『片手か両手か』 の クチコミ掲示板

『片手か両手か』 のクチコミ掲示板

RSS


「トレッキングポール」のクチコミ掲示板に
トレッキングポールを新規書き込みトレッキングポールをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

片手か両手か

2024/07/29 04:15(1年以上前)


トレッキングポール

先日トレッキングポールで質問した者です。
先の質問をする前に断るべきでした。
回答くださった方ありがとうございます。完全に腑に落ちていないのでまだ締め切ってませんが感謝しています。

今回の質問ですが、随行者に尋ねたところ、杖代わりに1本持って行くとのことでしたが2本と1本で体感できる違いはあります?
自分はまだ若いということもあるのか、それともコースの緩さもあったのか、一本でも二本でも変わらなく感じました。
状況によっては邪魔に感じることもありました。
ハードなシチュエーションや、年齢によって変わるものなんでしょうか。

書込番号:25829411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/29 12:08(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

 私は、下り専用で使うので、2本です。

 スキーのモーグルのような使い方をするので、1本ではバランスが今一つかな。

 登で使う人は1本の人が多いような、ピッケルやトレッキやピッケルストックの様な使いかな。

書込番号:25829777

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:599件Goodアンサー獲得:93件

2024/07/29 19:46(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

 先の説明では答えになっていないような感じがしたので追記です。

 登山の登で私が使わない理由は単に邪魔だから。
 日頃街歩きではストックを使っておらず、登山でストックを使うためのストックの重量を両腕に負荷をかけるようなトレーニングをしていないため、本番の登山で余分なトレーニングをしたくないためかな。
 無くても十分登れるし、ガレ場などではただの邪魔者です。

 一方下りではジョギングレベルの速さで下山します。
 山小屋の人(以下プロ)が下山するペースです。
 プロはストックなど無しでガンガン下っていきますが、私などは初めての道でそのような事をすれば滑って転倒間違いなしです。
 転倒を防ぐためのバランス維持にストックを使っています。
 早く下るのは体力の消耗を防ぐためです。プロ曰く一歩一歩踏みしめて下るとその一歩に体重が全てかかります。早く歩けば一歩に体重が全てかかる前に次の一歩に体重を移すことができます。その分体力の消耗が防げる、とのこと。

 まあ、個人の一番歩きやすいスタイルを探すことですね。
 

書込番号:25830351

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2024/07/29 21:38(1年以上前)

>踏切遮断機白刃取りさん

片手持ち=起伏の少ない登山道
両手持ち=起伏の大きい登山道
どちらもバランス取りが目的ですが試しに一本で身体を預けてみてください。とてもバランス取りが難しいです。
2本あればちょっと片方に多めに荷重が掛かってももう一本でバランスが取れます。
私は片手、片側だけに負担が掛かるより両手で負荷を分散できる2本持ちが好きですが。
スマホ片手に写真を撮りながら歩くなら片手持ちが良いかもですね。

書込番号:25830517

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/07/31 00:32(1年以上前)

お二人とも初心者に何度も丁寧にありがとうございました。

書込番号:25831993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「トレッキングポール」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(アウトドア)