『ユピテルOP-VMU01の手元操作について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ユピテルOP-VMU01の手元操作について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

ユピテルOP-VMU01の手元操作について

2024/07/23 16:45(1年以上前)


ドライブレコーダー

クチコミ投稿数:68件

ユピテルのドラレコで駐車監視を行う予定で、監視ユニット『OP-VMU01』を接続しようと考えていますが、自宅や職場などでの監視は必要ないため、任意でユニット電源のオンオフができないか頭を捻っております。
本体のディップスイッチで電源の操作は可能ですが、本体を見えない所に装着したいため、本体スイッチはオンのままで手元にプッシュスイッチなどを延長させて、任意で電源操作ができればと思っています。
汎用のT03スイッチなどを考えていて、素人ながらに、ユニットの常時電源にスイッチから出るプラス出力を繋いで、ユニットのACCはそのま車両ACCに接続、スイッチのプラス入力には車両の常時電源を、ユニットとスイッチから出るアースは全てボディアースかなと考えています。
色々分かりづらい表現ですが、もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お教えください。

書込番号:25822364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36638件Goodアンサー獲得:7751件

2024/07/24 09:27(1年以上前)

>パタピーさん
こんにちは。
多くのメーカーのドラレコの駐車監視機能は、オプションケーブルを使うことでACCと常時電源を接続しておいて、ドラレコ側はACCを監視して、ACCが落ちたら駐車監視モードに移行します。

ところが、OP-VMU01を使うタイプの古めのユピテルのドラレコは、ドラレコ本体でACC電源を監視しません。かわりにOP-VMU01がACCを監視してACCがおちたら常時電源に切り替えます。タイマーとバッテリー電圧監視が効くので、一定時間で自動的に切れます。ドラレコ本体がACCを監視しないため設定はメニューではなくDIPスイッチになります。

ですから任意でオンオフを効かせたければ、OP-VMU01の出力コードの赤にスイッチをかませれば任意オンオフは可能です。OP-VMU01自体は効いているので、オフにした後やっぱりオンとかもできます。

私は他社のドラレコの電源ケーブルに同様にスイッチをかませています。

ただ、この方式は強くはお勧めしません。

自宅に帰った際に任意でオフしますが、翌日車を使う前にオンにするのを忘れがちです。
忘れてしまった状態で事故などをおこすと目も当てられません。ドラレコはつけてしまったら当分触らないのが普通なので、それになれていると意外と忘れますよ。

内蔵GPSと連動して自宅などの場所を登録しておくと、そこに近づくと自動で電源をカットしてくれるiZoneという機器がありますが、一旦完売して、第二弾の商品が手間取っているようです。まあでもドラレコごときにここまでやらなくてもとは思います。
https://car-accessory-news.com/izone/

書込番号:25823134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2024/07/24 15:58(1年以上前)

>プローヴァさん
丁寧な説明、ありがとうございます。
確かに、スイッチ切断後の復帰忘れは怖いですね。
その辺りの事も含めて、どうするか考えてみます。

書込番号:25823605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ドライブレコーダー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング