても、わざわざバッテリーを外して充電なんて勘弁してほしいです。
停車中にニュートラにすれば充電される(添付画像)ことがわかったのですがあまり効果はありません。
街乗りはいいのですが高速使うと停車しませんので。
ふと思ったのですが、走行中に車の100V電源で外部充電するのばどうでしょう。
車の充電が止まっても外部充電器が充電してくれると思うのですが車への影響とか過充電がちょっと心配です。
書込番号:25781902
0点
純ガソリン車乗りで、ボッシュバッテリーを定期的に充電器で補充電することで、バッテリーが8年以上元気という方がいました。
ちなみに純ガソリン車では車両搭載状態のまま外部充電が出来るけど、PHVではバッテリーを切り離さないと、外部からの充電は出来ないのでしょうか?
書込番号:25782363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
>ちなみに純ガソリン車では車両搭載状態のまま外部充電が出来るけど、PHVではバッテリーを切り離さないと、外部からの充電は出来ないのでしょうか?
PHVもバッテリーケーブルを外さなくても外部充電は可能と思いますが、
特に車のシステムon状態で外部充電しても問題ないか気になっています。
車が補機バッテリーを異常と検知してエラーなど起きなければいいのですが。
今こちらで確認中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001263252/SortID=25773817/#25782430
また、バッテリーケーブルを外した場合はシステムメモリーが一部リセットされるので面倒なことになります。
大したメモリーではないかも知れませんが。
書込番号:25782529
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ボッシュ > BLACK-EFB BLE-60-L2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2024/06/22 13:47:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)









