『D&M SACDドライブメカ 供給終了(7月末最終オーダー)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『D&M SACDドライブメカ 供給終了(7月末最終オーダー)』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4065件 Youtube 

https://www.youtube.com/watch?v=9IqUB_KFXFI
を見ていたら、D&MがSACDのドライブメカの供給を終了するみたいです。

https://www.avcat.jp/next/avnews/2024/06/12/dm-releases-to-manufacturers-that-the-last-orders-for-sacd-cd-mechanisms-will-be-taken-at-the-end-of-july-dm%E3%81%AF%E5%A4%96%E8%B2%A9%E7%94%A8sacd-cd%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%BA/

 すぐにSACDプレーヤーが発売されなくなることはないけど、けっこう影響は大きくて だんだん 光学ドライブは収束しているんでしょう。
 昨年のハイエンド・オーディオショーで メーカーの方と話していたら、CDの光学ピックアップを供給していた国内メーカーが生産中止で 今後台湾のメーカーのピックアップに切り替えざるを得ないと嘆いていました。

 煽っているわけではないですが、SACDをたくさん所有されている方は、今のうちに2〜3台確保しておいた方が良いかもしれません。
(SACDはリッピングできないし、光学ピックアップは消耗品で 今後修理できなくなるリスクが増加するため)

書込番号:25822800

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:272件

2024/07/23 22:43(1年以上前)

>BOWSさん

がーん、うちは直撃だわ。。。
SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
うーん、CDPも終わりかも

これからSACDP値上がりするんでしょうかね
SACDソフトも減るのかな

トランス入れていい感じの音に仕上がってきたのに

書込番号:25822811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/24 04:12(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは

マルチCDは どうしようもないですが、

ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。


いくら、6から7倍の伝送能力を持っていても元が、そうでないのなら、意味もなさないでしょうし・・

かといって。。逆の意味にも この記事はとることもできますね・・

SACDPを 売るという点では、いい情報かもしれません。。

根本を変えなきゃ、ダメなのでしょうが、今の時代そこに足を踏み入れる企業、企業力は ないでしょうね。

書込番号:25822968

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4065件 Youtube 

2024/07/24 12:51(1年以上前)

るーずそっくすさん

>がーん、うちは直撃だわ。。。

 ありゃりゃ ご愁傷さまです。
 すぐに 聞けなくなるわけじゃないですが

>SACDPもう何台か買っておく?。。。置くところがない。。。終わた
>SA10買っておいてよかったと思う反面、壊れたら終わりという恐怖もあり
>うーん、CDPも終わりかも

 内蔵ドライブ調べて、ドライブだけでも購入できれば良いんですが
 個人には売ってくれないでしょうね。

>これからSACDP値上がりするんでしょうかね
>SACDソフトも減るのかな

D&M以外のドライブ(あるのかよく知りませんが)使うと流通量が少ないので値上がりするでしょうね。
ASCDソフトは、著作権プロテクトの関係で SACDプレーヤやマルチディスクプレーヤ以外では再生できないので リリースは減るでしょうね。
レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう プレーヤが無くなってきたら中古SACDが投げ売りになりそうな気がしますが

オルフェーブルターボさん

>ハイブリッドCDは、リッピングした方が 音がいいです。

まぁ、リッピングして正確に時間を刻むより、円盤回して微妙な揺らぎが気持ち良い人もいるんで 良い音は人それぞれだと思います。


>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいということで、

 ビット数に目が行きがちですが、重要なのは ビット数に応じた精度が出るかです。
 24bitだろうが32bitだろうが、雑音や不出来なアナログ部のために実効的に精度の確保できるBit数は少なくて あきらかに良くできた14bitDACの音より悪いってのはザラにあります。 

>結局当時のことは私はしりませんが 、SACDも見切り発車だったのでは??と思います。

 コピーフリーなCD規格で大損した業界が著作権プロテクトガチガチに固めた結果、再生装置がなくなったら単なるゴミになってしまうことまで配慮されてなかったんだと思います。
 規格設立時は ネット配信で DSDファイルが流通するなんて考えがおよばなかったのかも?

 世界で日本だけCDが売れているって話は聞いたことがありますが、配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

書込番号:25823350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/07/24 21:21(1年以上前)

>BOWSさん

>レーザーディスクの終焉時と似たような動きになるでしょう

あの悲劇がもう一度繰り返されるの。。。ね

>配信みたいな実体の無い音声データをHDDに入れていても 所有欲が満たせないので CDのような物理パッケージメディアが今でも流通してる理由として大きいと思いますが、それがアダになりつつありますね。

円盤買ってる一番大きな理由は、配信だと聴きたい曲が聴けない=配信されていないから、なんだけど泡沫レベルの少数派なんだろうなぁ
CD化すらされていないものもあるし
弩マイナー聴いてるつもりはないんだけど



>オルフェーブルターボさん

大昔にどこかの大手メーカーのデモ用CDPでビット数をつまみで変更できるのがあって4bitは流石に音になってなかったけど8bit以上は音楽として聴けた記憶があります
それでも16bitのほうがさらにいい音してました
メーカーはそれを理解させたくて作ったのでしょうが

書込番号:25823990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/25 21:56(1年以上前)

光学ドライブをつかわなくなって20年以上の僕には
「ああ、ついにこの日が来たな」なんですが・・・・・・

SACDはリッピングできなくはないのですが・・・・・方法は書きません、調べればいくらでも出てきます。
ちなみに、コピープロテクトを破る事その自体が日本では違法ってことになっています。(破らなければ、自己利用ならいいのかなw)
1つ言えるのは、BOWSさんとるーずそっくすさんなら「手間暇かければできますよ」ってことですが・・・・・
(スクリプトはネットに転がってるし、対応機種もまだ現行品でありますよ・・PS3初期型でなくても)

>16ビットでも、8ビットに落としても音の違いに気がつっくひとは、まれにあるくらいという

僕はサンプラーをずっと使ってきていますが、8ビットは流石に厳しいと思います。
ノイズが混入すると、階調がすくないので耳につくからわかりやすいです。対策するとわかりにくくはあるんですが・・・・・
かつて、僕はAPPLEUGSというパソコンをもっていてですね、こいつはEnsoniqのサウンドチップが乗っていて、すでに16ビットだったんですが付帯回路がしょぼくて、楽器としてはローランドのS-50をバッキングマシーンとして利用していたのですが、ザラかったw
いまは、それがローファイで効果音として良いとか言われていますが・・・・・こいつは12bit/15〜30hzのサンプラー。
(AppleUGSに搭載されたチップは、そのままEnsoniqのシンセ・キーボードに搭載されていました)

オーディオでは、当時だとDATが登場する前で、ビデオデッキを利用した「PCMプロセッサ」なるデジタル録/再ができる箱がありましたが14bitでしたが、当時は充分良いと思っていました。さらに、その前には「Hi-Fiデッキ」なるビデオデッキを音声利用する方式もあって、長時間録音できることからFMラジオのエアチェックに使われていたのですが、それよりもPCMプロセッサは良かった。
CDが出たあとに、16bit相当のPCMプロセッサも出たけど、うちは買わなかったなぁw

CDが出た後も、実はマルチビット方式のDACは「16bit」と書かれていても、実際にはそんなに階調がなくて、良くて14bit程度だったんですよね。バーブラウンあたりがレーザートリミングでチップに抵抗を高精度に刻めるようになってはじめて16bit以上の精度がでましたが、BOWSさんがお書きのように実際にはそこまでの精度はでていませんでした。
18bitとかかれたチップですらも、実効値は16bit以下程度で、20bit表記のチップがでてきてやっとチップと園周辺回路で16bit精度を確保したかんじですね。
この問題はわかっていて、マルチビット方式ではCDのデータをきちんと精度出せないってことで1bitDACが考えられていました。日本では松下がMASHなるノイズシェービングを備えた1bitDACを作っていました。
現在は、ほぼこの1bitDACになってきているのですが、一部でマルチビット方式への回帰現象も起きています。
DSPを使って、物理シミレートでマルチビットをやったり、高精度抵抗をマッチングさせてマルチビットDACを構成する(ディスクリートDAC)とか・・・・・

>SACDも見切り発車だったのでは??

デジタルオーディオの規格を勧めていたSONYもPHILIPSも、PCMの限界ってのはわかっていて、PCM以外のデジタルフォーマットを考えていたので、見切り発車ではないですね。
上記の、1bitDACとほぼ同じ考え方で、ストリーミングデータをそのまま使うデジタル方式を初期から考えていて、それがDSDです。
DSDは、サンプリング周波数はPCMが「khz」単位なのに対して、DSDは「Mhz」単位です。
その代わり、階調は1bit・・・・・・・この辺はしらべると図解がでてくるので、PCMとDSDがグラフにするとその思想の違いがよくわかります。(ΔΣ変調で検索してみてください)

現在では、ΣΔ変調器もちょっと進化していて・・・・・使う側にはあまり関係ないのでパスw

この1bit方式は、ちょっと工夫したら部品点数もすくなく、回路設計も楽なので、高ビット精度が出しやすいので流行ったんですね。
で、どうせPCMを1bitに組み直すなら、そのまま1bit信号を使っちゃえ的な発想がDSDです。
ちなみに、DSDって、T次フィルター(抵抗1本、コンデンサ1個)でもAnalog復調できます。
ただ、ノイズを可聴域外に捨てられないし、精度もでないので「音を人間が感知できる」ってレベルです。

書込番号:25825238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 05:05(1年以上前)

>るーずそっくすさん
>Foolish-Heartさん
こんにちは

私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との

比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。


デノンは、他社に比べてピックアップは、強い方だったのですが、SX-11は、SACDは、50枚ほどしか

再生していないのですが、先日久々にSACDを読み込ませたら、数回かかりました。

CDは、時間はかかりますが、正常でした。



SACD供給終了の装置側の終了として、A110の記念モデルが、販売終了の通達が出ましたね。

随時増えていくのでしょうね。寂しい限りです・・・

書込番号:25825459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/07/26 16:44(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

>私の言う8ビットとは、16ビットの音源を、音量を落として、8ビット程度の音量との比較で、元が8ビットということではないです。紛らわしくてすみません。

比較ソースの詳細がわからないのでなんともです。
わからないのなら、それで良いと思うので言及はあまりする必要はなさそうですね。

一般的に、ビットレートが低いと、暗雑音がそのビットレートのしきい値よりも大きいと「音」として認識されてしまうので思いっ切り雑音が目立つので、デコンプレスという処理をして暗雑音を除去しないとなりません。オルフェさんの言うソースは処理済みってことだと思います。

で、処理済みの例えば44.1/8のソースと44.1/16のソースの区別ができるのは稀ってことですね。

これはどうかなぁ?
その資料のリンクとかありませんか?

ちょっと探してみたら、ビットレートの実験をしているところがいくつかありました。

https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_8bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_16bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/44_1kHz_24bit.wav
https://www.nash.jp/mosquitone/96kHz_24bit.wav

心理効果があるといけないので、感想は述べませんが、聴き比べてみてください。


書込番号:25826035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8657件Goodアンサー獲得:1393件

2024/07/26 18:20(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
こんにちは

リンク ありがとうございます。

DACが、 16Bit 32k, 44.1k, 48kにしか、対応していないので、

正確に再現できたのかは、不明なのですが、8bitは、ノイズが多いですね。

16bitと24bitの差も出ましたが、96kは、24とあまり差はなかったですが、

弦が澄み切っていました。


ところで、fidata タブレットアプリで、音量調整を しているのですが、レベル一杯が100とすると

100が16bit  50にすると8bitという風に、聞いたのですが、この認識はあってますか?

デジタルボリュームで、音量調整すると、ビットを削っていくと聞いたので、そういう解釈をしているのですが。

書込番号:25826126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/09/01 00:15(1年以上前)

SA10発売からピックアップ受注終了に至るまで、しばらく高級機について沈黙してたmarantzからついに新機種が出るようですね

https://kakaku.com/item/K0001649442/

まだしばらくはSACDが続くとの安心材料ににはなりますが、高すぎて手が出ません。。。

書込番号:25873337

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4065件 Youtube 

2024/09/02 12:53(1年以上前)

るーずそっくすさん

情報ありがとうございます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1619253.html
 に詳しい記事出てますね。

 オリジナル・メカエンジン「SACDM-3」 を作ったそうで、これにコストがかかっているかんじがしますね。
 外販しないなら、製造数量は少ないので 高コストになるでしょうね。
 現代の 円盤冬の時代に 新規メカ作ったのは称賛しますが、DENONの高級機にも供給するとして 数量は少ないでしょうね。
 で、200万円近い値付になったような

 CDプレーヤとしては かなり謎な仕様ですね。

・アナログFIRフィルターって何?? デジタルFIRフィルターはわかるんだけど、アンプ使わずにフィルター形成することを言うのか具体的な説明が無い、ただのCRフィルター(もしくはLCRフィルター)が連なっているだけ?

・200万円近くするのに 外部クロックが無いのはマイナス

・デジタルアウトが SPDIF(同軸、光)だけ 20世紀の遺物だけですか? 最低でもI2Sつけようよ

書込番号:25875399

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング